JP2019159177A - 騒音低減装置およびジェットファン - Google Patents

騒音低減装置およびジェットファン Download PDF

Info

Publication number
JP2019159177A
JP2019159177A JP2018047746A JP2018047746A JP2019159177A JP 2019159177 A JP2019159177 A JP 2019159177A JP 2018047746 A JP2018047746 A JP 2018047746A JP 2018047746 A JP2018047746 A JP 2018047746A JP 2019159177 A JP2019159177 A JP 2019159177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
self
noise reduction
noise
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018047746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783813B2 (ja
Inventor
達彦 後藤
Tatsuhiko Goto
達彦 後藤
江波戸 明彦
Akihiko Ebato
明彦 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018047746A priority Critical patent/JP6783813B2/ja
Priority to US16/111,459 priority patent/US10510332B2/en
Publication of JP2019159177A publication Critical patent/JP2019159177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783813B2 publication Critical patent/JP6783813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/04Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants
    • F02C7/045Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants having provisions for noise suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K3/00Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K3/00Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan
    • F02K3/02Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan in which part of the working fluid by-passes the turbine and combustion chamber
    • F02K3/04Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan in which part of the working fluid by-passes the turbine and combustion chamber the plant including ducted fans, i.e. fans with high volume, low pressure outputs, for augmenting the jet thrust, e.g. of double-flow type
    • F02K3/06Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan in which part of the working fluid by-passes the turbine and combustion chamber the plant including ducted fans, i.e. fans with high volume, low pressure outputs, for augmenting the jet thrust, e.g. of double-flow type with front fan
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/522Casings; Connections of working fluid for axial pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/541Specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/545Ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • F04D29/665Sound attenuation by means of resonance chambers or interference
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/161Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general in systems with fluid flow
