JP2019162154A - 新規マンデビラ属植物及びその作出方法 - Google Patents

新規マンデビラ属植物及びその作出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019162154A
JP2019162154A JP2019127790A JP2019127790A JP2019162154A JP 2019162154 A JP2019162154 A JP 2019162154A JP 2019127790 A JP2019127790 A JP 2019127790A JP 2019127790 A JP2019127790 A JP 2019127790A JP 2019162154 A JP2019162154 A JP 2019162154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandevilla
plant
value
parent
petals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019127790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162154A5 (ja
JP6918865B2 (ja
Inventor
将弘 山田
Masahiro Yamada
将弘 山田
朝也 見里
Tomoya Misato
朝也 見里
健宏 渡辺
Takehiro Watanabe
健宏 渡辺
鋭明 東
Toshiaki Azuma
鋭明 東
学 堀川
Manabu Horikawa
学 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNTRY FLOWERS Ltd
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
SUNTRY FLOWERS Ltd
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUNTRY FLOWERS Ltd, Suntory Holdings Ltd filed Critical SUNTRY FLOWERS Ltd
Publication of JP2019162154A publication Critical patent/JP2019162154A/ja
Publication of JP2019162154A5 publication Critical patent/JP2019162154A5/ja
Priority to JP2021120989A priority Critical patent/JP7214799B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918865B2 publication Critical patent/JP6918865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/02Methods or apparatus for hybridisation; Artificial pollination ; Fertility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/10Processes for modifying non-agronomic quality output traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • A01H1/101Processes for modifying non-agronomic quality output traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine or caffeine
    • A01H1/107Processes for modifying non-agronomic quality output traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine or caffeine involving pigment biosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H3/00Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/02Flowers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/08Apocynaceae, e.g. Madagascar periwinkle
    • A01H6/088Mandevilla
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】これまでに作出できなかった新たな色調の花色を有する新規マンデビラ属植物を提供することにある。【解決手段】候補マンデビラ属植物の花弁からカロテノイド色素を抽出し、該カロテノイド色素抽出液中に、ネオキサンチン又はその誘導体が存在する場合には、親マンデビラ属植物として選定する。【選択図】なし

Description

本発明は、花弁中に少なくとも1種類以上のカロテノイド色素を含む新規マンデビラ(Mandevilla)属植物、ならびに、白〜ピンク〜赤色の花弁を有するマンデビラ属植物と交雑が可能な、花弁中にカロテノイド色素を含む親マンデビラ属植物の選定方法、及び該親マンデビラ属植物の選定方法を用いたマンデビラ属交雑植物の産生方法に関する。
マンデビラ属(Genus Mandevilla)植物(ディプラデニア(Dipladenia)ともいう)は、キョウチクトウ科(family Apocynaceae)に属する、つる性の木本又は直立の草本で、熱帯アメリカ、例えば、メキシコからアルゼンチンにかけて約130種が原生している。
園芸的には1868年頃に英国にて、マンデビラ・スプレンデンス(Mandevilla splendens)を片親に(もう片方の親は不明)、マンデビラxアマビリス(Mandevilla x amabilis(syns. M. amonea)が作出された。1960年には米国で、M. amoneaとラベルされた株から得られた実生が開花し、これが現在でも広く流通する“Alice du Pont“(日本名「ローズジャイアント(Rose Giant)」)となった(以下、非特許文献1、2参照)。
2000年頃までは、園芸的に流通している品種は、主にこの“Alice du Pont”とその自然突然変異の枝代わり品種や放任受粉させて得られた実生から選抜された品種、又はやはり来歴が不明なマンデビラ・サンデリ(Mandevilla sanderi)とその枝代わりや放任受粉による実生選抜品種、あるいは野生種のままであるマンデビラ・ラクサ(Mandevilla laxa)(Chilean Jasmine)やマンデビラ・ボリビエンシス(Mandevilla boliviensis)といったものが存在するにすぎなかった(以下、特許文献1参照)。
サントリーフラワーズ(株)は、1998年に、大輪咲きタイプ「ホワイト」(Mandevilla amabilis x boliviensis 'Sunmandeho'、品種登録出願第8721号)を販売した(以下、特許文献2参照)。
また、サントリーフラワーズ(株)は、2003年には、同じく大輪咲きタイプ「ピンク」(Mandevilla hybrida 'Sunmandecos'、品種登録出願第14756号)を販売した(以下、特許文献4参照)。
サントリーフラワーズ(株)は、2005年には、つる咲きタイプ「レッド」(Madevilla hybrida 'Sunmanderemi')(以下、特許文献5参照、品種登録出願第15862号)、「トロピカルピーチ」(Mandevilla hybrida 'Sunmandetomi')(以下、特許文献6参照、品種登録出願第15863号)を販売し、つる咲きタイプ「ルビーピンク」(Sunparagropi)(品種登録出願第24471号)、つる咲きタイプ「レッドベルベット」(Mandevilla hybrida ‘Sunpararenga’)(以下、特許文献14参照、品種登録出願第23333号)、及びつる咲きタイプ(海外ではPrettyタイプと呼称)「Sundaville Pretty Rose」(Mandevilla hybrida 'Sunparaprero')(以下、特許文献15参照)を販売した。
サントリーフラワーズ(株)は、2007年には、大輪咲き「クリムゾンキング」(Mandevilla hybrida 'Sunmandecrikin')(以下、特許文献7参照、品種登録出願第17409号)を販売した。
サントリーフラワーズ(株)は、同年、早咲きタイプ「クリムゾン」(Mandevilla hybrida 'Sunmandecrim')を販売した(以下、特許文献3参照、品種登録出願第14755号)。
サントリーフラワーズ(株)は、早咲きタイプ「ルージュ」(Mandevilla hybrida 'Sunmandecripi')(以下、特許文献8参照、品種登録出願第23604号)、「ミルキーピンク」(Mandevilla hybrida 'Sunparapibra')(以下、特許文献9参照、品種登録出願第24470号))も販売している。
