JP2019166572A - 疲労特性に優れた厚鋼板、およびその製造方法 - Google Patents

疲労特性に優れた厚鋼板、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019166572A
JP2019166572A JP2019045595A JP2019045595A JP2019166572A JP 2019166572 A JP2019166572 A JP 2019166572A JP 2019045595 A JP2019045595 A JP 2019045595A JP 2019045595 A JP2019045595 A JP 2019045595A JP 2019166572 A JP2019166572 A JP 2019166572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
steel plate
thickness
thick steel
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019045595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879323B2 (ja
Inventor
隆志 平出
Takashi Hiraide
隆志 平出
茂樹 木津谷
Shigeki Kizutani
茂樹 木津谷
大井 健次
Kenji Oi
健次 大井
哲哉 田川
Tetsuya Tagawa
哲哉 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2019166572A publication Critical patent/JP2019166572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879323B2 publication Critical patent/JP6879323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】優れた疲労特性を有する厚鋼板、およびその製造方法を提供する。【解決手段】スラブを冷却した後、スラブの板厚方向に対向する互いに平行な2面のうちの片面に減厚処理を施し、次いでスラブを加熱し、引き続きスラブを熱間圧延して厚鋼板を得る。【選択図】図1

Description

本発明は、船舶、海洋構造物、橋梁、建築物等に使用する構造用材料として好適な厚鋼板に関するものである。本発明は、特に、板厚が50mm以上かつ引張強さが490〜720MPaである厚鋼板の疲労特性の改善に有効である。
近年、船舶や海洋構造物、橋梁、建築物等の構造物が大型化していくに連れて、使用される厚鋼板の強度と板厚の増加が求められている。大型の構造物の信頼性および健全性を確保する観点から、疲労破壊を防止するための疲労特性の向上は最も重要な課題の一つであり、溶接部のみならず厚鋼板自体の疲労特性を向上する技術が検討されている。
一般に、厚鋼板の疲労特性に関して、溶接部等の高い応力集中領域が存在しない場合、厚鋼板の強度が高いほど、疲労強度が向上することが知られている。一方で、高強度の厚鋼板では、厚鋼板の組織(以下、母相という)中に存在する介在物等を起点として疲労亀裂が発生し易いことも判明している(非特許文献1参照)。つまり、介在物と母相との界面に生じる応力集中が、疲労亀裂を発生させる原因となっている。
この現象を詳しく研究すると、高強度の厚鋼板が優れた疲労特性を発揮するためには、母相を均一で介在物のない組織とする必要があることが分かる。
しかし、従来の厚鋼板の製造技術、とりわけ板厚50mm以上かつ引張強さ490〜720MPaである厚鋼板の製造技術では、素材となるスラブを連続鋳造する工程にて中心偏析(すなわち合金元素が中心部で濃化する現象)が発生するという問題、および、スラブを圧延する工程にてスラブ表面とスラブ内部の温度や塑性変形量に差が生じるという問題が残されており、その問題を解消する技術は確立されていない。
つまり、従来の技術では、圧延された厚鋼板の板厚方向の中央部にも合金元素の濃化領域が形成されるのを防止できず、その領域にて濃化した合金元素が介在物となって析出し、厚鋼板の疲労特性を劣化させる原因となっている。
村上敬宜著「金属疲労 微小欠陥と介在物の影響」養賢堂出版、1993年3月8日
本発明は、従来の技術の問題点を解消し、優れた疲労特性を有する厚鋼板、およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、スラブを連続鋳造する工程で不可避的に発生する中心偏析と、スラブを圧延する工程を経て得られた厚鋼板に残留する合金元素の濃化領域との関係について調査した。その結果、スラブの圧延工程において板厚方向の中央部に加えられる塑性変形が不十分な場合に、スラブの中心偏析に起因する合金元素の濃化領域が厚鋼板にも残留することが分かった。そして、
(a)厚鋼板に残留する合金元素の濃化領域にて介在物が生成される、
(b)その介在物と厚鋼板の母相との界面から疲労亀裂が発生する、
(c)厚鋼板の疲労特性を向上するためには、圧延工程にて合金元素の濃化領域を消滅させる必要がある
ことを見出した。
次に、合金元素の濃化領域を消滅するための圧延技術について詳細に研究した結果、
(d)板厚方向の中央部は圧延工程における塑性変形が加わり難いので、スラブを圧延した後も中心偏析が厚鋼板の板厚方向中央部に合金元素の濃化領域となって残留する
ことが判明し、さらに、
(e)連続鋳造されたスラブに発生する中心偏析を、圧延工程に供する前にスラブの板厚方向中央部から外れた位置に移動させることによって、圧延工程にて十分な塑性変形が合金元素の濃化領域に加わる