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/541Specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/542Bladed diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/36Application in turbines specially adapted for the fan of turbofan engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • F05D2260/962Preventing, counteracting or reducing vibration or noise by means of "anti-noise"
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/109Compressors, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/112Ducts
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3011Single acoustic input
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3044Phase shift, e.g. complex envelope processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】動翼から生じる回転音源または動翼と静翼との干渉により生ずる回転音源に対する騒音対策として、能動消音または能動騒音制御装置の小型化および軽量化を提供する。【解決手段】騒音低減装置10は、スピーカ103と、自励音発生部101と、処理回路110とを含む。スピーカ103は、制御音を出力する。自励音発生部は、自励音を発生する。処理回路110は、制御音と当該制御音に引き込まれる自励音とに基づいて騒音源から発生する騒音を低減するように、当該制御音の位相および振幅を制御する。【選択図】図8

Description

本発明の実施形態は、騒音低減装置およびジェットファンに関する。
動翼から生じる回転音源または動翼と静翼との干渉により生ずる回転音源に対する騒音対策として、能動消音または能動騒音制御(アクティブノイズコントロール:ANC)と呼ばれる手法が知られている。能動騒音制御は、スピーカが騒音と同振幅かつ逆位相の制御音を出力することにより騒音を低減する手法である。
しかし、連続した回転音源に対する能動騒音制御では、離散的に配置したスピーカにより回転音源を模擬するため、多くのスピーカが必要となる。よって、スピーカを含む能動消音装置の総重量が増加し、かつ設置するスペースも必要となるため、例えばジェットエンジンなどへの搭載が困難となる。
米国特許第5478199号公報 特開平01−159406号公報
Y. Ohta, T. Kohno, H. Ohmori, A. Sano, "Direct fully adaptive active noise control algorithms without identification of secondary path dynamics", Control Applications, 2002. Proceedings of the 2002 International Conference on
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、装置の小型化および軽量化を実現できる騒音低減装置およびジェットファンを提供することを目的とする。
本実施形態に係る騒音低減装置は、スピーカと、発生部と、制御部とを含む。スピーカは、制御音を出力する。発生部は、自励音を発生する。制御部は、前記制御音と当該制御音に引き込まれる前記自励音とに基づいて騒音源から発生する騒音を低減するように、当該制御音の位相および振幅を制御する。
第1の実施形態に係る騒音低減装置が配置されたダクト付きファンの概略図。 図1AのA−A’線で切断した際のダクト付きファンの断面図。 自励音の発生構造がキャビティ構造である場合を示す図。 自励音の発生構造が構造である場合を示す図。 キャビティ構造を利用した騒音低減装置の一例を示す図。 キャビティ構造を利用した騒音低減装置の別例を示す図。 エッジ構造を利用した騒音低減装置の一例を示す図。 エッジ構造を利用した騒音低減装置の別例を示す図。 第1の実施形態に係る騒音低減システムの概略図。 第1の実施形態に係る騒音低減システムに係る処理回路のブロック図。 第1の実施形態に係る騒音低減システムによる騒音低減処理を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る共鳴現象を利用したキャビティトーン利用型の制御スピーカを示す図。 第2の実施形態に係る共鳴現象を利用したエッジトーン利用型の制御スピーカを示す図。 ジェットファンに騒音低減装置を適用した一例を示す概念図。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る騒音低減装置およびジェットファンについて詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作をおこなうものとして、重複する説明を適宜省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る騒音低減装置について図1Aおよび図1Bを参照して説明する。
図1Aは、第1の実施形態に係る騒音低減装置10が設置されたダクト付きファン1の一例を示す概略図である。図1Bは、図1Aに示されるダクト付きファン1をA−A’線で切断した際の断面図である。
