JP2019163707A - 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163707A
JP2019163707A JP2018051022A JP2018051022A JP2019163707A JP 2019163707 A JP2019163707 A JP 2019163707A JP 2018051022 A JP2018051022 A JP 2018051022A JP 2018051022 A JP2018051022 A JP 2018051022A JP 2019163707 A JP2019163707 A JP 2019163707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
amount
wall
oxygen storage
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018051022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870638B2 (ja
Inventor
金子 真也
Shinya Kaneko
真也 金子
橋本 浩成
Hiroshige Hashimoto
浩成 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018051022A priority Critical patent/JP6870638B2/ja
Priority to BR102019005104A priority patent/BR102019005104A2/pt
Priority to US16/357,232 priority patent/US10794249B2/en
Priority to KR1020190030653A priority patent/KR20190110053A/ko
Priority to CN201910204439.9A priority patent/CN110284945B/zh
Priority to RU2019107556A priority patent/RU2707239C1/ru
Priority to EP19163775.0A priority patent/EP3543497B1/en
Publication of JP2019163707A publication Critical patent/JP2019163707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870638B2 publication Critical patent/JP6870638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】パティキュレートフィルタにおける壁内PMの堆積量を高精度で推定する。【解決手段】フィルタPM堆積量が略零の状態から、フィルタPM堆積量の増加に伴って大きくなる触媒の酸素吸蔵能力が最大値に達するまでの間における、フィルタPM堆積量の変化に応じた触媒の酸素吸蔵能力の推移を、壁内PM堆積量の基準値と触媒の酸素吸蔵能力との相関関係として取得手段が取得する。壁内PM堆積量推定手段が、現在の触媒の酸素吸蔵能力と、取得手段によって取得された相関関係と、に基づいて、現在の壁内PM堆積量を推定する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気通路に、排気中の粒子状物質(Particulate Matter:以下、「PM」と称する場合もある。)を捕集する機能を有するパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」と称する場合もある。)を設置する場合がある。また、このようなフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置において、フィルタ前後の排気の圧力差、または、フィルタの上流側の排気の圧力と大気圧との差に基づいて、該フィルタにおけるPM堆積量を推定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、このようなフィルタに、酸化能および酸素吸蔵能を有する触媒を担持させる場合もある(例えば、特許文献1参照)。酸化能を有する触媒がフィルタに担持されている場合、該フィルタに堆積したPMを該触媒によって酸化させることで、該PMを除去することができる。
特開2010−13974号公報
内燃機関の排気通路に設けられたフィルタにおいては、捕集されたPMが堆積することで徐々にPM堆積量が増加する。一方で、フィルタが酸化能を有する触媒を担持している場合、該フィルタに流入する排気の空燃比がリーン空燃比(理論空燃比よりも大きい空燃比)であり、且つ、該フィルタの温度がPMの酸化が可能な温度(以下、「PM酸化温度」と称する場合もある。)となるような状況が生じると、該フィルタに堆積したPMが酸化される。また、フィルタにある程度の量のPMが堆積しており、且つ、該フィルタの温度がPM酸化温度であるときに、内燃機関での燃料噴射が停止される、所謂フューエルカット制御等の制御が実行されることで、該フィルタに大量の酸素が供給された場合、PMの酸化が急激に進行することで、該フィルタが過昇温してしまう虞がある。
ここで、フィルタにおいては、その隔壁の内部(すなわち、隔壁に形成された細孔内)、および、その隔壁の表面にPMが堆積する。以下、フィルタの隔壁内に堆積したPMを「壁内PM」と称し、フィルタの隔壁の表面上に堆積したPMを「表層PM」と称する。そして、フィルタの過昇温は、表層PMの酸化よりも壁内PMの酸化に起因して発生し易い傾向にあることを本発明の発明者は新たに見出した。つまり、フィルタにおける総PM堆積量が同一であったとしても、壁内PMの堆積量の割合が高いときは、その割合が低いときよりも、PMの酸化に起因したフィルタの過昇温が発生し易くなる。これは、フィルタに担持された触媒との接触面積が、壁内PMの方が表層PMよりも大きいために、壁内PMの方が表層PMよりも酸化が促進され易いことに起因すると推測される。このような新たな知見を考慮すると、フィルタの過昇温の発生を好適に抑制しようとした場合、フィルタにおける壁内PMの堆積量を高精度で推定することが望まれる。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、フィルタにおける壁内PMの堆積量を高精度で推定することを目的とする。
本発明では、フィルタにおける壁内PM堆積量と、該フィルタに担持された触媒の酸素
吸蔵能力との相関関係を利用して、壁内PM堆積量を推定するものである。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、酸化能および酸素吸蔵能を有する触媒を担持したパティキュレートフィルタと、前記触媒の酸素吸蔵能力を推定する酸素吸蔵能力推定手段と、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量であるフィルタPM堆積量が略零の状態から、前記フィルタPM堆積量の増加に伴って大きくなる前記触媒の酸素吸蔵能力が最大値に達するまでの間における、前記フィルタPM堆積量の変化に応じた、前記酸素吸蔵能力推定手段によって推定される前記触媒の酸素吸蔵能力の推移を、前記パティキュレートフィルタの隔壁内における粒子状物質の堆積量である壁内PM堆積量の基準値と前記触媒の酸素吸蔵能力との相関関係として取得する取得手段と、前記取得手段によって前記相関関係が取得された後において、前記酸素吸蔵能力推定手段によって推定された現在の前記触媒の酸素吸蔵能力と、前記相関関係とに基づいて、現在の前記壁内PM堆積量を推定する壁内PM堆積量推定手段と、を備える。
ここで、フィルタにPMが堆積する場合、先ず、主に隔壁内にPMが堆積し、その後、隔壁の表面上にPMが堆積する傾向がある。これに対し、酸化能を有する触媒を担持したフィルタにおいては、壁内PMと表層PMとが堆積している状態でPMが酸化する場合、先ず、主に壁内PMが酸化し、その後、表層PMが酸化する傾向があることを、本発明の発明者は新たに見出した。これは、上述したように、フィルタに担持された触媒との接触面積が、壁内PMの方が表層PMよりも大きいために、壁内PMの方が表層PMよりも酸化が促進され易いことに起因すると推測される。さらに、フィルタに堆積したPMがある程度酸化された後、該フィルタ7において壁内PMが残っており且つ表層PMはほとんど酸化されずに堆積している状態で、PMが再度堆積し始めた場合は、表層PMが堆積していく傾向にあることも、本発明の発明者は新たに見出した。これは、フィルタにおいて表層PMが堆積している状態では、隔壁内にまでPMが入り込み難いためであると推測される。
また、フィルタにおけるPM捕集量とPM酸化量とを積算することでフィルタPM堆積量を推定する手法が知られている。しかしながら、上記のような、壁内PMおよび表層PMの堆積の仕方および酸化の仕方を考慮すると、フィルタPM堆積量と壁内PM堆積量との相関関係は常に一義的な関係にあるわけではない。そのため、常時、フィルタPM堆積量に基づいて壁内PM堆積量を高精度で推定することは困難である。
