JP2019167009A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019167009A
JP2019167009A JP2018056907A JP2018056907A JP2019167009A JP 2019167009 A JP2019167009 A JP 2019167009A JP 2018056907 A JP2018056907 A JP 2018056907A JP 2018056907 A JP2018056907 A JP 2018056907A JP 2019167009 A JP2019167009 A JP 2019167009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fixed point
output
combustion
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018056907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003777B2 (ja
Inventor
郁 大塚
Iku Otsuka
郁 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018056907A priority Critical patent/JP7003777B2/ja
Priority to US16/360,650 priority patent/US11142181B2/en
Priority to CN201910222273.3A priority patent/CN110293956B/zh
Publication of JP2019167009A publication Critical patent/JP2019167009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003777B2 publication Critical patent/JP7003777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0619Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/009EGR combined with means to change air/fuel ratio, ignition timing, charge swirl in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両においてエンジンの過渡運転時にエンジンの燃焼状態を安定させること。【解決手段】エンジンと、走行用動力源のモータと、モータに供給するための電力を充電するバッテリとを備えたハイブリッド車両の制御装置であって、エンジンの過渡運転時に、バッテリの出力可能電力、及び、充電可能電力の絶対値が小さい場合には、エンジンの動作点を定常運転時よりも熱効率の低い位置かつ低出力から高出力の広い範囲で制御するとともに、定常運転時よりも燃焼限界までの余裕代が大きい燃焼状態にエンジンを制御する過渡運転を実施する過渡運転制御手段を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
特許文献1には、シリーズハイブリッド車両に適用される制御装置について、走行用モータに接続されたバッテリの電圧が所定値以下となる場合には、エンジンの回転数を通常運転時よりも低い回転数に変更することが開示されている。
特開平11−252709号公報
上述した車両に搭載されるバッテリでは、図16に示すように、出力可能電力Woutおよび充電可能電力Win(バッテリ使用可能範囲)の大きさがバッテリ温度に応じて変化することが知られている。そのため、特許文献1に記載の構成では、バッテリの出力可能電力及び、充電可能電力の絶対値が小さい場合にエンジンの過渡運転が要求されることになり、過渡運転時にエンジンの燃焼効率が最大となることを狙った燃焼制御を実施すると、エンジンの燃焼が不安定になる虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、エンジンの過渡運転時にエンジンの燃焼状態を安定させることができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンと、走行用動力源の電動機と、電動機に供給するための電力を充電するバッテリとを備えたハイブリッド車両の制御装置であって、エンジンの過渡運転時に、バッテリの出力可能電力、及び、充電可能電力の絶対値が小さい場合には、エンジンの動作点を定常運転時よりも熱効率の低い位置かつ低出力から高出力の広い範囲で制御するとともに、定常運転時よりも燃焼限界までの余裕代が大きい燃焼状態にエンジンを制御する過渡運転を実施する過渡運転制御手段を備えることを特徴とする。
また、ハイブリッド車両は、シリーズハイブリッド車両であり、定常運転時に、エンジンの動作点を熱効率が良い動作点に固定した定点運転を実施する定点運転制御手段と、車両要求パワーが、所定値以上である場合には、エンジンの動作点を過渡運転時よりも高出力側の位置に制御するとともに、過渡運転時よりも燃焼限界までの余裕代が大きい燃焼状態にエンジンを制御する出力運転を実施する出力運転制御手段と、をさらに備えてもよい。
この構成によれば、定常運転時には燃費の良い状態でエンジンを運転でき、過渡運転時には燃焼限界までの余裕代が大きい燃焼状態に制御されるため、エンジンの燃焼状態が安定する。これにより、燃費とドライバビリティとの両立を図ることができる。
また、定点運転制御手段は、エンジンの熱効率が最良となる第1動作点にて定点運転を実施する第1定点運転を実施する第1定点運転制御手段と、第1動作点よりも熱効率の低い位置かつ高出力側の第2動作点にて定点運転を実施する第2定点運転を実施する第2定点運転制御手段と、を有し、第1定点運転制御手段は、車両要求パワーが、定点運転状態でのエンジン出力とバッテリの出力可能電力との和よりも小さい場合に、第1定点運転を実施し、車両要求パワーが、定点運転状態でのエンジン出力とバッテリの出力可能電力との和以上である場合、第2定点運転を実施してもよい。
この構成によれば、シリーズハイブリッド車両について、熱効率が最良となる第1動作点での第1定点運転と、高出力側の第2動作点での第2定点運転とを実施することができる。バッテリの出力可能電力が小さい場合には、高出力側の第2動作点で定点運転を実施することにより、エンジンの燃焼状態が安定するため、燃焼効率の良い燃焼状態に制御することができる。
また、エンジンは、リーンバーン運転を実施可能に構成されており、過渡運転制御手段は、過渡運転時の空燃比を、定常運転時に安定した燃焼が得られる空燃比の範囲におけるリーン側の限界値よりもリッチ側の空燃比に制御してもよい。
この構成によれば、リーンバーン運転が可能なエンジンについて、過渡運転時に燃焼限界となる空燃比までの余裕代が大きい空燃比に制御するため、燃費を確保しつつエンジンの燃焼状態を安定させることができる。
また、エンジンは、排気の一部をEGRガスとして排気通路からEGR弁を通じて吸気通路に戻すように構成された排気ガス再循環装置を備え、過渡運転制御手段は、過渡運転時のEGR率を、定常運転時に安定した燃焼が得られるEGR率の範囲におけるEGRガス多量側の限界値よりもEGRガス少量側のEGR率に制御してもよい。
この構成によれば、排気ガス再循環装置を備えるエンジンについて、過渡運転時に燃焼限界となるEGR率までの余裕代が大きいEGR率に制御するため、燃費を確保しつつエンジンの燃焼状態を安定させることができる。
