JP2019168187A - 換気制御装置及び換気システム - Google Patents

換気制御装置及び換気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019168187A
JP2019168187A JP2018057380A JP2018057380A JP2019168187A JP 2019168187 A JP2019168187 A JP 2019168187A JP 2018057380 A JP2018057380 A JP 2018057380A JP 2018057380 A JP2018057380 A JP 2018057380A JP 2019168187 A JP2019168187 A JP 2019168187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
air volume
air
supply
exhaust air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018057380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967705B2 (ja
Inventor
一幸 小林
Kazuyuki Kobayashi
一幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018057380A priority Critical patent/JP6967705B2/ja
Priority to CA3092439A priority patent/CA3092439A1/en
Priority to PCT/JP2019/009554 priority patent/WO2019188156A1/ja
Priority to US16/978,848 priority patent/US11874004B2/en
Publication of JP2019168187A publication Critical patent/JP2019168187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967705B2 publication Critical patent/JP6967705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】換気システムの省エネルギー運転を可能とする換気制御装置及びその換気制御装置を備えた換気システムを提供すること。【解決手段】換気制御装置2は、排気風量配分部18と排気風量指示部19とを備える。排気風量配分部18は、総排気風量読出部16により読み出された総排気風量を、排気装置仕様読出部17により読み出された各排気装置3の最大排気風量に応じて配分することで、各々の排気装置3の排気風量を設定する。排気風量指示部19は、排気装置3の各々に対して、その排気装置3について排気風量配分部18により設定された排気風量を指示する。【選択図】図2

Description

本発明は、換気制御装置及び換気システムに関する。
住宅等の建物に対して構築され、建物の内側から外側へ空気を搬送可能な排気装置と建物の外側から内側へ空気を搬送可能な給気装置とを各々複数有し、24時間換気を実施する換気システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような換気システムの中には、その換気システムが構築された建物に対して必要となる換気風量で換気が行われるように、各々の排気装置及び給気装置に対して個別に排気風量又は給気風量を設定できるようにしたものがある。従来のこの種の換気システムでは、建物の建築・建設業者等が排気装置及び給気装置毎に割り当てるべき排気風量又は給気風量を判断し、各々の排気装置及び給気装置に対して個別に排気風量又は給気風量を設定していた。
特開2016−8794号公報
しかしながら、従来の換気システムにおける各排気装置及び給気装置への排気風量又は給気風量の設定方法では、必ずしも各排気装置及び給気装置の能力に応じてバランスよく排気風量又は給気風量が設定されないおそれがあった。即ち、従来の換気システムでは、一部の排気装置又は給気装置に偏って大きな排気風量又は給気風量が設定されることとなり、結果として無駄なエネルギーを消費するおそれがあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、換気システムの省エネルギー運転を可能とする換気制御装置及びその換気制御装置を備えた換気システムを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の換気制御装置は、建物に設置されて該建物の内側から外側へ空気を搬送可能な複数の排気装置と通信可能に接続され、該複数の排気装置の動作を制御するものであって、前記建物に対して設定される総排気風量を読み出す総排気風量読出部と、前記排気装置の仕様として各排気装置の最大排気風量を読み出す排気装置仕様読出部と、前記総排気風量読出部により読み出された前記排気風量を前記排気装置仕様読出部により読み出された前記各排気装置の最大排気風量に応じて配分することで、各々の前記排気装置の排気風量を設定する排気風量配分部と、前記排気装置の各々に対して、その排気装置について前記排気風量配分部により設定された前記排気風量を指示する排気風量指示部と、を備えるものである。
また、本発明の換気システムは、建物に設置されて該建物の内側から外側へ空気を搬送可能な複数の排気装置と、前記建物に設置されて該建物の外側から内側へ空気を搬送可能な複数の給気装置と、前記複数の排気装置と前記複数の給気装置と通信可能に接続される前記換気制御装置と、を備えるものである。
本発明の換気制御装置及び換気システムによれば、建物に対して設定される総排気風量を各排気装置の最大排気風量に応じて配分されて、各々の排気装置の排気風量が設定されるので、各排気装置の能力に応じてバランスよく排気風量が設定される。よって、換気システムの省エネルギー運転を可能にできるという効果がある。
本発明の第1実施形態に係る換気システムの接続概略図である。 本発明の第1実施形態に係る換気制御装置の概略機能ブロック図である。 同換気制御装置の電気ブロック図である。 同換気制御装置にて実行される排気風量配分処理を示すフローチャートである。 同換気制御装置にて実行される排気風量算出設定処理を示すフローチャートである。 同換気制御装置にて実行される実排気風量積算処理を示すフローチャートである。 同換気制御装置にて実行される給気風量配分処理を示すフローチャートである。 同換気制御装置にて実行される給気風量算出設定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る換気システムの接続概略図である。 本発明の第2実施形態に係る換気制御装置の概略機能ブロック図である。 同換気システムの接続概略図である。 同換気制御装置にて実行される排気風量配分処理を示すフローチャートである。 同換気制御装置にて実行されるグループ配分排気風量算出設定処理を示すフローチャートである。 同換気制御装置にて実行されるグループ内排気風量算出設定処理を示すフローチャートである。 同換気制御装置にて実行される給気風量配分処理を示すフローチャートである。 同換気制御装置にて実行されるグループ内給気風量算出設定処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る換気制御装置にて実行される給気風量配分処理を示すフローチャートである。 同換気制御装置にて実行されるグループ配分給気風量算出設定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40について説明する。図1は、本第1実施形態に係る換気システム40の接続概略図である。
換気システム40は、換気制御装置2と、複数の排気装置3と、複数の給気装置4と、入出力端末5とを備えて構成される。
換気制御装置2は、建物の一例である一般住宅1内に設置され、各排気装置3及び給気装置4と無線通信により通信可能に接続されることにより、各々の排気装置3及び給気装置4の動作を制御する。換気制御装置2と各排気装置3及び給気装置4とが無線で接続されることにより、複雑な配線工事を不要とすることができる。ただし、換気制御装置2と各排気装置3及び給気装置4とを有線通信により通信可能に構成してもよい。
特に、換気制御装置2は、一般住宅1において必要な総排気風量を各排気装置3の最大排気風量に応じて配分して、各々の排気装置3の排気風量を設定し、各排気装置3に対して設定された排気風量を指示する。
また、換気制御装置2は、各々の排気装置3から実際の排気風量である実排気風量を取得し、これらの実排気量の合計を一般住宅1へ給気すべき総給気風量として設定する。そして、換気制御装置2は、その設定された総給気風量を各給気装置4の最大給気風量に応じて配分して、各々の給気装置4の給気風量を設定し、各給気装置4に対して設定された給気風量を指示する。これにより、各排気装置3及び給気装置4の能力に応じてバランスよく排気風量又は給気風量が設定されるので、換気システム40の省エネルギー運転を可能にしている。
排気装置3は、一般住宅1に設置されて一般住宅1の内側から外側へ空気を搬送可能とするものであり、天埋換気扇、壁掛換気扇、レンジフード、熱交換気扇等が該当する。図1には、排気装置3として、4つの天埋換気扇を例示する。
給気装置4は、一般住宅1に設置されて一般住宅1の外側から内側へ空気を搬送可能とするものであり、熱交換気扇の給気機能や給気ファン等が該当する。図1には、給気装置4として2つの給気ファンを例示する。
入出力端末5は、換気制御装置2と無線通信により通信可能に接続され、換気システム40を構築するうえで必要な情報の入力を受け付けて換気制御装置2に記憶させたり、換気システム40の状態を換気制御装置2から取得して表示したりするものである。入出力端末5は、携帯電話、スマートフォン、タブレットといった携帯情報端末が例として挙げられる。
なお、入出力端末5は、必ずしも無線通信により換気制御装置2と接続される必要はなく、有線通信により通信可能に換気制御装置2と接続されてもよい。この場合、入出力端末5は、例えば、壁掛のリモートコントローラにより実現されるものであってもよい。
次いで、図2及び図3を参照して、換気制御装置2の各機能について説明する。図2は、換気制御装置2の概略機能ブロック図である。図3は、換気制御装置2の電気ブロック図である。
図2に示す通り、換気制御装置2は、記憶部11と、制御部15と、通信部27とを有する。
通信部27は、入出力端末5と無線通信により通信可能に接続される入出力端末送受信部28と、各排気装置3及び給気装置4と無線通信により通信可能に接続される排気・給気装置送受信部29とを備えている。
入出力端末送受信部28は、入出力端末5にて入力された、換気システム40を構築するうえで必要な情報を受信し、換気システム40の状態を入出力端末5へ送信する。なお、入出力端末送受信部28は、インターネット等にブロードバンド接続するものであってもよく、インターネット経由で入出力端末5と通信可能に接続されてもよい。
排気・給気装置送受信部29は、各排気装置3及び給気装置4に対し、換気制御装置2にて配分により設定した各々の排気風量又は給気風量を送信する。また、排気・給気装置送受信部29は、各排気装置3及び給気装置4より、各々の仕様に関する情報や、実際の運転における実排気風量又は実給気風量等を含む運転状態に関する情報を受信する。
記憶部11は、換気システム40を構築するうえで必要な情報を記憶するものであり、総排気風量記憶部12、排気装置仕様記憶部13、給気装置仕様記憶部14を少なくとも備えている。
総排気風量記憶部12は、一般住宅1を換気するために必要となる総排気風量を記憶するものである。総排気風量は、入出力端末5によりユーザによって入力され、入出力端末送受信部28を経由して入手されて総排気風量記憶部12に記憶される。
この総排気風量は、当然ながら各建物の広さや部屋の数、住宅の気密性、断熱性能等に応じて異なるため、建物毎に異なる値が設定されることになる。総排気風量は、所定時間以内に所定の建物内から排気すべき排気量の総量であり、所定時間とは例えば1時間であったり、3時間であったり、1日(24時間)であったりと、環境や取り決め等により異なる。よって、本第1実施形態では、所定時間を、換気システムが構築される建物の環境基準や換気基準等の法令、又は、建物固有の環境条件によってユーザが任意に設定できる時間として、一例としてこれを1時間とする。
排気装置仕様記憶部13は、換気制御装置2に接続される複数の排気装置3について、各々の排気装置3の仕様に関する情報を記憶する。各排気装置3には、その排気装置3を識別するための識別情報(例えば、製造番号、MACアドレス等)が記憶されるID記憶部3aと、その排気装置3の仕様に関する情報が記憶される仕様記憶部3bとが設けられている。
排気装置3の仕様に関する情報としては、その排気装置3における、単位時間当たりの最大排気風量と、単位時間当たりの最小排気風量と、出力可能な排気風量とが少なくとも含まれる。例えば、一の排気装置3において、排気風量を30CFM/40CFM/50CFM/60CFM/70CFM/80CFMの6段階に切り替え設定可能な場合、最大排気風量として80CFM、最小排気風量として30CFM、出力可能な排気風量として30CFM/40CFM/50CFM/60CFM/70CFM/80CFMを示す情報が、仕様記憶部3bに記憶される。
換気制御装置2は、各々の排気装置3から、その排気装置3の識別情報と、仕様に関する情報とを排気・給気装置送受信部29を経由して受信すると、識別情報と仕様に関する情報とを対応付けて、排気装置仕様記憶部13に記憶する。なお、各排気装置3の仕様に関する情報は、入出力端末5からユーザによって入力されてもよく、入出力端末送受信部28を経由して受信した排気装置3の仕様に関する情報が、排気装置仕様記憶部13に記憶されるようにしてもよい。
