JP2019162101A - 核酸試料含有容器、核酸試料含有容器の製造方法、核酸試料含有容器の製造装置及び核酸試料含有プログラム、並びに、核酸試料 - Google Patents

核酸試料含有容器、核酸試料含有容器の製造方法、核酸試料含有容器の製造装置及び核酸試料含有プログラム、並びに、核酸試料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019162101A
JP2019162101A JP2019043914A JP2019043914A JP2019162101A JP 2019162101 A JP2019162101 A JP 2019162101A JP 2019043914 A JP2019043914 A JP 2019043914A JP 2019043914 A JP2019043914 A JP 2019043914A JP 2019162101 A JP2019162101 A JP 2019162101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
base sequence
dispersed phase
acid sample
target base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019043914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326778B2 (ja
Inventor
優大 川島
Yudai Kawashima
優大 川島
真之 湯本
Masayuki Yumoto
真之 湯本
賢 和泉
Ken Izumi
賢 和泉
学 瀬尾
Manabu Seo
学 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP19162995.5A priority Critical patent/EP3543351B1/en
Priority to US16/356,591 priority patent/US11859239B2/en
Publication of JP2019162101A publication Critical patent/JP2019162101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326778B2 publication Critical patent/JP7326778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】所定数の目的の塩基配列を含む核酸を、所望の分子数(コピー数)だけ容器に分注された核酸試料含有容器を提供する。【解決手段】目的の塩基配列及び目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する第一の核酸分子の所定数と、目的の塩基配列を有さず、検出用塩基配列を有する第二の核酸分子と、を含有する核酸試料含有容器1である。目的の塩基配列のコピー数が1,000未満かつ、コピー数の変動係数(CV値)が20%未満である態様が好ましく、前記核酸分子が人工合成核酸分子である態様がより好ましく、第一の核酸分子が、目的の塩基配列を同一分子内に複数有する態様が更に好ましい。【選択図】図2

Description

本発明は、核酸試料含有容器、核酸試料含有容器の製造方法、核酸試料含有容器の製造装置及び核酸試料含有プログラム、並びに、核酸試料
に関する。
核酸分析技術は、食品検査、血液検査、DNA(デオキシリボ核酸)鑑定など、様々な分野で広く活用されている。代表的な核酸分析技術としては、例えば、リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法が挙げられる。
リアルタイムPCR法は、PCRの過程で、核酸増幅に応じた蛍光を適時検出し、コピー数が定められた標準試料系列と目的とする検体中の核酸の検出値とを相対比較することにより、検体中の核酸の量を定量する方法である。
しかし、検体中の核酸を定量する際には、検体中の血球、糖、脂肪などといったPCR反応阻害物から核酸のみを抽出する必要があり、また、目的とする核酸がRNAである場合には、cDNAへの逆転写が必要となる。このため、検体中の核酸を定量するためには核酸抽出効率や逆転写効率などの核酸分子の取り出し効率を考慮する必要が生じる。
そこで、従来、核酸取り出し効率を考慮するために、例えば、濃度が規定された標準核酸試料を内部標準として反応系に添加した上で、抽出、逆転写、リアルタイムPCRを行い初期核酸量及び各工程の効率を定量する方法が一般的に行われている。
従来、内部標準として用いられる核酸標準試料においては、核酸濃度が低い領域の標準試薬を作製するために、例えば、特定の塩基配列を有するDNA断片を限界希釈し、得られた希釈液の定量的PCRの結果から、目的とするコピー数を含む希釈液を選別する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、遺伝子組み換え技術により特定のコピー数のDNA断片を細胞に導入し、DNA断片を導入した細胞を手技で単離することにより、目的のコピー数のDNA断片を含有する標準試薬の製造方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
更に、ドロップレット又はゲルドロップレット内で、核酸の目的の塩基配列を有する領域を増幅し、核酸増幅反応が起きたドロップレット又はゲルドロップレットをソーティング(選別)する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
本発明は、所定数の目的の塩基配列を含む核酸を、所望の分子数(既知のコピー数)含有する核酸試料含有容器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の核酸試料含有容器は、目的の塩基配列、及び前記目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する第一の核酸分子の所定数と、前記目的の塩基配列を有さず、前記検出用塩基配列を有する第二の核酸分子と、を含有する。
本発明によると、所定数の目的の塩基配列を含む核酸を、所望の分子数(既知のコピー数)含有する核酸試料含有容器を提供することができる。
図1はコピー数と変動係数CVとの関係を示す図である。 図2は、本発明の核酸試料含有容器の一例を示す図である。 図3は、マイクロ流路の中で溶液を分散相に区分する分散相形成手段の一例を示す図である。 図4は、マイクロ流路の中で溶液を分散相に区分する分散相形成手段のその他の一例を示す図である。 図5は、増幅手段の一例を示す図である。 図6は、判別手段及び選別手段における選別機構の一例を示す図である。 図7は、分注手段における吐出機構の一例を示す図である。 図8は、分注手段における吐出機構及び計数機構の一実施形態を示す説明図である 図9は、制御部のハードウェアブロックを例示する図である。 図10は、制御部の機能ブロックを例示する図である。 図11は、非一過性記録媒体に記憶された核酸試料含有容器の製造プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、制御部の機能ブロックの他の一例を例示する図である。 図13は、分注手段における吐出機構及び計数機構の動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、目的の塩基配列を有する核酸を含む分散相が容器に分注された直後の様子の一例を示す説明図である。 図15は、目的の塩基配列を有する核酸を含む分散相が容器に分注され、分散相が溶解した後の様子の一例を示す説明図である。 図16は、非一過性記録媒体に記憶された核酸試料含有容器の製造プログラムの処理手順の他の一例を示すフローチャートである。 図17は、本発明の核酸試料含有容器の製造に係る結果の一例を示す図である。 図18は、本発明の核酸試料含有容器の製造に係る結果のその他の一例を示す図である。 図19は、本発明の核酸試料含有容器の製造に係る選別手段の動作の一例を示す図である。 図20は、本発明の核酸試料含有容器の製造に係る選別手段の動作の一例を示す図である。 図21は、本発明の核酸試料含有容器の製造に係る結果の一例を示す図である。 図22は、本発明の核酸試料含有容器の製造に係る結果の一例を示す図である。
(核酸試料含有容器)
本発明の核酸試料含有容器は、目的の塩基配列、及び目的の塩基配列とは異なる塩基配列の検出用塩基配列を有する第一の核酸分子の所定数と、前記目的の塩基配列を有さず、前記検出用塩基配列を有する第二の核酸分子と、を含有し、溶液、さらに必要に応じてその他の材料を含有する。
本発明者らは、所定数の目的の塩基配列を含む核酸を、所望の分子数(既知のコピー数)含有する核酸試料含有容器について検討したところ、以下の知見を得た。
上記リアルタイムPCRを用いた定量方法に用いる標準核酸試料は、従来技術に示すように、目的の塩基配列を有する核酸の希釈液に対するリアルタイムPCRの結果から、特定の分子数(コピー数)を含む希釈液を選別する場合において、100分子数(コピー数)未満の核酸の希釈を行う際にはポアソン分布の影響により希釈液に含まれる核酸の分子数(コピー数)の不確かさが大きくなるため、任意の分子数の核酸を含む標準試薬を作製することは難しいという問題がある。
また、従来の方法では、遺伝子組み換え技術を用いて目的の塩基配列を導入した細胞を使用する場合には、遺伝子組み換え、細胞培養などの煩雑な作業が要求され、短時間で標準核酸試料を作製することが難しいという問題がある。また、目的の塩基配列を有する核酸を細胞に導入し、単離した細胞を処理して標準核酸試料を作製するため、作製された標準核酸試料には細胞由来の夾雑物(タンパク質や脂質など)が混入しているため、反応系を汚染する可能性があるという問題がある。
また、従来の方法では、複数種の核酸を微小区画化により個別に増幅し、核酸増幅反応を起こした微小区画(ドロップレット又はゲルドロップレット)をソーティング(選別)する方法が記載されているが、微小区画には複数種の核酸が含まれているため、陽性検出された微小区画内に1種類の核酸分子のみの存在を保証することは困難であり、所望の分子数(所定数のコピー数、又は特定コピー数とも称する)の目的の塩基配列を有する核酸試料を得ることが難しいという問題がある。
さらに、これらの従来技術により製造される標準核酸試料は、溶液又は懸濁液の状態で存在しているため、使用者が任意の反応系に必要量の標準核酸試料を添加することが難しいという問題がある。
本発明の核酸試料含有容器においては、第一の核酸分子を所定数容器に含有することにより、核酸試料である第一の核酸分子の保存性及び使用者の操作性に優れ、さらに、含有する核酸の分子数(目的の塩基配列のコピー(単位)数)が既知であるため、任意の反応系に微量の必要量の核酸試料を添加することができる。なお、ここで微量とは、1分子以上1,000分子以下程度の分子数を意味する。
また、本発明においては、所定の塩基配列を基本単位として、コピーと称することがあり、所定の塩基配列を単位としてその数を数えることがある(例えば、1つの目的の塩基配列は1コピーなど)。さらに、この所定の塩基配列と、その他の塩基配列とを含む、1つにつながれた核酸の1つの単位を、例えば、1分子と称することがある。
コピー数とは、前記ウェルに含まれる核酸中の標的もしくは特定の塩基配列の数(センス鎖の数)を意味している。
標的の塩基配列とは、少なくともプライマー及びプローブ領域の塩基配列が決まっているものを指し、特に、塩基配列の全長が定められているものを特定の塩基配列とも呼称する。
特定コピー数とは、前記コピー数のうち、標的の塩基配列の数が一定以上の精度で特定されていることを意味する。
すなわち、実際に容器(例えば、粒子、ウェルなどが挙げられる)に含まれている標的の塩基配列の数として既知ということができる。つまり、本願における特定コピー数は、従来の系列希釈により得られるコピー数(算出推定値)よりも、数としての精度、信頼性が高く、特に、1,000以下の低コピー数領域であってもポアソン分布によらない制御された値となる。制御された値は、概ね、不確かさを表す変動係数CVが平均コピー数xに対し、CV<1/√xもしくはCV≦20%のどちらかの値の大きさの中に収まっていることが好ましい。それゆえ、当該特定コピー数の標的の塩基配列を含む容器(例えば、粒子、ウェルなどが挙げられる)を用いることで、従来よりも正確に標的の塩基配列を有する試料の定性的、定量的な検査を行うことが可能となる。
なお、標的の塩基配列(センス鎖)と相補的な塩基配列を有する相補鎖(アンチセンス鎖)とが一体となっている二本鎖DNAのような核酸分子場合においては、単に、センス鎖の標的の塩基配列の数のみをコピー数とするのではなく、「センス鎖における標的の塩基配列」と「アンチセンス鎖における標的の塩基配列の相補鎖」の合計のコピー数が、反応系に存在する標的の塩基配列の「コピー数」と考える必要がある。
また、本発明においては、核酸の特定コピー数は、核酸の所定数又は絶対数と称することもある。
核酸の特定コピー数は、1コピー以上1,000コピー以下が好ましく、100コピー以下が好ましく、20コピー以下がより好ましく、10コピー以下がさらに好ましい。
−核酸−
核酸は、プリン又はピリミジンから導かれる含窒素塩基、糖、及びリン酸が規則的に結合した高分子の有機化合物を意味し、核酸の断片、あるいはこれら核酸又はその断片のアナログなども含まれる。
核酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、DNA、RNA、cDNAなどが挙げられる。また、核酸としては、プラスミドも使用することができる。核酸は修飾又は変異されていてもよい。
核酸又は核酸断片のアナログとしては、核酸又は核酸断片に非核酸成分を結合させたもの、核酸又は核酸断片を蛍光色素や同位元素等の標識剤で標識したもの(例えば、蛍光標識色素や放射性同位体で標識されたプライマーやプローブ)、核酸又は核酸断片を構成するヌクレオチドの一部の化学構造を変化させた人工核酸(例えば、PNA、BNA、LNAなど)などが挙げられる。
また、核酸としては、後述する目的の塩基配列を同一分子上に複数有する場合、個々の目的の塩基配列と間に天然の核酸合成酵素(DNAポリメラーゼなど)により増幅不可能な人工核酸を少なくとも1塩基有することが好ましい。個々の目的の塩基配列と間に天然の核酸合成酵素(DNAポリメラーゼなど)により増幅不可能な人工核酸を少なくとも1塩基有することにより、1分子に複数の目的の塩基配列を有している場合においても、目的の塩基配列が1コピー毎に増幅されるため、目的の塩基配列を有する核酸の分子数が少ない場合であっても、一度に複数の増幅産物を得ることができる。
これらは、生物から得られる天然物又はそれらの加工物であってもよく、また、遺伝子組換技術を利用して製造されたもの、化学的に合成された人工合成核酸分子などでもよい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。人工合成核酸分子とすることにより、不純物が少なくなり、低分子化することが可能となるため、初期反応効率を向上させることができる。
なお、人工合成核酸分子としては、天然に存在するDNA又はRNAと同様の構成成分(塩基、デオキシリボース、リン酸)からなる核酸を人工的に合成した核酸を意味する。人工合成核酸分子としては、例えば、タンパク質をコードする塩基配列を有する核酸に限らず、任意の塩基配列を有する核酸を含む。
−−第一の核酸分子−−
第一の核酸分子は、目的の塩基配列、及び目的の塩基配列とは異なる塩基配列の検出用塩基配列を有する。
