JP2019159240A - 表示パネル - Google Patents

表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2019159240A
JP2019159240A JP2018049337A JP2018049337A JP2019159240A JP 2019159240 A JP2019159240 A JP 2019159240A JP 2018049337 A JP2018049337 A JP 2018049337A JP 2018049337 A JP2018049337 A JP 2018049337A JP 2019159240 A JP2019159240 A JP 2019159240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
substrate
metal film
display panel
identification symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018049337A
Other languages
English (en)
Inventor
康博 黒江
Yasuhiro Kuroe
康博 黒江
義大 塩飽
Yoshihiro SHIOAKU
義大 塩飽
範之 大橋
Noriyuki Ohashi
範之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018049337A priority Critical patent/JP2019159240A/ja
Priority to CN201910175111.9A priority patent/CN110275335A/zh
Priority to US16/352,115 priority patent/US20190285920A1/en
Publication of JP2019159240A publication Critical patent/JP2019159240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133374Constructional arrangements; Manufacturing methods for displaying permanent signs or marks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】実用的な表示パネルを提供する。【解決手段】第1基板と、その第1基板に重なる形で貼り合わされて第1基板より大きな第2基板12Bと、第2基板12Bにおける第1基板と重ならない部分に設けられて当該表示パネルを駆動するドライバ14を実装させるためのドライバ実装部60とを備え、そのドライバ実装部60に、当該表示パネルを識別するための識別記号ISを設ける。【選択図】図3

Description

本発明は、表示パネルに関し、特に、その表示パネルへの識別記号の配置に関する。
表示パネルは、製造工程における履歴を追跡できるように、自身を識別するための記号である識別記号が配置されることが多い。しかしながら、表示パネルの狭額縁化が進み、識別記号を配置する領域が不足している。そのため、識別記号のいくつかの配置を断念せざるを得ない場合もある。そこで、下記特許文献1に記載の表示パネルは、一対の基板の間に挟まれて基板間を導通させる導通部材と平面的に重なる領域に、識別記号を設けている。
特開2003−255853号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の表示パネルは、識別記号が設けられる箇所が一対の基板間を導通させる領域であるため、当然に配線が存在し、その配線との干渉を回避するように設計する必要がある。また、一対の基板のうちの表示面側のものには、遮光部(ブラックマトリクス)が存在し、常に、その表面側とは反対側の基板からしか、識別記号を視認することができない。
本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、識別記号を配置するスペースを新たに確保するとともに、識別記号を比較的容易に配置可能で、その配置した識別記号を容易に視認可能とされた実用的な表示パネルを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の液晶パネルは、
第1基板と、その第1基板に重なる形で貼り合わされて前記第1基板より大きな第2基板とを備えた表示パネルであって、
当該表示パネルが、
前記第2基板における前記第1基板と重ならない部分に設けられ、当該表示パネルを駆動するドライバを実装させるためのドライバ実装部を備え、
そのドライバ実装部に、当該表示パネルを識別するための識別記号を設けたことを特徴とする。