給気装置仕様記憶部14は、換気制御装置2に接続される複数の給気装置4について、各々の給気装置4の仕様に関する情報を記憶する。各給気装置4には、その給気装置4を識別するための識別情報(例えば、製造番号、MACアドレス等)が記憶されるID記憶部4aと、その給気装置4の仕様に関する情報が記憶される仕様記憶部4bとが設けられている。
給気装置4の仕様に関する情報としては、その給気装置4における、単位時間当たりの最大給気風量と、単位時間当たりの最小給気風量と、出力可能な給気風量とが少なくとも含まれる。例えば、一の給気装置4において、給気風量を30CFM/40CFM/50CFMの3段階に切り替え設定可能な場合、最大給気風量として50CFM、最小給気風量として30CFM、出力可能な給気風量として30CFM/40CFM/50CFMを示す情報が、仕様記憶部4bに記憶される。
換気制御装置2は、各々の給気装置4から、その給気装置4の識別情報と、仕様に関する情報とを排気・給気装置送受信部29を経由して受信すると、識別情報と仕様に関する情報とを対応付けて、給気装置仕様記憶部14に記憶する。なお、各給気装置4の仕様に関する情報は、入出力端末5からユーザによって入力されてもよく、入出力端末送受信部28を経由して受信した給気装置4の仕様に関する情報が、給気装置仕様記憶部14に記憶されるようにしてもよい。
制御部15は、換気制御装置2に接続された複数の排気装置3と複数の給気装置4との動作を制御するものである。制御部15は、総排気風量読出部16、排気装置仕様読出部17、排気風量配分部18、排気風量指示部19、報知処理部20、能力調整部21、給気装置仕様読出部22、給気風量配分部23、総給気風量設定部24、実排気風量取得部25、給気風量指示部26、実給気風量取得部30を少なくとも有している。
総排気風量読出部16は、総排気風量記憶部12に記憶された総排気風量を読み出す。読み出された総排気風量は、排気風量配分部18及び能力調整部21にて使用される。
排気装置仕様読出部17は、換気制御装置2に接続された各排気装置3の仕様として、各々の排気装置3の最大排気風量、最小排気風量、出力可能な排気風量の情報を、排気装置仕様記憶部13より読み出す。読み出されたこれらの情報は、排気風量配分部18及び能力調整部21にて使用される。
排気風量配分部18は、総排気風量読出部16により読み出された総排気風量を排気装置仕様読出部17により読み出された各排気装置3の最大排気風量に応じて配分することで、各々の排気装置3の排気風量を設定する。この配分方法の詳細ついては、図5に示すフローチャートを参照して後述する。
排気風量指示部19は、各排気装置3について排気風量配分部18により設定された排気風量を、排気・給気装置送受信部29を経由して対応する排気装置3に対して指示する。各排気装置3は、設定風量記憶部3cを有しており、排気風量指示部19から指示された排気風量を記憶する。各排気装置3は、通常時は設定風量記憶部3cに記憶された排気風量で排気運転を行い、排気装置3が設置された空間の状態(湿度変化、人の有無、臭気の有無等)に応じて排気風量を変化させる。
報知処理部20は、各排気装置3及び給気装置4に対する設定状況や運転状況等を入出力端末5に表示させるための処理を実行する。具体的には、報知処理部20は、排気風量配分部18により設定された各排気装置3の排気風量や、後述の給気風量配分部23により設定された各給気装置4の給気風量を入出力端末5に表示させる。また、報知処理部20は、後述の実排気風量取得部25により取得された各々の排気装置3における実際の排気風量である実排気風量と、後述の実給気風量取得部30により取得された各々の給気装置4における実際の給気風量である実給気風量とを、各排気装置3及び給気装置4の運転状況として入出力端末5に表示させる。
また、報知処理部20は、各々の排気装置3に対し排気風量配分部18により配分された排気風量の総和が総排気風量読出部16により読み出された総排気風量を下回る場合、即ち、排気装置3の排気能力では所望の排気ができない可能性がある場合に、その旨を報知するための処理を実行する。
また、報知処理部20は、各々の排気装置3に対し排気風量配分部18により配分された排気風量の総和が総排気風量読出部16により読み出された総排気風量を上回る場合、即ち、排気装置3の排気能力では所望以上の排気が行われる可能性がある場合に、その旨を報知するための処理を実行する。
更に、報知処理部20は、各々の給気装置4に対し給気風量配分部23により配分された給気風量の総和が後述の総給気風量設定部24により設定された総給気風量を下回る場合、即ち、給気装置4の給気能力では所望の給気ができない可能性がある場合に、その旨を報知するための処理を実行する。
また、報知処理部20は、各々の給気装置4に対し給気風量配分部23により配分された給気風量の総和が後述の総給気風量設定部24により設定された総給気風量を上回る場合、即ち、給気装置4の給気能力では所望以上の給気が行われる可能性がある場合に、その旨を報知するための処理を実行する。
これらの報知のための具体的な処理としては、例えば、入出力端末5に対し、入出力端末送受信部28を経由して警告情報を送信する。入出力端末5は、この警告情報に基づいて、警告音を発したり、警告画面を表示させたりすることで、ユーザに、排気装置3の排気能力では所望の排気ができない若しくは所望以上の排気が行われる旨、又は、給気装置4の給気能力では所望の給気ができない若しくは所望以上の給気が行われる旨を伝えることができる。また、換気制御装置2に警告用ランプを設け、前記処理として、その警告用ランプを点灯させることで、これらの報知を行ってもよい。
なお、換気制御装置2は、前記報知の有効又は無効を設定する情報が、記憶部11に記憶可能に構成されてもよい。これにより、前記報知の有効を設定する情報が記憶部11に記憶可能に構成されている場合に、換気制御装置2は、入出力端末5に対して警告情報を送信したり、換気制御装置2に設けた警告用ランプを点灯させたりすることができる。一方、前記報知の無効を設定する情報が記憶部11に記憶可能に構成されている場合に、換気制御装置2は、入出力端末5に対する警告情報の送信を行わず、また、換気制御装置2に設けた警告用ランプを非点灯とすることができる。よって、換気制御装置2の仕様として前記報知が不要な場合は、この報知が行われないようにすることができる。この有効/無効の設定は、入出力端末5から行えるようにしてもよいし、換気制御装置2に設けられた操作スイッチ(図示せず)により行えるようにしてもよい。
また、入出力端末5が、換気制御装置2から送信された警告情報を有効又は無効にユーザにより設定できるように構成されてもよい。これにより、入出力端末5において、換気制御装置2から送信された警告情報が有効に設定された場合は、その警告情報に基づいて、警告音を発したり、警告画面を表示したりできる。一方、入出力端末5において、換気制御装置2から送信された警告情報が無効に設定された場合は、その警告情報に基づく警告音の発音や、警告画面の表示を非実行とすることができる。
能力調整部21は、後述の実排気風量取得部25にて取得された各々の排気装置3における実際の排気風量を積算した積算風量を算出し、その積算風量と、総排気風量読出部16により認識された一般住宅1において所定時間当たりに必要な総排気風量とに応じて、各々の前記排気装置の排気風量を調整する。
具体的には、積算風量が総排気風量に達すると判断される場合は、これ以上の排気動作が不要であるため、能力調整部21は各々の排気装置3に対して運転の停止指示を行う。一方、積算風量から所定時間で総排気風量を達成できない見込みであると判断される場合は、能力調整部21は、所定時間で総排気風量での排気を完了させるべく、各排気装置3に対して最大排気風量での運転を指示する。
なお、能力調整部21は、現在の積算風量から所定時間で達成見込みの積算風量を算出し、総排気風量に対する過不足を算出して、その過不足の大きさに応じて、各々の排気装置3の排気風量を調整するようにしてもよい。
給気装置仕様読出部22は、換気制御装置2に接続された各給気装置4の仕様として、各々の給気装置4の最大給気風量、最小給気風量、出力可能な給気風量の情報を、給気装置仕様記憶部14より読み出す。読み出されたこれらの情報は、給気風量配分部23にて使用される。
実排気風量取得部25は、各々の排気装置3より実際の排気風量である実排気風量を取得する。各排気装置3は、実風量記憶部3dを有しており、実際の運転による排気風量が実風量記憶部3dに記憶される。実排気風量取得部25は、排気・給気装置送受信部29を経由して、各排気装置3から実風量記憶部3dに記憶される実排気風量を取得する。取得された実排気風量は、報知処理部20、能力調整部21及び総給気風量設定部24により使用される。
総給気風量設定部24は、実排気風量取得部25により取得された各々の排気装置3の実排気風量の合計を、一般住宅1へ給気すべき総給気風量として設定する。このように、総排気風量記憶部12に記憶・設定された総排気風量を総給気風量とするのではなく、実排気風量の合計を総給気風量として設定するので、実際の換気運転に合わせて、排気と給気とのバランスをとることができる。
なお、総給気風量設定部24は、実排気風量取得部25により取得された各々の排気装置3の実排気風量の合計に対して、一定の割合又は風量を加算した値を一般住宅1へ給気すべき総給気風量として設定してもよい。これにより、換気システム40において、実排気風量に対して一定の割合又は風量を加算した給気運転を行う過給機能を実現できる。
給気風量配分部23は、総給気風量設定部24により設定された総給気風量を給気装置仕様読出部22により読み出された各給気装置4の最大給気風量に応じて配分することで、各々の給気装置4の給気風量を設定する。この配分方法の詳細ついては、図8に示すフローチャートを参照して後述する。
給気風量指示部26は、各給気装置4について給気風量配分部23により設定された給気風量を、排気・給気装置送受信部29を経由して対応する給気装置4に対して指示する。各給気装置4は、設定風量記憶部4cを有しており、給気風量指示部26から指示された給気風量を記憶する。各給気装置4は、通常時は設定風量記憶部4cに記憶された給気風量で給気運転を行い、排気装置3の運転状況に応じて給気風量を変化させる。
実給気風量取得部30は、各々の給気装置4より実際の排気風量である実給気風量を取得する。各給気装置4は、実風量記憶部4dを有しており、実際の運転による給気風量が実風量記憶部4dに記憶される。実給気風量取得部30は、排気・給気装置送受信部29を経由して、各給気装置4から実風量記憶部4dに記憶される実給気風量を取得する。取得された実給気風量は、報知処理部20によって、各給気装置4の運転状況を示すものとして入出力端末5に表示される。
換気制御装置2は、図3に示すように、マイクロコンピュータとして設けられる。即ち、換気制御装置2は、内部にCPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)33、記憶部11としてのRAM(Random Access Memory)32及びデータフラッシュメモリ34を備え、各々が内部バス36を介して接続されている。また、換気制御装置2は、通信部27として機能するデバイスとしての無線通信モジュール35も有しており、内部バス36に接続されている。無線通信モジュール35は、換気制御装置2に接続される入出力端末5、排気装置3、給気装置4との間で無線通信による通信を可能とする。
CPU31は、例えばRAM32を作業領域として利用し、ROM33又はデータフラッシュメモリ34に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて記憶部11や各デバイスとデータや命令を授受することにより各デバイスの動作を制御する。制御部15や、当該制御部15に属する各部は、ROM33やデータフラッシュメモリ34に記憶されているプログラムであり、CPU31に実行されることであらかじめ決められた処理を実行する。
なお、データフラッシュメモリ34やROM33、RAM32は、必ずしもこれに限らず、メモリとして機能するのであれば他種のメモリを代用可能である。また、無線通信モジュール35等のデバイスは、必ずしもマイクロコンピュータ内に備える必要は無く、外部接続としてもよい。
次いで、図4を参照して、換気制御装置2のCPU31にて実行される排気風量配分処理について説明する。図4は、その排気風量配分処理を示すフローチャートである。排気風量配分処理は、一般住宅1に対して設定される総排気風量を各排気装置3の最大排気風量に応じて配分し、各々の排気装置3の排気風量を設定する処理である。また、排気風量配分処理は、各々の排気装置3における実排気風量を積算した積算風量を算出し、その積算風量と所定時間当たりに必要な総排気風量とに応じて、各排気装置3の排気風量を調整する処理も行う。
この排気風量配分処理は、換気制御装置2に対し、新たな排気装置3の接続が入出力端末5より入力された場合や、接続された一部の排気装置3が故障したことが検知された場合等、制御可能な排気装置3の接続台数に変化があった場合に実行される。なお、接続された一部の排気装置3の故障が検知された場合は、その故障が検知された排気装置3を除いて、排気風量配分処理が行われる。
排気装置3の故障の検知は、排気装置3から異常を知らせる通知を排気・給気装置送受信部29を介して受信することによって行われてもよいし、排気装置3から受信した排気装置3の運転状況を見て、換気制御装置2が判断するようにしてもよい。また、排気装置3との通信が予め定められた時間以上行えなかった場合に、排気装置3が故障したと判断してもよい。また、一部の排気装置3の故障が検知された場合は、総排気風量を得るために必要な所定時間が経過するのを待ってから、排気風量配分処理を実行するようにしてもよい。