ので、合金元素の濃化領域が消滅するという知見を得た。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、連続鋳造によって得られたスラブを熱間圧延することによって製造される厚鋼板であって、スラブの板厚方向に対向する互いに平行な2面のうちの片面に減厚処理を施してスラブの板厚を減少させた後に、熱間圧延を行なって製造された厚鋼板である。
本発明の厚鋼板においては、連続鋳造によって得られたスラブの板厚TCASTED(mm)と、減厚処理を施した後のスラブの板厚TPLANED(mm)との差ΔT=TCASTED−TPLANED
ΔT≧5mm
を満たすことが好ましい。厚鋼板は、板厚が50mm以上かつ引張強さが490〜720MPaであることが好ましい。
また本発明は、連続鋳造によって得られたスラブを熱間圧延して厚鋼板を製造する厚鋼板の製造方法において、スラブを冷却した後、スラブの板厚方向に対向する互いに平行な2面のうちの片面に減厚処理を施し、次いでスラブを加熱し、引き続きスラブを熱間圧延する厚鋼板の製造方法である。
本発明の厚鋼板の製造方法においては、連続鋳造によって得られたスラブの板厚TCASTED(mm)と、減厚処理を施した後のスラブの板厚TPLANED(mm)との差ΔT=TCASTED−TPLANED
ΔT≧5mm
を満たすことが好ましい。厚鋼板は、板厚が50mm以上かつ引張強さが490〜720MPaであることが好ましい。
本発明によれば、優れた疲労特性を有する厚鋼板を得ることができる。特に板厚が50mm以上、引張強さが490〜720MPaの厚鋼板においても、疲労特性を向上することができるので、産業上格段の効果を奏する。
連続鋳造によって得られたスラブの板厚TCASTEDと、減厚処理を施した後のスラブの板厚TPLANEDとを示す断面図である。 疲労試験の試験片を示す斜視図である。
図1は、連続鋳造によって得られたスラブの板厚TCASTED(mm)と、減厚処理を施した後のスラブの板厚TPLANED(mm)とを示す断面図である。
図1に示すように、連続鋳造によって得られたスラブ1の板厚はTCASTEDである。スラブ1の、板厚方向に対向する互いに平行な2面のうちの片面に減厚処理を施すことによって、板厚はTPLANEDとなる。以下では、減厚処理を施した後のスラブの符号を3とする。
連続鋳造に起因する中心偏析は、スラブ1の板厚方向の中心線2近辺に発生する。そのスラブ1を圧延工程に供すると、板厚方向の中心線2近辺に塑性変形が加わり難いので、圧延工程を終了した厚鋼板(図示せず)の板厚方向の中心線近辺に合金元素の濃化領域が残存する。
ところがスラブ1を圧延に供する前に減厚処理すると、得られたスラブ3の板厚方向の中心線4は、中心偏析が残留する中心線2とは異なる位置に移動する。そのスラブ3を圧延工程に供すると、板厚方向の中心線4には塑性変形が加わり難いが、中心偏析が残留する中心線2には十分な塑性変形を加えることができる。
したがって圧延工程にて、十分な塑性変形を中心偏析の部位に加えることが可能となり、合金元素の濃化領域を消滅させることができる。こうして介在物の生成を防止し、ひいては疲労亀裂の発生を防止できる。
スラブ1の板厚TCASTED(mm)とスラブ3の板厚TPLANED(mm)との差ΔT(=TCASTED−TPLANED)が小さすぎる場合は、スラブ3の中心線4に極めて近い位置に中心偏析が存在することになるので、スラブ3を圧延する工程において塑性変形を中心偏析の部位に加えることが困難になる。そのため、ΔTは5mm以上(ΔT≧5mm)が好ましい。
また、ΔTが大きすぎる場合は、減厚処理に長時間を要するので、加工コストの上昇を招く。したがって、15mm≧ΔT≧5mmが一層好ましい。
本発明によれば、厚鋼板の鋼種や寸法に関わらず、厚鋼板の疲労特性を向上する効果が得られる。特に、板厚50mm以上かつ引張強さ490〜720MPaである厚鋼板では、疲労特性を向上する技術が確立されておらず、本発明を適用することによって多大な効果を発揮することが可能となる。
連続鋳造によって製造した板厚300mmのスラブを用いて、発明の効果を調査した。本調査で利用した圧延機に圧延可能な板厚の制約があったため、まずスラブの両面を80mmずつ切削加工し、板厚140mmの加工スラブを得た。続いて、加工スラブに減厚処理として切削加工および研削加工を施して、板厚120〜140mmの鋼板とし、その鋼板を圧延に供して板厚60mmの鋼板を得た。鋼板を得るにあたって、スラブの中心偏析が、鋼板の板厚方向60mm(すなわち板厚方向の中心線)の位置から種々ずれるように切削および研削した。これを発明例とする。
また比較のために、板厚120mmの鋼板を得るにあたって、加工スラブの板厚方向70mmの位置にある中心偏析が、鋼板の板厚方向60mm(すなわち板厚方向の中心線)の位置に一致するように切削および研削した。これを比較例とする。この比較例の鋼板も、圧延に供して板厚60mmの鋼板を得た。
これらの鋼板から、夫々、疲労試験の試験片(図2参照)を採取し、試験片の長手方向に荷重を繰り返し付与して、試験片が破断するまで疲労試験を行なった。なお、図2中の数値の単位はmmである。試験片は、その長手方向が鋼板の上下両表面に対して平行、かつ鋼板の左右両側面に対して垂直となるように採取した。
疲労試験においては、破断した試験片の破面に現われる模様(いわゆるビーチマーク)によって疲労亀裂の進展挙動を調査するので、応力範囲400MPa(応力比0.1)と応力範囲222MPa(応力比0.5)を2000回ずつ交互に切り替えて荷重を付与した。
疲労試験によって得られた破断寿命のデータを表1に示す。なお破断寿命は、試験片の疲労亀裂の発生から疲労亀裂の進展を経て、破断の最終段階である延性破壊に到るまでの間に、負荷を付与した回数である。
