JP2019161173A - ウェーハの熱処理方法およびウェーハの製造方法 - Google Patents

ウェーハの熱処理方法およびウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161173A
JP2019161173A JP2018049733A JP2018049733A JP2019161173A JP 2019161173 A JP2019161173 A JP 2019161173A JP 2018049733 A JP2018049733 A JP 2018049733A JP 2018049733 A JP2018049733 A JP 2018049733A JP 2019161173 A JP2019161173 A JP 2019161173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
temperature
heat treatment
furnace
next batch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863319B2 (ja
Inventor
博行 松山
Hiroyuki Matsuyama
博行 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2018049733A priority Critical patent/JP6863319B2/ja
Publication of JP2019161173A publication Critical patent/JP2019161173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863319B2 publication Critical patent/JP6863319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】無駄なヒータの交換作業を抑制しつつ意図しない品質のウェーハが製造されることを抑制できるウェーハの熱処理方法を提供すること。【解決手段】ウェーハの熱処理方法は、複数の炉内温度センサのうち最もボートの搬出方向側に位置する第1炉内温度センサの温度測定結果に基づいて、次バッチにおける第1炉内温度センサの温度測定結果を次バッチ温度推定値として算出する次バッチ温度算出工程と、次バッチ温度推定値が下限値未満であると判断した場合、第1炉内温度センサに対してボートの搬入方向側に隣接する第2炉内温度センサに対向する位置よりも、搬入方向側の第1処理領域で熱処理するウェーハと、当該第1処理領域よりも搬出方向側の第2処理領域で熱処理するウェーハとを異なる条件で選別する選別工程とを備えている。【選択図】図7

Description

本発明は、ウェーハの熱処理方法およびウェーハの製造方法に関する。
従来、複数のウェーハを保持したボートを熱処理炉に搬入し、当該熱処理炉内でウェーハを熱処理する方法が知られている。
一般的に、熱処理炉は、ウェーハの重なり方向に並んで配置された複数のヒータによって加熱される。
このような構成において、ボートの搬入出が繰り返されると、熱処理炉内における特に開口付近の温度変化が大きくなるため、複数のヒータのうち最も下側に位置し、開口付近を加熱しているヒータ(以下、「第1ヒータ」という場合がある)が他のヒータよりも劣化しやすくなる。
ヒータが劣化して熱処理中に断線すると、この断線したバッチで熱処理していた全てのウェーハが不良品となってしまう。そこで、このような不具合を抑制するための検討がなされている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の方法は、ボートの搬入期間内におけるヒータ素線の温度の最大値を監視し、その最大値が所定温度以上高くシフトした場合に、ヒータ素線の寿命が近いと判断する。
特開2009−140933号公報
ところで、第1ヒータが劣化しても、熱処理炉内における開口近傍は、他のヒータによって加熱されるため、第1ヒータの劣化が熱処理炉内の温度分布に与える影響は小さくなる場合がある。この場合、ウェーハの熱処理に与える影響も小さくなる。
しかしながら、特許文献1のような方法では、ヒータの温度測定結果に基づく寿命予測に基づいてヒータを交換するため、ヒータの劣化がウェーハの熱処理に大きな影響を与えない状況でもヒータが交換されてしまい、無駄なヒータの交換作業が発生するおそれがある。
本発明の目的は、無駄なヒータの交換作業を抑制しつつ意図しない品質のウェーハが製造されることを抑制できるウェーハの熱処理方法およびウェーハの製造方法を提供することにある。
本発明のウェーハの熱処理方法は、複数のウェーハを所定間隔ごとに重なるように保持するボートと、一面が開口する筒状に形成され、前記筒状の軸方向と前記複数のウェーハの重なり方向とが一致するように前記ボートを搬入および搬出可能な熱処理炉と、前記熱処理炉の開口を閉塞する閉塞部と、前記重なり方向に並んで配置され、前記熱処理炉内を加熱する複数のヒータと、前記重なり方向に並んで配置され、前記熱処理炉内の温度を測定する複数の炉内温度センサと、前記熱処理炉内が設定炉内温度となるように前記複数のヒータのパワーを制御する制御部とを備える熱処理装置を用いたウェーハの熱処理方法であって、加熱された前記熱処理炉内に前記ボートを搬入し、前記閉塞部で前記熱処理炉の開口を閉塞する搬入工程と、前記複数のウェーハを熱処理する熱処理工程と、前記搬入工程中および前記熱処理工程中に、前記制御部で前記熱処理炉内が前記設定炉内温度となるように前記複数のヒータのパワーを制御するパワー制御工程と、前記搬入工程中および前記熱処理工程中に、前記熱処理炉内の温度を前記複数の炉内温度センサで測定する測温工程と、前記複数の炉内温度センサのうち最も前記ボートの搬出方向側に位置する第1炉内温度センサの温度測定結果に基づいて、次バッチにおける前記第1炉内温度センサの温度測定結果を次バッチ温度推定値として推定する次バッチ温度算出工程と、前記次バッチ温度推定値が下限値未満であると判断した場合、前記第1炉内温度センサに対して前記ボートの搬入方向側に隣接する第2炉内温度センサに対向する位置よりも、前記搬入方向側の第1処理領域で熱処理するウェーハと、当該第1処理領域よりも前記搬出方向側の第2処理領域で熱処理するウェーハとを異なる条件で選別する選別工程とを備えていることを特徴とする。
本発明において、複数のヒータのうち最もボートの搬出方向側に位置する第1ヒータが劣化した場合、ボートの搬入出時における熱処理炉の開口付近の温度は、熱処理炉の開閉の影響と、第1ヒータの劣化の影響とによって一時的に下がる。しかし、その後、各炉内温度センサの温度測定結果と設定炉内温度とが同じになるように、ヒータのパワーが制御され、最終的には、両者はほぼ同じになる。