ダクト付きファン1は、複数の騒音低減装置10、動翼30、静翼50およびダクト70を含む。
騒音低減装置10は、ダクト70内かつ動翼30の前方(給気側)に配置される。騒音低減装置10は、自励音発生構造により生じる自励音とスピーカから出力される制御音との合成音により、動翼30の回転により発生する騒音(翼端騒音)を低減する処理を行う。騒音低減装置10の詳細については、図4以降を参照して後述する。
動翼30は、回転軸周りに回転可能に設けられた複数の羽根を有する。動翼30は、回転軸周りに回転することにより、ダクト70内に気流を発生させると共に騒音を発生させる。ここでは給気方向に沿った気流が発生する。
静翼50は、ダクト70の内壁又はケーシングに埋め込まれることによりダクト70に固定された、複数の翼を有する。静翼50は、ここでは動翼30の後方に配置される例を示すが、前方に配置されてもよい。静翼50は、気流を整流する役割を果たす。
ダクト70は、複数の騒音低減装置10、動翼30および静翼50を内包する筐体である。ダクト70は、ここでは円筒形状であることを想定するが、これに限らず多角柱形状であってもよい。
なお、図1Aおよび図1Bでは、動翼30および静翼50が1つずつ配置される例を示すが、動翼30および静翼50共に複数個配置されてもよい。
次に、第1の実施形態に係る騒音低減装置10で利用する自励音の概念について図2および図3を参照して説明する。
自励音とは、所定の構造を流体(ここでは空気)が通過する際に発生する流体音である。なお、本実施形態では、所定の構造としてエッジやキャビティなどの構造を想定するが、これに限らず自励音を発生する構造であれば、本実施形態に係る騒音低減装置に適用可能である。
図2は、自励音の発生構造がキャビティ構造である場合を示す。
空気の流れと平行なキャビティ構造の長さをdとすると、自励音の周波数fは、
f=1/(d/U+d/c)
で表せる。ここで、cは音速を示し、Uは流速を示す。流速Uが音速cに比べ十分に遅い場合は、f=U/dと表せる。
一方、図3は、自励音の発生構造がエッジ構造である場合を示す。エッジ構造の場合、エッジ12の先端と当該先端の延長上に存在する部材14との距離(すなわち、噴流出口との距離)をdとすると、自励音の周波数fは、
f=cU/(d(2c+U))
で表せる。ここで、流速Uが音速cに比べ十分に遅い場合は、f=U/2dと表せる。つまり、キャビティ構造およびエッジ構造のいずれの場合も、自励音の周波数fは、以下の式(1)で表せる。
f=k1×(U/d)・・・(1)
ここで、キャビティ構造の場合、k1=1であり、エッジ構造の場合、k1=1/2である。
式(1)に示すように、自励音の周波数fは流速Uに大凡比例するため、流速Uの変化に応じて自励音の周波数fが変化する。ここで、動翼30の回転により発生する気流の流速Uは、動翼30の回転速度をΩ[rpm]とした場合、式(2)で表すことができる。
U=k2×Ω・・・(2)
ここで、k2はダクトの形状などが考慮された係数であり、流速Uと回転速度Ωとの関係を別途計算することにより決定される定数である。つまり、流速Uは、動翼30の回転速度Ωと比例関係になる。よって、以下の式(3)を満たすように、キャビティ構造における長さdおよびエッジ構造における距離dが決定されればよい。
k1×k2/d=B/60・・・(3)
ここで、Bは動翼30の羽根の枚数を示す。言い換えれば、流速、動翼30の回転速度および動翼30の羽根の枚数に基づいて、キャビティ構造またはエッジ構造といった自励音の発生構造の形状が決まる。
自励音の周波数fは、式(1)から式(3)までに基づいて、式(4)のように表すことができる。
f=B(Ω/60)・・・(4)
つまり、動翼30の回転速度Ωに基づいて変化する騒音の周波数に対応し、自励音の周波数fも変化する。
次に、上述した自励音の発生構造のうちのキャビティ構造を利用した場合の騒音低減装置10の一例について図4を参照して説明する。
図4に示す騒音低減装置10は、自励音発生部101と制御スピーカ103とを含む。
自励音発生部101は、キャビティ構造を有し、自励音を発生する。キャビティ構造は、キャビティを含み、キャビティに起因して自励音が発生するように調整された機械的構造である。キャビティ構造は、ダクト70に一体に設けられても良いし、ダクト70とは別個に製造されダクト70に取り付けられても良い。自励音発生部101は、給気方向(z方向)と平行なキャビティ構造の長さが上述の「d」となるようにキャビティが調整される。なお、キャビティの容積を決めるキャビティの長さd以外の他の2要素、つまり給気方向に対して垂直方向(X方向)の長さおよびキャビティの深さ(y方向)については、どのような長さであってもよい。
制御スピーカ103は、例えばピエゾフィルムスピーカであり、制御信号に応じて設定される制御音を出力する。制御スピーカ103は、自励音発生部101よりも騒音源側(ここでは動翼30側)に配置される。このとき、制御スピーカ103は、制御音がキャビティ内かつ給気方向前方に出力されるように配置される。なお、図4に示すように、制御スピーカ103は、ダクト70内に埋め込まれてもよいし、ダクト70の内壁の一部に固定されてもよい。
ここで、自励音発生部101で発生する自励音は、ロックイン現象の影響を受ける。ロックイン現象は、外部音源から出力される音に自励音が引き込まれる現象である。すなわち、キャビティ構造から発生する自励音(キャビティトーン)の周波数が、制御スピーカ103から出力される制御音の周波数に引き込まれる。つまり、制御スピーカ103からの制御音の周波数、位相および振幅を制御することで、間接的に自励音の周波数、位相および振幅を制御することができる。
次に、キャビティ構造を利用した騒音低減装置10の別例について図5を参照して説明する。
図5に示す騒音低減装置10は、自励音発生部101と、制御スピーカ103と、音響伝達路105とを含む。
