JP2019165708A - 柵における扉取付構造 - Google Patents

柵における扉取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165708A
JP2019165708A JP2018058426A JP2018058426A JP2019165708A JP 2019165708 A JP2019165708 A JP 2019165708A JP 2018058426 A JP2018058426 A JP 2018058426A JP 2018058426 A JP2018058426 A JP 2018058426A JP 2019165708 A JP2019165708 A JP 2019165708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
fence
support
support rings
mounting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018058426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039017B2 (ja
Inventor
象三 安丸
Shozo Yasumaru
象三 安丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHMIYA ROPE Inc
Original Assignee
OHMIYA ROPE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHMIYA ROPE Inc filed Critical OHMIYA ROPE Inc
Priority to JP2018058426A priority Critical patent/JP7039017B2/ja
Publication of JP2019165708A publication Critical patent/JP2019165708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039017B2 publication Critical patent/JP7039017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

【課題】安価で耐久性のある柵用扉構造を提供する。【解決手段】柵12の上下方向の支柱11aに嵌められた一の支持環31と、扉20の上下方向の取付杆21に嵌められた他の支持環32と、両支持環を連結する連結片34とからなる。両支持環は、周囲の一部で割られて拡径可能となっているとともに、その両割縁から前方に連結片34がそれぞれ突出し、その各連結片を重ね合わせてボルト35・ナット36、で締結されて連結板が形成されている。両支持環の一方は、支柱又は取付杆に固定され、他方は取付杆又は支柱に回転自在となっている。両支持環を拡径して柵の支柱及び扉の取付杆に嵌める。その嵌めた状態で、連結片を重ねてねじ止めすれば、その連結片が連結板を構成して両支持環が一体となって支柱に扉が取り付けられる。【選択図】図3