また、本発明の核酸試料含有容器は、第一の核酸分子を所定数有する。
第一の核酸分子の所定数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、100分子以下が好ましい。
第一の核酸分子の形態としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、二本鎖核酸分子(dsDNA又はdsRNA)、一本鎖核酸分子(ssDNA又はssRNA)、二本鎖核酸分子及び一本鎖核酸分子が混在した核酸分子などが挙げられる。なお、二本鎖核酸分子及び一本鎖核酸分子が混在した核酸分子とは、第一の核酸分子中に、二本鎖である部分と一本鎖である部分が混在している核酸分子を意味する。
−−−目的の塩基配列−−−
目的の塩基配列としては、後述する検出用塩基配列と異なる塩基配列であれば特に制限はなく、適宜選択できる。以下、目的の塩基配列を検出用塩基配列とは異なる塩基配列(異配列)などと称することがある。目的の塩基配列としては、例えば、以下のものが挙げられる。
感染症検査に用いられる塩基配列、自然界には存在しない非天然の塩基配列、動物細胞由来の塩基配列、植物細胞由来の塩基配列などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
非天然の塩基配列を用いる場合、GC含有率が目的の塩基配列の30%以上70%以下であることが好ましい。
目的の塩基配列の塩基長としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、20塩基対(又はmer)以上10,000塩基対(又はmer)以下の塩基長などが挙げられる。
目的の塩基配列の形態としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、二本鎖核酸(dsDNA又はdsRNA)、一本鎖核酸(ssDNA又はssRNA)、二本鎖核酸分子及び一本鎖核酸分子が混在した核酸などが挙げられる。これらの中でも、目的の塩基配列が、一本鎖核酸であることが好ましい。目的の塩基配列が一本鎖核酸であると、目的の塩基配列のセンス鎖のみを用いることができ、アンチセンス鎖をも含む二本鎖核酸を用いる場合と比べて、核酸試料含有容器内の目的の塩基配列のコピー数をさらに高精度に制御できる。
感染症検査に用いられる塩基配列を用いる場合、その感染症特有の塩基配列を含んでいれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公定法や通知法で指定されている塩基配列を含んでいることが好ましい。
本発明の核酸試料含有容器に含まれる目的の塩基配列については、使用者の用途によって、任意に選択することができ、例えば、公知の標準核酸試料に用いられる塩基配列などが好ましい。公知の標準核酸試料に用いられる塩基配列を選択することにより、例えば、リアルタイムPCRの内部標準などに用いることができる。
−−−検出用塩基配列−−−
検出用塩基配列は、上述した目的の塩基配列とは異なる塩基配列であり、目的の塩基配列を有する核酸の有無を確かめるのに使用する塩基配列である。検出用塩基配列としては、本発明の実施時において少なくともプライマー領域及びプローブ領域が既知の塩基配列であればよく、かつ、検出用塩基配列が増幅する条件にある場合には前記目的の塩基配列は増幅しない、塩基配列である。
検出用塩基配列としては、目的の塩基配列と異なる塩基配列であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
検出用塩基配列としては、後述する増幅手段により増幅されるため、検出用塩基配列のGC含有率は、30%以上70%以下であることが好ましい。
検出用塩基配列の塩基長としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、20塩基対(又はmer)以上1,000塩基対(又はmer)以下が好ましい。
検出用塩基配列のコピー(単位)数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
検出用塩基配列の形態としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、二本鎖核酸(dsDNA又はdsRNA)、一本鎖核酸(ssDNA又はssRNA)、二本鎖核酸分子及び一本鎖核酸分子が混在した核酸などが挙げられる。これらの中でも、検出用塩基配列が、一本鎖核酸(ssDNA又はssRNA)であることが好ましい。検出用塩基配列が一本鎖核酸であると、後述する本発明の核酸試料含有容器の製造方法において、目的の塩基配列のコピー数を変化させることなく第一の核酸分子を検出することができるため、本発明の核酸試料含有容器に含有させる目的の塩基配列のコピー数の精度を向上させることができる。なお、検出用塩基配列が一本鎖核酸であるとは、第一の核酸分子中の検出用塩基配列が少なくとも一本鎖核酸であることを意味する。
検出用塩基配列の第一の核酸分子における位置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
なお、検出用塩基配列が一本鎖核酸分子であり、かつ検出用塩基配列が目的の塩基配列の5’末端側に存在することで、後述する本発明の核酸試料含有容器の製造方法において、第一の核酸分子における目的の塩基配列のコピー数を変化させることなく、目的の塩基配列を検出することができるため、本発明の核酸試料含有容器に含有させる目的の塩基配列のコピー数の精度を向上させることができる。また、上記構成とすることによる相乗効果によって、本発明の核酸試料含有容器に含有させる目的の塩基配列のコピー数の精度をより向上させることができる。
また、目的の塩基配列と検出用塩基配列との距離としては、十分に離れていれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、500塩基対(又はmer)以上離れていることが好ましい。ただし、検出用塩基配列が一本鎖核酸かつ目的の塩基配列の5’側に存在する場合には、この限りではない。目的の塩基配列と検出用塩基配列との距離が、十分に離れていることにより、後述する本発明の核酸試料含有容器の製造方法において、第一の核酸分子における目的の塩基配列のコピー数を変化させることなく、目的の塩基配列を検出することができるため、本発明の核酸試料含有容器に含有させる目的の塩基配列のコピー数の精度を向上させることができる。
−−第二の核酸分子−−
第二の核酸分子は、上述した目的の塩基配列を有さず、検出用塩基配列を有する核酸分子である。
第二の核酸分子における検出用塩基配列は、本発明の核酸試料含有容器の製造において、第一の核酸分子における検出用塩基配列を鋳型に増幅された塩基配列である。
本発明の核酸試料含有容器においては、核酸は乾燥状態、又は溶液に分散している状態が好ましい。乾燥状態であると、核酸が酵素により分解される可能性を低減することができ、さらに常温で保存することができる。
−溶液−
溶液としては、核酸に影響を与えずに分散させることができれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、ヌクレアーゼフリー水、培養液、分離液、希釈液、緩衝液、有機物溶解液、有機溶剤、高分子ゲル溶液、コロイド分散液、電解質水溶液、無機塩水溶液、金属水溶液、及びこれらの混合液体などが挙げられる。これらの中でも、水、緩衝液が好ましく、水、ヌクレアーゼフリー水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、Tris−EDTA緩衝液(TE)などが好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
溶液としては、後述する本発明の核酸試料含有容器の製造方法において用いる核酸増幅試薬などが残存していてもよい。核酸増幅試薬などについては後述する本発明の核酸試料含有容器の製造方法にて詳細に説明するため、説明を省略する。
また、本発明の核酸試料含有容器の第一の核酸及び第二の核酸においては、分散相に内包されている状態、又は分散相に担持されている状態であってもよい。
−分散相−
分散相とは、微小な大きさに区分された区画を意味する。
分散相としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、液相の分散相、固相の分散相などが挙げられる。
液相の分散相としては、例えば、水−油系エマルションを形成する油中水滴(W/O型)又は水中油滴(O/W型)、ミセルなどが挙げられる。
分散相の容積は、後述する本発明の核酸試料含有容器の製造方法における分散相の調製における、連続相の流量、分散相の流量、流路の幅、流路の高さ、界面活性剤の濃度、溶液の粘性、流路の圧力損失などにより、制御することができる。分散相の容積としては、1fL以上1μL以下であることが好ましい。
固相の分散相としては、例えば、核酸を捕捉可能な粒子上に核酸含有液内の核酸を1分子単位で捕捉するものなどが挙げられる。
粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、目的の塩基配列を有する核酸と特異的に結合可能な核酸プローブが表面に修飾された粒子や、カオトロピック物質の存在下で核酸を固層吸着させるシリカ粒子などが挙げられる。
目的の塩基配列を有する核酸と特異的に結合可能な核酸プローブが表面に修飾された粒子としては、目的の塩基配列を有する核酸と特異的に結合可能な核酸プローブが表面に修飾されていれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、タングステン、モリブデン、クロム、白金、チタン、ニッケル等の金属;ステンレス、ハステロイ、インコネル、モネル、ジュラルミン等の合金;シリコン;ガラス、石英ガラス、溶融石英、合成石英、アルミナ、サファイア、セラミクス、フォルステライト、感光性ガラス等のガラス材料;ポリエステル樹脂、ポリスチレン、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂(Acrylonitrile Butadiene Styrene樹脂)、ナイロン、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、メチルペンテン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂等のプラスチック;アガロース、デキストラン、セルロース、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、キチン、キトサンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。さらに、粒子として磁化された、又は磁性体を内包した、或いは磁化可能な磁気ビーズを用いることによって、分離処理等について、自動化、効率化、又は迅速化することができる。
目的の塩基配列を有する核酸と特異的に結合可能な核酸プローブが表面に修飾された粒子の数としては、一つの粒子に対して、目的の塩基配列を有する核酸が一分子以下となるような割合が好ましく、例えば、目的の塩基配列を有する核酸の数に対して、粒子の数が1倍以上10倍以下程度になるように調整することが好ましい。
目的の塩基配列を有する核酸と特異的に結合可能な核酸プローブを粒子の表面に修飾する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、共有結合、イオン結合、物理吸着、生物学的結合(例えば、ビオチンと、アビジン又はストレプトアビジンとの結合、抗原と抗体との結合等)によって固定化する方法などが挙げられる。
目的の塩基配列を有する核酸と特異的に結合可能な核酸プローブとしては、スペーサー配列、例えば、1個以上10個以下の炭素原子を含む炭化水素基を介して、粒子に固定してもよい。
共有結合を介した目的の塩基配列を有する核酸と特異的に結合可能な核酸プローブの粒子への固定化としては、例えば、目的の塩基配列を有する核酸と特異的に結合可能な核酸プローブに官能基を導入し、かつ官能基と反応性を有する官能基を粒子表面に導入して両者を反応させることにより実施することができる。例えば、目的の塩基配列を有する核酸と特異的に結合可能な核酸プローブにアミノ基を導入し、粒子に活性エステル基、エポキシ基、アルデヒド基、カルボジイミド基、イソチオシアネート基又はイソシアネート基を導入することにより共有結合を形成できる。
また、目的の塩基配列を有する核酸と特異的に結合可能な核酸プローブにメルカプト基を導入し、粒子に活性エステル基、マレイミド基又はジスルフィド基を導入してもよい。
活性エステル基としては、例えば、p−ニトロフェニル基、N−ヒドロキシスクシンイミド基、コハク酸イミド基、フタル酸イミド基、5−ノルボルネン−2、3−ジカルボキシイミド基などが挙げられる。
官能基を粒子の表面に導入する方法としては、例えば、所定の官能基を有するシランカップリング剤によって粒子を処理する方法などが挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−β−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
結合部位となる官能基を粒子に導入する別の方法としては、プラズマ処理などが挙げられる。このようなプラズマ処理により、固相の表面に、水酸基やアミノ基等の官能基を導入することができる。プラズマ処理は、当業者には既知の装置を用いて行うことができる。
物理吸着によって目的の塩基配列を有する核酸と特異的に結合可能な核酸プローブを粒子に固定する方法としては、ポリ陽イオン(ポリリシン、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン等)により表面処理した粒子に、オリゴ(dT)の荷電を利用して静電結合させる方法などが挙げられる。
また、分散相の形状としては、特に制限はなく、例えば球形などが挙げられる。
分散相が液相である場合は、連続相により上述した溶液を微小区画に区分した分散相とすることが好ましい。
連続相とは、他の液体が分散している分散系中の液体を意味する。ここでは、分散媒と同義であり、溶液を区分して分散相に区分し、区分した分散相を輸送するために用いる液体を意味する。
連続相としては、溶液を区分することができるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、分散相が水性である場合は、フルオロカーボン系のオイル、ミネラルオイルなどが挙げられる。
また、水性の溶液を油性の連続相を用いて分散相に区分する場合、溶液及び連続相のいずれかに界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤を添加することで、区分した分散相の安定性を向上させることができる。
界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
イオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、アルファスルホ脂肪酸エステルナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸エステルナトリウム、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、アルファオレフィンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルグリコシド、アルキルポリオキシエチレンエーテル(Brijシリーズ等)、オクチルフェノールエトキシレート(Triton Xシリーズ、Igepal CAシリーズ、Nonidet Pシリーズ、Nikkol OPシリーズ等)、ポリソルベート類(Tween20等のTweenシリーズなど)、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、アルキルマルトシド、ショ糖脂肪酸エステル、グリコシド脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−容器−