上記大輪咲き「クリムゾンキング」と早咲きタイプ「クリムゾン」は、今までには無かった真紅のマンデビラであり、これらの新品種の登場により、市場は拡大を始め、サントリーフラワーズ(株)の競合各社もマンデビラの育種に取り組み始めた。
以下の特許文献10(譲受人、Syngenta Participations AG)には、母体として特許文献3に記載された早咲きタイプ「クリムゾン」と同一であるフランスにおいて'Sundaville'(登録商標)Red, 'Moulin Rouge'として提供された品種、父体として特許文献1に記載された'Helle'として記載された'My Fair Lady'TMとして提供された品種を交配させて得たMandevilla sanderi (Hemsl.) Woodson 'Fisrix Pinka'という新品種が記載されている。
特許文献11〜13(譲受人、Floraquest Pty. Ltd.、及びProtected Plant Promotions Australia Pty. Ltd.)には、母体としてコードナンバーX02.5で識別されるMandevilla hybrida、父体として特許文献3に記載された早咲きタイプ「クリムゾン」(Mandevilla hybrida 'Sunmandecrim')を交配させて得たMandevilla hybrida 'Ginger'なる新品種が記載されている。
米国植物特許第9117号公報 米国植物特許第11556号公報 米国植物特許第15539号公報 米国植物特許第15202号公報 米国植物特許第16449号公報 米国植物特許第16363号公報 米国植物特許第17736号公報 米国植物特許第18578号公報 米国植物特許第19649号公報 米国植物特許第20644号公報 米国植物特許第20776号公報 米国植物特許第20777号公報 米国植物特許第20919号公報 米国植物特許第20542号公報 米国植物特許第19399号公報
The New York Botanical Garden Illustrated Encyclopedia of Horticulture, Vol.6, p. 2129-2130, Garland Publishing, Inc. (1981)
Mbberley's Plant-book, Third Edition, p. 520, Cambridge University Press (2008)
マンデビラ属植物の販売品種は、これまで白、ピンク、赤色の花色を有する品種のみであった。黄色の花色を有する野生種は存在し、近年黄色の花色を有する品種(Opale Citrine)が発売されたが、これらは、白、ピンク、赤系の花色を有する品種との交雑が出来ないため、黄色の花色を有する品種を交配親とした交雑植物はこれまでに作出されていない。そのため黄色の花色を有する品種と従来の白〜ピンク〜赤系の花色(CIE L***表色系において、0〜60のa*値、及び0〜40のb*値の花色)を有する品種との交雑による新たな色表現は実現できなかった。本発明が解決しようとする課題は、これまでに作出できなかった新たな色調の花色を有する新規マンデビラ属植物を提供することにある。
本発明者らは、このたび、赤品種と白品種を交配した実生株の中で、特別な色調を持つ系統09M111−1を取得し、花弁の色素分析を行ったところ、微量ではあるが特有のカロテノイド色素を有することを見出した。驚くべきことに、かかる特有のカロテノイド色素を有するマンデビラ属植物を白、ピンク、赤系の花色を有するマンデビラ属植物の品種と交配したところ、交雑種子が得られ、これまでに作出できなかった新たな色調の花色を有する交雑植物を作出することに成功した。
具体的には、本発明は以下のとおりである。
[1] 花弁中に少なくとも1種類以上のカロテノイド色素を含むマンデビラ属植物であって、前記カロテノイド色素が、ネオキサンチン又はその誘導体であることを特徴とするマンデビラ属植物。
[2] 前記カロテノイド色素が、ネオキサンチンジミリステート、ネネオキサンチン3−O−ミリステート−3’−O−パルミテート、ネオキサンチン3−O−パルミテート−3’−O−ミリステート、ネオキサンチンジパルミテート又はこれらの組み合せであることを特徴とする、1に記載のマンデビラ属植物。
[3] 花弁中に少なくとも1種類以上のカロテノイド色素を含むマンデビラ属植物であって、前記カロテノイド色素が、図1、2及び5に示されるクロマトグラフ中のピークA、ピークC又はピークDに相当する化合物であることを特徴とするマンデビラ属植物。
[4] 花弁中にネオキサンチンシンターゼを含むマンデビラ属植物。
[5] CIE L***表色系において、−10〜70のa*値、及び0〜80のb*値の花色を有することを特徴とする、1〜4のいずれかに記載のマンデビラ属植物。
[6] CIE L***表色系において、0〜30のa*値、及び0〜5のb*値の花色以外の花色を有する、5に記載のマンデビラ属植物。
[7] CIE L***表色系において、−5〜20のa*値、及び3〜70のb*値の花色、又は50〜70のa*値、及び5〜70のb*値の花色を有する、1〜4のいずれかに記載のマンデビラ属植物。
[8] 新鮮な花弁1gあたり、0.02mg以上のアントシアニン色素を含む、1〜7のいずれかに記載のマンデビラ属植物。
[9] 前記アントシアニン色素がシアニジンである、8に記載のマンデビラ属植物。
[10] 09M111−1(受託番号:FERM BP−22298)である、マンデビラ属植物。
[11] 1〜10のいずれかに記載のマンデビラ属植物の子孫。
[12] 1〜10のいずれかに記載のマンデビラ属植物又はその子孫の栄養繁殖体、植物体の一部、組織、又は細胞。
[13] 1〜10のいずれかに記載のマンデビラ属植物又はその子孫の切り花、又は該切り花から作成された加工品。
[14] 白〜ピンク〜赤色(CIE L***表色系において、0〜60のa*値、及び0〜40のb*値の花色)の花弁を有するマンデビラ属植物と交雑が可能な、花弁中にカロテノイド色素を含む親マンデビラ属植物の選定方法であって、
候補マンデビラ属植物の花弁中に、カロテノイド色素としてネオキサンチン又はその誘導体が存在する場合には、親マンデビラ属植物として選定することを特徴とする方法。
[15] 前記カロテノイド色素が、ネオキサンチンジミリステート、ネネオキサンチン3−O−ミリステート−3’−O−パルミテート、ネオキサンチン3−O−パルミテート−3’−O−ミリステート、ネオキサンチンジパルミテート又はこれらの組み合せであることを特徴とする、14に記載の方法。
[16] 白〜ピンク〜赤色(CIE L***表色系において、0〜60のa*値、及び0〜40のb*値の花色)の花弁を有するマンデビラ属植物と交雑が可能な、花弁中にカロテノイド色素を含む親マンデビラ属植物の選定方法であって、
候補マンデビラ属植物の花弁中に、カロテノイド色素として図1、2及び5に示されるクロマトグラフ中のピークA、ピークC又はピークDに相当する化合物が存在する場合には、親マンデビラ属植物として選定することを特徴とする方法。
[17] 白〜ピンク〜赤色(CIE L***表色系において、0〜60のa*値、及び0〜40のb*値の花色)の花弁を有するマンデビラ属植物と交雑が可能な、親マンデビラ属植物の選定方法であって、
候補マンデビラ属植物の花弁中に、ネオキサンチンシンターゼが存在する場合には、親マンデビラ属植物として選定することを特徴とする方法。
[18] CIE L***表色系において、候補マンデビラ属植物の花弁の色調を測定し、a*値が−10〜70であり、かつb*値が0〜80である場合に、親マンデビラ属植物として選定する、14〜17のいずれかに記載の方法。
[19] 前記a*値が0〜30であり、かつb*値が0〜5である場合には、親マンデビラ属植物の選定から除外する、18に記載の方法。
[20] CIE L***表色系において、候補マンデビラ属植物の花弁の色調を測定し、a*値が−5〜20であり、かつb*値が3〜70である場合、又はa*値が50〜70であり、かつb*値が5〜70である場合に、親マンデビラ属植物として選定する、14〜17のいずれかに記載の方法。
[21] 候補マンデビラ属植物の花弁中のアントシアニン色素の量を測定し、新鮮な花弁1gあたり0.02mg以上のアントシアニン色素を含む場合に、親マンデビラ属植物として選定する、14〜20のいずれかに記載の方法。
[22] 前記アントシアニン色素がシアニジンである、21に記載の方法。
[23] 親マンデビラ属植物として09M111−1(受託番号:FERM BP−22298)を選定する、14〜22のいずれかに記載の方法。
[24] CIE L***表色系において、−10〜70のa*値、及び0〜80のb*値の花色(例えば、黄〜アプリコット〜オレンジ色、特に、アイボリー、ライトイエロー、黄、アプリコット、オレンジピンク、オレンジレッド、オレンジ)の花弁を有するマンデビラ属植物を産生するための方法であって、
14〜23のいずれかに記載の方法により、第1のマンデビラ属親植物を選定する工程、及び
選定した第1のマンデビラ属親植物と第2のマンデビラ属親植物とを交雑させる工程、
を含む、方法。
[25] 前記第2のマンデビラ属親植物が、白〜ピンク〜赤色(CIE L***表色系において、0〜60のa*値、及び0〜40のb*値の花色)の花弁を有する、24に記載の方法。
本発明により、これまで交雑することの出来なかった、白〜ピンク〜赤系の花色を有するマンデビラ属植物の品種と黄色色素をもつ品種との交雑により、これまで存在しなかった新たな色調の花弁を有する新規なマンデビラ属植物を作製することが可能となる。