そこで、本発明の発明者は、フィルタに担持された触媒の酸素吸蔵能力と、壁内PM堆積量および表層PM堆積量との相関関係に着目した。詳細には、壁内PM堆積量が多いほど触媒の酸素吸蔵能力が大きくなり、その一方で、表層PM堆積量が変化しても触媒の酸素吸蔵能力は変化しないという傾向にあることを本発明の発明者は新たに見出した。これは、壁内PM堆積量が増加していくと、それとともに、フィルタの隔壁内における排気の経路が変化し、該排気の経路が分散されることになり、その結果、隔壁内において排気と接触する触媒の面積が大きくなることで、該触媒に吸蔵される酸素量が増加するためであると推測される。また、表層PM堆積量が変化しても、フィルタの隔壁内における排気の経路は変化しないため、隔壁内において排気と接触する触媒の面積も変化せず、該触媒に吸蔵される酸素量は変化しないためであると推測される。
上記のような知見に基づき、本発明では、取得手段が、フィルタPM堆積量が略零の状態から、フィルタPM堆積量の増加に伴って大きくなる触媒の酸素吸蔵能力が最大値に達するまでの間における、フィルタPM堆積量の変化に応じた、酸素吸蔵能力推定手段によって推定される前記触媒の酸素吸蔵能力の推移を、壁内PM堆積量の基準値と触媒の酸素吸蔵能力との相関関係として取得する。ここで、上述したように、フィルタPM堆積量が
零の状態からフィルタにPMが堆積する場合は、先ず壁内PMから堆積する。また、壁内PM堆積量が増加すると、それに伴って、触媒の酸素吸蔵能力が大きくなる。そして、壁内PM堆積量が上限値に達すると触媒の酸素吸蔵能力が最大値に達することになる。従って、フィルタPM堆積量が略零の状態から、触媒の酸素吸蔵能力が最大値に達するまでの間におけるフィルタPM堆積量の推移は、壁内PM堆積量の推移に相当する。また、この間のフィルタPM堆積量は、従来の手法、例えば、フィルタにおけるPM捕集量とPM酸化量とを積算する手法等によって推定することができる。そこで、本発明では、この間のフィルタPM堆積量の推移を壁内PM堆積量の基準値の推移として捉えて、該壁内PM堆積量の基準値と触媒の酸素吸蔵能力との相関関係を取得手段が取得する。
そして、取得手段によって壁内PM堆積量の基準値と触媒の酸素吸蔵能力との相関関係が取得された後において、壁内PM堆積量推定手段が、酸素吸蔵能力推定手段によって推定された現在の触媒の酸素吸蔵能力と、該相関関係に基づいて、現在の壁内PM堆積量を推定する。触媒の酸素吸蔵能力が一旦最大値に達した後、すなわち、壁内PM堆積量が一旦上限値に達した後においては、壁内PM堆積量が酸化により減少すれば、その減少量に応じて触媒の酸素吸蔵能力も小さくなる。一方で、表層PM堆積量が変化しても、触媒の酸素吸蔵能力は変化しない。そのため、取得手段によって取得された壁内PM堆積量と触媒の酸素吸蔵能力との相関関係から、現在の触媒の酸素吸蔵能力に対応する現在の壁内PM堆積量を推定することができる。
上記のように、本発明によれば、表層PM堆積量の影響を受けない触媒の酸素吸蔵能力に基づいて壁内PM堆積量を推定することで、壁内PM堆積量を高精度で推定することができる。
ここで、フィルタに流入する排気の空燃比を変化させた場合、該フィルタよりも下流側の排気の空燃比はそれに応じて変化するが、このときの下流側の排気の空燃比の変化の仕方は、該フィルタに担持された触媒の最大酸素吸蔵量(すなわち、触媒に吸蔵可能な酸素の最大量)の影響を受ける。そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、フィルタよりも下流側の排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、フィルタに流入する排気の空燃比を変化させる空燃比制御手段と、をさらに備えてもよい。そして、酸素吸蔵能力推定手段は、触媒の酸素吸蔵能力として、空燃比制御手段により排気の空燃比を変化させたときの空燃比検出手段により得られる排気の空燃比の変化に基づいて触媒の最大酸素吸蔵量を算出してもよい。
また、フィルタよりも上流側の排気の圧力と所定の基準圧力(例えば、フィルタよりも下流側の排気の圧力、または、大気圧)との差であるフィルタ差圧に基づいて、フィルタPM堆積量を推定する手法が知られている。しかしながら、壁内PM堆積量が変化した場合と表層PM堆積量が変化した場合とでは、その変化量が同一であっても、フィルタ差圧の変化量は異なる。そのため、フィルタPM堆積量とフィルタ差圧との相関関係は常に一義的な関係にあるわけではないため、フィルタ差圧のみに基づいてフィルタPM堆積量を高精度で推定することは困難である。
そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、フィルタ差圧を検出する差圧検出手段と、触媒の酸素吸蔵能力が一旦最大値に達した時点以降において、壁内PM堆積量推定手段によって推定された現在の壁内PM堆積量、および、該差圧検出手段によって検出された現在のフィルタ差圧に基づいて、現在のフィルタPM堆積量を推定するフィルタPM堆積量推定手段と、をさらに備えてもよい。このとき、フィルタPM堆積量推定手段は、現在の壁内PM堆積量および現在のフィルタ差圧と、下記式1によって表されるフィルタPM堆積量とフィルタ差圧との相関関係に基づいて、現在のフィルタPM堆積量を推定してもよい。
dPf=c1×Qfpm+(dP0+dPin)・・・式1
ただし、
dPf:フィルタ差圧
c1:表層PMのみが堆積したと仮定したときのフィルタ差圧の増加率
Qfpm:フィルタPM堆積量
dP0:フィルタPM堆積量が零の状態のときのフィルタ差圧
dPin:壁内PM堆積量推定手段によって推定された壁内PM堆積量に対応するフィルタ差圧増加分
ここで、壁内PM堆積量とフィルタ差圧との相関関係は実験等に基づいて求めることができる。そのため、壁内PM堆積量推定手段によって壁内PM堆積量が推定されれば、該壁内PM堆積量に対応するフィルタ差圧増加分dPin(すなわち、フィルタPM堆積量が零の状態のときのフィルタ差圧dP0に対する増加分)を取得することができる。
また、表層PM堆積量とフィルタ差圧とは比例関係にあり、表層PMのみが堆積したと仮定したときのフィルタ差圧の増加率c1(すなわち、表層PM堆積量の単位増加量当たりのフィルタ差圧の単位増加量)は実験等に基づいて求めることができる。そして、上述したように、触媒の最大酸素吸蔵量が一旦最大値に達した時点(すなわち、壁内PMが一旦上限値に達した時点)以降においては、壁内PMの酸化の有無にかかわらず、フィルタPM堆積量の増加は表層PMが堆積していくことに起因したものとなる傾向にある。したがって、触媒の最大酸素吸蔵量が一旦最大値に達した時点以降においては、表層PM堆積量のみが増加したと仮定したときのフィルタ差圧の増加率c1が、フィルタPM堆積量の単位増加量当たりのフィルタ差圧の単位増加量に相当する。
以上のような点を考慮すると、触媒の最大酸素吸蔵量が一旦最大値に達した時点以降におけるフィルタPM堆積量とフィルタ差圧との相関関係は上記式1で表すことができる。そのため、上記式1で示されるフィルタPM堆積量とフィルタ差圧との相関関係に基づいてフィルタPM堆積量を推定することで、フィルタPM堆積量を高精度で推定することができる。
また、本発明に係る内燃機関においては、フューエルカット制御の実行が可能なフィルタの温度の上限値を、壁内PM堆積量およびフィルタPM堆積量に基づいて設定してもよい。
より詳しくは、本発明に係る排気浄化装置を有する内燃機関の制御装置は、内燃機関において、減速運転時に燃料噴射を停止するフューエルカット制御を実行するフューエルカット実行手段と、前記壁内PM堆積量推定手段によって推定された前記壁内PM堆積量と、前記フィルタPM堆積量推定手段によって推定された前記フィルタPM堆積量とに基づいて、前記フューエルカット実行手段による前記フューエルカット制御の実行が可能な前記パティレートフィルタの温度の上限値を設定する設定手段と、を備えてもよい。
上述したように、フィルタの過昇温は、表層PMの酸化よりも壁内PMの酸化に起因して発生し易い傾向にある。そのため、フィルタPM堆積量のみならず、壁内PM堆積量にも基づいて、フューエルカット制御の実行が可能なフィルタの温度の上限値を設定することで、フューエルカット制御の実行に伴うフィルタの過昇温をより好適に抑制することができる。
本発明によれば、フィルタにおける壁内PMの堆積量を高精度で推定することができる。
実施例に係る内燃機関の吸気系及び排気系の概略構成を示す図である。 目標空燃比と、三元触媒よりも下流側の排気の空燃比との推移を示した図である。 第一PM堆積量算出部の機能を示すブロック図である。 フィルタPM堆積量の変化に応じたフィルタ差圧の推移について説明するための図である。 フィルタPM堆積量の変化に応じた最大酸素吸蔵量の推移について説明するための図である。 フィルタにPMが堆積していないときの排気の経路を示す図である。 フィルタの隔壁内にPMが堆積しているときの排気の経路を示す図である。 フィルタの隔壁内および隔壁の表面にPMが堆積しているときの排気の経路を示す図である。 第二PM堆積量算出部の機能を示すブロック図である。 第二PM堆積量算出部におけるフィルタPM堆積量の算出方法について説明するための図である。 壁内PM堆積量およびフィルタPM堆積量を推定する際のフローを示すフローチャートである。 上限温度設定部の機能を示すブロック図である。 壁内PM堆積量およびフィルタPM堆積量と上限温度との相関関係を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例>
(概略構成)
