JP2019159517A - システム試験装置 - Google Patents

システム試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019159517A
JP2019159517A JP2018042569A JP2018042569A JP2019159517A JP 2019159517 A JP2019159517 A JP 2019159517A JP 2018042569 A JP2018042569 A JP 2018042569A JP 2018042569 A JP2018042569 A JP 2018042569A JP 2019159517 A JP2019159517 A JP 2019159517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
test
module
test apparatus
system test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018042569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111481B2 (ja
Inventor
真由 西野
Mayu Nishino
真由 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2018042569A priority Critical patent/JP7111481B2/ja
Publication of JP2019159517A publication Critical patent/JP2019159517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111481B2 publication Critical patent/JP7111481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

【課題】試験選択時の操作性がより向上し、使用者への注意喚起が可能なシステム試験装置を提供するにある。【解決手段】システム試験装置は、分離可能な複数のモジュールから構成される機器において、複数の試験項目に基づく試験の結果によって故障診断を行い、故障予測の指標を示す故障推定率に基づいて、故障モジュールの優先順位を決定する。システム試験装置は、故障分離を実施した日時、機器名及び分割可能なモジュール名、故障発生回数、故障原因、前記モジュールの交換間隔、試験実施時の誤操作情報、前記モジュールの初期不良の情報を蓄積する故障情報蓄積手段と、任意に、または前記故障情報蓄積手段を分析した傾向として設定された指標に基づき、前記故障原因を分析する故障原因分析手段と、前記故障原因分析手段で抽出された原因および注意事項を抽出し、警告・注意喚起項目として設定する表示設定手段と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明はシステム試験装置に関し、例えば分離可能な複数のモジュールから構成される機器を故障診断するシステム試験装置に適用可能である。
従来、電子機器などの不具合を解消するために、故障モジュール(故障部位)を特定し、その故障モジュールを調整・修理・交換などを行うという手順を踏んでいる。このとき、速やかに故障モジュールを特定するために、予め電子機器などの性能試験を行うための試験項目を列挙しておき、各試験項目に対応して不具合発生の原因となるモジュールおよび調整個所を予測し、各試験項目と不良発生モジュールの対照表を作成している。そして、電子機器などの性能試験を実施して不良が発生すれば、対照表に基づいて故障モジュールを推定している(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
上記特許文献1および特許文献2では、試験項目ごと、かつ分割されたモジュール(部位)ごとに設定された故障推定率に基づいて、不具合が発生した場合の調整項目の優先順位を決定し、電子機器などの各種機器の故障モジュールを特定する故障診断システムが開示されている。
特開2004−094771号公報 特開2008−203955号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2の技術では試験によって機器の不良を判断した後に故障推定率が用いられることはあっても、故障探求作業者が試験実施時に参考とする情報が表示されていなかったために、軽微な検査で良い場合であっても全試験項目を実施するか、経験によって試験項目を任意に選択するしかなかった。
また、システム試験装置の表示部は、あらかじめ登録された注意・警告表示を表示する機能を有するが、使用者の誤操作や想定外の故障情報等が発生した際のフィードバック機能を有していないため、使用中に発生した警告や注意喚起を試験装置上で確認することができなかった。
本発明の課題は、試験選択時の操作性がより向上し、使用者への注意喚起が可能なシステム試験装置を提供するにある。
本発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、システム試験装置は、分離可能な複数のモジュールから構成される機器において、複数の試験項目に基づく試験の結果によって故障診断を行い、故障予測の指標を示す故障推定率に基づいて、故障モジュールの優先順位を決定する。システム試験装置は、故障分離を実施した日時、機器名および分割可能なモジュール名、故障発生回数、故障原因、前記モジュールの交換間隔、試験実施時の誤操作情報、前記モジュールの初期不良の情報を蓄積する故障情報蓄積手段と、任意に、または前記故障情報蓄積手段を分析した傾向として設定された指標に基づき、前記故障原因を分析する故障原因分析手段と、前記故障原因分析手段で抽出された原因および注意事項を抽出し、警告・注意喚起項目として設定する表示設定手段と、を備える。
上記システム試験装置によれば、試験選択時の操作性を向上し、使用者への注意喚起をすることができる。
