JP2019166805A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019166805A
JP2019166805A JP2018058357A JP2018058357A JP2019166805A JP 2019166805 A JP2019166805 A JP 2019166805A JP 2018058357 A JP2018058357 A JP 2018058357A JP 2018058357 A JP2018058357 A JP 2018058357A JP 2019166805 A JP2019166805 A JP 2019166805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
size
unit
image
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018058357A
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 旭
Toshihiko Asahi
俊彦 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018058357A priority Critical patent/JP2019166805A/ja
Priority to US16/276,116 priority patent/US20190294097A1/en
Priority to CN201910216978.4A priority patent/CN110361946A/zh
Publication of JP2019166805A publication Critical patent/JP2019166805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】予め規定された第一シートの余白情報に基づいて、第二シートのサイズを入力するだけで、第二シート上に第一シートの余白領域を確保することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、記憶部と、条件決定部と、画像形成部と、を持つ。記憶部は、予め規定された第一シートの大きさを示す第一サイズ情報と、前記第一シートに設けられた余白の領域を示す余白情報と、を予め記憶する。条件決定部は、前記第一サイズ情報と、印刷が行われる場合に使用される第二シートの大きさを示す第二サイズ情報と、に基づいて、前記第二シートにおいて前記余白情報に示される余白の領域を形成するための印刷条件を決定する。画像形成部は、前記印刷条件に基づいてシートに画像を形成する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、画像形成装置は、製造工程と、実際に使用される市場で設置される際と、で初期設定を行う。しかしながら、製造工程と市場とでは、湿度などの外的要因によって、同じ規格サイズであっても、製造工程で使用されたシートのサイズと市場での印刷の際に使用されるシートのサイズとが異なる場合がある。このような場合、予め製造工程で規定された余白と異なる余白が形成されてしまう場合があった。
特開2003−122223号公報
本発明が解決しようとする課題は、予め製造工程で規定された余白と市場での印刷の際に形成される余白とのずれを軽減することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、記憶部と、条件決定部と、画像形成部と、を持つ。記憶部は、予め規定された第一シートの大きさを示す第一サイズ情報と、前記第一シートに設けられた余白の領域を示す余白情報と、を予め記憶する。条件決定部は、前記第一サイズ情報と、印刷が行われる場合に使用される第二シートの大きさを示す第二サイズ情報と、に基づいて、前記第二シートにおいて前記余白情報に示される余白の領域を形成するための印刷条件を決定する。画像形成部は、前記印刷条件に基づいてシートに画像を形成する。
実施形態に係る画像形成装置100の全体構成例を示す外観図である。 実施形態に係る画像形成装置100の機能ブロックの構成を示す概略ブロック図である。 実施形態に係るシートサイズのデータ構成図である。 実施形態に係る第一シートの印刷時に形成される余白の規定サイズを示す図である。 実施形態に係る第二シートの印刷時に形成される余白のサイズを示す図である。 実施形態に係る第二シートの印刷時に打ち出し位置を補正した形成画像を示す図である。 実施形態に係る第二シートの印刷時に主走査方向の倍率を補正した形成画像を示す図である。 実施形態に係る第二シートの印刷時に副走査方向の倍率を補正した形成画像を示す図である。 画像形成装置100の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。 画像形成装置100の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。
以下、実施形態の画像形成装置及び画像形成方法を、図面を参照して説明する。
[実施形態]
図1は、実施形態の画像形成装置100の全体構成例を示す外観図である。画像形成装置100は、例えば複合機である。画像形成装置100は、ディスプレイ110、コントロールパネル120、プリンタ部130、シート収容部140及び画像読取部200を備える。
画像形成装置100は、トナー等の現像剤を用いてシート上に画像を形成する。シートは、例えば紙やラベル用紙である。シートは、その表面に画像形成装置100が画像を形成できる物であればどのような物であってもよい。
ディスプレイ110は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。ディスプレイ110は、画像形成装置100に関する種々の情報を表示する。
