JP2007120397A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007120397A5
JP2007120397A5 JP2005313322A JP2005313322A JP2007120397A5 JP 2007120397 A5 JP2007120397 A5 JP 2007120397A5 JP 2005313322 A JP2005313322 A JP 2005313322A JP 2005313322 A JP2005313322 A JP 2005313322A JP 2007120397 A5 JP2007120397 A5 JP 2007120397A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
egr
passage
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692220B2 (ja
JP2007120397A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005313322A priority Critical patent/JP4692220B2/ja
Priority claimed from JP2005313322A external-priority patent/JP4692220B2/ja
Publication of JP2007120397A publication Critical patent/JP2007120397A/ja
Publication of JP2007120397A5 publication Critical patent/JP2007120397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692220B2 publication Critical patent/JP4692220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

内燃機関の排気浄化装置
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
排気通路に設けられたフィルタの目詰まりが発生した場合に吸気通路又は排気通路に添加するオゾンの量を増加させて、フィルタに堆積しているパティキュレートを酸化除去する排気浄化装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2、3が存在する。
特開2002−129936号公報 特表2005−502823号公報 特開2004−204828号公報
排気中のNOxなどを低減するために排気の一部を吸気通路に戻すEGR装置を備えた内燃機関が知られている。このEGR装置は、吸気通路に戻される排気の流量を調整するEGR弁、及び排気を冷却するためのEGRクーラを備えている。これらEGR弁、EGRクーラに排気中の未燃燃料やパティキュレートなどが付着及び炭化してEGR弁の固着やEGRクーラの詰まりなどが生じると高温の排気が吸気通路に戻されたり、吸気通路に戻される排気流量の調整が適切に行えずに内燃機関の排気エミッションが悪化するおそれがある。また、可変ノズル付きターボ過給機を備えた内燃機関では、排気中の未燃燃料やパティキュレートなどが付着、炭化して可変ノズルが固着すると吸気量の調整が適切に行えずに内燃機関の排気エミッションが悪化するおそれがある。吸気通路にインタークーラを備えた内燃機関では、未燃燃料やパティキュレートなどの付着、炭化によってインタークーラに詰まりが生じるとインタークーラの冷却効率が低下するので、高温の吸気が内燃機関に送られて排気エミッションが悪化するおそれがある。従来の排気浄化装置は、排気中及びフィルタに堆積したパティキュレートの酸化除去を目的としており、EGR装置、ターボ過給機の可変ノズル、及びインタークーラに付着して炭化した未燃燃料やパティキュレートなどの除去に関しては何ら考慮されていない。
そこで、本発明は、EGR弁の固着やEGRクーラの詰まり、可変ノズルの固着、及びインタークーラの詰まりを速やかに解消し、排気エミッションの悪化を抑制可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の排気浄化装置は、内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、前記EGR通路に設けられて前記EGR通路を通過する排気の流量を調整するEGR弁と、前記EGR通路に設けられて前記EGR通路を通過する排気を冷却するEGRクーラと、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、オゾン供給手段と、前記EGR弁及び前記EGRクーラよりも上流側のEGR通路と前記オゾン供給手段とを接続するオゾン供給通路と、前記内燃機関のアイドル運転時又は前記内燃機関の停止時のうちの少なくとも一方の時期に、前記EGR弁及び前記EGRクーラよりも上流側のEGR通路にオゾンが供給されるように前記オゾン供給手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えていることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の第1の排気浄化装置によれば、EGR弁及びEGRクーラにオゾンを供給できるので、このオゾンによってEGR弁やEGRクーラに付着して炭化した未燃燃焼やパティキュレート(以下、カーボンデポジットと称することもある。)