容器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、開閉可能な容器や密閉容器、内容物を包含する外殻を有する粒子状の核酸試料含有容器(粒子状容器)などが挙げられる。これらの中でも、粒子状容器が好ましい。容器が粒子状容器であると、保存性及び操作性に優れ、含有する目的の塩基配列のコピー(単位)数が既知である核酸試料含有容器とすることができる。
核酸試料含有容器の形状、大きさ、容積、材質、色、数については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
核酸試料含有容器の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粒子状容器である場合には、短軸長が0.1mm以上であり、0.3mmが好ましく、0.5mmであることがより好ましい。粒子状容器の短軸長が0.1mm以上であると、使用者が摘むなどの操作性に優れる粒子状容器とすることができる。
核酸試料含有容器の形状としては、増幅可能な試薬を配することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平底、丸底、U底、V底等の凹部、基板上の区画、球形などが挙げられる。
核酸試料含有容器の凹部又は区画などの数としては、2以上の複数であることが好ましく、5以上がより好ましく、50以上が更に好ましい。
核酸試料含有容器としては、凹部又は区画などの数が2以上である基材で連結されたマイクロチューブ、マルチウェルプレートなどを好適に用いることができる。
基材で連結されたマイクロチューブとしては、例えば、2連、3連、4連、6連、8連、12連、16連、24連、又は48連マイクロチューブが挙げられる。
マルチウェルプレートとしては、例えば、24穴、48穴、96穴、384穴、又は1,536穴のウェルプレートが挙げられる。
核酸試料含有容器の容積としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、核酸試料含有容器を核酸検査装置の反応容器として用いる場合、試料の量を考慮すると、10μL以上1,000μL以下が好ましい。ただし、核酸試料含有容器として粒子状容器を反応系に添加する場合には、200μL以下であり、20μL以下が好ましく、2μL以下がより好ましい。核酸試料含有容器の容積が200μL以下であると、核酸試料含有容器を添加する反応系の体積変化を少なくすることができる。
核酸試料含有容器の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、不溶性、可溶性などが挙げられる。
不溶性の材質としては、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ふっ素樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。
可溶性の材質としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、アガロースゲル、糖などが挙げられる。
核酸試料含有容器の色としては、例えば、透明、半透明、着色、完全遮光などが挙げられる。核酸試料含有容器が着色されていると、使用者が着色によって核酸試料含有容器の情報を視認することができ、操作性を向上させることができる。
−−基材−−
基材としては、核酸試料含有容器が基材に設けられたプレート状のものが好ましいが、8連チューブ等の連結タイプのウェルチューブであってもよい。
基材としては、その材質、形状、大きさ、構造などについて特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
基材の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、半導体、セラミックス、金属、ガラス、石英ガラス、プラスチックスなどが挙げられる。これらの中でも、プラスチックスが好ましい。
プラスチックスとしては、例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ふっ素樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。
基材の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、板状、プレート状などが好ましい。
基材の構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、単層構造であっても複数層構造であっても構わない。
−−粒子状容器−−
粒子状容器としては、第一の核酸分子と第二の核酸分子とを内包する外殻を有するか、第一の核酸分子と第二の核酸分子とを含有する固体状又はゲル状の粒子とすることなどが挙げられる。
第一の核酸分子と第二の核酸分子とを内包する外殻としては、例えば、カプセル状の粒子などが挙げられる。
また、本発明の核酸試料含有容器としては、第一の核酸分子及び第二の核酸分子を含む核酸を含有する分散相と、連続相と、分散相及び連続相を内包する保護部材とを有していてもよい。
固体状の粒子としては、例えば、第一の核酸分子と第二の核酸分子とを含む分散相を散在して含有する錠剤状の粒子などが挙げられる。具体的には、例えば、医薬品用カプセル、リポソーム、マイクロカプセルなどが挙げられる。
ゲル状の粒子としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、アガロースゲルなどを含む粒子などが挙げられる。具体的には、例えば、人工イクラなどが挙げられる。
粒子状容器の容積としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、200μL以下であり、20μL以下が好ましく、2μL以下がより好ましい。容積が200μL以下であると、粒子状容器を添加する反応系の体積変化を少なくすることができる。
核酸試料含有容器としては、核酸試料含有容器中に含まれる核酸の情報、分散相の情報などを付与しておいてもよい。
核酸試料含有容器中に含まれる核酸の情報としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、目的の塩基配列における配列、目的の塩基配列を有する核酸の分子数、含まれている核酸の分子数の不確かさ、核酸の種類などが挙げられる。これらは1種単独でもよく、2種以上を併用して付与してもよい。
分散相の情報としては、分注されている核酸のコピー数、核酸が分散している溶液の種類、分散相の不確かさ、分散相の充填精度などが挙げられる。これらは1種単独でもよく、2種以上を併用して付与してもよい。
容器内に分注されている核酸のコピー数の平均値と標準偏差は、1つの陽性分散相内に含まれる目的の塩基配列のコピー数の平均値と標準偏差を、以下の式1から式5に基づき算出することから求めることができる。式1から式5を用いることにより、1つの陽性分散相当たりに含まれる目的の塩基配列のコピー数の平均値と標準偏差を、ポアソン分布を考慮して求めることができる。
式1中、kは1つの陽性分散相に含まれるコピー数であり、λはサンプルを測定した全分散相のうち、陽性分散相(Posi)の割合、Pは全陽性分散相中の目的の塩基配列が所定のコピー数入っている陽性分散相の確率、式2中の左辺は1つの陽性分散相内に含まれるコピー数の平均値、式3中のσは1つの陽性分散相内に含まれるコピー数の標準偏差、式4及び式5中のNは陽性分散相の特定の区画数、mは特定区画数の陽性分散相内に含まれるコピー数の平均値、式5中のσは特定区画数の陽性分散相内に含まれるコピー数の標準偏差を意味する。
陽性分散相とは、本発明の核酸試料含有容器の製造方法において説明する吐出機構の検出器により分散相中の標識が検出された分散相を意味し、陰性分散相(Nega)とは、吐出機構の検出器により分散相中の標識が検出されなかった分散相を意味する。なお、標識が検出されなかったとは、標識を検出すると認める閾値を超えなかったことを意味する。
また、陽性分散相が目的の塩基配列を1つのみ含む確率としては、90%以上であることが好ましい。なお、陽性分散相が目的の塩基配列を1つのみ含む確率とは、各々の陽性分散相が包含する離散的なコピー数の確率Pの内、目的の塩基配列を1つのみ含む陽性分散相の確率を意味する。
上記「不確かさ」とは、「測定の結果に付随した、合理的に測定量に結びつけられ得る値のばらつきを特徴づけるパラメータ」であるとISO/IEC Guide99:2007[国際計量計測用語−基本及び一般概念並びに関連用語(VIM)]に定義されている。
ここで、「合理的に測定量に結びつけられ得る値」とは、測定量の真の値の候補を意味する。即ち、不確かさとは、測定対象の製造に係る操作、機器などに起因する測定結果のばらつきの情報を意味する。不確かさが大きいほど、測定結果として予想されるばらつきが大きくなる。
不確かさとしては、例えば、測定結果から得られる標準偏差であってもよく、真の値が所定の確率以上で含まれている値の幅として表す信頼水準の半分の値としてもよい。
不確かさを算出する方法としては、Guide to the Expression of Uncertainty in Measurement(GUM:ISO/IEC Guide98−3)、及びJapan Accreditation Board Note 10 試験における測定の不確かさに関するガイドラインなどに基づき算出することができる。不確かさを算出する方法としては、例えば、測定値などの統計を用いたタイプA評価法と、校正証明書、製造者の仕様書、公表されている情報などから得られる不確かさの情報を用いたタイプB評価法の2つの方法を適用することができる。
不確かさは、操作及び測定などの要因から得られる不確かさを全て標準不確かさに変換することにより、同じ信頼水準で表現することができる。標準不確かさとは、測定値から得られた平均値のばらつきを示す。
不確かさを算出する方法の一例としては、例えば、不確かさを引き起こす要因を抽出し、それぞれの要因の不確かさ(標準偏差)を算出する。さらに、算出したそれぞれの要因の不確かさを平方和法により合成し、合成標準不確かさを算出する。合成標準不確かさの算出において、平方和法を用いるため、不確かさを引き起こす要因の中で不確かさが十分に小さい要因については無視することができる。不確かさは合成標準不確かさを期待値で除した変動係数(CV値)を用いてもよい。
変動係数とは、目的の塩基配列を有する核酸を容器(例えば、粒子、ウェルなどが挙げられる)に充填する際に生じる各容器に充填される目的の塩基配列を有する核酸数(又は、核酸の数)のばらつきの相対値を意味する。即ち、変動係数とは、容器に充填した目的の塩基配列を有する核酸の数の充填精度を意味する。変動係数とは、標準偏差σを平均値xで除した値である。ここでは、標準偏差σを平均コピー数(平均充填コピー数)xで除した値を変動係数CVとすると、下記式6の関係式になる。
一般的に、核酸は分散液中でポアソン分布のランダムな分布状態を取っている。そのため、段階希釈法、即ち、ポアソン分布におけるランダムな分布状態では、標準偏差σは、平均コピー数xと下記式7の関係式を満たすとみなすことができる。これより、核酸の分散液を段階希釈法により希釈した場合、標準偏差σと平均コピー数xとから平均コピー数xの変動係数CV(CV値)を、上記式6及び式7から導出された下記式8を用いて求めると、表1及び図1に示すようになる。なお、ポアソン分布に基づくばらつきを持ったコピー数の変動係数のCV値は図1から求めることができる。
表1及び図1の結果から、例えば、容器に100コピー数の核酸を段階希釈法により充填する場合には、最終的に反応溶液中に充填される核酸の特定コピー数はその他の精度を無視しても、少なくとも10%の変動係数(CV値)を持つことがわかる。
核酸試料含有容器に含有する目的の塩基配列の数の充填精度(CV値)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、20%未満が好ましい。
核酸試料含有容器の情報を付与する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、情報の内容に応じて核酸試料含有容器を着色する方法、情報の内容を粒子に印刷する方法などが挙げられる。
情報の内容に応じて核酸試料含有容器を着色する方法を用いることにより、使用者が核酸試料含有容器の情報を視認することができ、操作性を向上させることができる。
−その他の材料−
その他の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、分散相の溶液以外の溶液、蛍光物質(蛍光標識試薬)、消光物質などが挙げられる。
分散相の溶液以外の溶液としては、特に制限はなく、目的に応じて選択することができ、例えば、核酸を溶解しない油系溶媒等が挙げられる。
分散相の溶液以外の溶液としては、例えば、プロトン性極性溶媒、非プロトン性極性溶媒、非極性溶媒などが挙げられる。
蛍光物質(蛍光標識試薬)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、蛍光色素などが挙げられる。
蛍光色素としては、例えば、フルオレセイン類、アゾ類、ローダミン類、クマリン類、ピレン類、シアニン類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、フルオレセイン類、アゾ類、ローダミン類が好ましく、特にSYBR Green、Eva Green、SYTOX Green、FAM、HEX、VIC(登録商標)、Texas Red(登録商標)、ROX、FITCがより好ましい。
消光物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、BHQ1、BHQ2、BHQ3、JOE、TAMRAなどが挙げられる。
図2は、本発明の核酸試料含有容器の一例を示す図である。なお、図2においては、核酸試料含有容器がカプセル状のものについて説明を行うが、本発明はこの形態に限定されるものではない。
図2に示すように、核酸試料含有容器1は目的の塩基配列を有する核酸120を有する分散相110を内包している。また、図2に示すように、1つの分散相110に1分子の核酸を含むため、核酸試料含有容器1に分注する分散相110の数を制御することにより、核酸試料含有容器1が含有する目的の塩基配列を有する核酸120の数を任意の数に制御することができている。
本発明の核酸試料含有容器は、核酸試料を粒子の形状にしたことにより、操作性を向上させることができる。核酸試料の操作性が向上したことにより、任意の実験系に目的の塩基配列を有する極微量の核酸を必要な量添加することができるため、使用者の要求に応じた反応系を作り出すことができる。なお、ここで極微量とは、1分子以上1,000分子以下程度の分子数を意味する。
また、本発明の核酸試料含有容器は、核酸試料が粒子に内包されているため、核酸の保存性に優れる。
さらに、本発明の核酸試料含有容器は、製造において核酸試料含有容器に含まれる目的の塩基配列を有する核酸のコピー(単位)数を厳密に制御することができるため、含有する目的の塩基配列のコピー(単位)数を把握することができる。
