JP2019164310A - 動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム - Google Patents

動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019164310A
JP2019164310A JP2018053453A JP2018053453A JP2019164310A JP 2019164310 A JP2019164310 A JP 2019164310A JP 2018053453 A JP2018053453 A JP 2018053453A JP 2018053453 A JP2018053453 A JP 2018053453A JP 2019164310 A JP2019164310 A JP 2019164310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speakers
speaker
evaluation
blade
noise reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018053453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822999B2 (ja
Inventor
達彦 後藤
Tatsuhiko Goto
達彦 後藤
江波戸 明彦
Akihiko Ebato
明彦 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018053453A priority Critical patent/JP6822999B2/ja
Priority to US16/111,663 priority patent/US10559292B2/en
Publication of JP2019164310A publication Critical patent/JP2019164310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822999B2 publication Critical patent/JP6822999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • F04D29/665Sound attenuation by means of resonance chambers or interference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C11/00Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/002Axial flow fans
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C2220/00Active noise reduction systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1281Aircraft, e.g. spacecraft, airplane or helicopter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3012Algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】 制御スピーカの設置位置に関して制限がかかる場合でも、消音効率を向上できる騒音低減システムを提供する。【解決手段】 実施形態の動翼騒音低減システムは、回転軸回りに回転可能な複数の動翼と、前記回転軸回りに回転する前記複数の動翼で規定される動翼平面の一方の面に対向する第1円周上に等間隔で配置された複数の第1スピーカと、前記動翼平面の他方の面に対向する第2円周上に等間隔で配置された複数の第2スピーカと、回転する前記複数の動翼から発生する騒音と、前記複数の第1スピーカおよび前記複数の第2スピーカから発せられる制御音と、を取得する1以上の評価マイクと、前記複数の第1スピーカにこれらに対応する複数の第1遅れ制御信号を入力するとともに、複数の第2スピーカにこれらに対応する複数の第2遅れ制御信号を入力する能動消音処理部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、動翼騒音を低減することが可能な動翼騒音低減システムに関する。
動翼の騒音を低減する方法として、能動消音制御(アクティブノイズコントロール、ANCとも称す)が知られている。ANCは、騒音と同振幅で逆位相の信号(制御音)を制御スピーカから出力することにより、騒音を低減することを可能にするものである。
米国特許第5382134号明細書 特表平9−511810号公報
動翼を有する機器に対して能動消音制御を施す場合に、制御スピーカの設置位置に関して、実際の運用上で制限がかかる場合がある。本発明が解決しようとする課題は、制御スピーカの設置位置に関して制限がかかる場合でも、消音効率を向上できる騒音低減システムを提供することである。
実施形態の動翼騒音低減システムは、実施形態の動翼騒音低減システムは、回転軸回りに回転可能な複数の動翼と、前記回転軸回りに回転する前記複数の動翼で規定される動翼平面の一方の面に対向する第1円周上に等間隔で配置された複数の第1スピーカと、前記動翼平面の他方の面に対向する第2円周上に等間隔で配置された複数の第2スピーカと、回転する前記複数の動翼から発生する騒音と、前記複数の第1スピーカおよび前記複数の第2スピーカから発せられる制御音と、を取得する1以上の評価マイクと、前記複数の第1スピーカにこれらに対応する複数の第1遅れ制御信号を入力するとともに、複数の第2スピーカにこれらに対応する複数の第2遅れ制御信号を入力する能動消音処理部と、を備える。
さらに、実施形態の騒音低減システムは、動翼平面の一方の面に対向する第1円周上に等間隔で配置された複数の第1スピーカと、前記動翼平面の他方の面に対向する第2円周上に等間隔で配置された複数の第2スピーカと、回転する複数の動翼から発生する騒音と、前記複数の第1スピーカおよび前記複数の第2スピーカから発せられる制御音と、を取得する1以上の評価マイクと、前記複数の第1スピーカにこれらに対応する複数の第1遅れ制御信号を入力するとともに、複数の第2スピーカにこれらに対応する複数の第2遅れ制御信号を入力する能動消音処理部と、を備える。