第1ヒータが劣化しても、ボート搬入時の一時的な温度低下(以下、「搬入時温度低下」という場合がある)が比較的小さい場合、次バッチの温度低下もそれほど大きくなく下限値未満にならないと考えられる。そして、次バッチにおける第1処理領域および第2処理領域の温度変化は、設定炉内温度に基づく変化とほぼ同じになると推定できる。この場合、ヒータの劣化がウェーハの熱処理に与える影響はほとんど無いため、第1処理領域および第2処理領域において、次バッチで同じ要求品質のウェーハを熱処理しても、意図した品質のウェーハを製造できる。
一方、第1ヒータに劣化によって搬入時温度低下が大きくなった場合、次バッチの温度低下は、さらに大きくなり下限値未満になると考えられる。この場合、次バッチにおいて、第1処理領域の温度変化は設定炉内温度に基づく変化とほぼ同じになるが、第2処理領域の温度変化は設定炉内温度に基づく変化に対して異なってしまうと推定でき、ヒータの劣化がウェーハの熱処理に影響を与えると考えられる。このため、次バッチにおいて同じ要求品質のウェーハを熱処理すると、第1処理領域では、意図した品質のウェーハを製造できるが、第2処理領域では、意図した品質のウェーハを製造できないおそれがある。
本発明によれば、第1炉内温度センサの温度測定結果に基づき算出した次バッチ温度推定値が下限値未満であると判断した場合には、第2処理領域で処理するウェーハを第1処理領域のウェーハと異なる条件で選別することによって、次バッチにおいて、第1処理領域および第2処理領域で意図しない品質のウェーハが製造されることを抑制できる。
また、ウェーハの選別基準として、ヒータの温度測定結果を用いるのではなく、熱処理炉内の温度測定結果を用いるため、ヒータの劣化が熱処理に与える影響を把握することができる。したがって、ヒータの劣化がウェーハの熱処理に大きな影響を与えない状況において、ヒータが交換されることを抑制できる。
なお、本発明のウェーハとしては、シリコン、SiC、GaAs、GaNなどの半導体材料から構成された半導体ウェーハが例示できる。
本発明のウェーハの熱処理方法において、前記第1炉内温度センサの温度測定結果を前記設定炉内温度から減じた第1温度低下量に基づいて、前記次バッチ温度推定値を前記設定炉内温度から減じた次バッチ低下量推定値を算出し、前記選別工程は、前記次バッチ温度算出工程の算出結果が上限値を超えると判断した場合、前記次バッチ温度推定値が前記下限値未満であると判断することが好ましい。
本発明によれば、第1炉内温度センサの温度測定結果を設定炉内温度から減じた第1温度低下量に基づき次バッチ低下量推定値を算出し、この算出結果に基づいて選別工程を行うことで、目的とする熱処理条件によって設定炉内温度が変わっても、第1処理領域および第2処理領域において意図しない品質のウェーハが製造されることを抑制できる。
なお、本発明において、第1温度低下量および次バッチ低下量推定値とは、例えば搬入工程開始からX分後の第1炉内温度センサの温度測定結果に基づき算出する場合、X分後の温度測定結果と、X分後における設定炉内温度との差を意味し、X分後の温度測定結果と、X分後よりも前または後の搬入工程開始からY分後における設定炉内温度との差を意味するものではない。
本発明のウェーハの熱処理方法において、前記次バッチ温度算出工程は、前記第1温度低下量の最大値に基づいて、前記次バッチ温度推定値を前記設定炉内温度から減じた次バッチ低下量推定値の最大値を算出することが好ましい。
本発明によれば、次バッチ温度推定値の最大値に基づいて選別工程を行うことができ、ヒータの劣化がウェーハの熱処理に与える影響を精度良く判定できる。
本発明のウェーハの熱処理方法において、前記ウェーハは、シリコンウェーハであり、前記パワー制御工程における前記設定炉内温度は、700℃以上であり、前記選別工程は、前記次バッチ温度算出工程における前記次バッチ低下量推定値の最大値の算出結果が第1上限値を超えると判断した場合、BMD(Bulk Micro Defect)の個数の許容範囲が前記第1処理領域で熱処理されるウェーハの基準許容範囲よりも大きいウェーハのみを前記第2処理領域で熱処理することを許容することが好ましい。
BMDは、ウェーハが700℃付近で熱処理される時間が長いほど多く発生する。
本発明によれば、次バッチ温度算出工程で算出された次バッチ低下量推定値の最大値が第1上限値を超える場合、次バッチにおいて、第1処理領域よりも熱処理炉の開口側に位置する第2処理領域の温度は、700℃付近から一度下がった後、再び上がって700℃付近を超える。つまり、第2処理領域は、700℃付近の温度領域を2回通過することになる。このため、第2処理領域で熱処理されたウェーハのBMDの個数は、第1処理領域で熱処理されたウェーハよりも多くなる。そこで、第2処理領域において、BMD個数の許容範囲が基準許容範囲よりも大きいウェーハのみを熱処理することを許容することによって、第1処理領域および第2処理領域において意図しない品質のウェーハが製造されることを抑制できる。
本発明のウェーハの熱処理方法において、前記選別工程は、前記次バッチ低下量推定値の最大値の算出結果が前記第1上限値より大きい第2上限値を超えると判断した場合、全てのウェーハを前記第2処理領域で熱処理することを禁止することが好ましい。
本発明によれば、次バッチ温度算出工程で算出された次バッチ低下量推定値の最大値が第1上限値より大きい第2上限値を超える場合、次バッチにおいて、第2処理領域は、700℃付近の温度領域を2回通過することになるが、第2上限値以下の場合と比べて、700℃付近の温度領域を通過する時間が長くなる。その結果、第2処理領域で熱処理されたウェーハのBMDの個数は、第2上限値以下の場合と比べて多くなる。そこで、第2処理領域において、全てのウェーハの熱処理を禁止することによって、BMDが多すぎることによる品質不良のウェーハが製造されることを抑制できる。
本発明のウェーハの製造方法は、上述のウェーハの熱処理方法を備えていることを特徴とする。
本発明の関連技術および一実施形態に係る熱処理装置の概略構成を示す模式図。 前記熱処理装置の概略構成を示すブロック図。 本発明を導くために行った実験1の結果であって、第1〜第5ヒータが劣化していない状態における第1〜第5炉内温度センサでの温度測定結果を示すグラフ。 前記実験1の結果であって、第1,第2ヒータが劣化している状態における第1〜第5炉内温度センサでの温度測定結果を示すグラフ。 前記実験1の結果であって、各バッチにおける第1ヒータ最大温度差および第1最大温度低下量を示すグラフ。 本発明を導くために行った実験2の結果であって、第1最大温度低下量とBMD比との関係を示すグラフ。 前記一実施形態に係るウェーハの熱処理方法を示すフローチャート。
[本発明の関連技術]
