JP2019163706A - ブローバイガス還流装置 - Google Patents

ブローバイガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163706A
JP2019163706A JP2018050902A JP2018050902A JP2019163706A JP 2019163706 A JP2019163706 A JP 2019163706A JP 2018050902 A JP2018050902 A JP 2018050902A JP 2018050902 A JP2018050902 A JP 2018050902A JP 2019163706 A JP2019163706 A JP 2019163706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
intake pipe
blow
pipe
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127312B2 (ja
Inventor
弘志 幾竹
Hiroshi Ikutake
弘志 幾竹
英樹 長田
Hideki Osada
英樹 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018050902A priority Critical patent/JP7127312B2/ja
Publication of JP2019163706A publication Critical patent/JP2019163706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127312B2 publication Critical patent/JP7127312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の増大を防止しつつ、吸気管でコーキングが発生することを抑制することが可能なブローバイガス還流装置を提供する【解決手段】ブローバイガス還流装置は、内燃機関に外気を吸気する吸気管と、内燃機関内のブローバイガスを吸気管に還流させる還流管とを有するブローバイガス還流装置であって、ブローバイガスに同伴する炭素含有物質を加熱燃焼させる加熱部と、吸気管内の流体の温度が、炭素含有物質が炭化する第1温度未満である場合、加熱部を停止させ、吸気管内の流体の温度が第1温度以上である場合、加熱部を動作させる制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、ブローバイガス還流装置に関する。
従来、過給機が設けられた内燃機関の吸排気系において、内燃機関のクランクケースに漏出するブローバイガスを吸気管における圧縮機の上流側に戻す還流管を備えたものが知られている。例えば、特許文献1に記載の構成は、吸気管のブローバイガスが戻される部位に加熱部が設けられており、加熱部で当該部位を加熱することでブローバイガス内のオイル成分がミスト状になることを抑制する。
特開2008−38696号公報
ところで、内燃機関に過剰な負荷がかかると、吸気管が過剰に昇温する場合がある。吸気管が過剰に昇温すると、ブローバイガスに同伴する炭素含有物質が、圧縮機により圧縮された高温高圧の空気によって、炭化して固形化するコーキングが発生するという問題が生じる。このような場合、加熱部でブローバイガスを加熱し続けると、炭素含有物質を加熱燃焼させてコーキングの発生を防止できるが、加熱部により常時管を加熱し続けることとなるため、装置の消費電力が増大してしまう問題が生じる。
本開示の目的は、消費電力の増大を防止しつつ、吸気管でコーキングが発生することを抑制することが可能なブローバイガス還流装置を提供することである。
本開示に係るブローバイガス還流装置は、
内燃機関に外気を吸気する吸気管と、前記内燃機関内のブローバイガスを前記吸気管に還流させる還流管とを有するブローバイガス還流装置であって、
前記ブローバイガスに同伴する炭素含有物質を加熱燃焼させる加熱部と、
前記吸気管内の流体の温度が、前記炭素含有物質が炭化する第1温度未満である場合、前記加熱部を停止させ、前記吸気管内の流体の温度が前記第1温度以上である場合、前記加熱部を動作させる制御部と、
を備える。
本開示によれば、消費電力の増大を防止しつつ、吸気管にコーキングが発生することを抑制することができる。
本開示の実施の形態に係るブローバイガス還流装置が適用された内燃機関の吸排気系を示す図である。 ブローバイガス還流装置の制御系を示すブロック図である。 ブローバイガス還流装置における加熱制御の動作例を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本開示の実施の形態に係るブローバイガス還流装置100が適用された車両1の吸排気系を示す図である。
図1に示すように、車両1の吸排気系は、内燃機関10と、過給機20と、還流管30と、第1温度検出部40と、加熱部50と、第2温度検出部60と、制御部70(図2参照)とを有する。
内燃機関10は、例えば車両1に搭載されるディーゼルエンジンであり、吸気管11および排気管12に接続されている。吸気管11は、内燃機関10に外気を吸気する。排気管12は、内燃機関10で生じた排気ガスを排気する。
過給機20は、圧縮機21と、タービン22と、接続部23とを有する。圧縮機21は、吸気管11に設けられている。また、吸気管11における圧縮機21の下流側には、圧縮機21により圧縮された外気を冷却する冷却部13が設けられている。
タービン22は、排気管12に設けられており、図示しないタービンインペラが、内燃機関10から排出された排気ガスにより回転する。
