JP2019163695A - エンジン制御装置、エンジンユニット及び車両 - Google Patents

エンジン制御装置、エンジンユニット及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163695A
JP2019163695A JP2016152238A JP2016152238A JP2019163695A JP 2019163695 A JP2019163695 A JP 2019163695A JP 2016152238 A JP2016152238 A JP 2016152238A JP 2016152238 A JP2016152238 A JP 2016152238A JP 2019163695 A JP2019163695 A JP 2019163695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
battery
idling
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016152238A
Other languages
English (en)
Inventor
日野 陽至
Haruyoshi Hino
陽至 日野
貴裕 西川
Takahiro Nishikawa
貴裕 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016152238A priority Critical patent/JP2019163695A/ja
Priority to PCT/JP2017/027236 priority patent/WO2018025744A1/ja
Priority to ES17836850T priority patent/ES2788048T3/es
Priority to EP17836850.2A priority patent/EP3453859B1/en
Priority to TW106125853A priority patent/TWI646257B/zh
Publication of JP2019163695A publication Critical patent/JP2019163695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】バッテリの大型化を抑制しつつ、エンジンの始動性を確保する。【解決手段】エンジン制御装置は、減速期間の少なくとも一部において、モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成された電力供給部と、前記バッテリの電力が前記モータに供給された時に、前記バッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値を取得するバッテリ状態取得部と、取得された前記バッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値に基づいて、前記エンジンのアイドリングの停止を許可するか否かを判定する許可判定部と、前記エンジンのアイドリングの停止が許可されなかった場合には、前記減速期間から前記エンジンのアイドリングを停止した状態への移行を禁止するように前記エンジンを制御するエンジン制御部とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、エンジン制御装置、エンジンユニット及び車両に関する。
車両に搭載されたエンジンを制御するエンジン制御装置が知られている。このようなエンジン制御装置として、環境問題及び省エネルギーの観点から、所定の条件に応じて操作によらずエンジンのアイドリングを自動停止するエンジン制御装置が知られている。
操作によらずエンジンのアイドリングを自動停止するエンジン制御装置は、エンジンの停止後、操作に応答してエンジンを再始動する。エンジンの再始動では、エンジンのクランクシャフトがモータによって駆動される。モータは、バッテリから供給される電力で動作する。このため、例えばバッテリの充電不足、又はバッテリの経時的な劣化によりバッテリからモータへ十分な電力が供給されないと、エンジンの再始動が困難になる場合がある。
特許文献1は、所定の停止条件に応じてエンジンを停止するエンジン制御装置において、バッテリの能力を診断することを提案している。特許文献1のエンジン制御装置は、エンジンをクランキングする多相モータを具備している。特許文献1のエンジン制御装置は、多相モータの停止中に、当該多相モータの駆動力が極小となる通電パターンで各相に駆動電流を流す。特許文献1のエンジン制御装置は、前記駆動電流を流した時のバッテリ電圧及び駆動電流の少なくとも一方に基づいてバッテリの能力を診断する。特許文献1のエンジン制御装置は、診断結果に基づいて、前記停止条件に応答したエンジン停止を禁止する。
特許文献1に提案された技術は、多相モータの停止中でのバッテリ能力の診断に基づいてエンジン停止を禁止することによって、エンジンの停止及び再始動に関する制御性の向上を図ろうとしている。
特許第3976180号公報
特許文献1の技術に基づくエンジン制御装置を備えた車両の挙動を評価したところ、ある局面でエンジンの始動性が低下する場合があることが分かった。例えば、エンジンのアイドリングの自動停止後、エンジンが再始動し難い場合がある。バッテリを容量の大きいタイプに変更すると、エンジンの始動性の低下を抑えることができる。
しかしながら、エンジン及びバッテリが搭載される車両では、搭載性、環境問題及び省エネルギーの観点から、バッテリの大型化を抑制することが要望されている。
本発明の目的は、バッテリの大型化を抑制しつつ、エンジンの始動性を確保することができるエンジン制御装置、及びこのエンジン制御装置を提供することである。
本発明は、以下の構成を採用する。
(1) エンジンと、前記エンジンのクランクシャフトを回転駆動するように構成されたモータと、前記モータに供給される電力を蓄えるバッテリとを備え、前記エンジンにより駆動される車両に搭載されるように構成されたエンジン制御装置であって、
前記エンジン制御装置は、
前記車両が減速し始めた時点から前記車両の回転の加速が行われることなく前記クランクシャフトが回転している減速期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成された電力供給部と、
少なくとも、前記減速期間の少なくとも一部において前記電力供給部により行われる制御によって前記バッテリの電力が前記モータに供給された時に、前記バッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値を取得するバッテリ状態取得部と、
前記減速期間の少なくとも一部において前記電力供給部により行われる制御によって前記バッテリの電力が前記モータに供給された時に前記バッテリ状態取得部により取得された前記バッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値に基づいて、前記エンジンのアイドリングの停止を許可するか否かを判定する許可判定部と、
前記許可判定部により前記エンジンのアイドリングの停止が許可され且つ前記エンジンのアイドリングを停止させるための条件として予め定められたアイドリング停止条件が満たされた場合に、前記減速期間から前記エンジンのアイドリングを停止した状態に移行し、前記許可判定部により前記エンジンのアイドリングの停止が許可されなかった場合には、前記減速期間から前記エンジンのアイドリングを停止した状態への移行を禁止するように前記エンジンを制御するエンジン制御部と
を備える。
(1)のエンジン制御装置によれば、減速期間の少なくとも一部において、モータに駆動力が発生する。この時にバッテリ状態取得部により取得されたバッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値に基づいて、エンジンのアイドリングの停止を許可するか否かが判定される。そして、エンジンのアイドリングの停止が許可され且つアイドリング停止条件が満たされた場合に、前記減速期間から前記エンジンのアイドリングを停止した状態に移行するようにエンジンが制御される。一方、エンジンのアイドリングの停止が許可されなかった場合には、エンジンのアイドリングの停止を禁止するようにエンジンが制御される。
このように、(1)のエンジン制御装置では、減速期間からエンジンのアイドリングを停止した状態への移行を許可するか否かの判定が、前記減速期間に得られるバッテリの状態に基づいて行われる。そのため、前記判定のためにバッテリの状態が取得されるタイミングと、前記判定のタイミングと、エンジンのアイドリングを停止した状態に移行するタイミングとの時間間隔を短縮できる。これにより、前記判定のためにバッテリの状態が取得される時点のバッテリの状態と、前記判定時のバッテリの状態と、エンジンのアイドリングを停止した状態に移行する時点のバッテリの状態とのズレを小さくすることができる。結果として、前記判定時のバッテリの状態と、エンジンの再始動が行われる時点のバッテリの状態とのズレが大きくなることを抑制できる。このため、ズレの発生に備えたバッテリ容量の増大を抑えつつ、エンジンの再始動性を向上させることができる。従って、(1)のエンジン制御装置によれば、バッテリの大型化を抑制しつつ、エンジンの始動性を確保できる。
本発明者は、アイドリングの停止及びその後のエンジンの再始動について、検討を行った。その検討について、以下に説明する。
例えば、特許文献1に示されるようなエンジン制御装置は、クランクシャフトの回転中において、停止条件に応答したエンジン停止を禁止する。エンジン停止を禁止するか否かの判定は、バッテリ電圧及び駆動電流の少なくとも一方に基づいて行われる。バッテリ電圧及び駆動電流の少なくとも一方としては、モータの停止中に検出された値が用いられる。つまり、特許文献1において、エンジン停止を禁止するか否かの判定時に用いられる値には、前記判定前にエンジンが停止した状態からエンジンが始動した後のエンジン動作期間におけるバッテリの状態の変化が反映され難い。
例えば、前記エンジン動作期間では、モータが発電を行うことによってバッテリが充電されている場合がある。この場合、エンジン停止の禁止のための判定時のバッテリの充電量が、前回のモータの停止中の充電量よりも増大している。また、例えば、前記エンジン動作期間では、モータがバッテリから電力の供給を受けてクランクシャフトの回転を加速している場合もある。この場合、エンジン停止の禁止の判定時のバッテリの充電量が、前回のモータの停止中の充電量よりも減少している。また、例えば、前記エンジン動作期間では、モータがバッテリから電力の供給を受けてクランクシャフトの回転に負の加速を加えている場合がある。この場合、エンジン停止の禁止の判定時のバッテリの充電量が、前回のモータの停止中の充電量よりも減少している。また、例えば、前記エンジン動作期間には、モータがバッテリから電力の供給を受けている期間、及びバッテリが充電されている期間の双方が含まれている場合がある。前記エンジン動作期間に、モータがバッテリから電力の供給を受けている期間、及びバッテリが充電されている期間の双方が含まれている場合、バッテリの状態は、バッテリの環境条件によって異なる。例えば、鉛バッテリの充電性能は、放電性能と比べてより大きく温度に依存する。例えば、鉛バッテリが低温状態の場合、充電時内部抵抗が、放電時内部抵抗と比べて著しく高くなる。結果、充電量が低下しやすい。
そのため、モータの停止中に検出されるバッテリ電圧及び駆動電流に基づいて得られるバッテリの能力は、エンジン停止の禁止の判定時のバッテリの能力と大きく異なる可能性がある。例えば、エンジン停止の禁止の判定時のバッテリの能力が、モータの停止中に検出されたバッテリ電圧及び駆動電流に基づく能力よりも低い状況が生じる。この場合、バッテリが、始動用のモータにエンジンを再始動させるため十分な電力を供給できないおそれがある。つまり、再始動性が低下する場合がある。
上述したように、バッテリを容量の大きいタイプに変更することによって、再始動性を確保することが可能である。しかし、バッテリの大型化は、エンジン及びバッテリが搭載される車両における小型化の観点から見て好ましくない。
本発明によれば、減速期間の少なくとも一部において、バッテリの電力がモータに供給される。減速期間は、車両が減速し始めた時点から車両の加速が行われることなくクランクシャフトが回転している期間である。減速期間からエンジンのアイドリングを停止した状態への移行を許可するか否かの判定は、前記減速期間に取得されたバッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値に基づいて行われる。前記値を取得するタイミングと、前記判定のタイミングと、エンジンのアイドリングを停止した状態に移行するタイミングとの時間間隔を短縮できる。各タイミングでのバッテリ状態のズレを小さくできる。このため、バッテリの大型化を抑制しつつ、エンジンの始動性を確保することができる。
(2) (1)のエンジン制御装置であって、
前記車両は、運転者の操作に応じて前記車両の加速を指示するアクセル操作子を備え、
前記電力供給部は、前記減速期間内において前記アクセル操作子による加速の指示が停止された期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