実施例に係るシステム試験装置の操作画面を説明する図である。 実施例に係るシステム試験装置の推奨試験設定画面を説明する図である。 図2Aの推奨試験設定画面から図1の操作画面への反映例を示す図である。 図2Aの推奨試験設定画面から図1の操作画面への反映例を示す図である。 図2Aの推奨試験設定画面から図1の操作画面への反映例を示す図である。 実施例に係るシステム試験装置の故障情報テーブルの一例を示す図である。 実施例に係るシステム試験装置の警告・注意喚起表示設定を行うためのフローチャートである。 実施例に係るシステム試験装置の警告・注意喚起の表示画面を説明する図である。 実施形態におけるシステム試験装置の構成図である。
以下、実施形態および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。
まず、システム試験装置について図6を用いて説明する。図6は、実施形態におけるシステム試験装置の構成図である。
システム試験装置10は分離可能な複数のモジュールから構成される機器を試験し、複数の試験項目に基づく試験の結果によって故障診断を行う。システム試験装置10は、故障情報蓄積手段11と、故障原因分析手段12と、表示設定手段13と、を備える。
故障情報蓄積手段11は故障分離を実施した日時、機器名及び分割可能なモジュール名、故障発生回数、故障原因、モジュールの交換間隔(日数)、試験実施時の誤操作情報、モジュールの初期不良等の情報を蓄積する。故障原因分析手段12は、任意に、または故障情報蓄積手段11を分析した傾向として設定された指標に基づき、故障原因を分析する。表示設定手段13は、故障原因分析手段12で抽出された原因や注意事項を抽出し、警告・注意喚起項目として設定する。
本実施形態によれば、試験項目ごと、且つ分割されたモジュールごとに設定された「故障発生率」および「故障推定率」に基づいて、当該試験日に最適な試験項目を抽出・設定し、故障分離作業者に提示することができる。また、試験を実施するごとに蓄積された「故障原因」を分析・抽出し、警告・注意喚起表示を設定することにより、故障分離作業者の作業ミスや作業漏れを防ぐことができる。
図1は実施例に係るシステム試験装置の操作画面を説明するための図である。図2Aは実施例に係るシステム試験装置の推奨試験設定画面を説明する図である。図2B〜2Dは図2Aの推奨試験設定画面から図1の操作画面への反映例を示す図である。
システム試験装置10はGUI(グラフィカルユーザインターフェース)の表示装置(不図示)を備え、演算および必要なデータの保存、読み出しは、システム試験装置10内の図示しないCPU(中央演算処理装置)およびメモリ、ハードディスクドライブ等の記憶装置を用いて行われる。また、入力は、GUIの入力画面を用いてシステム試験装置10内の図示しない入力装置より行われる。
上記表示装置に表示される機能確認試験画面71は、故障分離作業者が選択した任意の機器(例えば、機器2)についての機能確認試験の操作画面であり、一番左の列の試験項目選択、「試験項目」、「要求基準」、「測定値」、「判定」を表示する仕組みを有する。また、機能確認試験画面71の右側に試験を実行する「測定開始」のボタン75、試験実行中に試験を中止する「測定中止」のボタン76、試験実行後に試験結果を保存する「結果保存」のボタン77、推奨試験を設定する「推奨試験設定」のボタン78を有する。また、機能確認試験画面71の下側に試験結果を受けて故障モジュールを分離し、その優先順位を表示する「故障モジュール順位推定表」も表示する。
まず、故障分離作業者は試験項目選択の欄に×印を表示させることで、任意に試験項目選択を設定することができる。本例では、空欄は当該試験項目を実施し、×印は当該試験項目を実施しない。例えば図1の設定では、システム試験装置10は、「試験項目1」、「試験項目2」、「試験項目3」を実行し、「試験項目4」、「試験項目5」、「試験項目6」については実行しない。本機能は試験項目選択の欄をクリックして切換えることが可能だが、後述の図2Aの推奨試験設定画面81を使用して自動的に設定することもできる。
試験項目選択後、「測定開始」のボタン75を押すと、自動的に試験が開始され、実行中の試験に関しては「判定」の欄が「実行中」の表示に変化し、該当試験項目がハイライトされる。試験が終了し、試験結果が判定されると、「測定値」の欄に測定結果を表示し、「判定」の欄に良/否が表示される。さらに、全試験項目を実行し、故障分離が可能な場合は、「故障モジュール順位推定表」に調整、交換、修理のいずれかが必要なモジュールの優先順位が表示される。「故障モジュール順位推定表」は、特許文献1,2に開示される故障予測の指標を示す故障推定率に基づいて、故障モジュールの優先順位を決定して作成される。
上記手順において、「測定開始」のボタン75を押す前に「推奨試験設定」のボタン78を押すと、図2Aの推奨試験設定画面81が表示される。推奨試験設定画面81は、起動元の「機器」に関する「基準とする期間(検査間隔)」及び、「推奨試験一覧」を表示する機能を有する。「基準とする期間(検査間隔)」の各項目については、故障分離作業者が任意に選択するためのラジオボタン83を有し、「推奨試験一覧」の試験項目においては故障分離作業者が任意に選択するためのチェックボックス有し、「チェックボックス」にレ点が入っているものを推奨試験とする。故障分離作業者がラジオボタン83を選択し、「設定」のボタン84を押すことで試験項目選択画面72に設定を反映することができる。基準とする期間(検査間隔)が1カ月に設定した場合、図2Bに示すように、試験項目選択画面72が表示される。基準とする期間(検査間隔)が3カ月に設定した場合、図2Cに示すように、試験項目選択画面72が表示される。基準とする期間(検査間隔)が1年に設定した場合、図2Dに示すように、試験項目選択画面72が表示される。
また、当該試験結果についてシステム試験装置10のデータベースに記憶させることができる。
次にシステム試験装置で用いられる警告・注意喚起設定手段に至るデータおよび処理の流れについて図3、4、5A〜5Cを用いて説明する。図3は実施例に係るシステム試験装置の故障情報テーブルの一例を示す図である。図4は実施例に係るシステム試験装置の警告・注意喚起表示設定を行うためのフローチャートである。図5は実施例に係るシステム試験装置の警告・注意喚起の表示画面を説明する図であり、図5(A)は経年劣化の例を示す図であり、図5(B)は初期不良の例を示す図であり、図5(C)は操作ミスの例を示す図である。
図3に示すように、故障情報テーブルは、例えば、過去に故障が発生した「機器名」、「モジュール名」、「不良発生日」、総故障発生数を総試験回数で除した「故障発生率」、および故障が発生した原因を手入力した「故障発生状況」を列挙したものであり、故障情報蓄積手段11により作成される。