を酸化除去し、EGR弁の固着やEGRクーラの詰まりを速やかに解消できる。そのため、排気エミッションの悪化を抑制できる。アイドル運転時の排気流量は負荷運転時の排気流量よりも少ない。内燃機関の停止時は、排気が発生しない。EGR通路に供給されたオゾンは排気によって希釈されたり、排気中の炭化水素などによって消費されたりするので、このような排気流量の少ない時期にオゾンを供給することにより、オゾンの使用量を減少することができる。また、内燃機関の停止直後やアイドル運転時は排気の温度が100°C程度である。オゾンによるカーボンデポジットの酸化は、このような温度域において促進されるため、より速やかにカーボンデポジットを除去できる。
本発明の第1の排気浄化装置の一形態においては、前記EGR弁が固着しているか否か及び前記EGRクーラの詰まりが生じているか否かを判定するEGR異常判定手段をさらに備え、前記動作制御手段は、前記EGR異常判定手段により前記EGR弁が固着していると判断された場合又は前記EGRクーラの詰まりが生じていると判断された場合に前記EGR弁及び前記EGRクーラよりも上流側のEGR通路にオゾンが供給すべく前記オゾン供給手段を動作させてもよい(請求項2)。この場合、EGR弁が固着していると判断された場合又はEGRクーラの詰まりが生じていると判断された場合にオゾンが供給されるので、オゾンの使用量を低減することができる。
本発明の第2の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路にタービンが設けられるとともに前記タービンの入口部分の流路断面積を変更可能な可変ノズルを有するターボ過給機を備えた内燃機関に適用される排気浄化装置において、オゾン供給手段と、前記タービンよりも上流側の排気通路と前記オゾン供給手段とを接続するオゾン供給通路と、前記内燃機関のアイドル運転時又は前記内燃機関の停止時のうちの少なくとも一方の時期に、前記タービンよりも上流側の排気通路にオゾンが供給されるように前記オゾン供給手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えていることにより、上述した課題を解決する(請求項3)。
本発明の第2の排気浄化装置によれば、可変ノズルにオゾンを供給できるので、このオゾンによって可変ノズルに付着したカーボンデポジットを酸化除去し、可変ノズルの固着を速やかに解消できる。そのため、排気エミッションの悪化を抑制できる。
本発明の第2の排気浄化装置の一形態は、前記可変ノズルが固着しているか否か判定する固着判定手段をさらに備え、前記動作制御手段は、前記固着判定手段により前記可変ノズルが固着していると判断された場合に前記タービンよりも上流側の排気通路にオゾンを供給すべく前記オゾン供給手段を動作させてもよい(請求項4)。この形態によれば、上述した第1の排気浄化装置の一形態と同様に、オゾンの使用量を低減することができる。
本発明の第3の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路にタービンが設けられるとともに前記内燃機関の吸気通路にコンプレッサが設けられるターボ過給機と、前記コンプレッサよりも下流側の吸気通路に設けられるインタークーラと、前記インタークーラよりも上流側の吸気通路と前記排気通路とを接続するEGR通路と、を備えた内燃機関に適用される排気浄化装置において、オゾン供給手段と、前記インタークーラよりも上流側の吸気通路と前記オゾン供給手段とを接続するオゾン供給通路と、前記内燃機関のアイドル運転時又は前記内燃機関の停止時のうちの少なくとも一方の時期に、前記インタークーラよりも上流側の吸気通路にオゾンが供給されるように前記オゾン供給手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えていることにより、上述した課題を解決する(請求項5)。
本発明の第3の排気浄化装置によれば、インタークーラにオゾンを供給できるので、インタークーラに付着したカーボンデポジットを酸化除去し、インタークーラの詰まりを速やかに解消できる。そのため、排気エミッションの悪化を抑制できる
本発明の第3の排気浄化装置の一形態は、前記インタークーラの詰まりが生じているか否か判定する詰まり判定手段をさらに備え、前記動作制御手段は、前記詰まり判定手段により前記インタークーラの詰まりが生じていると判断された場合に前記インタークーラよりも上流側の吸気通路にオゾンを供給すべく前記オゾン供給手段を動作させてもよい(請求項6)。この場合、上述した第1の排気浄化装置の一形態と同様に、オゾンの使用量を低減することができる。
本発明の排気浄化装置の一形態において、前記オゾン供給手段は、空気からオゾンを生成するオゾン生成手段を備えていてもよい(請求項7)。この場合、オゾンを貯留するための手段を備えていなくてもよいので、オゾン生成手段をコンパクトにできる。
以上に説明したように、本発明によれば、EGR弁、EGRクーラ、ターボ過給機の可変ノズル、及びインタークーラにオゾンを供給できるので、EGR弁の固着、EGRクーラの詰まり、可変ノズルの固着、及びインタークーラの詰まりの原因となるカーボンデポジットを酸化除去し、速やかにこれらの異常を解消できる。そのため、排気エミッションの悪化を抑制できる。