まず、本発明の関連技術を図面に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、熱処理装置1は、ボート2と、熱処理炉3と、閉塞部4と、第1〜第5ヒータ51〜55と、第1〜第5炉内温度センサ61〜65と、制御部7とを備え、ボート2に保持された複数のウェーハWを熱処理する。
ボート2は、例えば石英により形成され、複数のウェーハWを所定間隔ごとに上下方向に重なるように保持する。
熱処理炉3は、軸方向が鉛直方向と一致する筒状のライナー管31と、このライナー管31の内部に設けられ、軸方向が上下方向と一致する筒状の炉芯管32とを備えている。
ライナー管31は、例えばSiC(炭化珪素)により形成されている。ライナー管31の下端には、炉芯管32の開口321を囲み、ライナー管31を支持するハウジング311が設けられている。
炉芯管32は、例えば石英により形成され、その内部空間に、炉芯管32の軸方向と複数のウェーハWの重なり方向とが一致するように、ボート2を搬入および搬出可能に構成されている。炉芯管32は、その外周面がライナー管31のハウジング311に密着し、かつ、当該炉芯管32の下端がライナー管31の下端よりも下方に位置するように設けられている。炉芯管32の外周面におけるライナー管31から下方に突出した位置には、排気装置11に接続された排気管33と、ガス供給装置12に接続されたガス供給管34とが設けられている。
閉塞部4は、断熱材41を介してボート2の下端に接続されている。ボート2、閉塞部4および断熱材41は、昇降装置13の駆動によって昇降し、閉塞部4が炉芯管32の下端に当接して当該炉芯管32の開口321を閉塞する上昇位置と、閉塞部4が炉芯管32の下端から離間してボート2にウェーハWを保持させたりボート2からウェーハWを取り出したりすることができる下降位置との間で移動する。
第1〜第5ヒータ51〜55は、上下方向に並んで配置され、炉芯管32の熱処理領域32Aを加熱する。第1ヒータ51は、ボート2が上昇位置に位置したときに、当該第1ヒータ51の上下方向の所定位置が一番下のウェーハWとほぼ同じ高さとなるように設けられている。第5ヒータ55は、ボート2が上昇位置に位置したときに、当該第5ヒータ55の上下方向の所定位置が一番上のウェーハWとほぼ同じ高さとなるように設けられている。第2ヒータ52は第1ヒータ51の上方に、第3ヒータ53は第2ヒータ52の上方に、第4ヒータ54は第3ヒータ53の上方にそれぞれ設けられている。
第1〜第5ヒータ51〜55は、例えばライナー管31の外周面にヒータ素線が巻き付けられたコイルにより構成されている。第1〜第5ヒータ51〜55は、それぞれ第1〜第5電源511〜551に接続され、互いに異なるパワーを供給できるようになっている。
なお、第1〜第5ヒータ51〜55は、一体に成型されているため個別に交換することは困難であり、例えば第1ヒータ51のヒータ素線のみが断線しても、第1〜第5ヒータ51〜55の全てを一度に交換することが一般的に行われている。
第1〜第5炉内温度センサ61〜65は、ライナー管31と炉芯管32との間において、上下方向に並んで配置され、熱処理領域32Aの温度を測定する。具体的には、第1〜第5炉内温度センサ61〜65は、熱処理領域32Aにおける当該第1〜第5炉内温度センサ61〜65に対向する位置を含みかつ互いに重ならない所定領域の温度を測定する。第1炉内温度センサ61、第2炉内温度センサ62、第3炉内温度センサ63、第4炉内温度センサ64および第5炉内温度センサ65は、それぞれの高さ位置が第1ヒータ51、第2ヒータ52、第3ヒータ53、第4ヒータ54および第5ヒータ55の上下方向中心とほぼ同じ高さとなるように設けられている。
第1〜第5炉内温度センサ61〜65は、例えば熱電対により構成され、上下方向に延びる石英またはSiCなどの保護管66によって保持されている。
また、制御部7は、排気装置11と、ガス供給装置12と、昇降装置13と、第1〜第5電源511〜551と、第1〜第5炉内温度センサ61〜65と、記憶部71とに電気的に接続されている。
制御部7は、第1〜第5炉内温度センサ61〜65における熱処理領域32Aの温度測定結果に基づいて、熱処理領域32Aが記憶部71に記憶された設定炉内温度となるように、第1〜第5電源511〜551を制御し、第1〜第5ヒータ51〜55に供給するパワーを調整する。
記憶部71には、熱処理の各工程における熱処理領域32Aの設定炉内温度、温度測定結果、圧力、ガス流量などが記憶されている。
次に、熱処理装置1を用いたウェーハWの熱処理方法について説明する。
ウェーハWの熱処理方法は、搬入工程と、熱処理工程と、搬出工程とを備えている。また、搬入工程、熱処理工程および搬出工程の間、後述するように、第1〜第5炉内温度センサ61〜65で温度を測定する測温工程と、熱処理領域32Aが設定炉内温度となるように第1〜第5ヒータ51〜55のパワーを制御するパワー制御工程とが行われる。
なお、搬入工程、熱処理工程および搬出工程の間、制御部7は、排気装置11とガス供給装置12を使用して、熱処理領域32Aを窒素ガスなどの所定の雰囲気に保つ。
搬入工程では、熱処理領域32Aにボート2が入っておらず、かつ、炉芯管32の開口321が図示しないシャッタで閉塞された状態において、制御部7は、第1〜第5炉内温度センサ61〜65における温度測定結果を取得する。そして、制御部7は、温度測定結果に基づく熱処理領域32Aの温度が搬入工程における設定炉内温度となるように、第1〜第5電源511〜551を制御して第1〜第5ヒータ51〜55に供給するパワーを調整する。
熱処理領域32Aが設定炉内温度とほぼ等しくなると、制御部7は、シャッタを開き、昇降装置13を駆動することによって、ボート2、閉塞部4、断熱材41を上昇位置まで移動させる。この動作によって、ボート2で保持されたウェーハWが熱処理領域32A内に搬入されるとともに、閉塞部4で炉芯管32の開口321が閉塞される。
熱処理工程では、制御部7は、第1〜第5炉内温度センサ61〜65の温度測定結果に基づく熱処理領域32Aの温度が、熱処理工程における設定炉内温度となるように、第1〜第5電源511〜551を制御して第1〜第5ヒータ51〜55に供給するパワーを調整する。このときの設定炉内温度は、搬入工程よりも高い温度に設定されている。
そして、制御部7は、熱処理領域32Aが設定炉内温度とほぼ等しくなると、制御部7は、所定時間経過するまで当該加熱状態を維持する。
搬出工程では、制御部7は、第1〜第5電源511〜551を制御して第1〜第5ヒータ51〜55へのパワーの供給を低減する。そして、制御部7は、昇降装置13を駆動することによって、ボート2など下降位置まで移動させるとともに、図示しないシャッタで炉芯管32の開口321を閉塞する。
以上により、ウェーハWの熱処理が終了する。