(核酸試料含有容器の製造方法、核酸試料含有容器の製造装置、核酸試料含有容器の製造プログラム)
本発明の核酸試料含有容器の製造装置は、本発明の核酸試料含有容器の製造プログラムを読み出して実行することで、本発明の核酸試料含有容器の製造方法を実行する装置として動作する。すなわち、本発明の核酸試料含有容器の製造装置は、本発明の核酸試料含有容器の製造方法と同様の機能をコンピュータに実行させる本発明の核酸試料含有容器の製造プログラムを有する。なお、本発明の核酸試料含有容器の製造プログラムは、本発明の核酸試料含有容器の製造装置によって実行されることに限定されるものではない。例えば、本発明の核酸試料含有容器の製造プログラムは、他のコンピュータ又はサーバによって実行されてもよく、本発明の核酸試料含有容器の製造装置、他のコンピュータ、及びサーバのいずれかが協働して実行されてもよい。
つまり、本発明の核酸試料含有容器の製造装置は、本発明の核酸試料含有容器の製造方法を実施することと同義であるので、主に本発明の核酸試料含有容器の製造装置の説明を通じて本発明の製造方法の詳細についても明らかにする。また、本発明の核酸試料含有容器の製造プログラムは、ハードウェア資源としてのコンピュータ等を用いることにより、本発明の核酸試料含有容器の製造装置として実現させるため、本発明の製造装置の説明を通じて本発明の核酸試料含有容器の製造プログラムの詳細についても明らかにする。
本発明の核酸試料含有容器の製造方法は、
目的の塩基配列及び前記目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する核酸を含む分散相を複数形成する分散相形成工程と、
前記分散相において前記検出用塩基配列を増幅する増幅工程と、
前記分散相において前記検出用塩基配列が増幅された陽性分散相と前記検出用塩基配列が増幅されなかった陰性分散相を判別する判別工程と、
前記判別工程で判別した、前記陽性分散相と前記陰性分散相を選別する選別工程と、
前記選別工程で選別した、前記陽性分散相を容器に分注する分注工程と、
を含み、更に必要に応じてその他の工程を有する。
本発明の核酸試料含有容器の製造装置は、
目的の塩基配列及び前記目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する核酸を含む分散相を複数形成する分散相形成手段と、
前記分散相において前記検出用塩基配列を増幅する増幅手段と、
前記分散相において前記検出用塩基配列が増幅された陽性分散相と前記検出用塩基配列が増幅されなかった陰性分散相を判別する判別手段と、
前記判別手段で判別した、前記陽性分散相と前記陰性分散相を選別する選別手段と、
前記選別手段で選別した、前記陽性分散相を容器に分注する分注手段と、
を有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。
本発明の核酸試料含有容器の製造方法は核酸試料含有容器の製造装置により好適に行うことができる。つまり、分散相形成工程は分散相形成手段により好適に行うことができ、増幅工程は増幅手段により好適に行うことができ、判別工程は判別手段により好適に行うことができ、選別工程は選別手段により好適に行うことができ、分注工程は分注手段により好適に行うことができ、その他の工程はその他の手段により行うことができる。
本発明は、従来技術の核酸試料含有容器の製造方法では、所定数の目的の塩基配列を含む核酸を、短時間で夾雑物をほぼ含むことなく容器に分注することが困難であるという知見に基づくものである。
具体的には、例えば、従来技術では、目的の塩基配列を有する核酸の希釈液に対するリアルタイムPCRの結果から、特定の分子数を含む希釈液を選別する場合には、任意の分子数の核酸を含む標準試薬を作製し、分注することが難しいという問題があった。この場合、標準試薬を作製する際に要する時間及び標準試薬を作製できる量は、リアルタイムPCRを行う装置の性能に依存するため、短時間で標準試薬を作製し、分注できないことがある。
また、例えば、従来技術では、遺伝子組み換え技術を用いて目的の塩基配列を導入した細胞を使用する場合には、遺伝子組み換え、細胞培養などの煩雑な作業が要求され、短時間で核酸を分注することが難しいという問題がある。この場合、目的の塩基配列を導入した細胞を単離する際に、細胞由来の夾雑物(タンパク質や脂質など)が、分注した容器を汚染してしまうことがある。
さらに、従来技術では、核酸の目的の塩基配列を有する部分を増幅し、核酸増幅反応が起きたドロップレット又はゲルドロップレットをソーティング(選別)する方法では、目的の塩基配列を所望のコピー数(特定コピー数)分注することは難しいことがある。
本発明の核酸試料含有容器の製造方法は、所定数の目的の塩基配列を含む核酸を、夾雑物が少なく、短時間で容器に分注することができる。
<分散相形成手段及び分散相形成工程>
分散相形成手段は、目的の塩基配列及び目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する核酸を含む分散相を複数形成する。
分散相形成工程は、分散相形成手段により、目的の塩基配列及び目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する核酸を含む分散相を複数形成させる。
分散相形成手段としては、後述する核酸含有液を区分して、分散相を複数形成する(微小区画化する)ことができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、ドロップレットジェネレータなどが挙げられる。高速に核酸含有液を複数の分散相に区分する手段として、マイクロ流路を用いたドロップレット生成や、マイクロ・ナノスケールのウェルに核酸含有液を充填する方法などが挙げられる。
核酸含有液の分散相の形成が自動化された装置として、例えば、ドロップレットジェネレータを用いることもできる。
ドロップレットジェネレータとしては、公知のものを利用することができ、例えば、バイオ・ラッド社製のAutomated Doroplet Generator、特許第3746766号に記載のエマルション(分散相)の製造装置などが挙げられる。特許第3746766号に記載のエマルションの製造装置は、マイクロチャネル(マイクロ流路)を流れる連続相に対し、分散相を連続相の流れに交差する向きで排出し、連続相のせん断力により分散相を製造する。
また、分散相に連続的な複数のスプリッタを通過させることで、より高速に溶液を区分することも好ましい。
<<核酸含有液>>
核酸含有液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、本発明の核酸試料含有容器に用いる溶液と同様のものを使用することができるため、説明を省略する。
また、核酸含有液は、後述する増幅工程において、検出用塩基配列を増幅させるために、プライマー及び核酸増幅試薬、及び標識用試薬を含むことが好ましい。
プライマーは、PCR法を用いて検出用塩基配列を増幅する場合、検出用塩基配列と相補的塩基配列を有する18merから30merの合成オリゴヌクレオチドであり、増幅したい領域を挟むようにフォワードプライマーとリバースプライマーとが2か所設定される。
核酸増幅試薬としては、例えば、DNAポリメラーゼ、4種の塩基(dGTP、dCTP、dATP、dTTP)、Mg2+(2mMの塩化マグネシウム)、最適pH(pH7.5〜9.5)を保持するバッファー、dNTP、dUTP、Tris−HCl、ヌクレアーゼフリー水などが挙げられる。
核酸含有液に検出用塩基配列を増幅させるためのプライマー及び核酸増幅試薬を含有させることにより、後述する判別工程において、分散相に含まれる目的の塩基配列のコピー数を変化させることなく、分散相に目的の塩基配列が含まれていることを検出することができる。
標識用試薬としては、検出用塩基配列の増幅により標識として判別可能になるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、分散相に対して光学的標識(蛍光標識)を行うことができるものが好ましい。光学的標識を行う試薬としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Taq Man probe、Molecular Beaconなどの核酸プローブや、SYBR Green、Eva Greenなどのインターカレータを利用できる。
また、インターカレータを利用する場合は、検出用塩基配列を増幅した後に、核酸含有液にインターカレータを添加する方式も利用可能である。
<<分散相>>
分散相とは、上述した核酸含有液が微小な大きさの単位に区分されたもの意味する。以下、分散相を、「微小区画」と称することがある。
分散相としては、目的の塩基配列を有する核酸を含む領域であり、目的の塩基配列を有する核酸を分散させる核酸含有液が微小な大きさに区分された区画を意味する。分散相の詳細な説明については、本発明の核酸試料含有容器における分散相と同様であるため、説明を省略する。
なお、分散相形成手段により溶液を分散相に区分する際は、目的の塩基配列と増幅される前の検出用塩基配列とを有する核酸が、1つの分散相に多くとも1つ(1分子)含まれるような核酸の濃度の核酸含有液で行うことが好ましい。
1つの分散相に、目的の塩基配列を有する核酸が多くとも1分子含まれるような核酸の濃度としては、例えば、10個から100個の分散相に対して、目的の塩基配列を有する核酸が含まれる分散相が1つとなるような核酸の濃度が好ましい。
溶液を目的の塩基配列を有する核酸が含まれる分散相が1つとなるような核酸の濃度とすることで、分散相に含まれる核酸の数は0分子(核酸が含まれていない)又は1分子となることが見込まれ、後述する分注手段により分散相を分注する際に、分注する核酸の分子数をより正確に制御することができる。
−−核酸−−
核酸は、本発明の核酸試料含有容器に用いることができるものと同じものを使用することができるため、説明を省略する。
−−−目的の塩基配列−−−
目的の塩基配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、本発明の核酸試料含有容器に用いることができるものと同じものを使用することができるため、説明を省略する。
また、本発明においては、目的の塩基配列そのものの数を、コピー数ともいう。さらに、この目的の塩基配列を有し、その他の塩基配列(例えば、後述する検出用塩基配列)も含む、1つにつながれた核酸の1つの単位を、例えば、1分子ともいう。本発明では、1分子の核酸に含まれる目的の塩基配列は1コピーであることが好ましい。また、本発明においては、目的の塩基配列と後述する検出用塩基配列とを有する核酸に対して、検出用塩基配列を増幅させるため、増幅前と増幅後で、目的の塩基配列のコピー数は変化しない。
−−−検出用塩基配列−−−
検出用塩基配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、本発明の核酸試料含有容器に用いることができるものと同じものを使用することができるため、説明を省略する。
<増幅手段及び増幅工程>
増幅手段は、分散相において前記検出用塩基配列を増幅する。
増幅工程では、増幅手段により、分散相の中で前記検出用塩基配列を増幅させる。
増幅手段としては、精密な温度制御ができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、サーマルサイクラー、リアルタイムPCR装置、ホットプレートなどが挙げられる。
検出用塩基配列を増幅する手法としては、特に制限なく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、PCR法、等温増幅法などが挙げられる。
等温増幅法としては、例えば、NASBA法、LAMP法、RCA法、SMAP法、RPA法、HCR法などが挙げられる。
RCA法を用いる場合、例えば、まず、3’末端に配置した検出用塩基配列を有する核酸において、3’末端と5’末端の塩基配列に対して相補的な塩基配列を有するプローブを用いて核酸を環状化し、ライゲーション反応を行うことで、環状化核酸を得る。次に、得られた環状に対する伸長反応プライマーを用いて、検出用塩基配列を有する核酸断片を増幅することが可能である。
また、3’末端に配置された検出用塩基配列と相補的な塩基配列を含む予め環状化された環状プローブを用いて核酸増幅反応を行うこともできる。この場合は、後述する光学的標識用試薬として、検出用塩基配列と特異的に結合するプローブなどの標識を用いることが好ましい。
また、増幅手段は、マイクロ流路上で分散相に含まれる検出用塩基配列を増幅させる形態でも、チューブに取り分けられた分散相に含まれる検出用塩基配列を増幅させる形態でもよい。
増幅手段は、分散相の中で検出用塩基配列を増幅することで、分散相に含まれる目的の塩基配列を有する核酸の分子数を正確に制御することができる。例えば、増幅手段が検出用塩基配列を増幅する前の分散相に、目的の塩基配列を1コピー有する核酸が1分子含まれているとする。この場合、増幅手段が検出用塩基配列を増幅した後の分散相に含まれる目的の塩基配列は、増幅前と変わらずに1コピーのままである。後述する分注手段は、後述する容器などに対して、目的の塩基配列のコピー数が特定されている核酸を含む分散相を分注することにより、目的の塩基配列を所望のコピー数(所定数)分注することができる。
<判別手段及び判別工程>
判別手段は、分散相において検出用塩基配列が増幅された分散相(陽性分散相)と検出用塩基配列が増幅されなかった分散相(陰性分散相)を判別する。
判別工程では、分散相において判別手段により、検出用塩基配列が増幅された分散相(陽性分散相)と検出用塩基配列が増幅されなかった分散相(陰性分散相)を判別させる。
判別手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、分散相に光学的標識を行う標識用試薬が含まれている場合は、光源と受光素子を有する光学的判別手段などが挙げられる。
判別手段を光学的判別手段とすることにより、判別手段は、分散相が生ずる光信号を検出して、検出用塩基配列が増幅された核酸を含む分散相を判別することができる。具体的な光学的判別手段の判別の手法としては、例えば、分散相が生ずる光信号の強度に対する閾値を設定し、検出した光信号の強度が閾値を上回った場合に、分散相に目的の塩基配列を有する核酸が含まれると判別する手法が挙げられる。
光学的判別手段としては、光源から分散相に光を照射し、照射された光に応じた分散相の光信号を検出できる受光素子を有するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。
光源としては、分散相の光信号を励起できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、水銀ランプやハロゲンランプなどの一般的なランプに特定の波長を照射するようにフィルタをかけたものや、LED(Light Emitting Diode)、レーザーなどを用いることが可能である。ただし、特に1nL以下の微小な液滴を形成するときには、狭い領域に高い光強度を照射する必要があるため、レーザーを用いるのが好ましい。レーザー光源としては、固体レーザーやガスレーザー、半導体レーザーなど一般的に知られている多種のレーザーを用いることが可能である。
受光素子は、分散相から発せられる光信号を受光できる素子であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、液滴に特定の波長を有する光を照射して液滴内の分散相からの光信号を受光する光学センサが好ましい。受光素子としては、例えば、フォトダイオード、フォトセンサ等の1次元素子が挙げられるが、高感度な測定が必要な場合には、光電子増倍管やアバランシェフォトダイオードを用いることが好ましい。受光素子として、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、ゲートCCD等の2次元素子を用いてもよい。