図1は、本実施例に係る内燃機関の吸気系及び排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のガソリンエンジンである。ただし、本発明に係る内燃機関はガソリンエンジンに限られるものではなく、ディーゼルエンジンであってもよい。内燃機関1には、気筒毎に燃料噴射弁6が設けられている。燃料噴射弁6は、吸気ポート内に燃料を噴射するものでもよく、また、気筒内に燃料を直接噴射するものであってもよい。また、内燃機関1には吸気通路2および排気通路3が接続されている。吸気通路2には、エアフローメータ4およびスロットル弁5が設けられている。エアフローメータ4は、吸気の流量(すなわち、内燃機関1の吸入空気量)を検出する。スロットル弁は、吸気の流路の断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。
排気通路3には、パティキュレートフィルタ(以下、フィルタと称する。)7が設けられている。フィルタ7は、排気中のPMを捕集するウォールフロー型のフィルタである。フィルタ7は、複数の隔壁を有しており、該隔壁に形成された細孔を排気が通過することで、排気中のPMが捕集される。そして、フィルタ7においては、その隔壁の内部(すなわち、隔壁に形成された細孔内)、および、その隔壁の表面に、捕集されたPMが徐々に堆積する。
また、フィルタ7には三元触媒8が担持されている。三元触媒8は、酸化能および酸素吸蔵能を有している。そして、三元触媒8は、酸素吸蔵能により、流入する排気の空燃比が理論空燃比よりも大きな空燃比であるリーン空燃比のときに酸素を吸蔵し、流入する排
気の空燃比が理論空燃比よりも小さな空燃比であるリッチ空燃比のときに酸素を放出する。なお、本実施例においては三元触媒8が、本発明に係る「触媒」に相当する。ただし、本発明に係る触媒は、三元触媒に限られるものではなく、酸化能および酸素吸蔵能を有する他の触媒を採用してもよい。
三元触媒8よりも上流側の排気通路3には、排気の空燃比を検出する第一空燃比センサ14が設けられている。また、三元触媒8よりも下流側の排気通路3には、排気の空燃比を検出する第二空燃比センサ15及び排気の温度を検出する温度センサ16が設けられている。なお、第一空燃比センサ14及び第二空燃比センサ15は、例えば、限界電流式の酸素濃度センサであってもよく、また、起電力式(濃淡電池式)の酸素濃度センサ(Oセンサ)であってもよい。なお、本実施例においては、第二空燃比センサ15が、本発明に係る「空燃比検出手段」に相当する。また、排気通路3には、フィルタ7よりも上流側の排気の圧力とフィルタ7よりも下流側の排気の圧力との差であるフィルタ差圧を検出する差圧センサ13が設けられている。なお、本実施例においては、差圧センサ13が、本発明に係る「差圧検出手段」に相当する。したがって、本実施例においては、フィルタ7よりも下流側の排気の圧力が、本発明に係る「所定の基準圧力」に相当する。ただし、差圧センサ13に代えて、フィルタ7よりも上流側の排気の圧力と大気圧との差をフィルタ差圧として検出するセンサを採用してもよい。
そして、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態や排気浄化装置等を制御する。ECU10には、エアフローメータ4、第一空燃比センサ14、第二空燃比センサ15、温度センサ16、および差圧センサ13が電気的に接続されている。さらに、ECU10には、クランクポジションセンサ11及びアクセル開度センサ12が電気的に接続されている。そして、各センサの検出値がECU10に入力される。
ECU10は、クランクポジションセンサ11の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出する。また、ECU10は、アクセル開度センサ12の検出値に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。なお、本実施例では、フィルタ7に流入する排気の空燃比は、第一空燃比センサ14によって検出することが可能であるが、該排気の空燃比を、エアフローメータ4により検出される吸入空気量及び燃料噴射弁6からの燃料噴射量に基づいて推定することも可能である。また、ECU10は、温度センサ16によって検出される排気の温度に基づいて、フィルタ7及び三元触媒8の温度を導出する。なお、フィルタ7と三元触媒8とは一体であるため、フィルタ7の温度と三元触媒8の温度は等しい。また、温度センサ16を用いずに、内燃機関1の運転状態に基づいて、フィルタ7及び三元触媒8の温度を推定することも可能である。また、ECU10には、スロットル弁5および燃料噴射弁6が電気的に接続されている。そして、これらの装置がECU10によって制御される。例えば、ECU10は、内燃機関1の減速運転時に燃料噴射弁6からの燃料噴射を停止するフューエルカット制御を実行する。ECU10は、該ECU10に予め記憶されているプログラムを実行することにより、フューエルカット制御を実現する。なお、本実施例においては、フューエルカット制御を実行するECU10が、本発明に係る「フューエルカット実行手段」として機能する。
(触媒の酸素吸蔵能力の推定)
本実施例では、ECU10が、三元触媒8の酸素吸蔵能力として、所謂Cmax法を用いて該三元触媒8の最大酸素吸蔵量(すなわち、三元触媒8に吸蔵可能な酸素量の上限値)を算出する。三元触媒8の最大酸素吸蔵量は、三元触媒8に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変化してから、三元触媒8より流出する排気の空燃比がリーン空燃比へ変化するまでの時間及び空燃比と相関がある。同様に、三元触媒8の最大酸素吸蔵量は、三元触媒8に流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に変化
してから、三元触媒8より流出する排気の空燃比がリッチ空燃比へ変化するまでの時間及び空燃比と相関がある。したがって、これらの時間及び空燃比に基づいて、三元触媒8の最大酸素吸蔵量を算出することができる。
ここで、三元触媒8の最大酸素吸蔵量の具体的な算出方法について図2に基づいて説明する。図2は、目標空燃比(実線)と、三元触媒8よりも下流側(すなわち、フィルタ7より下流側)の排気の空燃比(一点鎖線)との推移を示した図である。目標空燃比は、内燃機関1の気筒内における混合気の空燃比(すなわち、三元触媒8に流入する排気の空燃比)の目標値である。Cmax法により最大酸素吸蔵量を算出するときには、目標空燃比を、理論空燃比を挟んで変動させる制御であるアクティブ制御が実行される。なお、本実施例では、ECU10がアクティブ制御を実施することにより、本発明に係る空燃比制御手段として機能する。ECU10は、該ECU10に予め記憶されているプログラムを実行することにより、アクティブ制御を実現する。
図2は、アクティブ制御を実行したときの、目標空燃比と、三元触媒8よりも下流側の排気の空燃比との推移を示している。アクティブ制御では、三元触媒8よりも下流側の排気の空燃比、すなわち、第二空燃比センサ15により検出される空燃比が、リッチ空燃比からリーン空燃比へ変化したときに、目標空燃比をリッチ空燃比へ切り換え、第二空燃比センサ15により検出される空燃比が、リーン空燃比からリッチ空燃比へ変化したときに、目標空燃比をリーン空燃比へ切り換える。ECU10は、実際の空燃比が目標空燃比に近付くように、燃料噴射弁6からの燃料噴射量等を調整する。
なお、第二空燃比センサ15が、起電力式(濃淡電池式)の酸素濃度センサ(Oセンサ)であれば、検出される空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化した直後に、目標空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換える。一方、第二空燃比センサ15が、限界電流式の酸素濃度センサの場合には、所定のリーン空燃比となったときに目標空燃比を切り換えてもよい。すなわち、検出される空燃比がリーン空燃比となっても目標空燃比をすぐにリッチ空燃比へ切り換えるのではなく、検出される空燃比がリーン空燃比の状態がある程度維持された後に目標空燃比を切り換えてもよい。これは、三元触媒8から酸素が放出されている場合であっても、三元触媒8から流出する排気の空燃比は厳密には理論空燃比からずれている場合もあるため、このような場合には空燃比を切り換えないようにするためである。
そして、図2において、目標空燃比を示す線と、三元触媒8よりも下流の空燃比を示す線とで囲まれる範囲(ハッチングを施した範囲)の面積が、三元触媒8の最大酸素吸蔵量に比例する。したがって、この面積と最大酸素吸蔵量との関係を予め実験等により求めておけば、この面積に基づいて最大酸素吸蔵量を求めることができる。なお、このような方法で三元触媒8の最大酸素吸蔵量を算出する際には、目標空燃比がリーン空燃比のときの面積Aに基づいて最大酸素吸蔵量を求めてもよいし、目標空燃比がリッチ空燃比のときの面積Bに基づいて最大酸素吸蔵量を求めてもよいし、目標空燃比がリーン空燃比のときの面積Aと目標空燃比がリッチ空燃比のときの面積Bとの平均値に基づいて最大酸素吸蔵量を求めてもよい。なお、以下においては、上記のように、アクティブ制御を実行するとともに、三元触媒8の最大酸素吸蔵量を算出する処理を、「酸素吸蔵能力算出処理」と称する場合もある。