コントロールパネル120は、複数のボタンを有する。コントロールパネル120は、ユーザーの操作を受け付ける。コントロールパネル120は、ユーザーによって行われた操作に応じた信号を、画像形成装置100の制御部(後述する制御部300)に出力する。なお、ディスプレイ110とコントロールパネル120とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
プリンタ部130は、画像読取部200によって生成された画像情報又は通信路を介して受信された画像情報に基づいて、シート上に画像を形成する。プリンタ部130は、例えば以下のような処理によって画像を形成する。プリンタ部130の画像形成部131は、画像情報に基づいて感光体ドラム上に静電潜像を形成する。プリンタ部130の画像形成部131は、静電潜像に現像剤を付着させることによって可視像を形成する。現像剤の具体例として、トナーがある。プリンタ部130の転写部は、可視像をシート上に転写する。プリンタ部130の定着部は、シートに対して加熱及び加圧を行うことによって、可視像をシート上に定着させる。なお、図示してはいないが、手差しされたシートであっても同様の動作が可能であるため、画像が形成されるシートは、シート収容部140に収容されているシートであってもよいし、手差しのシートであってもよい。
シート収容部140は、プリンタ部130における画像形成に用いられるシートを収容する。
画像読取部200は、読み取り対象の画像情報を光の明暗として読み取る。画像読取部200は、読み取られた画像情報を記録する。記録された画像情報は、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像情報は、プリンタ部130によってシート上に画像形成されてもよい。
図2は、実施形態における画像形成装置100の機能ブロックの構成を示す概略ブロック図である。画像形成装置100は、コントロールパネル120、画像形成部131、記憶部150、通信部160及び画像読取部200を備える。
記憶部150は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部150は、第一サイズ情報と、第一シートに設けられた余白の領域を示す余白情報と、を予め記憶する。なお、第一サイズ情報は、予め規定された固定値でもよいし、製造の際の試運転で使用したシートのサイズを用いてもよい。
記憶部150は、シートサイズ登録部310から通知される、実際に印刷に使用する第二サイズ情報を第一サイズ情報と対応付けて記憶する。また、記憶部150は、条件決定部330によって決定された印刷条件を記憶する。
制御部300は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを用いて構成される。プロセッサがプログラムを実行することによって、制御部300は、シートサイズ登録部310、シートサイズ判定部320及び条件決定部330として機能する。制御部300は、上記各機能として動作することによって、第二シートにおいて余白情報に示される余白の領域を形成するための印刷条件を決定する。
シートサイズ登録部310は、実際に印刷に使用する第二シートの第二サイズ情報を記憶部150へ登録する。なお、シートサイズ登録部310は、記憶部150に規定サイズとして予め記憶されている第一サイズ情報を変更したい場合、任意のシートを使用して第一サイズ情報を更新してもよい。
シートサイズ判定部320は、記憶部150に格納された余白情報、第一サイズ情報及び第二サイズ情報に基づいて、第一サイズ情報と第二サイズ情報の差分が所定の閾値以内か否かを判定する。なお、本実施形態では、シートサイズ判定部320は、閾値を2mmとして判定することとするが、差分の閾値は任意に定めてよい。シートサイズ判定部320による判定の具体例は、図3で後述する。
条件決定部330は、シートサイズ判定部320の判定結果に基づいて、算出した差分が所定の閾値を超える場合、第二シートに印刷する際に変更する印刷条件を決定する。例えば、条件決定部330は、第二シートに印刷する画像の打ち出し位置を変更する。また、条件決定部330は、第二シートに印刷する画像の主走査方向の倍率を変更する。条件決定部330は、第二シートに印刷する画像の副走査方向の倍率を変更する。
条件決定部330は、打ち出し位置と、主走査方向の倍率と、副走査方向の倍率、の各印刷条件で変更を行われた条件を、記憶部150へ格納する。なお、各印刷条件の中で、変更されなかった印刷条件があった場合、条件決定部330は、当該印刷条件を予め出荷時に決められた条件のまま記憶部150へ格納する。
図3は、実施形態に係るシートサイズのデータ構成図である。シートサイズテーブルには、シート種別及び第一サイズ情報が対応付けて予め格納されている。記憶部150は、シートサイズ登録部310がから受け取った第二サイズ情報を、シート種別及び第一サイズ情報と対応付けて格納する。
シートサイズは、A4やB5などの国際標準の印刷物の工業規格サイズを表す。第一サイズ情報は、予め製造の際に規定されている第一シートのサイズを表す。第二サイズ情報は、実際に印刷に使用する第二シートのサイズを表す。なお、本実施形態では、第一サイズ情報は、例として、シート種別の工業規定サイズを用いる。
本実施形態の図3の例では、シートサイズ判定部320は、ユーザーが日本サイズ(例えばA3)と米国サイズ(例えばLD)を誤って入力したことを想定し、サイズを間違えて入力した場合に差異があると判定できる様に閾値を決め、閾値を2mmとしている。この閾値により、A4及びA3のシートに対し、第一サイズ情報及び第二サイズ情報の幅及び高さに差異があると判定する。シートサイズ判定部320は、B5のシートに対し、第一サイズ情報と第二サイズ情報の幅及び高さのどちらの差分も2mm以内であるため、差分は無いと判定する。
図4は、実施形態に係る第一シートの印刷時に形成される余白の規定サイズを示す図である。以下の説明では、単位(mm)は省略して表記する。図4では、余白は、第一シートの印刷時に予め規定されたサイズで表される。本実施形態では、第一シートで規定された余白情報として、トップボイドをA、レフトボイドをB、ライトボイドをC、ボトムボイドをDとする。