排気風量配分処理では、まず、一般住宅1に設定された必要な総排気風量を総排気風量記憶部12より読み出す(S11)。このS11の処理が、総排気風量読出部16に該当する。次いで、換気制御装置2に接続された排気装置3を特定するための情報を読み出す(S12)。S12では、例えば、排気・給気装置送受信部29を介して接続された排気装置3にアクセスし、各々の排気装置3のID記憶部3aに記憶された識別情報を取得することで、排気装置3を特定するための情報を読み出す。換気制御装置2が直接排気装置3にアクセスすることで、通信可能な排気装置3に対して排気風量の配分を行うことができる。
次いで、S12の処理により特定された各々の排気装置3の仕様に関する情報として、各排気装置3の最大排気風量、最小排気風量及び出力可能排気風量の各情報を、排気装置仕様記憶部13から読み出す(S13)。このS13の処理が、排気装置仕様読出部17に該当する。
そして、排気風量算出設定処理を実行する(S14)。S14の排気風量算出設定処理は、S11の処理により読み出された総排気風量と、S13の処理により読み出された各排気装置3の最大排気風量等の情報を用いて、個々の排気装置3に対して設定すべき排気風量を算出する処理である。排気風量算出設定処理の詳細については、図5を参照して後述する。
次いで、実排気風量積算処理を実行し(S15)、排気風量配分処理を終了する。S15の実排気風量積算処理は、各々の排気装置3における実排気風量を積算した積算風量を算出し、その積算風量と所定時間当たりに必要な総排気風量とに応じて、各排気装置3の排気風量を調整する処理である。実排気風量積算処理の詳細については、図6を参照して後述する。
ここで、図5を参照して、排気風量算出設定処理(S14)の詳細について説明する。図5は、排気風量算出設定処理(S14)を示すフローチャートである。ここでは、一般住宅1に設定された総排気風量が320CFMであり、3つの排気装置α、β、γに対して排気風量を配分する場合を例示しながら、排気風量算出処理(S14)について説明する。各排気装置α、β、γは、いずれも10CFM刻みで排気風量を出力可能であり、各々の最大排気風量/最小排気風量は、排気装置αが200/50、排気装置βが150/50、排気装置γが80/30であるとする。
なお、総排気風量読出部16により読み出された総排気風量は、上述した通り、所定時間以内に所定の建物内から排気すべき排気量の総量である。これに対し、排気風量算出設定処理(S14)では、各排気装置3に対し、排気風量として1分当たりに排気すべき風量を設定する。よって、排気風量算出設定処理(S14)では、各排気装置3に配分する総排気風量として、総排気風量読出部16により読み出された総排気風量から1分当たりに排気すべき総排気量に換算したものを使用する。
排気風量算出設定処理(S14)では、まず、排気風量を設定する排気装置3を選択し、設定する排気装置3の順番を決定する(S21)。具体的には、排気風量配分処理(図4)のS12の処理により特定された、換気制御装置2に接続された排気装置3を、排気風量を設定する排気装置3として選択し、最大排気風量の大きい順に設定する排気装置3の順番を決定する。上記の例では、排気装置α、排気装置β、排気装置γの順番に、排気風量を設定する。最大排気風量の大きい順に排気風量を配分していくことで、全ての排気装置3に対して排気風量を配分した場合に、その排気風量の合計が総排気風量に満たなくなる可能性を少なくできる。ただし、排気風量算出設定処理(S14)では、必ずしも最大排気風量の大きい順に排気風量を配分する必要はなく、任意の順番で排気装置3に対し排気風量を配分してもよい。
次いで、1台目の排気装置3に対する排気風量の配分を行うか否か、つまり、まだ1台も排気装置3に対する排気風量の配分を行っていないか否かを判断する(S22)。そして、1台目の排気装置3に対する排気風量の配分を行う(まだ1台も排気装置3に対する排気風量の配分を行っていない)と判断される場合は(S22:Yes)、次いで、1台目の排気装置3(上記の例では排気装置α)に対する排気風量を次の(1)式にて算出し、総排気風量の配分を行う(S23)。
当該排気装置3の排気風量
=総排気風量×当該排気装置3の最大排気風量/全最大排気風量の総和…(1)
例えば、上記の例では、排気装置αの排気風量を次のように算出する。
排気装置αの排気風量=320×200/430=148.8CFM
そして、S23の処理により算出した排気風量以上であって、その排気風量に最も近い1台目の排気装置3の出力可能排気風量を、その1台目の排気装置3に配分する排気風量として設定する(S24)。例えば、上記の例では、排気装置αの排気風量を150CFMに設定する。
ただし、S24の処理では、S23の処理にて算出した排気風量が、1台目の排気装置3の最大排気風量を超えている場合に、1台目の排気装置3の排気風量をその最大排気風量に設定する。また、S24の処理では、S23の処理にて算出した排気風量が、1台目の排気装置3の最小排気風量未満である場合に、1台目の排気装置3の排気風量をその最小排気風量に設定する。これにより、排気装置3に対して、その能力範囲を外れて排気風量が配分されることを防ぐことができる。S24の処理で設定された排気風量は、排気・給気装置送受信部29を介して、該当する排気装置3に指示される。つまり、S24の処理が、排気風量指示部19に該当する。
なお、S24の処理では、S23の処理により算出した排気風量以上であって、その排気風量に最も近い1台目の排気装置3の出力可能排気風量を、その1台目の排気装置3に配分する排気風量として設定したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、S23の処理により算出した排気風量に最も近い1台目の排気装置3の出力可能排気風量を、その1台目の排気装置3に配分する排気風量として設定してもよい。また、S23の処理により算出した排気風量以下であって、その排気風量に最も近い1台目の排気装置3の出力可能排気風量を、その1台目の排気装置3に配分する排気風量として設定してもよい。
次いで、S21の処理にて選択された排気装置3に対して排気風量の配分が終了したか否かを判断し(S25)、終了していなければ(S25:No)の処理に戻る。
S22の判断の結果、2台目以降の排気装置3に対する排気風量の配分を行う(既に1台の排気装置3に対する排気風量の配分を行っている)と判断される場合は(S22:No)、S26の処理へ移行する。S26の処理では、総排気風量のうち、未配分の排気風量(残風量)を次の(2)式にて算出する。
排気風量(残風量)=前回排気風量(残風量)−直前配分風量…(2)
ここで、前回排気風量(残風量)は、前回の排気風量の配分時に未配分であった排気風量(残風量)の総計であり、直前配分風量は、直前に配分が行われた排気装置3に対して配分された排気風量である。
次いで、次に配分対象となる排気装置3に対する排気風量を、(2)式で算出した排気風量(残風量)を用いて次の(3)式にて算出し、総排気風量の配分を行う。
当該排気装置3の排気風量
=排気風量(残風量)×当該排気装置3の最大排気風量/未配分最大排気風量の総和
…(3)
ここで未配分最大排気風量の総和は、未配分の排気装置3における最大排気風量の総和である。
そして、S27の処理にて算出した排気風量以上であって、その排気風量に最も近い配分対象の排気装置3の出力可能排気風量を、その配分対象の排気装置3に配分する排気風量として設定する(S28)。このとき、S24の処理と同様に、S27の処理にて算出した排気風量が、配分対象の排気装置3の最大排気風量を超えているか、又は、最小排気風量未満である場合に、配分対象の排気装置3の排気風量を、最大排気風量又は最小排気風量に設定する。S28の処理で設定された排気風量は、排気・給気装置送受信部29を介して、該当する排気装置3に指示される。つまり、S28の処理も、排気風量指示部19に該当する。
S28の処理の後、S25の処理へ移行する。そして、S21の処理にて選択された全ての排気装置3について配分が終了するまで、S22〜S28の処理が繰り返し実行される。このS22〜S28の処理が、排気風量配分部18に該当する。
ここで、S26〜S28の処理を上記の例で説明する。まず、2台目の排気装置3として排気装置βの排気風量を配分する場合、先にS26の処理にて排気風量(残風量)を算出する。1台目の排気装置αの排気風量の配分時に未配分であった排気風量は総排気風量そのもの(320CFM)であり、1台目の排気装置αには、排気風量として150CFMが配分されたので、排気風量(残風量)は以下の通りとなる。
排気風量(残風量)=320−150=170CFM
そして、S27の処理にて、2台目の排気装置βの排気風量を以下の通りに算出する。
排気装置βの排気風量=170×150/230=110.8CFM
そして、S28の処理にて、2台目の排気装置βの排気風量は、120CFMに設定される。
次いで、3台目の排気装置3として排気装置γの排気風量を配分する場合も、先にS26の処理にて排気風量(残風量)を算出する。2台目の排気装置βの排気風量の配分時に未配分であった排気風量は170CFMであり、2台目の排気装置βには、排気風量として120CFMが配分されたので、排気風量(残風量)は以下の通りとなる。
排気風量(残風量)=170−120=50CFM
そして、S27の処理にて、3台目の排気装置γの排気風量を以下の通りに算出する。
排気装置βの排気風量=50×80/80=50CFM
そして、S28の処理にて、3台目の排気装置γの排気風量は、50CFMに設定される。
なお、上述の式でわかる通り、配分対象として最後の排気装置3の配分を行う場合、S27の処理では、結局S26の処理で算出した排気風量(残風量)がそのまま、その最後の配分対象となる排気装置3の排気風量として算出されることとなる。よって、配分対象として最後の排気装置3の配分を行う場合は、S26の処理の後S27の処理をスキップし、S26の処理で算出した排気風量(残風量)を配分対象の排気装置3にて算出される排気風量として、S28の処理へ移行してもよい。
S25の判断の結果、S21の処理にて選択された全ての排気装置3について配分が終了したと判断された場合(S25:Yes)、次いで、排気風量が配分された全ての排気装置3について設定された排気風量の総和(以下「全設定排気風量」という)が、総排気風量と異なるか否かを判断する(S29)。
一般住宅1に能力の低い排気装置3を設置した場合、排気風量を配分した排気装置3を全て最大排気風量に設定しても総排気風量に満たない場合があり得る。一方で、一般住宅1に能力の高い排気装置3を設置した場合、排気風量を配分した排気装置3を全て最小排気風量に設定しても総排気風量を超える場合もあり得る。S29は、そのような事象が起きているか否かを判断する。
そして、S29の判断の結果、全設定排気風量が総排気風量と異なると判断される場合は(S29:Yes)、入出力端末5に対し、入出力端末送受信部28を経由して、そのような状態であることを示す警告情報を送信し(S30)、排気風量算出設定処理を終了する。S30の処理が、報知処理部20に該当する。入出力端末5は、この警告情報に基づいて、警告音を発したり、警告画面を表示させたりすることで、ユーザに、排気装置3の排気能力では所望の排気ができない又は所望以上の排気が行われる可能性がある旨を伝えることができる。
ここで、警告情報は、全設定排気風量が総排気風量未満であるのか否かを示す情報を含めるのが好ましい。その情報の内容に応じて入出力端末5による報知方法を変更することで、ユーザに、排気装置3の排気能力では所望の排気ができない可能性があるのか、所望以上の排気が行われる可能性があるのかを明確に知らせることができる。
また、全設定排気風量が総排気風量未満である場合、S30の処理では、各排気装置3に対して最大排気風量にて運転するように指示する。これにより、設置された排気装置3の排気能力が低くすぎる場合には、各々の排気装置3を最大排気風量で運転させ、総排気風量での排気に可能な限り近づけることができる。また、全設定排気風量が総排気風量より大きい場合、S30の処理では、各排気装置3に対して最小排気風量にて運転するように指示する。これにより、設置された排気装置3の排気能力が高すぎる場合には、各々の排気装置3において最小排気風量で運転させ、総排気風量での排気に可能な限り近づけることができる。
なお、S30の処理において、警告情報を入出力端末5へ送信した場合に、各排気装置3の運転を停止するようにしてもよい。また、警告情報を入出力端末5へ送信した場合に各排気装置3の運転を行うか否かを、換気制御装置2の設置時やユーザの設定によって選択できるようにしてもよい。
また、S29の処理において、全設定排気風量が総排気風量未満であるか否かだけを判断して、全設定排気風量が総排気風量未満である場合に、警告情報を入出力端末5へ送信し、各排気装置3に対して最大排気風量にて運転するように指示するようにしてもよい。全設定排気風量が総排気風量より大きい場合は、各排気装置3により実際に排気された排気風量(積算風量)が総排気量に達したときに各排気装置3の運転を停止すればよく、必ずしも警告の必要がないためである。
S29の処理の結果、全設定排気風量が総排気風量と等しいと判断される場合は(S29:No)、そのまま排気風量算出設定処理を終了する。なお、上述したように、排気装置3の排気能力では所望の排気ができない又は所望以上の排気が行われる可能性がある旨の報知を無効とする設定情報が記憶部11に記憶されている場合は、S30の処理において、入出力端末5に対して警告情報を送信せず、全設定排気風量と総排気風量との大小関係に応じて最大排気風量又は最小排気風量にて運転するよう各排気装置3に対して指示する。
次いで、図6を参照して、実排気風量積算処理(S15)の詳細について説明する。図6は、実排気風量積算処理(S15)を示すフローチャートである。
実排気風量積算処理(S15)では、まず、一般住宅1に設定された必要な総排気風量を総排気風量記憶部12より読み出す(S31)。このS31の処理は、総排気風量読出部16に該当する。なお、この総排気風量は、排気風量算出設定処理で使用される総排気風量と異なり、所定時間(例えば1時間)当たりに必要な総排気風量である。
次いで、各々の排気装置3より、各排気装置3の実風量記憶部3dに記憶される実際の排気風量である実排気風量を取得する(S32)。このS32の処理は、実排気風量取得部25に該当する。