また、エンジンは、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップ量を変更可能な可変バルブタイミング機構を備え、過渡運転制御手段は、過渡運転時のバルブオーバーラップ量を、定常運転時に安定した燃焼が得られるバルブオーバーラップ量の範囲におけるラップ量が大きい側の限界値よりもラップ量が小さい側のバルブオーバーラップ量に制御してもよい。
この構成によれば、可変バルブタイミング機構を備えるエンジンについて、過渡運転時に燃焼限界となるバルブオーバーラップ量までの余裕代が大きいバルブオーバーラップ量に制御するため、燃費を確保しつつエンジンの燃焼状態を安定させることができる。
本発明によれば、エンジンを過渡運転する時にバッテリの出力可能電力が小さい場合に、定常運転時よりもエンジンの熱効率を下げつつ燃焼限界までの余裕代が大きい燃焼状態にエンジンを制御するため、エンジンの過渡運転時に燃費を確保しつつ安定した燃焼状態を実現することができる。
図1は、第1実施形態におけるハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。 図2は、エンジンの動作特性を示すマップである。 図3は、定常運転と過渡運転との動作点を説明するための図である。 図4は、エンジンの燃焼状態と燃焼変動との関係を説明するための図である。 図5は、運転モードを選択する制御フローを示すフローチャートである。 図6は、エンジン起動要否を判定する制御フローを示すフローチャートである。 図7は、第1実施形態の運転制御フローを示すフローチャートである。 図8は、第2実施形態における出力運転の動作点を説明するための図である。 図9は、第2実施形態の燃焼状態と燃焼変動との関係を説明するための図である。 図10は、第2実施形態の運転モードを選択する制御フローを示すフローチャートである。 図11は、第2実施形態の運転制御フローを示すフローチャートである。 図12は、第3実施形態の定点運転を説明するための図である。 図13は、第3実施形態の運転モードを選択する制御フローを示すフローチャートである。 図14は、第3実施形態の運転制御フローを示すフローチャートである。 図15は、劣化や故障時のバッテリ使用可能範囲を説明するための説明図である。 図16は、温度変化に対するバッテリの出力可能範囲および充電可能範囲の変化を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の制御装置について具体的に説明する。なお、本発明は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態におけるハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。ハイブリッド車両(以下単に「車両」という)1はシリーズハイブリッドシステムを搭載した車両である。図1に示すように、車両1は、発電用のエンジン2と、発電機3と、インバータ4と、バッテリ5と、走行用のモータ6と、駆動輪7とを備える。また、車両1は、種々の制御を実施する電子制御装置(ECU)8を備える。
車両1では、エンジン2から出力された動力によって発電機3を駆動させて発電した電力をバッテリ5に蓄える。加速時(力行時)には、バッテリ5から出力された電力によってモータ6を駆動させることにより、モータ6から出力された動力によって駆動輪7を駆動させる。制動時(回生時)には、駆動輪7からモータ6に伝達される外力によってモータ6を発電機として機能させて、モータ6で発電した電力をバッテリ5に蓄える。
エンジン2は、リーンバーン運転を実施できる内燃機関であること、排気ガス再循環装置(EGR装置)を備えること、可変バルブタイミング機構(VVT機構)を備えること、のいずれかを満たすように構成されている。エンジン2は、理論空燃比よりもリーン側の空燃比で希薄燃焼を行うことが可能である。また、エンジン2が備える排気ガス再循環装置は、排気の一部をEGRガスとして排気通路からEGR弁を通じて吸気通路に戻すように構成されている(いずれも図示せず)。さらに、エンジン2が備える可変バルブタイミング機構は、吸気弁が開いている期間と排気弁が開いている期間とのオーバーラップ量(バルブオーバーラップ量)を変更可能に構成されている(いずれも図示せず)。なお、この説明では、空燃比を「A/F」、排気ガス再循環を「EGR」、可変バルブタイミングを「VVT」と記載する場合がある。
発電機3は、発電機能に加えてモータ機能を有する発電用モータジェネレータである。モータ6は、モータ機能に加えて発電機能を有する駆動用モータジェネレータである。また、発電機3はインバータ4を介してモータ6と電気的に接続されている。さらに、バッテリ5はインバータ4を介して発電機3およびモータ6と電気的に接続されている。そして、バッテリ5にはモータ6を駆動させるための電力が充電される。なお、発電機3で発電した電力はバッテリ5に充電せずに発電機3からインバータ4を介してモータ6に供給されてもよい。
さらに、車両1は、バッテリ5の温度を検出するバッテリ温度センサ(図示せず)等によりバッテリ5の状態を監視するシステム、バッテリ5の劣化や故障を検出できるシステム、バッテリ5の充電状態(以下「SOC」という)を監視できるシステム、のいずれかを備える。例えば、バッテリ温度による監視システムの場合、電子制御装置8にはバッテリ温度センサからバッテリ温度の測定値に関する信号が入力され、この入力信号に基づいてバッテリ5の出力可能電力Woutおよび充電可能電力Winを可変に制御する。バッテリ5は、バッテリ温度が極低温時や高温時には出力可能電力Woutと充電可能電力Winとが小さくなる(図16参照)。また、バッテリ5のSOCを監視するシステムの場合、電子制御装置8はバッテリ5のSOCを用いて出力可能電力Woutおよび充電可能電力Winを算出することができる。出力可能電力Woutは、SOCで変化する。SOCが大きい場合には出力可能電力Woutは大きく、SOCが小さい場合には出力可能電力Woutは小さくなる。なお、SOCはバッテリ5の充電残量を表す。
電子制御装置8は、バッテリ5の出力可能状態および充電可能状態により、エンジン2の燃焼状態を可変にするエンジン制御を実施する。この場合、電子制御装置8は、エンジン2の動作点(エンジン回転数、エンジントルク)を効率が最良となる動作点に固定した定点運転を実施する定点運転制御と、エンジン2の動作点を燃費ライン上に制御する過渡運転を実施する過渡運転制御とを実施する。定点運転時、動作点が固定されていることにより燃焼が安定するため、エンジン2の燃焼効率が高効率側の燃焼状態に制御する(図2、図4参照)。定常運転時の動作点については図2に示す。一方、過渡運転時には、動作点が燃費ライン上を移動するので、燃焼ロバスト性の高い状態に制御する(図3、図4参照)。過渡運転時の動作点については図3に示す。
図2は、エンジンの動作特性を示すマップである。図3は、定常運転と過渡運転との動作点を説明するための図である。エンジン2の動作点(エンジン動作点)は、エンジン回転数とエンジントルクとに基づいて定義される。燃費等高線L1は、点線で示すように、エンジン2の熱効率が等しいエンジン動作点を繋げた線である。燃費等高線L1の中心側が高効率領域となる。特に、燃費等高線L1の中心は燃費が最良となる動作点である。反対に、複数の燃費等高線L1のうち、外側に位置する線は熱効率が低い燃費等高線L1である。燃費ラインL2は、実線で示すように、同じエンジン出力を得る場合にエンジン2の燃費が最も良くなるエンジン動作点を繋げた線(最適燃費線)である。等出力ラインL3は、二点鎖線で示すように、エンジン出力が等しい動作点を繋げた曲線である。複数本の等出力ラインのうち、図2のマップで右上側に位置する線は高出力側の等出力ラインL3である。最大トルク線L4は、一点鎖線で示すように、エンジン回転数とエンジン2の最大トルクとの関係を示す線である。