また、判別手段は、分散相において検出用塩基配列が増幅された陽性分散相と検出用塩基配列が増幅されなかった陰性分散相を判別するのと同時に、陽性分散相を計数することが好ましい。判別手段が、陽性分散相と陰性分散相を判別するのと同時に、陽性分散相を計数することにより、後述する分注工程で分注する陽性分散相の数を調節することができる。
<選別手段及び選別工程>
選別手段は、前記判別手段で判別した、前記陽性分散相と前記陰性分散相を選別する。
選別工程では、選別手段により、前記判別工程で判別した、前記陽性分散相と前記陰性分散相を選別させる。
選別手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、電気力学的な機構、流路を変形させて流体の流れを制御する機構、機械的なバルブなどを用いた機構などが挙げられる。
選別手段を電気力学的な機構とすることにより、選別手段は、前記陽性分散相を高速に選別することができる。具体的な電気力学的な機構としては、例えば、不平等電界を形成し、誘電泳動によって狙いの分散相のみを引き寄せる手法が挙げられる。
また、前記判別手段及び判別工程において検出された光信号と同期させることにより、分散相の選別を好適に行うことができる。
選別手段で選別された陽性分散相は、後述の分注機構に輸送されることが好ましい。
<分注手段及び分注工程>
分注手段は、前記選別手段で選別した、陽性分散相を容器に分注する。
分注工程では、分注手段により、選別工程で選別した、陽性分散相を容器に分注させる。
分注手段は、容器へ分注するための吐出機構を有する。
吐出機構は、選別機構が選別した目的の塩基配列を有する核酸を含む分散相を容器に分注する。
吐出機構としては、特に制限はなく、適宜選択でき、例えば、分散相を容器に輸送可能な流路、オンデマンド方式のもの、コンティニュアス方式ものなどが挙げられる。これらの中でも、分散相を容器に輸送可能な流路が好ましい。
分散相を容器に輸送可能な流路としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、分散相を搬送可能なチューブなどが挙げられる。
オンデマンド方式の吐出機構としては、例えば、吐出ヘッドなどが挙げられる
吐出ヘッドの方式としては、例えば、インクジェット方式などが挙げられる。
インクジェット方式の吐出ヘッドとしては、圧力印加方式、サーマル方式、静電方式のものなどが挙げられる。これらの中でも、以下の理由から、圧力印加方式が好ましい。
静電方式は、分散相を保持して液滴を形成する吐出機構に対向して電極を設置する必要がある。本発明の核酸試料含有容器の製造装置では、吐出機構が容器に対向して配置されることがあり、分散相の配置の自由度を上げるため電極の配置は無いほうが好ましい。
サーマル方式は、局所的な加熱が発生するため生体材料である核酸への影響や、ヒーター部への焦げ付き(コゲーション)が懸念される。熱による影響は、分散相の含有物や分注物の用途に依存するため、一概に除外する必要はないが、圧力印加方式は、サーマル方式よりヒーター部への焦げ付きの懸念がないという点から好ましい。
圧力印加方式としては、例えば、ピエゾ素子を用いて液体に圧力を加える方式、電磁バルブ等のバルブによって圧力を加える方式などが挙げられる。
吐出機構においては、さらに、分散相に含まれる標識を検出可能な検出器を備えてもよい。
検出器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、光学的増幅検出機構(判別手段)と同様のものを用いることができる。
上述した核酸試料含有容器の製造装置が行う各種処理は、核酸試料含有容器の製造装置を形成する制御部を有するコンピュータにより実行される。
コンピュータとしては、記憶、演算、制御などの装置を備えた機器であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パーソナルコンピュータなどが挙げられる。
本発明の核酸試料含有容器の製造装置により製造された核酸試料含有容器は、容器に分注されている目的の塩基配列のコピー(単位)数が制御されているので、食品検査、血液検査などに好適に利用できる。なお、容器としては、例えば、粒子、バイオ分野において一般的に用いられるウェルが形成されたプレートなどがあげられる。また、プレートにおけるウェルの数は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、単数であってもよく、複数であってもよい。
粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、本発明の核酸含有容器に記載したものなどが挙げられる。
プレートとしては、1穴マイクロチューブ、8連チューブ、96穴、384穴のウェルプレートなどを用いることが好ましいが、ウェルが複数である場合には、これらのプレートにおけるウェルには同じ個数の核酸を分注することも可能であるし、異なる水準の個数を入れることも可能である。また、核酸が含まれないウェルが存在していてもよい。特に核酸の量を定量的に評価するリアルタイムPCR装置やデジタルPCR装置の評価に用いるプレートを作製する際には、複数水準の数の核酸が分注されたものを用いることが好ましい。例えば、核酸が、おおよそ1個、2個、4個、8個、16個、32個、64個の7水準で分注したプレートを作製することが考えられる。このようなプレートを用いることによって、リアルタイムPCR装置やデジタルPCR装置の定量性、線形性、評価下限値などを調べられる他、次世代シークエンサーの発現量解析におけるリファレンスとして用いることが可能である。
ウェルの中には、あらかじめ水性の液体を充填しておいてもよい。
ウェルの中に充填する水性の液体としては、例えば、ヌクレアーゼフリー水、核酸増幅試薬、核酸保存試薬などが挙げられ、水性の液体をウェルの中に充填しておくことにより、すぐに核酸試料を次の反応に用いることができる。
<その他の手段及びその他の工程>
その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、計数工程、などが挙げられる。
計数工程は、計数手段により好適に行うことができる。
計数手段としては、例えば、上述した選別機構と吐出機構との間の流路内で分散相の数を計数してもよいし、吐出機構内の分散相の数を計数してもよいし、吐出機構により吐出された分散相の数を計数してもよい。吐出機構により吐出された分散相の数を計数する場合、計数手段は、吐出機構により吐出された連続相の液滴に含まれる分散相の数を計数する。
計数手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、標識用試薬として光学的標識(蛍光標識)を用いた場合は、光源と受光素子を有する光学的計数機構などが挙げられる。
光学的計数機構としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、光学的増幅検出機構(判別手段)と同様のものを用いることができる。
また、吐出機構により吐出された連続相の液滴に含まれる分散相の数を計数する場合、光学的計数機構が照射する光は、飛翔中の液滴に含まれる分散相の数を計数するため、液滴が通過する領域を連続的に照射したもの、液滴の吐出に同期して液滴吐出動作に対して所定時間遅延を付けたタイミングでパルス的に照射するものなどが好ましい。
計数手段により、吐出された核酸含有液の液滴に含まれる分散相の数を計数することで、実際に吐出された液滴に含まれる分散相の数を特定することができるので、容器に分注する分散相の数を正確に制御することができる。
本発明の核酸試料含有容器の製造方法においては、核酸を含む細胞を分注した後に細胞を単離する手法で核酸を分注する手法ではなく、細胞を介せずに核酸を分注するため、反応系への細胞由来の夾雑物(タンパク質や脂質など)などの混入を防ぐことができる。
以下、本発明の核酸試料含有容器の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、マイクロ流路を用いて核酸含有液を区分して分散相を形成する場合を例として説明する。
図3は、マイクロ流路の中で核酸含有液である溶液Xを分散相に区分する分散相形成手段の一例を示す図である。
図3に示すように、目的の塩基配列A及び目的の塩基配列Aの存在を確認するための検出用塩基配列Bを有する核酸500を含む溶液Xは、分散相形成手段601の左上の流路を流れている。また、核酸増幅試薬及び蛍光標識試薬を含む溶液Yは分散相形成手段601の左下の流路を流れている。溶液Xと溶液Yとは、1本の流路で合流し、混合される。
また、マイクロ流路上で溶液Xと溶液Yとを混合する場合、2本の流路が1本の流路に合一した後に、溶液Xと溶液Yとを撹拌することができる流路を設けてもよい。溶液Xと溶液Yとを撹拌することできる流路としては、例えば、蛇行流路や、ピラーアレイ流路、広がり流路、狭まり流路などが挙げられる。
次に、溶液Xと溶液Yの混合により得られた混合液は、図3の中央上下から流れ込む連続相流体であるオイルからのせん断力によってドロップレットとして分散相に区分され、図3の流路下流(右側)に輸送される。
図3では、1つの分散相に、核酸500が多くとも1分子含まれるような核酸濃度の溶液を用いている。そのため、分散相によっては、核酸500を1分子含む分散相510と、核酸500を含まない分散相511が形成される。
分散相形成手段601にマイクロ流路を用いることにより、溶液Xと溶液Yとの混合液を非常に高速に分散相に区分することができる。具体的には、マイクロ流路を用いて核酸含有液を分散相に区分することにより、1秒間に1000個程度の速度で、高速に分散相を形成させることができる。
図4は、マイクロ流路の中で溶液Xを分散相に区分する分散相形成手段のその他の一例を示す図である。
目的の塩基配列A及び目的の塩基配列Aの存在を確認するための検出用塩基配列Bを有する核酸500を含む核酸含有液である溶液Xは、分散相形成手段601の右上の流路を流れている。また、核酸増幅試薬及び蛍光標識試薬を含む溶液Yは分散相形成手段601の左上の流路を流れている。液Xと溶液Yとは、1本の流路で合流し、混合される。
次に、混合された溶液Xと溶液Yの混合液は、分散相形成手段601の中央左下から流れ込む連続相流体であるオイルからのせん断力によってドロップレットとして分散相に区分され、図4の右側の流路下流に輸送される。
図5は、増幅手段の一例を示す図である。
増幅手段602は、核酸500を含む分散相510に対して、PCR法を用いた核酸増幅反応を行うことで、核酸500に含まれる検出用塩基配列Bを増幅させて、分散相510を光学的に標識する。
具体的には、増幅手段602は、核酸500、核酸増幅試薬、及び蛍光標識試薬を含む分散相510を、複数の温度帯を有する蛇行流路に流通させて、分散相510の温度を上下させる。分散相510が複数の温度帯を行き来することにより、核酸増幅試薬によって分散相510に含まれる核酸500の検出用塩基配列Bの塩基配列が増幅される。その結果、分散相510は、検出用塩基配列Bが増幅された核酸500を含む分散相512となる。そして、分散相512は、検出用塩基配列Bが増幅されたことに起因して、蛍光標識試薬が検出用塩基配列Bと反応し、分散相512が光学的に標識された状態となる。
光学的に標識された分散相512は、図6に示す判別手段603の光源により光が照射された際に、核酸500が含まれない分散相511より強い蛍光を発するため、光学的に標識された分散相512と核酸500が含まれない分散相511とを、判別することが容易になる。
図6は、検出用塩基配列Bが増幅された核酸を含む分散相を判別する判別手段及び分散相を誘電泳動により選別する選別手段における判別機構及び選別機構の一例を示す図である。
判別手段603は、検出用塩基配列Bが増幅された分散相512からの蛍光を検出し、検出用塩基配列Bが増幅された核酸500を含む分散相512と核酸500が含まれない分散相511を判別する。
判別手段603の光学検出機構が蛍光検出を行う場合、光源と受光素子を有し、受光素子は、検出用塩基配列Bが増幅されて光学的標識をされた状態である分散相512が、光源からの光を励起光として吸収して発する蛍光を受光する。蛍光は、分散相512から四方八方に発せられるため、受光素子は蛍光を受光可能な任意の位置に配置することができる。この際、コントラストを向上させるために、光源から出射される光が直接入射しない位置に受光素子を配置することが好ましい。
判別手段603は、受光素子が受光した蛍光の強度に基づいて、検出用塩基配列Bが増幅された核酸を含む分散相512と核酸500が含まれない分散相511を判別する。
陰極604a及び陽極604bからなる選別機構604は、誘電泳動により検出用塩基配列Bが増幅された核酸を含む分散相512と核酸500が含まれない分散相511を選別する。
選別機構604は、検出用塩基配列Bが増幅された核酸500を含む分散相512が選別機構604の周辺を通過する際に、図6上部に示す陰極604a及び陽極604bに適切な電圧を印加することにより、不平等電界を選別機構604周辺に形成する。不平等電界により分極した分散相512は、不平等電界によって誘電泳動して選別機構604側に引き寄せられて、図6右上の流路を流れていき、吐出機構へ輸送される。
選別機構604は、核酸500が含まれない分散相511が選別機構604の周辺を通過する際には、陰極604a及び陽極604bに電圧を印加しない。よって、核酸500が含まれない分散相511は、誘電泳動することなく、図6右下の流路へ流れて廃棄される。
このとき、選別機構604により選別された検出用塩基配列Bが増幅された分散相512が流れる流路は、核酸500が含まれない分散相511が流れる廃棄用の流路よりも1.2倍から1.5倍の流体抵抗を持つようにすることが好ましい。前述した流体抵抗とすることで、電界が印加されていない状態では全ての分散相が廃棄用の流路へ流れるため、検出用塩基配列Bが増幅された核酸を含む分散相512をより確実に選別することができる。
図7は、吐出機構の一例を示す図である。
図7に示すように、吐出機構605は、判別手段603と同様の検出機構606、分散相を輸送可能な流路607を有している。なお、以下の説明では、検出用塩基配列Bが増幅された核酸を含む分散相512を、選別された分散相350と称することがある。
図7に示すように、吐出機構605は、選別機構604により選別された分散相350をカプセル100に分注している。このとき、カプセル100に分注する分散相350の数は、検出機構606により検出された標識に基づき制御されている。
次に、本発明の核酸試料含有容器の製造方法の分注手段として、インクジェット方式の吐出機構を用いて分散相を容器に分注する場合について図面を参照して説明する。なお、図3から図6までに示した分散相の選別までは、マイクロ流路を用いて核酸含有液を区分して分散相を形成する場合と同様であるため、説明を省略する。
図8は、吐出機構及び計数機構の一実施形態を示す説明図である。
吐出機構10は、液室11と、メンブレン12と、駆動素子13とを有している。液室11は、液室11内を大気に開放する大気開放部115を上部に有しており、オイル300中に混入した気泡を大気開放部115から排出可能に構成されている。なお、以下では、検出用塩基配列Bが増幅された核酸を含む分散相512を、選別された分散相350と称することがある。