次いで、各々の排気装置3の仕様に関する情報として、各排気装置3の最大排気風量、最小排気風量及び出力可能排気風量の各情報を、排気装置仕様記憶部13から読み出す(S33)。このS33の処理は、排気装置仕様読出部17に該当する。
次いで、S32の処理により取得した各排気装置3の実排気風量から、1分毎にその1分間で各排気装置3から排気される実排気風量を積算した積算風量を算出する(S34)。ただし、S34の処理では、所定時間が経過する毎に積算風量を0にリセットする。これにより、所定時間毎に実排気風量が積算され、その積算風量と所定時間当たりに必要な総排気風量とに応じて、各排気装置3の排気風量を調整する。S34の処理は、本発明の実排気風量積算部に該当する。
そして、S34の処理により算出した積算風量が、S31の処理により読み出された総排気風量より大きいか否かを判断する(S35)。その結果、積算風量が総排気風量より大きいと判断される場合は(S35:Yes)、積算風量が総排気風量に達したことを意味する。よって、この場合、各排気装置3に対して停止指令を送信する(S36)。これにより、所定時間が経過する前に積算風量が総排気風量に達した場合は、各排気装置3の排気運転を停止させることで、必要以上に排気が行われることを抑制できる。なお、S36の処理を実行後は、積算風量が総排気風量に達しているので、所定時間が経過するまでS34の処理による積算風量の算出を停止してもよい。
一方、S35の処理の結果、積算風量が総排気風量以下であると判断された場合(S35:No)、次いで、S34により算出された積算風量とその時点での各排気装置3の実排気風量とから所定時間で達成見込みの積算風量を算出し、その所定時間で積算風量が総排気風量を達成できない見込みであるか否かを判断する(S37)。その結果、所定時間で総排気風量を達成できない見込みであると判断される場合は(S37:Yes)、各排気装置3へ、最大排気風量での運転を指示する(S38)。これにより、各排気装置3に設定された現在の排気風量で運転を続けていては、所定時間で総排気風量を達成できない見込みである場合に、各排気装置3の排気風量を最大排気風量とすることで、所定時間での総排気風量の排気を可能な限り達成できるように制御できる。
一方、S37の処理の結果、所定時間で総排気風量を達成できる見込みであると判断される場合は(S37:No)、S36やS38の処理をスキップし、現在各排気装置3に設定されている排気風量を維持する。
S34〜S38の処理は、1分毎に繰り返し行われる。そして、新たに図4に示す排気風量配分処理の実行を開始する契機となった場合に、S34〜S38の処理を終了する。このS34〜S38の処理が、能力調整部21に該当する。
なお、S37の処理では、現在の積算風量から所定時間で達成見込みの積算風量を算出し、総排気風量に対する過不足を算出して、その過不足の大きさに応じて、各々の排気装置3の排気風量を、S33の処理にて読み出した各排気装置3の最大排気風量、最小排気風量及び出力可能排気風量の各情報に応じて段階的に設定するようにしてもよい。具体的には、所定時間で達成見込みの積算風量が総排気風量に対して過剰な場合は、その剰余分の大きさに応じて、各排気装置3の排気風量を小さく設定する減速運転を指示してもよい。また、所定時間で達成見込みの積算風量が総排気風量に対して不足な場合は、その不足分の大きさに応じて、各排気装置3の排気風量を大きく設定する加速運転を指示してもよい。
次いで、図7を参照して、換気制御装置2のCPU31にて実行される給気風量配分処理について説明する。図7は、その給気風量配分処理を示すフローチャートである。給気風量配分処理は、排気装置3を実際に運転した場合の実排気風量の総和を総給気風量として設定する。そして、給気風量配分処理は、総給気風量を給気装置4の最大給気風量に応じて配分し、各々の給気装置4の給気風量を設定する。
この給気風量配分処理は、排気風量配分処理にて排気装置3に対する排気風量の配分が行われた後や、接続された一部の給気装置4が故障したことが検知された場合に実行される。なお、接続された一部の給気装置4の故障が検知された場合は、その故障が検知された給気装置4を除いて、給気風量配分処理が行われる。
給気装置4の故障の検知は、給気装置4から異常を知らせる通知を排気・給気装置送受信部29を介して受信することによって行われてもよいし、給気装置4から受信した給気装置4の運転状況を見て、換気制御装置2が判断するようにしてもよい。また、給気装置4との通信が予め定められた時間以上行えなかった場合に、給気装置4が故障したと判断してもよい。また、一部の給気装置4の故障が検知された場合は、総給気風量(又は総排気風量)を得るために必要な所定時間が経過するのを待ってから、給気風量配分処理を実行するようにしてもよい。
給気風量配分処理では、まず、各排気装置3の実際に排気風量である実排気風量を、排気・給気装置送受信部29を経由して各排気装置3より読み出す(S41)。このS41の処理が、実排気風量取得部25に該当する。
次いで、S41にて読み出した各排気装置3の実排気風量の総和(全排気風量)を、給気に必要な総給気風量として設定する(S42)。このS42の処理が、総給気風量設定部24に該当する。
次いで、換気制御装置2に接続された給気装置4を特定するための情報を読み出す(S43)。S43では、例えば、排気・給気装置送受信部29を介して接続された給気装置4にアクセスし、各々の給気装置4のID記憶部4aに記憶された識別情報を取得することで、給気装置4を特定するための情報を読み出す。換気制御装置2が直接給気装置4にアクセスすることで、通信可能な給気装置4に対して、給気風量の配分を行うことができる。
次いで、S44の処理により特定された各々の給気装置4の仕様に関する情報として、各給気装置4の最大給気風量、最小給気風量及び出力可能給気風量の各情報を、給気装置仕様記憶部14から読み出す(S44)。このS44の処理が、給気装置仕様読出部22に該当する。
そして、給気風量算出設定処理を実行し(S45)、給気風量配分処理を終了する。S45の給気風量算出設定処理は、S42の処理により設定された総給気風量と、S44の処理により読み出された各給気装置4の最大給気風量等の情報を用いて、個々の給気装置4に対して設定すべき給気風量を算出する処理である。
ここで、図8を参照して、給気風量算出設定処理(S45)の詳細について説明する。図8は、給気風量算出設定処理(S45)を示すフローチャートである。ここでは、総給気風量が320CFMであり、2つの給気装置α、βに対して給気風量を配分する場合を例示しながら、給気風量算出処理(S45)について説明する。各給気装置α、βは、いずれも10CFM刻みで給気風量を出力可能であり、各々の最大排気風量/最小排気風量は、給気装置αが200/50、給気装置βが150/50であるとする。
給気風量算出設定処理(S45)では、まず、給気風量を設定する給気装置4を選択し、設定する給気装置4の順番を決定する(S51)。具体的には、給気風量配分処理(図7)のS43の処理により特定された、換気制御装置2に接続された給気装置4を、給気風量を設定する給気装置4として選択し、最大給気風量の大きい順に設定する給気装置4の順番を決定する。上記の例では、給気装置α、給気装置βの順番に、給気風量を設定する。最大給気風量の大きい順に給気風量を配分していくことで、全ての給気装置4に対して給気風量を配分した場合に、その給気風量の合計が総給気風量に満たなくなる可能性を少なくできる。ただし、給気風量算出設定処理では、必ずしも最大給気風量の大きい順に給気風量を配分する必要はなく、任意の順番で給気装置4に対し給気風量を配分してもよい。
次いで、1台目の給気装置4に対する給気風量の配分を行うか否か、つまり、まだ1台も給気装置4に対する給気風量の配分を行っていないか否かを判断する(S52)。そして、1台目の給気装置4に対する給気風量の配分を行う(まだ1台も給気装置4に対する給気風量の配分を行っていない)と判断される場合は(S52:Yes)、次いで、1台目の給気装置4(上記の例では給気装置α)に対する給気風量を次の(4)式にて算出し、総給気風量の配分を行う(S53)。
当該給気装置4の給気風量
=総給気風量×当該給気装置4の最大給気風量/全最大給気風量の総和…(4)
例えば、上記の例では、給気装置αの給気風量を次のように算出する。
給気装置αの給気風量=320×200/350=182.8CFM
そして、S53の処理により算出した給気風量以上であって、その給気風量に最も近い1台目の給気装置4の出力可能給気風量を、その1台目の給気装置4に配分する給気風量として設定する(S54)。例えば、上記の例では、給気装置αの給気風量を190CFMに設定する。
ただし、S54の処理では、S53の処理にて算出した給気風量が、1台目の給気装置4の最大給気風量を超えている場合に、1台目の給気装置4の給気風量をその最大給気風量に設定する。また、S54の処理では、S53の処理にて算出した給気風量が、1台目の給気装置4の最小給気風量未満である場合に、1台目の給気装置4の給気風量をその最大給気風量に設定する。これにより、給気装置4に対して、その能力範囲を外れて給気風量が配分されることを防ぐことができる。S54の処理で設定された給気風量は、排気・給気装置送受信部29を介して、該当する給気装置4に指示される。つまり、S54の処理が、給気風量指示部26に該当する。
なお、S54の処理では、S53の処理により算出した給気風量以上であって、その給気風量に最も近い1台目の給気装置4の出力可能給気風量を、その1台目の給気装置4に配分する給気風量として設定したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、S53の処理により算出した給気風量に最も近い1台目の給気装置4の出力可能給気風量を、その1台目の給気装置4に配分する給気風量として設定してもよい。また、S53の処理により算出した給気風量以下であって、その給気風量に最も近い1台目の給気装置4の出力可能給気風量を、その1台目の給気装置4に配分する給気風量として設定してもよい。
次いで、S51の処理にて選択された給気装置4に対して給気風量の配分が終了したか否かを判断し(S55)、終了していなければ(S52:No)の処理に戻る。
S52の判断の結果、2台目以降の給気装置4に対する給気風量の配分を行う(既に1台の給気装置4に対する給気風量の配分を行っている)と判断される場合は(S52:No)、S56の処理へ移行する。S56の処理では、総給気風量のうち、未配分の給気風量(残風量)を次の(5)式にて算出する。
給気風量(残風量)=前回給気風量(残風量)−直前配分風量…(5)
ここで、前回給気風量(残風量)は、前回の給気風量の配分時に未配分であった給気風量(残風量)の総計であり、直前配分風量は、直前に配分が行われた給気装置4に対して配分された給気風量である。
次いで、次に配分対象となる給気装置4に対する給気風量を、(5)式で算出した給気風量(残風量)を用いて次の(6)式にて算出し、総給気風量の配分を行う。
当該給気装置4の給気風量
=給気風量(残風量)×当該給気装置4の最大給気風量/未配分最大給気風量の総和
…(6)
ここで未配分最大給気風量の総和は、未配分の給気装置4における最大給気風量の総和である。
そして、S57の処理にて算出した給気風量以上であって、その給気風量に最も近い配分対象の給気装置4の出力可能給気風量を、その配分対象の給気装置4に配分する給気風量として設定する(S58)。このとき、S54の処理と同様に、S57の処理にて算出した給気風量が、配分対象の給気装置4の最大給気風量を超えているか、又は、最小給気風量未満である場合に、配分対象の給気装置4の給気風量を、最大給気風量又は最小給気風量に設定する。S58の処理で設定された給気風量は、排気・給気装置送受信部29を介して、該当する給気装置4に指示される。つまり、S58の処理も、給気風量指示部26に該当する。
なお、S58の処理では、S54の処理と同様に、S57の処理により算出した給気風量に最も近い配分対象の給気装置4の出力可能給気風量を、その配分対象の給気装置4に配分する給気風量として設定してもよい。また、S57の処理により算出した給気風量以下であって、その給気風量に最も近い配分対象の給気装置4の出力可能給気風量を、その配分対象の給気装置4に配分する給気風量として設定してもよい。
S58の処理の後、S55の処理へ移行する。そして、S51の処理にて選択された全ての給気装置4について配分が終了するまで、S52〜S58の処理が繰り返し実行される。このS52〜S58の処理が、給気風量配分部23に該当する。
ここで、S56〜S58の処理を上記の例で説明する。2台目の給気装置4として給気装置βの給気風量を配分する場合、先にS56の処理にて給気風量(残風量)を算出する。1台目の給気装置αの給気風量の配分時に未配分であった給気風量は総給気風量そのもの(320CFM)であり、1台目の給気装置αには、給気風量として190CFMが配分されたので、給気風量(残風量)は以下の通りとなる。
給気風量(残風量)=320−190=130CFM
そして、S57の処理にて、2台目の給気装置βの給気風量を以下の通りに算出する。
給気装置βの給気風量=130×150/150=130CFM
そして、S58の処理にて、2台目の給気装置βの給気風量は、130CFMに設定される。
なお、上述の式でわかる通り、配分対象として最後の給気装置4の配分を行う場合、S57の処理では、結局S56の処理で算出した給気風量(残風量)がそのまま、その最後の配分対象となる給気装置4の給気風量として算出されることとなる。よって、配分対象として最後の給気装置4の配分を行う場合は、S56の処理の後S57の処理をスキップし、S56の処理で算出した給気風量(残風量)を配分対象の給気装置4にて算出される給気風量として、S58の処理へ移行してもよい。
S55の判断の結果、S51の処理にて選択された全ての給気装置4について配分が終了したと判断された場合(S55:Yes)、次いで、給気風量が配分された全ての給気装置4について設定された給気風量の総和(以下「全設定給気風量」という)が、総給気風量と異なるか否かを判断する(S59)。