このような構成とされた表示パネルによれば、ドライバが実装される領域内に識別記号を配置するスペースが確保されているため、第2基板上のスペースを有効に活用することが可能である。また、例えば、ドライバを実装する前であれば、表側と裏側との両方から識別記号を視認可能な構成とすることが可能であり、ドライバを実装した後であっても、ドライバとは反対側の方向からは識別記号を視認することが可能である。さらに、表示パネルの狭額縁化がさらに進んだとしても、本発明の表示パネルによれば、識別記号を確実に配置することが可能である。なお、この構成の表示パネルにおける「識別記号」は、例えば、文字や数字で表されたもの,マーク,および二次元バーコード等、種々のものを含む。
本発明によれば、識別記号を配置するスペースを新たに確保するとともに、識別記号を比較的容易に配置可能で、その配置した識別記号を容易に視認可能とされた実用的な表示パネルを提供することができる。
本発明の第1実施例の液晶パネルの平面図である。 本発明の第1実施例の液晶パネルの断面図である。 図1に示すアレイ基板のCF基板非重畳部を拡大して示す平面図である。 図1に示すアレイ基板のCF基板非重畳部の断面を概略的に示す図である。 図3に示すドライバ実装部を拡大して示す断面図である。 本発明の第2実施例の液晶パネルにおけるドライバ実装部を拡大して示す断面図である。 本発明の第3実施例の液晶パネルにおけるアレイ基板のCF基板非重畳部を拡大して示す平面図である。 本発明の第3実施例の液晶パネルにおけるグランド部の断面図(図7におえけるA−A断面)である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明のいくつかの実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
本発明の第1実施例の液晶パネル10は、図1に示すように、全体としては縦長の方形状(矩形状)をなしている。本液晶パネル10の表示面は、画像が表示される表示領域(アクティブエリア)AAと、表示領域AAを取り囲む額縁状(枠状)をなすとともに画像が表示されない非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAとに区分される。図1においては、一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、その一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で共通な方向となるように描かれている。液晶パネル10における短辺方向が各図面のX軸方向と一致し、長辺方向が各図面のY軸方向と一致している。また、上下方向(表裏方向)については、図2を基準としており、同図上側を表側、同図下側を裏側と呼ぶ場合もある。
本液晶パネル10は、一対の基板12A,12Bを貼り合わせてなり、表側に配されるものがCF基板(対向基板)12Aとされ、裏側に配されるものがアレイ基板(表示装置用基板、アクティブマトリクス基板)12Bとされる。後に詳しく説明するが、これらCF基板12Aおよびアレイ基板12Bは、それぞれ、ほぼ透明なガラス基板上に既知のフォトリソグラフィ法などによって複数の膜が積層されたものである。アレイ基板12Bは、図1に示すように、長辺方向(Y軸方向)における寸法が、CF基板12Aより長くされており、CF基板12Aに対して長辺方向に突出した状態で貼り合わされている。つまり、本実施例においては、CF基板12Aが第1基板であり、アレイ基板12Bが第2基板である。そして、アレイ基板12BのCF基板12Aとは非重畳となる部分が、CF基板非重畳部12B1とされ、そのCF基板非重畳部12B1に、各種信号を供給するための部品としてドライバ(ICチップ)14およびフレキシブル基板16が実装される。
次に、図2を参照しつつ、液晶パネル10の内部構造について説明する。なお、内部構造に係る各種構造物は、簡略化して図示している。互いに対向状をなす一対の基板12A,12Bの間には、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層12Cと、液晶層12Cを封じるためのシール12Dとが介設されている。シール12Dは、一対の基板12A,12Bの間の非表示領域NAAである外周端部に配されるとともに、その外周端部の全周にわたって延在する形で設けられており、平面視において方形の枠状(無端環状)をなしている(図1を参照)。シール12Dにより一対の基板12A,12Bの外周端部において液晶層12Cの厚さ分のギャップ(セルギャップ)が保持される。また、図示は省略するが、表示領域AAにおいて一対の基板12A,12Bの間には、セルギャップを保持するためのフォトスペーサが介設されている。