メンブレン12は、液室11の下端部に固定された膜状部材である。メンブレン12の略中心には貫通孔であるノズル121が形成されており、液室11に保持されたオイル300はメンブレン12の振動によりノズル121から液滴310として吐出される。メンブレン12の振動の慣性により液滴310を形成するため、高表面張力(高粘度)のオイル300でも吐出が可能である。メンブレン12の平面形状は、例えば、円形とすることができるが、楕円状や四角形等としてもよい。
メンブレン12の材質としては特に限定はないが、柔らか過ぎるとメンブレン12が簡単に振動し、吐出しないときに直ちに振動を抑えることが困難であるため、ある程度の硬さがある材質を用いることが好ましい。メンブレン12の材質としては、例えば、金属材料やセラミック材料、ある程度硬さのある高分子材料等を用いることができる。
ノズル121は、メンブレン12の略中心に実質的に真円状の貫通孔として形成されていることが好ましい。この場合、ノズル121の径としては特に限定はないが、選別された分散相350がノズル121に詰まることを避けるため、選別された分散相350の大きさの2倍以上とすることが好ましい。
一方で、液滴が大きくなり過ぎると微小液滴を形成するという目的の達成が困難となるため、ノズル121の径は200μm以下であることが好ましい。つまり、吐出機構10においては、ノズル121の径は、典型的には10μm〜200μmの範囲となる。
駆動素子13は、メンブレン12の下面側に形成されている。駆動素子13の形状は、メンブレン12の形状に合わせて設計することができる。例えば、メンブレン12の平面形状が円形である場合には、ノズル121の周囲に平面形状が円環状(リング状)の駆動素子13を形成することが好ましい。
駆動手段20は、メンブレン12を振動させて液滴310を形成する吐出波形と、液滴310を形成しない範囲でメンブレン12を振動させる撹拌波形とを駆動素子13に選択的に(例えば、交互に)付与することができる。
例えば、吐出波形及び撹拌波形を何れも矩形波とし、吐出波形の駆動電圧よりも撹拌波形の駆動電圧を低くすることで、撹拌波形の印加により液滴310が形成されないようにすることができる。つまり、駆動電圧の高低により、メンブレン12の振動状態(振動の程度)を制御することができる。
吐出機構10では、駆動素子13がメンブレン12の下面側に形成されているため、駆動素子13によりメンブレン12が振動すると、液室11の下部方向から上部方向への流れを生じさせることが可能である。
つまり、駆動手段20は、吐出波形を駆動素子13に加え、メンブレン12の振動状態を制御することにより、液室11に保持されたオイル300をノズル121から液滴310として吐出させることができる。
また、吐出機構10において、液室11内のオイル300中に気泡が混入する場合がある。この場合でも、吐出機構10では、液室11の上部に大気開放部115が設けられているため、オイル300中に混入した気泡を、大気開放部115を通じて外気に排出できる。これによって、気泡排出のために大量の液を捨てることなく、連続して安定的に液滴310を形成することが可能となる。
なお、液滴を形成しないタイミングで、液滴を形成しない範囲でメンブレン12を振動させ、積極的に気泡を液室11の上方に移動させてもよい。
計数機構の光源30は、飛翔中の液滴310に光Lを照射する。なお、飛翔中とは、液滴310が吐出機構10から吐出されてから、容器に着滴するまでの状態を意味する。飛翔中の液滴310は、光Lが照射される位置では略球状となっている。又、光Lのビーム形状は略円形状である。
ここで、液滴310の直径に対し、光Lのビーム直径が10倍〜100倍程度であることが好ましい。これは、液滴310の位置ばらつきが存在する場合においても、光源30からの光Lを確実に液滴310に照射するためである。
ただし、液滴310の直径に対し、光Lのビーム直径が100倍を大きく超えることは好ましくない。これは、液滴310に照射される光のエネルギー密度が下がるため、光Lを励起光として発する蛍光Lfの光量が低下し、受光素子60で検出し難くなるからである。
光源30から発せられる光Lはパルス光であることが好ましく、例えば、固体レーザー、半導体レーザー、色素レーザー等が好適に用いられる。光Lがパルス光である場合のパルス幅は10μs以下が好ましく、1μs以下がより好ましい。単位パルス当たりのエネルギーとしては、集光の有無等、光学系に大きく依存するが、概ね0.1μJ以上が好ましく、1μJ以上がより好ましい。
なお、光源30が発する光Lと比較して選別された分散相350の発する蛍光Lfが弱いため、受光素子60の前段(受光面側)に光Lの波長域を減衰させるフィルタを設置してもよい。これにより、受光素子60において、非常にコントラストの高い選別された分散相350の画像を得ることができる。フィルタとしては、例えば、光Lの波長を含む特定波長域を減衰させるノッチフィルタ等を用いることができる。
また、前述のように、光源30から発せられる光Lはパルス光であることが好ましいが、光源30から発せられる光Lを連続発振の光としてもよい。この場合には、連続発振の光が飛翔中の液滴310に照射されるタイミングで受光素子60が光を取り込み可能となるように制御し、受光素子60に蛍光Lfを受光させることが好ましい。
制御部70は、駆動手段20及び光源30を制御する機能を有している。また、制御部70は、受光素子60が受光した光量に基づく情報を入手し、液滴310に含有された選別された分散相350の個数(ゼロである場合も含む)を計数する機能を有している。
以上より、本発明の核酸試料含有容器の製造方法を用いることにより、所望の数の分散相350をカプセル100に分注することが可能であるため、カプセル100を密閉して製造した容器1に含有する分散相350、即ち、目的の塩基配列のコピー数を既知数(所定数)に制御することができる。
図9は、制御部のハードウェアブロックを例示する図である。図10は、制御部の機能ブロックを例示する図である。図11は、吐出機構及び計数機構の動作の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、制御部70は、CPU71と、ROM72と、RAM73と、I/F74と、バスライン75とを有している。CPU71、ROM72、RAM73、及びI/F74は、バスライン75を介して相互に接続されている。
CPU71は、制御部70の各機能を制御する。記憶手段であるROM72は、CPU71が制御部70の各機能を制御するために実行するプログラムや、各種情報を記憶している。記憶手段であるRAM73は、CPU71のワークエリア等として使用される。また、RAM73は、所定の情報を一時的に記憶することができる。I/F74は、吐出機構10を他の機器等と接続するためのインターフェイスである。吐出機構10は、I/F74を介して、外部ネットワーク等と接続されてもよい。
図10に示すように、制御部70は、区分制御部710と、判別制御部720と、選別制御部730と、分注制御部740とを有している。
制御部70は、本発明の核酸試料含有容器の製造装置全体を制御する。
次に、分注手段にインクジェット方式を用いた場合の制御部70の制御について図12から図16を用いて説明する。
図12に示すように、制御部70は、区分制御部710と、判別制御部720と、選別制御部730と、分注制御部740とを有している。選別制御部730は、電界制御部731を有している。分注制御部740は、吐出制御部741と、分散相計数部742と、光源制御部743と、を有している。
制御部70は、本発明の核酸試料含有容器の製造装置全体を制御する。
図12及び図13を参照しながら、吐出機構10の分散相数(粒子数)計数について説明する。まず、ステップS11において、制御部70の吐出制御部741は、駆動手段20に吐出の指令を出す。吐出制御部741から吐出の指令を受けた駆動手段20は、駆動素子13に駆動信号を供給してメンブレン12を振動させる。メンブレン12の振動により、選別された分散相350を含有する液滴310が、ノズル111から吐出される。
次に、ステップS12において、制御部70の光源制御部743は、液滴310の吐出に同期して(駆動手段20から吐出機構10に供給される駆動信号に同期して)光源30に点灯の指令を出す。これにより、光源30が点灯し、飛翔中の液滴310に光Lを照射する。
なお、ここで、同期するとは、吐出機構10による液滴310の吐出と同時に(駆動手段20が吐出機構10に駆動信号を供給するのと同時に)発光することではなく、液滴310が飛翔して所定位置に達したときに液滴310に光Lが照射されるタイミングで、光源30が発光することを意味する。つまり、光源制御部743は、吐出機構10による液滴310の吐出(駆動手段20から吐出機構10に供給される駆動信号)に対して、所定時間だけ遅延して発光するように光源30を制御する。
例えば、吐出機構10に駆動信号を供給した際に吐出する液滴310の速度vを予め測定しておく。そして、測定した速度vに基づいて液滴310が吐出されてから所定位置まで到達する時間tを算出し、吐出機構10に駆動信号を供給するタイミングに対して、光源30が光を照射するタイミングをtだけ遅延させる。これにより、良好な発光制御が可能となり、光源30からの光を確実に液滴310に照射することができる。
制御部70の分散相計数部742は、受光素子60からの情報に基づいて、液滴310に含有された選別された分散相350の個数(ゼロである場合も含む)を計数する。ここで、受光素子60からの情報とは、選別された分散相350の輝度値(光量)や面積値である。
分散相計数部742は、例えば、受光素子60が受光した光量と予め設定された閾値とを比較して、選別された分散相350の個数を計数することができる。この場合には、受光素子60として1次元素子を用いても2次元素子を用いても構わない。
受光素子60として2次元素子を用いる場合は、分散相計数部742は、受光素子60から得られた2次元画像に基づいて、選別された分散相350の輝度値或いは面積を算出するための画像処理を行う手法を用いてもよい。この場合、分散相計数部742は、画像処理により選別された分散相350の輝度値或いは面積値を算出し、算出された輝度値或いは面積値と、予め設定された閾値とを比較することにより、選別された分散相350の個数を計数することができる。
このように、選別された分散相350を縣濁したオイル300を保持する吐出機構10に、駆動手段20から駆動信号を供給して、選別された分散相350を含有する液滴310を吐出させ、飛翔中の液滴310に光源30から光Lを照射する。そして、飛翔する液滴310に含有された選別された分散相350が光Lを励起光として蛍光Lfを発し、蛍光Lfを受光素子60が受光する。更に、受光素子60からの情報に基づいて、分散相計数部742が、飛翔する液滴310に含有された選別された分散相350の個数を計数(カウント)する。
つまり、飛翔する液滴310に含有された選別された分散相350の個数を実際にその場で観察するため、選別された分散相350の個数の計数精度を従来よりも向上させることが可能となる。又、飛翔する液滴310に含有された選別された分散相350に光Lを照射して蛍光Lfを発光させて蛍光Lfを受光素子60で受光するため、高いコントラストで選別された分散相350の画像を得ることが可能となり、選別された分散相350の個数の誤計数の発生頻度を低減できる。
なお、本実施例において計数機構は、吐出機構が吐出した液滴に含まれる分散相の数を計数する形態としたが、計数機構の形態はこれに限定されるものではない。計数機構の形態としては、例えば、選別機構604により選別された検出用塩基配列Bが増幅された分散相512が流れる流路内で計数する形態でもよいし、吐出機構10の液室11内で計数する形態でもよい。
図14は、目的の塩基配列を有する核酸を含む分散相が容器に分注された直後の様子の一例を示す説明図である。
ウェル520には、あらかじめ水性の液体515が充填されている。オイル300の比重が水性の液体515より小さい場合は、ウェル520に液滴310が着弾した直後は、図14のように、選別された分散相350を含む油層514とオイル513とが、水性の液体515の上部に位置する。
図15は、目的の塩基配列を有する核酸を含む分散相が容器に分注され、分散相が破壊された後の様子の一例を示す説明図である。
ウェル520に着弾した液滴310に含まれる選別された分散相350の水溶性成分は水性の核酸含有液に溶解する。そのため、選別された分散相350に含まれる目的の塩基配列Aを有する核酸500及び増幅された検出用塩基配列Bは、水性の液体515に溶解する。
また、オイル300の比重が水性の液体515より大きい場合は、選別された分散相350は、オイル300と共に水性の液体515の下に沈みこみ、オイル300の界面と接触して融合することで、水性の液体515に溶解する。
選別された分散相350が水性の液体515に接触できなかった場合には、遠心分離を行い比重に基づく層分離を形成することで水性の液体515に、選別された分散相350を溶解させることができる。
次に、本発明の核酸試料含有容器の製造方法と同様の機能をコンピュータに実行させる本発明の核酸試料含有容器の製造プログラムについて説明する。本発明の核酸試料含有容器の製造プログラムによる処理は、本発明の核酸試料含有容器の製造装置を構築する制御部70を有するコンピュータを用いて実行することができる。
図11は、核酸試料含有容器の製造プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。
ステップS101では、制御部70は、分散相形成手段601により、目的の塩基配列A及び目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列Bを有する核酸500を含む溶液Xと核酸増幅試薬及び蛍光標識試薬を含む溶液Yとを混合し、溶液Xと溶液Yとの混合液を微小区画化し、分散相を形成させると、処理をS102に移行する。
ステップS102では、制御部70は、増幅手段602により、核酸500、核酸増幅試薬及び蛍光標識試薬を含む分散相510に対して、蛇行流路を流れている間に複数の温度帯に温度を上下させると、処理をS103に移行する。分散相510の温度を複数の温度帯に温度を上下させることで、検出用塩基配列Bを増幅させて、分散相512が光学的に標識された状態にする。
ステップS103では、制御部70は、判別手段603により、検出用塩基配列Bが増幅された陽性分散相512から生じる蛍光を検出すると、処理をS104に移行する。
ステップS104では、制御部70は、選別機構604により、判別手段603の検出結果に基づき、誘電泳動により検出用塩基配列Bが増幅された陽性分散相512を選別させると、処理をS105に移行する。ここで、検出用塩基配列Bが増幅された陽性分散相512を選別するとは、S103で検出した分散相の光信号の強度に基づいて、選別機構604により検出用塩基配列Bが増幅された陽性分散相512のみを吐出機構10に輸送することを意味する。
ステップS105では、制御部70は、吐出機構10により、検出用塩基配列Bが増幅された陽性分散相512をカプセル100に分注させると、処理をS106に移行させる。
ステップS106では、制御部70は、光源30及び受光素子60により、分注した陽性分散相512を検出し、検出した陽性分散相512の数が、ユーザーの設定した所望の数(例えば、カプセル520に分注する分散相の数)に達していない場合は、処理をS105に戻す。一方、制御部70は、計数した数が、ユーザーの設定した所望の数に達している場合は、本処理を終了する。
また、図11に示した処理手順を複数回繰り返すことで、複数のカプセル520に核酸を分注してもよい。
図16は、核酸試料含有容器の製造プログラムの処理手順の他の一例を示すフローチャートである。
また、図16におけるステップS201はS101と、ステップS202はS102と、ステップS203はS103と、ステップS204はS104と、ステップS206はS105と、同様の処理であるため、説明を省略する。