アクセル操作子による加速の指示が停止されている期間、運転者の操作は車両の減速乃至停止を意図している。この場合、エンジンのアイドリングを停止した状態へ移行する可能性が高い。(2)のエンジン制御装置によれば、運転者の操作によりエンジンのアイドリングを停止した状態へ移行する可能性が高い時に得られるバッテリの状態に基づいて、アイドリングを停止した状態への移行を許可するか否かの判定が行われる。そのため、前記判定のためにバッテリの状態が取得されるタイミングと、前記判定のタイミングと、エンジンのアイドリングを停止した状態に移行するタイミングとの時間間隔をより短くできる。結果として、前記判定時のバッテリの状態と、エンジンの再始動が行われる時点のバッテリの状態とのズレが大きくなることをさらに抑制できる。このため、ズレの発生に備えたバッテリ容量の増大を抑えつつ、エンジンの再始動性をより向上させることができる。これにより、バッテリの大型化をより抑制しつつ、エンジンの始動性をより確保することができる。
(3) (1)又は(2)のエンジン制御装置であって、
前記電力供給部は、前記減速期間内において前記エンジンが前記燃料を燃焼させる期間以外の期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
(3)のエンジン制御装置によれば、エンジンが燃料を燃焼させる期間以外の期間の少なくとも一部において、モータに駆動力を発生させるようにバッテリの電力がモータに供給される。このため、バッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値を取得する時に、モータに対する、エンジンの燃焼に起因した機械負荷の外乱が抑えられる。従って、前記少なくとも一方の値に基づいてエンジンのアイドリングの停止を許可するか否かを判定する場合に、エンジンの燃焼に起因する判定の誤差が抑えられる。これにより、バッテリの大型化をより抑制しつつ、エンジンの始動性をより確保することができる。
(4) (1)から(3)のいずれか1のエンジン制御装置であって、
前記エンジンは、前記クランクシャフトの回転力を前記車両の駆動部材へ伝達する伝達状態と前記回転力を遮断する断状態とを切り替えるクラッチを備え、
前記電力供給部は、前記減速期間内において前記クラッチが前記回転力を遮断する断状態となっている期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
(4)のエンジン制御装置によれば、クラッチが断状態となった状態で、バッテリの電力がモータに供給されることによってモータに駆動力が発生する。このため、電圧及び電流の少なくとも一方を検出するための電力の供給による車両の走行への影響が低減される。また、バッテリの電力がモータに供給される場合に、車両の走行に起因するモータの機械負荷の変動が抑えられる。このため、バッテリの状態に基づく判定において誤差がさらに抑えられる。従って、アイドリング停止の許可の判定の精度を向上させることができる。これにより、バッテリの大型化をより抑制しつつ、エンジンの始動性をより確保することができる。
(5) (1)から(4)のいずれか1のエンジン制御装置であって、
前記電力供給部は、前記減速期間内において前記クランクシャフトの回転速度が前記エンジンのアイドリング時における前記クランクシャフトの回転速度よりも低い期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
(5)のエンジン制御装置によれば、バッテリの状態が取得されるタイミングと、アイドリング停止の許可の判定のタイミングと、エンジンのアイドリングを停止した状態に移行するタイミングとの時間間隔をより短くできる。これにより、バッテリの大型化をより抑制しつつ、エンジンの始動性をより確保することができる。
(6) (1)から(5)のいずれか1のエンジン制御装置であって、
前記エンジン制御装置は、さらに、前記減速期間内のタイミングで前記アイドリング停止条件が満たされたか否かを判定する停止条件判定部を備え、
前記電力供給部は、前記減速期間内において前記クランクシャフトの回転速度が前記エンジンのアイドリング時における前記クランクシャフトの回転速度よりも低い期間の少なくとも一部において、且つ前記停止条件判定部によって前記アイドリング停止条件が満たされたと判定された後に、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
(6)のエンジン制御装置によれば、バッテリの状態が取得されるタイミングと、アイドリング停止の許可の判定のタイミングと、エンジンのアイドリングを停止した状態に移行するタイミングとの時間間隔をより短くできる。これにより、バッテリの大型化をより抑制しつつ、エンジンの始動性をより確保することができる。
(7) (1)から(6)のいずれか1のエンジン制御装置であって、
前記エンジン制御装置は、さらに、
前記モータが前記エンジンに駆動される時に前記モータによって発電される電力を前記バッテリに充電するための制御を行うように構成された充電制御部を備える。
(7)のエンジン制御装置によれば、モータは発電機として機能することができる。発電機として機能するモータは、例えば、始動時のみクランクシャフトと連結されるモータと異なり、常時クランクシャフトと連動するよう構成される。このため、クランクシャフトが回転する場合に、バッテリの電力をモータに供給することによってモータに駆動力を発生させることが簡潔な構造で実現可能である。
(8) (3)のエンジン制御装置であって、
前記エンジンは、間隔をおいて燃料の燃焼を繰り返す燃焼動作を実施し、
前記電力供給部は、前記減速期間内、且つ、前記エンジンでの燃焼動作における前記燃料を燃焼させる期間以外の期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
エンジンの燃焼動作では、エンジンに燃料が供給される。エンジンの燃焼動作では、間隔をおいて燃料の燃焼が繰り返される。例えば、4ストロークエンジンの燃焼動作では、燃焼行程(膨張行程)が、各燃焼行程の間に排気行程、吸気行程、及び圧縮行程をおいて繰り返される。圧縮行程と燃焼行程との間に圧縮上死点が存在している。燃料が燃焼される期間は、例えば、圧縮行程内の点火タイミングで燃料の燃焼が開始されてから、圧縮上死点を経て、膨張行程の途中で燃焼が終了するまでの期間である。言い換えると、燃料が燃焼される期間は、相互に連続する圧縮行程の下流寄りの一部と膨張行程の上流寄りの一部とにより構成される期間である。(8)のエンジン制御装置によれば、燃料を燃焼させる期間以外の期間の少なくとも一部において、モータに駆動力を発生させるようにバッテリの電力がモータに供給される。例えば、燃料が燃焼される期間以外の期間は、相互に連続する膨張行程の下流寄りの一部と排気行程の全部と吸気行程の全部と圧縮行程の上流寄りの一部とにより構成される期間である。燃料が燃焼される期間以外の期間の少なくとも一部において、モータに駆動力が発生するように電力がモータに供給される。
このため、例えば、間隔をおいて燃焼が繰り返される燃焼動作を実施している場合でも、前記燃焼動作における燃料を燃焼させる期間以外の期間で、バッテリの電力がモータに供給される。このため、バッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値を取得する時に、モータに対する、エンジンの燃焼に起因した機械負荷の変動が抑えられる。従って、前記一方の値に基づいて、エンジンのアイドリングの停止を許可するか否かを判定する場合に、エンジンの燃焼に起因する判定の誤差が抑えられる。これにより、バッテリの大型化をより抑制しつつ、エンジンの始動性をより確保することができる。
(9) (3)のエンジン制御装置であって、
前記電力供給部は、前記減速期間内、且つ、間隔をおいて燃料の燃焼を繰り返す前記エンジンの燃焼動作が停止している期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
燃焼動作が停止している期間、燃料が燃焼しない。例えば、燃焼動作が停止している期間では、燃焼行程(膨張行程)でも燃焼が生じない。
エンジンの燃焼動作が停止している時、通常、車両は連続的に減速している。(9)のエンジン制御装置によれば、このようなタイミングで、バッテリの状態が取得されるので、前記判定のためにバッテリの状態が取得されるタイミングと、前記判定のタイミングと、エンジンのアイドリングを停止した状態に移行するタイミングとの時間間隔をより短くできる。また、バッテリの電力をモータに供給しバッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値を取得する時に、エンジンで燃料が燃焼していない。このため、モータが駆動力を発生する場合に、モータに対する、エンジンの動作に起因した機械負荷の変動が抑えられる。従って、バッテリの状態に基づく判定の誤差が抑えられる。これにより、バッテリの大型化をより抑制しつつ、エンジンの始動性をより確保することができる。
(10) エンジンユニットであって、
前記エンジンユニットは、
(1)から(9)のいずれか1のエンジン制御装置と、前記エンジンと、前記モータとを備え、前記車両に搭載されるように構成されている。
(10)のエンジンユニットによれば、バッテリの大型化を抑制しつつ、エンジンの始動性を確保することができる。
(11) 車両であって、
前記車両は、
(1)から(9)のいずれか1のエンジン制御装置と、前記エンジンと、前記モータと、前記バッテリとを備える。
(11)の車両によれば、バッテリの大型化を抑制しつつ、エンジンの始動性を確保することができる。
本発明の車両は、人又は物を運搬する車である。車両は、例えば、鞍乗型車両を含む。鞍乗型車両は、例えば、自動二輪車、自動三輪車、及びATV(All−Terrain Vehicle)を含む。車両は、例えば自動四輪車を含む。
本発明のエンジン制御装置が適用されるエンジンは、クランクシャフトを有する。エンジンは、燃料の供給を受けて燃焼動作を実施する。エンジンは、単気筒エンジン及び多気筒エンジンを含む。また、エンジンは、空冷型エンジン及び水冷型エンジンを含む。
エンジン制御装置が適用されるバッテリは、モータに供給される電力を蓄える。バッテリは、例えば、鉛バッテリ、リチウムイオンバッテリ、及び、ニッケル水素電池を含む。
本発明のエンジン制御装置が適用されるモータは、例えば、エンジンの始動時にクランクシャフトを回転させるモータを含む。この場合、減速期間の少なくとも一部においてバッテリの電力が供給されるモータは、エンジンの始動時にクランクシャフトを回転させるモータに兼用されている。ただし、減速期間の少なくとも一部においてバッテリの電力が供給されるモータは、エンジンの始動時にクランクシャフトを回転させるモータと別であってもよい。減速期間の少なくとも一部においてバッテリの電力が供給されるモータは、始動用モータと別であってよい。
また、減速期間の少なくとも一部においてバッテリからモータに供給される電力と、エンジンの再始動時にバッテリからモータに供給される電力とは同じである必要はない。即ち、例えば、減速期間と再始動時のそれぞれにおいてモータに設定されるトルク目標、電流目標又は電圧目標が、同じである必要はない。
本発明のエンジン制御装置が適用されるモータは、例えば、発電機としての機能を兼用するモータ、及び発電機として機能しないモータを含む。
モータが有するロータは、例えば、速度比可変の変速機又はクラッチのいずれも介することなく、クランクシャフトに接続される。モータのロータは、入出力の速度比が可変の装置を介することなく、クランクシャフトに接続される。モータのロータは、クランクシャフトに動力伝達機構を介して接続されるロータ、及び、クランクシャフトに直接接続されるロータを含む。動力伝達機構は、例えば、ベルト、チェーン、ギア、減速機、増速機を含む。
本発明のエンジン制御装置が適用されるモータは、例えば、永久磁石を有する。モータは、例えば、ステータ及びロータを有する。モータのロータは永久磁石を有する。モータのロータは巻線を備えていない。モータのステータは巻線を備える。巻線はステータ巻線である。モータは、複数相に対応する巻線を備える。モータは、例えば、2相又は4相以上に対応する巻線を備えてもよい。ただし、モータは、例えば、3相に対応する巻線を備えることによって、制御が容易に実施可能である。モータは、ラジアルギャップ型のモータ、及びアキシャルギャップ型のモータを含む。モータは、ラジアルギャップ型のモータとして、ステータの外側で回転するロータを備えたアウターロータ型のモータ、及び、ステータの内側で回転するロータを備えたインナーロータ型のモータを含む。
本発明のバッテリ状態取得部は、例えば、バッテリの電圧値及び電流値を取得する。また、本発明のバッテリ状態取得部は、例えば、バッテリの電圧値及び電流値の一方を取得してもよい。また、本発明の許可判定部は、例えば、取得された電圧値及び電流値の一方の値に基づいてアイドリングの停止を許可するか否かの判定を行ってもよい。本発明のバッテリ状態取得部が、バッテリの電圧値及び電流値の双方の値を取得し、電力供給部がバッテリの電圧値及び電流値の双方に基づいて前記判定を行う場合、判定の精度がより高い。例えば、電力供給部は、バッテリの電圧値及び電流値が、電圧と電流との対応付けを表すマップの所定範囲内にあるか否かに基づいて判定を行う。所定範囲は、例えば、電流の上限値及び電圧の下限値で規定される。例えば、電圧の下限値は、例えば、一つの値、及び、電流の関数として規定される値を含む。電圧の下限値は、例えば、電流の増大に従って減少する値であってもよい。また、電圧の下限値は、例えば、電流から独立した値であってもよい。