図2,3に星形で示す動作点aは、エンジン2を定点運転する際の動作点であり、エンジン2の熱効率が最良となる動作点である。定点運転とは、熱効率が最良となる動作点に固定した状態でエンジン2を運転することである。過渡運転とは、車両要求パワーを満たすためにエンジン2の動作点が移動可能な運転状態であり、定点運転よりも熱効率を下げても燃費ラインL2上でエンジン出力を可変な状態でエンジン2を運転することである。図3に示す黒矢印bは、燃費ライン運転を表し、エンジン2を過渡運転する際に燃費ラインL2上を動作点が移動することを表している。燃費ライン運転は、過渡運転であり、熱効率最大の動作点aよりも熱効率の低い位置(領域)に動作点が移動することを許容する運転状態である。また、定点運転時の動作点aは燃費ラインL2上に位置する。
具体的には、バッテリ5の出力可能範囲および充電可能範囲が広い場合には、エンジン2は定点運転を実施する。定点運転時、エンジン2の燃焼状態は燃焼効率最大を目標に制御される(図4参照)。例えば、定点運転時にリーンバーン運転を行う場合には、燃焼が可能な空燃比の範囲におけるリーン側の燃焼限界(システム限界値)までの余裕代を有する空燃比(リーン限界)で運転する。このリーン限界は、定点運転時に安定した燃焼が得られる空燃比の範囲におけるリーン側の限界値(強リーン)である。定点運転時にEGR装置による燃焼効率向上を実施する場合には、燃焼が可能なEGR率の範囲におけるEGRガス多量側の燃焼限界(システム限界値)までの余裕代を有するEGR率(外部EGR限界)で運転する。この外部EGR限界は、定点運転時に安定した燃焼が得られるEGR率の範囲におけるEGRガス多量側の限界値(多量EGR)である。また、定点運転時にVVT機構による燃焼効率向上を実施する場合には、燃焼が可能なVVTオーバーラップ量の範囲におけるラップ量が大きい側の限界値(システム限界値)までの余裕代を有するVVTオーバーラップ量最大で運転する。このVVTオーバーラップ量最大とは、定点運転時に安定した燃焼が得られるVVTオーバーラップ量の範囲におけるラップ量が大きい側の限界値(内部EGR量)である。なお、図4を参照した詳細な説明は後述する。
一方、車両1の外気温度等により、バッテリ温度が低下してバッテリ5の出力可能範囲および充電可能範囲が狭い場合には、エンジン2は過渡運転を実施する。過渡運転では、動作点を設定可能なエンジン運転領域が燃費ラインL2上に拡大するため、燃焼ロバスト性が高い状態で運転する。さらに、過渡運転時の燃焼状態は、空燃比については、リーン限界(強リーン)から余裕を持たせた空燃比(中リーン)で運転する。また、過渡運転時の燃焼状態は、EGR率については、外部EGR限界(多量EGR)から余裕を持たせたEGR率(中量EGR)で運転する。さらに、過渡運転時の燃焼状態は、VVTオーバーラップ量については、VVTオーバーラップ量(内部EGR量)を低減させて、定常運転時よりも内部EGR量を低減させて運転する。
図4は、エンジン2の燃焼状態と燃焼変動との関係を説明するための図である。図4の縦軸は、エンジン2の燃焼変動を表す。この縦軸について、燃焼変動が閾値よりも小さい運転領域は目標領域である。図4の横軸は、空燃比(A/F)、EGR率、VVTオーバーラップ量のいずれかを表す。この横軸について、各値が限界値(システム限界値)よりも小さい運転領域が目標領域である。
図4の横軸が空燃比を表す場合、左側がリッチ側であり、右側がリーン側である。図4に示す曲線は、燃焼変動と空燃比との関係を表している。この曲線が示すように、空燃比がリッチ側では燃焼変動が小さく、空燃比がリーン側では燃焼変動が大きくなる。そして、その曲線は、リーン側では、燃焼変動を許容できる範囲の上限値である閾値に到達する。曲線が閾値に到達する際のリーン側の空燃比がシステム限界値となる。ここで、図4に示す「α」はシステム限界値(燃焼限界)としての燃焼限界A/Fであり、「A」は定点運転時の制御目標値としての制御目標A/Fであり、「B」は過渡運転時の制御目標値としての制御目標A/Fである。この制御目標値Aは、定点運転時に安定した燃焼が得られる空燃比の範囲におけるリーン側の限界値である。そして、A/Fについて、定点運転時の制御目標値Aは、システム限界値αよりもリッチ側の空燃比に設定されており、システム限界値αまでの余裕代を有する。また、A/Fについて、過渡運転時の制御目標値Bは、定点運転時の制御目標値Aよりもリッチ側の空燃比に制御される。つまり、A/Fについて、過渡運転時の制御目標値Bからシステム限界値α(燃焼限界)までの余裕代は、定点運転時の制御目標値Aからシステム限界値α(燃焼限界)までの余裕代よりも大きい。
図4の横軸がEGR率を表す場合、左側がEGR率少量側であり、右側がEGR率多量側である。図4に示す曲線は、燃焼変動とEGR率との関係を表している。この曲線が示すように、EGR率が少量側では燃焼変動が小さく、EGR率が多量側では燃焼変動が大きくなる。曲線が閾値に到達する際の多量側のEGR率がシステム限界値となる。ここで、図4に示す「α」はシステム限界値としての燃焼限界EGR率であり、「A」は定点運転時の制御目標値としての制御目標EGR率であり、「B」は過渡運転時の制御目標値としての制御目標EGR率である。この制御目標値Aは、定点運転時に安定した燃焼が得られるEGR率の範囲におけるEGRガス多量側の限界値である。そして、EGR率について、定点運転時の制御目標値Aは、システム限界値αよりもEGRガス多量側に設定されており、システム限界値αまでの余裕代を有する。また、EGR率について、過渡運転時の制御目標値Bは、定点運転時の制御目標値AよりもEGRガス多量側に制御される。つまり、EGR率について、過渡運転時の制御目標値Bからシステム限界値α(燃焼限界)までの余裕代は、定点運転時の制御目標値Aからシステム限界値α(燃焼限界)までの余裕代よりも大きい。
図4の横軸がVVTオーバーラップ量を表す場合、左側は吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップ量が小さいこと、右側は吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップ量が大きいことを表す。図4に示す曲線は、燃焼変動とVVTオーバーラップ量との関係を表している。この曲線が示すように、VVTオーバーラップ量が小さい側では燃焼変動が小さく、VVTオーバーラップ量が大きい量側では燃焼変動が大きくなる。曲線が閾値に到達する際の大きい側のVVTオーバーラップ量がシステム限界値となる。ここで、図4に示す「α」はシステム限界値としてのVVTオーバーラップ量であり、「A」は定点運転時の制御目標値としてのVVTオーバーラップ量であり、「B」は過渡運転時の制御目標値としてのVVTオーバーラップ量である。この制御目標値Aは、定点運転時に安定した燃焼が得られるVVTオーバーラップ量の範囲におけるラップ量が大きい側の限界値である。そして、VVTオーバーラップ量について、定点運転時の制御目標値Aは、システム限界値αよりもラップ量が小さい側に設定されており、システム限界値αまでの余裕代を有する。また、VVTオーバーラップ量について、過渡運転時の制御目標値Bは、定点運転時の制御目標値Aよりもラップ量が小さい側のVVTオーバーラップ量に制御される。つまり、VVTオーバーラップ量について、過渡運転時の制御目標値Bからシステム限界値α(燃焼限界)までの余裕代は、定点運転時の制御目標値Aからシステム限界値α(燃焼限界)までの余裕代よりも大きい。