[第1の形態]
図1は、本発明の第1の形態に係る排気浄化装置が組み込まれた内燃機関としてのディーゼルエンジン(以下、エンジンと略称する。)を示している。図1のエンジン1は車両に走行用動力源として搭載されるもので、その気筒2には吸気通路3及び排気通路4が接続されている。吸気通路3には、吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ5、ターボ過給機6のコンプレッサ6a、及び吸気を冷却するインタークーラ7が設けられている。排気通路4には、ターボ過給機6のタービン6b、排気を浄化するための排気浄化触媒8及び、排気中パティキュレートを捕捉するためのフィルタ9が設けられている。ターボ過給機6は、タービン6bの入口部分の流路断面積を変更可能な可変ノズル6cを備えている。排気通路4と吸気通路3とはEGR通路10で接続され、EGR通路10には排気を冷却するためのEGRクーラ11と吸気通路3に戻される排気の流量を調整するEGR弁12とが設けられている。また、エンジン1には、各気筒2内に燃料を噴射するインジェクタ13と、インジェクタ13から噴射する高圧の燃料を蓄えるコモンレール14と、不図示の燃料タンクからコモンレール14に燃料を供給する燃料ポンプ15と、を備えた燃料供給装置16が設けられている。また、燃料供給装置16は、排気通路4に燃料を供給するための燃料添加インジェクタ17を備えている。
図1に示したように、エンジン1のEGRクーラ11及びEGR弁12よりも上流側のEGR通路10には、オゾン供給通路20を介してオゾン供給手段としてのオゾン供給装置21が接続されている。オゾン供給装置21は、オゾン生成器22と、オゾン生成器22に空気を供給するエアーポンプ23と、備えている。オゾン生成器22は交流電源24と複数の電極25とを備え、交流電源24によって電極25間に無声放電などの放電を発生させ、その放電によって空気中の酸素からオゾンを生成する周知のものである。そのため、オゾン生成器22の詳細な説明は省略する。オゾン供給通路20には、EGR通路10からオゾン供給装置21への排気の流入を防止すべく逆止弁26が設けられている。
オゾン生成器22の交流電源24及びエアーポンプ23の動作は、エンジンコントロールユニット(ECU)30によって制御されている。ECU30は、マイクロプロセッサ、及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータとして構成され、可変ノズル6cの動作及びEGR弁12の動作などを制御してエンジン1の運転状態を制御する周知のコンピュータユニットである。図2は、ECU30がオゾン生成器22の交流電源24及びエアーポンプ23の動作を制御するために実行するオゾン供給制御ルーチンを示している。図2の制御ルーチンは、ECU30の動作中に所定の周期で繰り返し実行される。
図2の制御ルーチンにおいてECU30は、まずステップS11でEGR通路10にオゾンを供給するオゾン供給条件が成立したか否か判断する。EGRクーラ11及びEGR弁12には排気中の未燃燃料やパティキュレートに起因するカーボンデポジットが付着する。このカーボンデポジットは、EGRクーラ11の詰まりやEGR弁12の固着を生じさせるおそれがある。そこで、この付着したカーボンデポジットを酸化除去すべくEGR通路10にオゾンを供給する。オゾン供給条件は、例えばEGRクーラ11の上流と下流にEGR通路10内の圧力を検出する圧力センサをそれぞれ設け、これらの圧力センサによって検出されるEGRクーラ11の前後の圧力差に基づいて判断する。EGRクーラ11に詰まりが生じると圧力差が拡大する。そこで、圧力差が予め設定した許容値を超えた場合にEGRクーラ11の詰まりが生じたと判断し、オゾン供給条件が成立したと判断する。EGR弁12が固着した場合、EGR弁12の開度を変更する制御が行われてもEGR弁12の前後の圧力差が殆ど変化しない。そこで、EGR弁12の前後の圧力差を検出し、EGR弁12の開度を変更する制御が行われてもこの圧力差が殆ど変化しない場合にEGR弁12が固着したと判断し、オゾン供給条件が成立したと判断してもよい。さらに、エンジン1が高負荷低回転で運転されるなど排気中の未燃燃料又はパティキュレートが増加するような条件で運転された時間の積算値が予め設定した判定値以上になった場合にオゾン供給条件が成立したと判断してもよい。このようにEGRクーラ11の詰まりが生じているか否か、及びEGR弁12が固着しているか否か判定することにより、ECU30は本発明のEGR異常判定手段として機能する。
EGR通路10へのオゾン供給条件が成立していないと判断した場合はステップS14に進み、ECU30はオゾン供給装置21を停止させてオゾンの供給を停止する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、EGR通路10へのオゾン供給条件が成立していると判断した場合はステップS12に進み、ECU30はエンジン1がアイドル運転中か、又はエンジン1が停止された直後であるか否か判定する。エンジン1の運転状態は、例えばエンジン1の回転数及びアクセル開度に基づいて判定し、エンジン1の回転数が所定のアイドリング回転数域内で、かつアクセル開度が0%、即ちアクセルが踏み込まれていない場合にエンジン1の運転状態がアイドル運転であると判断する。エンジン1がアイドル運転中ではない、又はエンジン1が停止された直後ではないと判断した場合はステップS14に進み、ECU30はオゾンの供給を停止する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、エンジン1がアイドル運転中、又はエンジン1が停止された直後であると判断した場合はステップS13に進み、ECU30はオゾン生成器22にて放電を発生させるとともにエアーポンプ23を起動して図1に矢印Aで示したようにEGR通路10にオゾンを供給する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