アレイ基板12Bは、ほぼ透明なガラス基板上に、ベースコート20が形成され、そのベースコート20上における表示領域AAに、画素回路部22、画素電極24および共通電極26が配され、非表示領域NAAに、周辺回路部28および結線部30,配線端子部32が配されている。画素回路部22は、詳しい図示は省略するが、走査信号を伝送するゲート配線(走査配線)と、画像信号を伝送するソース配線(信号配線)と、ゲート配線およびソース配線に接続されるスイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)とを含んで構成される。ゲート配線は、AgやAl等の金属膜からなりX軸方向に沿って延在していてY軸方向に沿って多数本が間隔を空けて並んで配される。ソース配線は、ゲート配線に対してゲート絶縁膜34(図5参照)を介して上層側に配される金属膜からなり、Y軸方向に沿って延在していてX軸方向に沿って多数本が間隔を空けて並んで配される。TFTは、半導体膜からなるチャネル部などを有する既知の構成であり、画素電極24に接続されている。TFTは、ゲート配線に伝送される走査信号に基づいて駆動され、ソース配線に伝送される画像信号を、チャネル部を介して画素電極24に供給し、画素電極24を所定の電位に充電する。TFTおよび画素電極24は、ゲート配線およびソース配線により囲まれた領域に配されており、X軸方向およびY軸方向に沿って多数個ずつマトリクス状に並んで配されている。
画素電極24および共通電極26は、透明電極膜からなる。画素電極24は、共通電極26に対して透明電極膜間絶縁膜(層間絶縁膜)36を介して上層側に配されている。共通電極26は、全体として表示領域AAと同等の大きさを有しているものの格子状に分割されており、その分割されたセグメント(複数のタッチ電極)が複数の画素電極24と重畳するとともにドライバ14と接続されている。共通電極26は、少なくとも画面表示中においてはほぼ一定の基準電位が供給されるものであり、画素電極24との間には、画素電極24に充電された電位に基づく電位差が生じ得るものとされる。共通電極26と画素電極24との間の電位差に基づいて発生する電界には、アレイ基板12Bの板面に沿う成分に加えて、アレイ基板12Bの板面に対する法線方向の成分を含むフリンジ電界(斜め電界)が含まれる。従って、この液晶パネル10は、フリンジ電界を利用して液晶層12Cに含まれる液晶分子の配向状態を制御する、いわゆるFFS(Fringe Field Switching)モードとされている。また、共通電極26は、画面非表示中には位置入力に伴う静電容量の変化を検出する電極の役割を果たし、その電極が接続されたドライバ14により静電容量の変化を演算することで、表示領域AAにおける入力位置を特定するインセルタッチパネル機能を有する。
共通電極26を構成する複数のタッチ電極には、アレイ基板12Bに設けられた複数のタッチ配線(位置検出配線)38が選択的に接続されている。タッチ配線38は、アレイ基板12Bにおいてソース配線に重畳し且つ並行する形でY軸方向に沿って延在しており、Y軸方向に沿って並ぶ複数のタッチ電極のうちの特定のタッチ電極に対して選択的に接続されている。さらにタッチ配線38は、ドライバ14と接続されている。
周辺回路部28は、ゲート配線やソース配線などと同じ金属膜からなる配線やチャネル部と同じ半導体膜からなるTFTなどの回路素子などから構成される。周辺回路部28は、表示領域AAを四方からほぼ全周にわたって取り囲む配置とされる。また、周辺回路部28は、図2に示すように、非表示領域NAAにおいてシール12Dよりも内寄り(表示領域AAの近く)に配されており、シール12Dとは平面視において非重畳の配置とされる。なお、周辺回路部28は、アレイ基板12Bの非表示領域NAAに設けられた図示しない接続配線によってそれぞれドライバ14に接続されている。
結線部30は、周辺回路部に含まれる配線やソース配線などを、別の層の金属膜からなる接続配線に継ぎかえている。結線部30には、各金属膜間に介在する各絶縁膜を開口させることで配線同士を結線するためのコンタクトホール(図示省略)が設けられている。結線部30は、非表示領域NAAのうち、周辺回路部28よりも外寄りに配されている。結線部30は、大部分がシール12Dと平面視において重畳する配置とされる。なお、配線端子部32は、アレイ基板12BのCF基板非重畳部12B1に配され、後に詳しく説明するが、ドライバ14およびフレキシブル基板16と接続するための複数の端子や配線が形成されている。
アレイ基板12Bにおける画素回路部22、周辺回路部28および結線部30の上層側には、第1平坦化膜40aおよび第2平坦化膜40bが設けられている。第1平坦化膜40aおよび第2平坦化膜40bは、アレイ基板12Bにおいてシール12Dの内側の全範囲にわたって概ねベタ状に設けられている。第1平坦化膜40aおよび第2平坦化膜40bは、例えばアクリル樹脂(例えばPMMA等)等の有機材料からなり、自身よりも下層側に生じた段差を平坦化するのに機能する。第1平坦化膜40aは、画素回路部22、周辺回路部28および結線部30をすぐ上層側から覆っている。そして、第1平坦化膜40aの上層側には、先に説明したタッチ配線38が配されている。第2平坦化膜40bは、そのタッチ配線38の上層側で、先に説明した共通電極26の下層側に設けられている。ちなみに、第1平坦化膜40aおよび第2平坦化膜40bには、表示領域AAにおいて画素電極24などを画素回路部22に接続するためのコンタクトホール(図示省略)が開口形成されている。