図5は、運転モードを選択する制御フローを示すフローチャート図である。図5に示す制御は電子制御装置8によって実施される。
図5に示すように、電子制御装置8は、バッテリ温度やSOC等に基づいて、現在のバッテリ5の状態における充電可能電力Winおよび出力可能電力Woutを算出する(ステップS1)。ステップS1で算出される出力可能電力Woutは正の値であり、充電可能電力Winは負の値である。
電子制御装置8は、充電可能電力Winが適合値γよりも小さい、かつ出力可能電力Woutが適合値η以上であるか否かを判定する(ステップS2)。適合値γおよび適合値ηは、車両1に期待される動力特性から決まる適合値である。ステップ2における充電可能電力Winが小さいとは、負の値の絶対値が大きいことを表し、充電可能な電力量が多いことを表す。
充電可能電力Winが適合値γよりも小さく、かつ出力可能電力Woutが適合値η以上であることによりステップS2で肯定的に判定された場合(ステップS2:Yes)、電子制御装置8は、定点運転モードを選択する(ステップS3)。ステップS3が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
ステップS2で否定的に判定された場合(ステップS2:No)、電子制御装置8は、過渡運転モードを選択する(ステップS4)。ステップS4が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
図6は、エンジン起動要否を判定する制御フローを示すフローチャートである。図6に示す制御は電子制御装置8によって実施される。
図6に示すように、電子制御装置8は、ユーザー要求等により車両要求パワーPvを算出する(ステップS11)。ユーザー要求とは、運転者によってアクセルペダルが踏み込まれたことを検出した場合を含む。ステップS11では、アクセルペダルの踏み込み量に応じたアクセル開度と、車速センサにより検出した現在の車速とに基づいて、車両要求パワーPvを算出する。
電子制御装置8は、ステップS11で算出した車両要求パワーPvが適合値θ以上であるか否かを判定する(ステップS12)。適合値θは、現在のSOCや燃費最良を考慮して決定される適合値である。
車両要求パワーPvが適合値θ以上であることによりステップS12で肯定的に判定された場合(ステップS12:Yes)、電子制御装置8は、エンジン起動要求を出力する(ステップS13)。ステップS13が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
車両要求パワーPvが適合値θ未満であることによりステップS12で否定的に判定された場合(ステップS12:No)、電子制御装置8は、車両要求パワーPvが、適合値θからヒス値kを引いた値よりも小さいか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14で否定的に判定された場合(ステップS14:No)、この制御ルーチンは終了する。
ステップS14で肯定的に判定された場合(ステップS14:Yes)、電子制御装置8は、エンジン停止要求を出力する(ステップS15)。ステップS15が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
図7は、第1実施形態の運転制御フローを示すフローチャート図である。図7に示す制御は電子制御装置8によって実施される。
図7に示すように、電子制御装置8は、エンジン起動要求があるか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21では、図6のステップS13が実施されたことによるエンジン起動要求が出力されたか否かが判定される。
エンジン起動要求がないことによりステップS21で否定的に判定された場合(ステップS21:No)、電子制御装置8は、エンジン2を停止する(ステップS22)。ステップS22が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
エンジン起動要求があることによりステップS21で肯定的に判定された場合(ステップS21:Yes)、電子制御装置8は、運転モードが定点運転モードであるか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23では、図5のステップS3が実施されたことにより定点運転モードが選択されたか否かが判定される。
運転モードが定点運転モードであることによりステップS23で肯定的に判定された場合(ステップS23:Yes)、電子制御装置8は、エンジン2の定点運転を実施する(ステップS24)。ステップS24では、上述した定点運転が実施される。電子制御装置8は、定点運転を実施する定点運転制御部を有する。そして、ステップS24が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
運転モードが定点運転モードでないことによりステップS23で否定的に判定された場合(ステップS23:No)、電子制御装置8は、エンジン2の過渡運転を実施する(ステップS25)。ステップS25では、上述した燃焼限界までの余裕代が大きい燃焼状態での過渡運転が実施される。電子制御装置8は、過渡運転を実施する過渡運転制御部を有する。そして、ステップS25が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
以上説明した通り、第1実施形態によれば、エンジン2の過渡運転要求により、エンジン2の燃焼状態を燃焼効率優先と燃焼変動優先とに可変とする。これにより、車両要求によらず、燃費向上と燃焼変動の低減(ドラビリ)との両立を図ることができる。そして、バッテリ5の出力可能電力Woutが小さい状態でエンジン2を過渡運転する時に、定常運転時よりもエンジン2の熱効率を下げつつ燃焼限界までの余裕代が大きい燃焼状態にエンジン2を制御するため、エンジンの過渡運転時に燃費を確保しつつ安定した燃焼状態を実現することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、車両要求パワーPvを満たすために、過渡運転時よりもエンジン2の運転領域を拡大した出力運転を実施するように構成されている。第2実施形態の電子制御装置8は、車両要求パワーPvが、定点運転時のエンジン出力Pecとバッテリ5の出力可能電力Woutとの和よりも大きい時には、エンジン2の運転領域を拡大するエンジン制御を実施する。なお、第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
図8は、第2実施形態における出力運転の動作点を説明するための図である。図8に示す黒矢印cは、出力運転を表し、動作点が燃費ラインL2上から外れて高出力側に移動することを表している。出力運転は、定点運転時よりも高出力側の領域で、動作点が燃費ラインL2上から外れて最大トルク線L4に向けて移動することを許容する運転状態である。そして、第2実施形態におけるエンジン2の運転領域は、定点運転時の動作点aから過渡運転時の燃費ライン運転に拡大した後、燃費ライン運転から出力運転に拡大する。
図9は、第2実施形態の燃焼状態と燃焼変動との関係を説明するための図である。図9に示すように、第2実施形態の燃焼状態は、過渡性能をさらに向上するために、燃焼ロバスト性の高い状態(図9のB)から高出力状態(図9のC)へ移行することができる。出力運転では、過渡運転時よりも高出力の燃焼状態でエンジン2を運転する。空燃比について、出力運転時の燃焼状態は、過渡運転時の制御目標値Bよりもリッチ側の制御目標値C(制御目標A/F)に制御される。EGR率については、出力運転時の燃焼状態は、過渡運転時の制御目標値Bよりも少量側の制御目標値C(制御目標EGR率)に制御される。VVTオーバーラップ量について、出力運転時の燃焼状態は、過渡運転時の制御目標値Bよりも小さい側の制御目標値Cに制御される。また、制御目標値Cである高出力状態では、制御目標値Bである過渡運転時よりも燃焼変動が小さい燃焼状態となる。