第1の形態の排気浄化装置によれば、EGRクーラ11及びEGR弁12にオゾンを供給できるので、これらの部分に付着したカーボンデポジットを酸化除去し、EGRクーラ11の詰まり、及びEGR弁12の固着を速やかに解消できる。そのため、排気エミッションの悪化を抑制できる。オゾンは、エンジン1の排気流量の少ないアイドル運転中、又はエンジン1の停止直後に供給されるので、オゾンの使用量を低減できる。また、このような時期は排気温度が100°C程度でるため、オゾンによるカーボンデポジットの酸化除去を促進できる。EGRクーラ11の詰まり又はEGR弁12の固着が生じていると判断された場合にオゾンを供給するので、オゾンの使用量をさらに低減できる。なお、図1の制御ルーチンを実行してオゾン供給装置21の動作を制御することにより、ECU30は本発明の動作制御手段として機能する。
[第2の形態]
図3及び図4を参照して本発明の第2の形態について説明する。なお、図3及び図4において上述した第1の形態の図1及び図2と共通する部分には同一の参照符号を付し、それらの説明を省略する。図3に示したように、本形態ではタービン6bよりも上流側の排気通路4とオゾン供給装置21とがオゾン供給通路20によって接続される点が第1の形態と異なる。図4は、図3のECU30が実行するオゾン供給制御ルーチンを示している。図4の制御ルーチンもECU30の動作中に所定の周期で繰り返し実行される。
図4の制御ルーチンにおいてECU30は、まずステップS21で排気通路4にオゾンを供給するオゾン供給条件が成立したか否か判断する。可変ノズル6cに排気中の未燃燃料やパティキュレートに起因するカーボンデポジットが付着すると可変ノズル6cの固着が生じるおそれがある。そこで、可変ノズル6cに付着したカーボンデポジットを除去すべく排気通路4にオゾンを供給する。排気通路4へのオゾン供給条件は、例えばコンプレッサ6aよりも下流の吸気通路3の圧力を検出する吸気圧センサを設け、この吸気圧センサによって検出される吸気圧に基づいて判断する。可変ノズル6cが固着すると可変ノズル6cの開度を変更する制御が行われても、この吸気圧センサの検出値が殆ど変化しない。そこで、可変ノズル6cの制御が行われても、コンプレッサ6cよりも下流の吸気圧が殆ど変化しない場合に可変ノズル6cが固着していると判断し、オゾン供給条件が成立したと判断する。また、排気中の未燃燃料又はパティキュレートが増加するような条件で運転された時間の積算値が予め設定した判定値以上になった場合にオゾン供給条件が成立したと判断してもよい。このように可変ノズル6cが固着しているか否か判定することにより、ECU30は本発明の固着判定手段して機能する。
排気通路4へのオゾン供給条件が成立していると判断した場合はステップS12に進み、以降図2の制御ルーチンと同様の処理を行う。その後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、排気通路4へのオゾン供給条件が成立していないと判断した場合はステップS14に進み、ECU30はオゾンの供給を停止する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
この形態の排気浄化装置によれば、図3に矢印Bで示したようにターボ過給機6の可変ノズル6cにオゾンを供給できるので、カーボンデポジットに起因する可変ノズル6cの固着を速やかに解消できる。そのため、エンジン1の吸気量を適切に調整して排気エミッションの悪化を抑制できる。
[第3の形態]
図5及び図6を参照して本発明の第3の形態について説明する。なお、図5及び図6において上述した第1の形態の図1及び図2と共通する部分には同一の参照符号を付し、それらの説明を省略する。図5に示したように、本形態では、EGR通路10がインタークーラ7よりも上流側の吸気通路3と排気通路4とを接続している。また、本形態では、インタークーラ7よりも上流側の吸気通路3とオゾン供給装置21とがオゾン供給通路20によって接続される点が他の形態と異なる。図6は、図5のECU30が実行するオゾン供給制御ルーチンを示している。図6の制御ルーチンもECU30の動作中に所定の周期で繰り返し実行される。