本発明の電力供給部は、例えば、モータが回転している方向への駆動力を生じるような電力をモータに供給する。ただし、本発明の電力供給部は、例えば、モータの回転方向とは逆方向への駆動力を生じるような電力をモータに供給してもよい。即ち、電力供給部は、クランクシャフトの回転に対しブレーキ力を生じるような電力をモータに供給してよい。
本発明の減速期間は、車両が減速し始めた時点から車両の加速が行われることなくクランクシャフトが回転している期間である。減速期間の始点は、車両が減速し始めた時点である。減速期間の終点としては、例えば、クランクシャフトの回転が停止する時点又は車両が加速する時点が挙げられる。ここでいう車両の加速は、例えば、運転者の操作による車両の加速である。
本発明の減速期間は、例えば、車両が停止している期間を含む。つまり、減速期間は、車両が減速し始めた時点から車両の加速が行われることなく車両が停止した後、クランクシャフトが回転している期間を含んでよい。
本発明のアイドリングは、エンジンが、車両を駆動するための動力を伝えることなく動作する状態である。
本発明の減速期間は、次の(a)〜(b)の状態のいずれか、又は組合せを含んでよい。(a)クランクシャフトの回転速度が、アイドリングにおける回転速度より高い期間。(b)クランクシャフトの回転速度が、アイドリングにおける回転速度より低い期間。(c)クランクシャフトの回転速度が、アイドリング中の回転速度である期間。また、暖機運転と通常運転とでアイドリングにおける回転速度が異なる場合、クランクシャフトの回転速度は、それぞれの運転状態におけるアイドリングの回転速度を基準としてアイドリング回転速度より高いか低いかが判断される。
本発明の電力供給部は、減速期間の少なくとも一部において、モータに駆動力を発生させるようにバッテリの電力をモータに供給するための制御を行う。本発明の電力供給部は、例えば、減速期間の全部においてモータに駆動力を発生させるように制御を行ってもよい。電力供給部が、バッテリの電力をモータに供給するための制御を行う期間は、特に限定されない。ただし、電力供給部は、エンジンの燃焼動作周期よりも短い期間、モータに駆動力を発生させるようにバッテリの電力をモータに供給することが好ましい。この場合、バッテリの電力の消費が抑えられる。エンジンの燃焼動作周期は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程からなる周期である。また、電力供給部は、クランクシャフトの回転周期よりも短い期間、モータに駆動力を発生させるようにバッテリの電力をモータに供給することが好ましい。この場合、電圧値及び電流値の少なくとも一方の値の取得時にクランクシャフトの回転に与えるモータの影響を抑えることができる。電力供給部は、クランクシャフトが1/2回転する期間よりも短い期間、モータに駆動力を発生させるようにバッテリの電力をモータに供給する場合、判定に必要なバッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値を取得しつつ、クランクシャフトの回転に与えるモータの影響をさらに抑えることができる。
本発明のバッテリ状態取得部は、減速期間の少なくとも一部において電力供給部により行われる制御によってバッテリの電力がモータに供給された時に、バッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値を取得する。本発明のバッテリ状態取得部は、例えば、減速期間の全部において、バッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値を取得してもよい。
本発明の電力供給部は、例えば、減速期間で常に、バッテリの電力をモータに供給するための制御を行ってもよい。また、電力供給部は、例えば、減速期間で、バッテリの電力をモータに供給するための制御を行わない期間を有してもよい。バッテリ状態取得部は、例えば、バッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値を取得してもよい。
本発明のアクセル操作子は、運転者の操作に応じて車両の加速を指示するように構成されていればよい。アクセル操作子の具体的な構成は、特に限定されない。アクセル操作子は、例えば、アクセルグリップ、及びアクセルペダルを含む。アクセル操作子による加速の指示が停止された期間は、例えば、加速を指示するための操作が行われていない期間である。アクセル操作子による加速の指示が停止された期間は、例えば、アクセル操作子の操作量がゼロの期間である。アクセル操作子による加速の指示が停止された期間は、例えば、アクセル操作子の操作量を検出するセンサによって、操作量がゼロであることが検出される期間である。センサは、例えば、アクセル操作子に取り付けられたセンサ、及び、アクセル操作子の操作に伴って変位する部分の状態を検出するセンサを含む。センサは、例えば、アクセル操作子の操作に伴って動作するスロットル弁の開度を検出するセンサを含む。
本発明のエンジンの燃焼動作は、間隔をおいて燃料の燃焼を繰り返すことによって、エンジンがクランクシャフトを回転させる動作である。エンジンの燃焼動作では、燃料が燃焼する期間と、燃料が燃焼しない期間とが交互に繰返される。燃料を燃焼させる期間以外の期間は、燃料が燃焼しない期間である。
本発明のクラッチは、例えば、運転者の操作によって状態を直接的に切り替えるタイプのマニュアルクラッチ、遠心クラッチ、及び、電磁クラッチを含む。エンジン制御装置の電力供給部又は許可判定部は、クラッチの状態を直接に検出してもよい。クラッチが例えば遠心クラッチである場合、エンジン制御装置の電力供給部又は許可判定部は、クランクシャフトの回転速度に基づいてクラッチの状態を検出してもよい。
本発明の駆動部材は、エンジンから出力される回転パワーを受けることによって車両を駆動する部材である。駆動部材は、例えば、車輪を含む。
本発明によれば、バッテリの大型化を抑制しつつ、エンジンの始動性を確保することができる。
本発明の第一実施形態に係るエンジン制御装置が搭載された車両を示す外観図である。 図1に示すエンジンの概略構成を模式的に示す部分断面図である。 図1に示す車両の電気的な概略構成を示すブロック図である。 エンジン制御装置の動作を説明するフローチャートである。 図1に示す車両の車速に対するクランクシャフトの回転速度の特性を示すグラフである。 本実施形態のエンジン制御装置の制御に基づくエンジンの状態の推移を示すタイミングチャートである。 本発明の第二実施形態に係るエンジン制御装置の動作を説明するフローチャートである。 第二実施形態のエンジン制御装置の制御に基づくエンジンの状態の推移を示すタイミングチャートである。 アイドリングの停止の許可を判定するための電圧−電流マップを表すグラフである。
以下、本発明を、好ましい実施形態に基づいて図面を参照しつつ説明する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係るエンジン制御装置が搭載された車両を示す外観図である。
図1に示す車両1は、車体2及び車輪3a,3bを備えている。詳細には、車両1は、鞍乗型車両である。車両1は、自動二輪車である。
車両1は、エンジンユニットEUを備えている。また、車両1は、バッテリ4を備えている。エンジンユニットEUは車両1に搭載されている。
エンジンユニットEUは、エンジン10とモータ20(図2参照)とエンジン制御装置60とを備えている。即ち、車両1は、エンジン10とモータ20とエンジン制御装置60とを備えている。車両1は、エンジン10によって駆動される。車両1は、エンジン10から出力される回転力によって走行する。
本実施形態におけるエンジン10は、クラッチ9を備えている。クラッチ9は、エンジン10が有するクランクシャフト15(図2参照)の回転力を車輪3bへ伝達する伝達状態と、回転力を遮断する断状態とを切り替える。クランクシャフト15の回転力は、変速機(図2参照)を介してクラッチ9に伝達される。クラッチ9は、遠心クラッチである。以降、クラッチ9を、遠心クラッチ9とも称する。遠心クラッチ9は、クランクシャフト15の回転速度が所定の接続速度を超えると、車輪3bに回転を伝達する接続状態となる。車輪3bは、エンジン10から出力される回転パワーを受けることによって車両1を駆動する。遠心クラッチ9は、クランクシャフト15の回転速度が所定の切断速度を下回ると車輪3bへの回転の伝達を切断する断状態となる。車両1は、図示しない速度センサを備えている。
車両1は、メインスイッチ5を備えている。メインスイッチ5は、車両1の各部に電力を供給するためのスイッチである。車両1は、スタータスイッチ6を備えている。スタータスイッチ6は、エンジン10を始動するためのスイッチである。車両1は、アクセル操作子8を備えている。アクセル操作子8は、運転者の操作に応じて車両1の加速を指示するための操作子である。車両1は、前照灯7を備えている。
図2は、図1に示すエンジン10の概略構成を模式的に示す部分断面図である。図2には、本実施形態におけるエンジン10の一部が示されている。
エンジン10は、クランクシャフト15を備えている。また、エンジン10は、クランクケース11と、シリンダ12と、ピストン13と、コネクティングロッド14とを備えている。ピストン13は、シリンダ12内に往復移動自在に設けられている。
クランクシャフト15は、クランクケース11内に回転可能に設けられている。コネクティングロッド14は、ピストン13とクランクシャフト15を接続している。シリンダ12の上部には、シリンダヘッド16が取り付けられている。シリンダ12とシリンダヘッド16とピストン13とによって、燃焼室が形成される。クランクシャフト15は、クランクケース11に、一対のベアリング17を介して、回転自在な態様で支持されている。クランクシャフト15の一端部15aには、モータ20が取り付けられている。クランクシャフト15の他端部15bには、無段変速機CVTが取り付けられている。図2には、無段変速機CVTのプライマリプーリP、及びベルトBが示されている。ベルトBは、プライマリプーリP、及びセカンダリプーリ(図示せず)に掛けられている。セカンダリプーリ(図示せず)は、遠心クラッチ9(図1参照)に接続されている。エンジン10は、クランクシャフト15を介して回転力を出力する。クランクシャフト15の回転力は、無段変速機CVT及び遠心クラッチ9(図1参照)を介して、車輪3b(図1参照)に伝達される。
エンジン10には、スロットル弁SVと、燃料噴射装置18が設けられている。スロットル弁SVは、燃焼室に供給される空気の量を調整する。スロットル弁SVの開度は、アクセル操作子8(図1参照)の操作に応じて調整される。燃料噴射装置18は、燃料を噴射することによって、燃焼室に燃料を供給する。また、エンジン10には、点火プラグ19が設けられている。
エンジン10は、燃料を燃焼することによって回転力を出力する。スロットル弁SVの開度に応じて、エンジン10から出力される回転力が調節される。
本実施形態のエンジン10は、単気筒の4ストロークエンジンである。本実施形態のエンジン10は、空冷型エンジンである。なお、エンジン10は、水冷型エンジンであってもよい。また、エンジン10は、多気筒エンジンであってもよい。多気筒エンジンとしては、例えば、直列二気筒、並列二気筒、V型二気筒、水平対向二気筒等のエンジンが挙げられる。多気筒エンジンの気筒数は特に限定されず、エンジン10は、例えば、三つ以上の気筒を有するエンジンであってもよい。
エンジン10は、4ストロークの間に、クランクシャフト15を回転させる負荷が大きい高負荷領域と、クランクシャフト15を回転させる負荷が高負荷領域の負荷より小さい低負荷領域とを有する。クランクシャフト15の回転角度を基準として見ると、低負荷領域は高負荷領域よりも広い。より詳細には、エンジン10は、燃焼動作において、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程の4行程を繰返しながら正回転する。圧縮行程は、高負荷領域に含まれ、低負荷領域に含まれない。エンジン10は、燃焼動作を行っている場合、膨張行程即ち燃焼行程で、燃料を燃焼させる。燃焼動作では、燃料が燃焼する期間と、燃料の燃焼が生じない期間とが繰返される。つまり、エンジン10は、間隔をおいて燃料の燃焼を繰り返す。燃焼動作が停止している場合、膨張行程でも燃焼が生じない。
モータ20は、永久磁石式三相ブラシレス型モータである。モータ20は、永久磁石式三相ブラシレス型発電機としても機能する。但し、モータ20のステータ巻線の構成は、二相構成、又は四相以上の構成であってもよい。
モータ20は、ロータ30と、ステータ40とを有する。本実施形態のモータ20は、ラジアルギャップ型である。モータ20は、アウターロータ型である。即ち、ロータ30はアウターロータである。ステータ40はインナーステータである。