図10は、第2実施形態の運転モードを選択する制御フローを示すフローチャート図である。図10に示す制御は電子制御装置8によって実施される。
図10に示すように、電子制御装置8は、バッテリ温度やSOC等に基づいて、現在のバッテリ5における充電可能電力Winおよび出力可能電力Woutを算出する(ステップS31)。ステップS31は図5のステップS1と同様の処理である。
電子制御装置8は、ユーザー要求等により車両要求パワーPvを算出する(ステップS32)。ステップS32は図6のステップS11と同様の処理である。
電子制御装置8は、充電可能電力Winが適合値γよりも小さい、かつ出力可能電力Woutが適合値η以上であるか否かを判定する(ステップS33)。
ステップS33で肯定的に判定された場合(ステップS33:Yes)、電子制御装置8は、定点運転モードを選択する(ステップS34)。ステップS34が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS33で否定的に判定された場合(ステップS33:No)、電子制御装置8は、車両要求パワーPvが適合値Kp以上であるか否かを判定する(ステップS35)。
車両要求パワーPvが適合値Kp未満であることによりステップS35で否定的に判定された場合(ステップS35:No)、電子制御装置8は、過渡運転モードを選択する(ステップS36)。ステップS36が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
車両要求パワーPvが適合値Kp以上であることによりステップS35で肯定的に判定された場合(ステップS35:Yes)、電子制御装置8は、出力運転モードを選択する(ステップS37)。ステップS37が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
図11は、第2実施形態の運転制御フローを示すフローチャート図である。図11に示す制御は電子制御装置8によって実施される。
図11に示すように、電子制御装置8は、エンジン起動要求があるか否かを判定する(ステップS41)。ステップS41は図7のステップS21と同様の処理である。
エンジン起動要求がないことによりステップS41で否定的に判定された場合(ステップS41:No)、電子制御装置8は、エンジン2を停止する(ステップS42)。ステップS42が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
エンジン起動要求があることによりステップS41で肯定的に判定された場合(ステップS41:Yes)、電子制御装置8は、運転モードが定点運転モードであるか否かを判定する(ステップS43)。ステップS43は、図7のステップS23と同様の処理である。ステップS43では、図5のステップS3が実施されたことにより定点運転モードが選択されたか否かが判定される。つまり、第2実施形態の電子制御装置8は、上述した図5に示す制御フローを実施するように構成されている。
運転モードが定点運転モードであることによりステップS43で肯定的に判定された場合(ステップS43:Yes)、電子制御装置8は、エンジン2の定点運転を実施する(ステップS44)。ステップS44は、図7のステップS24と同様の処理である。ステップS44が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
運転モードが定点運転モードでないことによりステップS43で否定的に判定された場合(ステップS43:No)、電子制御装置8は、運転モードが出力運転モードであるか否かを判定する(ステップS45)。ステップS45では、図10のステップS37が実施されたことにより出力運転モードが選択されたか否かが判定される。
運転モードが出力運転モードでないことによりステップS45で否定的に判定された場合(ステップS45:No)、電子制御装置8は、エンジン2の過渡運転を実施する(ステップS46)。ステップS46は、図7のステップS25と同様の処理である。ステップS46が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
運転モードが出力運転モードであることによりステップS45で肯定的に判定された場合(ステップS45:Yes)、電子制御装置8は、エンジン2の出力運転を実施する(ステップS47)。ステップS47では、上述した出力運転が実施される。電子制御装置8は、出力運転を実施する出力運転制御部を有する。そして、ステップS47が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
以上説明した通り、第2実施形態によれば、エンジン2の過渡運転要求により、エンジン2の燃焼状態を燃焼効率優先と燃焼変動優先とに可変とする。これにより、車両要求によらず、燃費向上と燃焼変動の低減(ドラビリ)との両立を図ることができる。そして、定点運転時のエンジン出力Pecとバッテリ5の出力可能電力Woutとの和が車両要求パワーPveよりも小さい状態でエンジン2を過渡運転する時に、定常運転時よりもエンジン2の熱効率を下げつつ燃焼限界までの余裕代が大きい燃焼状態にエンジン2を制御する。そのため、エンジンの過渡運転時に燃費を確保しつつ安定した燃焼状態を実現することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、複数の動作点にてエンジン2の定点運転を実施するように構成されている。なお、第3実施形態の説明では、上述した第1実施形態および第2実施形態と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
第3実施形態の電子制御装置8は、熱効率最大の動作点である第1動作点で定点運転を実施する第1定点運転と、第1動作点よりも高出力側の動作点である第2動作点で定点運転を実施する第2定点運転と実施するように構成されている。具体的には、電子制御装置8は、車両要求パワーPvが、定点運転時のエンジン出力Pecと出力可能電力Woutとの和よりも大きいときには、高出力側の第2動作点での第2定点運転を実施することが可能である。第3実施形態では、バッテリ5のSOCが小さく、バッテリ5で充電可能な電力量が大きくなっているため、定点運転領域をより高出力側に設定することが可能になる。
図12は、第3実施形態の定点運転を説明するための図である。図12に示すように、第1定点運転の動作点a(以下「第1動作点a」という)は最も熱効率が良い動作点である。第2定点運転の動作点a´(以下「第2動作点a´」という)は第1動作点aよりも高出力側に位置して比較的効率が良い領域内に位置する動作点である。第1および第2動作点a,a´は燃費ラインL2上に位置する。第2動作点a´は第1動作点aよりも熱効率が低い側かつ高出力側に位置する。また、第1定点運転の燃焼状態および第2定点運転の燃焼状態は、図4や図9に示す定点運転の燃焼状態と同様に、制御目標値Aに制御された燃焼状態となる。
例えば、第1定点運転状態から過渡運転状態に移行する場合、第1動作点aから燃費ラインL2上を動作点が移動する運転状態に移行する。第2定点運転状態から過渡運転状態に移行する場合、第2動作点a´から燃費ラインL2上を動作点は移動する運転状態に移行する。そして、第3実施形態でも第2実施形態と同様に、過渡運転状態から出力運転状態へ移行することができる。