図6の制御ルーチンにおいてECU30は、まずステップS31で吸気通路3にオゾンを供給するオゾン供給条件が成立したか否か判断する。インタークーラ7に排気中の未燃燃料やパティキュレートに起因するカーボンデポジットが付着するとインタークーラ7の詰まりが生じるおそれがある。そこで、インタークーラ7に付着したカーボンデポジットを除去すべく吸気通路3にオゾンを供給する。吸気通路3へのオゾン供給条件は、例えばインタークーラ7の前後の吸気圧の差を検出する圧力差センサを設け、この圧力差センサの検出値に基づいて判断する。インタークーラ7の詰まりが生じるとインタークーラ7の前後の吸気圧の差が拡大する。そこで、この吸気圧の差が予め設定した許容値を超えた場合にインタークーラ7の詰まりが生じたと判断し、吸気通路3へのオゾン供給条件が成立したと判断する。また、インタークーラ7に詰まりが生じるとインタークーラ7の冷却効率が低下するので、例えばインタークーラ7よりも下流の吸気の温度を検出し、この温度が予め設定した判定温度以上に上昇した場合にインタークーラ7に詰まりが生じたと判断し、吸気通路3へのオゾン供給条件が成立したと判断してもよい。さらに、排気中の未燃燃料又はパティキュレートが増加するような条件で運転された時間の積算値が予め設定した判定値以上になった場合にオゾン供給条件が成立したと判断してもよい。このようにインタークーラ7の詰まりが生じているか否か判定することにより、ECU30は本発明の詰まり判定手段して機能する。
吸気通路3へのオゾン供給条件が成立していると判断した場合はステップS12に進み、以降図2の制御ルーチンと同様の処理を行う。その後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、吸気通路3へのオゾン供給条件が成立していないと判断した場合はステップS14に進み、ECU30はオゾンの供給を停止する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
この形態の排気浄化装置によれば、図5に矢印Cで示したようにインタークーラ7にオゾンを供給できるので、カーボンデポジットに起因するインタークーラ7の詰まりを速やかに解消できる。そのため、インタークーラ7によって吸気の冷却を適切に実施し、排気エミッションの悪化を抑制できる。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明はディーゼルエンジンに限らず、ガソリンその他の燃料を利用する各種の内燃機関に適用してよい。オゾン供給手段はオゾン生成器とエアーポンプに限定されない。例えば、オゾンを貯留可能なタンクを設け、このタンクからEGR通路などにオゾンを供給してもよい。上述した形態においてはオゾン供給装置がEGR通路、排気通路、又は吸気通路のうちの一つの通路と接続されていたが、オゾン供給装置はこれらの通路のうちの複数の通路と接続されていてもよい。例えば、オゾン供給通路によってオゾン供給装置がEGR通路と排気通路の両方に接続されていてもよい。このように複数の通路とオゾン供給装置を接続する場合は、オゾン供給通路にオゾンの供給先を変更する供給先切替弁を設けてもよい。この場合、一台のオゾン供給装置から複数の通路にオゾンを供給できるので、装置をコンパクトにできる。
本発明の第1の形態に係る排気浄化装置が組み込まれたディーゼルエンジンを示す図。 図1のECUが実行するオゾン供給制御ルーチンを示すフローチャート。 本発明の第2の形態に係る排気浄化装置が組み込まれたディーゼルエンジンを示す図。 図3のECUが実行するオゾン供給制御ルーチンを示すフローチャート。 本発明の第3の形態に係る排気浄化装置が組み込まれたディーゼルエンジンを示す図。 図5のECUが実行するオゾン供給制御ルーチンを示すフローチャート。
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 吸気通路
4 排気通路
6 ターボ過給機
6a コンプレッサ
6b タービン
6c 可変ノズル
7 インタークーラ
10 EGR通路
11 EGRクーラ
12 EGR弁
20 オゾン供給通路
21 オゾン供給装置(オゾン供給手段)
30 エンジンコントロールユニット(動作制御手段、EGR異常判定手段、固着判定手段、詰まり判定手段)

Claims (7)

  1. 内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、前記EGR通路に設けられて前記EGR通路を通過する排気の流量を調整するEGR弁と、前記EGR通路に設けられて前記EGR通路を通過する排気を冷却するEGRクーラと、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    オゾン供給手段と、前記EGR弁及び前記EGRクーラよりも上流側のEGR通路と前記オゾン供給手段とを接続するオゾン供給通路と、前記内燃機関のアイドル運転時又は前記内燃機関の停止時のうちの少なくとも一方の時期に、前記EGR弁及び前記EGRクーラよりも上流側のEGR通路にオゾンが供給されるように前記オゾン供給手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記EGR弁が固着しているか否か及び前記EGRクーラの詰まりが生じているか否かを判定するEGR異常判定手段をさらに備え、
    前記動作制御手段は、前記EGR異常判定手段により前記EGR弁が固着していると判断された場合又は前記EGRクーラの詰まりが生じていると判断された場合に前記EGR弁及び前記EGRクーラよりも上流側のEGR通路にオゾンが供給すべく前記オゾン供給手段を動作させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 内燃機関の排気通路にタービンが設けられるとともに前記タービンの入口部分の流路断面積を変更可能な可変ノズルを有するターボ過給機を備えた内燃機関に適用される排気浄化装置において、