圧縮機21とタービン22とは接続部23により接続されており、圧縮機21の図示しないコンプレッサインペラとタービンインペラとが図示しない回転軸により一体に回転する。これにより、圧縮機21では、コンプレッサインペラが回転して、吸気管11から送り込まれる外気を圧縮して内燃機関10に送り出す。
還流管30は、内燃機関10で生じたブローバイガスを吸気管11に還流させる。ブローバイガスは、内燃機関10のクランクケース内で、シリンダとピストンとの間隙を通過した未燃ガスや既燃ガスが燃焼室から漏出することで発生する。ブローバイガスには、炭素含有物質(例えば、炭化水素)、油滴、粒子状物質が含まれている。
還流管30は、内燃機関10のクランクケースと、吸気管11における圧縮機21よりも上流側の第1吸気管11Aとを接続する。なお、ここでいう「上流側」は、第1吸気管11Aにおける吸気方向(矢印A)の上流側である。還流管30では、内燃機関10および圧縮機21の働きによって吸気管11内で発生する負圧により、ブローバイガスが内燃機関10から吸引されて第1吸気管11Aに還流する。
第1温度検出部40は、吸気管11における圧縮機21と冷却部13との間の第2吸気管11Bに設けられ、第2吸気管11B内の流体の温度を検出する。
加熱部50は、還流管30に設けられる電熱線ヒータであり、制御部70の制御の下、還流管30を加熱することで、ブローバイガスに同伴する炭素含有物質を燃焼させる。
第2温度検出部60は、還流管30における加熱部50よりも下流側に設けられ、還流管30内の流体の温度を検出する。なお、ここでいう「下流側」は、還流管30における還流方向(矢印B)の下流側である。
図2に示すように、制御部70は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)および入出力回路を備えている。制御部70は、予め設定されたプログラムに基づいて、ブローバイガス還流装置100の加熱制御を行う。ブローバイガス還流装置100は、上述した吸気管11、圧縮機21、還流管30、第1温度検出部40、加熱部50および第2温度検出部60と、制御部70とで構成される。
具体的には、制御部70は、第1温度検出部40の検出結果に基づいて、第2吸気管11B内の流体の温度が、ブローバイガスに同伴する炭素含有物質が炭化する第1温度以上である場合、加熱部50を動作させる。第1温度は、吸気管11内で炭素含有物質から炭素が分離するような温度であり、装置の使用条件等に応じて異なる温度となる。
車両1が重い荷物を搬送する等のように、内燃機関10に過剰な負荷がかかると、吸気管11が過剰に昇温する場合がある。吸気管11が昇温して第1温度に到達した場合、吸気管11内に戻されたブローバイガスに同伴する炭素含有物質が炭化して固形化するコーキングが発生してしまう。このようなコーキングが吸気管11における圧縮機21周辺で発生すると、吸気管11内を流れる流体や、圧縮機21におけるコンプレッサインペラに悪影響を及ぼす可能性がある。
そこで、本実施の形態では、吸気管11の温度が第1温度以上である場合、加熱部50を動作させてブローバイガスに同伴する炭素含有物質が酸化する第2温度まで還流管30内の温度を上昇させる。これにより、還流管30でブローバイガスに同伴する炭素含有物質が燃焼するので、当該ブローバイガスが吸気管11に戻されても、コーキングの発生を抑制することができる。
また、加熱された状態のブローバイガスが吸気管11に戻されるが、ブローバイガスの流量は、吸気管11に送り込まれる外気の流量と比べると微小な量である。そのため、高温のブローバイガスが外気と混ざったとしても、当該ブローバイガスの影響で、外気の温度が必要以上に上昇しない。
また、制御部70は、第1温度検出部40の検出温度が第1温度未満である場合、加熱部50を停止させる。車両1に過剰な負荷がかからない場合、吸気管11は過剰に昇温せず、ひいてはコーキングが発生しない。そのため、吸気管11の温度が、コーキングが発生しないような温度である場合、加熱部50が停止させることで、加熱部50の動作に伴う消費電力を低減することができる。
また、制御部70は、加熱部50の動作中において、第2温度検出部60の検出結果に基づいて、還流管30内の流体の温度が、炭素含有物質が酸化する第2温度より高い場合、加熱部50を停止させる。このようにすることで、還流管30が必要以上に昇温することを抑制し、かつ、加熱部50の動作に伴う消費電力の増大を防止することができる。
次に、ブローバイガス還流装置100における加熱制御の動作例について説明する。図3は、ブローバイガス還流装置100における加熱制御の動作例を示すフローチャートである。図3における処理は、例えば、車両1の動作中に適宜実行される。
図3に示すように、制御部70は、吸気管11の温度が第1温度以上であるか否かについて判定する(ステップS101)。判定の結果、吸気管11の温度が第1温度未満である場合(ステップS101、NO)、本制御は終了する。一方、吸気管11の温度が第1温度以上である場合(ステップS101、YES)、制御部70は、加熱部50を動作させる(ステップS102)。
次に、制御部70は、還流管30の温度が第2温度より高いか否かについて判定する(ステップS103)。判定の結果、還流管30の温度が第2温度以下の場合(ステップS103、NO)、ステップS103の処理が繰り返される。一方、還流管30の温度が第2温度より高い場合(ステップS103、YES)、制御部70は、加熱部50を停止させる(ステップS104)。その後、本制御は終了する。
以上のように構成された本実施の形態によれば、制御部70が、吸気管11の温度が第1温度以上である場合、加熱部50を動作させてブローバイガスに同伴する炭素含有物質を加熱燃焼させる。これにより、炭素含有物質が燃焼した状態のブローバイガスが吸気管11に戻されるので、当該炭素含有物質に起因したコーキングの発生を抑制することができる。
また、制御部70が、第1温度検出部40の温度が第1温度未満である場合、加熱部50を停止させる。これにより、吸気管11の温度が、コーキングが発生しないような温度である場合、加熱部50が停止するので、加熱部50の動作に伴う消費電力の増大を防止することができる。