なお、図4では、シートの搬送方向は、ボトムボイドDからトップボイドAの方向である。つまり、形成される画像は、トップボイドA側から形成され始める。図5から図8も同様の搬送方向である。また、図4では、シートの搬送方向は、ボトムボイドDからトップボイドAの方向であり、図4から図8も同様に、斜線部分は画像が形成される部分である。
図5は、実施形態に係る第二シートの印刷時に形成される余白のサイズを示す図である。図5では、点線DLは、第一シートの大きさを表している。なお、以下の本実施形態では、例として、第二シートが第一シートより大きくなった場合を説明するが、第一シートが第二シートより大きくなってもよい。加えて、以下の本実施形態では、画像形成装置100が扱うシートの大きさとして、第一シートの主走査方向の大きさを幅W1、副走査方向の大きさを高さL1、第二シートの主走査方向の大きさを幅W2、副走査方向の大きさを高さL2、として用いる。
図5では、第一サイズ情報及び第二サイズ情報の差分を算出する。はじめに、シートサイズ登録部310は、第一サイズ情報及び第二サイズ情報を登録したあと、幅W1及び幅W2を、互いの中心が重なるように合わせる。
次、にシートサイズ判定部320は、シートサイズ登録部310が行った操作と、第一サイズ情報及び第二サイズ情報とに基づいて、第一シート及び第二シートの大きさの差分を算出する。
シートサイズ判定部320は、下記の式(1)に基づいて、第二シートの左端から第一シートの左端までの左端距離と、第二シートの右端から第一シートの右端までの右端距離とを算出する。第一シート及び第二シートの主走査方向の差分、つまり左端距離及び右端距離の合計を算出する。
はじめに、シートサイズ判定部320は、主走査方向の長さの差分を求めるため、第一シートの主走査方向の長さである幅W1と第二シートの主走査方向の長さである幅W2を比較する。このとき、シートサイズ判定部320は、第一シートと第二シートのどちらが大きい場合でも、式(1)が成立するための条件として、幅W1及び幅W2の差分に絶対値を付与する。
幅W1及び幅W2は、互いの中心が重なっているため、シートサイズ判定部320は、幅W1及び幅W2の差分を二等分することで、左端距離及び右端距離を求めることができる。以上より、左端距離及び右端距離を示すDiff1は、式(1)で表すことができる。
Figure 2019166805
第二シートの左端から第一シートに形成される画像の左端までの距離は、第一シートのレフトボイドBを含むため、上記の式(1)にBの距離を組み合わせる。以上より、レフトボイドを含む左端距離を示すDiff2は、下記の式(2)として表される。
Figure 2019166805
第二シートの右端から第一シートに形成される画像の右端までの距離は、第一シートのライトボイドCを含むため、上記の式(1)にCの距離を組み合わせる。以上より、ライトボイドを含む右端距離を示すDiff3は、下記の式(3)として表される。
Figure 2019166805
シートサイズ判定部320は、下記の式(4)に基づいて、副走査方向の長さの差分を求めるため、第二シートの下端から第一シートの下端までの下端距離を示すDiff4を算出する。
はじめに、シートサイズ判定部320は、第一シートの副走査方向の長さである高さL1と第二シートの副走査方向の長さである高さL2を比較する。このとき、シートサイズ判定部320は、第一シートと第二シートのどちらが大きい場合でも、式(4)が成立するための条件として、高さL1及び高さL2の差分に絶対値を付与する。
Figure 2019166805
第二シートの下端から第一シートに形成される画像の下端までの距離は、第一シートのボトムボイドDを含むため、上記の式(4)にDの距離を組み合わせる。以上より、ボトムボイドを含む下端距離を示すDiff5は、と組み合わせて、下記の式(5)として表される。
Figure 2019166805
図6は、実施形態に係る第二シートの印刷時に打ち出し位置を補正した形成画像を示す図である。条件決定部330は、記憶部150に予め記憶された第一シートの余白情報に基づいて、第二シートに形成される画像の打ち出し位置を決定する。図6では、余白情報のトップボイドがA、レフトボイドがBであるため、条件決定部330は、第二シートの上端からA、左端からBの位置の画像の打ち出し位置を第一印刷条件として決定する。
図6の斜線部は、第一印刷条件に基づいて画像形成部131が形成した画像である。図6では、余白情報に基づいて打ち出し位置が決定されているため、トップボイドがAに、レフトボイドがBに定まる。このとき、ライトボイドは、「C+|(W2−W1)|/2」のまま変更されていない。また、ボトムボイドは、「L+|(L2−L1)|/2」のまま変更されていない。
図7は、実施形態に係る第二シートの印刷時に主走査方向の倍率を補正した形成画像を示す図である。条件決定部330は、記憶部150に予め記憶された第一シートの余白情報に基づいて、主走査方向の倍率を決定する。図7では、余白情報のライトボイドがCであるため、条件決定部330は、決定した主走査方向の倍率を第二印刷条件として決定する。
図7の斜線部は、第一印刷条件及び第二印刷条件に基づいて画像形成部131が形成した画像である。図7では、余白情報に基づいて打ち出し位置が決定されているため、トップボイドがAに、レフトボイドがBに定まる。次に、主走査倍率が決定されているため、ライトボイドがCに定まる。ボトムボイドは、「L+|(L2−L1)|/2」のまま変更されていない。
図8は、実施形態に係る第二シートの印刷時に副走査方向の倍率を補正した形成画像を示す図である。条件決定部330は、記憶部150に予め記憶された第一シートの余白情報に基づいて、副走査方向の倍率を決定する。図8では、余白情報のボトムボイドがDであるため、条件決定部330は、決定した副走査方向の倍率を第三印刷条件として決定する。
図8の斜線部は、第一印刷条件、第二印刷条件及び第三印刷条件に基づいて画像形成部131が形成した画像である。図8では、余白情報に基づいて打ち出し位置が決定されているため、トップボイドがAに、レフトボイドがBに定まる。次に、主走査倍率が決定されているため、ライトボイドがCに定まる。最後に、副走査倍率が決定されているため、ボトムボイドがDに定まる。