Description

この発明は、獣害防止柵等の柵に設ける扉の取付構造に関する。
従来、例えば、猪や鹿等の各種の動物の侵入を防止するために、農地や農場等の圃場の周囲に立設される獣害防止柵(フェンス)は、その圃場の周囲の適宜な箇所に、一定間隔で支柱を立て、その支柱の間に、トタン板、格子状の金属網を設けて構成している(特許文献1)。この防止柵には、圃場に出入りするための開閉扉(門扉)を必ず設ける。
その従来の扉は、上記一部の支柱間の柵を欠如し、その間に扉を設置し、その扉は、扉のフレームを支柱に紐や金属線など括り付けて開閉可能としている。
特開2003−92976号公報
上記紐等による括り付けは強度が弱く、経年劣化が激しいため、たびたび修理する必要がある。
また、金属蝶番でもって支柱に扉を開閉自在に取り付けることもなされているが、その蝶番の支柱、フレームへの取付には、溶接や孔開けなどが伴い、作業が煩わしく、また、コストの高いものとなっている。
さらに、2重筒による扉開閉構造も考案されているが、その筒の支柱への取付が煩雑である(特許文献1図5〜図8等参照)。
この発明は、以上の実状の下、安価で耐久性のある扉構造を得ることを課題とする。
上記課題を達成するため、この発明は、柵の一部に扉を設けたその扉の取付構造であって、柵の上下方向の支柱に嵌められた一の支持環と、扉の上下方向の取付杆に嵌められた他の支持環と、前記両支持環を連結する連結板とからなり、前記両支持環は、周囲の一部で割られて拡径可能となっているとともに、その両割縁から前方に連結片がそれぞれ突出しており、その各連結片を重ね合わせてボルト・ナット締結されて前記連結板が形成され、かつ、前記両支持環の一方は支柱又は取付杆に固定され、他方は取付杆又は支柱に回転自在となっている構成としたのである。
このようにすれば、両支持環を拡径して柵の支柱及び扉の取付杆に嵌めることができ、その嵌めた状態で、連結片を重ねてボルト・ナット締結すれば、その連結片が連結板を構成して両支持環が一体となって支柱に扉が取り付けられる。その取付状態は、両支持環の少なくとも一方が支柱又は取付杆に回転自在に嵌っているため、扉は支柱又は取付杆に対して回転可能である。このため、扉の開閉を容易に行うことができる。
上記構成において、両支持環の少なくとも一方が、対の半割部材からなって上記一部の割部の反対縁は蝶番で連結されている構成とすれば、その蝶番を有する支持環は、蝶番を介して拡径し易いため、支柱又は取付杆により嵌め易くなる。
この発明は、以上のように構成したので、安価かつ耐久性の高い扉取付構造とすることができる。
この発明に係る獣害防止柵の概略図 図1の要部拡大正面図 図2の切断平面図 他の実施例の切断平面図 図3の要部斜視図 図5の分解斜視図
この発明に係る獣害防止柵の一実施形態を図1〜図6に示し、この実施形態は、猪A等の獣が出没する農地の回りにその防止柵10を設けたものである。
その防止柵10は、支柱11を地盤Gに一定間隔に建て、その各支柱11、11間に四角状柵12を設け、その一部の支柱11a、11a間を農地への出入り口とし、その出入り口に扉20を設けたものである。各支柱11(11a、11a)は、杭状として地盤Gに打ち込んで倒れないようにする。
柵12は、四角状の枠(フレーム)12aに、金属線からなる縦線12bと横線12cを格子状に配置すると共にその接点を溶接して構成されている。
支柱11は各柵12毎に設けなくても、柵12が針金などの括りで一体化できれば、各柵12、12間の支柱11は適宜に省略できる。すなわち、数個の柵12毎でも良い。柵12の縦線12bは地盤Gに届く長さとすることができる。特に、柵12、12間の支柱11を省略した場合には、縦線12bを地盤Gに届くようにすると柵12が地盤G上で安定する。
扉20は、観音開きとなって、対の扉20a、20bからなる。この扉20の位置する支柱11aは他の支柱11より太くて強度の高い物としている。
扉20(20a、20b)は、柵12と同様に、四角状のフレーム枠の取付杆21に、金属線からなる縦線21bと横線21cを格子状に配置すると共にその接点を溶接して構成されている。
この支柱11aに扉20を取り付けた構造がこの発明の特徴であり、扉20は柵12の支柱11aに開閉機構30を介して開閉自在となっている。
その開閉機構30は、図2〜図6に示すように、柵12の支柱11aに取り付ける支柱側の一の支持環31と、扉20のフレーム枠の取付杆21に取り付ける扉側の他の支持環32とからなる。
両支持環31、32は、それぞれ円筒状の一部を縦方向(筒軸方向)に割った拡径可能なものであり、幅方向中央全周にリブ33を設けて補強されている。その両支持環31、32の割縁にそれぞれ連結片34が一体に突出して設けてある。この4枚の各連結片34は重ねてボルト35を貫通させてナット36により締結して連結板を構成する。
支柱11a側の一の支持環31は、上記割縁の反対側も割られて蝶番37によって連結されて連結片34が開閉自在となっている。
両支持環31、32及び連結板(連結片34)は、防錆処理がなされた金属板からなる。
この実施形態の扉の取付構造は以上の通りであり、図6鎖線で示すように、両支持環31、32の連結片34を開いて支柱11a及び扉20の取付杆21に各支持環31、32を嵌めた後、図2〜図5に示すように、両支持環31、32の連結片34を重ねてボルト35、ナット36で締結する。この締結により、前記両支持環31、32の一方は支柱11a又は取付杆21に固定され、他方は取付杆21又は支柱11aに回転自在となる。
この実施形態における一の実施例は、図3に示すように、支持環31が支柱11aに固定され、扉20側の支持環32が取付杆21に回転自在となっている。このため、開閉機構30によって支柱11aに取り付けられた扉20は、図3の実線から鎖線又はその逆のように、取付杆21に対して開閉機構30を介して矢印のように動くため、農地への出入りが容易である。
一方、図4に示す他の実施例は、同図に示すように、支持環32が取付杆21に固定され、支柱11a側の支持環31がその支柱11aに回転自在となっている。このため、開閉機構30によって支柱11aに取り付けられた扉20は、同図の実線から鎖線又はその逆のように、支柱11aに対して開閉機構30を介して矢印のように動くため、農地への出入りが容易である。
支持環31、32の支柱11a、取付杆21への取付位置(上下方向)は、図1に示すように、扉20の開閉が円滑に行い得るように上下の適宜な箇所とする。このとき、固定側の支持環31、32が上記ボルト・ナット35、36の締結によって支柱11a又は取付杆21に上下移動不能に固定されるため、開閉機構30は上下方向に移動しないが、固定側の支持環31又は32は柵12又は扉20の横線12c、21cの端に載せたり(図2の横線12c参照)、支柱11a又は取付杆21にその下方向へのストッパ片を溶接等で固定したりすることが好ましい。一方、回転側の支持環31、32は扉20又は柵12の横線21c、12cの下側に当接するようにすることが好ましい(図2の横線21c参照)。
この実施形態は、支柱11a側の支持環31を蝶番37により拡径可能としたが、取付杆21側の支持環32も蝶番により拡径自在とすることもできる。すなわち、両支持環31、32の少なくとも一方を蝶番により拡径自在とすることができる。しかし、蝶番でなくても、割縁があれば、支持環31、32は拡径が可能であるため(図6参照)、必ずしも蝶番37を設けなくても良い。
この実施形態においては、溶接や割ピンの装着等の作業はなく、両支持環31、32の嵌め込み及びボルト・ナット締めによって扉20の開閉機構30を構成するため、その扉20の取付作業性が良い。
この実施形態の扉20は観音開きであったが、片開きでも良いことは勿論である。
また、柵12は、上記縦横の金属線12b、12cからなる四角枠の格子状の形状に限らず、トタン板等の周知の態様を適宜に採用できることは言うまでもない。
実施形態は獣害防止柵に係るものであったが、この発明は、獣害防止柵以外の他の柵、例えば、家畜用柵、太陽光発電施設周辺柵等においても、その門扉を設ける場合に採用できる。
このように、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11、11a 支柱
12 柵
12a 柵の枠(フレーム)
12b 柵の縦金属線
12c 柵の横金属線
20、20a、20b 扉
21 取付杆
21b 扉の縦金属線
21c 扉の横金属線
30 扉の開閉機構
31 一の支持環
32 他の支持環
34 連結片
35 締結ボルト
36 締結ナット
37 蝶番(ヒンジ)
A 獣(猪)
G 地盤