図13は、第3実施形態の運転モードを選択する制御フローを示すフローチャート図である。図13に示す制御は電子制御装置8によって実施される。
図13に示すように、電子制御装置8は、バッテリ温度やSOC等に基づいて、現在のバッテリ5における充電可能電力Winおよび出力可能電力Woutを算出する(ステップS51)。ステップS51は図5のステップS1と同様の処理である。
電子制御装置8は、ユーザー要求等により車両要求パワーPvを算出する(ステップS52)。ステップS52は図6のステップS11と同様の処理である。
電子制御装置8は、充電可能電力Winが適合値γよりも小さい、かつ出力可能電力Woutが適合値η以上であるか否かを判定する(ステップS53)。
ステップS53で肯定的に判定された場合(ステップS53:Yes)、電子制御装置8は、車両要求パワーPvが、定点運転でのエンジン出力Pecと現在の出力可能電力Woutとの和以上であるか否かを判定する(ステップS54)。定点運転時のエンジン出力Pecは、電子制御装置8により算出される。ステップS54では、ステップS52で算出した車両要求パワーPvが、定点運転でのエンジン出力PecとステップS51で算出した出力可能電力Woutとの和以上であるか否かが判定される。
ステップS54で否定的に判定された場合(ステップS54:No)、電子制御装置8は、第1定点運転モードを選択する(ステップS55)。ステップS55が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
ステップS54で肯定的に判定された場合(ステップS54:Yes)、電子制御装置8は、第2定点運転モードを選択する(ステップS56)。ステップS56が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
ステップS53で否定的に判定された場合(ステップS53:No)、電子制御装置8は、車両要求パワーPvが適合値Kp以上であるか否かを判定する(ステップS57)。
車両要求パワーPvが適合値Kp未満であることによりステップS57で否定的に判定された場合(ステップS57:No)、電子制御装置8は、過渡運転モードを選択する(ステップS58)。ステップS58が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
車両要求パワーPvが適合値Kp以上であることによりステップS57で肯定的に判定された場合(ステップS57:Yes)、電子制御装置8は、出力運転モードを選択する(ステップS59)。ステップS59が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
図14は、第3実施形態の運転制御フローを示すフローチャート図である。図14に示す制御は電子制御装置8によって実施される。
図14に示すように、電子制御装置8は、エンジン起動要求があるか否かを判定する(ステップS61)。ステップS61は図7のステップS21と同様の処理である。
エンジン起動要求がないことによりステップS61で否定的に判定された場合(ステップS61:No)、電子制御装置8は、エンジン2を停止する(ステップS62)。ステップS62が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
エンジン起動要求があることによりステップS61で肯定的に判定された場合(ステップS61:Yes)、電子制御装置8は、運転モードが第1定点運転モードまたは第2定点運転モードであるか否かを判定する(ステップS63)。ステップS63では、図13のステップS55またはステップS56が実施されたことにより定点運転モードが選択されたか否かが判定される。
運転モードが第1定点運転モードまたは第2定点運転モードであることによりステップS63で肯定的に判定された場合(ステップS63:Yes)、電子制御装置8は、エンジン2の定点運転を実施する(ステップS64)。ステップS64では、第1定点運転モードが選択されている場合には第1定点運転を実施し、第2定点運転モードが選択されている場合には第2定点運転を実施する。ステップS64が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
運転モードが第1定点運転モードでも第2定点運転モードでもないことによりステップS63で否定的に判定された場合(ステップS63:No)、電子制御装置8は、運転モードが出力運転モードであるか否かを判定する(ステップS65)。ステップS65では、図13のステップS59が実施されたことにより出力運転モードが選択されたか否かが判定される。
運転モードが出力運転モードでないことによりステップS65で否定的に判定された場合(ステップS65:No)、電子制御装置8は、エンジン2の過渡運転を実施する(ステップS66)。ステップS66が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
運転モードが出力運転モードであることによりステップS65で肯定的に判定された場合(ステップS65:Yes)、電子制御装置8は、エンジン2の出力運転を実施する(ステップS67)。ステップS67が実施されると、この制御ルーチンは終了する。
以上説明した通り、第3実施形態によれば、エンジン2の過渡運転要求により、エンジン2の燃焼状態を燃焼効率優先と燃焼変動優先とに可変とする。これにより、車両要求によらず、燃費向上と燃焼変動の低減(ドラビリ)との両立を図ることができる。さらに、定点運転時のエンジン出力Pecとバッテリ5の出力可能電力Woutとの和が車両要求パワーPvよりも大きい場合、第1定常運転時よりも高出力側の第2動作点で第2定点運転を実施できる。
[変形例]
上述した各実施形態の変形例として、電子制御装置8は、バッテリ5の劣化や故障状態を検出し、その検出結果に基づいて、エンジン2の過渡運転を実施するように構成されてもよい。図15は、劣化や故障時のバッテリ使用可能範囲を説明するための説明図である。図15に示すように、劣化や故障時には、通常時に比べて、充電可能電力Winおよび出力可能電力Woutの範囲が縮小する。そのため、電子制御装置8は、バッテリ5の劣化や故障を検出した場合には出力可能電力Woutおよび充電可能電力Winを小さくすることで、定常運転、過渡運転モードの選択を実施、最適な燃焼状態で運転できるようになる。例えば、上述した図5のステップS1では、劣化や故障を検出した場合に、通常時よりも出力可能電力Woutおよび充電可能電力Winを小さく算出することで、よりロバスト性の高い運転状態が実現できる。
さらに、上述した各実施形態を適用可能なハイブリッド車両は、図1に示すシリーズ式に限らず、パラレル式であってもよい。パラレルハイブリッド車両に適用された場合、エンジン2から出力された動力と、モータジェネレータから出力された動力とが、変速機構を介して駆動輪に伝達される。また、エンジン2からの動力により発電機能を発揮するモータジェネレータが、バッテリ5からの電力によりモータ機能を発揮して、駆動輪に伝達される動力(モータトルク)を出力することが可能である。パラレルハイブリッド車両では、エンジン2の動作点は固定されずに熱効率が良い領域内で移動可能範囲のほぼ定常運転状態に制御される。パラレルハイブリッド車両での定常運転とは、エンジン回転数の変化量は小、かつエンジントルクの変化量が小となる運転領域内で動作点が移動可能な運転状態である。シリーズハイブリッド車両の定点運転時は、パラレルハイブリッド車両の定常運転時よりも、エンジン2の熱効率が良い運転状態となる。なお、ハイブリッド車両であればシリーズ式とパラレル式とを問わず、エンジン2の過渡運転を軽減することが可能であるため、より燃焼効率が良い状態でエンジン2を運転することが可能である。