図1は、各実施形態に対応する主音源リングモデルと3次元極座標系を示した図である。 図2は、第1実施形態のケース1_1の動翼、第1スピーカ、第2スピーカの位置関係を示す模式図である。 図3は、第1実施形態の動翼騒音低減システムを示す斜視図である。 図4は、第1実施形態の動翼騒音低減システムのfiltered-xを用いたフィードバックタイプのANCアルゴリズムの構成を示すブロック図である。 図5は、第1実施形態の動翼騒音低減システムのfiltered-xを用いたフィードフォワードタイプのANCアルゴリズムの構成を示すブロック図である。 図6は、図4又は図5に示すANCアルゴリズム構成からの制御信号を図3に示す複数の第1スピーカおよび複数の第2スピーカに分配するための分配器・遅延器を示すブロック図である。 図7は、第1実施形態の実施例1の音響パワーの低減レベルを示すグラフである。 図8は、第1実施形態の実施例2の音響パワーの低減レベルを示すグラフである。 図9は、第1実施形態の実施例2の他の例の音響パワーの低減レベルを示すグラフである。 図10は、第1実施形態の実施例1_2における評価関数Jのプロットを示すグラフである。 図11は、第1実施形態のケース1_2の動翼、第1スピーカ、第2スピーカの位置関係を示す模式図である。 図12は、第1実施形態の実施例3の音響パワーの低減レベルを示すグラフである。 図13は、第1実施形態の実施例3_2における評価関数Jのプロットを示すグラフである。 図14は、第1実施形態の実施例4の音響パワーの低減レベルを示すグラフである。 図15は、第1実施形態の実施例5の動翼騒音低減システムの動翼、第1スピーカ、第2スピーカ、評価マイクの位置関係を示す模式図である。 図16は、第1実施形態の実施例5の音響パワーの低減レベルを示すグラフである。 図17は、第1実施形態の実施例5における評価関数Jのプロットを示すグラフである。 図18は、第1実施形態の実施例5_2における評価関数J2bのプロットを示すグラフである。 図19は、比較例の基準第1スピーカ1_1、およびこれに隣接する第1スピーカ1_2、評価マイクの位置関係を示す模式図である。 図20は、比較例の音響パワーの低減レベルを示すグラフである。 図21は、第1実施形態の動翼騒音低減システムの実施例6を示す斜視図である。 図22は、図21に示す動翼騒音低減システムの実施例6の評価リングマイクの出力演算構成を示すブロック図である。 図23は、実施例6の音響パワーの低減レベルを示すグラフである。 図24は、第1実施形態の実施例6_2における評価関数J2b (Lc=36)のプロットを示すグラフである。 図25は、第2実施形態の動翼騒音低減システムを示す斜視図である。 図26は、第2実施形態の動翼騒音低減システムの分配器・遅延器を用いた制御信号の分配方式を示すブロック図である。 図27は、第2実施形態の実施例7の音響パワーの低減レベルを示すグラフである。 図28は、第2実施形態の実施例8の音響パワーの低減レベルを示すグラフである。 図29は、第3実施形態の動翼騒音低減システムを示す斜視図である。
まず、多重音源である軸流ファンの動翼回転モデルについて図1を参照して説明する。動翼回転騒音モデルでは、音圧の時間(t)依存性と回転方向の角度(φ)依存性が次式で表される。
この多重音源は、位相が動翼と共に回転し、一般の騒音放射特性とは異なる騒音特性を有する。ここで、Bは動翼の羽枚数、xは高調波の次数、Ωは翼回転角周波数、i=−1、infは無限大(∞)とする。発生する送風機騒音の角周波数は、ΩBxであり、x=1のΩBは翼通過周波数と呼ばれる。また、簡便化のため、M=Bxとおく。aはx次高調波の複素振幅とする。
また以下では、座標は図1に示す3次元極座標を使用する。図1では、主音源リングモデルを円環状に示す。すなわち、動翼13の回転軸14の延びる方向にZ軸をとり、XY平面内のX軸からの角度を方位角φ、Z軸からの目的物(ここでは、第1スピーカ1)の角度を仰角θとする。
[第1実施形態]
本実施形態の動翼騒音低減システム11では、例えば、飛行体12の軸流ファンやプロペラの近傍に設置される。本実施形態の動翼騒音低減システム11では、軸流ファンやプロペラにおいて、設置場所の制限等によって、動翼半径aに対してスピーカ半径bを近づけることができない場合、すなわち、動翼半径aとスピーカ半径bとの距離差b−aが大きくなってしまう場合を想定している。図2にこの状況をケース1_1として示す。
{ケース1_1}
以下では、動翼13が回転軸14回りに回転することで動翼平面15が規定される。また、動翼平面15から第1スピーカ1が配置される第1円周16までの距離をh、動翼平面15から第2スピーカ2が配置される第2円周17までの距離をhとする。したがって、ケース1_1では、動翼平面15から第1円周16までの距離は、動翼平面15から第2円周17まで距離と等しい。ケース1_1では、b−aを一定として以下に検証を行った。
図3に示すように、第1実施形態の動翼騒音低減システム11は、例えば飛行体12に設置される。飛行体12は、例えば、ドローンであるが、旅客機やヘリコプター等であっても当然よい。動翼騒音低減システム11は、騒音の発生源(音源)となる複数の動翼13と、複数の第1スピーカ1と、複数の第2スピーカ2と、1以上の評価マイクmと、能動消音処理部21と、を備える。動翼騒音低減システム11は、動翼13を間に挟んだ両側にスピーカのリングが設けられるいわゆる二重リング構成をとっている。複数の動翼13は、回転軸14回りに回転可能である。動翼平面15は、回転軸14回りに回転する複数の動翼13で規定される。評価マイクは、回転する前記複数の動翼から発生する騒音と、前記複数の第1スピーカおよび前記複数の第2スピーカから発せられる制御音と、を取得する。騒音低減システム11´は、動翼騒音低減システム11と略同じ構成を有するが、複数の動翼13を含まない概念である。
複数の第1スピーカ1(第1制御スピーカ)は、第1円周16上に等間隔に並べられている。第1円周16の中心は、動翼13の回転軸14と同軸上に位置する。第1円周16は、動翼平面15から距離h離れた位置にある。第1円周16は、動翼平面15とは平行であり、動翼平面15の一方の面15Aに対向している。第1スピーカ1の数は任意であるが、ここでは一例として、「2×Mmin+1」個以上、望ましくは「2×Mmin+3」個以上配置されればよい。ここで、Mは、下記式(*)を満たすように決定される。
M=B×x+V×k・・・(*)
ここで、Bは動翼の羽根の枚数、xは対象とする騒音低減次数、Vは静翼の羽根の枚数、kは任意の整数である。上述の「Mmin」は、式(*)の最小値である。ケース1_1では、動翼半径をa、スピーカ半径をbとしたとき、b>aの関係となっている。図3では、基準となる1番目の第1スピーカを基準第1スピーカ1_1と表記し、基準第1スピーカ1_1に対して方位角が動翼13の回転方向(図3中の矢印)と同方向に所定角度ずれたものを第1スピーカ1_2とし、第1スピーカ1_2に対して方位角が動翼13の回転方向と同方向に所定角度ずれたものを第1スピーカ1_3とし、以下同様に、第1スピーカ1_4、第1スピーカ1_5、・・・と表記している。
同様に、複数の第2スピーカ2(第2制御スピーカ)は、第2円周17上に等間隔に並べられている。第2円周17の中心は、動翼13の回転軸14と同軸上に位置する。第2円周17は、動翼平面15から距離h離れた位置にある。第2円周17は、動翼平面15とは平行であり、動翼平面15の一方の面15Aとは反対側の他方の面15Bに対向している。
第2スピーカ2の数は任意であるが、ここでは一例として、「2×Mmin+1」個以上、望ましくは「2×Mmin+3」個以上配置されればよい。ここで、Mは、下記式(*)を満たすように決定される。
M=B×x+V×k・・・(*)
ここで、Bは動翼の羽根の枚数、xは対象とする騒音低減次数、Vは静翼の羽根の枚数、kは任意の整数である。上述の「Mmin」は、式(*)の最小値である。第2スピーカ2の数は、第1スピーカ1の数と同数である。第2円周17においても、b>aの関係となっている。図3では、基準となる1番目の第2スピーカを基準第2スピーカ2_1と表記し、基準第2スピーカ2_1に対して方位角が動翼13の回転方向と同方向に所定角度ずれたものを第2スピーカ2_2とし、第2スピーカ2_2に対して方位角が動翼13の回転方向と同方向に所定角度ずれたものを第2スピーカ2_3とし、以下同様に、第2スピーカ2_4、第1スピーカ2_5、・・・と表記している。本実施形態では、複数の第2スピーカ2のそれぞれの方位角は、複数の第1スピーカ1のそれぞれの方位角と一致している。このため、回転軸14の延長方向(Z軸上の遠位の点)から見たときに、第2スピーカ2は、第1スピーカ1と重なる位置に設けられる。また、図3に示すように、所定の位置に評価マイクmを設置してもよい。