その後、図示しない搬送装置または作業者がボート2からウェーハWを取り出し、必要に応じて次バッチで処理するウェーハWをボート2に保持させる。そして、上述の搬入工程、熱処理工程および搬出工程を行う。
なお、搬入工程および熱処理工程のうち少なくとも一方における設定炉内温度は、第1〜第5ヒータ51〜55が加熱可能な領域ごとに異なる値に設定されていても良いし、同じ値に設定されていても良い。
[本発明を導くに至った経緯]
上述の搬入工程時には、熱処理領域32Aが一時的に開放されるため、熱処理領域32Aの温度は一時的に低下する。しかし、制御部7は、第1〜第5炉内温度センサ61〜65の温度測定結果に基づいて、熱処理領域32Aが設定炉内温度となるように、第1〜第5ヒータ51〜55のパワーを制御する。その結果、最終的には、第1〜第5炉内温度センサ61〜65の温度測定結果と設定炉内温度とがほぼ同じになると考えられる。
また、搬入工程時に熱処理領域32Aが開放されると、熱処理領域32Aにおける下側の領域の搬入時温度低下が上側の領域よりも大きくなるため、熱処理領域32Aを設定炉内温度にするために第1ヒータ51に供給されるパワーは、第2〜第5ヒータ52〜55よりも大きくなる。このため、熱処理が繰り返されると、上述のような供給パワーの差によって、第1ヒータ51が第2〜第5ヒータ52〜55よりも劣化しやすくなると考えられる。また、同様の理由から、第1ヒータ51の次に第2ヒータ52が劣化しやすくなると考えられる。
ところで、例えば第1ヒータ51が劣化すると発熱量が減るため、第1炉内温度センサ61の温度測定結果は、劣化していないときと比べて低くなる。しかし、第1ヒータ51よりも劣化が少ない第2〜第5ヒータ52〜55によっても熱処理領域32Aが加熱されるため、第1ヒータ51の劣化が熱処理領域32Aの温度分布に与える影響が小さくなり、ウェーハWの熱処理に与える影響が小さくなる場合があるとも考えられる。
そこで、以下のような実験1を行った。
まず、図1に二点鎖線で示すように、ライナー管31の外周面における第1〜第5炉内温度センサ61〜65とほぼ同じ高さ位置に、第1〜第5ヒータ温度センサ91〜95を設けた。第1〜第5ヒータ温度センサ91〜95は、第1〜第5炉内温度センサ61〜65と同様に熱電対により構成され、第1〜第5ヒータ51〜55の温度を測定する。
そして、第1〜第5ヒータ51〜55を交換せずに、上記関連技術と同様のウェーハWの熱処理を繰り返し行い、第1〜第5炉内温度センサ61〜65と、第1〜第5ヒータ温度センサ91〜95とで温度測定を行った。熱処理を繰り返すと、最終的には、第1ヒータ51のヒータ素線が断線した。
第1〜第5ヒータ51〜55が劣化していない段階、例えば1回目のバッチでは、図3に示すように、第1〜第5炉内温度センサ61〜65での温度測定結果は、ほぼ同じになった。
また、第1ヒータ51の断線直前のバッチでは、図4に示すように、第1炉内温度センサ61の温度測定結果に基づく搬入時温度低下が最も大きくなり、次に第2炉内温度センサ62の搬入時温度低下が大きくなった。このように、搬入時温度低下が大きくなると、ウェーハWの熱処理に影響を及ぼす可能性があると考えられる。
なお、図3および図4における横軸の0分は、ウェーハWを保持したボート2の上昇が開始した時間である。
また、第1ヒータ温度センサ91の温度測定結果から設定炉内温度を減じた温度差の最大値(以下、「第1ヒータ最大温度差」という場合がある)と、設定炉内温度から第1炉内温度センサ61の温度測定結果を減じた第1温度低下量の最大値(以下、「第1最大温度低下量」という)とをバッチごと(第1〜第5ヒータ51〜55の使用時間ごと)に求めた。その結果を図5に示す。
ここで、第1ヒータ最大温度差は、搬入工程開始からX分後の第1ヒータ温度センサ91の温度測定結果に基づき得られる場合、当該X分後の第1ヒータ温度センサ91の温度測定結果と、X分後における設定炉内温度との差である。同様に、第1最大温度低下量は、搬入工程開始からY分後の第1炉内温度センサ61の温度測定結果と、Y分後における設定炉内温度との差である。
なお、図5では、全てのバッチのデータを図示せず、一部のデータのみを図示した。
図5に示すように、第1ヒータ最大温度差は、最初のバッチからB1バッチ目までは、ほぼ同じであったが、B2バッチ目で少し減少した。その後、B3バッチ目で大きく減少し、それ以降はほぼ同じであった。そして、B4バッチ目の次のバッチの途中で第1ヒータ51のヒータ素線が断線した。
この結果から、B1バッチ目までは、第1ヒータ51の劣化はなかったと考えられる。また、B2バッチ目で第1ヒータ51が少し劣化し、それ以降、第1ヒータ51および第2ヒータ52が限界近くまで劣化していく状態が続いたと考えられる。
一方、第1最大温度低下量は、最初のバッチからB1バッチ目までは、ほぼ同じであったが、B2バッチ目以降は、徐々に増加した。
この結果から、B1バッチ目までは、第1ヒータ51に加え、第2〜第5ヒータ52〜55も劣化がなかったと考えられる。
また、B2バッチ目以降、まず、上述のように第1ヒータ51が劣化し、その後第2ヒータ52が劣化したため、初めのうちは第2〜第5ヒータ52〜55の加熱によって第1ヒータ51の劣化の影響が小さかったが、その後第2ヒータ52の劣化に伴い、第3ヒータ53〜第5ヒータ55の加熱によって第1ヒータ51の劣化の影響をカバーしきれなくなり、第1最大温度低下量が徐々に増加したと考えられる。
以上の結果に基づけば、第1最大温度低下量を監視すれば、第1ヒータ51が劣化しても、第2〜第5ヒータ52〜55による加熱によって熱処理領域32Aの温度分布に与える影響が小さくなり、ウェーハWの熱処理に与える影響が小さくなる場合があることがわかるが、ヒータ最大温度差を監視した場合には、熱処理に与える影響が小さくなる場合があることがわからない。
また、B2バッチ目以降に第1最大温度低下量が増加し始めても、第2〜第5ヒータ52〜55は第1ヒータ51ほど劣化していないため、設定炉内温度から第2〜第5炉内温度センサ62〜65の温度測定結果を減じた温度低下量の最大値(以下、それぞれ「第2〜第5最大温度低下量」という)は、第1最大温度低下量のように増加しないと考えられる。
このことから、図1に示すように、熱処理領域32Aのうち、第2炉内温度センサ62と同じ高さ位置(第2炉内温度センサ62に対向する位置)よりも上側(ボート2の搬入方向側)の第1処理領域32Bでは、第1ヒータ51の劣化が熱処理に与える影響がほとんど無いと考えられる。一方、熱処理領域32Aにおける第1処理領域32Bよりも下側(ボート2の搬出方向側)の第2処理領域32Cでは、熱処理に与える影響が大きい場合があると考えられる。