本発明のマンデビラ属植物(4990)花弁のアセトン抽出物のHPLC−PDA(450nm)のクロマトグラムである。 本発明のマンデビラ属植物(09M111−1)花弁のアセトン抽出物のHPLC−PDA(450nm)のクロマトグラムである。 従来のマンデビラ属植物(Opale Citrine)花弁のアセトン抽出物のHPLC−PDA(450nm)のクロマトグラムである。 本発明のマンデビラ属植物品種と既存のマンデビラ属植物品種の花色の分光測色計データである。 本発明のマンデビラ属植物(09M111−1)および既存のマンデビラ属植物(Opale Citrine)のHPLC−PDA(450nm)のクロマトグラムである。 本発明のマンデビラ属植物(09M111−1)のHPLC−PDA(450nm)クロマトグラフで観察されたピークの切り出し吸収スペクトルである。 本発明のマンデビラ属植物(09M111−1)の1H-NMRスペクトル(5.3−6.9ppm)である。 既存のマンデビラ属植物(Opale Citrine)の1H-NMRスペクトル(5.3−6.9ppm)である。 本発明のマンデビラ属植物(09M111−1)の高分解能質量抽出イオンクロマトグラムである((a)m/z 1021.81−1021.83;(b)m/z 1049.84−1049.86;(c)m/z 1077.87−1077.89)。 既存のマンデビラ属植物(Opale Citrine)の高分解能質量抽出イオンクロマトグラムである((a)m/z 1021.81−1021.83;(b)m/z 1049.84−1049.86;(c)m/z 1077.87−1077.89)。 既存のマンデビラ属植物(Opale Citrine)の高分解能質量抽出イオンクロマトグラムである((a)m/z 1005.82−1005.83;(b)m/z 1033.85−1033.87;(c)m/z 1061.88−1061.90)。
本発明の第1の態様において、花弁中に少なくとも1種類以上のカロテノイド色素を含むマンデビラ属植物であって、前記カロテノイド色素が、図1、2及び5に示されるクロマトグラフ中のピークA、ピークC又はピークDに相当する化合物であることを特徴とするマンデビラ属植物が提供される。
カロテノイド色素は、黄色、橙色、赤色などを示す天然色素の一群であり、これまでに極めて多くの種類のカロテノイドが動植物から単離・同定されている。カロテノイドは一般に8個のイソプレン単位が結合して構成された化学式C4056の基本骨格を有するテルペノイドの一種として知られ、テトラテルペンに分類される。カロテノイドは、その分子構造中の共役二重結合によって、400〜500nmの間に極大をもつ異なる吸収スペクトルを示し、これにより、黄色〜橙色〜赤色の色を呈する。
本発明者らは、さらに鋭意検討した結果、これらのピークに相当する化合物を同定することに成功し、これらのピークに相当する化合物が、ネオキサンチンの基本骨格を有するという驚くべき知見を得た。
したがって、本発明のさらなる態様において、花弁中に少なくとも1種類以上のカロテノイド色素を含むマンデビラ属植物であって、前記カロテノイド色素が、ネオキサンチン又はその誘導体であることを特徴とするマンデビラ属植物が提供される。
ネオキサンチンは、植物ホルモンアブシジン酸の生合成における中間体であり、ビオラキサンチンからネオキサンチンシンターゼによって合成され、以下の化学構造を有する。
ネオキサンチン及びビオラキサンチンは共に、カロテノイド由来の黄色の色素であるキサントフィルの一種であるが、下記の実施例にも示されるとおり、ビオラキサンチン誘導体が既存のマンデビラ属植物(Opale Citrine)にも存在する一方で、ネオキサンチン誘導体が本発明のマンデビラ属植物(09M111−1)にしか存在しないことは極めて意外である。
ネオキサンチン誘導体としては、例えば、ネオキサンチンの脂肪酸エステルが挙げられる。脂肪酸エステルを形成する脂肪酸としては、例えば、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸、アラキジン酸、ミード酸、アラキドン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、ネルボン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸などが挙げられるが、これらに限定されない。ネオキサンチン誘導体は、好ましくは、ネオキサンチンの3位及び3’位のヒドロキシル基にそれぞれ脂肪酸が結合したネオキサンチンジエステルであり、特に好ましくは、ネオキサンチンジミリステート、ネネオキサンチン3−O−ミリステート−3’−O−パルミテート、ネオキサンチン3−O−パルミテート−3’−O−ミリステート、ネオキサンチンジパルミテートである。
また、本発明のマンデビラ属植物は、花弁中に、カロテノイド色素としてネオキサンチン又はその誘導体を含むことから、その生合成に関与する酵素として、ネオキサンチンシンターゼを含むものと考えられる。ネオキサンチンシンターゼは、ビオラキサンチンにアレン基を導入してネオキサンチンに変換する酵素であり、ビオラキサンチンを基質としてネオキサンチンを生成する。したがって、本発明のさらなる態様において、花弁中にネオキサンチンシンターゼを含むマンデビラ属植物が提供される。
本発明のマンデビラ属植物は、CIE L***表色系において、−10〜70のa*値、及び0〜80のb*値の花色を有してもよい。この場合、好適には、0〜30のa*値、及び0〜5のb*値の花色以外の花色を有する。最適には、−5〜20のa*値、及び3〜70のb*値の花色、又は50〜70のa*値、及び5〜70のb*値の花色を有する。
CIE L***表色系は、国際照明委員会(CIE)で規格化された表色系であり、色調を表す表記法として広く知られており、CIE1976(L***)表色系とも称される。L***表色系においては、明度をL*で表し、そして色相と彩度を示す色度をa*とb*で表している。a*とb*はそれぞれ色の方向を示しており、a*は赤方向、−a*は緑方向、b*は黄方向、そして−b*は青方向を示している。L*、a*及びb*の各値は、三刺激値X、Y、Zから以下の等式から得ることができる。
* = 116 (Y/Y0)1/3 - 16;
* = 500 [(X/X0)1/3 - (Y/Y0)1/3]; 及び
*= 200 [(Y/Y0)1/3 - (Z/Z0)1/3]
ただし、X/X0、Y/Y0及びZ/Z0は > 0.008856であり、式中、X0、Y0及びZ0は標準光源の三刺激値を表す。
なお2つの異なる色、L* 1、a* 1及びb* 1とL* 2、a* 2及びb* 2との色差ΔEは次式から求めることができる。
ΔE = √(L* 2-L* 1)2 + (a* 2-a* 1)2 + (b* 2-b* 1)2
CIE L***表色系による色の解析は、積分球型の分光測色計によって簡便に行うことができ、例えば市販のスペクトロフォトメーター(CM−2022,コニカミノルタ)を使用することができる。
また、本発明のマンデビラ属植物は、新鮮な花弁1gあたり、0.02mg以上のアントシアニン色素を含んでもよく、好適には0.05mg以上、最適には0.07mg以上のアントシアニン色素を含む。
アントシアニン色素は、植物に含まれ、赤色、青色、紫色の花色を呈することが知られている。アグリコンであるアントシアニジン部位のB環のヒドロキシ基の数により、ペラルゴジニン、シアニジン及びデルフィニジンの3系統に分類される。発色団はアグリコン部分で、ペラルゴニジンは鮮赤色、シアニジンは赤紫色、デルフィニジンは紫赤色を呈することが知られている。本発明のマンデビラ属植物に含まれる主要なアントシアニン色素は、シアニジンである。
本発明のマンデビラ属植物は、上記要件を満たす限り、特に限定されないが、好適には09M111−1、及び09M111−1を親植物とする交雑植物が挙げられる。09M111−1の培養苗は、2015年10月9日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)特許生物寄託センター(NITE−IPOD)(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 120号室)にブダペスト条約に基づいて寄託した(受託番号:FERM BP−22298)。
本発明は、上記マンデビラ属植物の子孫を包含する。このような子孫は、上記マンデビラ属植物と同じ所望の形質を有することが好ましい。本発明は、上記マンデビラ属植物又はその子孫の栄養繁殖体(挿し木、種子等)、植物体の一部(花、茎、枝、葉、根等)、組織、又は細胞も包含する。さらに、本発明は、上記マンデビラ属植物又はその子孫の切り花、又は該切り花から作成された加工品も包含する。
本発明の第2の態様において、白〜ピンク〜赤色の花弁を有するマンデビラ属植物と交雑が可能な、花弁中にカロテノイド色素を含む親マンデビラ属植物の選定方法であって、
候補マンデビラ属植物の花弁からカロテノイド色素を抽出し、該カロテノイド色素抽出液中に、カロテノイド色素として図1、2及び5に示されるクロマトグラフ中のピークA、ピークC又はピークDに相当する化合物(具体的には、上記ネオキサンチン又はその誘導体)、あるいはネオキサンチンシンターゼが存在する場合には、親マンデビラ属植物として選定することを特徴とする方法が提供される。ネオキサンチンシンターゼの確認は、当業者に慣習的な方法、例えば、PCR法によるネオキサンチンシンターゼ遺伝子の同定や質量分析によるネオキサンチンシンターゼの直接的な同定により実施できる。