図4、図5に、ANCアルゴリズムであるfiltered-xの一般的な構成(能動消音処理部21)を示す。図4は、フィードバックタイプであり、参照信号rを内部で生成する形式であり、参照信号生成器が不要である。周期騒音である動静翼干渉騒音の低減にはシステム構成が簡易であり適している。なお、二次経路Cは、制御入力u(1入力)を図6に示す分配器を用いて各スピーカ(第1スピーカ1、第2スピーカ2)に入力した際の、評価マイクmまでの伝達特性である。よって、一入力一出力の能動消音システムであり、マルチチャネルANCと比較し演算量を軽減できる。
図5は、フィードフォワードタイプであり、ロータリーエンコーダーなどにより動翼回転角を計測し、レーザーパルスにより動翼通過タイミングを計測し、参照信号を生成し、能動消音を実施するものである。図4の構成に比べ正確な参照信号を取得できる利点があるが、構成が増える課題がある。本実施形態では、図4、図5のいずれの構成も採用しうる。
図6に示すように、本実施形態では、能動消音処理部21に含まれる分配器・遅延器18によって、制御フィルタKからの出力である制御信号uに対して適切な遅延量、すなわち、
の遅延量を施す。分配器・遅延器18は、基準第1スピーカ1_1の方位角に対する方位角のずれ量に応じて制御信号を所定時間遅れさせた第1遅れ制御信号を第1スピーカ1ごとに複数生成する。能動消音処理部21は、複数の第1スピーカ1にこれらに対応する前記複数の第1遅れ制御信号を入力する。分配器・遅延器18は、基準第2スピーカ2_1の方位角に対する方位角のずれ量に応じて前記制御信号を所定時間遅れさせた第2遅れ制御信号を第2スピーカ2ごとに複数生成する。能動消音処理部21は、複数の第2スピーカ2にこれらに対応する前記複数の第2遅れ制御信号を入力する。能動消音処理部21は、分配器・遅延器18と複数のスピーカ(第1スピーカ1、第2スピーカ2)との間の位置に、複数の第1遅れ制御信号(複数の第2遅れ制御信号)を増幅するための複数のスピーカアンプを有する。
より詳細には、第1スピーカ1のそれぞれには、適切に遅延された複数の第1遅れ制御信号u1〜uLcが入力される。Lcは、第1スピーカ1の数である。Ωは、動翼回転角速度である。これによって、第1スピーカ1_1に制御信号u1が入力され、以下同様に、第1スピーカ1_2に制御信号u2が入力され、第1スピーカ1_3に制御信号u3が入力され、・・・第1スピーカ1_Lcに制御信号uLcが入力される。
第2スピーカ2のそれぞれには、適切に遅延された複数の第2遅れ制御信号u1〜uLcが入力される。本実施形態では、複数の第2スピーカ2のそれぞれの方位角は、複数の第1スピーカ1のそれぞれの方位角と同じであるため、同じ方位角に位置する第1スピーカ1および第2スピーカ2には、同じ遅延量の制御信号が入力される。したがって、複数の第2遅れ制御信号u1〜uLcのそれぞれは、複数の第1遅れ制御信号u1〜uLcのそれぞれと同一である。したがって、第2スピーカ2_1に制御信号u1が入力され、以下同様に、第2スピーカ2_2に制御信号u2が入力され、第2スピーカ2_3に制御信号u3が入力され、・・・第2スピーカ2_Lcに制御信号uLcが入力される。このため、本実施形態では、複数のスピーカアンプを第1スピーカ1と第2スピーカ2との間で共通に用いることができ、第1スピーカ1と第2スピーカ2との間で制御信号を異ならせた場合に比して、スピーカアンプの数が削減(半減)されている。なお、能動消音システムで用いる二次経路特性は、制御信号uから評価マイクmまでの伝達特性(空間伝搬特性)とし、全スピーカ(第1スピーカ1、第2スピーカ2)を同時に駆動しているときの経路特性とする。
このように構成された動翼騒音低減システム11(騒音低減システム11´)において、各条件を詳細に設定した各実施例について以下に説明する。
(実施例1)
動翼枚数を2枚、動翼半径aを0.4m、動翼回転周期を40Hzとしたときにおける二重リング構成の動翼騒音低減システム11(騒音低減システム11´)の制御効果向上結果を示す(対象次数xは1)。なお、実施例1では、上記実施形態の基本性能を評価するために評価マイクmを用いずに、最適制御時の音響パワーの低減量を示す。
図7が結果であり、横軸が第1リング半径bと動翼半径aの比であり、縦軸がANC制御効果(低減レベル[dB])を現す。h=0(m)は、第2スピーカ2が設けられない、いわゆる一重リング(第1スピーカのみを設置した場合)の効果である。このとき、b=aの場合に、最も制御効果(音響パワーの低減レベル)が高いことがわかる。ただし、第1円周の半径bが増加するに従い、低減効果が減少する。例えばh=0.16(m)の場合では、b/a=1.4にて制御効果が最大となり、同一条件下での一重リング(h=0(m))の制御効果と比較し、13.6dB制御効果が向上することがわかる。他の半径比(b/a)においても適切なリング間距離hを用いた二重リング構成により制御効果の向上が可能であることがわかる。
(実施例2)
動翼枚数を3枚、動翼半径aを0.3m、動翼回転周期を60Hzとしたときにおける二重リング構成の動翼騒音低減システム11(騒音低減システム11´)の制御効果を示す(対象次数xは1)。なお、実施例2でも実施例1と同様に、上記実施形態の基本性能を評価するため評価マイクmを用いず、最適制御時の音響パワーの低減量を示す。
図8が結果であり、動翼枚数及び、動翼半径aが変更された場合においても、実施例1と同様に、動翼騒音低減システム11(二重リング構成)の制御効果が高い、すなわち音響パワーの低減レベルが高いことがわかる。
一方、動翼半径aを0.6m(図8の例の2倍)にした場合には、図9に示すような結果となり、動翼騒音低減システム11(二重リング構成)の制御効果が下がることがわかる。これは、動翼回転速度が60Hzと比較的高速の場合において(対象騒音周波数180Hz(60*3))、半径差b−aが大きくなり適切な音波干渉が困難になるためである。したがって、ケース1_1の場合では、本実施形態(二重リング構成)は、マッハ数0.65以下の場合に特に効果が高いことが理解される。
(実施例1_2)
実施例1を一部変形した実施例1_2として、最適なhの設定に関する評価方法を示す。図7や図8の結果から最適なhを設定すれば一重リング(従来)の制御効果と比較し、低減効果向上が見られる。一方、hの設定によっては一重リングの結果よりも制御効果が悪化することがある。発明者らは、鋭意検討した結果、最適なhの導出するための方法を見出した。この方法では、評価関数J[dB]を最大にするhを求めることで、最適なhの値を求めることができる。評価関数Jは、
である。ここで、Re{}は、{}内の複素数の実数部分を取るという意味であり、さらに、
であり、
であり、
であり、
であり、
であり、
であり、
である。また、Lは主音源(騒音源)数であり、Lは制御音源数(第1スピーカ1および第2スピーカ2の数)であり、それぞれ2M+3以上を用いるものとする。kは波数であり、dは2点間の距離である。例えば、ds1is1jは、i番目の第1スピーカ1とj番目の第1スピーカ1との距離であり、dpis1jは、i番目の音源(騒音源)とj番目の第1スピーカ1との距離である。M=Bxであり、Bは前記動翼の数で、xは次数であり、この場合対象次数x=1である。また、αは、αの共役複素数であり、βは、βの共役複素数である。
実施例1の条件において、評価関数Jは、図10のようにプロットされる。b−a=0.15の場合h=0.16程度が最適なhとなることわかる。この場合、b=0.55であり、b/a=1.375であるから、これをさらに図7で検証すると、h=0.16のとき、b/a=1.4付近で確かに音響パワーの低減レベルが最大となる。以上より、評価関数Jは、評価指標として使用できることがわかる。なお、Jは単峰関数であるため、hを0.01〜0.001m刻みで評価関数Jのプロットを作成し、最大値をとる最適なh(max処理)を求めればよい。