図4に示すように、故障情報蓄積手段11は、システム試験装置10の操作部(不図示)によって任意の機器についての試験が実行され、終了したことを起点として動作する。当該試験の結果が不良であった場合に故障情報を更新し、各種故障要因を入力しデータベースへ蓄積する(ステップS11)。
図4に示すように、故障原因分析手段12は、まず、図3の故障情報テーブルの故障発生率が所定値以上かどうかを判断する(ステップS12)。本例では、所定値を10%とする。図3の例では、機器1のモジュール1_1および機器2のモジュール2_1が該当する。次に、故障発生率が所定値以上の「モジュール名」を取得する(ステップS13)。図3の例では、モジュール1_1およびモジュール2_1を取得する。次に、当該モジュールの故障発生状況を確認する(ステップS14)。経年劣化の場合、「平均交換日数」を取得し(ステップS15)、現モジュールの「前回交換日時」を取得する(ステップS16)。図3の例では、モジュール2_1が該当する。使用環境要因の場合、「故障原因」を取得する(ステップS17)。操作ミスの場合、「誤操作情報」を取得し(ステップS18)、「試験項目名」を取得する(ステップS19)。図3の例では、モジュール1_1が該当する。初期不良の場合、「試験項目名」を取得する(ステップS20)。
図4に示すように、表示設定手段13は、ステップS1、S13、S15〜S20で取得した故障情報に基づいて警告・注意喚起表示内容を表示装置に設定する(ステップS21)。経年劣化の故障では、図5(A)に示すように、ステップS13、S15、S16で取得した「モジュール名」、「平均交換日数」、「前回交換日時」を用いて注意事項が表示される。初期不良の故障では、図5(B)に示すように、ステップS1、S13、S20で取得した「モジュール名」、「試験項目」等を用いて注意事項が表示される。操作ミスの故障では、図5(C)に示すように、ステップS1、S20で取得した「試験項目」、「故障発生状況」を用いて注意事項が表示される。これにより、以降の試験における故障分離作業者へ警告・注意喚起として表示を行うことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態および実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
10・・・システム試験装置
11・・・故障情報蓄積手段
12・・・故障原因分析手段
13・・・表示設定手段

Claims (4)

  1. 分離可能な複数のモジュールから構成される機器において、複数の試験項目に基づく試験の結果によって故障診断を行い、故障予測の指標を示す故障推定率に基づいて、故障モジュールの優先順位を決定するシステム試験装置であって、
    故障分離を実施した日時、機器名及び分割可能なモジュール名、故障発生回数、故障原因、前記モジュールの交換間隔、試験実施時の誤操作情報、前記モジュールの初期不良等の情報を蓄積する故障情報蓄積手段と、
    任意に、または前記故障情報蓄積手段を分析した傾向として設定された指標に基づき、前記故障原因を分析する故障原因分析手段と、
    前記故障原因分析手段で抽出された原因および注意事項を抽出し、警告・注意喚起項目として設定する表示設定手段と、
    を備えるシステム試験装置。
  2. 請求項1のシステム試験装置において、
    前記故障情報蓄積手段は、前記機器名、前記モジュール名、不良発生日、故障発生率および故障発生状況を故障情報テーブルとしてデータベースに記憶させ、
    前記故障発生率は総故障発生数を総試験回数で除したものであり、
    故障発生状況は、経年劣化、使用環境要因、操作ミスおよび初期不良を含むシステム試験装置。
  3. 請求項2のシステム試験装置において、
    前記故障原因分析手段は、前記故障発生率が所定値以上のモジュール名を前記故障情報テーブルから取得し、取得した前記モジュール名の故障発生状況を前記故障情報テーブルから取得し、取得した前記故障発生状況に基づいて、表示内容を取得するシステム試験装置。
  4. 請求項3のシステム試験装置において、
    さらに、表示装置を備え、
    前記表示設定手段は、取得した前記表示内容を前記表示装置に設定するシステム試験装置。
JP2018042569A 2018-03-09 2018-03-09 システム試験装置 Active JP7111481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042569A JP7111481B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 システム試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042569A JP7111481B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 システム試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159517A true JP2019159517A (ja) 2019-09-19
JP7111481B2 JP7111481B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=67996252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042569A Active JP7111481B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 システム試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7111481B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257538A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Hitachi Ltd 情報処理システムの試験制御方法
JPH05313774A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Ricoh Co Ltd ガイダンス表示装置