1 ハイブリッド車両
2 エンジン
3 発電機
5 バッテリ
6 モータ
8 電子制御装置(ECU)

Claims (6)

  1. エンジンと、走行用動力源の電動機と、前記電動機に供給するための電力を充電するバッテリとを備えたハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記エンジンの過渡運転時に、前記バッテリの出力可能電力、及び、充電可能電力の絶対値が小さい場合には、前記エンジンの動作点を定常運転時よりも熱効率の低い位置かつ低出力から高出力の広い範囲で制御するとともに、定常運転時よりも燃焼限界までの余裕代が大きい燃焼状態に前記エンジンを制御する過渡運転を実施する過渡運転制御手段を備える
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記ハイブリッド車両は、シリーズハイブリッド車両であり、
    前記定常運転時に、前記エンジンの動作点を熱効率が良い動作点に固定した定点運転を実施する定点運転制御手段と、
    車両要求パワーが、所定値以上である場合には、前記エンジンの動作点を過渡運転時よりも高出力側の位置に制御するとともに、過渡運転時よりも燃焼限界までの余裕代が大きい燃焼状態に前記エンジンを制御する出力運転を実施する出力運転制御手段と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記定点運転制御手段は、
    前記エンジンの熱効率が最良となる第1動作点にて定点運転を実施する第1定点運転を実施する第1定点運転制御手段と、
    前記第1動作点よりも熱効率の低い位置かつ高出力側の第2動作点にて定点運転を実施する第2定点運転を実施する第2定点運転制御手段と、を有し、
    前記第1定点運転制御手段は、車両要求パワーが、定点運転状態でのエンジン出力と前記バッテリの出力可能電力との和よりも小さい場合に、前記第1定点運転を実施し、
    前記車両要求パワーが、定点運転状態でのエンジン出力と前記バッテリの出力可能電力との和以上である場合、前記第2定点運転を実施する
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記エンジンは、リーンバーン運転を実施可能に構成されており、
    前記過渡運転制御手段は、過渡運転時の空燃比を、定常運転時に安定した燃焼が得られる空燃比の範囲におけるリーン側の限界値よりもリッチ側の空燃比に制御する
    ことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記エンジンは、排気の一部をEGRガスとして排気通路からEGR弁を通じて吸気通路に戻すように構成された排気ガス再循環装置を備え、
    前記過渡運転制御手段は、過渡運転時のEGR率を、定常運転時に安定した燃焼が得られるEGR率の範囲におけるEGRガス多量側の限界値よりもEGRガス少量側のEGR率に制御する
    ことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記エンジンは、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップ量を変更可能な可変バルブタイミング機構を備え、
    前記過渡運転制御手段は、過渡運転時のバルブオーバーラップ量を、定常運転時に安定した燃焼が得られるバルブオーバーラップ量の範囲におけるラップ量が大きい側の限界値よりもラップ量が小さい側のバルブオーバーラップ量に制御する
    ことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2018056907A 2018-03-23 2018-03-23 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP7003777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056907A JP7003777B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 ハイブリッド車両の制御装置
US16/360,650 US11142181B2 (en) 2018-03-23 2019-03-21 Control device of hybrid vehicle
CN201910222273.3A CN110293956B (zh) 2018-03-23 2019-03-22 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056907A JP7003777B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167009A true JP2019167009A (ja) 2019-10-03
JP7003777B2 JP7003777B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=67984027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056907A Active JP7003777B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11142181B2 (ja)
JP (1) JP7003777B2 (ja)
CN (1) CN110293956B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111775775A (zh) * 2020-07-03 2020-10-16 广东国鸿氢能科技有限公司 一种车辆处于大功率需求工况时燃料电池功率控制方法
WO2021245436A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置
JP2023060622A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 ダイハツ工業株式会社 制御装置およびハイブリッド車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110647139B (zh) * 2019-10-11 2022-10-14 无锡沃尔福汽车技术有限公司 一种obd量产车评估测试工具及评估测试方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511135A (ja) * 1991-10-04 1994-12-08 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 動力/電力変換器及び加速レバーを有する軌道非拘束型車両
JP2012086645A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2014065453A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Toyota Industries Corp ハイブリッド型荷役車両