ロータ30は、ロータ本体部31を有する。ロータ本体部31は、例えば強磁性材料からなる。ロータ本体部31は、有底筒状を有する。ロータ本体部31は、クランクシャフト15に固定されている。ロータ30には、電流が供給される巻線が設けられていない。
ロータ30は、永久磁石部37を有する。ロータ30は、複数の磁極部37aを有する。複数の磁極部37aは永久磁石部37により形成されている。複数の磁極部37aは、バックヨーク部34の内周面に、設けられている。本実施形態において、永久磁石部37は、複数の永久磁石を有する。複数の磁極部37aは、複数の永久磁石のそれぞれに設けられている。
なお、永久磁石部37は、1つの環状の永久磁石によって形成されることも可能である。この場合、1つの永久磁石は、複数の磁極部37aが内周面に並ぶように着磁される。
複数の磁極部37aは、モータ20の周方向にN極とS極とが交互に配置されるように設けられている。本実施形態では、ステータ40と対向するロータ30の磁極数が24個である。ロータ30の磁極数とは、ステータ40と対向する磁極数をいう。磁極部37aとステータ40との間には磁性体が設けられていない。
磁極部37aは、モータ20の径方向におけるステータ40の外側に設けられている。バックヨーク部34は、径方向における磁極部37aの外側に設けられている。モータ20は、歯部43の数よりも多い磁極部37aを有している。
本実施形態のロータ30は、磁極部37aが磁性材料から露出した表面磁石型(SPM型)である。なお、ロータ30は、磁極部37aが磁性材料に埋め込まれた埋込磁石型(IPM型)であってもよい。ロータ30には、冷却ファンFが設けられている。
ステータ40は、ステータコアSTと複数のステータ巻線Wとを有する。ステータコアSTは、周方向に間隔を空けて設けられた複数の歯部43を有する。複数の歯部43は、ステータコアSTから径方向外側に向かって一体的に延びている。本実施形態においては、合計18個の歯部43が周方向に間隔を空けて設けられている。
各歯部43の周囲には、ステータ巻線Wが巻回されている。つまり、複数相のステータ巻線Wは、スロットを通るように設けられている。複数相のステータ巻線Wのそれぞれは、U相、V相、W相の何れかに属する。ステータ巻線Wは、例えば、U相、V相、W相の順に並ぶように配置される。ステータ巻線Wの巻き方は、集中巻きであっても、分布巻きであってもよく、特に限定されないが、集中巻きであることが好ましい。
ロータ30の外面には、ロータ30の回転位置を検出させるための複数の被検出部38が備えられている。複数の被検出部38は、磁気作用によって検出される。複数の被検出部38は、周方向に間隔を空けてロータ30の外面に設けられている。被検出部38は、強磁性体で形成されている。
ロータ位置検出装置50は、ロータ30の位置を検出する装置である。ロータ位置検出装置50は、複数の被検出部38と対向する位置に設けられている。ロータ位置検出装置50は、ロータ30の回転に伴う被検出部38の通過を検出する。これによって、ロータ30の回転速度が検出される。ロータ位置検出装置50は、検出結果をエンジン制御装置60(図1参照)に供給する。
モータ20は、エンジン10のクランクシャフト15と接続されている。詳細には、ロータ30が、クランクシャフト15に対し固定された速度比で回転するようクランクシャフト15と接続されている。
モータ20は、発電機として機能する。より詳細には、モータ20は、スタータ発電機として機能する。モータ20は、常時、クランクシャフト15と連動するよう構成される。このため、モータ20は、クランクシャフト15が回転する場合に、バッテリ4の電力をモータ20に供給することによってモータ20に駆動力を発生させることができる。
本実施形態では、ロータ30が、クランクシャフト15に、動力伝達機構(例えば、ベルト、チェーン、ギア、減速機、増速機等)を介さずに取り付けられている。ロータ30は、クランクシャフト15に対し1:1の速度比で回転する。モータ20が、エンジン10の正回転によりクランクシャフト15を正回転させるように構成されている。
なお、モータ20は、クランクシャフト15に、動力伝達機構を介して取り付けられていてもよい。ただし、モータ20は、速度比可変の変速機又はクラッチのいずれも介することなく、クランクシャフト15に接続される。即ち、モータ20は、入出力の速度比が可変の装置を介することなく、クランクシャフト15に接続される。
なお、本発明においては、モータ20の回転軸線と、クランクシャフト15の回転軸線とが略一致していることが好ましい。また、本実施形態のように、モータ20が動力伝達機構を介さずにクランクシャフト15に取り付けられていることが好ましい。
モータ20は、エンジン10のクランクシャフト15を回転駆動するよう構成されている。モータ20は、エンジン始動時には、クランクシャフト15を正回転させてエンジン10を始動させる。また、モータ20は、エンジン10が燃焼動作する場合に、エンジン10に駆動されて発電する。モータ20がエンジン10に駆動される時にモータによって発電される電力は、バッテリ4(図1及び図3参照)に充電される。即ち、モータ20は、クランクシャフト15を正回転させてエンジン10を始動させる機能と、エンジン10が燃焼動作する場合に、エンジン10に駆動されて発電する機能の双方を兼ね備えている。モータ20は、エンジン10の始動後の期間の少なくとも一部には、クランクシャフト15により正回転されてジェネレータとして機能する。即ち、モータ20がジェネレータとして機能する場合において、モータ20は、エンジンの燃焼開始後、必ずしも、常にジェネレータとして機能する必要はない。また、エンジンの燃焼開始後に、モータ20がジェネレータとして機能する期間とモータ20が車両駆動用モータとして機能する期間とが含まれていてもよい。
本実施形態の車両1において、エンジンから車輪3bに回転パワーを伝達する部材には、車輪3bの駆動に関わる回転パワーと電力との間の変換を行う機器として、モータ20のみが備えられている。ただし、本発明の車両はこれに限られず、モータ以外の、回転パワーと電力との間の変換を行う機器が、エンジンから駆動部材に回転パワーを伝達する部材に接続されていてもよい。
図3は、図1に示す車両1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
車両1は、エンジン制御装置60を備えている。エンジン制御装置60は、車両1の各部を制御する。エンジン制御装置60は、インバータ61及び後述するコンピュータを備えている。
インバータ61には、モータ20及びバッテリ4が接続されている。バッテリ4は、モータ20に対し電流の授受を行う。バッテリ4は、モータ20に供給される電力を蓄えている。バッテリ4には、バッテリ4の電圧及びバッテリ4から流れる電流を検出する電流電圧検出部41が接続されている。電流電圧検出部41は、例えば電流に応じた電圧降下を生じさせるシャント抵抗を有する。但し、電流電圧検出部41は、例えば電流を電磁気的に検出する磁気センサを備えてもよい。インバータ61及びバッテリ4には、前照灯7も接続されている。前照灯7は、電力を消費しながら動作する、車両1に搭載された補機の一例である。
インバータ61は、複数のスイッチング部611〜616を備えている。本実施形態のインバータ61は、6個のスイッチング部611〜616を有する。
スイッチング部611〜616は、三相ブリッジインバータを構成している。
複数のスイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線Wの各相と接続されている。
より詳細には、複数のスイッチング部611〜616のうち、直列に接続された2つのスイッチング部がハーフブリッジを構成している。インバータ61は、複数相のステータ巻線Wの各相に対応した、ハーフブリッジを有している。複数のハーフブリッジは、複数相のステータ巻線Wの各相とそれぞれ接続されている。
スイッチング部611〜616は、複数相のステータ巻線Wとバッテリ4との間の電流の通過/遮断を切替える。
詳細には、モータ20がモータとして機能する場合、スイッチング部611〜616のオン・オフ動作によって複数相のステータ巻線Wのそれぞれに対する通電及び通電停止が切替えられる。
また、モータ20がジェネレータとして機能する場合、スイッチング部611〜616のオン・オフ動作によって、ステータ巻線Wのそれぞれとバッテリ4との間の電流の通過/遮断が切替えられる。スイッチング部611〜616のオン・オフが順次切替えられることによって、モータ20から出力される三相交流の整流及び電圧の制御が行われる。
スイッチング部611〜616のそれぞれは、スイッチング素子を有する。スイッチング素子は、例えばトランジスタであり、より詳細にはFET(Field Effect Transistor)である。ただし、スイッチング部611〜616には、FET以外に、例えばサイリスタ及びIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)も採用可能である。
エンジン制御装置60には、燃料噴射装置18、及び点火プラグ19が接続されている。
エンジン制御装置60は、始動発電制御部62と、エンジン制御部63とを備えている。
始動発電制御部62は、スイッチング部611〜616のそれぞれのオン・オフ動作を制御することによって、モータ20の動作を制御する。始動発電制御部62は、電力供給部621、バッテリ状態取得部622、及び許可判定部623を備えている。即ち、エンジン制御装置60は、電力供給部621、バッテリ状態取得部622、許可判定部623、及びエンジン制御部63を備えている。また、エンジン制御装置60は、停止条件判定部624を備えている。また、エンジン制御装置60は、充電制御部625を備えている。
エンジン制御装置60は、図示しない中央処理装置と、図示しない記憶装置とを有するコンピュータで構成されている。中央処理装置は、制御プログラムに基づいて演算処理を行う。記憶装置は、プログラム及び演算に関するデータを記憶する。
電力供給部621、バッテリ状態取得部622、許可判定部623、停止条件判定部624、及び、充電制御部625を含む始動発電制御部62と、エンジン制御部63とは、図示しないコンピュータとコンピュータで実行される制御プログラムとによって実現される。従って、以降説明する、電力供給部621、バッテリ状態取得部622、許可判定部623、停止条件判定部624、充電制御部625、及びエンジン制御部63とのそれぞれによる動作は、エンジン制御装置60の動作と言うことができる。なお、始動発電制御部62及びエンジン制御部63は、例えば互いに別の装置として互いに離れた位置に構成されてもよく、また、一体に構成されるものであってもよい。
エンジン制御部63は、点火プラグ19及び燃料噴射装置18を制御することによって、エンジン10の燃焼動作を制御する。エンジン制御部63は、エンジン10のアイドリングを制御する。より詳細には、エンジン制御部63は、エンジン10のアイドリングの停止、及びアイドリングの停止の禁止を制御する。また、エンジン制御部63は、エンジン10の回転力を制御する。電力供給部621は、バッテリ4の電力をモータ20に供給するための制御を行う。バッテリ状態取得部622は、バッテリ4の電力がモータ20に供給された時、バッテリ4の電圧値及び電流値を取得する。許可判定部623は、アイドリングの停止を許可するか否かを判定する。停止条件判定部624は、アイドリング停止条件が満たされたか否かを判定する。充電制御部625は、モータ20に発電を行わせ、発電される電力をバッテリ4に充電する。
エンジン制御装置60には、スタータスイッチ6が接続されている。スタータスイッチ6は、エンジン10の始動の際、運転者によって操作される。
エンジン制御装置60のインバータ61、始動発電制御部62、及びエンジン制御部63は、エンジン10及びモータ20を制御する。
図4は、エンジン制御装置60の動作を説明するフローチャートである。
図3および図4を参照してエンジン制御装置60の動作を説明する。
図4に示す動作は車両の走行中に開始される。エンジン制御装置60の電力供給部621が、クランクシャフト15の減速期間であるか否かを判定する(S11)。
減速期間は、車両1が減速し始めた時点から車両1の加速が行われることなくクランクシャフト15が回転している期間である。減速期間は、車両1が断続的又は連続的に減速している期間である。即ち、減速期間において、車両1は、加速なしで、一定速度での走行と減速とを交互に実施してもよい。また、減速期間において、車両1は、加速又は一定速度の走行なしで、減速のみ実施してもよい。電力供給部621は、図示しない速度センサから車両1の速度を取得する。
電力供給部621は、ロータ位置検出装置50による被検出部38(図2参照)の検出結果に基づいて、クランクシャフト15の回転速度を取得する。また、電力供給部621は、車両1に設けられた図示しない速度センサによる速度の検出結果に基づいて、減速期間であるか否かを判定する。
車両1の減速の判定は、例えば、検出された速度の値を図示しない記憶装置に記憶するとともに、過去に記憶された速度と今回の検出結果としての速度を比較することによって行われる。