なお、本実例では、ECU10が上記のような手法によって三元触媒8の最大酸素吸蔵量を求めることにより、本発明に係る「酸素吸蔵能力推定手段」として機能する。ECU10は、該ECU10に予め記憶されているプログラムを実行することにより、三元触媒8の最大酸素吸蔵量を推定する。なお、本実施例では、上記のとおり、ECU10がCmax法を用いて最大酸素吸蔵量を算出することで三元触媒8の酸素吸蔵能力を求めている
が、これを求める手法としては、周知の他の手法を採用してもよい。
(第一PM堆積量算出部)
また、本実施例において、ECU10は、機能部として、フィルタ7におけるPM捕集量とPM酸化量とを積算することでフィルタPM堆積量を所定の演算周期で繰り返し算出する第一PM堆積量算出部を有している。図3は、ECU10における第一PM堆積量算出部の機能を示すブロック図である。図3に示す第一PM堆積量算出部110は、ECU10において所定のプログラムが実行されることによって実現される。なお、本実施例に係る第一PM堆積量算出部110においては、フィルタ7のPM捕集機能が正常な状態であると仮定して、フィルタPM堆積量が算出される。
フィルタ7においては、捕集されたPMが堆積することで徐々にPM堆積量が増加する。一方で、フィルタ7に流入する排気の空燃比がリーン空燃比であり、且つ、該フィルタ7の温度がPM酸化温度となるような状況が生じると、該フィルタ7に堆積したPMが酸化され、それによって、PM堆積量が減少する。そこで、第一PM堆積量算出部110においては、フィルタ7によって捕集されるPM量であるPM捕集量と、フィルタ7において酸化されるPMの量であるPM酸化量とを積算することで、現在のフィルタPM堆積量が算出される。詳細には、第一PM堆積量算出部110は、PM捕集量算出部111とPM酸化量算出部112とを有する。PM捕集量算出部111は、フィルタPM堆積量の演算周期に応じた第一所定期間中にフィルタ7によって捕集されるPM量をPM捕集量として算出する。PM酸化量算出部112は、第一所定期間中にフィルタ7において酸化されるPMの量をPM酸化量として算出する。
PM捕集量算出部111には、第一所定期間中に内燃機関1から排出されるPM量(PM排出量)が入力される。PM排出量は内燃機関1の運転状態に基づいて推定することができる。PM捕集量算出部111では、入力されたPM排出量に対して所定のPM捕集率(すなわち、フィルタ7に流入するPM量に対するフィルタ7に捕集されるPM量の割合)が乗算されることで、PM捕集量が算出される。なお、所定のPM捕集率は、排気流量に基づいて設定される値であってもよい。
一方、PM酸化量算出部112には、フィルタ7の温度(フィルタ温度)、フィルタ7に流入する排気の空燃比(流入A/F)が入力される。さらに、PM酸化量算出部112には、前回の演算で算出されたフィルタPM堆積量(堆積量前回値)が入力される。そして、PM酸化量算出部112においては、入力された、フィルタ温度、流入A/F、および、堆積量前回値に基づいて、PM酸化量が算出される。
そして、第一PM堆積量算出部110においては、堆積量前回値に対し、増加分であるPM捕集量を加算するとともに、減少分であるPM酸化量を減算することで、今回のフィルタPM堆積量(現在のフィルタPM堆積量)が算出される。なお、算出された今回のフィルタPM堆積量が、次回の演算の際に堆積量前回値として用いられる。
(壁内PM堆積量の推定)
上述したように、本実施例では、内燃機関1の減速運転時にフューエルカット制御が実行される。ただし、フューエルカット制御が実行されると、フィルタ7に大量の酸素が供給されることになる。そのため、フィルタ7の温度がPM酸化温度であって、且つ、該フィルタ7におけるPM堆積量が比較的多い状態のときに、フューエルカット制御が実行されると、PMの酸化が急激に進行することで、該フィルタ7が過昇温してしまう虞がある。また、このようなフィルタ7の過昇温は、隔壁の表面上に堆積しているPMである表層PMの酸化よりも、隔壁の内部に堆積しているPMである壁内PMの酸化に起因して発生し易い傾向にある。これは、フィルタ7に担持された三元触媒8との接触面積が、壁内P
Mの方が表層PMよりも大きいために、壁内PMの方が表層PMよりも酸化が促進され易いことに起因すると推測される。
そこで、本実施例では、フューエルカット制御の実行に伴うフィルタ7の過昇温の発生を抑制すべく、フィルタ7における壁内PMの堆積量がECU10によって推定される。以下、本実施例に係る壁内PMの堆積量の推定手法について説明する。本実施例においては、差圧センサ13によってフィルタ差圧が検出される。図4は、フィルタPM堆積量の変化に応じたフィルタ差圧の推移について説明するための図である。図4において、横軸はフィルタPM堆積量を表しており、縦軸はフィルタ差圧を表している。
図4において、実線L1、L2は、フィルタPM堆積量が零の状態から増加していったときのフィルタ差圧の推移を示している。フィルタ7におけるPM堆積量が零の状態から増加していった場合、実線L1、L2に沿って矢印の方向にフィルタ差圧が推移する。ここで、フィルタ7において、PM堆積量が零の状態からPMが堆積する場合、先ず、主に壁内PMが堆積し、その後、表層PMが堆積する傾向にある。そして、図4において、Qfpm1は壁内PM堆積量の上限値を表している。つまり、フィルタPM堆積量が零からQfpm1に達するまでの期間(以下、「壁内堆積期間」と称する場合もある。)における実線L1は、壁内PM堆積量の増加に応じたフィルタ差圧の推移を示していると捉えることができる。また、壁内堆積期間以降における実線L2は、表層PM堆積量の増加に応じたフィルタ差圧の推移を示していると捉えることができる。なお、図4の実線L1、L2に示すように、壁内PM堆積量の単位増加量当たりのフィルタ差圧の増加量は、表層PM堆積量の単位増加量当たりのフィルタ差圧の増加量よりも大きくなる傾向にある。
また、フィルタ7の温度がPM酸化温度であるときに、該フィルタ7に流入する排気の空燃比がリーン空燃比となることでPMが酸化されると、フィルタ差圧は減少する。図4において、一点鎖線L3は、フィルタ7に表層PMが堆積している状態でPMが酸化されたときのフィルタ差圧の推移を示している。なお、各一点鎖線L3は、それぞれ、異なるタイミングでPMが酸化されたときのフィルタ差圧の推移を示している。ここで、フィルタ7に表層PMが堆積している状態でPMが酸化される場合であっても、該フィルタ7においては、先ず、主に壁内PMが酸化される傾向にある。そして、壁内PMが酸化された後で、表層PMが酸化される傾向にある。これは、フィルタ7に担持された三元触媒8との接触面積が、壁内PMの方が表層PMよりも大きいために、壁内PMの方が表層PMよりも酸化が促進され易いことに起因すると推測される。そして、PM堆積量が増加する場合と同様、壁内PM堆積量の単位減少量当たりのフィルタ差圧の減少量は、表層PM堆積量の単位減少量当たりのフィルタ差圧の減少量よりも大きくなる傾向にある。そのため、PMが酸化された場合(すなわち、壁内PMが酸化された場合)は、フィルタ差圧は実線L2に沿って推移せずに、一点鎖線L3に沿って矢印の方向に推移する。
また、フィルタ7におけるPMの酸化が停止した後においては、該フィルタ7においてPMが再度堆積し始める。そして、フィルタ7におけるPM堆積量が増加すると、フィルタ差圧が再度増加する。図4において、二点鎖線L4は、フィルタ7において壁内PMがある程度酸化された後、該フィルタ7において壁内PMが残っており且つ表層PMはほとんど酸化されずに堆積している状態で、PMが再度堆積し始めたときのフィルタ差圧の推移を示している。ここで、フィルタ7に表層PMが堆積している状態でPMが再度堆積し始めた場合、該フィルタ7においては、壁内PMは増加せず、表層PMがさらに堆積していく(すなわち、表層PM堆積量が増加していく)傾向にある。これは、フィルタ7において表層PMが堆積している状態では、隔壁内にまでPMが入り込み難いためであると推測される。そのため、PMが再度堆積した場合は、フィルタ差圧は、表層PM堆積量の増加に伴って増加することになる。したがって、フィルタ差圧は、一点鎖線L3に沿って増加せずに、二点鎖線L4に沿って矢印の方向に推移する。このとき、二点鎖線L4におけ
るフィルタPM堆積量の単位増加量当たりのフィルタ差圧の増加量は、表層PM堆積量の単位増加量当たりのフィルタ差圧の増加量となるため、該二点鎖線L4の傾きは実線L2の傾きと同等となる。
上記のような、壁内PMおよび表層PMの堆積の仕方および酸化の仕方を考慮すると、フィルタPM堆積量と壁内PM堆積量との相関関係は常に一義的な関係にあるわけではないことがわかる。また、フィルタ差圧と壁内PM堆積量との相関関係も常に一義的な関係にあるわけではないことがわかる。そのため、常時、フィルタPM堆積量またはフィルタ差圧に基づいて壁内PM堆積量を高精度で推定することは困難である。
そこで、本実施例においては、フィルタ7に担持された三元触媒8の酸素吸蔵能力に相当する該三元触媒8の最大酸素吸蔵量(以下、単に「最大酸素吸蔵量」と称する場合もある。)に基づいて壁内PM堆積量を推定する手法を採用する。図5は、フィルタPM堆積量の変化に応じた最大酸素吸蔵量の推移について説明するための図である。図5において、横軸はフィルタPM堆積量を表しており、縦軸は最大酸素吸蔵量を表している。