音響伝達路105は、制御スピーカ103からの制御音をキャビティ内に出力するように形成される伝達管である。よって、図4と同様に、ロックイン現象により自励音を制御音に引き込むことができる。音響伝達路105は、ダクト70と同一の素材で形成されてもよいし、例えばアルミ、銅などの金属、または塩化ビニルなどの樹脂で形成されればよい。
図5に示すように、音響伝達路105を設けることで、制御スピーカ103がキャビティ付近に存在せずともよい。すなわち、制御スピーカ103がキャビティから離れた後端部に配置されてもよい。さらに、音響伝達路105がキャビティ内かつ給気方向前方に開口していれば、制御スピーカ103の向きについても限定されない。つまり、ダクト70の厚みによっては制御スピーカ103を埋め込むことができない場合でも、音響伝達路105を用いることで制御スピーカ103からの制御音がキャビティ内に出力される。すなわち、音響伝達路105を用いることで制御スピーカ103の配置の自由度が向上する。
次に、自励音の発生構造のうちのエッジ構造を利用した騒音低減装置10の一例について図6を参照して説明する。
図6に示す騒音低減装置10は、自励音発生部101と制御スピーカ103とを含む。
自励音発生部101は、エッジ構造を有し、自励音を発生する。エッジ構造は、エッジ107を含み、エッジ107に起因して自励音が発生するように調整された機械的構造である。エッジ構造は、ダクト70に一体に設けられても良いし、ダクト70とは別個に製造されダクト70に取り付けられても良い。自励音発生部101は、制御スピーカ103よりも騒音源側(ここでは動翼30側)に配置される。自励音発生部101は、エッジ107と制御スピーカ103との距離が「d」となる位置にエッジ107が配置されることにより形成される。なお、エッジ107からダクト70の外壁に向かう領域(図6の斜線部)は、空洞でもよいし、樹脂などで埋められた状態でもよい。
また、エッジ107の材質、エッジ107の角度および形状については限定されず、エッジにより自励音が発生する状態であればよい。
制御スピーカ103は、自励音発生部101よりも給気側(前方)に配置される。制御スピーカ103は、ダクト内部に向けて、例えばダクト70の径方向(中心軸方向)に向けて制御音を出力するように配置される。
エッジ構造の場合も、ロックイン現象によりエッジ構造から発生する自励音(エッジトーン)が、制御スピーカ103から出力される制御音の周波数に引き込まれる。よって制御スピーカ103からの制御音の周波数を制御することで、自励音発生部101の構造がエッジ構造である場合も、間接的に自励音の周波数を制御することができる。
次に、エッジ構造を利用した騒音低減装置10の別例について図7を参照して説明する。
図7に示す騒音低減装置10は、自励音発生部101と、制御スピーカ103と、音響伝達路105とを含む。
図5に示すキャビティ構造の場合と同様に、自励音発生部101がエッジである場合も、音響伝達路105がダクト70の径方向に開口していれば、制御スピーカ103の向きおよび配置についても限定されない。
次に、第1の実施形態に係る騒音低減装置10を用いた騒音低減システムについて図8から図10を参照して説明する。
図8は、ダクト付きファン1の内部にキャビティ構造を利用した複数の騒音低減装置10を配置したときの概略図を示す。図1と比較して、騒音低減装置10をより具体的に示したものである。
騒音低減システムは、複数の騒音低減装置10と処理回路110とを含む。各騒音低減装置10は、マイクロフォン120(以下、単にマイク120という)と制御スピーカ103とを含む。
自励音のロックイン現象を用いた騒音低減制御では、自励音の二次経路特性は予め同定できない。よって、二次経路特性の同定を別途オンラインで実行するか、二次経路を制御中に構成する直接法など二次経路特性の同定不要のアルゴリズムを用いればよい。なお、直接法については一般的な手法を用いればよいため、ここでの詳細な説明は省略する。
図8に示すように、騒音低減装置10は、騒音源である動翼30を内包するダクト70の内壁の周方向に沿って、動翼30に対しダクト70の管軸方向の前方または後方に複数個配置される。騒音低減装置10の数は、「2×Mmin+1」個以上、望ましくは「2×Mmin+3」個以上配置されればよい。ここで、Mは、式(5)を満たすように決定される。
M=B×x+V×k・・・(5)
ここで、Bは動翼30の羽根の枚数、xは対象とする騒音低減次数、Vは静翼50の羽根の枚数、kは任意の整数である。上述の「Mmin」は、式(5)の最小値である。
各騒音低減装置10のマイク120は、自励音発生部101および制御スピーカ103と比較して、動翼30から最も離れて配置される。
一方、各騒音低減装置10の自励音発生部101と制御スピーカ103とは、自励音発生部101の構造により位置関係が異なる。例えば、図8に示すように自励音発生部101がキャビティ構造であれば、制御スピーカ103が、自励音発生部101よりも給気方向後方(動翼30側)に配置される。一方、自励音発生部101がエッジ構造であれば、制御スピーカ103が、自励音発生部101よりも給気方向前方に配置される。
なお、制御音はマイク120で取得する騒音の音圧が基準となるため、騒音低減装置10を、騒音源である動翼30から離して配置するのが望ましい。騒音源である動翼30から離れるほどマイク120で取得する騒音の音圧が低くなり、制御スピーカから出力する制御音の音圧を低くできるからである。
なお、図8の例では、複数の騒音低減装置10は、動翼30に対して給気方向前方に配置されるが、これに加え、複数の騒音低減装置10が動翼30の後方に同様に配置されてもよい。
次に、騒音低減システムに係る処理回路110のブロック図について図9を参照して説明する。
処理回路110は、参照信号取得部111と、環境音取得部113と、誤差信号生成部115と、能動騒音制御部117(以下、ANC部117という)と、分配部119とを含む。