したがって、次バッチにおける第1最大温度低下量が、第2処理領域32Cでの熱処理に影響を与えるほど大きいと推定できる場合、換言すると、次バッチにおける第1炉内温度センサ61の温度測定結果の最小値が、第2処理領域32Cでの熱処理に影響を与えるほど小さいと推定できる場合、第1処理領域32Bおよび第2処理領域32Cで同じ要求品質のウェーハWを熱処理すると、第1処理領域32Bでは、意図した品質のウェーハWを製造できるが、第2処理領域32Cでは、意図した品質のウェーハを製造できないと考えられる。このため、第2処理領域32Cで処理するウェーハWを第1処理領域32Bで処理するウェーハWと異なる条件で選別することによって、第1処理領域32Bおよび第2処理領域32Cにおいて意図しない品質のウェーハWが製造されることを抑制できると考えられる。
また、第1最大温度低下量が熱処理後のウェーハWの品質に与える影響を調べるための実験2を行った。本実験2では、ウェーハWとして、シリコンウェーハを用いた。
具体的には、熱処理装置1の第1〜第5ヒータ51〜55を新品に交換した後、ボート2の最上部から最下部の間に100枚のウェーハWを保持させた。そして、ボート2の上昇開始時における熱処理領域32Aの設定炉内温度を700℃とし、熱処理領域32Aの閉塞後、700℃よりも高い温度で、上記関連技術と同様の熱処理を行った。このような熱処理を第1〜第5ヒータ51〜55を交換せずに繰り返した。
そして、任意のバッチにおいて、最下部のウェーハWのBMDの個数を最上部のウェーハWのBMDの個数で除したBMD比を求め、当該BMD比と第1最大温度低下量との関係を調べた。その結果を図6に示す。なお、図6の縦軸の「Btm/Top」はBMD比を意味する。
ここで、BMDは、ウェーハWが700℃付近で熱処理される時間が長いほど多く発生する。また、ボート2の上部側のウェーハWは下部側のウェーハWよりも先に熱処理領域32Aに搬入され、最下部のウェーハWよりも後に搬出される。このため、図3に示すように、第1〜第5ヒータ51〜55の劣化が少なく、第1〜第5炉内温度センサ61〜65の測定結果がほぼ同じ場合、つまり第1最大温度低下量が小さい場合には、700℃付近で熱処理される時間は、上部側のウェーハWが下部側のウェーハWよりも長くなる。その結果、上部側のウェーハWのBMDが下部側のウェーハWよりも多くなると考えられる。本実験では、第1〜第5ヒータ51〜55の劣化が少ない状況において、BMD比が0.85を中心として±0.10の範囲に入るようにプロセス設計を行った。
一方、図4に示すように、第1ヒータ51が劣化して、第1炉内温度センサ61の搬入時温度低下が大きくなった場合、つまり第1最大温度低下量が小さい場合には、下部側のウェーハWの温度は、熱処理領域32Aに搬入後、700℃付近から一度下がって再び上がって700℃付近を越える。このため、700℃付近で熱処理される時間は、下部側のウェーハWが上部側のウェーハWよりも長くなり、下部側のウェーハWのBMDが上部側のウェーハWよりも多くなると考えられる。
実験結果を参照すると、図6に示すように、BMD比は、第1最大温度低下量が25℃以下の場合、0.7以上1.0以下であったが、25℃を超える場合、1.1を超えていた。第1最大温度低下量が25℃を超えていても、上部側のウェーハWは第1ヒータ51から離れているため、これに対する加熱温度の低下は、25℃以下の場合と比べてほとんど無いと考えられる。
以上のことから、第1最大温度低下量が25℃以下の場合には、第1ヒータ51の劣化が下部側のウェーハWの熱処理に与える影響がほとんど無いが、25℃を超えると下部側のウェーハWの熱処理に与える影響があることがわかった。
したがって、第1最大温度低下量が第1上限値を超える場合、第2処理領域32Cにおいて、BMD個数の許容範囲が基準許容範囲よりも大きいウェーハWのみを熱処理することを許容することによって、第1処理領域32Bおよび第2処理領域32Cにおいて意図しない品質のウェーハWが製造されることを抑制できると考えられる。
[実施形態]
次に、本発明の一実施形態に係るウェーハの製造方法について説明する。
ウェーハの製造方法は、シリコン単結晶インゴットをスライスして複数のウェーハWを得る工程と、当該ウェーハWをラッピングする工程と、ラッピングされたウェーハWを後述する熱処理方法によって処理する工程とを少なくとも備えている。
ウェーハWの熱処理を行うにあたり、熱処理装置1の第1〜第5ヒータ51〜55を新品に交換後かつ熱処理開始前、あるいは、第1〜第5ヒータ51〜55の交換前に、記憶部71に、選別基準情報を記憶させておく。選別基準情報は、低下量推定情報と、閾値情報とを含んでいる。
低下量推定情報は、図5に示すような新品の第1〜第5ヒータ51〜55の使用時間や熱処理を行ったバッチ数と、第1最大温度低下量との関係を示す情報を含んでいる。また、低下量推定情報は、単位使用時間または単位使用バッチ数あたりの第1最大温度低下量の変化割合に関する情報を含んでいる。
閾値情報は、第1処理領域32Bで熱処理するウェーハWと、第2処理領域32Cで熱処理するウェーハWとを異なる条件で選別するときに用いる情報であり、第1閾値と、第2閾値と、第3閾値とに関する情報を含んでいる。第1閾値および第2閾値は本発明の第1上限値に該当し、第3閾値は本発明の第2上限値に該当する。
第1〜第3閾値は、次バッチにおける第1最大温度低下量の推定値(次バッチ低下量推定値)が当該第1〜第3閾値を超える場合、第1ヒータ51の劣化が第2処理領域32Cでの熱処理に与える影響が大きいため、次バッチにおいて当該第2処理領域32Cで熱処理するウェーハWの要求品質を、第1処理領域32Bで熱処理するウェーハWの要求品質よりも低くするときに用いられ。例えば、第1閾値が最も小さく、第3閾値が最も大きく設定されている場合、閾値が大きくなるほど、当該閾値を超える場合における第2処理領域32CのウェーハWの要求品質は低くなるように設定される。
本実施形態では、第1〜第3閾値と第1処理領域32Bおよび第2処理領域32Cで熱処理するウェーハWの要求品質との関係は、以下の表1に示すように設定されている。
Figure 2019161173
そして、選別基準情報が記憶部71に記憶された状態で、ボート2における第1処理領域32Bおよび第2処理領域32Cに対応する位置に、BMD個数の規格最大値が規格最小値の4倍以内(基準品質)に設定されたウェーハWをセットする。その後、ボート2の上昇開始時における熱処理領域32Aの設定炉内温度を700℃とし、700℃よりも高い温度で上記関連技術と同様の熱処理を行い、第1〜第5炉内温度センサ61〜65による温度測定を行う。そして、1つのバッチが終了後、制御部7は、図7に示すように、次バッチで熱処理するウェーハの選別工程を行う。
制御部7は、搬入工程から搬出工程に至るまでの第1炉内温度センサ61の温度測定結果に基づいて、第1最大温度低下量を算出する(ステップS1:次バッチ温度算出工程)。