マンデビラ属植物は、花の構造が特殊であり、人為的な受粉による人工交配が技術的に難しい。約130種以上も原種が存在するにも拘わらず、園芸的に利用されているのは10数種に過ぎない。このため、黄色の花色を有する野生種は存在するものの、黄色の花色を有する従来の品種を交配親とした交雑マンデビラ属植物はこれまでに作出されておらず、黄色の花色を有するマンデビラ品種と従来の白〜ピンク〜赤系の花色を有するマンデビラ品種との交雑による新たな色表現は実現できなかった。しかしながら、本発明の方法により、白〜ピンク〜赤色の花弁を有するマンデビラ属植物と交雑が可能な、カロテノイド系の花色を有するマンデビラ属植物を親植物として容易に選定することが可能となる。
上記本発明の親マンデビラ属植物の選定方法において、CIE L***表色系において、候補マンデビラ属植物の花弁の色調を測定し、a*値が−10〜70であり、かつb*値が0〜80である場合に、親マンデビラ属植物として選定してもよい。この場合、好適には、a*値が0〜30であり、かつb*値が0〜5である場合には、親マンデビラ属植物の選定から除外される。最適には、CIE L***表色系において、候補マンデビラ属植物の花弁の色調を測定し、a*値が−5〜20であり、かつb*値が3〜70である場合、又はa*値が50〜70であり、かつb*値が5〜70である場合に、親マンデビラ属植物として選定する。
また、上記本発明の親マンデビラ属植物の選定方法において、候補マンデビラ属植物の花弁中のアントシアニン色素の量を測定し、新鮮な花弁1gあたり0.02mg以上、好適には0.05mg以上、最適には0.07mg以上のアントシアニン色素を含む場合に、親マンデビラ属植物として選定してもよい。アントシアニン色素は、好適には、シアニジンである。
親マンデビラ属植物は、上記本発明の選定方法において得られたものである限り、特に限定されないが、好適には、09M111−1、及び09M111−1を親植物とする交雑植物が挙げられる。
さらに、本発明は、花弁中にカロテノイド色素を含むマンデビラ属植物を産生するための方法であって、上記本発明の親マンデビラ属植物の選定方法により、第1のマンデビラ属親植物を選定する工程、及び前記第1のマンデビラ属親植物と第2のマンデビラ属親植物とを交雑させる工程を含む方法を包含する。
第2のマンデビラ属親植物は、第1のマンデビラ属親植物と交雑できる限り特に制限されないが、白〜ピンク〜赤色の花弁を有するマンデビラ属植物が好ましい。例えば、大輪咲き「クリムゾンキング」(Mandevilla hybrida 'Sunmandecrikin')、大輪咲きタイプ「ホワイト」(Mandevilla amabilis x boliviensis 'Sunmandeho')及びつる咲きタイプ「トロピカルピーチ」(Mandevilla hybrida 'Sunmandetomi')が挙げられる。
交雑は、自然交配又は人工交配によって行う。マンデビラ属植物においては、種子の成熟期間が6ヶ月程度と通常の植物に比べて非常に長くかかるため、交配後、種子がある程度成熟するまでの期間、該花柱を切断しないよう維持することが重要となる。
本発明により、これまでに作出できなかった新たな色調、特に黄〜アプリコット〜オレンジ色(例えば、アイボリー、ライトイエロー、黄、アプリコット、オレンジピンク、オレンジレッド、オレンジ)の花色を有する新規マンデビラ属植物を作出することができる。
1.マンデビラ属植物の作出
交配用素材としてサントリーフラワーズ(株)にて保有していた花色が赤い品種MR−7(その後枯死)を母親、花色が白のサンパラソルクリアホワイト(登録品種名:Sunparacoho)を父親とした交配を2009年5月にサントリーフラワーズ(株)グローバルブリーディング&リソースセンター(東近江市)温室内で実施した。2009年11月に交配種子を収穫した。2009年11月に温室内にて播種した。発芽した実生株から生育の良い100株を選抜し、9cmポットに鉢上げし、夜最低16℃で管理した温室内で育苗した後、2010年5月に18cmポットに移植し、サントリーフラワーズ(株)グローバルブリーディング&リソースセンター内の屋外圃場にて栽培試験を行った。2010年9月に開花株を花色の新規性、生育力、耐暑性を指標に選抜し、アプリコット色の花色(L*=81.8、a*=11.7、b*=28.3)を持つ09M111−1を選抜した。
2010年10月に09M111−1の自殖交配をサントリーフラワーズ(株)グローバルブリーディング&リソースセンター温室内で実施した。2011年5月に自殖種子を収穫した。2011年11月に温室内にて播種した。発芽した実生株から生育の良い100株を選抜し、9cmポットに鉢上げし、夜最低16度で管理した温室内で育苗した後、2012年5月に18cmポットに移植し、サントリーフラワーズ(株)屋外圃場にて栽培試験を行った。2012年9月に開花株から花色を指標に黄色味を強く示す個体09M111−1self−1を選抜した。その後、2013年5月に09M111−1を母親、09M111−1self−1を父親とする交配をサントリーフラワーズ(株)グローバルブリーディング&リソースセンター温室内で実施した。2013年11月に交配種子を収穫した。2013年11月に温室内にて播種した。発芽した実生株から生育の良い100株を選抜、9cmポットに鉢上げし、夜最低16度で管理した温室内で育苗した後、2014年5月に18cmポットに移植し、サントリーフラワーズ(株)グローバルブリーディング&リソースセンター内の屋外圃場にて栽培試験を行った。2014年9月に開花株から花色の新規性、生育力、耐暑性を指標に選抜し、黄色の花色(L*=82.4、a*=8.6、b*=48.0)を持つ#4990を選抜した。
2013年5月にサントリーフラワーズ(株)グローバルブリーディング&リソースセンター内の屋外圃場において、09M111−1self−1と花弁シアニジン含量の高い複数の赤色系統を近接配置し、放任授粉を実施。09M111−1self−1を母親とする結実種子を2013年11月に収穫した。2013年11月に温室内にて播種した。発芽した実生株から生育の良い100株を選抜し、9cmポットに鉢上げし、夜最低16度で管理した温室内で育苗した後、2014年5月に18cmポットに移植し、サントリーフラワーズ(株)屋外圃場で管理した。2014年9月に開花株から花色の新規性、生育力、耐暑性を指標に選抜し、オレンジレッドの花色(L*=36.2、a*=54.0、b*=41.4)を持つ#4891を選抜した。
例2.カロテノイド色素の分析
マンデビラ属植物品種として、4990、09M111−1及びOpale Citrineの花弁中のカロテノイド色素について、次のようにして含有成分の定量とした。
黄色素を良好に分析出来るフォトダイオードアレイ検出器(PDA)による検出が可能な高速液体クロマトグラフィー分離−PDAシステム(HPLC−PDA)にて定量分析を行った。
検液の調製方法は、凍結乾燥処理を行った乾燥花弁5mgをガラスバイアルに秤量し、アセトン0.5mLを添加し、超音波洗浄器(アズワン,AS52GTU)にて20分間、25℃で超音波照射を行い黄色素成分の抽出操作を行った。HPLC−PDAの検液は、黄色素成分が抽出された上清0.3mLを細孔サイズ0.45μmのフィルター(ナカライテスク、コスモナイスフィルターS(溶媒系))にてろ過を行った。
高速液体クロマトグラフィー分離−フォトダイオードアレイ検出器(HPLC−PDA)の機器構成は、送液ユニットLCポンプにはNexera LC−30AD(島津製作所)、PDA検出器はProminence SPD−M20A(島津製作所)を用い、分離カラムにはDevelosil C30−UG−3 2.0×100 mm(野村化学)を用いた。LC移動相の送液は、移動相Aはメタノール/水(80/20,vol/vol)、移動相Bはt−ブチルメチルエーテル/メタノール/水(78/20/2,vol/vol/vol)を用い、バイナリーグラジエント勾配を15分間で移動相B濃度を0%から100%まで変化させ、流速0.4mL/分で行った。花弁から抽出した検液は10μL注入した。
PDA検出器の吸光度測定は200−800nmの範囲で行い、特に黄色系の補色である青色系の吸収帯440−490nmに着目した。定量値は450nmのLC−PDAから得られた各ピークの吸光度を用いた。
結果を図1〜図3に示す。
例3.フラボノイドの分析
マンデビラの花弁を採取後、凍結乾燥し、0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)を含有する50%アセトニトリル(v/v)にて花弁からフラボノイドを抽出した。このうち0.2mlを分取し乾燥させた後、6N HCl 0.2mlに溶解させ、100℃で20分間処理することでアントシアニジンを得た。これを0.2mlの1−ペンタノールで抽出し、HPLC分析に供試した。分析は、ODS−A312カラム(15cm_6 mm;YMC)を用い、イソクラティック溶媒(AcOH:MeOH:H2O,15:20:65,v/v/v)にて、流速1ml/1分で行った。
次に、上記で調整した花弁抽出液のうち、200μlを分取し乾燥後、6ユニットのβ−グルコシダーゼ(Sigma,St.Louis,MO,USA)及び1ユニットのナリンギナーゼ(Sigma)を含む0.1Mリン酸カリウムバッファー0.2mlに溶解させ30℃で16時間処理し、酵加水分解によりフラボノールを得た。これに、0.1%TFAを含有する90%(v/v)アセトニトリル200μlを加え、反応を停止後、HPLC分析に供試した。分析は、Shim−pack FC−ODSカラム(15cm_4.6mm;島津製作所)にて、流速0.6ml/分で、溶媒A(H2O:TFA,99.9:0.1,v/v)及び溶媒B(H2O:アセトニトリル:TFA,9.9:90:0.1,v/v)を用いて行った。グラジェント分析の条件は、次のとおりである。