{ケース1_2}
以下では、図11に示すように、動翼13が回転軸14回りに回転することで規定される動翼平面15から第1スピーカ1が配置される第1円周16までの距離をh、動翼平面15から第2スピーカ2が配置される第2円周17までの距離をhとする。動翼端22からスピーカ(第1スピーカ1、第2スピーカ2)までの距離をlとし、lを一定として以下に検証を行った。
(実施例3)
動翼枚数を2枚、動翼半径aを0.4m、動翼回転周期を40Hzとしたときにおける二重リング構成の動翼騒音低減システム11(騒音低減システム11´)の制御効果を示す(対象次数xは1)。なお、実施例3では、上記実施形態の基本性能を評価するため評価マイクmは用いず、最適制御時の音響パワーの低減量を示す。
図12が制御結果であり、横軸が動翼端22とSPの距離lと動翼半径aの比であり、縦軸がANC制御効果を現す。h=0が、一重リング構成の効果である。図7の結果と異なりケース1_2では、一重リング構成と比較し、制御効果が減少するhの範囲がほとんどなく、いずれの場合にも二重リング構成の制御効果が向上(すなわち、騒音の音響パワーが低減する)することが確認される。例えば、l=0.22では、l/aが0.55となり、h=0.16において、一重リング構成と比較し17[dB]程度の音響パワーが低減することがみてとれる。
なお、他の動翼回転周期や、動翼枚数においても二重リング構成による効果が一重リング構成に比べて制御効果が向上するため、ケース1_2では、ケース1_1の実施例2のようなマッハ数の制限はない。
(実施例3_2)
実施例3の変形として、実施例3における最適なhの設定方法を示す。図7などと異なりケース1_2では、制御効果が一重リング構成と比べ、悪化することはない。しかしながら、制御効果を最大限上げる最適なhを設定することが望まれる。一方、発明者らは、鋭意検討した結果、実施例1_2と同様の評価関数Jを用いて最適なhの導出できることを見出した。
すなわち、評価関数Jは、
である。Jに含まれる各数の定義は、実施例1_2と同様である。そして、実施例1_2と同様に、評価関数J[dB]を最大とするhを選定する。例えば、実施例3の設定における評価関数は、図13のようにプロットされる。なお、Jは単峰関数のため、hを0.01〜0.001m刻みでデータおよびそのプロットを作成し、最大値をとる最適なh(max処理)を求めればよい。
図13によって、l=0.2の場合にh=0.15程度が最適なhとなることわかる。このとき、l/a=0.5となるから、図12で検証すれば、h=0.16のプロットにおいて、l/a=0.5付近で制御効果が高くなっていることが分かる。このため、評価関数Jを評価指標として使用可能である。
{ケース2}
以下の各実施例では、スピーカ(第1スピーカ、第2スピーカ)を動翼平面上に設置できない場合を扱う。実施形態の二重リング構成の動翼騒音低減システム11(騒音低減システム11´)の制御効果は、一重リング構成の制御効果との差から検証する。
(実施例4)
動翼枚数を2枚、動翼半径aを0.4m、動翼回転周期を40Hzとしたときにおける二重リング構成の動翼騒音低減システム11(騒音低減システム11´)の制御効果向上結果を示す(対象次数xは1)。なお、実施例4では、本提案構成の基本性能を評価するため評価マイクmは用いず、最適制御時の音響パワーの低減量を示す。
図14が、結果であり、横軸が制御SPリング半径bと動翼半径aの比であり、縦軸がANC制御効果を現す。図14のグラフ中の上部に並んだ実線が動翼騒音低減システム11(二重リング構成)の結果、図14のグラフ中の下部に並んだ破線が一重リング構成の結果である。凡例のhの値が、主音源リング(動翼平面15)と制御音源リング(第1円周16、第2円周17)との距離差を示す。図14の結果から、いずれの距離差h及び半径比においても、二重リング構成にすることにより制御効果が大幅に向上(音響パワーの低減レベルが増加)していることがわかる。
{ケース3}
上記{ケース1_1}、{ケース1_2}、{ケース2}を実際に実行するためには、(1)主音源体積速度を複数の評価マイクを用いて推定し、制御スピーカ(第1スピーカ、第2スピーカ)への出力を決定する方法と、(2)評価マイク(評価点)を設置しマイク信号を低減させることにより間接的に音響パワーを低減させる方法と、がある。以下の実施例5では、後者の適切な評価マイク(評価点)設置位置を設定した例を示す。実施例6では、前者の複数の評価マイクを用いる方法を示す。
(実施例5)
図15に、本実施例の二重リング構成の動翼騒音低減システム11(騒音低減システム11´)の動翼13(リング音源)、第1スピーカ1、第2スピーカ2、および評価マイクmの位置関係を示す。本実施例では、動翼枚数を2枚とし、動翼半径aを0.4mとし、動翼回転周期を40Hzとした。評価マイクmは、1個である。また、上記実施例で動翼騒音低減システム11(二重リング構成)の制御効果が高かったスピーカ(第1スピーカ1、第2スピーカ2)半径b:0.56m、リング間距離をh(hは適当な定数)、動翼13の中心(主音源リングモデルの中心)からスピーカ(第1スピーカ1、第2スピーカ2)までの距離をrcとした。そして、動翼13の中心(主音源リングモデルの中心)から評価マイクmまで距離をrcよりも大きく、すなわち、rc+0.1m、rc+0.2m、rc+0.3m、・・・とした。また、本実施例では、評価マイクmの方位角φは、第1基準スピーカ1_1の方位角と同じに設定した。この場合の、評価マイクmの位置による制御効果の変動を図16に示す。なお、横軸は仰角θである。
図16の結果から、適切な仰角θの位置に設定すれば、実施例1と同等の制御効果である音響パワーの低減レベル60dBを達成可能なことがわかる。ただし、本実施例では、適切な仰角θの設定範囲が狭い。
発明者らは、鋭意検討した結果、最適な仰角θの導出するための方法を見出した。この方法では、評価関数Jを用いており、仰角θは、以下の評価関数Jを最小化する値として求めることができる。
である。
ここで、
であり、
であり、
である。
また、A、C、E、α、β、L、Lは、上記評価関数J中のそれらと同じである。また、rは、2点間の距離であり、rpiは、i番目の音源(騒音源)から評価マイクmまでの距離であり、rs1iは、i番目の第1スピーカ1から評価マイクmまでの距離であり、rs2iは、i番目の第2スピーカ2から評価マイクmまでの距離である。kは波数である。
図17が、Jのプロットであり、最小値が図16のピークと略一致しており、Jが最小値を取る場合の仰角θが、適切な仰角となることがわかる。
また、発明者らは、鋭意検討した結果、最適な仰角θを導出するための別の方法を見出した。この方法では、評価関数J2bを用いており、マイク仰角θは、以下の評価関数J2bを最小化する値として求めることができる。
ここで、
であり、
であり、
であり、
であり、
である。
ここで、rは評価半径であり、例えば遠方3mなどと設定する。φは評価方位角であり、評価マイクmの設置方位角などとする。
これらの評価式の原理は下記となる。評価マイクmの位置(lm,θ)にて動翼13から到来する音波と、制御スピーカつまり複数の第1スピーカ1と第2スピーカ2から到来する音波を一致させる上記式(4)が達成される比率k(θm)を決定する。上記比率を用いて、空間全体の騒音低減効果を現す、各評価位置(rt,θ,φt)(0 <= θ <= π/2 )における動翼13から到来する音圧と制御スピーカから到来する音圧に上記比率を乗じた値との差を加算した上記式(1)を最小化するθmを求めることにより、空間全体の騒音低減効果を達成可能となる。ここで、評価位置0 <= θ <= π/2 としているのは軸対称のためである。