減速期間である場合(S11でYes)、電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させるタイミングか否かを判定する(S12〜S15)。モータ20に駆動力を発生させるタイミングであると判定された場合、電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給するための制御を行う(S16)。電力供給部621は、例えば、クランクシャフト15が1回転する期間よりも短い期間、モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給する。なお、電力供給部621がモータ20に駆動力を発生させるように電力を供給する期間は、バッテリ4の消費を抑えるため、クランクシャフトの回転周期よりも短い期間とすることも可能である。またさらに、電力を供給する期間は、クランクシャフトが1/2回転する期間よりも短い期間とすることも可能である。
ステップS12において、モータ20に駆動力を発生させるタイミングであるか否かの判定として、電力供給部621は、アクセル操作子8による加速の指示が停止されたか否かを判定する。アクセル操作子8に対し加速を指示するための操作が行われていない場合、アクセル操作子8による加速の指示が停止している。アクセル操作子8の操作に伴ってスロットル弁SV(図2参照)が動作する。スロットル弁SVの閉状態は、アクセル操作子8に対し加速を指示するための操作が行われていない状態を示す。スロットル弁SVの閉状態は、エンジン10(図2参照)の燃焼室に供給される空気を完全に遮断する状態に限られない。スロットル弁SVの閉状態は、例えば、エンジン10がアイドリングを継続することができる程度に開いた状態を含む。電力供給部621は、例えばスロットル弁SVに設けられた開度センサの検出結果に基づいてアクセル操作子8による加速の指示を判定する。
減速期間(S11でYes)において、アクセル操作子8による加速の指示が停止されている場合(S12でYes)、電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させるための次の判定として、クランクシャフト15の回転速度がアイドリング回転速度よりも低いか否か判定する(S13)。アイドリング回転速度は、エンジン10のアイドリング時におけるクランクシャフト15の回転速度である。アイドリング回転速度は、エンジン10が、車両を駆動するための動力を伝えることなく動作するアイドリングにおける回転速度である。アイドリング回転速度は、遠心クラッチ9が伝達状態となるクランクシャフト15の回転速度よりも低い。
クランクシャフト15の回転速度がアイドリング回転速度よりも低い場合(S13でYes)、電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させる(S13)。
クランクシャフト15の回転速度がアイドリング回転速度以上の場合(S13でNo)、電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させるための次の判定を行う(S14)。
電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させるための次の判定として、エンジン10が燃料を燃焼させる期間以外であるか否か判定する(S14)。
電力供給部621は、ステップS14において、エンジン10が燃料を燃焼させる期間以外であるか否かの判定として、エンジン10が、燃焼行程(膨張行程)以外の行程にあるか否かを判定する。エンジン10の燃焼動作では、膨張行程、排気行程、吸気行程、及び圧縮行程が繰り返される。エンジン制御部63は、行程の種類に応じて、点火プラグ19及び燃料噴射装置18を動作させる。ステップS14において、電力供給部621は、より詳細には、エンジン10が圧縮行程内の点火タイミングで燃料の燃焼が開始されてから、圧縮上死点を経て、膨張行程の途中で燃焼が終了するまでの期間にあるか否かを判定する。
上記ステップS14におけるエンジン10が燃料を燃焼させる期間以外であるか否かの判定として、エンジン10が燃焼行程以外の行程にあるかの判定に代えて、エンジン10の燃焼動作自体が停止しているか否かを判定することも可能である。この場合、電力供給部621は、エンジン制御部63による点火プラグ19及び燃料噴射装置18の動作制御が停止しているか否かを判定することによって、燃焼動作が停止しているか否かを判定する。
エンジン10が燃料を燃焼させる期間以外である場合(S14でNo)、モータ20に駆動力を発生させるための次の判定として、電力供給部621は、クラッチ9が断状態か否か判定する。クラッチ9は遠心クラッチ9である。遠心クラッチ9は、クランクシャフト15の回転速度が低下することにより断状態となる。より詳細には、遠心クラッチ9は、クランクシャフト15の回転速度が所定の閾値より低い場合に断状態となる。所定の閾値として、アイドリングにおける回転速度よりも高い値が設定されている。遠心クラッチ9の断状態は、回転の伝達が完全に切断された状態である。ただし、遠心クラッチ9の断状態は、回転の伝達が完全に切断された状態に限られず、回転が完全に伝達されない状態を含んでもよい。遠心クラッチ9が断状態か否かの判定は、クランクシャフト15の回転速度が所定の閾値より低いか否かの判定によって行われる。但し、遠心クラッチ9が断状態か否かの判定は、遠心クラッチ9の接続状態を直接に検出することによって行われてもよい。
クラッチ9が断状態の場合(S15でYes)、電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給するための制御を行う(S16)。
ステップS16において、電力供給部621が、バッテリ4の電力をモータ20に供給するための制御を行う場合、電力供給部621は、モータ20にクランクシャフト15を加速又は減速させるような制御を行うことによってモータ20に駆動力を発生させる。
電力供給部621は、例えば、モータ20にクランクシャフト15の正回転を加速させるような制御を行うことによってモータ20に駆動力を発生させる。
クランクシャフト15の正回転は、エンジン10の燃焼動作におけるクランクシャフト15の回転である。スイッチング部611〜616の具体的な制御として、例えば、ベクトル制御が利用される。ベクトル制御方式は、モータ20の各ステータ巻線Wに流れる電流を、磁極部37aの磁束方向に対応するd軸成分と、電気角において磁束方向と垂直なq軸成分に分離して制御する方法である。モータ20のトルクに対応するd軸成分電流の向き(正負)を調整することによって、クランクシャフト15を加速させるように駆動力を発生させることができる。ただし、スイッチング部611〜616の具体的な制御は、ベクトル制御方式に限られない。制御として、例えば120度通電方式による駆動制御も採用され得る。
ステップS16において、電力供給部621は、例えば、モータ20にクランクシャフト15を減速させることもできる。この場合、モータ20がクランクシャフト15の回転とは逆向きの駆動力を生じるように、電力供給部621が、スイッチング部611〜616のそれぞれのオン・オフ動作を制御する。この場合、モータ20は、クランクシャフト15の正回転にとってブレーキの役割を果たす。この場合にも、バッテリ4の正極からモータ20(インバータ61)に向かって電流が流れる。即ち、バッテリ4は放電状態である。つまり、電力供給部621は、バッテリ4に放電を行わせる。
上記ステップS16の制御によってバッテリ4の電力がモータ20に供給された時に、バッテリ状態取得部622が、バッテリ4の電圧値及び電流値を取得する(S17)。バッテリ状態取得部622は、電流電圧検出部41から出力される検出結果に基づいてバッテリ4の電圧値及び電流値を取得する。バッテリ状態取得部622は、バッテリ4の状態を表す指標として、バッテリ4の電圧値及び電流値を取得する。
次に、許可判定部623が、エンジン10のアイドリングの停止を許可するか否かを判定する(S18)。許可判定部623は、上記ステップS16においてバッテリ4の電力がモータ20に供給された時に、上記ステップS17においてバッテリ状態取得部622により取得されたバッテリ4の電圧値及び電流値に基づいて、判定を行う。
ステップS18において、許可判定部623は、電圧値及び電流値に基づいてバッテリ4の能力を判定している。より具体的には、許可判定部623は、バッテリ4が、クランクシャフト15の回転停止状態からエンジン10を再始動するための十分な能力を有するか否かを判定する。
上記ステップS18において、許可判定部623は、例えば、電圧値及び電流値から、バッテリ4の内部抵抗を算出する。
バッテリ4が劣化すると、バッテリ4の容量即ちバッテリ4に蓄えることが可能な電力量が小さくなる。即ち、バッテリ4に蓄えられ放出可能な電力量が少なくなる。つまり、例えばエンジン10を始動する場合に、バッテリ4からモータ20に供給できる電力量が少なくなる。
バッテリ4の内部抵抗は、バッテリ4の劣化の程度と強い相関関係を有する。許可判定部623は、バッテリ4の内部抵抗が所定の閾値よりも高い場合、エンジン10を始動するための十分な電力をバッテリ4から供給できないとして、アイドリングの停止を許可しない(S18でNo)。許可判定部623は、バッテリ4の内部抵抗が所定の閾値よりも低い場合、エンジン10を始動するための十分な電力をバッテリ4から供給できるとして、アイドリングの停止を許可する(S18でYes)。
バッテリ4の電圧は、バッテリ4に実際に蓄えられた電力量と相関を有する。しかし、バッテリ4の電圧は、電流の大きさによって異なる。バッテリ4は、例えば前照灯7のような補機に電流を出力している場合がある。このため、バッテリ4に実際に蓄えられた電力量に基づく判定は、前照灯7のような補機に電流が出力されているか否かの違いによる影響を受けやすい。
本実施形態では、バッテリ4の電力がモータ20に供給されるとき、エンジン10を始動する場合のような電流がバッテリ4から出力される。本実施形態において、例えば、バッテリ4の電力がモータ20に供給されるとき、バッテリ4から出力される電流は、例えば前照灯7に流れる電流よりも大きい。従って、前照灯7に電流が流れるか否かによる影響を相対的に低減した状態で、バッテリ4の電圧に基づいた判定を行うことができる。また、エンジン10を始動する場合のような電流がバッテリ4から出力される状態で、バッテリ4の電圧に基づいた判定を行うことができる。判定結果がより精密になる。
許可判定部623が、バッテリ4の電圧値及び電流値に基づいてエンジン10のアイドリングの停止を許可すると判定した場合(S18でYes)、許可判定部623は、アイドリング停止状態への移行を許可する(S21)。アイドリング停止状態への移行の許可は、アイドリング停止条件が充足した場合にエンジン10のアイドリングの停止が可能となることを意味する。ステップS21において、許可判定部623は、アイドリング停止状態への移行の許可を表すデータを図示しない記憶装置に記憶させる。
許可判定部623が、バッテリ4の電圧値及び電流値に基づいてエンジン10のアイドリングの停止を許可しないと判定した場合(S18でNo)、許可判定部623は、アイドリング停止状態への移行を禁止する(S19)。アイドリング停止状態への移行の禁止は、アイドリング停止条件が充足しても、エンジン10のアイドリングが停止されないことを意味する。ステップS19において、許可判定部623は、アイドリング停止状態への移行の禁止を表すデータを図示しない記憶装置に記憶させる。
上記ステップS19又はS21の後、停止条件判定部624が、アイドリング停止条件が充足されたか否かを判定する(S22)。これによって、減速期間内のタイミングでアイドリング停止条件が満たされたか否かが判定される。
アイドリング停止条件は、アイドリングを停止するための条件である。アイドリング停止条件としては、例えば、クランクシャフト15の回転速度が所定の閾値よりも低いこと、車両1の走行速度が所定の閾値よりも低いこと、停車時のアイドリング回転速度が所定時間継続したこと、ブレーキが操作されたこと、及び、エンジン10の温度が所定の閾値よりも低いことが挙げられる。なお、アイドリング停止条件は、挙げられた条件のうちのいくつか又は全ての組合せでもよい。また、アイドリング停止条件は、例えば、挙げられた条件のうちの1つでもよい。
停止条件判定部624によってアイドリング停止条件が充足されたと判定された場合(S22でYes)、エンジン制御部63が、アイドリング停止状態への移行が許可されているか否かを判定する(S23)。ステップS23において、エンジン制御部63は、許可判定部623によってアイドリングの停止が許可されたか否かを判定する。詳細には、エンジン制御部63は、ステップS23の判定において、上記ステップS18での許可判定部623による判定の結果を参照する。エンジン制御部63は、図示しない記憶装置に記憶されたアイドリング停止状態への移行の禁止を表すデータ、又は、アイドリング停止状態への移行の許可を表すデータを参照する。
アイドリング停止状態への移行が許可されていないと判定された場合(S23でNo)、エンジン制御部63は、エンジン10をアイドリング状態にする(S24)。即ち、エンジン制御部63は、減速期間からアイドリングを停止した状態への移行を禁止するようにエンジン10を制御する(S24)。つまり、許可判定部623によりエンジン10のアイドリングの停止が許可されなかった場合(S18でNo)、エンジン制御部63は、減速期間からアイドリングを停止した状態への移行を禁止するようにエンジン10を制御する。