また、制御部70が、還流管30の温度が、第2温度より高い場合、加熱部50を停止させる。これにより、還流管30が必要以上に昇温することを抑制し、かつ、加熱部50の動作に伴う消費電力の増大を防止することができる。
なお、上記実施の形態では、還流管30の温度が第2温度より高い場合、制御部70の制御の下、加熱部50を停止させていたが、本開示はこれに限定されない。例えば、サーモスタットのように、還流管30の温度が第2温度より高くなった場合、加熱部50を自動的に停止させる停止部が設けられていても良い。
また、上記実施の形態では、還流管30の温度が第2温度より高い場合、加熱部50を停止させていたが、本開示はこれに限定されない。例えば、制御部70が、加熱部50を動作させたまま、還流管30の温度が第2温度に維持されるように制御しても良い。このようにすることで、ブローバイガスに同伴する炭素含有物質を燃焼させる適切な温度が維持されるので、還流管30における炭素含有物質の燃焼効率を向上させることができる。また、この場合、吸気管11の温度が第1温度未満になったとき、加熱部50を停止させると良い。
また、上記実施の形態では、図3に示すフローチャートに沿って、ブローバイガス還流装置100における加熱制御が行われていた。つまり、上記実施の形態では、吸気管の温度が第1温度以上である場合、還流管30の温度に関わらず、加熱部50を動作させていたが、本開示はこれに限定されない。例えば、吸気管11の温度が第1温度以上であり、かつ、還流管30の温度が第2温度未満である場合に限り、加熱部50を動作させるように制御部70が制御しても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示のブローバイガス還流装置は、消費電力の増大を防止しつつ、吸気管でコーキングが発生することを抑制することが可能なブローバイガス還流装置として有用である。
1 車両
10 内燃機関
11 吸気管
11A 第1吸気管
11B 第2吸気管
12 排気管
13 冷却部
20 過給機
21 圧縮機
22 タービン
23 接続部
30 還流管
40 第1温度検出部
50 加熱部
60 第2温度検出部
70 制御部
100 ブローバイガス還流装置

Claims (5)

  1. 内燃機関に外気を吸気する吸気管と、前記内燃機関内のブローバイガスを前記吸気管に還流させる還流管とを有するブローバイガス還流装置であって、
    前記ブローバイガスに同伴する炭素含有物質を加熱燃焼させる加熱部と、
    前記吸気管内の流体の温度が、前記炭素含有物質が炭化する第1温度未満である場合、前記加熱部を停止させ、前記吸気管内の流体の温度が前記第1温度以上である場合、前記加熱部を動作させる制御部と、
    を備えるブローバイガス還流装置。
  2. 前記吸気管における前記還流管との接続部位より下流側に設けられる圧縮機と、
    前記圧縮機よりも下流側における前記吸気管内の流体の温度を検出する温度検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部の検出結果に基づいて、前記加熱部を制御する、
    請求項1に記載のブローバイガス還流装置。
  3. 前記加熱部は、前記還流管に設けられる、
    請求項1または請求項2に記載のブローバイガス還流装置。
  4. 前記制御部は、前記加熱部の動作中において、前記還流管内の流体の温度が、前記炭素含有物質が酸化する第2温度より高い場合、前記加熱部を停止させる、
    請求項3に記載のブローバイガス還流装置。
  5. 前記還流管内の流体の温度が、前記炭素含有物質が酸化する第2温度より高い場合、前記加熱部を自動的に停止させる停止部を備える、
    請求項3に記載のブローバイガス還流装置。
JP2018050902A 2018-03-19 2018-03-19 ブローバイガス還流装置 Active JP7127312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050902A JP7127312B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 ブローバイガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050902A JP7127312B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 ブローバイガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163706A true JP2019163706A (ja) 2019-09-26
JP7127312B2 JP7127312B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=68065982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050902A Active JP7127312B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 ブローバイガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7127312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113107638A (zh) * 2021-04-13 2021-07-13 中国重汽集团济南动力有限公司 一种发动机油气分离系统防结冰方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118910U (ja) * 1985-01-09 1986-07-26