(実施例5_2)
図18が、J2bのプロットであり、最小値が図16のピークと略一致しており、J2bが最小値を取る場合の仰角θが、適切な仰角となることがわかる。なお、上記は、本実施例の二重リング構成の場合を示したが、通常の一重リングでは、マイク仰角θは、以下の評価関数J2b´を最小化する値として求めることができる。
ここで、
であり、
であり、
である。各数の定義は、上記と同様である。
(比較例)
ここで、実施例ではないが、比較例として、図19に示すように、不適切な方位角に評価マイクを設置した場合の制御効果について説明する。比較例では、評価マイクmの方位角を基準第1スピーカ1_1の方位角と、基準第1スピーカ1_1に隣接する第1スピーカ1_2の方位角と、の略中間に設定した。この場合には、図20に示すように、音響パワーの低減効果が大幅に悪化してしまう。これは、離散制御のスピーカ(スピーカリング)を用いているため、スピーカ同士の間では制御音圧が低下することによるものである。
(実施例6)
上記{ケース1_1}、{ケース1_2}、{ケース2}を実際に実行するために、主音源体積速度を複数の評価マイクmを用いて推定し、制御スピーカへの出力を決定する方法がある。
実施例5では、仰角θの設定範囲が狭く、仰角を設定範囲内に正確に調整できればよいが、評価マイクmの設置位置が少しでも設定範囲内からずれてしまうと、急激に音響パワーの低減効果が悪化してしまう。例えば、比較例のように第1スピーカ1同士の間の位置の方位角に評価マイクmを設置した場合には、音響パワーの低減効果が大幅に悪化する。これらを改善するために、実施例6の二重リング構成の動翼騒音低減システム11(騒音低減システム11´)では、図21に示すように評価マイクmを第3円周23上にリング状に配置し(信号は適切に遅延する)、評価マイクmの方位角の影響を低減する。第3円周23は、動翼平面15と平行である。第3円周23の半径は、第1円周16の半径よりも大きい。評価マイクmの個数は3個以上が望ましい。本実施例では、評価マイクmの数は、例えば4個であるが、3個であってもよい。
図22に評価リングマイクの出力演算方法に関して示す。各マイク信号miに適切な遅延量
を施すものとする。ここで、Ωは動翼回転角速度であり、Lmは評価マイク数であり、iはマイク番号である。図21に示すように、評価マイクm_iは、動翼13(主音源リングモデル)の周囲に矢印で示す動翼回転方向と逆向きに方位角のずれが設定され、動翼回転方向と逆向きに評価マイクm_1、評価マイクm_2、評価マイクm_3、評価マイクm_4が設置される。図22の評価リングマイクの出力演算方法では、遅延器1〜Lm(遅延器18)で遅延が施されたマイク信号miを合算して平均をとることで1つのリングマイク出力を形成する。上記評価リングマイクを用いることにより、翼騒音以外の取得を軽減可能となる。
(実施例6)
実施例6にて、3個の評価マイクmをリング状に等間隔に配置した結果を図23に実線で示す。また図23において、実施例5の結果を一点鎖線で示す。図23に実線で示す結果から、実施例6では、動翼13の中心(主音源リングモデルの中心)から評価マイクmまでの距離を大きく(rc+0.2以上)としたとき、47dBよりも高い領域で、設定可能な仰角θの範囲が実施例5よりも広がっていることがわかる。この音響パワーの低減レベル47dBとは、一重リング構成の場合に得られる低減レベルであり、本実施例の二重リング構成の動翼騒音低減システム11(騒音低減システム11´)では、費用対効果の観点から47dBよりも高い低減レベルを取り得る範囲で仰角を設定することとなる。
このことから、評価マイクmをリングマイク構成にしたことにより、方位角のずれの影響が低減され(ピークがなだらかになり)、仰角の設定可能範囲が広がったといえる。なお、離散配置のスピーカ(第1スピーカ1、第2スピーカ2)の影響を受けないために、動翼13の中心から評価マイクmまでの距離を大きくとることが望ましい。
発明者らは、鋭意検討した結果、最適な仰角θの導出するための方法を見出した。この方法では、仰角θは、下記評価関数Jを最小化する値として求めることができる。
すなわち、
である。
この場合、
であり、
であり、
であり、
である。
A、C、E、α、βは、上記実施例1_2中のそれらと同様である。また、rは、2点間の距離であり、rpjmjは、J番目の音源(騒音源)と、i番目の評価マイクと、の距離であり、rs1jmiは、J番目の第1スピーカと、i番目の評価マイクと、の距離であり、rs2jmiは、J番目の第2スピーカと、i番目の評価マイクと、の距離である。kは波数である。
また、発明者らは、鋭意検討した結果、最適な仰角θを導出するための別の方法を見出した。リングマイク構成とした場合に、上記評価式(1)において、Lを実際の設置個数よりも大幅に増やすことによりθmを決定できる。これは、Lを多くすることにより、離散スピーカ配置によるφ方向の音圧分布の変動を抑え、リングマイク構成による空間平滑化効果を模擬可能なためである。
(実施例6_2)
図24が、J2b (Lc=36)のプロットであり、最小値が図23のピークと略一致しており、J2bが最小値を取る場合の仰角θが、適切な仰角となることがわかる。正確な評価式は、以下である。すなわち、仰角θは、下記評価関数J3bを最小化する値としても求めることもできる。評価関数J3bは、
である。
ここで、
となる。各数の定義は、上記と同様である。しかしながら、上記の方法(図24を用いてJ2b (Lc=36)が最小値となる仰角θを決定する)のほうが簡便である。
以上が第1実施形態および実施例1〜6であり、これらによれば以下のことがいえる。動翼騒音低減システム11は、回転軸14回りに回転可能な複数の動翼13と、回転軸14回りに回転する複数の動翼13で規定される動翼平面15の一方の面15Aに対向する位置で、回転軸14と同軸且つ動翼平面15と平行な第1円周16上に等間隔で配置された複数の第1スピーカ1であって、1つの基準第1スピーカ1_1を含む複数の第1スピーカ1と、動翼平面15の他方の面に対向する位置で、回転軸14と同軸で、動翼平面15と平行且つ第1円周16と同径の第2円周17上に等間隔で、複数の第1スピーカ1と同数配置された複数の第2スピーカ2であって、1つの基準第2スピーカ2_1を含む複数の第2スピーカ2と、回転する複数の動翼13から発生する騒音と、複数の第1スピーカ1および複数の第2スピーカ2から発せられる制御音と、を取得する1以上の評価マイクmと、制御信号を生成し、基準第1スピーカ1_1の方位角に対する方位角のずれ量に応じて前記制御信号を所定時間遅れさせた第1遅れ制御信号を第1スピーカ1ごとに複数生成して、複数の第1スピーカ1にこれらに対応する前記複数の第1遅れ制御信号を入力するとともに、基準第2スピーカ2_1の方位角に対する方位角のずれ量に応じて前記制御信号を所定時間遅れさせた第2遅れ制御信号を前記第2スピーカ2ごとに複数生成して、複数の第2スピーカ2にこれらに対応する前記複数の第2遅れ制御信号を入力する能動消音処理部21と、を備える。
また、騒音低減システム11´は、動翼平面15の一方の面15Aに対向する第1円周16上に等間隔で配置された複数の第1スピーカ1と、動翼平面15の他方の面15Bに対向する第2円周17上に等間隔で配置された複数の第2スピーカ2と、回転する複数の動翼13から発生する騒音と、複数の第1スピーカ1および複数の第2スピーカ2から発せられる制御音と、を取得する1以上の評価マイクmと、複数の第1スピーカ1にこれらに対応する複数の第1遅れ制御信号を入力するとともに、複数の第2スピーカ2にこれらに対応する複数の第2遅れ制御信号を入力する能動消音処理部21と、を備える。