これによって、エンジン制御部63は、アイドリング停止条件が充足されても(S22でYes)、エンジン10をアイドリング状態に制御する。即ち、エンジン制御部63は、エンジン10を、車両1を駆動するための動力を伝えることなく動作する状態に制御する。エンジン制御部63は、クランクシャフト15の回転を停止しない。エンジン制御部63は、エンジン10の燃焼動作を継続することによって、クランクシャフト15の回転を継続する。
アイドリング停止状態への移行が許可されていると判定された場合(S23でYes)、エンジン制御部63は、減速期間からアイドリングを停止した状態へ移行する(S25)。即ち、許可判定部623によりエンジン10のアイドリングの停止が許可され(S18でYes)、且つ、アイドリング停止条件が充足された場合(S23でYes)、エンジン制御部63は、減速期間からアイドリングを停止した状態へ移行する(S25)。ステップS25において、エンジン制御部63は、減速期間からアイドリングを停止した状態へ移行するようにエンジン10を制御する。これによって、エンジン制御部63は、エンジン10の燃焼動作を停止させる。これによって、クランクシャフト15の回転が停止する。即ち、エンジン10のアイドリングストップが実施される。
上記ステップS25で、アイドリングを停止した状態へ移行した後、電力供給部621は、エンジン10の再始動の条件が充足したか否かを判定する(S26)。再始動の条件は、例えば、運転者の操作に応じたスロットル弁SVの開動作である。
再始動の条件が充足した場合(S26でYes)、エンジン制御装置60は、エンジン10を再始動させる(S27)。ステップS27において、電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給する制御を行う。バッテリ4の電力がモータ20に供給されることによって、モータ20がクランクシャフト15を回転駆動する。また、ステップS27において、エンジン制御装置60は、点火プラグ19及び燃料噴射装置18の動作を開始させる。ステップS27の制御によって、エンジン10が再始動する。
なお、図4には示されていないが、クランクシャフト15の回転速度が、モータ20の発電によりバッテリ4を充電可能な回転速度を超えている場合、充電制御部625が、モータ20に発電を行わせる。充電制御部625は、モータ20がエンジン10に駆動される時にモータ20によって発電される電力をバッテリ4に充電する制御を行う。例えば、充電制御部625は、スイッチング部611〜616の通電タイミングを進み又は遅らせる位相制御を行う。位相制御において、充電制御部625は、インバータ61がバッテリ4に出力する電圧に応じて、スイッチング部611〜616の通電タイミングを進み又は遅らせる。電力がバッテリ4に充電されるとき、バッテリ4の正極に向かって電流が流れる。
本実施形態のエンジン制御装置60によれば、減速期間の一部において(S11でYes、S12でYes)、モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給するための制御が実施される(S16)。この時にバッテリ状態取得部622により取得されたバッテリ4の電圧値及び電流値の値に基づいて、エンジン10のアイドリングの停止を許可するか否かが判定される(S17)。エンジン制御装置60では、エンジン10の再始動に近い条件でバッテリ4の電力がモータ20に供給される時の電圧値及び電流値の値に基づいて判定が行われる。
本実施形態のエンジン制御装置60では、減速期間からエンジン10のアイドリングを停止した状態への移行を許可するか否かの判定が、減速期間に得られるバッテリ4の状態に基づいて行われる。そのため、判定のためにバッテリ4の状態が取得(S17)されるタイミングと、判定(S18)のタイミングと、エンジン10のアイドリングを停止した状態に移行(S25)するタイミングとの時間間隔が短縮される。これにより、判定のためにバッテリ4の状態が取得される時点のバッテリ4の状態と、判定時のバッテリ4の状態と、エンジン10のアイドリングを停止した状態に移行する時点のバッテリ4の状態とのズレを小さくすることができる。結果として、判定時のバッテリ4の状態と、エンジン10の再始動が行われる時点のバッテリ4の状態とのズレが大きくなることを抑制できる。このため、ズレの発生を見込んだバッテリ容量の増大を抑えつつ、エンジン10の再始動性を向上させることができる。
減速期間内(S11でYes)において、遠心クラッチ9が断状態となった状態で(S15でYes)、モータ20に駆動力が発生する場合、電力の供給による車両1の走行への影響が低減される。また、エンジン10の再始動時の状態と同じ遠心クラッチ9の断状態における電圧及び電流に基づいて、アイドリング停止の許可が判定される。従って、上記ステップにおけるアイドリング停止の許可の判定の精度を向上させることができる。
また、減速期間内(S11でYes)において、アクセル操作子8による加速の指示が停止された場合に(S12でYes)、モータ20に駆動力が発生してバッテリ4の状態が取得される。アクセル操作子8による加速の指示が停止された場合は、運転者により車両の減速乃至停止の操作が入力されている。この場合、アイドリング停止の許可の判定のタイミングと、エンジン10のアイドリングを停止した状態に移行するタイミングとの時間間隔をより短くできる。
また、減速期間内(S11でYes)において、エンジン10が燃料を燃焼させる期間以外で(S14でYes)、モータ20に駆動力が発生してバッテリ4の状態が取得される。エンジン10が燃料を燃焼させる期間では、通常、車両1は連続的に減速している。この場合、取得されるバッテリ4の電圧及び電流で、エンジン10の燃焼に起因する外乱が抑えられる。また、アイドリング停止の許可の判定のタイミングと、エンジン10のアイドリングを停止した状態に移行するタイミングとの時間間隔をより短くできる。
図5は、図1に示す車両1の速度に対するクランクシャフト15の回転速度の特性を示すグラフである。グラフの横軸は、車両1の速度を表す。縦軸は、クランクシャフト15の回転速度を表す。グラフには、クランクシャフト15の回転速度が増大する場合の典型的な特性Aが示されている。また、グラフには、クランクシャフト15の回転速度が減少する場合の典型的な特性Dが示されている。
クランクシャフト15の回転速度が増大する場合、遠心クラッチ9が接続状態となった後、特性Aの線に沿って車両1が加速する。クランクシャフト15の回転速度が減少する場合、特性Dの線に沿って車両1が減速する。なお、図5には、変速機がローギア状態に相当する場合での、車両の速度とクランクシャフトの回転速度との比を表す線LOWが示されている。また図5には、変速機がトップギア状態に相当する場合における、車両の速度とクランクシャフトの回転速度との比を表す線TOPが示されている。
図6は、本実施形態のエンジン制御装置60の制御に基づくエンジン10の状態の推移の例を示すタイミングチャートである。タイミングチャートの縦軸はエンジン10の回転速度を表す。また、タイミングチャートには、スロットル弁SVの状態も示されている。
時刻t1で、運転者によるアクセル操作子8の操作に応じてスロットル弁SVが開くと、エンジン10が始動する。エンジン10のクランクシャフト15の回転速度は、スロットル弁SVの開度に応じて上昇する。遠心クラッチ9が接続状態となると、車両1も加速する。
図6に示す例では、減速期間において、スロットル弁SVが閉じるとモータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給するための制御が実施される。
時刻t2でスロットル弁SVが閉じると、クランクシャフト15の回転が減速する。これに伴い、例えば図5のグラフに示す特性Dに沿って、車両1が減速する。即ち、減速期間が開始する。減速期間内の時刻t3において、モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給するための制御が実施される。この時に取得されたバッテリ4の電圧値及び電流値に基づき、時刻t4で、エンジン10のアイドリングの停止を許可するか否かが判定される。
チャートにおける破線は、アイドリングの停止が許可されない場合のエンジン10の状態を表す。この場合、アイドリングが維持される。
チャートにおける実線は、アイドリングの停止が許可された場合のエンジン10の状態を表す。時刻t5で、アイドリングの停止状態へ移行する。アイドリングが停止した場合、次にスロットル弁SVが開く時刻t6で、エンジン10の再始動が行われる。
本実施形態のエンジン制御装置60では、時刻t2に始まる減速期間からエンジン10のアイドリングを停止した状態への移行を許可するか否かの判定(時刻t4)が、減速期間に得られるバッテリ4の状態に基づいて行われる。判定のためにバッテリ4の状態が取得されるタイミング(時刻t3)と、判定のタイミング(時刻t4)と、エンジン10のアイドリングを停止した状態に移行するタイミング(時刻t5)との時間をT1で表す。
これに対し、時間(T’)は、例えば、モータの停止中に検出された電圧値及び電流値に基づいて、アイドリングの停止の許可を判定する場合における、バッテリ4の状態が取得されるタイミングとアイドリングを停止した状態に移行するタイミングとの時間を表す。時間(T’)は、例えば特許文献1に示された構成による場合の時間である。時間(T’)の例では、電圧値及び電流値が検出されてから、エンジン停止を禁止するか否かの判定時までの間に、モータが発電を行うことによってバッテリが充電されている。そのため、モータの停止中に検出されるバッテリ電圧及び駆動電流に基づいて得られるバッテリの能力は、エンジン停止の禁止の判定時のバッテリの能力と大きく異なる可能性がある。
本実施形態のエンジン制御装置60では、判定のためにバッテリ4の状態が取得されるタイミング(時刻t3)と、判定のタイミング(時刻t4)と、エンジン10のアイドリングを停止した状態に移行するタイミング(時刻t5)との時間T1が、短い。従って、アイドリングへの移行の許可の判定に用いるバッテリ4の状態と、エンジン10のアイドリングを停止した状態に移行する時点のバッテリ4の状態とのズレが小さい。従って、バッテリ4の大型化を抑制しつつ、エンジン10の始動性を確保することができる。
なお、本実施形態では、減速期間である場合(図4のS11でYes)、電力供給部621が、モータ20に駆動力を発生させるか否かの判定において、複数の条件に基づいて判定を行う(S12〜S15)。但し、モータ20に駆動力を発生させるか否かの判定はこれに限られない。モータ20に駆動力を発生させるか否かの判定は、ステップS12〜S15から選択された1つの判定、又は選択された複数の判定の組合せであってよい。また、ステップS12〜S15の判定は、省略されてもよい。即ち、減速期間である場合、他の条件に拘わらず、モータ20に駆動力を発生させてもよい。
[第二実施形態]
図7は、本発明の第二実施形態に係るエンジン制御装置の動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の説明では、第一実施形態における符号を流用し、第一実施形態と異なる部分を主に説明する。
図3および図7を参照して本実施形態のエンジン制御装置60の動作を説明する。
図7に示す処理は、車両の走行中に開始される。エンジン制御装置60において、電力供給部621が、減速期間であるか否かを判定する(S31)。ステップS31の内容は、第一実施形態におけるステップS11の内容と同じである。
減速期間である場合(S31でYes)、停止条件判定部624が、アイドリング停止条件が充足されたか否かを判定する(S32)。これによって、減速期間内のタイミングでアイドリング停止条件が満たされたか否かが判定される。ステップS32の内容は、第一実施形態におけるステップS22の内容と同じである。
停止条件判定部624によってアイドリング停止条件が充足されたと判定された場合(S32でYes)、エンジン制御部63が、エンジン10の燃焼動作を停止させる(S33)。即ち、アイドリングストップの動作が開始する。
上記ステップS33で、エンジン制御部63がエンジン10の燃焼動作を停止した後、電力供給部621が、モータ20に駆動力を発生させるタイミングか否かを判定する(S34〜S37)。モータ20に駆動力を発生させるタイミングであると判定された場合、電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給するための制御を行う(S38)。
ステップS34において、モータ20に駆動力を発生させるタイミングであるか否かの判定として、電力供給部621は、アクセル操作子8による加速の指示が停止されたか否かを判定する。加速の指示が停止されたか否かの判定は、第一実施形態におけるステップS12(図4)の判定と同じである。
減速期間(S31でYes)において、アクセル操作子8による加速の指示が停止されている場合(S34でYes)、電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させるための次の判定として、クランクシャフト15の回転速度がアイドリング回転速度よりも低いか否か判定する(S35)。クランクシャフト15の回転速度がアイドリング回転速度よりも低いか否か判定は、第一実施形態におけるステップS13(図4)の判定と同じである。