次に、CF基板12Aの内部構造について説明する。CF基板12Aは、ほぼ透明なガラス基板上に、ベースコート42が形成され、そのベースコート42上における表示領域AAに、各画素電極24と重畳する位置にカラーフィルタ44が設けられている。カラーフィルタ44は、赤色,緑色,青色を呈する3色がX軸方向に沿って繰り返し交互に並ぶ配置とされるとともに、それらがY軸方向に沿って延在することで、全体としてストライプ状に配列されている。CF基板12Aの内面側には、隣り合うカラーフィルタ44間を仕切ることで混色を防ぐなどのために遮光部(ブラックマトリクス)46が、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る範囲にわたって設けられている。遮光部46は、表示領域AAではゲート配線およびソース配線と重畳するよう格子状をなしているものの、非表示領域NAAではベタ状をなしている。カラーフィルタ44および遮光部46の上層側には、オーバーコート膜(対向側絶縁膜)48が形成される。オーバーコート膜48は、CF基板12Aにおいてシール12Dの内側の全範囲にわたって概ねベタ状に設けられている。オーバーコート膜48は、平坦化膜40a,40bと同様に、例えばアクリル樹脂(例えばPMMA等)等の有機材料からなり、自身よりも下層側に生じた段差を平坦化するのに機能する。
一対の基板12A,12Bの各々の液晶層12Cに接する最内面には、液晶層12Cに含まれる液晶分子を配向させるためのCF側配向膜(対向側配向膜)50Aおよびアレイ側配向膜(配向膜)50Bがそれぞれ設けられている。CF側配向膜50Aおよびアレイ側配向膜50Bは、いずれも例えば有機材料であるポリイミドからなる。CF側配向膜50Aは、オーバーコート膜48の上層側に配されており、少なくとも表示領域AAにおいてオーバーコート膜48を全域にわたって上層側から覆っている。また、アレイ側配向膜50Bは、画素電極24の上層側に配されており、少なくとも表示領域AAにおいて画素電極24を全域にわたって上層側から覆っている。なお、本液晶パネル10においては、CF側配向膜50Aおよびアレイ側配向膜50Bは、シール12Dの内側のほぼ全範囲にわたってベタ状に設けられている。
以下に、本液晶パネル10に接続される部材について説明する。まず、フレキシブル基板16は、絶縁性及び可撓性を有する合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなる基材を備え、その基材上に多数本の配線パターンを有している。フレキシブル基板16は、アレイ基板12Bに対してFOG(Film On Glass)実装されている。フレキシブル基板16は、一端部がアレイ基板12Bに形成されたフレキシブル基板実装部56に、他端部が制御回路基板(図示省略)に、それぞれ接続されている。これにより、制御回路基板側から供給される入力信号を液晶パネル10側に伝送することが可能とされている。
また、ドライバ14は、内部に駆動回路を有するLSIチップからなるものとされ、信号供給源である制御回路基板から供給される信号に基づいて作動することで、制御回路基板から供給される入力信号を処理して出力信号を生成し、その出力信号を本液晶パネル10の表示部AAへと出力するものとされる。このドライバ14は、平面視で横長の方形状をなす(本液晶パネル10の短辺に沿って長手状をなす)とともに、アレイ基板12Bに対してCOG(Chip On Glass)実装されている。
次に、アレイ基板11bの非表示部NAAに対するドライバ14およびフレキシブル基板16の端子接続構造について説明する。アレイ基板12bの非表示部NAAのうちCF基板非重畳部12B1には、図1に示すように、そのCF基板非重畳部12B1の外周側にフレキシブル基板13を実装するためのフレキシブル基板実装部56と、そのフレキシブル基板実装部56と表示領域AAとの間に位置してドライバ14を実装するためのドライバ実装部58とが設けられている。まず、アレイ基板12Bにおけるフレキシブル基板実装部56は、フレキシブル基板16側から入力信号や電力の供給を受ける(フレキシブル基板16からの信号をドライバ14側へ出力させるための)端子部であり、図3に示すように、X軸方向に沿って間隔を空けて並ぶ複数の端子56aからなる。