図5において、実線L5、L6は、フィルタPM堆積量が零の状態から増加していったときの最大酸素吸蔵量の推移を示している。つまり、フィルタ7におけるPM堆積量が零の状態から増加していった場合、実線L5、L6に沿って矢印の方向に最大酸素吸蔵量が推移する。ここで、図5においては、図4と同様、Qfpm1が壁内PM堆積量の上限値を表している。つまり、図4において、壁内堆積期間における実線L5は、壁内PM堆積量の増加に応じた最大酸素吸蔵量の推移を示していると捉えることができる。また、壁内堆積期間以降における実線L6は、表層PM堆積量の増加に応じた最大酸素吸蔵量の推移を示していると捉えることができる。
ここで、図5の実線L5に示すように、フィルタPM堆積量が零のときに最大酸素吸蔵量が最小値OSCminとなっている。そして、壁内PM堆積量が増加すると、それに応じて最大酸素吸蔵量が増加する。一方で、図5の実線L6に示すように、表層PM堆積量が増加しても最大酸素吸蔵量は変化しない。つまり、壁内PM堆積量が多いほど最大酸素吸蔵量が多くなり(すなわち、三元触媒8の酸素吸蔵能力が大きくなる。)、その一方で、表層PM堆積量が変化しても最大酸素吸蔵量は変化しない(すなわち、三元触媒8の酸素吸蔵能力は変化しない。)、という傾向にあることがわかる。そのため、フィルタPM堆積量がQfpm1まで増加した時点、すなわち、壁内PM堆積量が上限値に達した時点で、最大酸素吸蔵量が最大値OSCmaxとなる。そして、その後、フィルタPM堆積量がさらに増加しても、すなわち、表層PM堆積量が増加しても、最大酸素吸蔵量はその最大値OSCmaxに維持される。
最大酸素吸蔵量が上記のように推移するのは、フィルタ7において、壁内PM堆積量が変化するか、表層PM堆積量が変化するかに応じて、該フィルタ7の隔壁における排気の経路の変化が異なったものとなることに起因すると推測される。以下、この点について、図6、図7、図8に基づいて詳細を説明する。図6、図7、図8は、フィルタ7の隔壁7A内における排気の経路を示す図である。図6は、フィルタ7にPMが堆積していないときの排気の経路を示す図である。つまり、図6は、フィルタPM堆積量が零の状態のときの排気の経路を示している。図7は、フィルタ7の隔壁7A内にPMが堆積しているときの排気の経路を示す図である。つまり、図7は、壁内堆積期間中における隔壁7A内での排気の経路を示している。図8は、フィルタ7の隔壁7A内および隔壁7Aの表面にPMが堆積しているときの排気の経路を示す図である。図6、図7、図8においては、排気の経路を矢印で示しており、且つ、各経路における排気の流量を矢印の太さで表している。
図6に示すように、フィルタ7にPMが堆積していない状態では、隔壁7Aにおいて、
細孔径が相対的に小さい箇所に比べて、細孔径が相対的に大きな箇所に、排気が流れ易い。そして、排気が隔壁7A内を流れる際に、細孔の壁面上に担持されている三元触媒8に酸素が吸蔵されることになる。そのため、フィルタ7にPMが堆積していない状態では、隔壁7A内における細孔径が相対的に大きな箇所により多くの酸素が吸蔵される。
また、排気が隔壁7A内を流れると、該排気とともに該隔壁7A内に流れ込んだPMが、該排気の経路上で捕集され堆積していくことになる。そうなると、図7に示すように、より多くの排気が流れていた細孔径が相対的に大きい細孔がPM(壁内PM)によって塞がれるようになる。その結果、隔壁7A内において、細孔径が相対的に小さな箇所に、より多くの排気が流れるようになる。つまり、壁内PMが増加していくと、それとともに、隔壁7A内における排気の経路が変化し、該排気の経路が分散されることになる。すなわち、細孔径が相対的に小さな箇所にもより多くの排気が流れることになる。そうなると、隔壁7A内において、排気と接触する三元触媒8(細孔の壁面上に担持されている三元触媒)の表面積が大きくなる。そのために、壁内PM堆積量の増加に伴い、最大酸素吸蔵量が増加するものと推測される。
一方で、図8に示すように、壁内PM堆積量が上限値に達した状態で、隔壁7Aの表面上にPMが堆積していったとしても、該隔壁7A内における排気の経路は変化しない。そのため、表層PM堆積量が変化しても、隔壁7A内において、排気と接触する三元触媒8の表面積は変化しない。したがって、表層PM堆積量が変化しても、最大酸素吸蔵量は変化しないものと推測される。
ここで、図5の説明に戻る。図5において、一点鎖線L7は、フィルタ7に表層PMが堆積している状態でPMが酸化されたときの最大酸素吸蔵量の推移を示している。なお、各一点鎖線L7は、それぞれ、異なるタイミングでPMが酸化されたときの最大酸素吸蔵量の推移を示している。上述したように、フィルタ7に表層PMが堆積している状態でPMが酸化される場合であっても、該フィルタ7においては、先ず、主に壁内PMが酸化される傾向にある。そのため、PMが酸化された場合は、壁内PMが酸化されることになるため、フィルタ差圧は実線L6に沿って推移せずに、一点鎖線L7に沿って矢印の方向に推移する。つまり、酸化による壁内PMの減少に伴って最大酸素吸蔵量が減少する。
また、図5において、二点鎖線L8は、フィルタ7において壁内PMがある程度酸化された後、該フィルタ7において壁内PMが残っており且つ表層PMはほとんど酸化されずに堆積している状態で、PMが再度堆積し始めたときの最大酸素吸蔵量の推移を示している。上述したように、フィルタ7に表層PMが堆積している状態でPMが再度堆積し始めた場合、該フィルタ7においては、壁内PMは増加せず、表層PMがさらに堆積していく傾向にある。そのため、PMが再度堆積した場合は、最大酸素吸蔵量は一点鎖線L7に沿って増加せずに、二点鎖線L8に沿って矢印の方向に推移する。つまり、壁内PMの酸化が停止した時点の最大酸素吸蔵量が維持されることになる。
以上説明したように、フィルタ7においてPMが堆積する場合およびPMが酸化する場合のいずれであっても、最大酸素吸蔵量は、表層PM堆積量が変化しても変化せず、壁内PM堆積量に依存して変化する。そのため、最大酸素吸蔵量に基づいて壁内PM堆積量を推定することができる。
そこで、本実施例では、第一PM堆積量算出部110によって算出されるフィルタPM堆積量が零の状態のときに酸素吸蔵量算出処理を実行することで、最大酸素吸蔵量の最小値OSCminを算出する。さらに、第一PM堆積量算出部110によって算出されるフィルタPM堆積量の増加に応じて、酸素吸蔵量算出処理を繰り返し実行することで、最大酸素吸蔵量の最大値OSCmaxを算出する。このとき、フィルタPM堆積量が増加して
も最大酸素吸蔵量が変化しなくなれば、その時点の最大酸素吸蔵量が最大値OSCmaxであると判断できる。また、最大酸素吸蔵量が最大値OSCmaxに達した時点のフィルタPM堆積量が壁内PM堆積量の上限値Qfpm1であると判断できる。そして、フィルタPM堆積量が略零の状態のときから最大酸素吸蔵量が最大値OSCmaxに達するまでの間における、第一PM堆積量算出部110によって算出されるフィルタPM堆積量の推移を、壁内堆積期間中における壁内PM堆積量の推移と捉えることができる。そこで、この間における、第一PM堆積量算出部110によって算出されるフィルタPM堆積量の変化に応じた最大酸素吸蔵量の推移を、壁内PM堆積量の基準値と最大酸素吸蔵量との相関関係としてECU10が取得する。取得されたこれらの相関関係は、ECU10に記憶される。そして、その後においては、ECU10は、記憶された壁内PM堆積量の基準値と最大酸素吸蔵量との相関関係と、酸素吸蔵量算出処理を実行することで得られる現在の最大酸素吸蔵量と、に基づいて、現在の壁内PM堆積量を算出する。このように、表層PM堆積量の影響を受けない最大酸素吸蔵量に基づいて壁内PM堆積量を推定することで、壁内PM堆積量を高精度で推定することができる。なお、本実施例では、上記のように壁内PM堆積量の基準値と最大酸素吸蔵量との相関関係を取得するECU10が、本発明に係る「取得手段」として機能する。
(第二PM堆積量算出部)
ここで、上述したように、本実施例においては、フィルタPM堆積量が略零の状態からQfpm1に達するまでの期間である壁内堆積期間においては、ECU10における第一PM堆積量算出部110が、フィルタ7におけるPM捕集量とPM酸化量とを積算することでフィルタPM堆積量を算出する。そして、この壁内堆積期間中におけるフィルタPM堆積量の推移が壁内PM堆積量の基準値の推移として用いられる。ただし、壁内堆積期間以降において、壁内PMの酸化や表層PMの再堆積が繰り返し生じた場合、第一PM堆積量算出部110によるフィルタPM堆積量の推定精度が低下する虞がある。また、差圧センサ13によって検出されるフィルタ差圧に基づいてフィルタPM堆積量を推定する手法を採用することも考えられるが、図4に示したように、壁内PM堆積量が変化した場合と表層PM堆積量が変化した場合とでは、その変化量が同一であっても、フィルタ差圧の変化量は異なる。そのため、フィルタPM堆積量とフィルタ差圧との相関関係は常に一義的な関係にあるわけではないため、フィルタ差圧のみに基づいてフィルタPM堆積量を高精度で推定することは困難である。
そこで、本実施例に係るECU10には、壁内堆積期間以降、すなわち、三元触媒8の酸素吸蔵能力が一旦最大値に達した時点以降において、第一PM堆積量算出部110とは異なる手法でフィルタPM堆積量を算出する第二PM堆積量算出部が設けられている。図9は、ECU10における第二PM堆積量算出部の機能を示すブロック図である。図9に示す第二PM堆積量算出部120は、ECU10において所定のプログラムが実行されることによって実現される。