参照信号取得部111は、騒音源である動翼30に関する情報を含む参照信号を取得する。具体的に、動翼30に関する情報は、パルスセンサ、エンコーダまたはファイバセンサを用いて計測した、動翼回転角または回転パルスである。
環境音取得部113は、ダクト70内に配置された複数のマイク120によりそれぞれ集音した環境音を取得する。
誤差信号生成部115は、複数のマイク120で取得した環境音の位相差を考慮し、環境音の位相遅延和を計算することで誤差信号を生成する。
ANC部117は、参照信号取得部111から参照信号を、環境音取得部113から誤差信号をそれぞれ受け取る。ANC部117は、誤差信号が最小となるような制御音を出力させるための制御信号を生成する。すなわち、ANC部117は、制御スピーカ103およびロックイン現象により制御音に引き込まれた自励音の合成音波が、騒音の音波と同振幅かつ逆位相となるように、制御スピーカ103から制御音を出力させるための制御信号を生成する。自励音を利用するため、制御スピーカ103から発生する制御音自体の音圧は騒音の音圧よりも小さくて済む。
なお、制御音の周波数を計算する際には、動翼30の回転速度および羽根の枚数を用いる。回転速度は、例えば、動翼回転角または回転パルスにより算出されればよい。羽根の枚数に関しては、枚数の情報を予め取得しておくか、参照信号に当該情報が含まれていれば、参照信号から抽出すればよい。
分配部119は、ANC部117から制御信号を受け取る。分配部119は、複数の制御スピーカ103から発生する制御音の位相差を考慮し、各制御スピーカ103に適した位相シフト後の制御信号を分配する。
なお、処理回路110は、例えばプロセッサであり、制御信号を有線または無線により各制御スピーカ103に送信可能にダクト70またはダクト70外に配置されればよい。また、処理回路110は、特定の制御スピーカ10と一体に構成されてもよい。
次に、第1の実施形態に係る騒音低減システムによる騒音低減処理について図10のフローチャートを参照して説明する。
ステップS1001では、参照信号取得部111が、動翼30に関する情報を参照信号として取得する。
ステップS1002では、環境音取得部113が、複数のマイク120からそれぞれ、環境音を取得する。すなわち、環境音には、制御音と自励音との合成音および騒音が含まれる。
ステップS1003では、誤差信号生成部115が、誤差信号を生成する。なお、誤差信号生成部115で決定される各マイク120の位相シフト量、すなわち遅延時間delayは、以下の式(6)に基づいて決定されればよい。
delay=2πi/ΩL・・・(6)
ここで、iは、動翼30の回転方向とは反対方向にインクリメントされるマイク番号、Ωは、動翼30の回転速度、Lは、マイク120の個数をそれぞれ示す。
ステップS1004では、ANC部117が、誤差信号が最小となるように能動騒音制御を実行し、制御信号を生成する。つまり、制御信号は、マイク120位置での騒音の音圧を低減する制御音を出力させるための信号である。
ステップS1005では、分配部119が、制御信号を各制御スピーカ103に分配する。なお、分配部119で決定される制御スピーカ103の位相シフト量、すなわち遅延時間delayは、以下の式(7)に基づいて決定されればよい。
delay=2πi/ΩL・・・(7)
ここで、iは、動翼30の回転方向にインクリメントされる制御スピーカ番号を示す。Lは、制御スピーカの個数を示す。
ステップS1006では、各制御スピーカ103が、制御音を出力する。また、動翼の回転による気流に基づいて自励音発生部101による自励音が発生する。この場合、発生した自励音は、ロックイン現象によって制御音に引き込まれることにより、制御スピーカ103から発生する音圧以上の制御音(合成音)を形成することができる。
よって、処理回路110が、動翼30の回転中はステップS1001からステップS1006までの処理を繰り返し実行する。これにより、処理回路110が、制御音と自励音との合成音を用いて動翼30からの騒音を打ち消す(低減する)ように、制御信号の周波数、位相および振幅を制御すればよい。
以上に示した第1の実施形態によれば、制御スピーカ103と自励音発生部101を含む騒音低減装置10を動翼30といった騒音源付近に配置する。自励音発生部101により発生した自励音が、ロックイン現象により制御スピーカ103からの制御音の周波数に引き込まれる。すなわち、制御スピーカ103から発生する制御音を増幅させることができる。これにより、騒音低減制御に必要な制御音が、制御スピーカ103から発生する音と自励音との合成音で形成されるため、制御スピーカ103自体から発生する制御音の音量を小さくすることができる。結果として、騒音低減制御の能力を損なうことなく制御スピーカ103を小型化および軽量化することができ、ひいては騒音低減装置10全体を小型化および軽量化することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では自励音利用型の自励音発生部を想定しているが、第2の実施形態では、共鳴現象を利用した自励音発生部を想定する。
第2の実施形態に係る騒音低減装置について図11および図12を参照して説明する。
図11は、共鳴現象を利用したキャビティ構造を有する自励音発生部101と制御スピーカ103とを示す図である。ダクト70に形成されたキャビティaが共鳴空間となる。また、共鳴空間aの端部、すなわち共鳴空間aにおいて給気側から最も遠い位置(図示しないが、動翼30側)に制御スピーカ103が配置される。
図12は、共鳴現象を利用したエッジ構造を有する自励音発生部101と制御スピーカ103とを示す図である。図12に示すエッジ構造107とダクト70と制御スピーカ103とに囲まれた空間aが共鳴空間となる。また、共鳴空間aにおいて給気側から最も遠い位置(図示しないが、動翼30側)に制御スピーカ103が配置される。