これらの構成によれば、第1スピーカ1および第2スピーカ2による二重リング構成によって、騒音による音響パワーを効果的に抑制することができる。
動翼平面15から第1円周16までの距離は、動翼平面15から第2円周17まで距離と等しい。この構成によれば、動翼平面15に対して対称に第1スピーカ1および第2スピーカ2を配置できる。これによって、騒音による音響パワーを効果的に抑制可能な動翼騒音低減システム11を提供できる。
複数の第2スピーカ2のそれぞれの方位角は、複数の第1スピーカ1のそれぞれの方位角と同じであり、前記複数の第1遅れ制御信号のそれぞれは、前記複数の第2遅れ制御信号のそれぞれと同じである。この構成によれば、制御信号の数を減らすことができ、能動消音処理部21におけるスピーカアンプの数を削減できる。
動翼平面15から第1円周16までの距離hは、評価関数Jを最大にする値として求められる。この構成によれば、評価関数Jによって簡単に最適なhの値を求めることができ、最適なhの検討のために試行錯誤をする必要がない。
評価マイクmは、1個であり、評価マイクmの仰角θは、評価関数のJを最小にする値として求められる。この構成によれば、評価関数Jによって簡単に最適なθの値を求めることができ、最適なθの検討のために試行錯誤をする必要がない。
評価マイクmは、複数であり、回転軸14と同軸且つ動翼平面15と平行な第3円周23上に配置され、評価マイクmの仰角θは、評価関数Jを最小にする値として求められる。この構成によれば、評価関数Jによって簡単に最適なθの値を求めることができ、最適なθの検討のために試行錯誤をする必要がない。
以下の第2実施形態および第3実施形態では、主として、上記第1実施形態およびその第1〜6実施例とは異なる部分について説明し、それらと共通する部分については、図示および説明を省略する。
[第2実施形態]
本実施形態では、動翼騒音低減システム11(騒音低減システム11´)が、スピーカを二重リング構成とする点で上記実施形態と共通しているが、第2円周17上に配置される第2スピーカ2のそれぞれの方位角と、複数の第2スピーカ2に入力される複数の第2遅れ制御信号u1〜uLcと、が第1実施形態とは異なっている。本実施形態の動翼騒音低減システム11では、例えば、飛行体12の軸流ファンやプロペラの近傍に設置される。
本実施形態では、図25に示すように、複数の第2スピーカ2のそれぞれの方位角(回転軸から見た方位角)は、複数の第1スピーカ1のそれぞれの方位角から位置ずれしている。より具体的には、第1スピーカ1同士の間に第2スピーカ2が位置するように入れ子構造に配置されている。
より詳細には、第1円周16上において、基準第1スピーカ1_1の方位角から動翼の回転方向と同方向に所定角度ずれた方位角を有するものを第1スピーカ1_2とし、第1スピーカ1_2の方位角から動翼13の回転方向(図25に矢印で示す)と同方向に所定角度ずれた方位角を有するものを第1スピーカ1_3とし、以下同様に、第1スピーカ1_4、第1スピーカ1_5、第1スピーカ1_6、第1スピーカ1_7とした。
第2円周17上において、基準第2スピーカ2_1の方位角から動翼13の回転方向と同方向に所定角度ずれた方位角を有するものを第2スピーカ2_2とし、第2スピーカ2_2の方位角から動翼13の回転方向と同方向に所定角度ずれた方位角を有するものを第2スピーカ2_3とし、以下同様に、第2スピーカ2_4、第2スピーカ2_5、第2スピーカ2_6、第2スピーカ2_7とした。
さらに、複数の第2スピーカ2に含まれるそれぞれの第2スピーカ2は、複数の第1スピーカ1に含まれ且つ当該第2スピーカ2に対応する第1スピーカ1と、当該第1スピーカ1に隣接する他の第1スピーカ1と、の略中間に位置する方位角で配置される。例えば、基準第2スピーカ2_1は、当該基準第2スピーカ2_1に対応する基準第1スピーカ1_1と、当該基準第1スピーカ1_1に隣接した他の第1スピーカである第1スピーカ1_2と、の略中間に位置する方位角で配置される。同様に、第2スピーカ2_2は、当該第2スピーカ2_2に対応する第1スピーカ1_2と、当該第1スピーカ1_2に隣接した他の第1スピーカである第1スピーカ1_3と、の略中間に位置する方位角で配置される。他の第2スピーカ2_3〜2_7についても同様である。
第1実施形態の実施例1〜6とは異なり、複数の第2スピーカ2のそれぞれの方位角は、複数の第1スピーカ1のそれぞれの方位角から位置ずれしている。このために、複数の第2スピーカ2のそれぞれには、複数の第1スピーカ1のそれぞれに入力する信号とは異なる信号を入力する。図26に示すように、分配器・遅延器18によって第1円周16上の第1スピーカ1では、制御信号uに対して適切な遅延量
を施すこととし、第2円周17上の第2スピーカ2では適切な遅延量
を施すこととする。ここで、Ωは動翼回転角速度であり、Lcは第1スピーカ1の総数又は第2スピーカ2の総数であり、iはスピーカ番号である。したがって本実施形態では、複数の第2遅れ制御信号u1〜uLcのそれぞれは、複数の第1遅れ制御信号u1〜uLcのそれぞれとは異なっている。
(実施例7)
実施例1の条件と同じ条件で、第1スピーカ1および第2スピーカ2の配置のみを実施例1から変更し、上記入れ子構造にした。第1スピーカ1の総数は、7個であり、第2スピーカ2の総数は、7個である。この結果を図27に示す。図27の結果から、第1実施例の図7に比べ音響パワーの低減効果が向上していることがわかる。なお、実施例7では、動翼騒音低減システム11(入れ子構造の二重リング構成)の基本性能を評価するために、評価マイクmを用いずに最適制御時の音響パワーの低減レベル[dB]を示した。
(実施例8)
実施例1の条件と同じ条件を採用した。また、第1スピーカ1および第2スピーカ2の配置のみを実施例1から変更し、上記入れ子構造にした。本実施例では、さらに、第1スピーカ1の総数および第2スピーカ2の総数を低減しており、第1スピーカ1の総数は、6個であり、第2スピーカ2の総数は、6個である。この結果を図28に示す。本実施例では、実施例1の図7に示す効果と同等の音響パワーの低減効果を発揮できる。したがって、本実施例によれば、入れ子構造を採用することによって、実施例1に比して使用するスピーカの数を減らすことが可能となる。
以上が第2実施形態および実施例7、8であり、これらによれば以下のことがいえる。前記複数の第2スピーカ2のそれぞれの方位角は、前記複数の第1スピーカ1のそれぞれの方位角から位置ずれし、前記複数の第2スピーカ2に含まれるそれぞれの第2スピーカ2は、複数の第1スピーカ1に含まれ且つ当該第2スピーカ2に対応する第1スピーカ1と、当該第1スピーカ1に隣接し且つ複数の第1スピーカ1に含まれる他の第1スピーカ1と、の略中間に位置する方位角で配置される。
この構成によれば、いわゆる第1スピーカ1の間に第2スピーカ2が配置された、いわゆる入れ子構造を実現することができ、これによって、騒音の音響パワーの低減効果を向上できる。また、音響パワーの低減効果を向上したことによって、必要なスピーカ数を削減することもでき、動翼騒音低減システム11の設置に必要なコストを削減できる。
[第3実施形態]
本実施形態の動翼騒音低減システム11(騒音低減システム11´)では、動翼平面15上にリング状平板が設けられる点、複数の第2スピーカ2が省略されている点、で第1実施形態とは異なっている。本実施形態の動翼騒音低減システム11では、例えば、飛行体12の軸流ファンやプロペラの近傍に設置される。