一方、アレイ基板12Bにおけるドライバ実装部58は、フレキシブル基板16側からの信号をドライバ16へ入力させるためのドライバ入力用端子部60と、ドライバ16からの信号を本液晶パネル10の表示領域AAへと出力させるためのドライバ出力用端子部62とを含んで構成される。なお、ドライバ入力用端子部60は、X軸方向に沿って間隔を空けて並ぶ複数の端子60aからなり、ドライバ出力用端子部62も、X軸方向に沿って間隔を空けて並ぶ複数の端子62aからなる。フレキシブル基板実装部56の一部の端子56aとドライバ入力用端子部60の端子60aとは、フレキシブル基板実装部56とドライバ実装部58との間を結ぶ形で配索形成された接続配線64によって電気的に接続されている。
また、ドライバ実装部58は、さらに、ドライバ入力用端子部60とドライバ出力用端子部62との間に設けられて、ドライバ14から輻射されるノイズを抑えるためのグランド部66を含んで構成される。このグランド部66は、ドライバ入力用端子部60の複数の端子60aとドライバ出力用端子部62の複数の端子62aとの間をそれらが並ぶ方向(X方向)と平行に延びるグランド用の配線であるグランド配線66aを主体とするものである。そのグランド配線66aは、図3に示すように、フレキシブル基板実装部56の一部の端子56aと接続されるとともに、図示は省略するが、表示領域AA側に延び出している。
これに対し、フレキシブル基板16の一端部には、図4に示すように、アレイ基板12Bのフレキシブル基板実装部56に電気的に接続される複数の端子からなるフレキシブル基板出力バンプ70が設けられている。また、ドライバ14には、アレイ基板12Bのドライバ入力用端子部60に電気的に接続される入力端子部であるドライバ入力バンプ72と、アレイ基板12Bのドライバ出力用端子部62に電気的に接続される出力端子部であるドライバ出力バンプ74とが設けられている。ドライバ14およびフレキシブル基板16と、アレイ基板12Bとの間には、異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)76が介在する形で配されている。ACF76は、多数の導電性粒子76aと、多数の導電性粒子76aが、分散配合されるバインダ76bとからなるものとされ、アレイ基板12B側の各端子部56,60,62と、フレキシブル基板16およびドライバ14側の各バンプ70,72,74とが、導電性粒子76aを介して導通されている。
次に、アレイ基板12Bにおけるドライバ実装部58の構造について、図5を参照しつつ詳しく説明する。CF基板12Aとの重畳部の製造工程において形成されたベースコート20と、画素回路部22と周辺回路部28との製造工程において形成されたゲート絶縁膜34とが、アレイ基板12Bにおけるドライバ実装部58にも形成されている。そして、そのゲート絶縁膜34の上層側には、ゲート配線やソース配線等と同じ材料の第1金属膜80が配されており、その第1金属膜80の上層側には、ゲート絶縁膜等と同じ材料からなる第1絶縁膜82と、第2金属膜84が配されている。その第2金属膜84の上層側には、第2絶縁膜86および透明導電膜88が配されている。
そして、ドライバ入力用端子部60およびドライバ出力用端子部62の各々には、第1金属膜80,第2金属膜84および透明導電膜88の両者が形成され、かつ、第1絶縁膜82および第2絶縁膜86が形成されておらず、第1金属膜80,第2金属膜84および透明導電膜88が接続されており、それらによって、それぞれの端子60a,62aが構成されているのである。一方、グランド部66には、第1金属膜80は配されておらず、第2金属膜84のみが配されており、その第2金属膜84によって、上述したグランド配線66aが形成されている。つまり、第2金属膜84が、グランド配線用金属膜として機能するものとなっている。
そして、グランド部66には、詳しく言えば、第2金属膜84におけるグランド配線66aを構成する部分には、本液晶パネル10を識別するための識別記号ISが設けられている。具体的には、図3に示すように、第2金属膜84におけるグランド配線66aを構成する部分には、その第2金属膜84に複数の貫通孔を設けて一部を取り除くことによって形成されている。そして、識別記号ISは、複数の貫通孔を組み合わせて二次元バーコードとされており、比較的多くの情報を持たせることができるのである。
以上のように構成された本液晶パネル10は、アレイ基板12Bにおけるドライバ14が実装される領域に、識別記号ISを設けたため、アレイ基板12BのCF基板非重畳部12B1上のスペースを有効に活用することが可能である。なお、近年では表示パネルの狭額縁化が進んでいるが、基板上にドライバ14が実装される場合であっても、そのドライバ14が実装される領域に識別記号ISが設けられているため、本液晶パネル10によれば、さらに狭額縁化が進んだとしても、基板上にドライバ14が実装される場合において、確実に識別記号を設けることが可能である。