図9は、画像形成装置100の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。
はじめに、シートサイズ登録部310は、第一シートの第一サイズ情報及び第二シートの第二サイズ情報を取得する(ACT101)。シートサイズ判定部320は、余白情報、第一サイズ情報及び第二サイズ情報に基づいて、第一サイズ情報と第二サイズ情報の差分が所定の閾値以内か否かを判定する(ACT102)。
差分が所定の閾値以内である場合(ACT102:YES)、画像形成装置100は処理を終了する。一方、差分が所定の閾値以内でない場合(ACT102:NO)、条件決定部330は、第二シートに形成される画像の打ち出し位置を第一印刷条件として決定する(ACT103)。
次に、条件決定部330は、余白情報と、第一サイズ情報と、第二サイズとに基づいて、主走査方向の倍率を第二印刷条件として決定する(ACT104)。次に、条件決定部330は、余白情報と、第一サイズ情報と、第二サイズとに基づいて、副走査方向の倍率を第三印刷条件として決定する(ACT105)。条件決定部330は、第一印刷条件、第二印刷条件及び第三印刷条件を記憶部150へ登録する(ACT106)。
図10は、画像形成装置100の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。
印刷が行われる際、画像形成部131は、記憶部150から印刷条件を読みだす(ACT201)。画像形成部131は、読みだした印刷条件に基づいて印刷を行う(ACT202)。
このように構成された画像形成装置100によれば、記憶部150に記憶された余白情報、第一サイズ情報及び第二サイズ情報に基づいて、記憶部150に記憶された余白情報が第二シートに形成されるように、印刷位置が決定される。そのため、予め製造工程で規定された余白と市場での印刷の際に形成される余白とのずれを軽減することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、予め製造工程で規定された余白と市場での印刷の際に形成される余白とのずれを軽減することができる。
なお、上述した実施形態における画像形成装置100の機能の少なくとも一部をコンピューターで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。また、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。記憶装置は、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリー等の可搬媒体も含む。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、短時間の間、動的にプログラムを保持するものでもよい。具体的には、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線等である。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」は、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。具体的には、サーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー等である。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…画像形成装置、110…ディスプレイ、120…コントロールパネル、130…プリンタ部、131…画像形成部、140…シート収容部、150…記憶部、160…通信部、200…画像読取部、300…制御部、310…シートサイズ登録部、320…シートサイズ判定部、330…条件決定部

Claims (5)

  1. 予め規定された第一シートの大きさを示す第一サイズ情報と、前記第一シートに設けられた余白の領域を示す余白情報と、を予め記憶する記憶部と、
    前記第一サイズ情報と、印刷が行われる場合に使用される第二シートの大きさを示す第二サイズ情報と、に基づいて、前記第二シートにおいて前記余白情報に示される余白の領域を形成するための印刷条件を決定する条件決定部と、
    前記印刷条件に基づいてシートに画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記第一サイズ情報と、前記第二サイズ情報と、を比較し、前記第一シートの大きさと、前記第二シートの大きさと、の差異が閾値以内か否かを判定するシートサイズ判定部
    を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記条件決定部は、前記シートサイズ判定部の判定結果に基づいて、前記第二シートに対して印刷を開始する基準の位置となる打ち出し位置と、印刷される画像の主走査方向の倍率と、前記画像の副走査方向の倍率と、を前記印刷条件として決定する
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶部は、前記条件決定部によって決定された前記印刷条件を記憶し、
    前記画像形成部は、前記記憶部に前記印刷条件が記憶されている場合、記憶されている前記印刷条件に基づいて、シートにする画像を形成する
    請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 予め規定された第一シートの大きさを示す第一サイズ情報と、前記第一シートに設けられた余白の領域を示す余白情報と、を予め記憶する記憶ステップと、
    前記第一サイズ情報と、印刷が行われる場合に使用される第二シートの大きさを示す第二サイズ情報と、に基づいて、前記第二シートにおいて前記余白情報に示される余白の領域を形成するための印刷条件を決定する条件決定ステップと、
    前記印刷条件に基づいてシートに画像を形成する画像形成ステップと、