図29に示すように、本実施形態では、動翼13の周囲で、動翼平面15上にリング状平板24を設けている。リング状平板24は、動翼平面15上で複数の動翼13に隣接する位置に設けられる。リング状平板24は、動翼13の周囲を取り囲むように、いわゆるバッフル板状に設けられている。リング状平板24の材質は任意であり、例えば鉄板等で構成されてもよい。リング状平板24は、第1スピーカ1からの制御音(音波)を反射することができる。一方、本実施形態では、第2スピーカ2が省略されている。このため、本実施形態では、リング状平板24によって、鏡像の音源(制御音の音源)を形成することができ、仮想的な二重リング構成が実現される。本実施形態によっても、第1実施形態および第1実施例と同等の音響パワーの低減効果があることが確認された。
本実施形態によれば、以下のことがいえる。動翼騒音低減システム11は、動翼平面15上で複数の動翼13に隣接する位置に設けられ、複数の第1スピーカ1からの制御音を反射可能なリング状平板24を備えるとともに、複数の第2スピーカ2を省略した。この構成によれば、いわゆる二重リング構成を半分の数のスピーカによって実現することができ、動翼騒音低減システム11の設置に必要なコストを著しく削減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態の動翼騒音低減システム11は、飛行体の軸流ファンやプロペラに適用した場合を例に説明したが、適用される軸流ファンは、これに限られるものではない。本実施形態の動翼騒音低減システム11は、例えば、ターボファンや産業用ファン(ジェットエンジン等)、飛行体以外の移動体に用いられるファン、その他の一般的なファンにも当然に適用できる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…第1スピーカ、2…第2スピーカ、m…評価マイク、11…動翼騒音低減システム、12…飛行体、13…動翼、14…回転軸、15…動翼平面、15A…一方の面、15B…他方の面、16…第1円周、17…第2円周、18…遅延器、21…能動消音処理部、22…動翼端、23…第3円周、24…リング状平板。

Claims (13)

  1. 回転軸回りに回転可能な複数の動翼と、
    前記回転軸回りに回転する前記複数の動翼で規定される動翼平面の一方の面に対向する第1円周上に等間隔で配置された複数の第1スピーカと、
    前記動翼平面の他方の面に対向する第2円周上に等間隔で配置された複数の第2スピーカと、
    回転する前記複数の動翼から発生する騒音と、前記複数の第1スピーカおよび前記複数の第2スピーカから発せられる制御音と、を取得する1以上の評価マイクと、
    前記複数の第1スピーカのそれぞれに対応する複数の第1遅れ制御信号を入力するとともに、前記複数の第2スピーカのそれぞれに対応する複数の第2遅れ制御信号を入力する能動消音処理部と、
    を備える動翼騒音低減システム。
  2. 前記動翼平面から前記第1円周までの距離は、前記動翼平面から前記第2円周まで距離と等しい請求項1に記載の動翼騒音低減システム。
  3. 前記複数の第1スピーカは、1つの基準第1スピーカを含み、
    前記複数の第2スピーカは、1つの基準第2スピーカを含み、
    前記能動消音処理部は、制御信号を生成し、前記基準第1スピーカの方位角に対する方位角のずれ量に応じて前記制御信号を所定時間遅れさせた前記第1遅れ制御信号を前記第1スピーカごとに複数生成するとともに、前記基準第2スピーカの方位角に対する方位角のずれ量に応じて前記制御信号を所定時間遅れさせた前記第2遅れ制御信号を前記第2スピーカごとに複数生成し、
    前記複数の第2スピーカのそれぞれの方位角は、前記複数の第1スピーカのそれぞれの方位角と同じであり、
    前記複数の第1遅れ制御信号のそれぞれは、前記複数の第2遅れ制御信号のそれぞれと同じである請求項1に記載の動翼騒音低減システム。
  4. 複数の第1スピーカは、1つの基準第1スピーカを含み、
    複数の第2スピーカは、1つの基準第2スピーカを含み、
    前記能動消音処理部は、制御信号を生成し、前記基準第1スピーカの方位角に対する方位角のずれ量に応じて前記制御信号を所定時間遅れさせた前記第1遅れ制御信号を前記第1スピーカごとに複数生成するとともに、前記基準第2スピーカの方位角に対する方位角のずれ量に応じて前記制御信号を所定時間遅れさせた前記第2遅れ制御信号を前記第2スピーカごとに複数生成し、
    前記複数の第2スピーカのそれぞれの方位角は、前記複数の第1スピーカのそれぞれの方位角から位置ずれし、
    前記複数の第2スピーカに含まれるそれぞれの第2スピーカは、前記複数の第1スピーカに含まれ且つ当該第2スピーカに対応する第1スピーカと、当該第1スピーカに隣接し且つ前記複数の第1スピーカに含まれる他の第1スピーカと、の略中間に位置する方位角で配置される請求項1に記載の動翼騒音低減システム。
  5. 前記動翼平面から前記第1円周までの距離hは、
    のJを最大にする値として求められ、
    この場合、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    は音源の数であり、Lは前記スピーカの数であり、kは波数であり、dは2点間の距離であり、M=Bxであり、Bは前記動翼の数で、xは次数である請求項1に記載の動翼騒音低減システム。
  6. 前記評価マイクは、1個であり、
    前記評価マイクの仰角θは、
    のJを最小にする値として求められ、
    この場合、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    piは前記評価マイクからi番目の音源までの距離であり、rs1iは前記評価マイクからi番目の前記第1スピーカまでの距離であり、rs2iは前記評価マイクからi番目の前記第2スピーカまでの距離であり、Lは音源の数であり、Lは前記第1スピーカおよび前記第2スピーカの数であり、kは波数であり、dは2点間の距離であり、M=Bxであり、Bは前記動翼の数で、xは次数である請求項1に記載の動翼騒音低減システム。
  7. 前記評価マイクは、1個であり、
    前記評価マイクの仰角θは、
    のJ2bを最小にする値として求められ、
    この場合、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    ここで、rは2点間の距離であり、Lは音源の数であり、Lは前記第1スピーカおよび前記第2スピーカの数であり、kは波数であり、rは評価半径であり、φは評価方位角である請求項1に記載の動翼騒音低減システム。
  8. 前記評価マイクは、複数であり、前記回転軸と同軸且つ前記動翼平面と平行な第3円周上に配置され、
    前記評価マイクの仰角θは、
    のJを最小にする値として求められ、
    この場合、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    rは2点間の距離であり、Lは音源の数であり、Lは前記第1スピーカおよび前記第2スピーカの数であり、Lは前記評価マイクの数であり、kは波数であり、dは2点間の距離であり、M=Bxであり、Bは前記動翼の数で、xは次数である請求項1に記載の動翼騒音低減システム。
  9. 前記評価マイクは、複数であり、前記回転軸と同軸且つ前記動翼平面と平行な第3円周上に配置され、
    前記評価マイクの仰角θは、
    のJ2bを最小にする値として求められ、
    この場合、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    ここで、rは2点間の距離であり、Lは音源の数であり、kは波数であり、rは評価半径であり、φは評価方位角であり、Lは前記第1スピーカおよび前記第2スピーカの数よりも十分に大きい数である請求項1に記載の動翼騒音低減システム。