Figure 2019166572
表1から明らかなように、発明例の鋼板は、比較例の鋼板よりも破断寿命が長くなっており、疲労特性が優れていることが分かる。
また、疲労試験によって破断した試験片の破面を観察すると、発明例の鋼板と比較例の鋼板の疲労亀裂は、いずれもスラブの中心偏析領域を起点として発生していた。つまり、スラブの板厚方向の中心線に加わる塑性変形が、鋼板の疲労特性に影響を及ぼしたと考えられる。
1 連続鋳造によって得られたスラブ
2 スラブ1の板厚方向の中心線
3 減厚処理を施した後のスラブ
4 スラブ3の板厚方向の中心線

Claims (6)

  1. 連続鋳造によって得られたスラブを熱間圧延することによって製造される厚鋼板であって、前記スラブの板厚方向に対向する互いに平行な2面のうちの片面に減厚処理を施して前記スラブの板厚を減少させた後に、前記熱間圧延を行なって製造されたことを特徴とする厚鋼板。
  2. 前記連続鋳造によって得られた前記スラブの板厚TCASTED(mm)と、前記減厚処理を施した後の前記スラブの板厚TPLANED(mm)との差ΔT=TCASTED−TPLANED
    ΔT≧5mm
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の厚鋼板。
  3. 前記厚鋼板の板厚が50mm以上かつ引張強さが490〜720MPaであることを特徴とする請求項1または2に記載の厚鋼板。
  4. 連続鋳造によって得られたスラブを熱間圧延して厚鋼板を製造する厚鋼板の製造方法において、前記スラブを冷却した後、前記スラブの板厚方向に対向する互いに平行な2面のうちの片面に減厚処理を施し、次いで前記スラブを加熱し、引き続き前記スラブを前記熱間圧延して前記厚鋼板とすることを特徴とする厚鋼板の製造方法。
  5. 前記連続鋳造によって得られた前記スラブの板厚TCASTED(mm)と、前記減厚処理を施した後の前記スラブの板厚TPLANED(mm)との差ΔT=TCASTED−TPLANED
    ΔT≧5mm
    を満たすことを特徴とする請求項4に記載の厚鋼板の製造方法。
  6. 前記厚鋼板の板厚が50mm以上かつ引張強さが490〜720MPaであることを特徴とする請求項4または5に記載の厚鋼板の製造方法。
JP2019045595A 2018-03-22 2019-03-13 疲労特性に優れた厚鋼板の製造方法 Active JP6879323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053834 2018-03-22
JP2018053834 2018-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166572A true JP2019166572A (ja) 2019-10-03
JP6879323B2 JP6879323B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=68105994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045595A Active JP6879323B2 (ja) 2018-03-22 2019-03-13 疲労特性に優れた厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6879323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110724805A (zh) * 2019-10-22 2020-01-24 河南晖睿智能科技有限公司 一种建筑用高强度抗震钢材制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182347A (ja) * 1989-01-07 1990-07-17 Nippon Steel Corp 中心部の健全な鋼材及びその製造方法
JP2006263730A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Jfe Steel Kk 内質特性に極めて優れた極厚鋼板の製造方法
WO2015140846A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 厚肉高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JP2015188920A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 極厚鋼板の製造方法
JP2016074034A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 Jfeスチール株式会社 鋼材の鍛造方法およびその鍛造方法により得られる鋼材
WO2016079978A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 Jfeスチール株式会社 材質均一性に優れた厚肉高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JP2017051986A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 Jfeスチール株式会社 鋼材の鍛造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182347A (ja) * 1989-01-07 1990-07-17 Nippon Steel Corp 中心部の健全な鋼材及びその製造方法