なお、キャビティ構造またはエッジ構造による自励音の周波数は、共鳴空間により生じる共鳴周波数に依存する。よって、回転速度に対応して自励音の周波数は変化しない。そのため、騒音の周波数(回転速度)が予め決まっていれば、騒音の周波数に共鳴周波数が一致するように共鳴空間寸法及び距離dを調整することにより、第1の実施形態と同様にロックイン現象を利用した騒音低減制御を実現できる。
なお、騒音の周波数が変化する場合でも、ダクト70に形成される共鳴空間の大きさを変更できる可動構造であれば、共鳴周波数を調整できる。よって、当該可動構造により、第1の実施形態と同様に、騒音の周波数の変化に追従した騒音低減制御を実行することができる。
以上に示した第2の実施形態によれば、自励音のロックイン現象の代わりに共鳴現象を利用して制御音を増幅させることで、第1の実施形態と同様に制御スピーカを小型化および軽量化することができ、騒音低減装置全体を小型化および軽量化することができる。
なお、上述したダクト付きファン1の具体例として、ジェットファンに上述した騒音低減装置10を適用した一例を図13に示す。
図13に示すジェットファンは、複数の騒音低減装置10、動翼30、静翼50およびダクト70を含む。
一般的にジェットファンは、動翼30後方のダクト70の長さが長いため後方側では騒音が小さくなるが、動翼30前方はダクト70の長さが短いため、動翼30前方で騒音が問題になると考えられる。よって、図13の例では、動翼30前方に本実施形態に係る複数の騒音低減装置10を、ダクト70の周方向に略等間隔で配置する。
なお、本実施形態に係る騒音低減装置10は、ジェットファンに限らず、ジェットエンジンでもよいし、ダクトが接続されたタービンなどにも用いることができる。
上述の実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。コンピュータなどの汎用の計算機システムが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述の騒音低減装置および方法の制御動作を行うことができる。上述の実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RW、Blu−ray(登録商標)Discなど)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータまたは組み込みシステムが読み取り可能な記録媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。
また、記録媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本実施形態における記録媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記録媒体も含まれる。
また、記録媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本実施形態における記録媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、本実施形態におけるコンピュータまたは組み込みシステムは、記録媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
また、本実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・ダクト付きファン、10・・・騒音低減装置、12・・・エッジ、14・・・部材、30・・・動翼、50・・・静翼、70・・・ダクト、101・・・自励音発生部、103・・・制御スピーカ、105・・・音響伝達路、107・・・エッジ、110・・・処理回路、111・・・参照信号取得部、113・・・環境音取得部、115・・・誤差信号生成部、117・・・ANC部、119・・・分配部、120・・・マイクロフォン(マイク)。

Claims (8)

  1. 制御音を出力するスピーカと、
    自励音を発生する発生部と、
    前記制御音と当該制御音に引き込まれる前記自励音とに基づいて騒音源から発生する騒音を低減するように、当該制御音の位相および振幅を制御する制御部と、を具備する騒音低減装置。
  2. 前記騒音は、動翼の回転により生じる騒音であり、
    前記発生部は、前記動翼の回転により生じる流速、当該動翼の回転速度および当該動翼の羽根の枚数に基づいて前記自励音の発生構造の形状が決定される請求項1に記載の騒音低減装置。
  3. 前記発生部は、キャビティ構造であり、
    前記スピーカは、前記発生部よりも前記騒音源側に配置される請求項2に記載の騒音低減装置。
  4. 前記キャビティ構造は、dを給気方向と平行な当該キャビティ構造の長さとし、Bを前記動翼の羽根の枚数とし、kを前記流速と前記回転速度とに基づく定数とした場合、
    k/d=B/60
    となるように調整される請求項3に記載の騒音低減装置。
  5. 前記発生部は、エッジ構造であり、
    前記発生部は、前記スピーカよりも前記騒音源側に配置される請求項2に記載の騒音低減装置。
  6. 前記エッジ構造は、dを当該エッジ構造の先端と当該先端の延長上に存在する部材との距離とし、Bを前記動翼の羽根の枚数とし、kを前記流速と前記回転速度とに基づく定数とした場合、
    k/2d=B/60
    となるように調整される請求項5に記載の騒音低減装置。
  7. 前記発生部と前記スピーカとの組は、前記騒音源を内包する管の内壁の周方向に沿って、前記騒音源に対し当該管の管軸方向の前方または後方に複数配置される請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の騒音低減装置。
  8. 管状の筐体と、
    前記筐体内に配置され、複数の羽根を有する動翼と、
    前記動翼が回転することにより生じる気流を整流する静翼と、