上述したように、壁内堆積期間以降においては、三元触媒8の最大酸素吸蔵量に基づいて壁内PM堆積量を推定することができる。図9に示すように、第二PM堆積量算出部120には、この最大酸素吸蔵量に基づいて推定された壁内PM堆積量が入力される。さらに、第二PM堆積量算出部120には、差圧センサ13によって検出されるフィルタ差圧が入力される。そして、第二PM堆積量算出部120は、これらの値に基づいてフィルタPM堆積量を算出する。以下、第二PM堆積量算出部120におけるフィルタPM堆積量の算出方法について図10に基づいて説明する。
図10において、横軸はフィルタPM堆積量を表しており、縦軸はフィルタ差圧を表している。また、図10において、一点鎖線L9は、図4における実線L1、L2と同様、フィルタPM堆積量が零の状態から、先ず壁内PMが堆積し、その後、表層PMが堆積し
た場合のフィルタ差圧の推移を示している。つまり、一点鎖線L9は、フィルタPM堆積量が零の状態から、PMが酸化されることなく増加していったときのフィルタ差圧の推移を示している。そのため、一点鎖線L9は、フィルタPM堆積量に対するフィルタ差圧の最大値の推移を示していることになる。また、二点鎖線L10は、フィルタPM堆積量が零の状態から、仮に表層PMのみが堆積ししていったと仮定したときのフィルタ差圧の推移を示している。二点鎖線L10に示すように、表層PM堆積量とフィルタ差圧とは比例関係にある。そして、二点鎖線L10の傾きが、表層PM堆積量の単位増加量当たりのフィルタ差圧の単位増加量であるフィルタ差圧の増加率を示している。また、一点鎖線L9における壁内堆積期間以降のフィルタ差圧の増加は表層PMの堆積に起因するものである。そのため、二点鎖線L10の傾きは、壁内堆積期間以降の一点鎖線L9の傾きと同等となる。また、表層PM堆積量の単位増加量当たりのフィルタ差圧の増加量は、壁内PM堆積量の単位増加量当たりのフィルタ差圧の増加量よりも小さくなる傾向にあるため、二点鎖線L10は、フィルタPM堆積量に対するフィルタ差圧の最小値の推移を示していることになる。
上記のように、一点鎖線L9は、フィルタPM堆積量に対するフィルタ差圧の最大値の推移を示しており、二点鎖線L10は、フィルタPM堆積量に対するフィルタ差圧の最小値の推移を示している。したがって、壁内堆積期間以降の何れかの時期において、酸化によって壁内PMが減少した場合は、フィルタ差圧が一点鎖線L9と二点鎖線L10との間の値となる。また、上述したように、酸化による壁内PMがある程度の量減少した後、壁内PMが残っており且つ表層PMがほとんど酸化されずに堆積している状態では、表層PMが増加していくため、そのときのフィルタ差圧の増加率は二点鎖線L10と同等となる。そして、このときのフィルタ差圧は、壁内PM堆積量が零で表層PMのみが堆積しているときのフィルタ差圧である二点鎖線L10上の値に対して、壁内PM堆積量に対応するフィルタ差圧の増加分dPinが加算された値となる。したがって、壁内堆積期間以降のフィルタ差圧推移は、図10における実線L11で示したものとなる。
そして、図10における実線L11で示される、壁内堆積期間以降(すなわち、三元触媒8の最大酸素吸蔵量が一旦最大値に達した時点以降)におけるフィルタPM堆積量とフィルタ差圧との相関関係は、下記式1によって表すことができる。
dPf=c1×Qfpm+(dP0+dPin)・・・式1
ただし、
dPf:フィルタ差圧
c1:表層PMのみが堆積したと仮定したときのフィルタ差圧の増加率
Qfpm:フィルタPM堆積量
dP0:フィルタPM堆積量が零の状態のときのフィルタ差圧
dPin:壁内PM堆積量に対応するフィルタ差圧増加分
本実施例では、ECU10に、実験等に基づいて求められた壁内PM堆積量とフィルタ差圧との相関関係もマップまたは関数をとして予め記憶されている。そして、第二PM堆積量算出部120は、入力された現在の壁内PM堆積量に基づいて、それに対応するフィルタ差圧増加分dPinを算出する。また、ECU10には、上記式1によって表されるフィルタPM堆積量とフィルタ差圧との相関関係がマップまたは関数をとして記憶されている。そこで、第二PM堆積量算出部120は、算出したフィルタ差圧増加分dPin、および、入力された現在のフィルタPM堆積量と、上記式1によって表されるフィルタPM堆積量とフィルタ差圧との相関関係と、に基づいて、現在のフィルタPM堆積量を算出する。このように、フィルタ差圧のみならず、高精度で推定される壁内PM堆積量を用いてフィルタPM堆積量を推定することで、フィルタPM堆積量を高精度で推定することができる。
(PM堆積量推定フロー)
次に、本実施例に係る、壁内PM堆積量およびフィルタPM堆積量を推定する際のフローについて図11に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中であって、壁内堆積期間以降に、所定の間隔で繰り返し実行される。なお、第一PM堆積量算出部110によって推定されるフィルタPM堆積量が零となってから壁内堆積期間が経過するまでの間においては、上述したように、ECU10は、酸素吸蔵能力算出処理を繰り返し実行することで、壁内PM堆積量の基準値と最大酸素吸蔵量との相関関係を取得する。そのため、本フローが実行される時期においては、ECU10に、これらの相関関係が記憶されている。
本フローでは、先ずS101において、上述した酸素吸蔵能力算出処理が実行されることで、現在の三元触媒8の最大酸素吸蔵量OSCnが算出される。次に、S102において、ECU10に記憶されている壁内PM堆積量の基準値と最大酸素吸蔵量との相関関係と、現在の最大酸素吸蔵量OSCnとに基づいて、現在の壁内PM堆積量Qpminnが算出される。なお、ここで算出された壁内PM堆積量QpminnはECU10に記憶される。そして、次に、S103において、ECU10に記憶されている壁内PM堆積量とフィルタ差圧との相関関係に基づいて、現在の最大酸素吸蔵量OSCnに対応するフィルタ差圧増加分dPinが算出される。
次に、S104において、差圧センサ13によって検出される現在のフィルタ差圧dPfnが取得される。次に、S105において、S103で算出されたフィルタ差圧増加分dPin、および、S104で取得された現在のフィルタ差圧dPfnと、ECU10に記憶されている、上記式1によって表されるフィルタPM堆積量とフィルタ差圧との相関関係と、に基づいて、現在のフィルタPM堆積量Qfpmnが算出される。なお、ここで算出されたフィルタPM堆積量QfpmnはECU10に記憶される。
また、上述したように、本フローが所定の間隔で繰り返し実行されるため、壁内PM堆積量およびフィルタPM堆積量は所定の間隔で繰り返し算出されることになる。そのため、ECU10に記憶されたこれらの値は所定の間隔で更新されることになる。
(上限温度)
本実施例では、フューエルカット制御の実行に伴うフィルタ7の過昇温の発生を抑制すべく、フューエルカット制御の実行が可能なフィルタ7の温度の上限値(以下、単に「上限温度」と称する場合もある。)を設定する。図12は、ECU10における上限温度設定部の機能を示すブロック図である。図12に示す上限温度設定部130は、ECU10において所定のプログラムが実行されることによって実現される。
図12に示すように、上限温度設定部130には、上述したような手法で推定された壁内PM堆積量およびフィルタPM堆積量が入力される。そして、上限温度設定部130は入力されたこれらの値に基づいて上限温度を算出する。なお、上述したように、壁内PM堆積量およびフィルタPM堆積量は所定の間隔で繰り返し算出されるため、ECU10に記憶されたこれらの値が更新されれば、上限温度設定部130にも新たな値が入力される。
ここで、壁内PM堆積量およびフィルタPM堆積量と上限温度との相関関係について図13に基づいて説明する。図13において、横軸はフィルタPM堆積量を表しており、縦軸はフィルタ温度を表している。そして、図13における各実線が、フィルタPM堆積量と上限温度との相関関係を示している。つまり、図13における各実線より上側の温度領域が、フューエルカット制御が実行された場合にフィルタ7の過昇温が生じる可能性のある領域(OT領域)を示している。
図13に示すように、フィルタPM堆積量が多いほど上限温度は低くなる。これは、フィルタPM堆積量が多いほど、PMが酸化した場合にフィルタ7の温度が大きく上昇するためである。さらに、上述したように、フィルタ7の過昇温は、表層PMの酸化よりも、壁内PMの酸化に起因して発生し易い傾向にある。そのため、図13に示すように、フィルタPM堆積量と上限温度との相関関係は、壁内PM堆積量に応じて変化する。つまり、フィルタPM堆積量が同一である場合、壁内PM堆積量が多いほど(すなわち、フィルタPM堆積量における壁内PM堆積量の割合が高いほど)、上限温度が低くなる。したがって、壁内PM堆積量が多いほどOT領域が広くなる。換言すれば、壁内PM堆積量が少ないほどOT領域は狭くなる。
図13に示すような、壁内PM堆積量およびフィルタPM堆積量と上限温度との相関関係は、実験等に基づいて予め求めることができる。そこで、本実施例では、ECU10にこれらの相関関係が記憶されている。そして、上限温度設定部130は、記憶されているこれらの相関関係と、入力された壁内PM堆積量およびフィルタPM堆積量とに基づいて、上限温度を算出する。また、上限温度設定部130は、算出した値に上限温度を設定する。
そして、ECU10は、上記のように設定された上限温度に基づいて、フィルタ7の過昇温の発生を抑制すべく内燃機関1の運転状態を制御する。具体的には、ECU10は、フィルタ7の温度が上限温度を超えないように、内燃機関1の運転状態を制御する。または、ECU10は、内燃機関1の運転状態が減速運転に移行したときに、フィルタ7の温度が上限温度を超えていれば、フューエルカット制御の実行を禁止する。