Claims (2)

  1. 柵(12)の一部に扉を設けたその扉の取付構造であって、柵の上下方向の支柱(11a)に嵌められた一の支持環(31)と、扉(20)の上下方向の取付杆(21)に嵌められた他の支持環(32)と、前記両支持環(31、32)を連結する連結板とからなり、
    上記両支持環(31、32)は、周囲の一部で割られて拡径可能となっているとともに、その両割縁から前方に連結片(34)がそれぞれ突出しており、その各連結片(34)を重ね合わせてボルト・ナット締め(35、36)されて上記連結板が形成され、かつ、前記両支持環(31、32)の一方は、支柱(11a)又は取付杆(21)に固定され、他方は取付杆(21)又は支柱(11a)に回転自在となっている柵における扉取付構造。
  2. 上記両支持環(31、32)の少なくとも一方は、対の半割部材からなって上記一部の割部の反対縁は蝶番(37)で連結されている請求項1に記載の柵における扉取付構造。
JP2018058426A 2018-03-26 2018-03-26 柵における扉取付構造 Active JP7039017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058426A JP7039017B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 柵における扉取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058426A JP7039017B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 柵における扉取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165708A true JP2019165708A (ja) 2019-10-03
JP7039017B2 JP7039017B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=68106702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058426A Active JP7039017B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 柵における扉取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7039017B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671897U (ja) * 1979-11-07 1981-06-13
JPS58183871U (ja) * 1982-06-03 1983-12-07 瀬戸内金網商工株式会社 門扉における閂の係止金具
JPS618299U (ja) * 1984-05-30 1986-01-18 瀬戸内金網商工株式会社 門扉用支持装置
JPS61203999U (ja) * 1985-06-10 1986-12-22
JPH0623439U (ja) * 1992-08-05 1994-03-29 沼田金属工業株式会社 組立式のペット囲い柵
JPH0791114A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Kato Seiki Kk フェンス用連結金具
JP2003092976A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Ishihara Kogyo Kk 獣害防止柵の設置方法及び獣害防止柵等の連結具
US20100224848A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Modular Merchants, Inc. Dba Gardens To Gro Garden fence apparatus and method of constructing it

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671897U (ja) * 1979-11-07 1981-06-13
JPS58183871U (ja) * 1982-06-03 1983-12-07 瀬戸内金網商工株式会社 門扉における閂の係止金具
JPS618299U (ja) * 1984-05-30 1986-01-18 瀬戸内金網商工株式会社 門扉用支持装置
JPS61203999U (ja) * 1985-06-10 1986-12-22
JPH0623439U (ja) * 1992-08-05 1994-03-29 沼田金属工業株式会社 組立式のペット囲い柵
JPH0791114A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Kato Seiki Kk フェンス用連結金具
JP2003092976A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Ishihara Kogyo Kk 獣害防止柵の設置方法及び獣害防止柵等の連結具
US20100224848A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Modular Merchants, Inc. Dba Gardens To Gro Garden fence apparatus and method of constructing it

Also Published As

Publication number Publication date
JP7039017B2 (ja) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5662313A (en) Barb arm extension
JP2019165708A (ja) 柵における扉取付構造
US20060255327A1 (en) Tubular post and rail fencing system
US3740897A (en) Gate for chain link fence
KR102066784B1 (ko) 각도조절이 가능한 조립식 보행자 안전 휀스
JP5680321B2 (ja) 防護柵及び防護柵の改修方法
KR20120122861A (ko) 가설 게이트, 가설 게이트의 설치구조, 및 가설 펜스/게이트 설치용 말뚝 구조
KR101221119B1 (ko) 가설 펜스
KR101702481B1 (ko) 맹수류 방사장용 울타리
JPH0632967Y2 (ja) マンホール用防護柵
JP2021092074A (ja) 支柱構造物
EP2741027A2 (de) Tragvorrichtung für Solarpaneele
JP2011239712A (ja) 農家が自力施工できる鳥獣侵入防止柵及びその使用法
US6751907B1 (en) Covered roller for gate system
KR101399322B1 (ko) 동물과 식물의 도로침입을 차단하는 가드레일 보완 철제 구조물
US4016921A (en) Latching mechanism adaptable for use with stretchable farm gates
JP2007205109A (ja) 防護柵とその施工方法
JP2006211860A (ja) 上下ベンド自在屋根形カバー
JP4789196B2 (ja) 門扉用ヒンジ
KR200367716Y1 (ko) 알루미늄제 다목적 휀스
JP2012246626A (ja) 開閉門およびそれに用いられるヒジツボ
JP2023092959A (ja) フェンス用門扉の忍び返し部材
JP3041701U (ja) 防獣フェンス及び防獣フェンス構造体
JPH07197423A (ja) 落石等の防護柵
KR101172758B1 (ko) 능형망 울타리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150