ステップS205では、制御部70は、光源30及び受光素子60により、S204で選別された陽性分散相512の数を流路内で計数させると、処理をS206に移行する。
ステップS207では、制御部70は、S205で計数させた陽性分散相512の数に基づいて、S206で分注させた陽性分散相512の数がユーザーの設定した所望の数(例えば、ウェル520に分注する分散相の数)に達しているか否かを判定する。制御部70は、分注した陽性分散相512の数がユーザーの設定した所望の数に達していないと判定した場合は、処理をS206に戻す。一方、制御部70は、分注した陽性分散相512の数がユーザーの設定した所望の数に達していると判定した場合は、本処理を終了する。
また、図16に示した処理手順を複数回繰り返すことで、複数のウェル520に核酸を分注してもよい。
(核酸試料)
本発明の核酸試料は、検出用塩基配列及び該検出用塩基配列と異なる塩基配列を有する第一の核酸分子の所定数と、検出用塩基配列を有する第二の核酸分子と、を有し、更に必要に応じてその他の部材を有する。
本発明の核酸試料の形態としては、特に制限はなく、例えば、分散相などが挙げられる。分散相としては、本発明の核酸試料含有容器において説明したものと同様であるため、説明を省略する。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<核酸(dsDNA)試料含有容器(粒子状容器)の作製>
−核酸・核酸増幅試薬・蛍光標識試薬の混合液の調製−
鋳型となる核酸としてDNA600−G(国立研究開発法人産業技術総合研究所製、NMIJ CRM 6205−a、配列番号1参照)と、核酸増幅試薬として核酸に相補的なフォワードプライマー(配列番号2参照)及びリバースプライマー(配列番号3参照)、蛍光標識試薬として核酸のフォワードプライマーとリバースプライマーの間の一部に相補的な塩基配列と、蛍光色素としてFAMと、消光物質としてTAMRAを有するTaqManプローブ(配列番号4参照)、Supermix(バイオ・ラッド社製、ddPCR Supermix for Probes(no dUTP)、186−3025)、NFW((サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製、UltraPure DNase/RNase−Free−Distilled Water、10977−015)を用いて、表2に示す混合比で試薬を調製し、最後にデジタルPCR用プレート(バイオ・ラッド社製、ddPCR96−Well Plates、12001925)に22μLずつ充填した。各試薬はNFWを用いて表2に記載の濃度に希釈して用いた。
−分散相形成工程−
ドロップレットジェネレータ(バイオ・ラッド社製、装置名Automated Droplet Generator)を用いて調製した混合液を分散相に区分した。移動相の溶媒としては、バイオ・ラッド社製のAutomated Droplet Generator Oil for Probesを用いた。作製されたドロップレット懸濁液は、プレートシーラー(バイオ・ラッド社製、商品名:PX1 Plate Sealer)を用いてアルミシーリングの後に、直ちに次の増幅工程を行った。
−増幅工程−
増幅工程は、サーマルサイクラー(バイオ・ラッド社製、装置名:T100サーマルサイクラー)により表3に示すサーマルサイクル過程によって行われた。
−核酸増幅の確認と不確かさの算出−
核酸増幅が行われた分散相(陽性分散相とも称することがある)は、ドロップレットリーダー(バイオ・ラッド社製、装置名:QX200 Droplet Reader)によって蛍光を確認すると共に、検出結果(図17、及び表4)に基づき、分散相内に含まれる各コピー数の確率を、ポアソン分布を考慮した計算処理(式1)によって算出した。算出した結果(表4におけるD02の場合)を表5に示す。
−分散相の判別及び選別工程−
核酸増幅された分散相(陽性分散相)の選別と粒子状容器内への分注は、例えば、図6に示す選別機構604を用いて判別・選別した。陽性分散相の検出結果を図18に示す。また、陽性分散相(実線)に対して不平等電界を生じさせるために印加波形(点線)を印加した(図19)。陽性分散相512が選別される様子を図20に示す。選別した陽性分散相は、次工程の分注工程における吐出機構に導入された。
−分散相の分注工程−
図7に示すような粒子状容器の内部に分注するための流路を設け、選別した分散相の数を検出しながら分注した。粒子状容器として用いるカプセルは、MPカプセル5号(アズワン株式会社製)を用いた。分注したカプセルには算出した分散相に1滴に含まれる目的の塩基配列のコピー数から求められる粒子状容器内の目的の塩基配列のコピー数の総数、DNAコピー数の不確かさの情報を着色により表示して視認可能な状態にした。
(実施例2)
<核酸(dsDNA)試料含有容器の作製>
実施例1と同様の方法で、分散相を容器内に分注した。容器には、MicroAmpTM Optical 96−Well Reaction Plate with Barcode(Thermo Fisher Scientific社製)を用いた。
容器に陽性分散相を分注した後、容器を真空乾燥した。乾燥させた容器(プレート)の側面にバーコードを付した。バーコードには、容器中に分注した目的の塩基配列のコピー数の総数の算出結果(分散相1滴に含まれる目的の塩基配列のコピー数から算出)と、容器中に分注したdsDNAのセンス鎖及びアンチセンス鎖の両方を計数したコピー数の不確かさの情報をバーコードにより参照可能にした。
(実施例3)
<RNA試料含有容器の作製>
−RNA−DNAハイブリダイズ核酸溶液の調製−
鋳型となる核酸としてRNA500−A(国立研究開発法人産業技術総合研究所製、NMIJ CRM 6204−a、配列番号5参照)とssDNA(一本鎖DNA)(配列番号6参照)とを表6の組成で混合した後に、95℃で2分間熱変性し、1時間かけて常温まで冷却して十分にハイブリダイズさせ、RNA−DNA二本鎖を合成した。その後、Exonuclease I(タカラバイオ株式会社製)を5μL添加して、常温で30分間静置し、一本鎖DNAを除去した。その後、80℃、15分間不活性化処理を行い、Exonuclease Iを不活化し、RNA−DNAハイブリダイズ核酸溶液を得た。
鋳型となる核酸としてRNA−DNAハイブリダイズ溶液と、核酸増幅試薬として核酸に相補的なフォワードプライマー(配列番号7参照)及びリバースプライマー(配列番号8参照)、蛍光標識試薬として核酸のフォワードプライマーとリバースプライマーの間の一部に相補的な塩基配列と、蛍光色素としてFAMと、消光物質としてTAMRAを有するTaqManプローブ(配列番号9参照)とを用いた以外は、実施例1と同様にして、核酸・核酸増幅試薬・蛍光標識試薬の混合液の調製、分散相の形成、増幅工程、及び核酸増幅の確認と不確かさの算出を行った。組成を下記表7に示す。結果を図18、図21、表8、及び表9(表8におけるF05の場合)に示す。
−分散相の判別及び選別工程−
実施例1と同様にして、得られた分散相を判別及び選別した。
−分散相の分注工程−
実施例2と同様にして、選別された分散相を容器内に分注した。容器には、MicroAmpTM Optical 96−Well Reaction Plate with Barcode(Thermo Fisher Scientific社製)を用いた。容器(プレート)に陽性分散相を分注した後、真空乾燥により乾燥させた。乾燥させた容器(プレート)の側面にバーコードを付した。バーコードには、容器(プレート)中に分注した目的の塩基配列のコピー数の総数の算出結果(分散相1滴に含まれる目的の塩基配列のコピー数から算出)と、容器中に分注したRNAコピー数の不確かさの情報をバーコードにより参照可能にした。
(実施例4)
<核酸(ssDNA)試料含有容器の作製>
−核酸・核酸増幅試薬・蛍光標識試薬の混合液の調製−
鋳型となる核酸としてk03_ssDNA(Integrated DNA Technologies製、配列番号10参照)と、核酸増幅試薬として核酸に相補的なフォワードプライマー(配列番号11参照)及びリバースプライマー(配列番号12参照)、蛍光標識試薬として核酸のフォワードプライマーとリバースプライマーの間の一部に相補的な塩基配列と、蛍光色素としてFAMと、消光物質としてZEN及びTAMRAを有するTaqManプローブ(配列番号13参照)とを用いた以外は、実施例1と同様にして、核酸・核酸増幅試薬・蛍光標識試薬の混合液の調製、分散相の形成、増幅工程、及び核酸増幅の確認と不確かさの算出を行った。組成を下記表10に、増幅工程におけるサーマルサイクル過程を表11に示す。結果を図22、表12、及び表13(表12におけるE11の場合)に示す。
−分散相の判別及び選別工程−
実施例1と同様にして、得られた分散相を判別及び選別した。
−分散相の分注工程−
実施例2と同様にして、選別された分散相を容器内に分注した。容器には、MicroAmpTM Optical 96−Well Reaction Plate with Barcode(Thermo Fisher Scientific社製)を用いた。容器(プレート)に陽性分散相を分注した後、真空乾燥により乾燥させた。乾燥させた容器(プレート)の側面にバーコードを付した。バーコードには、容器(プレート)中に分注した目的の塩基配列のコピー数の総数の算出結果(分散相1滴に含まれる目的の塩基配列のコピー数から算出)と、容器中に分注したssDNAコピー数の不確かさの情報をバーコードにより参照可能にした。
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 目的の塩基配列、及び前記目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する第一の核酸分子の所定数と、
前記目的の塩基配列を有さず、前記検出用塩基配列を有する第二の核酸分子と、を含有することを特徴とする核酸試料含有容器である。
<2> 前記第一の核酸分子が、前記目的の塩基配列を同一分子内に複数有する前記<1>に記載の核酸試料含有容器である。
<3> 前記第一の核酸分子中の複数の前記目的の塩基配列を有する場合、
一の目的の塩基配列と他の目的の塩基配列との間に、天然の核酸合成酵素により増幅不可能な人工核酸を少なくとも1塩基有する前記<2>に記載の核酸試料含有容器である。
<4> 前記目的の塩基配列の数が1,000未満かつ、前記目的の塩基配列の数の変動係数(CV値)が20%未満である前記<1>から<3>のいずれかに記載の核酸試料含有容器である。
<5> 前記核酸分子が人工合成核酸分子である前記<1>から<4>のいずれかに記載の核酸試料含有容器である。
<6> 前記第一の核酸分子と前記第二の核酸分子とを内包する外殻を有する前記<1>から<5>のいずれかに記載の核酸試料含有容器である。
<7> 前記第一の核酸分子と、前記第二の核酸分子とを含有する固体粒子及びゲル粒子のいずれかである前記<1>から<5>のいずれかに記載の核酸試料含有容器である。
<8> 可溶性である前記<6>から<7>のいずれかに記載の核酸試料含有容器である。
<9> 着色されている前記<1>から<8>のいずれかに記載の核酸試料含有試料である。
<10> 核酸を含有する分散相と、連続相と、前記分散相及び前記連続相を内包する保護部材とを有する核酸試料含有容器である。
<11> 前記第一の核酸分子が、一本鎖核酸分子である前記<1>から<10>のいずれかに記載の核酸試料含有容器である。
<12> 前記目的の塩基配列の5’側に前記検出用配列を有する前記<1>から<11>のいずれかに記載の核酸試料含有容器である。
<13> 目的の塩基配列及び前記目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する核酸を含む分散相を複数形成する分散相形成工程と、
前記分散相において前記検出用塩基配列を増幅する増幅工程と、
前記検出用塩基配列が増幅された前記分散相を判別する判別工程と、
前記判別工程で判別した、前記検出用塩基配列が増幅された前記核酸を含む前記分散相を分注する分注工程と、
を含むことを特徴とする核酸試料含有容器の製造方法である。
<14> 前記分散相が目的の塩基配列を1つ含む確率が、90%以上である前記<13>に記載の核酸試料含有容器の製造方法である。
<15> 前記判別工程は、前記分散相が生ずる光信号を検出して、前記検出用塩基配列が増幅された前記核酸を含む前記分散相を判別する前記<13>から<14>のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法である。
<16> 前記分注工程は、前記判別工程において、前記目的の塩基配列の数が特定されている前記核酸を含む前記分散相を分注する前記<13>から<15>のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法である。
<17> 前記分散相形成工程は、前記核酸が1つの前記分散相に多くとも1分子含まれるような前記核酸の濃度の核酸含有液で行う前記<13>から<16>のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法である。
<18> 前記分注工程は、インクジェット方式で行う前記<12>から<15>のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法である。
<19> 前記分注工程は、吐出された液滴に含まれる前記分散相の数を計数して行う前記<13>から<18>のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法である。
<20> 前記分注工程は、判別された前記分散相の数を分注前に計数して行う前記<13>から<19>のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法である。
<21> 目的の塩基配列及び前記目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する核酸を含む分散相を複数形成する分散相形成手段と、
前記分散相において前記検出用塩基配列を増幅する増幅手段と、
前記検出用塩基配列が増幅された前記分散相を判別する判別手段と、
前記判別手段で判別した、前記検出用塩基配列が増幅された前記核酸を含む前記分散相を容器に分注する分注手段と、
を有することを特徴とする核酸試料含有容器の製造装置である。
<22> 目的の塩基配列及び前記目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する核酸を含む分散相を複数形成させ、
前記分散相において前記検出用塩基配列を増幅させ、
前記検出用塩基配列が増幅された前記分散相を判別させ、
前記判別手段で判別した、前記検出用塩基配列が増幅された前記核酸を含む前記分散相を容器に分注させる、
制御処理をコンピュータに実行させること特徴とする核酸試料含有容器の製造プログラムを記憶した非一過性記録媒体である。
<23> 検出用塩基配列及び該検出用塩基配列と異なる塩基配列を有する第一の核酸分子の所定数と、
検出用塩基配列を有する第二の核酸分子と、を有することを特徴とする核酸試料である。
前記<1>から<12>のいずれかに記載の核酸試料含有容器、前記<13>から<20>のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法、前記<21>に記載の核酸試料含有容器の製造装置、前記<22>に記載の核酸試料含有容器の製造プログラム、及び前記<23>に記載の核酸試料によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