クランクシャフト15の回転速度がアイドリング回転速度よりも低い場合(S35でYes)、モータ20に駆動力を発生させるための次の判定として、電力供給部621は、クラッチ9が断状態か否か判定する(S36)。クラッチ9が断状態か否かの判定は、第一実施形態におけるステップS15(図4)の判定と同じである。
クラッチ9が断状態である場合、電力供給部621は、クランクシャフト15の位置が、クランクシャフト15を特定の範囲の位置に停止させるのに適した位置か否かを判定する(S37)。エンジン10の燃焼動作が停止した後、クランクシャフト15の回転が停止する場合に、クランクシャフト15の停止位置は特定の範囲内にあることが望ましい場合がある。例えば、エンジン10の再始動の時、クランクシャフト15の回転を特定の範囲の位置から開始することによって、高い始動性を確保することができる。
エンジン10の燃焼が停止し、クランクシャフト15が回転している場合に、モータ20に駆動力が発生することによって、クランクシャフト15を特定の範囲の位置に停止させ易くすることができる。この場合、モータ20の駆動力の向きは、クランクシャフト15の回転方向とは逆向きである。ただし、駆動力の向きとして、例えば、クランクシャフト15の回転方向の向きも採用可能である。
モータ20に駆動力を発生させるタイミングであると判定された場合(S37でYes)、電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給するための制御を行う(S38)。
電力供給部621は、モータ20にクランクシャフト15を加速又は減速させるような制御を行うことによってモータ20に駆動力を発生させる。上記ステップS38における駆動力を発生させる動作の内容は、第一実施形態におけるステップS16の内容とほぼ同じである。本実施形態では、アイドリング停止条件が充足されることによって、エンジン10の燃焼動作が停止している(S33)。クランクシャフト15の回転が停止するまでの間において、クランクシャフト15の回転速度は、アイドリングにおける回転速度よりも低い。モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給する制御は、クランクシャフト15の回転速度が、アイドリングにおける回転速度よりも低い時に行われる。
上記ステップS38の制御によってバッテリ4の電力がモータ20に供給された時に、バッテリ状態取得部622が、バッテリ4の電圧値及び電流値を取得する(S39)。
次に、許可判定部623が、エンジン10のアイドリングの停止を許可するか否かを判定する(S40)。許可判定部623は、バッテリ4の電力がモータ20に供給された時に、バッテリ状態取得部622により取得されたバッテリ4の電圧値及び電流値に基づいて、判定を行う。
許可判定部623が、バッテリ4の電圧値及び電流値に基づいてエンジン10のアイドリングの停止を許可しないと判定した場合(S40でNo)、許可判定部623は、アイドリング停止状態への移行を禁止する(S41)。
上記ステップS39〜S41の動作の内容は、第一実施形態におけるステップS17〜S19の内容と同じである。
許可判定部623が、アイドリング停止状態への移行を禁止(S41)した後、エンジン制御部63は、エンジン10をアイドリング状態にする(S42)。即ち、エンジン制御部63は、減速期間からアイドリングを停止した状態への移行を禁止するようにエンジン10を制御する。つまり、許可判定部623によりエンジン10のアイドリングの停止が許可されなかった場合(S40でNo)、エンジン制御部63は、減速期間からアイドリングを停止した状態への移行を禁止するようにエンジン10を制御する。
アイドリングの停止が許可されなかった時点の(S40でNo)、クランクシャフト15の回転速度は、アイドリングにおける回転速度よりも低い。エンジン制御部63は、点火プラグ19及び燃料噴射装置18の動作を制御することによって、クランクシャフト15の回転速度を、アイドリングにおける回転速度まで上昇させる。この結果、クランクシャフト15の回転速度は、アイドリングにおける回転速度に復帰し、アイドリングにおける回転速度に維持される。ただし、アイドリングにおける回転速度への復帰では、再始動と異なり、バッテリ4からモータ20への電力の供給は行われない。
このようにして、エンジン制御部63は、アイドリング停止条件が充足されても(S32でYes)、エンジン10のアイドリング状態を継続する。
上記ステップS40において、許可判定部623が、バッテリ4の電圧値及び電流値に基づいてエンジン10のアイドリングの停止を許可すると判定した場合(S40でYes)、許可判定部623は、アイドリング停止状態への移行を許可する(S43)。また、許可判定部623が、エンジン10のアイドリングの停止を許可すると判定した場合、エンジン制御部63は、減速期間からアイドリングを停止した状態へ移行する(S44)。エンジン制御部63は、エンジン10の燃焼動作を停止させる。これによって、クランクシャフト15の回転が停止する。即ち、エンジン10がアイドリングストップ状態になる。
上記ステップS44で、アイドリングを停止した状態へ移行した後、電力供給部621は、エンジン10の再始動の条件が充足したか否かを判定する(S45)。
再始動の条件が充足した場合(S45でYes)、エンジン制御装置60は、エンジン10を再始動させる(S46)。ステップS46において、電力供給部621は、モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給する制御を行う。バッテリ4の電力がモータ20に供給されることによって、モータ20がクランクシャフト15を回転駆動する。また、ステップS46において、エンジン制御装置60は、点火プラグ19及び燃料噴射装置18の動作を開始させる。ステップS46の制御によって、エンジン10が再始動する。上記ステップS44〜S46における駆動力を発生させる動作の内容は、第一実施形態におけるステップS25〜S27の内容と同じである。
図8は、第二施形態のエンジン制御装置60の制御に基づくエンジン10の状態の推移の例を示すタイミングチャートである。
図8に示す例では、車両停止でのアイドリングが所定時間継続した場合にアイドリング停止条件が充足する。
時刻t21で、運転者の操作に応じてアクセル操作子8が加速の指示を行うと、エンジン10が始動する。エンジン10のクランクシャフト15の回転速度は、アクセル操作子8の操作量に応じて上昇する。図8に示す例では、時刻t22でアクセル操作子8による加速の指示が停止すると、クランクシャフト15の回転が減速する。これに伴い、車両1も減速する。アクセル操作子8による加速の指示の停止が継続すると、車両1はやがて停車する。クランクシャフト15の回転速度がアイドリングにおける回転速度まで低下した状態が所定時間継続した時刻t23で、アイドリング停止条件が充足する。
時刻t23で、エンジン10の燃焼が停止する。エンジン10の燃焼が停止した後、時刻t24において、モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給する制御が実施される。クランクシャフト15の回転速度がエンジン10のアイドリング時におけるクランクシャフト15の回転速度よりも低い期間において、モータ20に駆動力を発生させるようにバッテリ4の電力をモータ20に供給するための制御が実施される。この時に取得されたバッテリ4の電圧値及び電流値に基づき、時刻t25で、エンジン10のアイドリングの停止を許可するか否かが判定される。
チャートにおける破線は、アイドリングの停止状態への移行が許可されない場合のエンジン10の状態を表す。この場合、アイドリングが維持される。つまり、時刻t26において、燃焼動作が再開する。これによって、クランクシャフト15の回転速度は、アイドリングにおける回転速度に復帰する。
本実施形態のエンジン制御装置60では、時刻t22に始まる減速期間からエンジン10のアイドリングを停止した状態への移行を許可するか否かの判定(時刻t25)が、エンジン10の燃焼が停止した後のバッテリ4の状態に基づいて行われる。判定のためにバッテリ4の状態が取得されるタイミング(時刻t24)と、判定のタイミング(時刻t25)と、エンジン10のアイドリングを停止した状態に移行するタイミング(時刻t26)との時間をT1で表す。
これに対し、時間(T’)は、例えば、モータの停止中に検出された電圧値及び電流値に基づいて、アイドリングの停止の許可を判定する場合における、バッテリ4の状態が取得されるタイミングとアイドリングを停止した状態に移行するタイミングとの時間を表す。時間(T’)は、例えば特許文献1に示された構成の場合の時間である。時間(T’)の例では、電圧値及び電流値が検出されてから、エンジン停止を禁止するか否かの判定時までの間に、モータが発電を行うことによってバッテリが充電される。そのため、モータの停止中に検出されるバッテリ電圧及び駆動電流に基づいて得られるバッテリの能力は、エンジン停止の禁止の判定時のバッテリの能力と大きく異なる可能性がある。
本実施形態のエンジン制御装置60では、判定のためにバッテリ4の状態が取得されるタイミング(時刻t24)と、判定のタイミング(時刻t25)と、エンジン10のアイドリングを停止した状態に移行するタイミング(時刻t26)との時間T1が、短い。
なお、本実施形態では、減速期間であり(図7のS31でYes)、且つ、アイドリング停止条件が充足された場合(S32でYes)、電力供給部621が、モータ20に駆動力を発生させるか否かの判定において、複数の条件に基づいて判定を行う(S34〜S37)。モータ20に駆動力を発生させるか否かの判定はこれに限られない。モータ20に駆動力を発生させるか否かの判定は、ステップS34〜S37から選択されたいずれか又は選択された判定の組合せであってよい。また、ステップS34〜S37は、省略されてもよい。即ち、減速期間である場合、直ちに、モータ20に駆動力を発生させてもよい。
[第三実施形態]
続いて、本発明の第三実施形態を説明する。本実施形態では、エンジン10のアイドリングの停止を許可する判定の内容が、第一実施形態と異なる。本実施形態の説明では、第一実施形態における符号を流用し、第一実施形態と異なる部分を主に説明する。
本実施形態における許可判定部623は、例えば、記憶装置に記憶された電圧値及び電流値のマップを参照することによって、電圧値及び電流値から直接にアイドリングの停止の許可を判定する。
図9は、アイドリングの停止の許可を判定するための電圧−電流マップを表すグラフである。
図9のグラフの横軸はバッテリ4の電流を示す。縦軸はバッテリ4の電圧を示す。
図9が表すマップでは、電圧値、電流値、及び判定結果が対応づけられている。判定結果は、アイドリングの停止の許可及び不許可である。図9が表すマップにおいて斜線部は、許可領域Rを表す。
許可判定部623は、バッテリ状態取得部622により取得されたバッテリ4の電圧値及び電流値が、マップの許可領域R内にあるか否かによって、アイドリングの停止の許可を判定する。許可判定部623は、電圧値及び電流値が、グラフの許可領域R内にある場合、アイドリングの停止を許可する(図4のS18でYes)。許可判定部623は、電圧値及び電流値が、グラフの許可領域内にある場合、アイドリング停止状態への移行を許可する(図4のS18でYes)。許可判定部623は、電圧値及び電流値が、グラフの許可領域内にない場合、アイドリング停止状態への移行を禁止する(図4のS18でNo)。
許可領域Rは、モータ20に対しエンジン10を始動可能な電力を供給可能な場合のバッテリ4の電圧値及び電流値の範囲を表す。許可領域Rは、例えば、充電レベル及び劣化の程度が異なるバッテリのうち、エンジン10を所定回数始動可能なバッテリについての電圧値及び電流値から求められる。
マップの許可領域Rは、少なくとも電流の下限値Ib及び電圧の下限値Vbで規定されている。詳細には、許可領域Rは、電流の上限値Ia、電流の下限値Ib、及び電圧の下限値Vbで規定されている。電圧の下限値Vbは、電流に応じて異なっている。電圧の下限値Vbは、電流の増大に従って減少している。電圧の下限値Vbは、電流の関数として規定される。
本実施形態では、電圧値、電流値、及び判定結果が対応づけられたマップを用いて、アイドリングの停止の許可が判定される。このため、アイドリングの停止の許可の判定にバッテリの状態がより精密に反映される。
なお、許可判定部623は、マップの許可領域Rを規定する電流の下限値Ib、及び電圧の下限値Vbのみを用いて、アイドリングの停止の許可を判定することも可能である。例えば、許可判定部623は、バッテリ状態取得部622により取得されたバッテリ4の電流値から、電圧の下限値Vbを算出する。許可判定部623は、取得されたバッテリ4の電圧値が電圧の下限値Vbより大きいか判別する。さらに、許可判定部623は、取得されたバッテリ4の電流値が電流の下限値Ibより大きいか判別する。許可判定部623は、バッテリ4の電圧値が電圧の下限値Vbより大きく、電流値が電流の下限値Ibより大きい場合に、アイドリングの停止を許可する。この場合、許可判定部623は、マップを用いることなく、アイドリングの停止の許可の判定を行うことができる。