JP2006263730A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Jfe Steel Kk 内質特性に極めて優れた極厚鋼板の製造方法
WO2015140846A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 厚肉高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JP2015188920A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 極厚鋼板の製造方法
JP2016074034A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 Jfeスチール株式会社 鋼材の鍛造方法およびその鍛造方法により得られる鋼材
WO2016079978A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 Jfeスチール株式会社 材質均一性に優れた厚肉高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JP2017051986A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 Jfeスチール株式会社 鋼材の鍛造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110724805A (zh) * 2019-10-22 2020-01-24 河南晖睿智能科技有限公司 一种建筑用高强度抗震钢材制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6879323B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Experimental study on fatigue performance of high strength steel welded joints
Gao et al. Effects of temperature and strain rate on microstructure and mechanical properties of high chromium cast iron/low carbon steel bimetal prepared by hot diffusion-compression bonding
Zhao et al. Post weld heat treatment for high strength steel welded connections
JP5712484B2 (ja) 溶接熱影響部および母材部の耐延性き裂発生特性に優れた鋼材およびその製造方法。
KR100535828B1 (ko) 니켈 및 철기 수퍼합금을 처리하기 위한 야금학적 방법
JP5515732B2 (ja) 耳割れのない熱延鋼板の製造方法および耳割れのない冷延鋼板の製造方法
Song et al. Enhancing high-cycle fatigue properties of cold-drawn Fe–Mn–C TWIP steels
Zhao et al. Impact of welding on the strength of high performance steel T-stub joints
Zhang et al. Detailed analysis of surface asperity deformation mechanism in diffusion bonding of steel hollow structural components
Rocha et al. Very high cycle fatigue tests of quenched and self-tempered steel reinforcement bars
KR20180068088A (ko) 강도 및 연성이 우수한 저합금 강판
JP2019166572A (ja) 疲労特性に優れた厚鋼板、およびその製造方法
JP5347925B2 (ja) 高強度ボルト用鋼
JP2005298877A (ja) 疲労き裂伝播特性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4325503B2 (ja) 疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP5369585B2 (ja) 耐疲労き裂発生特性に優れた厚鋼材およびその製造方法
JP5716419B2 (ja) 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
CN109184082B (zh) 高性能的海工钛筋混凝土支撑装置及制备工艺
JP2017088938A (ja) 鋼部材および鋼板ならびにこれらの製造方法
JP2019166526A (ja) 疲労特性に優れたクラッド厚鋼板、およびその製造方法
JP5369584B2 (ja) 耐疲労き裂発生特性に優れた厚鋼材およびその製造方法
JP7156220B2 (ja) 優れた靭性を有する厚鋼板およびその製造方法、ならびに厚鋼板の素材となる鋼片
JP5282451B2 (ja) 高強度ボルト用鋼
JP4442784B2 (ja) 高疲労強度鋼材およびその製造方法
JP2006206949A (ja) Ni合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250