そして、制御部7は、第1最大温度低下量に基づいて次バッチ低下量推定値Tnを算出する(ステップS2:次バッチ温度算出工程)。このステップS2において、制御部7は、ステップS1で算出した第1最大温度低下量(以下、「現バッチの第1最大温度低下量」という)と、少なくとも前バッチを含む過去の第1最大温度低下量とに基づいて、第1最大温度低下量の変化割合を算出する。なお、ここで算出する変化割合は、現バッチを含む過去の所定のバッチ数(例えば3バッチ)における第1最大温度低下量の変化割合の平均値であっても良いし、過去のヒータ素線が断線したときの第1最大温度低下量の変化割合の記録から算出した平均値であっても良い。
そして、この算出した変化割合と、低下量推定情報と、現バッチの第1最大温度低下量とに基づいて、次バッチ低下量推定値Tnを算出する。例えば、ステップS2で算出した変化割合がR1であり、変化割合がR1の場合に次バッチで第1最大温度低下量がT1(℃)増加するという内容を低下量推定情報が含んでいる場合、制御部7は、現バッチの第1最大温度低下量にT1(℃)を加えた値を次バッチ低下量推定値Tnとして算出する。
次に、制御部7は、次バッチ低下量推定値Tnが第1閾値(25℃)以下か否かを判断する(ステップS3:選別工程)。このステップS3において、制御部7は、第1閾値以下であると判断した場合、次バッチにおいて第1処理領域32Bおよび第2処理領域32Cで熱処理するウェーハWの要求品質(以下、第1処理領域32Bで熱処理するウェーハWの要求品質を「第1処理領域要求品質」といい、第2処理領域32Cで熱処理するウェーハWの要求品質を「第2処理領域要求品質」という)を、表1に示す基準品質に設定する(ステップS4:選別工程)。なお、本実施形態では、第1処理領域32Bで熱処理されるウェーハWは、ボート2の上から75枚のウェーハWであり、第2処理領域32Cで熱処理されるウェーハWは、76枚目以降100枚目までの25枚のウェーハWである。
一方、ステップS3において、制御部7は、次バッチ低下量推定値Tnが第1閾値を超えると判断した場合、第2閾値以下か否かを判断する(ステップS5:選別工程)。このステップS5において、制御部7は、第2閾値以下であると判断した場合、次バッチの第1処理領域要求品質を基準品質のまま維持するとともに、第2処理領域要求品質を表1に示す第1品質に設定する(ステップS6:選別工程)。
また、ステップS5において、制御部7は、次バッチ低下量推定値Tnが第2閾値を超えると判断した場合、第3閾値以下か否かを判断する(ステップS7:選別工程)。このステップS7において、制御部7は、第3閾値以下であると判断した場合、次バッチの第1処理領域要求品質を基準品質のまま維持するとともに、第2処理領域要求品質を表1に示す第2品質に設定する(ステップS8:選別工程)。
一方、ステップS7において、制御部7は、次バッチ低下量推定値Tnが第3閾値を超えると判断した場合、次バッチの第1処理領域要求品質を基準品質のまま維持するとともに、第2処理領域32Cで全てのウェーハWの熱処理を禁止する(ステップS9:選別工程)。このステップS9の処理後、交換用の第1〜第5ヒータ51〜55を準備しておくことが好ましい。また、ステップS9の処理を少なくとも1回行った後、第1ヒータ51が断線していなくても、第1〜第5ヒータ51〜55を交換しても良い。
そして、作業者あるいは図示しない搬送装置は、ステップS4,S6,S8,S9のいずれかの設定に基づく品質のウェーハWを第1処理領域32Bおよび第2処理領域32Cにセットし(ステップS5)このセットされたウェーハWの熱処理が行われる。
[実施形態の作用効果]
上記実施形態によれば、次バッチ低下量推定値Tnが第1閾値を超えると判断した場合に、第2処理領域32Cで熱処理するウェーハWを第1処理領域32BのウェーハWと異なる条件で選別することによって、第1処理領域32Bおよび第2処理領域32Cにおいて意図しない品質のウェーハWが製造されることを抑制できる。
また、ウェーハの選別基準として、熱処理領域32Aの温度測定結果を用いるため、第1〜第5ヒータ51〜55の劣化が熱処理に与える影響を適切に把握することができ、第1〜第5ヒータ51〜55の劣化がウェーハWの熱処理に大きな影響を与えない状況において、第1〜第5ヒータ51〜55が交換されることを抑制できる。
次バッチにおける第1炉内温度センサ61での温度測定結果の推定値(次バッチ温度推定値)を、選別工程における判断基準として用いずに、当該次バッチ温度推定値と設定炉内温度との差から得られる次バッチ低下量推定値Tnを、選別工程における判断基準として用いるため、目的とする熱処理条件によって設定炉内温度が変わっても、第1処理領域32Bおよび第2処理領域32Cにおいて意図しない品質のウェーハWが製造されることを抑制できる。
第1最大温度低下量に基づき得られる次バッチ低下量推定値Tnに基づいて選別工程を行うため、第1〜第5ヒータ51〜55の劣化がウェーハWの熱処理に与える影響を精度良く判定できる。
次バッチ低下量推定値Tnが第1閾値を超え第2閾値以下の場合に、第2処理領域32Cにおいて、BMD個数の許容範囲が基準許容範囲よりも大きい、つまり要求品質が第1処理領域32Bで熱処理されるウェーハWよりも低いウェーハWのみを熱処理することを許容することによって、第1処理領域32Bおよび第2処理領域32Cにおいて意図しない品質のウェーハWが製造されることを抑制できる。
次バッチ低下量推定値Tnが第3閾値を超える場合に、第2処理領域32Cにおいて、全てのウェーハWの熱処理を禁止することによって、BMDが多すぎることによる品質不良のウェーハWが製造されることを抑制できる。
[変形例]
なお、本発明は上記実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の改良ならびに設計の変更などが可能である。
例えば、ステップS1において、第1温度低下量の最大値(第1最大温度低下量)を算出せずに、搬入工程開始から任意の時間経過後の設定炉内温度から第1炉内温度センサ61の温度測定結果を減じた第1温度低下量を算出し、ステップS2において、次バッチにおける当該任意の時間経過後における第1温度低下量を次バッチ低下量推定値として算出しても良い。
次バッチにおける第1温度低下量の推定値を積分して得られた値を、次バッチ低下量推定値として算出しても良い。
第1炉内温度センサ61での温度測定結果に基づく次バッチ温度推定値が、下限値未満の場合に、第1処理領域32Bおよび第2処理領域32Cで熱処理するウェーハWを選別しても良い。例えば、次バッチ温度推定値が第1下限値以上の場合に、ステップS4の処理を行い、第1下限値未満かつ当該第1下限値よりも小さい第2下限値以上の場合に、ステップS6の処理を行い、第2下限値未満かつ当該第2下限値よりも小さい第3下限値以上の場合にステップS8の処理を行い、第3下限値未満の場合にステップS9の処理を行っても良い。
本実施形態の第2閾値は設けなくても良い。