0 分:溶媒B 20%
0−10 分:溶媒B 70%
10−16分:溶媒B 70%
16−17分:溶媒B 20%
17−28分:溶媒B 20%
アントシアニジンおよびフラボノールはフォトダイオードアレイ検出器(SPD−M20A,島津製作所)を用いて、250−400nmの吸光度にて検出した。
結果を以下の表に示す。
例4.色彩測定
本発明において作出された品種及び既存の品種の花冠平開部の色彩値をスペクトロフォトメーター(CM2022、ミノルタ)を利用し、D65照明を用いて測定した。測定値はCIE L***表色系(C.I.E.,1986;Gonnet・Hieu,1992;McLaren,1976)に従って数値化した。各品種について3つの個別の花を測定し、その平均値を代表値とした。色度a*、b*を座標軸とした散布図で花色の分布を2次元的に示し、色グループごとの分布を確認した。
結果を図4に示す。
例5.黄色色素の分析
09M111−1とOpale Citrineとの比較によって特徴的な黄色色素成分の解析を実施した。
本発明における花弁を特徴づける黄色色素成分の構造解析は、以下のとおり、(i)高速液体クロマトグラフィー(HPLC)−フォトダイオードアレイ検出器(PDA)による吸収スペクトル、(ii)プロトン核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)及び(iii)高分解能質量分析スペクトル(HRMS)に基づいて行った。
(i)高速液体クロマトグラフィー(HPLC)−フォトダイオードアレイ検出器(PDA)による黄色色素成分の検出
オンラインで分離と紫外可視分光光度データの取得ができる、高速液体クロマトグラフィー−フォトダイオードアレイ検出器(HPLC−PDA)によって、数種含有される黄色色素成分の吸収スペクトルを取得した。PDAは、黄色系統を現わす400〜500nmの範囲での吸収スペクトルが得られる必要がある。実際のPDAデータの取得は、200〜800nmの範囲で行った。
検液の調製方法は、凍結乾燥処理を行った乾燥花弁それぞれ5.0mgをガラスバイアルに秤量し、抽出溶媒としてアセトン0.5mL添加、その後超音波洗浄器(アズワン,AS52GTU)にて20分間、25°Cの設定温度にて超音波を照射し、黄色素成分の抽出を行った。検液は、黄色素成分が抽出された上澄み液0.3mLを細孔サイズ0.45μmのフィルター(ナカライテスク、コスモナイスフィルターS(溶媒系))にてろ過を行った。
HPLCの条件として、分離カラムにはオクタデシル基(C18)およびトリアコンチル基(C30)を化学修飾した逆相系カラム、移動相には300nm〜600nmの範囲で吸収スペクトルの妨害とならないtert−ブチルメチルエーテル/メタノール/水系の混合溶液を用いることが望ましい。
HPLC−PDAの機器構成は、送液ユニットLCポンプにはNexera LC−30AD(島津製作所)、PDA検出器はProminence SPD−M20A(島津製作所)を用い、分離カラムにはDevelosil C30−UG−3(2.0×100mm)(野村化学)を用いた。LC移動相の送液は、移動相Aはメタノール/水(80/20 vol/vol)、移動相Bはtert−ブチルメチルエーテル/メタノール/水(78/20/2 vol/vol/vol)を用い、バイナリーグラジエント勾配を15分間で移動相B濃度を0%から100%まで変化させ、流速0.4mL/分で行った。分析には花弁抽出液10μL注入した。
図5に09M111−1およびOpale CitrineのPDA 450nmのクロマトグラムを示す。
スペクトルを比較して、図中に付したピークA(保持時間 12.0分)、ピークC(保持時間 12.2分)、ピークD(保持時間 12.4分)のピークが09M111−1に含まれているが、Opale Citrineには含まれていないことが明らかとなった。ピークに対応するPDA検出器で取得した吸収スペクトルを図6に示す。すべてのピークの切り出し吸収スペクトルにおいて、カロテノイド化合物に特徴的な3本のピーク(419,443,470nm)が観測された。3本の吸収極大波長より、これらは、α−カロテン、β−カロテン、ルテイン、ビオラキサンチン、ネオキサンチンなどを骨格に持つカロテノイドおよびそれらのエステル体と推定された。
(ii)黄色色素の1H−NMR分析
図5中で09M111−1に特徴的にみられたピークA、C、Dのカロテノイド骨格の化学構造決定を行うため、多くの化学構造情報を与える1H−NMR測定を行った。
1H−NMR測定のために必要な試料量1mg程度を得るために、乾燥花弁は3g程度必要とし、濃縮操作などを必要とする。カロテノイドは異性化や酸素付加などの反応が容易に起こるため、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)などの酸素付加防止剤の存在下、試料保存は窒素封入し遮光条件下で行うことが望ましい。また、一般的にカロテノイドの1H−NMR測定は重クロロホルムで行うことが多いが、重クロロホルムは分解すると塩酸を生成し、酸に不安定なC−5,6エポキシカロテノイドは、酸によってC−5,8エポキシ基に変化することもある。09M111−1およびOpale Citrineともに重クロロホルム中で変色したので、ルテインエポキシドやビオラキサンチン、ネオキサンチンなどのC−5,6エポキシカロテノイドが含まれていることが明らかとなった。
試料調製の詳細は、下記(1)黄色色素成分の抽出、(2)中圧液体クロマトグラフィーによる黄色色素画分の分取、(3)ケン化によるエステル結合脂肪鎖とトリアシルグリセロールの除去、(4)重ベンゼンに溶解した試料の分析に記載する。
(1)黄色色素成分の抽出
1%ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)を含むアセトン100mL中に凍結乾燥処理を行った乾燥花弁それぞれ2.97gを浸漬させ、1時間室温にて撹拌、黄色色素成分の抽出を行った。その後、減圧下で20 mL程度まで濃縮を行った。
(2)中圧液体クロマトグラフィーによる黄色色素画分の分取
濃縮した検体から黄色色素成分を濃縮するため、中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)にて精製を行った。MPLCの機器構成は、装置本体はSmart Flash EPCLC AI−580S(山善)、分離カラムにはHI−FLASH ODS−SM(50μm Size L 26×100 mm 35g)(山善)を用いた。LC移動相の送液は、移動相Aはメタノール、移動相Bはアセトンを用い、バイナリーグラジエント勾配0〜3分は移動相B40%、その後24分間で移動相B濃度を100%にし、流速は20ml/分で行った。450nmの吸収波長が観測された溶出画分18〜23分の溶出液を回収、その後乾固した。
(3)ケン化によるエステル結合脂肪鎖とトリアシルグリセロールの除去
上記(1)および(2)の操作では、花弁に含有されるトリアシルグリセロールやカロテノイドエステルの脂肪鎖はNMRによるカロテノイド骨格の解析に妨害となるシグナルを与える。ケン化によってエステルの加水分解を行う。
ケン化は、(2)で乾固した試料に5%KOHメタノール10mlを加え、室温で20分間反応を行った。水とジクロロメタン各10mlを加え、ジクロロメタン層を水および飽和食塩水で洗浄後、30°C、減圧下で溶媒を留去した。さらに高純度の1H−NMR用試料を得るためにHPLCで精製を行った。HPLC精製の条件は、送液ユニットLCポンプにはLC−10A(島津製作所)、UV−vis検出器はSPD−10A(島津製作所)を用い、分離カラムにはCAPCELL PAK C18 UG120(20×250mm)(資生堂)を用いた。LC移動相の送液は90%アセトニトリル水溶液を流速10mL/分で行った。UV−vis検出器、450nmを観測しながら吸収が確認出来た範囲の溶出液を分画、乾燥固化を行い1H−NMR用試料とした。
(4)重ベンゼンに溶解した試料の1H−NMR分析
ケン化処理後の黄色色素成分は重ベンゼンに溶解しNMR測定を行った。1H−NMRデータ取得は、AVANCE III HD400(ブルカー)で行った。図7に09M111-1の400MHz 1H−NMRスペクトルの5.3〜6.9ppmの範囲の拡大図を示す。カロテノイドの共役二重結合のメチン(=CH−)の化学構造情報が現れる。6.06ppmに特徴的なシグナルが観測されている。このシグナルは、ネオキサンチン構造図中の8アレン構造(C=C=C)の部分構造を示している。一方、Opale CitrineのNMRスペクトル(図8)からは6.0〜6.1ppmの範囲にシグナルが観測されず、図8中の7(5.91ppm)、4’(5.53ppm)、7’(5.45ppm)に相当するシグナルが観測された。このシグナルからルテインエポキシドが含有される可能性が推定された。
(iii)LC−APCI−HRMSによる、エステル鎖長の同定
それぞれのピークに相当するカロテノイドエステルを同定するため、精密質量分析測定より求められる化学組成を決定する。花弁からの抽出物には、トリアシルグリセロールなどの黄色色素以外の化合物、さらには数種類のカロテノイドエステルが含有されるため、質量分析に液体クロマトグラフィー分離をオンライン結合することは有効な手法となる。質量分析のイオン化法は、カロテノイドの質量分析の報告がある大気圧化学イオン化法(APCI)で行う。質量分離部は、トリアシルグリセロールとの質量分離や高精度に化学組成を決定するため分解能60,000以上での質量スペクトルが得られる電場型フーリエ変換型の質量分析計であるOrbitrap MSで行う。