一般住宅1に能力の高い給気装置4を設置した場合、給気風量を配分した給気装置4を全て最大給気風量に設定しても総給気風量に満たない場合があり得る。また、一般住宅1に能力の低い給気装置4を設置した場合、給気風量を配分した給気装置4を全て最小給気風量に設定しても総給気風量を超える場合もあり得る。S59は、そのような事象が起きているか否かを判断する。
そして、S59の判断の結果、全設定給気風量が総給気風量と異なると判断される場合は(S59:Yes)、入出力端末5に対し、入出力端末送受信部28を経由して、そのような状態であることを示す警告情報を送信し(S60)、給気風量算出設定処理を終了する。入出力端末5は、この警告情報に基づいて、警告音を発したり、警告画面を表示させたりすることで、ユーザに、給気装置4の給気能力では所望の給気ができない又は所望以上の給気が行われる可能性がある旨を伝えることができる。
ここで、警告情報は、全設定給気風量が総給気風量未満であるのか否かを示す情報を含めるのが好ましい。その情報の内容に応じて入出力端末5による報知方法を変更することで、ユーザに、給気装置4の給気能力では所望の給気ができない可能性があるのか、所望以上の給気が行われる可能性があるのかを明確に知らせることができる。
また、全設定給気風量が総給気風量未満である場合、S60の処理では、各給気装置4に対して最大給気風量にて運転するように指示する。これにより、設置された給気装置4の給気能力が低くすぎる場合には、各々の給気装置4を最大給気風量で運転させ、総給気風量での給気に可能な限り近づけることができる。また、全設定給気風量が総給気風量より大きい場合、S30の処理では、各給気装置4に対して最小給気風量にて運転するように指示する。これにより、設置された給気装置4の給気能力が高すぎる場合には、各々の給気装置4において最小給気風量で運転させ、総給気風量での給気に可能な限り近づけることができる。
なお、S60の処理において、警告情報を入出力端末5へ送信した場合に、各給気装置4の運転を停止するようにしてもよい。また、警告情報を入出力端末5へ送信した場合に各給気装置4の運転を行うか否かを、換気制御装置2の設置時やユーザの設定によって選択できるようにしてもよい。
また、S59の処理において、全設定給気風量が総給気風量未満であるか否かだけを判断して、全設定給気風量が総排気風量未満である場合に、警告情報を入出力端末5へ送信し、各給気装置4に対して最大排気風量にて運転するように指示するようにしてもよい。全設定給気風量が総給気風量より大きい場合であっても、各給気装置4の実際の給気風量を各排気装置3の実際の排気風量に応じて制御することで、バランスのよい換気が行えるので、必ずしも警告の必要がないためである。
S59の処理の結果、全設定給気風量が総給気風量と等しいと判断される場合は(S59:No)、そのまま給気風量算出設定処理を終了する。なお、上述したように、給気装置4の給気能力では所望の給気ができない又は所望以上の給気が行われる可能性がある旨の報知を無効とする設定情報が記憶部11に記憶されている場合は、S60の処理において、入出力端末5に対して警告情報を送信せず、全設定給気風量と総給気風量との大小関係に応じて最大給気風量又は最小給気風量にて運転するよう各給気装置4に対して指示する。
以上、第1実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40では、一般住宅1に対して設定される総排気風量を各排気装置3の最大排気風量に応じて配分されて、各々の排気装置3の排気風量が設定される。これにより、各排気装置3の能力に応じてバランスよく排気風量が設定される。よって、換気システム40の省エネルギー運転を可能にできる。また、各排気装置3の実排気風量の総和から総給気風量を設定し、総給気風量を各給気装置4の最大給気風量に応じて配分されて、各々の給気装置4の給気風量が設定される。これにより、各給気装置4の能力に応じてバランスよく排気風量が設定される。よって、給気の面からも換気システム40の省エネルギー運転を可能にできる。
そして、総給気風量は、排気装置3の実排気風量の総和から設定されるので、排気と給気をバランスよく制御できる。
また、換気制御装置2に接続された各排気装置3及び給気装置4の排気風量又は給気風量を自動で配分し、設定できるので、建物の建築・建設業者等が各々の排気装置3及び給気装置4に対して個別に排気風量又は給気風量を設定する必要がなく、複雑な設定を不要とすることができる。
(第2実施形態)
次いで、図9〜図16を参照して、第2実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40について説明する。第1実施形態に係る換気制御装置2では、一般住宅1に設定された総排気風量を設置された複数の排気装置3に対して配分し、また、実排気風量の総和を総給気風量として複数の給気装置4に対して配分する場合について説明した。これに対し、第2実施形態に係る換気制御装置2では、一般住宅1に設置された複数の排気装置3及び給気装置4を複数のグループに分割する。そして、第2実施形態に係る換気制御装置2は、まず、一般住宅1に設定された総排気風量を、各グループに配分し、各グループの中で、そのグループに含まれる排気装置3に対して配分された排気風量を更に配分する。また、第2実施形態に係る換気制御装置2は、グループ毎に、そのグループに含まれる排気装置3による実排気風量の総和をそのグループの総給気風量に設定し、そのグループに含まれる給気装置4に対して、そのグループに設定された総給気風量を配分する。
以下、第2実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40について、第1実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40と相違する点を中心に説明する。第1実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9は、本第2実施形態に係る換気システム40の接続概略図である。図9に例示する換気システム40では、一般住宅1に対し、5つの排気装置3A〜3E(任意の排気装置を示す場合は「排気装置3」と称す)と、5つの給気装置4A〜4E(任意の給気装置を示す場合は「給気装置4」と称す)とが設置されている。各々の排気装置3A〜3Eと給気装置4A〜4Eとが、2つのグループG1及びG2に分割されている。図9の例では、グループG1に、排気装置3A〜3Cと給気装置4A、4Bとを含め、グループG2に、排気装置3D、3Eと給気装置4C〜4Eとを含めている。グループ化は、後述する換気制御装置2のグループ化部52(図10)によって行われる。
ここで、建物が複数の階層を持つ構造や一定の閉鎖空間を持つような構造である場合、各階層や閉鎖空間内で風路が形成される。例えば、排気装置3A〜3Cと給気装置4A、4Bとの間で風路6A、6Bが形成され、排気装置3D、3Eと給気装置4C〜4Eとの間で風路6C〜6Eが形成される。
そこで、換気制御装置2は、そのような各階層や空間毎に排気装置3及び給気装置4をグループ化し、各グループの中で排気と給気のバランスがとれるように、各排気装置3A〜3E及び給気装置4A〜4Eの排気風量又は給気風量を設定する。これにより、各階層や閉鎖空間内でも給気空間から排気空間への風路設計を容易にすることができる。
次いで、図10を参照して、第2実施形態に係る換気制御装置2の各機能について説明する。図10は、その換気制御装置2の概略機能ブロック図である。
第2実施形態に係る換気制御装置2が第1実施形態に係る換気制御装置2と相違する点は、記憶部11にグループ情報記憶部51を備えている点と、制御部15にグループ化部52及び情報変更部53を備えている点と、排気風量配分部18がグループ排気風量配分部18aと個別排気風量配分部18bとを備えている点である。また、給気風量配分部23及び総給気風量設定部24も、その処理が異なっている。
グループ情報記憶部51は、排気装置3A〜3E及び給気装置4A〜4Eを分割するグループを識別するためのグループ識別情報に対応付けて、該当するグループに含める排気装置及び給気装置の識別情報を記憶する。つまり、グループ情報記憶部51には、各々の排気装置3及び給気装置4と、その排気装置3及び給気装置4とが含まれるグループとの対応関係を示す情報が記憶される。
グループ化部52は、グループ情報記憶部51に記憶された情報に基づいて、排気装置3A〜3E及び給気装置4A〜4Eを複数のグループに分割する。例えば、グループ情報記憶部51において、グループG1の識別情報に対応付けて排気装置3A〜3Cと給気装置4A、4Bとの識別情報が記憶されていれば、グループG1に排気装置3A〜3Cと給気装置4A、4Bとを含める。また、グループG2の識別情報に対応付けて、排気装置3D、3Eと給気装置4C〜4Eとの識別情報が記憶されていれば、グループG2に、排気装置3D、3Eと給気装置4C〜4Eとを含める。
情報変更部53は、グループ情報記憶部51に記憶されている情報を変更するものである。例えば、一般住宅1内に新たな壁を設けたり、逆に壁をとったりするなどして、一般住宅1内の閉鎖空間が変更されることがある。そのような場合、一般住宅1内の風路設計を変更する必要がある。例えば、図11に示すように、給気装置4CのグループをグループG2からグループG1へ変更し、風路6Cに代えて、新たな風路6Fを形成することが考えられる。
このような場合に備え、第2実施形態に係る換気制御装置2は、排気装置3A〜3E及び給気装置4A〜4Eを分割するグループを増やしたり、各グループに含まれる排気装置3A〜3E及び給気装置4A〜4Eを変更したりできる。また、新たに排気装置や給気装置を設置した場合に、グループを設定しなおすことができる。
グループ情報記憶部51に記憶される情報の初期設定や変更は、入出力端末5により行われる。そして、入出力端末5より入出力端末送受信部28を経由して制御部15にその情報が伝送され、その情報が示す変更内容に従って、情報変更部53によりグループ情報記憶部51が書き換えることにより、排気装置3A〜3E及び給気装置4A〜4Eのグループ化の初期設定又は変更を行うことができる。
図10に戻り、排気風量配分部18のグループ排気風量配分部18aは、総排気風量読出部16により読み出された総排気風量を各グループに配分する。具体的には、各グループに含まれる排気装置3の最大排気風量の合計に応じて、総排気風量を各グループに配分し、配分された排気風量をそのグループが排気すべき風量として設定する。グループ排気風量配分部18aの詳細については、図13を参照して後述する。
排気風量配分部18の個別排気風量配分部18bは、グループ排気風量配分部18aにより配分された各グループの排気風量を、各々のグループで、そのグループに含まれる排気装置3に配分する。具体的には、各々のグループで、そのグループに配分された排気風量を、そのグループに含まれる各排気装置3の最大排気風量に応じて配分し、配分された排気風量をその排気装置3の風量として設定する。個別排気風量配分部18bの詳細については、図14を参照して後述する。
第2実施形態に係る総給気風量設定部24は、グループ毎に、そのグループに含まれる排気装置3による実排気風量の合計をそのグループの総給気風量に設定する。
また、第2実施形態に係る給気風量配分部23は、グループ毎に、総給気風量設定部24により設定された当該グループの総給気風量を、そのグループに含まれる各給気装置4の最大給気風量に応じて配分し、そのグループに含まれる各々の給気装置4の給気風量を設定する。
次いで、図12を参照して、第2実施形態に係る換気制御装置2のCPU31にて実行される排気風量配分処理について説明する。図12は、その排気風量配分処理を示すフローチャートである。この排気風量配分処理は、第1実施形態に係る排気風量配分処理と同様のタイミングで実行されるほか、グループ情報記憶部51に記憶される情報が変更された場合にも実行される。
第2実施形態に係る排気風量配分処理では、まず、第1実施形態に係る排気風量配分処理(図4)のS11〜S13と同様の処理を、S71〜S73にて実行する。そして、グループ配分排気風量算出設定処理を実行し(S74)、更に、グループ内排気風量算出設定処理を実行する(S75)。その後、第1実施形態に係る排気風量配分処理(図4)のS15と同様の実排気風量積算処理を実行して(S76)、処理排気風量配分処理を終了する。
ここで、図13を参照して、グループ配分排気風量算出設定処理(S74)の詳細について説明する。図13は、グループ配分排気風量算出設定処理(S74)を示すフローチャートである。このグループ配分排気風量算出設定処理(S74)は、一般住宅1に設定された総排気風量を、各グループに配分する処理である。
ここでは、一般住宅1に設定された総排気風量が500CFMであり、図9に示した2つのグループG1、G2に対して排気風量を配分する場合を例示しながら、グループ配分排気風量算出設定処理(S74)について説明する。なお、グループG1には排気装置3A〜3Cが含まれ、グループG2には排気装置3D、3Eが含まれるものとする。また、各排気装置3A〜3Eは、いずれも10CFM刻みで排気風量を出力可能であり、各々の最大排気風量/最小排気風量は、排気装置3Aが200/50、排気装置3Bが150/50、排気装置3Cが80/30、排気装置3Dが150/50、排気装置3Eが100/30であるとする。
なお、第1実施形態と同様に、総排気風量読出部16により読み出される総排気風量は、定時間以内に所定の建物内から排気すべき排気量の総量である。一方、グループ配分排気風量算出設定処理(S74)及びグループ内排気風量算出設定処理(S75)では、各排気装置3に対し、排気風量として1分当たりに排気すべき風量を設定する。よって、各排気装置3に配分する総排気風量として、グループ配分排気風量算出設定処理(S74)では、総排気風量読出部16により読み出された総排気風量から1分当たりに排気すべき総排気量に換算したものを使用する。