また、識別記号ISが、第2金属膜84の一部を貫通させるように取り除いて形成され、かつ、図5に示したように、識別記号ISが設けられたグランド配線66aの上層側を覆っているものが、透明導電膜88のみで、下層側に存在するものが、第1絶縁膜82,ゲート絶縁膜34,ベースコート20および透明なガラス基板と透明なもののみであるため、ドライバ14を実装する前においては、表側と裏側との両側から、識別記号ISを視認することが可能である。つまり、ドライバ14が実装された後であっても、裏側から識別記号ISを視認することが可能である。
さらに、本液晶パネル10は、識別記号ISが形成されたグランド配線66aが透明導電膜88によって覆われているため、グランド配線66aからのノイズの漏れを防止するとともに、識別記号ISが形成されたことで一部が欠けたグランド配線66aの電位を安定させることが可能である。
第2実施例の液晶パネルを、図6を参照しつつ説明する。第2実施例の液晶パネルが備えるアレイ基板100は、第1実施例の液晶パネル10が備えるアレイ基板12Bと、ドライバ実装部の構造が異なるとともに、識別記号ISが形成される箇所が異なる。そのため、第2実施例の液晶パネルの説明は、アレイ基板100が有するドライバ実装部102のみ説明することとする。また、第1実施例の液晶パネル10と同じ構成要素については、同じ符号を用い、説明は省略するものとする。
第2実施例に係るドライバ実装部102は、第1実施例に係るドライバ実装部58と同様に、ゲート絶縁膜34の上層側に、第1金属膜104,第1絶縁膜106,第2金属膜108,第2絶縁膜110,透明導電膜112が、順に配されている。また、ドライバ実装部102を構成するドライバ入力用端子部114とドライバ出力用端子部116についての構造は、第1実施例と同じ構造であり、グランド部118の構造のみが異なっている。具体的には、本実施例においては、グランド部118にも、第1金属膜104と第2金属膜108の両者が形成されている。そして、グランド部118に形成された上層側の第2金属膜108によって、グランド配線118aが形成されている。つまり、第2金属膜108が、グランド配線用金属膜として機能するものとなっている。
一方、グランド部118に形成された下層側の第1金属膜104には、識別記号ISが、第1実施例の識別記号と同様に形成されている。つまり、本実施例においては、識別記号ISが、グランド配線用金属膜とは別の金属膜に形成されているのであり、第1金属膜104が、識別記号用金属膜として機能するものとなっている。したがって、本実施例においては、第1金属膜104の上層側に第2金属膜が存在することで、裏側からのみ識別記号ISを視認できることになるが、識別記号ISとグランド配線118aとが別の金属膜に形成されているため、そのグランド配線118aの電位を安定させることが可能である。ちなみに、本実施例においても、当然に、ドライバ14の実装後も識別記号ISを裏側から視認することができる。
第3実施例の液晶パネルを、図7および図8を参照しつつ説明する。ちなみに、図8は、図7におけるA−A断面であり、グランド配線が延びる方向と直交する方向からの視点での断面図である。本実施例の液晶パネルは、第2実施例の液晶パネルと類似するものである。なお、本実施例の液晶パネルは、第2実施例の液晶パネルと、グランド部の構造のみ異なるため、そのグランド部130についてのみ説明することとする。
本実施例の液晶パネルにおけるグランド部130には、第2実施例のグランド部118と同様に、第1金属膜132と第2金属膜134との両者が形成されており、下層側の第1金属膜132に識別記号ISが形成されている。ちなみに、本実施例においては、二次元バーコードに代えてロットナンバーを表す文字形状に、第1金属膜132の一部が取り除かれている。
グランド配線130aを形成する第2金属膜134は、図7および図8に示すように、グランド配線130aが延びる方向における中間部が取り除かれており、分断させられた状態となっている。その分断された部分には、その下層側に第1金属膜132が配されている。そして、第2金属膜134の分断されたそれぞれの端部と第1金属膜132とが重畳するように配されるとともに、その重畳する部分に形成された第1絶縁膜136のコンタクトホール138によって、第1金属膜132と第2金属膜134とが接続されている。つまり、分断されたグランド配線130aが、第1金属膜132によって接続されているのである。
そのため、本実施例の液晶パネルは、識別記号ISが形成された部分の上層側に第2金属膜134が存在しないため、裏側からだけでなく、図7に示すように、表側からでも、識別記号ISを視認することが可能である。
なお、上記3つの実施例はFFSモードの液晶パネルであったが、IPS,TNおよびVAいずれのモードの液晶パネルにも採用可能であり、また、有機ELパネルにも採用することが可能である。また、上記3つの実施例においては、識別記号をグランド部に配置されていたが、それに限定されず、ドライバ入力用端子部やドライバ出力用端子部の一部に配置してもよく、それらグランド部,ドライバ入力用端子部およびドライバ出力用端子部の2つの部分に跨って配置してもよい。つまり、識別記号は、ドライバ実装部内であれば、どこに配置してもよい。