なお、上述した実施形態では、電力供給部621がクランクシャフト15の回転速度を取得して減速期間であるか否かを判定する例を説明した(S11,S31)。エンジン制御装置60は、これらに限られず、減速期間であるか否かの判定を積極的に行わなくてもよい。例えば、エンジン制御装置60の動作の結果、モータに駆動力を発生させるようにバッテリの電力をモータに供給する制御が、減速期間の少なくとも一部で行われていればよい。
上記実施形態に用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。本発明は、クレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきである。
EU エンジンユニット
1 車両
4 バッテリ
9 遠心クラッチ
10 エンジン
15 クランクシャフト
20 モータ
60 エンジン制御装置
63 エンジン制御部
611 スイッチング部
621 電力供給部
622 バッテリ状態取得部
623 許可判定部
624 停止条件判定部
625 充電制御部
SV スロットル弁

Claims (11)

  1. エンジンと、前記エンジンのクランクシャフトを回転駆動するように構成されたモータと、前記モータに供給される電力を蓄えるバッテリとを備え、前記エンジンにより駆動される車両に搭載されるように構成されたエンジン制御装置であって、
    前記エンジン制御装置は、
    前記車両が減速し始めた時点から前記車両の加速が行われることなく前記クランクシャフトが回転している減速期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成された電力供給部と、
    少なくとも、前記減速期間の少なくとも一部において前記電力供給部により行われる制御によって前記バッテリの電力が前記モータに供給された時に、前記バッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値を取得するバッテリ状態取得部と、
    前記減速期間の少なくとも一部において前記電力供給部により行われる制御によって前記バッテリの電力が前記モータに供給された時に前記バッテリ状態取得部により取得された前記バッテリの電圧値及び電流値の少なくとも一方の値に基づいて、前記エンジンのアイドリングの停止を許可するか否かを判定する許可判定部と、
    前記許可判定部により前記エンジンのアイドリングの停止が許可され且つ前記エンジンのアイドリングを停止させるための条件として予め定められたアイドリング停止条件が満たされた場合に、前記減速期間から前記エンジンのアイドリングを停止した状態に移行し、前記許可判定部により前記エンジンのアイドリングの停止が許可されなかった場合には、前記減速期間から前記エンジンのアイドリングを停止した状態への移行を禁止するように前記エンジンを制御するエンジン制御部と
    を備える。
  2. 請求項1に記載のエンジン制御装置であって、
    前記車両は、運転者の操作に応じて前記車両の加速を指示するアクセル操作子を備え、
    前記電力供給部は、前記減速期間内において前記アクセル操作子による加速の指示が停止された期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジン制御装置であって、
    前記電力供給部は、前記減速期間内において前記エンジンが燃料を燃焼させる期間以外の期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
  4. 請求項1から3のいずれか1に記載のエンジン制御装置であって、
    前記エンジンは、前記クランクシャフトの回転力を前記車両の駆動部材へ伝達する伝達状態と前記回転力を遮断する断状態とを切り替えるクラッチを備え、
    前記電力供給部は、前記減速期間内において前記クラッチが前記回転力を遮断する断状態となっている期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
  5. 請求項1から4のいずれか1に記載のエンジン制御装置であって、
    前記電力供給部は、前記減速期間内において前記クランクシャフトの回転速度が前記エンジンのアイドリング時における前記クランクシャフトの回転速度よりも低い期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
  6. 請求項1から5のいずれか1に記載のエンジン制御装置であって、
    前記エンジン制御装置は、さらに、前記減速期間内のタイミングで前記アイドリング停止条件が満たされたか否かを判定する停止条件判定部を備え、
    前記電力供給部は、前記減速期間内において前記クランクシャフトの回転速度が前記エンジンのアイドリング時における前記クランクシャフトの回転速度よりも低い期間の少なくとも一部において、且つ前記停止条件判定部によって前記アイドリング停止条件が満たされたと判定された後に、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
  7. 請求項1から6のいずれか1に記載のエンジン制御装置であって、
    前記エンジン制御装置は、さらに、
    前記モータが前記エンジンに駆動される時に前記モータによって発電される電力を前記バッテリに充電するための制御を行うように構成された充電制御部を備える。
  8. 請求項3に記載のエンジン制御装置であって、
    前記エンジンは、間隔をおいて燃料の燃焼を繰り返す燃焼動作を実施し、
    前記電力供給部は、前記減速期間内、且つ、前記エンジンでの燃焼動作における前記燃料を燃焼させる期間以外の期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
  9. 請求項3に記載のエンジン制御装置であって、
    前記電力供給部は、前記減速期間内、且つ、間隔をおいて燃料の燃焼を繰り返す前記エンジンの燃焼動作が停止している期間の少なくとも一部において、前記モータに駆動力を発生させるように前記バッテリの電力を前記モータに供給するための制御を行うように構成されている。
  10. エンジンユニットであって、
    前記エンジンユニットは、
    請求項1から9のいずれか1に記載のエンジン制御装置と、前記エンジンと、前記モータとを備え、前記車両に搭載されるように構成されている。
  11. 車両であって、
    前記車両は、
    請求項1から9のいずれか1に記載のエンジン制御装置と、前記エンジンと、前記モータと、前記バッテリとを備える。
JP2016152238A 2016-08-02 2016-08-02 エンジン制御装置、エンジンユニット及び車両 Pending JP2019163695A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152238A JP2019163695A (ja) 2016-08-02 2016-08-02 エンジン制御装置、エンジンユニット及び車両
PCT/JP2017/027236 WO2018025744A1 (ja) 2016-08-02 2017-07-27 エンジン制御装置、エンジンユニット及び車両
ES17836850T ES2788048T3 (es) 2016-08-02 2017-07-27 Dispositivo de control de motor, unidad de motor y vehículo
EP17836850.2A EP3453859B1 (en) 2016-08-02 2017-07-27 Engine control device, engine unit, and vehicle
TW106125853A TWI646257B (zh) 2016-08-02 2017-08-01 引擎控制裝置、引擎單元及車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152238A JP2019163695A (ja) 2016-08-02 2016-08-02 エンジン制御装置、エンジンユニット及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019163695A true JP2019163695A (ja) 2019-09-26

Family

ID=61073730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152238A Pending JP2019163695A (ja) 2016-08-02 2016-08-02 エンジン制御装置、エンジンユニット及び車両

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3453859B1 (ja)
JP (1) JP2019163695A (ja)
ES (1) ES2788048T3 (ja)
TW (1) TWI646257B (ja)
WO (1) WO2018025744A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI776621B (zh) * 2021-08-03 2022-09-01 三陽工業股份有限公司 可助力調控怠速之方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673895B2 (ja) * 1999-12-09 2005-07-20 三菱自動車工業株式会社 車載バッテリの劣化判定装置
JP3415601B2 (ja) * 2000-10-23 2003-06-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN100402330C (zh) * 2001-12-27 2008-07-16 雅马哈发动机株式会社 混合驱动式车辆的运行控制装置
JP3976180B2 (ja) 2002-06-27 2007-09-12 本田技研工業株式会社 バッテリ診断装置およびこれを搭載したエンジン制御装置
JP2009138647A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 制御システム及び制御方法
JP5831746B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-09 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP2014194184A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Automotive Systems Ltd アイドルストップ車両の制御装置
JP6043249B2 (ja) * 2013-07-29 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6128110B2 (ja) * 2014-12-19 2017-05-17 マツダ株式会社 車両用電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3453859B1 (en) 2020-03-18
TW201805521A (zh) 2018-02-16
EP3453859A4 (en) 2019-06-19
EP3453859A1 (en) 2019-03-13
WO2018025744A1 (ja) 2018-02-08
TWI646257B (zh) 2019-01-01
ES2788048T3 (es) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900611B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
TWI682863B (zh) 車輛
WO2017126165A1 (ja) エンジン搭載ビークル
JP2017131042A (ja) ビークル
WO2018025744A1 (ja) エンジン制御装置、エンジンユニット及び車両
CN111989472B (zh) 发动机控制装置
TWI646008B (zh) Straddle type vehicle
JP2014040794A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2020044481A1 (ja) エンジン式鞍乗型車両
JP2017036666A (ja) エンジンユニット
TW201908178A (zh) 車輛
TWI682864B (zh) 車輛
TWI660118B (zh) vehicle
TWI624585B (zh) vehicle
TWI748195B (zh) 跨坐型車輛
JP2013245595A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018053773A (ja) 鞍乗型車両
CN113260784B (zh) 具有手动变速式换挡踏板的发动机单元和包括其的骑乘式车辆
JP2017036665A (ja) エンジンユニット