    前記筐体の内壁の周方向であって、かつ前記動翼に対し、前記筐体の管軸方向の前方または後方に配置される複数の騒音低減装置と、を具備するジェットファンであって、
    前記騒音低減装置は、
    制御音を出力するスピーカと、
    自励音を発生する発生部と、
    前記制御音と当該制御音に引き込まれる前記自励音とに基づいて騒音源から発生する騒音を低減するように、当該制御音の位相および振幅を制御する制御部と、
    を具備するジェットファン。
JP2018047746A 2018-03-15 2018-03-15 騒音低減装置およびジェットファン Active JP6783813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047746A JP6783813B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 騒音低減装置およびジェットファン
US16/111,459 US10510332B2 (en) 2018-03-15 2018-08-24 Noise reduction apparatus and jet fan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047746A JP6783813B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 騒音低減装置およびジェットファン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159177A true JP2019159177A (ja) 2019-09-19
JP6783813B2 JP6783813B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=67905971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047746A Active JP6783813B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 騒音低減装置およびジェットファン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10510332B2 (ja)
JP (1) JP6783813B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111103129A (zh) * 2019-12-10 2020-05-05 西安交通大学 一种可调通道方位的透平冷却转盘结构
CN111609514A (zh) * 2020-05-19 2020-09-01 珠海格力电器股份有限公司 一种风机噪音控制方法、装置及空调设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110439860A (zh) * 2018-05-04 2019-11-12 宁波方太厨具有限公司 一种离心风机的蜗壳结构
FR3103953B1 (fr) * 2019-11-29 2021-11-12 Safran Aircraft Engines Pastille résonante et cellule de traitement acoustique dotée d’une telle pastille
CN112987508B (zh) * 2021-03-04 2022-09-30 长鑫存储技术有限公司 振动衰减结构及曝光装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2534222A1 (fr) * 1982-10-06 1984-04-13 Aerospatiale Agencement de rotor de queue a poussee accrue pour aeronef a voilure tournante et dispositif pour accroitre la poussee d'un tel agencement
JPH01159406A (ja) 1987-12-15 1989-06-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プロペラ音の能動消音方法及び装置
JPH01128000U (ja) 1988-02-26 1989-08-31
US5515444A (en) * 1992-10-21 1996-05-07 Virginia Polytechnic Institute And State University Active control of aircraft engine inlet noise using compact sound sources and distributed error sensors
US5478199A (en) 1994-11-28 1995-12-26 General Electric Company Active low noise fan assembly
US6201872B1 (en) 1995-03-12 2001-03-13 Hersh Acoustical Engineering, Inc. Active control source cancellation and active control Helmholtz resonator absorption of axial fan rotor-stator interaction noise
US5778081A (en) 1996-03-04 1998-07-07 United Technologies Corp Active noise control using phased-array active resonators