    オゾン供給手段と、前記タービンよりも上流側の排気通路と前記オゾン供給手段とを接続するオゾン供給通路と、前記内燃機関のアイドル運転時又は前記内燃機関の停止時のうちの少なくとも一方の時期に、前記タービンよりも上流側の排気通路にオゾンが供給されるように前記オゾン供給手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記可変ノズルが固着しているか否か判定する固着判定手段をさらに備え、
    前記動作制御手段は、前記固着判定手段により前記可変ノズルが固着していると判断された場合に前記タービンよりも上流側の排気通路にオゾンを供給すべく前記オゾン供給手段を動作させることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 内燃機関の排気通路にタービンが設けられるとともに前記内燃機関の吸気通路にコンプレッサが設けられるターボ過給機と、前記コンプレッサよりも下流側の吸気通路に設けられるインタークーラと、前記インタークーラよりも上流側の吸気通路と前記排気通路とを接続するEGR通路と、を備えた内燃機関に適用される排気浄化装置において、
    オゾン供給手段と、前記インタークーラよりも上流側の吸気通路と前記オゾン供給手段とを接続するオゾン供給通路と、前記内燃機関のアイドル運転時又は前記内燃機関の停止時のうちの少なくとも一方の時期に、前記インタークーラよりも上流側の吸気通路にオゾンが供給されるように前記オゾン供給手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記インタークーラの詰まりが生じているか否か判定する詰まり判定手段をさらに備え、
    前記動作制御手段は、前記詰まり判定手段により前記インタークーラの詰まりが生じていると判断された場合に前記インタークーラよりも上流側の吸気通路にオゾンを供給すべく前記オゾン供給手段を動作させることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記オゾン供給手段は、空気からオゾンを生成するオゾン生成手段を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005313322A 2005-10-27 2005-10-27 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4692220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313322A JP4692220B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313322A JP4692220B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 内燃機関の排気浄化装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007120397A JP2007120397A (ja) 2007-05-17
JP2007120397A5 true JP2007120397A5 (ja) 2009-09-03
JP4692220B2 JP4692220B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38144496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313322A Expired - Fee Related JP4692220B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692220B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386134B2 (ja) * 2008-01-23 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5365235B2 (ja) * 2009-02-13 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5146403B2 (ja) * 2009-05-19 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5787500B2 (ja) * 2010-08-24 2015-09-30 三菱重工業株式会社 エンジン排気ガス浄化装置及び船舶
WO2014152384A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Combustion 8 Technologies Llc Reducing fuel consumption of spark ignition engines
FR3014486B1 (fr) * 2013-12-11 2017-11-17 Cotaver Procede de combustion de matieres hydrocarbonees dans un moteur thermique, moteur thermique et systeme de production d'energie mettant en oeuvre un tel procede
GB2526798B (en) * 2014-06-02 2019-01-23 Chinook End Stage Recycling Ltd Cleaning a Surface Within a Gas Engine Using Ozone