10…液晶パネル、12A…CF基板、12B…アレイ基板、12C…液晶層、14…ドライバ、58…ドライバ実装部、60…ドライバ入力用端子部、62…ドライバ出力用端子部、66…グランド部、66a…グランド配線、72…ドライバ入力バンプ、74…ドライバ出力バンプ、76…異方性導電膜(ACF)、80…第1金属膜、84…第2金属膜〔グランド配線用金属膜,識別記号〕、88…透明導電膜、100…アレイ基板、102…ドライバ実装部、104…第1金属膜〔識別記号用金属膜〕、108…第2金属膜〔グランド配線用金属膜〕、112…透明導電膜、114…ドライバ入力端子部、116…ドライバ出力端子部、118…グランド部、118a…グランド配線、130…グランド部、132…第1金属膜〔識別記号〕、134…第2金属膜、138…コンタクトホール

Claims (7)

  1. 第1基板と、その第1基板に重なる形で貼り合わされて前記第1基板より大きな第2基板とを備えた表示パネルであって、
    当該表示パネルが、
    前記第2基板における前記第1基板と重ならない部分に設けられ、当該表示パネルを駆動するドライバを実装させるためのドライバ実装部を備え、
    そのドライバ実装部に、当該表示パネルを識別するための識別記号を設けたことを特徴とする表示パネル。
  2. 前記ドライバ実装部が、金属膜を含んで構成され、
    前記識別記号が、その金属膜の一部を貫通させるように取り除くことによって形成された請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記識別記号が、複数の貫通孔を組み合わせて二次元バーコードとされた請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記ドライバ実装部が、
    前記ドライバの入力端子部と接続するためのドライバ入力用端子部と、前記ドライバの出力端子部と接続するためのドライバ出力用端子部と、それらドライバ入力用端子部とドライバ出力用端子部との間に設けられて前記ドライバから輻射されるノイズを抑えるためのグランド部とを含んで構成され、
    前記識別記号が、前記グランド部に形成された請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示パネル。
  5. 前記グランド部が
    グランド用の配線を構成するためのグランド配線用金属膜と、そのグランド配線用金属膜を覆って前記グランド配線用金属膜と導通する透明導電膜とを含んで構成され、
    前記識別記号が、前記グランド配線用金属膜の一部を貫通させるように取り除くことによって形成された請求項4に記載の表示パネル。
  6. 前記グランド部が
    グランド用の配線を構成するためのグランド配線用金属膜と、そのグランド配線用金属膜とは別に前記識別記号を形成するための識別記号用金属膜とを含んで構成された請求項4に記載の表示パネル。
  7. 前記識別記号用金属膜が、前記グランド配線用金属膜より前記第2基板側に配された請求項6に記載の表示パネル。
JP2018049337A 2018-03-16 2018-03-16 表示パネル Pending JP2019159240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049337A JP2019159240A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 表示パネル
CN201910175111.9A CN110275335A (zh) 2018-03-16 2019-03-08 显示面板
US16/352,115 US20190285920A1 (en) 2018-03-16 2019-03-13 Display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049337A JP2019159240A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019159240A true JP2019159240A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67903942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049337A Pending JP2019159240A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190285920A1 (ja)
JP (1) JP2019159240A (ja)