グループ配分排気風量算出設定処理(S74)では、まず、排気風量を設定するグループを選択し、設定するグループの順番を決定する(S81)。具体的には、グループ情報記憶部51に記憶されたグループを、排気風量を設定するグループとして選択し、各グループに含まれる排気装置3の最大排気風量の総和が大きい順に、設定するグループの順番を決定する。上記の例では、グループG1の最大排気風量の総和が430であり、グループG2の最大排気風量の総和が250であるので、グループG1、グループG2の順番に排気風量を設定する。
最大排気風量の総和の大きい順に各グループの排気風量を配分していくことで、全てのグループに対して排気風量を配分した場合に、その排気風量の合計が総排気風量に満たなくなる可能性を少なくできる。ただし、グループ配分排気風量算出設定処理では、必ずしも最大排気風量の合計の大きい順に、各グループへ排気風量を配分する必要はなく、任意の順番で各グループに対し排気風量を配分してもよい。
次いで、1組目のグループに対する排気風量の配分を行うか否か、つまり、まだ1組もグループに対する排気風量の配分を行っていないか否かを判断する(S82)。そして、1組目のグループに対する排気風量の配分を行う(まだ1組もグループに対する排気風量の配分を行っていない)と判断される場合は(S82:Yes)、次いで、1組目のグループ(上記の例ではグループG1)に対する排気風量を次の(7)式にて算出し、総排気風量の配分を行う(S83)。
当該グループの排気風量
=総排気風量×当該グループの最大排気風量の総和/全最大排気風量の総和…(7)
例えば、上記の例では、グループG1の排気風量を次のように算出する。
グループG1の排気風量=500×430/680=316.2CFM
そして、S83の処理により算出した排気風量以上であって、その排気風量に最も近い1組目のグループにて出力可能な排気風量を、その1組目のグループに配分する排気風量として設定する(S84)。例えば、上記の例では、グループG1の排気風量を320CFMに設定する。
ただし、S84の処理では、S83の処理にて算出した排気風量が、1組目のグループの最大排気風量の総和を超えている場合に、1組目のグループの排気風量をその最大排気風量の総和に設定する。また、S84の処理では、S83の処理にて算出した排気風量が、1組目のグループの最小排気風量の総和未満である場合に、組目のグループの排気風量をその最小排気風量に設定する。これにより、結果として、排気装置3に対して、その能力範囲を外れて排気風量が配分されることを防ぐことができる。
なお、S84の処理では、S83の処理により算出した排気風量以上であって、その排気風量に最も近い1組目のグループの出力可能排気風量を、その1組目のグループに配分する排気風量として設定したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、S83の処理により算出した排気風量に最も近い1組目のグループの出力可能排気風量を、その1組目のグループに配分する排気風量として設定してもよい。また、S83の処理により算出した排気風量以下であって、その排気風量に最も近い1組目のグループの出力可能排気風量を、その1組目のグループに配分する排気風量として設定してもよい。
次いで、S81の処理にて選択されたグループに対して排気風量の配分が終了したか否かを判断し(S85)、終了していなければ(S85:No)の処理に戻る。
S82の判断の結果、2組目以降のグループに対する排気風量の配分を行う(既に1組のグループに対する排気風量の配分を行っている)と判断される場合は(S22:No)、S86の処理へ移行する。S86の処理では、総排気風量のうち、未配分の排気風量(残風量)を次の(8)式にて算出する。
排気風量(残風量)=前回排気風量(残風量)−直前配分風量…(8)
ここで、前回排気風量(残風量)は、前回の排気風量の配分時に未配分であった排気風量(残風量)の総計であり、直前配分風量は、直前に配分が行われたグループに対して配分された排気風量である。
次いで、次に配分対象となるグループに対する排気風量を、(8)式で算出した排気風量(残風量)を用いて次の(9)式にて算出し、総排気風量の配分を行う。
当該グループの排気風量
=排気風量(残風量)×当該グループの最大排気風量の総和
/未配分最大排気風量の総和 …(9)
ここで未配分最大排気風量の総和は、未配分のグループにおける最大排気風量の総和である。
そして、S87の処理にて算出した排気風量以上であって、その排気風量に最も近い配分対象のグループの出力可能排気風量を、その配分対象のグループに配分する排気風量として設定する(S88)。このとき、S84の処理と同様に、S87の処理にて算出した排気風量が、配分対象のグループの最大排気風量の総和を超えているか、又は、最小排気風量の総和未満である場合に、配分対象のグループの排気風量を、最大排気風量の総和又は最小排気風量の総和に設定する。
S88の処理の後、S85の処理へ移行する。そして、S81の処理にて選択された全てのグループについて配分が終了するまで、S82〜S88の処理が繰り返し実行される。このS82〜S88の処理が、グループ排気風量配分部18aに該当する。
ここで、S86〜S88の処理を上記の例で説明する。2組目のグループとしてグループG2の排気風量を配分する場合、先にS26の処理にて排気風量(残風量)を算出する。1組目のグループG1の排気風量の配分時に未配分であった排気風量は総排気風量そのもの(500CFM)であり、1組目のグループG1には、排気風量として320CFMが配分されたので、排気風量(残風量)は以下の通りとなる。
排気風量(残風量)=500−320=180CFM
そして、S87の処理にて、2組目のグループG2の排気風量を以下の通りに算出する。
グループG2の排気風量=180×250/250=180CFM
そして、S88の処理にて、2組目のグループG2の排気風量は、180CFMに設定される。
なお、上述の式でわかる通り、配分対象として最後のグループの配分を行う場合、S87の処理では、結局S86の処理で算出した排気風量(残風量)がそのまま、その最後の配分対象となるグループの排気風量として算出されることとなる。よって、配分対象として最後のグループの配分を行う場合は、S86の処理の後S87の処理をスキップし、S86の処理で算出した排気風量(残風量)を配分対象のグループにて算出される排気風量として、S88の処理へ移行してもよい。
S85の判断の結果、S81の処理にて選択された全てのグループについて配分が終了したと判断された場合(S85:Yes)、次いで、排気風量が配分された全てのグループについて設定された排気風量の総和(以下「全グループ設定排気風量」という)が、総排気風量と異なるか否かを判断する(S89)。
一般住宅1に能力の低い排気装置3を設置した場合、排気風量を配分したグループを全て設定可能な最大排気風量に配分しても総排気風量に満たない場合があり得る。一方で、一般住宅1に能力の高い排気装置3を設置した場合、排気風量を配分したグループを全て設定可能な最小排気風量に配分しても総排気風量を超える場合もあり得る。S89は、そのような事象が起きているか否かを判断する。
そして、S89の判断の結果、全グループ設定排気風量が総排気風量と異なると判断される場合は(S89:Yes)、入出力端末5に対し、入出力端末送受信部28を経由して、そのような状態であることを示す警告情報を送信し(S90)、グループ配分排気風量算出設定処理を終了する。S90の処理が、報知処理部20に該当する。入出力端末5は、この警告情報に基づいて、警告音を発したり、警告画面を表示させたりすることで、ユーザに、グループの排気能力では所望の排気ができない又は所望以上の排気が行われる可能性がある旨を伝えることができる。
ここで、警告情報は、全グループ設定排気風量が総排気風量未満であるのか否かを示す情報を含めるのが好ましい。その情報の内容に応じて入出力端末5による報知方法を変更することで、ユーザに、グループの排気能力では所望の排気ができない可能性があるのか、所望以上の排気が行われる可能性があるのかを明確に知らせることができる。
また、全グループ設定排気風量が総排気風量未満である場合、S90の処理では、各グループに対してそのグループに含まれる排気装置3の最大排気風量の総和を割り当てる。これにより、設置された排気装置3の排気能力が低くすぎる場合には、各々のグループを最大排気風量で運転させ、総排気風量での排気に可能な限り近づけることができる。また、全グループ設定排気風量が総排気風量より大きい場合、S90の処理では、各グループに対してそのグループに含まれる排気装置3の最小排気風量の総和を割り当てる。これにより、設置された排気装置3の排気能力が高すぎる場合には、各々のグループにおいて最小排気風量で運転させ、総排気風量での排気に可能な限り近づけることができる。
なお、S90の処理において、警告情報を入出力端末5へ送信した場合に、各排気装置3の運転を停止するようにしてもよい。また、警告情報を入出力端末5へ送信した場合に各排気装置3の運転を行うか否かを、換気制御装置2の設置時やユーザの設定によって選択できるようにしてもよい。
また、S89の処理において、全グループ設定排気風量が総排気風量未満であるか否かだけを判断して、全グループ設定排気風量が総排気風量未満である場合に、警告情報を入出力端末5へ送信し、各グループに対してそのグループに含まれる排気装置3の最大排気風量の総和を割り当てるようにしてもよい。全グループ設定排気風量が総排気風量より大きい場合は、各排気装置3により実際に排気された排気風量(積算風量)が総排気量に達したときに各排気装置3の運転を停止すればよく、必ずしも警告の必要がないためである。
S89の処理の結果、全グループ設定排気風量が総排気風量と等しいと判断される場合は(S89:No)、そのままグループ配分排気風量算出設定処理を終了する。なお、第1実施形態と同様に、グループの排気能力では所望の排気ができない又は所望以上の排気が行われる可能性がある旨の報知を無効とする設定情報が記憶部11に記憶されるようにしてもよい。この無効とする設定情報が記憶されている場合は、S90の処理において、入出力端末5に対して警告情報を送信せずに、全グループ設定排気風量と総排気風量との大小関係に応じて、各グループに対して、そのグループに含まれる排気装置3の最大排気風量の総和又は最小排気風量の総和を割り当てる。
次いで、図14を参照して、グループ内排気風量算出設定処理(S75)について説明する。図14は、そのグループ内排気風量算出設定処理(S75)を示すフローチャートである。このグループ内排気風量算出設定処理(S75)の各処理S101〜S110は、第1実施形態に係る排気風量算出設定処理(S14)(図5参照)のS21〜S30と同一である。
ただし、グループ内排気風量算出設定処理(S75)では、グループ毎に実行され、グループ配分排気風量算出設定処理(S74)にて割り当てられた当該グループの排気風量を、そのグループに含まれる各排気装置3に対し、それぞれの排気装置3の最大排気風量に応じて配分されることとなる。そして、グループ配分排気風量算出設定処理(S75)は、全てのグループについて実行され、換気制御装置2に接続された全ての排気装置3に対して、排気風量が配分される。
次いで、図15を参照して、第2実施形態に係る換気制御装置2のCPU31にて実行される給気風量配分処理の詳細について説明する。図15は、その給気風量配分処理を示すフローチャートである。この給気風量配分処理は、第1実施形態に係る給気風量配分処理と同様のタイミングで実行される。
第2実施形態に係る給気風量配分処理では、まず、第1実施形態に係る給気風量配分処理(図7)のS41と同様の処理をS121にて実行する。そして、各グループの必要総給気風量として、当該グループ内に含まれる排気装置3の実排気風量の総和を設定する(S122)。つまり、グループ毎に、そのグループに含まれる排気装置3の実排気風量の総和をそのグループの必要総給気風量として、そのグループに含まれる給気装置4の給気風量が配分されることとなる。これにより、各グループの中で、排気と給気のバランスよく制御でき、各階層や閉鎖空間に応じて設定したグループの中で、給気空間から排気空間への風路設計を容易にすることができる。
次いで、第1実施形態に係る給気風量配分処理(図7)のS43、S44と同様の処理をS123、S124にて実行する。そして、グループ内給気風量算出設定処理を実行し(S125)、給気風量配分処理を終了する。
ここで、図16を参照して、グループ内給気風量算出設定処理(S125)について説明する。図16は、そのグループ内給気風量算出設定処理(S125)を示すフローチャートである。このグループ内給気風量算出設定処理(S125)の各処理S131〜S140は、第1実施形態に係る給気風量算出設定処理(S45)(図8参照)のS51〜S60と同一である。
ただし、グループ内給気風量算出設定処理(S125)では、グループ毎に実行され、給気風量配分処理(図15)のS122の処理にて設定された当該グループの総給気風量を、そのグループに含まれる各給気装置4に対し、それぞれの給気装置4の最大給気風量に応じて配分されることとなる。そして、グループ給気風量算出設定処理(S125)は、全てのグループについて実行され、換気制御装置2に接続された全ての給気装置4に対して、給気風量が配分される。
以上、第2実施形態に係る換気制御装置2では、一般住宅1に設置された複数の排気装置3及び給気装置4を複数のグループに分割し、まず、一般住宅1に設定された総排気風量を、各グループに配分する。そして、各グループの中で、そのグループに含まれる排気装置3に対して配分された排気風量を更に配分する。また、第2実施形態に係る換気制御装置2は、グループ毎に、そのグループに含まれる排気装置3による実排気風量の総和をそのグループの総給気風量に設定し、そのグループに含まれる給気装置4に対して、そのグループに設定された総給気風量を配分する。
これにより、複数の階層や閉鎖空間を持つ建物である場合に、各階層や空間毎に排気装置3と給気装置4の組み合わせをグループ化して制御することができ、そのグループ内で排気と給気とをバランスよく制御できる。よって、各階層や閉鎖空間内での給気空間から排気空間への風路設計を容易とすることができる。
また、情報変更部53により、排気装置3A〜3E及び給気装置4A〜4Eを分割するグループを変更できるので、建物内の階層や閉鎖空間の状態に合わせて、風路設計を容易に変更できる。