炉内温度センサの個数は、2個以上4個以下あるいは6個以上であっても良い。
熱処理装置1としてウェーハWを上下方向に重ねて熱処理するいわゆる縦型炉を例示したが、ウェーハWを水平方向に重ねて処理するいわゆる横型炉に本発明のウェーハの熱処理方法を適用しても良い。
700℃未満でウェーハWを熱処理するときに、本発明のウェーハの熱処理方法を適用しても良い。
本発明の上限値を次バッチ低下量推定値が超えた場合に、第1処理領域32Bと第2処理領域32Cで熱処理されるウェーハW(シリコンウェーハ)で異ならせる要求品質としては、BMD以外に、COP(Crystal Originated Particle)が排除された領域(無欠陥領域)のウェーハW表面からの深さが例示できる。
COPとは、結晶格子を構成すべき原子が欠けた空孔の凝集体である。ウェーハW表面から数μmの深さまでに存在するCOPは、熱処理によって消滅させることができる。その消滅できる深さは、熱処理の温度および時間に依存し、温度が高く時間が長いほど深くなる。
本発明のウェーハの熱処理方法を無欠陥領域深さの品質管理に用いる場合、例えば、次バッチ低下量推定値Tnが第1閾値以下のときに、第1,第2処理領域32B,32Cにおける無欠陥領域深さの要求品質を所定の基準値(例えば5μm)以上(基準品質)に設定し、第1閾値を超えるときに、第1処理領域32Bの要求品質を基準品質のまま維持するとともに、第2処理領域32Cの要求品質を基準値の半分以上(第1品質)に設定することが例示できる。
また、本発明のウェーハの熱処理方法をデバイス工程において適用しても良い。この場合、次バッチ低下量推定値Tnが第1閾値以下か否かに応じて、第1,第2処理領域32B,32Cで熱処理するウェーハWの要求品質を異ならせれば良く、ウェーハWはシリコンウェーハの他、SiC、GaAs、GaNなどの半導体ウェーハであっても良い。
1…熱処理装置、2…ボート、3…熱処理炉、321…開口、32B…第1処理領域、32C…第2処理領域、4…閉塞部、51〜55…第1〜第5ヒータ、61〜65…第1〜第5炉内温度センサ、7…制御部、W…ウェーハ。

Claims (6)

  1. 複数のウェーハを所定間隔ごとに重なるように保持するボートと、
    一面が開口する筒状に形成され、前記筒状の軸方向と前記複数のウェーハの重なり方向とが一致するように前記ボートを搬入および搬出可能な熱処理炉と、
    前記熱処理炉の開口を閉塞する閉塞部と、
    前記重なり方向に並んで配置され、前記熱処理炉内を加熱する複数のヒータと、
    前記重なり方向に並んで配置され、前記熱処理炉内の温度を測定する複数の炉内温度センサと、
    前記熱処理炉内が設定炉内温度となるように前記複数のヒータのパワーを制御する制御部とを備える熱処理装置を用いたウェーハの熱処理方法であって、
    加熱された前記熱処理炉内に前記ボートを搬入し、前記閉塞部で前記熱処理炉の開口を閉塞する搬入工程と、
    前記複数のウェーハを熱処理する熱処理工程と、
    前記搬入工程中および前記熱処理工程中に、前記制御部で前記熱処理炉内が前記設定炉内温度となるように前記複数のヒータのパワーを制御するパワー制御工程と、
    前記搬入工程中および前記熱処理工程中に、前記熱処理炉内の温度を前記複数の炉内温度センサで測定する測温工程と、
    前記複数の炉内温度センサのうち最も前記ボートの搬出方向側に位置する第1炉内温度センサの温度測定結果に基づいて、次バッチにおける前記第1炉内温度センサの温度測定結果を次バッチ温度推定値として算出する次バッチ温度算出工程と、
    前記次バッチ温度推定値が下限値未満であると判断した場合、前記第1炉内温度センサに対して前記ボートの搬入方向側に隣接する第2炉内温度センサに対向する位置よりも、前記搬入方向側の第1処理領域で熱処理するウェーハと、当該第1処理領域よりも前記搬出方向側の第2処理領域で熱処理するウェーハとを異なる条件で選別する選別工程とを備えていることを特徴とするウェーハの熱処理方法。
  2. 請求項1に記載のウェーハの熱処理方法において、
    前記次バッチ温度算出工程は、前記第1炉内温度センサの温度測定結果を前記設定炉内温度から減じた第1温度低下量に基づいて、前記次バッチ温度推定値を前記設定炉内温度から減じた次バッチ低下量推定値を算出し、
    前記選別工程は、前記次バッチ温度算出工程の算出結果が上限値を超えると判断した場合、前記次バッチ温度推定値が前記下限値未満であると判断することを特徴とするウェーハの熱処理方法。
  3. 請求項2に記載のウェーハの熱処理方法において、
    前記次バッチ温度算出工程は、前記第1温度低下量の最大値に基づいて、前記次バッチ温度推定値を前記設定炉内温度から減じた次バッチ低下量推定値の最大値を算出することを特徴とするウェーハの熱処理方法。
  4. 請求項3に記載のウェーハの熱処理方法において、
    前記ウェーハは、シリコンウェーハであり、
    前記パワー制御工程における前記設定炉内温度は、700℃以上であり、
    前記選別工程は、前記次バッチ温度算出工程における前記次バッチ低下量推定値の最大値の算出結果が第1上限値を超えると判断した場合、BMD(Bulk Micro Defect)の個数の許容範囲が前記第1処理領域で熱処理されるウェーハの基準許容範囲よりも大きいウェーハのみを前記第2処理領域で熱処理することを許容することを特徴とするウェーハの熱処理方法。
  5. 請求項4に記載のウェーハの熱処理方法において、
    前記選別工程は、前記次バッチ低下量推定値の最大値の算出結果が前記第1上限値より大きい第2上限値を超えると判断した場合、全てのウェーハを前記第2処理領域で熱処理することを禁止することを特徴とするウェーハの熱処理方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のウェーハの熱処理方法を備えていることを特徴とするウェーハの製造方法。
JP2018049733A 2018-03-16 2018-03-16 ウェーハの熱処理方法およびウェーハの製造方法 Active JP6863319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049733A JP6863319B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ウェーハの熱処理方法およびウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049733A JP6863319B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ウェーハの熱処理方法およびウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161173A true JP2019161173A (ja) 2019-09-19