CN (1) CN110275335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497645B2 (ja) 2020-08-18 2024-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814422B2 (ja) * 1998-09-30 2006-08-30 京セラ株式会社 表示装置およびその製造方法
JP2003271070A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器
JP2006189484A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 配線構造及び部品実装構造
CN100461984C (zh) * 2005-09-30 2009-02-11 友达光电股份有限公司 电路组装结构
CN101441376B (zh) * 2008-11-24 2010-06-09 友达光电股份有限公司 主动元件阵列基板与液晶显示面板
CN102414609B (zh) * 2009-04-30 2014-06-04 夏普株式会社 液晶面板的制造方法、液晶面板用玻璃基板以及具备该液晶面板用玻璃基板的液晶面板
EP2625708A4 (en) * 2010-10-04 2014-10-08 Sandisk Semiconductor Shanghai Co Ltd TRACEABILITY OF SINGLE COMPONENTS AND TRACEABILITY OF SEMICONDUCTOR ELEMENTS
KR101951956B1 (ko) * 2012-11-13 2019-02-26 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 패키지용 연성회로기판
KR102328450B1 (ko) * 2015-09-30 2021-11-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497645B2 (ja) 2020-08-18 2024-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110275335A (zh) 2019-09-24
US20190285920A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107870467B (zh) 显示装置
JP6055089B2 (ja) 表示装置
WO2017022614A1 (ja) 表示装置
JP6681926B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示パネル
US10168591B2 (en) Liquid crystal display device
US10651130B2 (en) Display device
CN102053766A (zh) 静电电容型输入装置、制造方法及带输入功能的电光设备
US20180314098A1 (en) Display board and display device
US8355087B2 (en) Pixel array substrate, conductive structure and display panel
WO2017022609A1 (ja) 表示パネル
US10747041B2 (en) Display device with position input function
JP2006171386A (ja) 電気光学装置および電子機器
US10866472B2 (en) Mounting substrate and display panel
US11385513B2 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal display device manufacturing method
CN110297343B (zh) 液晶面板
US10585511B2 (en) Display device
WO2018212034A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
WO2018190214A1 (ja) 表示基板及び表示装置
CN113341620B (zh) 显示装置
JP2019159240A (ja) 表示パネル
US20200387024A1 (en) Display panel and display device
US10871670B2 (en) Display device with position input function
JP2023177449A (ja) 配線基板及び表示装置
WO2018190212A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2019021924A1 (ja) 表示パネル