    を有する画像形成方法。
JP2018058357A 2018-03-26 2018-03-26 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2019166805A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058357A JP2019166805A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 画像形成装置及び画像形成方法
US16/276,116 US20190294097A1 (en) 2018-03-26 2019-02-14 Image forming apparatus and image forming method
CN201910216978.4A CN110361946A (zh) 2018-03-26 2019-03-21 图像形成装置以及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058357A JP2019166805A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019166805A true JP2019166805A (ja) 2019-10-03

Family

ID=67984180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058357A Pending JP2019166805A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190294097A1 (ja)
JP (1) JP2019166805A (ja)
CN (1) CN110361946A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012883A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2020012886A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 東芝テック株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8113644B2 (en) * 2007-10-05 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US8879117B2 (en) * 2010-05-26 2014-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Margin adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
CN110361946A (zh) 2019-10-22
US20190294097A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184361B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法
JP6053843B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US20230247158A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2019166805A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012234016A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5761486B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016005195A (ja) 画像形成装置
JP5173924B2 (ja) 画像形成装置
US10063741B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008246679A (ja) 画像形成装置
JP2015162041A (ja) 携帯端末装置,画像形成装置の異常状態表示方法,プログラム
JP2018158390A (ja) 画像処理装置、裁断領域設定方法
JP6844554B2 (ja) 画像形成装置
JP2016093943A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP7283231B2 (ja) 画像形成装置
CN111208717B (zh) 图像形成装置及图像形成方法
JP6904270B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2018207159A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP6756322B2 (ja) 画像処理装置
JP2018087836A (ja) 画像形成装置
JP6572852B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6295977B2 (ja) 表示装置、情報処理装置、メッセージ表示方法
US10326898B2 (en) Term management system, image forming apparatus, and term management method
US20170064103A1 (en) Image Processing Apparatus, Display Control Method and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Encoded with Display Control Program