JPH0459319U (ja) * 1990-09-28 1992-05-21
JPH0587212U (ja) * 1992-04-27 1993-11-26 愛三工業株式会社 ブローバイガス流量制御弁
US20060236989A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Callahan Douglas J Heated pcv system
JP2008038696A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関
DE102010020844A1 (de) * 2010-05-18 2011-11-24 Dbk David + Baader Gmbh Verfahren zum Steuern einer Blowby-Funktion und Blowby-Einrichtung
JP2018013093A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社豊田自動織機 過給機の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118910U (ja) * 1985-01-09 1986-07-26
JPH0459319U (ja) * 1990-09-28 1992-05-21
JPH0587212U (ja) * 1992-04-27 1993-11-26 愛三工業株式会社 ブローバイガス流量制御弁
US20060236989A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Callahan Douglas J Heated pcv system
JP2008038696A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関
DE102010020844A1 (de) * 2010-05-18 2011-11-24 Dbk David + Baader Gmbh Verfahren zum Steuern einer Blowby-Funktion und Blowby-Einrichtung
JP2018013093A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社豊田自動織機 過給機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113107638A (zh) * 2021-04-13 2021-07-13 中国重汽集团济南动力有限公司 一种发动机油气分离系统防结冰方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7127312B2 (ja) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210340895A1 (en) Method for operating a drive device and corresponding drive device
JP4692220B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6452365B2 (ja) 内燃機関の吸気ラインにおける漏れを検知するシステム
JP2009174381A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018021510A (ja) 凝縮水抑制装置
JP2007120397A5 (ja)
JP6096056B2 (ja) 脱硝装置の制御装置、脱硝装置、及び脱硝装置の制御方法
US11530631B2 (en) Engine oil state control device
JP2019163706A (ja) ブローバイガス還流装置
JP2008038696A (ja) 内燃機関
Roy et al. Effect of Engine Backpressure on the Performance and Emissions of a CI Engine
JP5562530B2 (ja) 内燃機関の排気に炭化水素を添加するためのコンパクトなシステム
JP2017218997A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018145892A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008138668A (ja) エンジンオイル内の燃料量の低減方法及びエンジンの電子制御ユニット
JP2015048801A (ja) ターボチャージャー
JP6108078B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2011185244A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2008309134A (ja) Egrクーラの水漏れ検出装置
US9784170B2 (en) Thermal management system for aftertreatment system
JP2015140707A (ja) 排気浄化装置
JP2017002767A (ja) Egr装置
JP6430352B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2016166539A (ja) エンジン、及び当該エンジンを備えた作業車両
JP2016061281A (ja) 内燃機関、車両及び内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150