JP6863319B2 JP6863319B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=67992793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049733A Active JP6863319B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 ウェーハの熱処理方法およびウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6863319B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060077674A (ko) * 2004-12-30 2006-07-05 동부일렉트로닉스 주식회사 온도센서 내장형 반도체 퍼니스 보트
US20080276137A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Lin Y Sean Graphical user interface for presenting multivariate fault contributions
JP2009140933A (ja) * 2009-01-15 2009-06-25 Tokyo Electron Ltd ヒータ素線の寿命予測方法,熱処理装置,記録媒体,ヒータ素線の寿命予測処理システム
JP2010040806A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウェーハの熱処理方法
JP2010039733A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 製造プロセスの監視方法、監視プログラム、監視システムおよび製品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060077674A (ko) * 2004-12-30 2006-07-05 동부일렉트로닉스 주식회사 온도센서 내장형 반도체 퍼니스 보트
US20080276137A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Lin Y Sean Graphical user interface for presenting multivariate fault contributions
JP2010039733A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 製造プロセスの監視方法、監視プログラム、監視システムおよび製品の製造方法
JP2010040806A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウェーハの熱処理方法
JP2009140933A (ja) * 2009-01-15 2009-06-25 Tokyo Electron Ltd ヒータ素線の寿命予測方法,熱処理装置,記録媒体,ヒータ素線の寿命予測処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6863319B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167654B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハの製造方法
KR101163284B1 (ko) 단결정 실리콘으로 구성된 반도체 웨이퍼 및 그 제조 방법
KR20190067250A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
CN103003927A (zh) 硅基板的制造方法及硅基板
TWI497627B (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
KR100364101B1 (ko) 열처리 방법
US11967512B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6863319B2 (ja) ウェーハの熱処理方法およびウェーハの製造方法
JP4552415B2 (ja) シリコンウエーハの製造方法
US7067005B2 (en) Silicon wafer production process and silicon wafer
JP5517235B2 (ja) シリコンウエハの熱処理方法
WO2017208582A1 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP4716372B2 (ja) シリコンウエハの製造方法
JP2018125439A (ja) 半導体装置の製造方法、基板冷却方法および基板処理装置
JP6704781B2 (ja) シリコンウェーハ
JP2000100884A (ja) シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
TWI508180B (zh) Wafer heat treatment method, silicon wafer manufacturing method, silicon wafer and heat treatment device
JP5145792B2 (ja) 枚葉式の熱処理装置及び熱処理方法
JP2018113320A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法およびシリコンウェーハ
KR102109551B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
KR101081652B1 (ko) 저온 급속 열처리를 통해 bmd농도를 제어하는 실리콘 웨이퍼 제조 방법
KR20230132578A (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 및 실리콘 웨이퍼
KR20180073825A (ko) 소둔로 내의 코일 가열방법
JP5515270B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法及び熱処理装置、並びに、シリコンウェーハ
KR20060033363A (ko) 로드락 챔버의 도어 히팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250