JP2003083296A (ja) 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダクテッドファン
JP2003233133A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Canon Inc 消音装置およびこれを備えた光学装置
JP2006211770A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Corp 回転機およびその運転方法
JP4826956B2 (ja) 2007-05-24 2011-11-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置、冷却装置を備えた電子機器及び投写型表示装置
JP6221051B2 (ja) 2013-05-24 2017-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動型消音装置
US9169750B2 (en) 2013-08-17 2015-10-27 ESI Energy Solutions, LLC. Fluid flow noise mitigation structure and method
JP6645991B2 (ja) 2017-01-13 2020-02-14 株式会社東芝 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
JP6689241B2 (ja) 2017-09-15 2020-04-28 株式会社東芝 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111103129A (zh) * 2019-12-10 2020-05-05 西安交通大学 一种可调通道方位的透平冷却转盘结构
CN111103129B (zh) * 2019-12-10 2021-08-13 西安交通大学 一种可调通道方位的透平冷却转盘结构
CN111609514A (zh) * 2020-05-19 2020-09-01 珠海格力电器股份有限公司 一种风机噪音控制方法、装置及空调设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6783813B2 (ja) 2020-11-11
US10510332B2 (en) 2019-12-17
US20190287510A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783813B2 (ja) 騒音低減装置およびジェットファン
US20150056058A1 (en) Propeller sound field modification systems and methods
US5636287A (en) Apparatus and method for the active control of air moving device noise
US5511127A (en) Active noise control
US9394045B2 (en) Propeller sound field modification systems and methods
JP6645991B2 (ja) 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
CN103052851B (zh) 空调机
JP7440617B2 (ja) 消音器付送風機、及びプロペラ付移動体
JP3976349B2 (ja) 風洞
JP3407141B2 (ja) 低騒音機器
JP7039512B2 (ja) 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
JPH06508695A (ja) 適応騒音消去高効率ファン
JP2009103079A (ja) 送風装置
JP2019164272A (ja) 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
US6851930B2 (en) Noise reduction in an air moving apparatus
JP2007101720A (ja) 金管楽器用消音器および金管楽器用消音システム
Wasala et al. Aeroacoustic noise prediction from a contra-rotating cooling fan used in data center cooling systems
TWI645116B (zh) 風扇噪音控制系統
Xiong et al. Effects of turbofan engine intake droop and length on fan tone noise
US20210402118A1 (en) Driving device for providing assisted ventilation
JP2019164310A (ja) 動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム
Gorny et al. Axial fan blade tone cancellation using optimally tuned quarter wavelength resonators
JP2005076585A (ja) 送風装置
JP2006003756A (ja) 三次元能動消音装置
JP3965432B2 (ja) 直接変調型気流スピーカ及びスピーカユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6783813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151