その他、第2実施形態に係る換気制御装置2は、第1実施形態に係る換気制御装置2と同様の構成によって、同一の効果を奏する。
(第3実施形態)
次いで、図17、図18を参照して、第3実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40について説明する。第1及び第2実施形態に係る換気制御装置2では、一般住宅1に設定された総排気風量を設置された複数の排気装置3に対して配分し、また、各排気装置3の実総排気風量の総和を給気装置4に対して配分する総給気風量に設定して、設置された複数の給気装置4に対して配分する場合について説明した。これに対し、第3実施形態では、排気装置3に対する総排気風量の配分の有無にかかわらず、給気装置4に対して配分する総給気風量をユーザから設定されるものとし、その設定された総給気風量を給気装置4に対して配分する。
以下、第3実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40について、第1及び第2実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40と相違する点を中心に説明する。第1及び第2実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図17は、本第3実施形態に係る換気制御装置2のCPU31にて実行される給気風量配分処理を示すフローチャートである。
この給気風量配分処理では、まず、一般住宅1に設定された必要な総給気風量を読み出す(S151)。総給気風量は、入出力端末5からユーザによって予め設定されており、入出力端末送受信部28を経由して記憶部11に記憶されている。S151の処理では、この記憶部11に記憶された総給気風量を読み出す。このS151の処理が、本発明の総給気風量読出部に該当する。
次いで、第1実施形態の43及びS44と同様の処理を、S152及びS153にて実行する。そして、グループ配分給気風量算出設定処理を実行する(S154)。
ここで、図18を参照して、グループ配分排気風量算出設定処理(S154)の詳細について説明する。図18は、グループ配分排気風量算出設定処理(S154)を示すフローチャートである。このグループ配分排気風量算出設定処理(S154)は、一般住宅1に設定された総給気風量を、グループ化部52にて設定される各グループに配分する処理である。
このグループ配分排気風量算出設定処理は、図13に示す第2実施形態に係るグループ配分排気風量算出設定処理に対し、排気を全て給気に置き換えたものである。つまり、第2実施形態において総排気風量の各グループへの配分と同様の方法で、第3実施形態では、ユーザより設定された総給気風量の各グループへの配分を行う。
図17に戻り説明を続ける。S154の処理の後、グループ内給気風量算出設定処理を実行する(S155)。このグループ内給気風量算出設定処理(S155)は、第2実施形態のグループ内給気風量算出設定処理(S74)(図13)と同一の処理である。そして、グループ内給気風量算出設定処理(S155)の後、給気風量配分処理を終了する。
以上、第3実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40では、一般住宅1に対して設定される総給気風量を各給気装置4の最大給気風量に応じて配分されて、各々の給気装置4の給気風量が設定される。これにより、各給気装置4の能力に応じて、バランスよく給気風量が設定される。よって、換気システム40の省エネルギー運転を可能にできる。
特に、第3実施形態に係る換気制御装置2及び換気システム40では、一般住宅1に設置された複数の給気装置4を複数のグループに分割し、ユーザより設定された総給気風量を、各グループに配分する。そして、各グループの中で、そのグループに含まれる給気装置4に対して配分された給気風量を更に配分する。これにより、複数の階層や閉鎖空間を持つ建物である場合に、各階層や空間毎に排気装置3と給気装置4の組み合わせをグループ化して制御することができ、各階層や閉鎖空間内での給気空間から排気空間への風路設計を容易とすることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、各実施形態は、それぞれ、他の実施形態が有する構成の一部又は複数部分を、その実施形態に追加し或いはその実施形態の構成の一部又は複数部分と交換等することにより、その実施形態を変形して構成するようにしても良い。また、上記各実施形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
上記第1及び第2実施形態において、複数の排気装置3と複数の給気装置4に対して、それぞれ排気風量又は給気風量の配分を行う場合について説明したが、排気装置3のみ排気風量の配分を行ってもよい。これにより、各排気装置3の能力に応じて、バランスよく排気風量が設定されるので、換気システム40の省エネルギー運転を可能にできる。
また、上記第3実施形態において、一般住宅1に設置された複数の給気装置4を複数のグループに分割し、ユーザより設定された総給気風量を各グループに配分した上で、各グループの中で、そのグループに含まれる給気装置4に対して配分された給気風量を更に配分する場合について説明した。これに対し、上記第1実施形態と同様に、一般住宅1に設置された複数の給気装置4をグループに分割することなく、各給気装置4の最大給気風量に応じて、ユーザにより設定された総給気風量を配分してもよい。これによっても、各給気装置4の能力に応じて、バランスよく給気風量が設定されるので、換気システム40の省エネルギー運転を可能にできる。
本発明に係る換気制御装置及び換気システムは、省エネルギー運転を可能にできるため、戸建て住宅やマンション等の複合住宅に適用可能である。
1 一般住宅
2 換気制御装置
3 排気装置
3a ID記憶部
3b 仕様記憶部
3c 設定風量記憶部
3d 実風量記憶部
3A 排気装置
3B 排気装置
3C 排気装置
3D 排気装置
3E 排気装置
4 給気装置
4a ID記憶部
4b 仕様記憶部
4c 設定風量記憶部
4d 実風量記憶部
4A 給気装置
4B 給気装置
4C 給気装置
4D 給気装置
4E 給気装置
5 入出力端末
6A 風路
6B 風路
6C 風路
6D 風路
6E 風路
6F 風路
11 記憶部
12 総排気風量記憶部
13 排気装置仕様記憶部
14 給気装置仕様記憶部
15 制御部
16 総排気風量読出部
17 排気装置仕様読出部
18 排気風量配分部
18a グループ排気風量配分部
18b 個別排気風量配分部
19 排気風量指示部
20 報知処理部
21 能力調整部
22 給気装置仕様読出部
23 給気風量配分部
24 総給気風量設定部
25 実排気風量取得部
26 給気風量指示部
27 通信部
28 入出力端末送受信部
29 排気・給気装置送受信部
31 CPU
32 RAM
33 ROM
34 データフラッシュメモリ
35 無線通信モジュール
36 内部バス
40 換気システム
51 グループ情報記憶部
52 グループ化部
53 情報変更部

Claims (16)

  1. 建物に設置されて該建物の内側から外側へ空気を搬送可能な複数の排気装置と通信可能に接続され、該複数の排気装置の動作を制御する換気制御装置であって、
    前記建物に対して設定される総排気風量を読み出す総排気風量読出部と、
    前記排気装置の仕様として各排気装置の最大排気風量を読み出す排気装置仕様読出部と、
    前記総排気風量読出部により読み出された前記総排気風量を前記排気装置仕様読出部により読み出された前記各排気装置の最大排気風量に応じて配分することで、各々の前記排気装置の排気風量を設定する排気風量配分部と、
    前記排気装置の各々に対して、その排気装置について前記排気風量配分部により設定された前記排気風量を指示する排気風量指示部と、を備える換気制御装置。
  2. 前記換気制御装置は、
    前記建物に設置された該建物の外側から内側へ空気を搬送可能な複数の給気装置と通信可能に接続され、該複数の給気装置の動作を制御するものであり、
    各々の前記排気装置より実際の排気風量である実排気風量を取得する実排気風量取得部と、
    前記実排気風量取得部により取得された各々の前記排気装置の前記実排気風量の合計を、前記建物へ給気すべき総給気風量として設定する総給気風量設定部と、
    前記給気装置の仕様として各給気装置の最大給気風量を読み出す給気装置仕様読出部と、
    前記総給気風量設定部により設定された前記総給気風量を前記給気装置仕様読出部により読み出された前記各給気装置の最大給気風量に応じて配分することで、各々の前記給気装置の給気風量を設定する給気風量配分部と、
    前記給気装置の各々に対して、その給気装置について前記給気風量配分部により設定された前記給気風量を指示する給気風量指示部と、を備える請求項1記載の換気制御装置。
  3. 前記複数の排気装置を複数のグループに分割するグループ化部を備え、
    前記排気風量配分部は、
    前記グループ化部により分割されたグループ毎の、そのグループに含まれる排気装置の前記最大排気風量の合計に応じて、前記総排気風量読出部により読み出された前記総排気風量を配分することで、各々の前記グループの排気風量を設定するグループ排気風量配分部と、
    前記グループ毎に、前記グループ排気風量配分部により設定された当該グループの排気風量を、そのグループに含まれる前記各排気装置の最大排気風量に応じて配分することで、そのグループに含まれる各々の前記排気装置の排気風量を設定する個別排気風量配分部と、を備える請求項1記載の換気制御装置。
  4. 前記複数の排気装置と前記複数の給気装置とを複数のグループに分割するグループ化部を備え、
    前記排気風量配分部は、
    前記グループ化部により分割されたグループ毎の、そのグループに含まれる排気装置の前記最大排気風量の合計に応じて、前記総排気風量読出部により読み出された前記総排気風量を配分することで、各々の前記グループの排気風量を設定するグループ排気風量配分部と、
    前記グループ毎に、前記グループ排気風量配分部により設定された当該グループの排気風量を、そのグループに含まれる前記各排気装置の最大排気風量に応じて配分することで、そのグループに含まれる各々の前記排気装置の排気風量を設定する個別排気風量配分部と、を備え、
    前記総給気風量設定部は、
    前記グループ化部により分割されたグループ毎に、そのグループに含まれる排気装置の前記実排気風量の合計に応じて、そのグループにおける総給気風量を設定し、
    前記給気風量配分部は、
    前記グループ毎に、前記総給気風量設定部により設定された当該グループの総給気風量を、そのグループに含まれる前記各給気装置の最大給気風量に応じて配分することで、そのグループに含まれる各々の前記給気装置の給気風量を設定する請求項2記載の換気制御装置。
  5. 各々の前記排気装置とその排気装置が含まれるグループとの対応関係を示す情報を記憶するグループ情報記憶部と、
    一の排気装置が含まれるグループの変更を受け付け、その変更内容に従って前記グループ情報記憶部に記憶される前記情報を変更する情報変更部と、を備える請求項3記載の換気制御装置。
  6. 各々の前記排気装置及び前記給気装置とその排気装置又は給気装置が含まれるグループとの対応関係を示す情報を記憶するグループ情報記憶部と、
    一の排気装置又は給気装置が含まれるグループの変更を受け付け、その変更内容に従って前記グループ情報記憶部に記憶される前記情報を変更する情報変更部と、を備える請求項4記載の換気制御装置。
  7. 前記排気風量配分部は、
    一の排気装置に対して配分により設定した前記排気風量が当該排気装置の前記最大排気風量を超える場合に、前記最大排気風量を前記排気装置の排気風量として設定する請求項1から6のいずれかに記載の換気制御装置。
  8. 前記排気装置仕様読出部は、
    前記排気装置の仕様として各排気装置の最小排気風量を読み出し、
    前記排気風量配分部は、
    一の排気装置に対して配分により設定した前記排気風量が当該排気装置の前記最小排気風量未満である場合に、前記最小排気風量を前記排気装置の排気風量として設定する請求項1から7のいずれかに記載の換気制御装置。
  9. 前記給気風量配分部は、
    一の給気装置に対して配分により設定した前記給気風量が当該給気装置の前記最大給気風量を超える場合に、前記最大給気風量を前記給気装置の給気風量として設定する請求項2、4、6のいずれかに記載の換気制御装置。
  10. 前記給気装置仕様読出部は、
    前記給気装置の仕様として各給気装置の最小給気風量を読み出し、
    前記給気風量配分部は、
    一の給気装置に対して配分により設定した前記給気風量が当該給気装置の前記最小給気風量未満である場合に、前記最小給気風量を前記給気装置の給気風量として設定する請求項2、4、6、9のいずれかに記載の換気制御装置。
  11. 各々の前記排気装置に対し前記排気風量配分部により配分された前記排気風量の総和が前記総排気風量読出部により読み出された前記総排気風量を下回る場合に、その旨を報知するための処理を実行する報知処理部を備える請求項1から10のいずれかに記載の換気制御装置。
  12. 各々の前記排気装置に対し前記排気風量配分部により配分された前記排気風量の総和が前記総排気風量読出部により読み出された前記総排気風量を上回る場合に、その旨を報知するための処理を実行する報知処理部を備える請求項1から11のいずれかに記載の換気制御装置。
  13. 各々の前記排気装置より実際の排気風量である実排気風量を取得する実排気風量取得部と、
    前記実排気風量取得部により取得された各々の前記排気装置における前記実排気風量を積算した積算風量を算出する実排気風量積算部と、
    前記実排気風量積算部により算出された前記積算風量と所定時間当たりに必要な排気風量とに応じて各々の前記排気装置の排気風量を調整する能力調整部と、を備える請求項1から12のいずれかに記載の換気制御装置。