JP2017048727A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 マツダ株式会社 シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292130B2 (ja) 1998-03-06 2002-06-17 三菱自動車工業株式会社 シリーズ式ハイブリッド電気自動車
JP4274257B2 (ja) * 2007-02-20 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2011178200A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP5872298B2 (ja) * 2012-01-13 2016-03-01 株式会社日立製作所 電力供給システムおよび外部へ電力供給可能な自動車制御装置
JP2014237372A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 マツダ株式会社 ハイブリッド車
KR101343453B1 (ko) * 2013-08-30 2013-12-19 국방과학연구소 엔진-발전기 제어방법 및 이를 이용한 직렬형 하이브리드 전투기동장비
JP6160490B2 (ja) 2014-01-07 2017-07-12 マツダ株式会社 ハイブリッド車
JP6471859B2 (ja) 2015-03-04 2019-02-20 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6471860B2 (ja) 2015-03-04 2019-02-20 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6421729B2 (ja) * 2015-09-03 2018-11-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の触媒暖機方法および触媒暖機制御装置
KR101786332B1 (ko) * 2016-04-20 2017-11-16 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 전력 분배 방법 및 시스템
JP6468259B2 (ja) * 2016-08-02 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム
JP6493344B2 (ja) * 2016-09-12 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511135A (ja) * 1991-10-04 1994-12-08 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 動力/電力変換器及び加速レバーを有する軌道非拘束型車両
JP2012086645A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2014065453A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Toyota Industries Corp ハイブリッド型荷役車両
JP2017048727A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 マツダ株式会社 シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021245436A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置
JP7485026B2 (ja) 2020-06-04 2024-05-16 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置
CN111775775A (zh) * 2020-07-03 2020-10-16 广东国鸿氢能科技有限公司 一种车辆处于大功率需求工况时燃料电池功率控制方法
JP2023060622A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 ダイハツ工業株式会社 制御装置およびハイブリッド車両
JP7437365B2 (ja) 2021-10-18 2024-02-22 ダイハツ工業株式会社 制御装置およびハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN110293956A (zh) 2019-10-01
CN110293956B (zh) 2022-07-29
US20190291715A1 (en) 2019-09-26
JP7003777B2 (ja) 2022-01-21
US11142181B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110293956B (zh) 混合动力车辆的控制装置
KR0138628B1 (ko) 하이브리드 차의 운전 방법
JP4535184B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7438664B2 (en) Control apparatus for vehicle and hybrid vehicle
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4850801B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4646262B2 (ja) ハイブリッド駆動機構を備えた自動車の駆動方法
JP5734339B2 (ja) シリーズハイブリッド車両
CN108194216B (zh) 混合动力车辆
JP2008538341A (ja) 車両駆動装置の運転方法および装置
US20190283730A1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2007069860A (ja) ハイブリッド車のエンジン失火時制御装置
JP4100443B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014080163A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013252803A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5989235B2 (ja) 変速機制御装置、および、変速機制御方法
JP5673644B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4086053B2 (ja) ハイブリッド式自動車の制御装置
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6361684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3716819B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3812212B2 (ja) ハイブリッド車の車両走行制御装置
JP6881366B2 (ja) 車両の制御システム
JP2004270679A (ja) 可変圧縮比エンジンの制御方法
JP6084606B2 (ja) ハイブリッドドライブトレイン、ハイブリッド車両、および作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213