精密質量の測定に用いる検液の調製方法は、凍結乾燥処理を行った乾燥花弁それぞれ50.0mgをガラスバイアルに秤量し、抽出溶媒としてアセトン1.0mL添加、その後、超音波洗浄器(アズワン,AS52GTU)にて30分間、25°Cの設定温度にて超音波を照射し、黄色素成分の抽出操作を行った。検液は、黄色素成分が抽出された上澄み液0.3mLを細孔サイズ0.45μmのフィルター(ナカライテスク、コスモナイスフィルターS(溶媒系))にてろ過を行った。
高速液体クロマトグラフィー−大気圧化学イオン化精密質量分析(HPLC−APCI−HRMS)の機器構成は、送液ユニットLCポンプにはNexera LC−30AD(島津製作所)、分離カラムにはDevelosil C30−UG−3(2.0×100mm)(野村化学)を用いた。LC移動相の送液は、移動相Aはメタノール/水(80/20 vol/vol)、移動相Bはtert−ブチルメチルエーテル/メタノール/水(78/20/2 vol/vol/vol)を用い、バイナリーグラジエント勾配を15分間で移動相B濃度を0%から100%まで変化させ、流速0.4mL/分で行った。分析には花弁抽出液10μL注入した。質量分析部は、APCIイオン源を取り付けたOrbitrap Elite MS(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を用いた。質量分析測定は、正イオン測定モード、設定分解能60,000、m/z 150〜2000の範囲で測定を行った。
質量分析データからのカロテノイド化合物の同定は、(i)HPLC−PDAによる吸収スペクトルおよび(ii)1H−NMRでの解析から推測されるカロテノイド骨格にラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸などの脂肪酸が修飾されたときの化学組成から求められるプロトン付加イオンの精密質量の理論値に相当するイオンの質量抽出イオンクロマトグラムから行った。図9に09M111−1、図10にOpale Citrineのネオキサンチンジエステルおよび同質量のビオラキサンチンジエステルの脂肪酸がミリスチン酸、パルミチン酸に相当する高分解能質量抽出イオンクロマトグラム(a)m/z 1021.81〜1021.83(b)m/z 1049.84〜1049.86(c)m/z 1077.87〜1077.89を示す。図9の09M111−1のクロマトグラムでは、ネオキサンチンジミリステート、ネオキサンチンミリステートパルミテート、ネオキサンチンジパルミテート、ビオラキサンチンジミリステート、ビオラキサンチンミリステートパルミテート、ビオラキサンチンジパルミテートが検出された。一方、図10のOpale Citrineの高分解能質量抽出イオンクロマトグラムでは、ビオラキサンチンジミリステート、ビオラキサンチンミリステートパルミテート、ビオラキサンチンジパルミテートのみが検出された。
図11(参考データ):Opale Citrineの高分解能質量抽出イオンクロマトグラムクロマトグラム、(a)m/z 1005.82〜1005.83(b)m/z 1033.85〜1033.87(c)m/z 1061.88〜1061.90。検出されたピークは、ルテインエポキシドジエステルに相当する。
結果:(i)高速液体クロマトグラフィー(HPLC)−フォトダイオードアレイ検出器(PDA)による吸収スペクトル、(ii)プロトン核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)、(iii)高分解能質量分析スペクトル(HRMS)の構造解析により、ピークAは組成式C681086を有するネオキサンチンジミリステートであり、ピークCは組成式C701126を有するネオキサンチン3−O−ミリステート−3’−O−パルミテート又はネオキサンチン3−O−パルミテート−3’−O−ミリステートであり、そして、ピークDは組成式C721166を有するネオキサンチンジパルミテートであることが同定された。
FERM BP−22298

Claims (25)

  1. 花弁中に少なくとも1種類以上のカロテノイド色素を含むマンデビラ属植物であって、前記カロテノイド色素が、ネオキサンチン又はその誘導体であることを特徴とするマンデビラ属植物。
  2. 前記カロテノイド色素が、ネオキサンチンジミリステート、ネネオキサンチン3−O−ミリステート−3’−O−パルミテート、ネオキサンチン3−O−パルミテート−3’−O−ミリステート、ネオキサンチンジパルミテート又はこれらの組み合せであることを特徴とする、請求項1に記載のマンデビラ属植物。
  3. 花弁中に少なくとも1種類以上のカロテノイド色素を含むマンデビラ属植物であって、前記カロテノイド色素が、図1、2及び5に示されるクロマトグラフ中のピークA、ピークC又はピークDに相当する化合物であることを特徴とするマンデビラ属植物。
  4. 花弁中にネオキサンチンシンターゼを含むマンデビラ属植物。
  5. CIE L***表色系において、−10〜70のa*値、及び0〜80のb*値の花色を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のマンデビラ属植物。
  6. CIE L***表色系において、0〜30のa*値、及び0〜5のb*値の花色以外の花色を有する、請求項5に記載のマンデビラ属植物。
  7. CIE L***表色系において、−5〜20のa*値、及び3〜70のb*値の花色、又は50〜70のa*値、及び5〜70のb*値の花色を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のマンデビラ属植物。
  8. 新鮮な花弁1gあたり、0.02mg以上のアントシアニン色素を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のマンデビラ属植物。
  9. 前記アントシアニン色素がシアニジンである、請求項8に記載のマンデビラ属植物。
  10. 09M111−1(受託番号:FERM BP−22298)である、マンデビラ属植物。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のマンデビラ属植物の子孫。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のマンデビラ属植物の栄養繁殖体、植物体の一部、組織、又は細胞。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のマンデビラ属植物の切り花、又は該切り花から作成された加工品。
  14. 白〜ピンク〜赤色(CIE L***表色系において、0〜60のa*値、及び0〜40のb*値の花色)の花弁を有するマンデビラ属植物と交雑が可能な、花弁中にカロテノイド色素を含む親マンデビラ属植物の選定方法であって、
    候補マンデビラ属植物の花弁中に、カロテノイド色素としてネオキサンチン又はその誘導体が存在する場合には、親マンデビラ属植物として選定することを特徴とする方法。
  15. 前記カロテノイド色素が、ネオキサンチンジミリステート、ネネオキサンチン3−O−ミリステート−3’−O−パルミテート、ネオキサンチン3−O−パルミテート−3’−O−ミリステート、ネオキサンチンジパルミテート又はこれらの組み合せであることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 白〜ピンク〜赤色(CIE L***表色系において、0〜60のa*値、及び0〜40のb*値の花色)の花弁を有するマンデビラ属植物と交雑が可能な、花弁中にカロテノイド色素を含む親マンデビラ属植物の選定方法であって、
    候補マンデビラ属植物の花弁中に、カロテノイド色素として図1、2及び5に示されるクロマトグラフ中のピークA、ピークC又はピークDに相当する化合物が存在する場合には、親マンデビラ属植物として選定することを特徴とする方法。
  17. 白〜ピンク〜赤色(CIE L***表色系において、0〜60のa*値、及び0〜40のb*値の花色)の花弁を有するマンデビラ属植物と交雑が可能な、親マンデビラ属植物の選定方法であって、
    候補マンデビラ属植物の花弁中に、ネオキサンチンシンターゼが存在する場合には、親マンデビラ属植物として選定することを特徴とする方法。
  18. CIE L***表色系において、候補マンデビラ属植物の花弁の色調を測定し、a*値が−10〜70であり、かつb*値が0〜80である場合に、親マンデビラ属植物として選定する、請求項14〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記a*値が0〜30であり、かつb*値が0〜5である場合には、親マンデビラ属植物の選定から除外する、請求項18に記載の方法。
  20. CIE L***表色系において、候補マンデビラ属植物の花弁の色調を測定し、a*値が−5〜20であり、かつb*値が3〜70である場合、又はa*値が50〜70であり、かつb*値が5〜70である場合に、親マンデビラ属植物として選定する、請求項14〜17のいずれか1項に記載の方法。
  21. 候補マンデビラ属植物の花弁中のアントシアニン色素の量を測定し、新鮮な花弁1gあたり0.02mg以上のアントシアニン色素を含む場合に、親マンデビラ属植物として選定する、請求項14〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記アントシアニン色素がシアニジンである、請求項21に記載の方法。