特開2014−33658号公報 特開2015−195735号公報 特開2008−245612号公報
1 核酸試料含有容器(粒子状)
11 分散相
12、500 核酸
70 制御部
410 吐出機構
601 区分手段
602 核酸増幅機構
603 増幅検出機構
604 選別機構
605 吐出機構

Claims (20)

  1. 目的の塩基配列、及び前記目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する第一の核酸分子の所定数と、
    前記目的の塩基配列を有さず、前記検出用塩基配列を有する第二の核酸分子と、を含有することを特徴とする核酸試料含有容器。
  2. 前記第一の核酸分子が、前記目的の塩基配列を同一分子内に複数有する請求項1に記載の核酸試料含有容器。
  3. 前記第一の核酸分子中の複数の前記目的の塩基配列を有する場合、
    一の目的の塩基配列と他の目的の塩基配列との間に、天然の核酸合成酵素により増幅不可能な人工核酸を少なくとも1塩基有する請求項2に記載の核酸試料含有容器。
  4. 前記目的の塩基配列の数が1,000未満かつ、前記目的の塩基配列の数の変動係数(CV値)が20%未満である請求項1から3のいずれかに記載の核酸試料含有容器。
  5. 前記核酸分子が人工合成核酸分子である請求項1から4のいずれかに記載の核酸試料含有容器。
  6. 前記第一の核酸分子と、前記第二の核酸分子とを含有する固体粒子及びゲル粒子のいずれかである請求項1から5のいずれかに記載の核酸試料含有容器。
  7. 可溶性である請求項6に記載の核酸試料含有容器。
  8. 着色されている請求項1から7のいずれかに記載の核酸試料含有容器。
  9. 前記第一の核酸分子中の少なくとも目的の塩基配列が、一本鎖核酸である請求項1から8のいずれかに記載の核酸試料含有容器。
  10. 前記目的の塩基配列の5’側に前記検出用配列を有する請求項9に記載の核酸試料含有容器。
  11. 目的の塩基配列及び前記目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する核酸を含む分散相を複数形成する分散相形成工程と、
    前記分散相において前記検出用塩基配列を増幅する増幅工程と、
    前記分散相において前記検出用塩基配列が増幅された陽性分散相と前記検出用塩基配列が増幅されなかった陰性分散相を判別する判別工程と、
    前記判別工程で判別した、前記陽性分散相と前記陰性分散相を選別する選別工程と、
    前記選別工程で選別した、前記陽性分散相を容器に分注する分注工程と、
    を含むことを特徴とする核酸試料含有容器の製造方法。
  12. 前記分散相が前記目的の塩基配列を1つ含む確率が、90%以上である請求項11に記載の核酸試料含有容器の製造方法。
  13. 前記判別工程は、前記分散相が生ずる光信号を検出して、前記陽性分散相と前記陰性分散相を判別する請求項11から12のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法。
  14. 前記分注工程は、前記判別工程において、前記目的の塩基配列の数が特定されている前記核酸を含む前記分散相を分注する請求項11から13のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法。
  15. 前記分散相形成工程は、前記核酸が1つの前記分散相に多くとも1分子含まれるような前記核酸の濃度の核酸含有液で行う請求項11から14のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法。
  16. 前記分注工程は、インクジェット方式で行う請求項11から15のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法。
  17. 前記分注工程は、判別された前記分散相の数を分注前に計数して行う請求項11から16のいずれかに記載の核酸試料含有容器の製造方法。
  18. 目的の塩基配列及び前記目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する核酸を含む分散相を複数形成する分散相形成手段と、
    前記分散相において前記検出用塩基配列を増幅する増幅手段と、
    前記分散相において前記検出用塩基配列が増幅された陽性分散相と前記検出用塩基配列が増幅されなかった陰性分散相を判別する判別手段と、
    前記判別手段で判別した、前記陽性分散相と前記陰性分散相を選別する選別手段と、
    前記選別手段で選別した、前記陽性分散相を容器に分注する分注手段と、
    を有することを特徴とする核酸試料含有容器の製造装置。
  19. 目的の塩基配列及び前記目的の塩基配列とは異なる検出用塩基配列を有する核酸を含む分散相を複数形成させ、
    前記分散相において前記検出用塩基配列を増幅させ、
    前記検出用塩基配列が増幅された陽性分散相と前記検出用塩基配列が増幅されなかった陰性分散相を判別させ、
    前記判別した、前記陽性分散相と前記陰性分散相を選別させ、
    前記選別した、前記陽性分散相を容器に分注させる、
    制御処理をコンピュータに実行させること特徴とする核酸試料含有容器の製造プログラム。
  20. 検出用塩基配列及び該検出用塩基配列と異なる塩基配列を有する第一の核酸分子の所定数と、
    検出用塩基配列を有する第二の核酸分子と、を有することを特徴とする核酸試料。

JP2019043914A 2018-03-19 2019-03-11 核酸試料含有容器、核酸試料含有容器の製造方法、核酸試料含有容器の製造装置及び核酸試料含有容器の製造プログラム、並びに、核酸試料 Active JP7326778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19162995.5A EP3543351B1 (en) 2018-03-19 2019-03-14 Nucleic acid sample-contained container, method for producing nucleic acid sample-contained container, and nucleic acid sample
US16/356,591 US11859239B2 (en) 2018-03-19 2019-03-18 Nucleic acid sample-contained container, method and apparatus for producing nucleic acid sample-contained container, non-transitory recording medium storing program for producing nucleic acid sample-contained container, and nucleic acid sample

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051757 2018-03-19
JP2018051756 2018-03-19
JP2018051756 2018-03-19
JP2018051757 2018-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162101A true JP2019162101A (ja) 2019-09-26
JP7326778B2 JP7326778B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=68066407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043914A Active JP7326778B2 (ja) 2018-03-19 2019-03-11 核酸試料含有容器、核酸試料含有容器の製造方法、核酸試料含有容器の製造装置及び核酸試料含有容器の製造プログラム、並びに、核酸試料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7326778B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11795446B2 (en) 2020-03-23 2023-10-24 Ricoh Company, Ltd. Carrier and testing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245612A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 試料調製法および装置
JP2013521764A (ja) * 2010-02-12 2013-06-13 レインダンス テクノロジーズ, インコーポレイテッド デジタル検体分析
JP2017532560A (ja) * 2014-10-15 2017-11-02 エコール・シュペリュール・ドゥ・フィシック・エ・シミー・アンデュストリエル・ドゥ・ラ・ヴィル・ドゥ・パリ 液滴の内容物を分析する方法及び関連装置
WO2017192633A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 Procure Life Sciences Inc. Macromolecule analysis employing nucleic acid encoding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245612A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 試料調製法および装置
JP2013521764A (ja) * 2010-02-12 2013-06-13 レインダンス テクノロジーズ, インコーポレイテッド デジタル検体分析
JP2017532560A (ja) * 2014-10-15 2017-11-02 エコール・シュペリュール・ドゥ・フィシック・エ・シミー・アンデュストリエル・ドゥ・ラ・ヴィル・ドゥ・パリ 液滴の内容物を分析する方法及び関連装置
WO2017192633A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 Procure Life Sciences Inc. Macromolecule analysis employing nucleic acid encoding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11795446B2 (en) 2020-03-23 2023-10-24 Ricoh Company, Ltd. Carrier and testing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7326778B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163125B2 (ja) ナノリアクターの形成および制御において使用するマイクロ流体デバイスおよび方法
US20220034869A1 (en) Multi-stage, multiplexed target isolation and processing from heterogeneous populations
EP3497228A1 (en) Combined multiple-displacement amplification and pcr in an emulsion microdroplet
JP6447765B1 (ja) 検査デバイス及びデバイス
US20210171940A1 (en) Magnetic capture bead mediated molecular barcoding of nucleic acid targets in single particles and compositions for use in the same
JP2021509024A (ja) 多数の液滴の捕捉
JP7044114B2 (ja) 検出判定用デバイス
JP7326778B2 (ja) 核酸試料含有容器、核酸試料含有容器の製造方法、核酸試料含有容器の製造装置及び核酸試料含有容器の製造プログラム、並びに、核酸試料
US11859239B2 (en) Nucleic acid sample-contained container, method and apparatus for producing nucleic acid sample-contained container, non-transitory recording medium storing program for producing nucleic acid sample-contained container, and nucleic acid sample
JP2019216704A (ja) デバイス
JP6897655B2 (ja) デバイス及び検査方法
CN111479929A (zh) 检测判断方法、检测判断装置、检测判断程序和装置
JP2019092505A (ja) 検出判定方法、検出判定装置、検出判定プログラム、及びデバイス
US11795446B2 (en) Carrier and testing method
US20210370296A1 (en) Apparatus and method for fast digital detection
CN111630180A (zh) 装置,制备者技能评估方法、程序和装置,以及测试装置性能评估方法、程序和装置
JP7477095B2 (ja) デバイス、核酸の検査方法及び核酸の検査装置、並びに遺伝子検査方法
JP2021019581A (ja) 標準核酸試料調製用鋳型核酸分子
JP2019092507A (ja) デバイス、並びにノロウイルスの検査方法、検査プログラム、及び検査装置
JP2021040499A (ja) デバイス、キット、評価方法及び判定方法
US20220170076A1 (en) Method for manufacturing device, device, and kit
JP7058411B2 (ja) 検査デバイスの製造方法
US20230011171A1 (en) Sample for evaluating performance of genetic testing apparatus, method for preparing said sample, and device for evaluating performance, method for evaluating performance, program for evaluating performance, and apparatus for evaluating performance of genetic testing apparatus
JP2022086982A (ja) デバイスの製造方法、デバイス及びキット
WO2024182184A1 (en) Dual indexing particle labels for obtaining linked single cell cytometric and sequence data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7326778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350