この場合、上記のように算出された壁内PM堆積量およびフィルタPM堆積量に基づいて上限温度が設定されることで、フィルタ7の過昇温の発生をより高い確率で抑制しつつ、該フィルタ7の過昇温の発生を抑制するための制御を不必要に実行することも抑制することができる。したがって、フューエルカット制御の実行に伴うフィルタ7の過昇温をより好適に抑制することができる。
1・・・内燃機関
3・・・排気通路
6・・・燃料噴射弁
7・・・パティキュレートフィルタ
8・・・三元触媒
10・・ECU
13・・差圧センサ
14・・第一空燃比センサ
15・・第二空燃比センサ
16・・温度センサ
110・・第一PM堆積量算出部
120・・第二PM堆積量算出部
130・・上限温度設定部

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、酸化能および酸素吸蔵能を有する触媒を担持したパティキュレートフィルタと、
    前記触媒の酸素吸蔵能力を推定する酸素吸蔵能力推定手段と、
    前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量であるフィルタPM堆積量が略零の状態から、前記フィルタPM堆積量の増加に伴って大きくなる前記触媒の酸素吸蔵能力が最大値に達するまでの間における、前記フィルタPM堆積量の変化に応じた、前記酸素吸蔵能力推定手段によって推定される前記触媒の酸素吸蔵能力の推移を、前記パティキュレートフィルタの隔壁内における粒子状物質の堆積量である壁内PM堆積量の基準値と前記触媒の酸素吸蔵能力との相関関係として取得する取得手段と、
    前記取得手段によって前記相関関係が取得された後において、前記酸素吸蔵能力推定手段によって推定された現在の前記触媒の酸素吸蔵能力と、前記相関関係とに基づいて、現在の前記壁内PM堆積量を推定する壁内PM堆積量推定手段と、を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記パティキュレートフィルタよりも下流側の排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記パティキュレートフィルタに流入する排気の空燃比を変化させる空燃比制御手段と、をさらに備え、
    前記酸素吸蔵能力推定手段は、前記触媒の酸素吸蔵能力として、前記空燃比制御手段により排気の空燃比を変化させたときの前記空燃比検出手段により得られる排気の空燃比の変化に基づいて前記触媒の最大酸素吸蔵量を算出する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記パティキュレートフィルタよりも上流側の排気の圧力と所定の基準圧力との差であるフィルタ差圧を検出する差圧検出手段と、
    前記触媒の酸素吸蔵能力が一旦最大値に達した時点以降において、前記壁内PM堆積量推定手段によって推定された現在の前記壁内PM堆積量と、前記差圧検出手段によって検出された現在の前記フィルタ差圧と、下記式1によって表される前記フィルタPM堆積量と前記フィルタ差圧との相関関係と、に基づいて、現在の前記フィルタPM堆積量を推定するフィルタPM堆積量推定手段と、を備える請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
    dPf=c1×Qfpm+(dP0+dPin)・・・式1
    ただし、
    dPf:フィルタ差圧
    c1:パティキュレートフィルタの隔壁の表面上にのみ粒子状物質が堆積したと仮定したときのフィルタ差圧の増加率
    Qfpm:フィルタPM堆積量
    dP0:フィルタPM堆積量が零の状態のときのフィルタ差圧
    dPin:壁内PM堆積量推定手段によって推定された壁内PM堆積量に対応するフィルタ差圧増加分
  4. 請求項3に記載の排気浄化装置を有する内燃機関の制御装置であって、
    内燃機関において、減速運転時に燃料噴射を停止するフューエルカット制御を実行するフューエルカット実行手段と、
    前記壁内PM堆積量推定手段によって推定された前記壁内PM堆積量と、前記フィルタPM堆積量推定手段によって推定された前記フィルタPM堆積量とに基づいて、前記フューエルカット実行手段による前記フューエルカット制御の実行が可能な前記パティレートフィルタの温度の上限値を設定する設定手段と、を備える内燃機関の制御装置。
JP2018051022A 2018-03-19 2018-03-19 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の制御装置 Active JP6870638B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051022A JP6870638B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の制御装置
BR102019005104A BR102019005104A2 (pt) 2018-03-19 2019-03-15 aparelho de purificação de gás de escape para motor de combustão interna e aparelho de controle para motor de combustão interna
KR1020190030653A KR20190110053A (ko) 2018-03-19 2019-03-18 내연기관의 배기 정화 장치 및 내연기관의 제어 장치
CN201910204439.9A CN110284945B (zh) 2018-03-19 2019-03-18 内燃机的排气净化装置及内燃机的控制装置
US16/357,232 US10794249B2 (en) 2018-03-19 2019-03-18 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and control apparatus for internal combustion engine
RU2019107556A RU2707239C1 (ru) 2018-03-19 2019-03-18 Устройство очистки выхлопных газов для двигателя внутреннего сгорания и устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
EP19163775.0A EP3543497B1 (en) 2018-03-19 2019-03-19 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051022A JP6870638B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163707A true JP2019163707A (ja) 2019-09-26
JP6870638B2 JP6870638B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=65903972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051022A Active JP6870638B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10794249B2 (ja)
EP (1) EP3543497B1 (ja)
JP (1) JP6870638B2 (ja)
KR (1) KR20190110053A (ja)
CN (1) CN110284945B (ja)
BR (1) BR102019005104A2 (ja)
RU (1) RU2707239C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156261A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 空燃比センサの劣化判定装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015219777B4 (de) * 2015-10-13 2020-01-23 Continental Automotive Gmbh Abgasbehandlung eines Verbrennungsmotors
JP6897605B2 (ja) 2018-03-05 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019152167A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7234956B2 (ja) * 2020-02-03 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 空燃比検出装置の異常検出装置
US11092096B1 (en) * 2020-09-02 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Method of estimating oxygen storage capacity of catalyst