  23. 親マンデビラ属植物として09M111−1(受託番号:FERM BP−22298)を選定する、請求項14〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. CIE L***表色系において、−10〜70のa*値、及び0〜80のb*値の花色の花弁を有するマンデビラ属植物を産生するための方法であって、
    請求項14〜23のいずれか1項に記載の方法により、第1のマンデビラ属親植物を選定する工程、及び
    選定した第1のマンデビラ属親植物と第2のマンデビラ属親植物とを交雑させる工程、
    を含む、方法。
  25. 前記第2のマンデビラ属親植物が、白〜ピンク〜赤色(CIE L***表色系において、0〜60のa*値、及び0〜40のb*値の花色)の花弁を有する、請求項24に記載の方法。
JP2019127790A 2015-10-15 2019-07-09 新規マンデビラ属植物及びその作出方法 Active JP6918865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120989A JP7214799B2 (ja) 2015-10-15 2021-07-21 新規マンデビラ属植物及びその作出方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562242025P 2015-10-15 2015-10-15
US62/242,025 2015-10-15
JP2016573624A JP6556168B2 (ja) 2015-10-15 2016-10-14 新規マンデビラ属植物及びその作出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573624A Division JP6556168B2 (ja) 2015-10-15 2016-10-14 新規マンデビラ属植物及びその作出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120989A Division JP7214799B2 (ja) 2015-10-15 2021-07-21 新規マンデビラ属植物及びその作出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019162154A true JP2019162154A (ja) 2019-09-26
JP2019162154A5 JP2019162154A5 (ja) 2019-11-28
JP6918865B2 JP6918865B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=58517278

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573624A Active JP6556168B2 (ja) 2015-10-15 2016-10-14 新規マンデビラ属植物及びその作出方法
JP2019127790A Active JP6918865B2 (ja) 2015-10-15 2019-07-09 新規マンデビラ属植物及びその作出方法
JP2021120989A Active JP7214799B2 (ja) 2015-10-15 2021-07-21 新規マンデビラ属植物及びその作出方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573624A Active JP6556168B2 (ja) 2015-10-15 2016-10-14 新規マンデビラ属植物及びその作出方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120989A Active JP7214799B2 (ja) 2015-10-15 2021-07-21 新規マンデビラ属植物及びその作出方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11252883B2 (ja)
EP (1) EP3363283A4 (ja)
JP (3) JP6556168B2 (ja)
CN (2) CN107072164B (ja)
AU (2) AU2016277699B2 (ja)
WO (1) WO2017065302A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224029A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Sogo Biyou Ikagaku Kenkyusho:Kk 抗酸化活性をもつカロチノイド含有エキス、その製造法及び抗酸化剤
USPP15539P2 (en) * 2003-10-22 2005-02-08 Suntory Flowers Limted Mandevilla plant named ‘Sunmandecrim’
JP2005518805A (ja) * 2002-03-01 2005-06-30 ボール・ホーティカルチャラル・カンパニー 花組織においてトランスジーンを発現させるためのlisプロモーター
JP2012016314A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Suntry Flowers Ltd マンデヴィラ属植物の人工交配方法
USPP24074P2 (en) * 2012-01-23 2013-12-10 D.H.M. Innovation S.A.S. Mandevilla plant named ‘Lancalifornia’

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9117A (en) * 1852-07-13 John mclaughlin
US10329A (en) * 1853-12-20 Improvement in cotton-presses
USPP9117P (en) 1994-02-08 1995-04-25 Weidners' Gardens, Inc. Dipladenia plant named `Helle`
USPP10329P (en) * 1996-03-26 1998-04-14 Monrovia Nursery Company Mandevilla plant named `Monte`
USPP11556P (en) 1998-09-22 2000-10-10 Suntory Limited Mandevilla plant named `Sunmandeho`
CN1717173A (zh) * 2002-03-21 2006-01-04 鲍尔园艺公司 花瓣中的4-酮类胡萝卜素
USPP15202P2 (en) 2003-04-09 2004-10-05 Suntory Flowers Limited Mandevilla plant named ‘Sunmandecos’
USPP16363P2 (en) 2005-02-05 2006-03-21 Suntory Flowers Limited Mandevilla plant named ‘Sunmandetomi’
USPP16449P2 (en) 2005-02-05 2006-04-18 Suntory Flowers Limited Mandevilla plant named ‘Sunmanderemi’
USPP17736P2 (en) 2005-11-01 2007-05-15 Suntory Flowers Ltd. Mandevilla plant named ‘Sunmandecrikin’
USPP18578P2 (en) 2006-11-01 2008-03-11 Suntory Flowers Ltd. Mandevilla plant named ‘Sunmandecripi’
CN101133716B (zh) * 2007-09-28 2010-12-15 中国科学院华南植物园 飘香藤的组织培养繁殖方法
USPP19399P2 (en) 2008-01-31 2008-11-04 Suntory Flowers Limited Mandevilla plant named ‘Sunparaprero’
USPP19649P2 (en) 2008-01-31 2009-01-20 Suntory Flowers Limited Mandevilla plant named ‘Sunparapibra’
USPP20644P2 (en) 2008-07-21 2010-01-12 Syngenta Participations Ag Mandevilla plant named ‘Fisrix Pinka’
USPP20542P2 (en) 2008-08-11 2009-12-08 Suntory Flowers Limited Mandevilla plant named ‘Sunpararenga’
USPP20777P2 (en) 2008-11-07 2010-02-23 Floraquest Pty. Ltd. Mandevilla plant named ‘Audrey’
USPP20776P2 (en) 2008-11-07 2010-02-23 Floraquest Pty. Ltd. Mandevilla plant named ‘Ginger’