JP6460156B2 (ja) * 2017-06-12 2019-01-30 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室
JP6460155B2 (ja) * 2017-06-12 2019-01-30 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室
JP2019199821A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 マツダ株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
US10989085B1 (en) * 2020-05-29 2021-04-27 Philip Owen Jung Emission-free cold-start and warm-start of internal combustion engines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309941A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 自己着火式エンジン
JP2003155957A (ja) * 2001-09-04 2003-05-30 Mitsubishi Motors Corp Egr制御装置及びegr制御方法
JP2004340048A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2005083346A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hino Motors Ltd 排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692220B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007120397A5 (ja)
JP4442459B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関
KR100674248B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
EP2123875B1 (en) Exhaust purification apparatus for compression-ignition internal combustion engine
EP2737192B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engines, and control method for exhaust gas control apparatus for internal combustion engines
KR20060021301A (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
JP2008157188A (ja) 排気浄化装置
JP2008138638A (ja) 内燃機関の排気還流装置
EP1925799A2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2008163794A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
WO2013080858A1 (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
EP2143919B1 (en) Particulate filter regeneration system
JP4710815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242098A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5310166B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008050946A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP2006274979A (ja) 排気浄化装置
JP5516888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5525549B2 (ja) 自動車の自動停止を管理する方法
EP1512849B1 (en) Exhaust purifying apparatus and method for purifying exhaust
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置
JP2006266221A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP5834978B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010281312A (ja) ディーゼルエンジン