US11098666B1 (en) * 2020-09-28 2021-08-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling amount of sulfur on three-way catalyst by limiting deceleration cylinder cut off
CN114033533B (zh) * 2021-11-08 2022-11-18 凯龙高科技股份有限公司 Dpf主动再生周期确定方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304068A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Motor Corp 排気微粒子の測定装置
JP2017096240A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 アンモニア吸着量推定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801135B2 (ja) * 2003-01-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
DE102006025050B4 (de) * 2006-05-27 2014-04-03 Fev Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Abgasnachbehandlungsanlage
US7562522B2 (en) * 2006-06-06 2009-07-21 Eaton Corporation Enhanced hybrid de-NOx system
JP2010013974A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp フィルタの再生システム及びフィルタの再生方法
DE102009000410A1 (de) 2009-01-26 2010-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer Abgasbehandlungseinrichtung sowie Steuergerät
JP5667901B2 (ja) 2011-02-02 2015-02-12 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
US9151206B2 (en) * 2011-02-28 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Method for determining soot mass stored with a particulate filter
EP2868881A4 (en) * 2012-06-19 2015-07-29 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS CLEANING DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
US9394837B2 (en) * 2012-08-13 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system for regenerating a particulate filter
US9512796B2 (en) * 2013-02-08 2016-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
JP6179505B2 (ja) 2014-12-24 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102015219777B4 (de) * 2015-10-13 2020-01-23 Continental Automotive Gmbh Abgasbehandlung eines Verbrennungsmotors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304068A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Motor Corp 排気微粒子の測定装置
JP2017096240A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 アンモニア吸着量推定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156261A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 空燃比センサの劣化判定装置
JP6998416B2 (ja) 2020-03-30 2022-01-18 本田技研工業株式会社 空燃比センサの劣化判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110284945B (zh) 2021-07-30
CN110284945A (zh) 2019-09-27
KR20190110053A (ko) 2019-09-27
US20190284977A1 (en) 2019-09-19
RU2707239C1 (ru) 2019-11-25
BR102019005104A2 (pt) 2020-01-28
JP6870638B2 (ja) 2021-05-12
EP3543497A1 (en) 2019-09-25
US10794249B2 (en) 2020-10-06
EP3543497B1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019163707A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の制御装置
JP6288054B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP4534969B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP4403944B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6144652B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016223442A (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP2009062966A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
EP3037634A1 (en) Diagnostic system for internal combustion engine
WO2006021868A1 (en) Particulate matter remaining amount estimating method for particulate filter and particulate filter regenerating method
US11008918B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP6436075B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP2012087749A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013108452A (ja) フィルタの故障検出装置
CN110230527B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2017115810A (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP2017110547A (ja) アンモニア吸着量推定装置
JP2006009675A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016035229A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7283444B2 (ja) エンジンシステム
JP2018048580A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4894622B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009138524A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6278002B2 (ja) 排気浄化装置の故障診断装置
JP2016164382A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP2020094500A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151