  14. 前記能力調整部は、
    前記実排気風量積算部により算出された前記積算風量が所定時間当たりに必要な排気風量に達する場合に、各々の排気装置に対して運転の停止指示を行う請求項13記載の換気制御装置。
  15. 建物に設置されて該建物の外側から内側へ空気を搬送可能な複数の給気装置と通信可能に接続され、該複数の給気装置の動作を制御する換気制御装置であって、
    前記建物に対して設定される総給気風量を読み出す総給気風量読出部と、
    前記給気装置の仕様として各給気装置の最大給気風量を読み出す給気装置仕様読出部と、
    前記総給気風量読出部により読み出された前記総給気風量を前記給気装置仕様読出部により読み出された前記各給気装置の最大給気風量に応じて配分することで、各々の前記給気装置の給気風量を設定する給気風量配分部と、
    前記給気装置の各々に対して、その給気装置について前記給気風量配分部により設定された前記給気風量を指示する給気風量指示部と、を備える換気制御装置。
  16. 建物に設置されて該建物の内側から外側へ空気を搬送可能な複数の排気装置と、
    前記建物に設置されて該建物の外側から内側へ空気を搬送可能な複数の給気装置と、
    前記複数の排気装置と前記複数の給気装置と通信可能に接続される請求項1から15のいずれかに記載の換気制御装置と、を備える換気システム。
JP2018057380A 2018-03-26 2018-03-26 換気制御装置及び換気システム Active JP6967705B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057380A JP6967705B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 換気制御装置及び換気システム
CA3092439A CA3092439A1 (en) 2018-03-26 2019-03-11 Ventilation control device and ventilation system
PCT/JP2019/009554 WO2019188156A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-11 換気制御装置及び換気システム
US16/978,848 US11874004B2 (en) 2018-03-26 2019-03-11 Ventilation control device and ventilation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057380A JP6967705B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 換気制御装置及び換気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168187A true JP2019168187A (ja) 2019-10-03
JP6967705B2 JP6967705B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=68058169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057380A Active JP6967705B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 換気制御装置及び換気システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11874004B2 (ja)
JP (1) JP6967705B2 (ja)
CA (1) CA3092439A1 (ja)
WO (1) WO2019188156A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022269685A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 換気システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967705B2 (ja) * 2018-03-26 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気制御装置及び換気システム
WO2022204262A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Coil Master Corporation Fan array diagnostic and monitoring system and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518573A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp 換気システム
JP2004301349A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気システム
KR20120106196A (ko) * 2011-03-18 2012-09-26 삼성중공업 주식회사 실내의 환기량 제어 시스템 및 그 방법
JP2016008794A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱電機株式会社 換気システム
WO2017159208A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気制御装置及び換気システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275533B2 (en) * 2003-03-06 2007-10-02 Exhausto, Inc. Pressure controller for a mechanical draft system
US7127850B1 (en) * 2003-09-16 2006-10-31 Fex Jr J Patrick Internal building pressure apparatus and method
US20070032187A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Mingsheng Liu Air handling unit fan control systems and methods
US20080179408A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Johnson Controls Technology Company Sensor-free optimal control of air-side economizer
US20100048123A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 O'gorman Lawrence System and method for energy efficient air cooling, exchange and circulation
DK179101B1 (en) * 2010-08-23 2017-10-30 Inventilate Holding Aps A method for controlling a ventilation system for the ventilation of an enclosure and a ventilation system
JP2014074554A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 換気システム、換気方法、換気制御装置及びプログラム
US11156176B2 (en) * 2016-12-16 2021-10-26 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10670285B2 (en) * 2017-04-20 2020-06-02 Trane International Inc. Personal comfort variable air volume diffuser
JP6967705B2 (ja) * 2018-03-26 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気制御装置及び換気システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518573A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp 換気システム
JP2004301349A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気システム
KR20120106196A (ko) * 2011-03-18 2012-09-26 삼성중공업 주식회사 실내의 환기량 제어 시스템 및 그 방법
JP2016008794A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱電機株式会社 換気システム
WO2017159208A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気制御装置及び換気システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022269685A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11874004B2 (en) 2024-01-16
US20210003302A1 (en) 2021-01-07
JP6967705B2 (ja) 2021-11-17
CA3092439A1 (en) 2019-10-03
WO2019188156A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019188156A1 (ja) 換気制御装置及び換気システム
US11768002B2 (en) Systems and methods to control a communication rate between a thermostat and a cloud based server
US10310460B2 (en) Management device, management system, management method, and program
US11079732B2 (en) Building management system with update ecosystem
JP6325109B2 (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、及び管理システムの制御方法
US10083132B2 (en) Management of building and household appliances using portable computing device
JP2020051680A (ja) 換気空調システム
US20160088696A1 (en) System for controlling control target units, method of controlling control target units, and recording medium
KR20150029196A (ko) 공기조화기 시스템 및 그 동작방법
JP2019185677A (ja) 機器管理システム、管理装置、管理方法及びアプリケーションプログラム
JP5951536B2 (ja) 電源遠隔制御システム
US20160088706A1 (en) Detection device, detection method, and recording medium storing a detection program
US10642666B2 (en) Gateway, internet of things device control system and method thereof
JP2012167884A (ja) 空調システムおよび温度設定方法
US10883737B2 (en) Ventilation control device
US20170308047A1 (en) Control processing method, electric device, and control processing program
US20240068690A1 (en) Smart thermostat for ductless hvac units
US11946658B2 (en) Ventilation air conditioning system and outdoor air supply fan
AU2019300633B2 (en) Ventilation system
JP5465336B2 (ja) 空気調和機制御装置、設備機器システム及びプログラム
JP2010223482A (ja) 空調システム
CN112015103A (zh) 智能控制开关的升级方法、装置、智能控制开关以及存储介质
JP2016005012A (ja) 設備機器の管理システム、設備機器の管理方法、総合管理装置
WO2015111149A1 (ja) 空気調和システム
CN117663275A (zh) 一种空调的室内机及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6967705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151