USPP20919P2 (en) 2008-11-12 2010-04-06 Floraquest Pty. Ltd. Mandevilla plant named ‘VOG 053’
USPP22695P2 (en) * 2010-12-24 2012-05-01 Suntory Flowers Limited Mandevilla plant named ‘Sunparacoho’
USPP31661P2 (en) * 2019-02-01 2020-04-14 Suntory Flowers Ltd. Mandevilla plant named ‘Sunpa 2671’

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224029A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Sogo Biyou Ikagaku Kenkyusho:Kk 抗酸化活性をもつカロチノイド含有エキス、その製造法及び抗酸化剤
JP2005518805A (ja) * 2002-03-01 2005-06-30 ボール・ホーティカルチャラル・カンパニー 花組織においてトランスジーンを発現させるためのlisプロモーター
USPP15539P2 (en) * 2003-10-22 2005-02-08 Suntory Flowers Limted Mandevilla plant named ‘Sunmandecrim’
JP2012016314A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Suntry Flowers Ltd マンデヴィラ属植物の人工交配方法
USPP24074P2 (en) * 2012-01-23 2013-12-10 D.H.M. Innovation S.A.S. Mandevilla plant named ‘Lancalifornia’

Also Published As

Publication number Publication date
EP3363283A1 (en) 2018-08-22
JP2021175402A (ja) 2021-11-04
WO2017065302A1 (ja) 2017-04-20
AU2016277699A1 (en) 2017-05-04
EP3363283A4 (en) 2019-04-03
JPWO2017065302A1 (ja) 2017-10-19
CN113748990B (zh) 2023-02-17
US11252883B2 (en) 2022-02-22
CN107072164B (zh) 2022-04-05
AU2022241553A1 (en) 2022-10-27
CN107072164A (zh) 2017-08-18
US20220132763A1 (en) 2022-05-05
JP6556168B2 (ja) 2019-08-07
JP7214799B2 (ja) 2023-01-30
US20180317418A1 (en) 2018-11-08
CN113748990A (zh) 2021-12-07
AU2016277699B2 (en) 2022-06-30
JP6918865B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Puente-Garza et al. Effect of in vitro drought stress on phenolic acids, flavonols, saponins, and antioxidant activity in Agave salmiana
Khan et al. Plant betalains: Chemistry and biochemistry
Yin et al. Identification and characterization of major constituents in different-colored rapeseed petals by UPLC–HESI-MS/MS
Gadzovska et al. Identification and quantification of hypericin and pseudohypericin in different Hypericum perforatum L. in vitro cultures
JP6798601B2 (ja) 農園芸用組成物及び植物の栽培方法
Lee et al. Coumaroyl quinic acid derivatives and flavonoids from immature pear (Pyrus pyrifolia Nakai) fruit
Kim et al. Polyamine derivatives from the bee pollen of Quercus mongolica with tyrosinase inhibitory activity
Biswas et al. Establishment of a stable Amaranthus tricolor callus line for production of food colorant
Kondo et al. Red-purple flower due to delphinidin 3, 5-diglucoside, a novel pigment for Cyclamen spp., generated by ion-beam irradiation
Aza-González et al. Characterization of anthocyanins from fruits of two Mexican chili peppers (Capsicum annuum L.)
JP6556168B2 (ja) 新規マンデビラ属植物及びその作出方法
Veluru et al. Anthocyanin profile diversity in China aster (Callistephus chinensis (L.) Nees) genotypes
Nwafor et al. Role of phytochemistry in plant classification: Phytochemotaxonomy
Mohanraj et al. Production of 4-Ipomeanol, an anticancer agent from the root tubers and rhizogenic callus of Ipomoea batatas Lam.: A Comparative study
Sumaythachotphong et al. Flower color inheritance of Rhynchostylis gigantea (Lindl.) Ridl.
Trierweiler et al. Bitter gourd, Momordica charantia L., breeding lines differ in secondary metabolite content according to market type.
McKenzie Multivariate Phenotyping of Lutescens Mutants in Capsicum
JP2006067945A (ja) アントシアニンの製造方法
KR20170118038A (ko) 증가된 양의 베타-카로틴을 갖는 깁소필라 식물 및 이를 수득하는 방법
Souza Influência da cultivar e da estação do ano (inverno e verão) em compostos bioativos em quatro cultivares de alface vermelha (Lactuca sativa L.)
Cheng et al. Callus Culture System from Lonicera japonica Thunb Anthers: Light Quality Effects on Callus Quality Evaluation
Manandhar Strigolactones and hormonal interaction in control of branching in Zantedeschia and other horticultural species: a thesis presented in partial fulfillment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy in Plant Science at Massey University, Palmerston North, New Zealand
Rezende Chemical analysis of color change and transcriptional profile in flavonoids biosynthesis during flower development of Tibouchina pulchra (Cham.) Cong.
JP4469796B2 (ja) デルフィニウムの花色交配法
Bennett Anthocyanin Content And Diversity In Crucifer Vegetables

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250