JPH11306039A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Fujitsu Ltd 試験プログラム実行制御装置,試験プログラム実行制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000267726A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機械設備における遠隔故障診断システム
JP2007280135A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断システム及び故障診断方法
JP2008015568A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp メンテナンスシステムおよびメンテナンスシステムの制御方法およびホストサーバおよびホストサーバのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2010011453A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257538A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Hitachi Ltd 情報処理システムの試験制御方法
JPH05313774A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Ricoh Co Ltd ガイダンス表示装置
JPH11306039A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Fujitsu Ltd 試験プログラム実行制御装置,試験プログラム実行制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000267726A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機械設備における遠隔故障診断システム
JP2007280135A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断システム及び故障診断方法
JP2008015568A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp メンテナンスシステムおよびメンテナンスシステムの制御方法およびホストサーバおよびホストサーバのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2010011453A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7111481B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9703694B2 (en) Techniques for testing software
TWI447547B (zh) 伺服控制裝置的異常診斷裝置及異常診斷系統
US10860407B2 (en) Dynamic error code, fault location, and test and troubleshooting user experience correlation/visualization systems and methods
US20130079972A1 (en) Maintenance systems and methods for use in analyzing maintenance data
AU2015271646B2 (en) Information retrieval system and method
US20180137093A1 (en) Machine learning templates in a machine learning framework
JP6667664B2 (ja) プラント管理装置、プラント管理方法、およびプログラム
CN108028971B (zh) 用于机器维护的小时参照值跟踪
JP2019159517A (ja) システム試験装置
JP2010015246A (ja) 故障情報分析管理システム
US10387532B2 (en) Manufacturing control system, manufacturing control method, and manufacturing control program
US20220166840A1 (en) Presentation device, presentation method, and presentation program
KR102426581B1 (ko) 전장용 소프트웨어 안전성 분석 방법 및 장치
JP4686198B2 (ja) 回路基板検査装置、記憶媒体、回路基板検査方法、回路基板製造方法及び回路基板
JP6410705B2 (ja) 障害予兆検出システムおよび障害予兆検出方法
KR101067440B1 (ko) 발전설비 성능이상 원인분석방법
JP2015032068A (ja) 情報処理画面出力装置、情報処理画面出力プログラム、および情報処理画面出力システム
JP2020083492A (ja) 繰り返し故障防止装置、繰り返し故障防止システム及び繰り返し故障防止方法
WO2014192066A1 (ja) プラント異常診断システム、プラント異常診断方法、及び計算機読み取り可能な記憶媒体
JP2023050438A (ja) 要因特定システム
US20220076181A1 (en) Estimation method, estimation device, and estimation program
JP2009134518A (ja) 試験プログラムの検証方法及びその検証システム
JP2008203955A (ja) システム試験装置
JP2020134418A (ja) 試験装置及びそのプログラム
KR20030071516A (ko) 다단계 프로세스 모니터링 방법 및 시스템과 다단계 진단프로세스 모니터링 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150