  10. 前記評価マイクは、複数であり、前記回転軸と同軸且つ前記動翼平面と平行な第3円周上に配置され、
    前記評価マイクの仰角θは、
    のJ3bを最小にする値として求められ、
    ここで、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    であり、
    ここで、rは2点間の距離であり、Lは音源の数であり、Lは前記第1スピーカおよび前記第2スピーカの数であり、kは波数であり、rは評価半径であり、φは評価方位角である請求項1に記載の動翼騒音低減システム。
  11. 前記動翼平面上で前記複数の動翼に隣接する位置に設けられ、前記複数の第1スピーカからの制御音を反射可能なリング状平板を備えるとともに、前記複数の第2スピーカを省略した請求項1に記載の動翼騒音低減システム。
  12. 請求項1に記載の動翼騒音低減システムを備える飛行体。
  13. 動翼平面の一方の面に対向する第1円周上に等間隔で配置された複数の第1スピーカと、
    前記動翼平面の他方の面に対向する第2円周上に等間隔で配置された複数の第2スピーカと、
    回転する複数の動翼から発生する騒音と、前記複数の第1スピーカおよび前記複数の第2スピーカから発せられる制御音と、を取得する1以上の評価マイクと、
    前記複数の第1スピーカにこれらに対応する複数の第1遅れ制御信号を入力するとともに、複数の第2スピーカにこれらに対応する複数の第2遅れ制御信号を入力する能動消音処理部と、
    を備える騒音低減システム。
JP2018053453A 2018-03-20 2018-03-20 動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム Active JP6822999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053453A JP6822999B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム
US16/111,663 US10559292B2 (en) 2018-03-20 2018-08-24 Rotor blade noise reduction system, flying object and noise reduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053453A JP6822999B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164310A true JP2019164310A (ja) 2019-09-26
JP6822999B2 JP6822999B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=67985352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053453A Active JP6822999B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10559292B2 (ja)
JP (1) JP6822999B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112488932B (zh) * 2020-11-20 2023-06-06 中国直升机设计研究所 一种模型旋翼声源定位现场标定及图像畸变修正方法
CN113689841B (zh) * 2021-07-08 2023-09-15 宁波方太厨具有限公司 吸油烟机的降噪方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159406A (ja) 1987-12-15 1989-06-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プロペラ音の能動消音方法及び装置
JPH01128000U (ja) 1988-02-26 1989-08-31
US5515444A (en) 1992-10-21 1996-05-07 Virginia Polytechnic Institute And State University Active control of aircraft engine inlet noise using compact sound sources and distributed error sensors
US5526432A (en) 1993-05-21 1996-06-11 Noise Cancellation Technologies, Inc. Ducted axial fan
JP3634406B2 (ja) 1993-09-17 2005-03-30 株式会社東芝 能動消音装置
US5382134A (en) 1993-11-01 1995-01-17 General Electric Company Active noise control using noise source having adaptive resonant frequency tuning through stiffness variation
US5478199A (en) 1994-11-28 1995-12-26 General Electric Company Active low noise fan assembly
US6201872B1 (en) 1995-03-12 2001-03-13 Hersh Acoustical Engineering, Inc. Active control source cancellation and active control Helmholtz resonator absorption of axial fan rotor-stator interaction noise
JPH1159406A (ja) 1997-08-12 1999-03-02 Unisia Jecs Corp コントロールユニットの誤組付け検出装置
JP2003233133A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Canon Inc 消音装置およびこれを備えた光学装置
JP2006211770A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Corp 回転機およびその運転方法
JP6645991B2 (ja) 2017-01-13 2020-02-14 株式会社東芝 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
JP6689241B2 (ja) * 2017-09-15 2020-04-28 株式会社東芝 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190295523A1 (en) 2019-09-26
US10559292B2 (en) 2020-02-11
JP6822999B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645991B2 (ja) 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
JP6689241B2 (ja) 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム
US5355417A (en) Active control of aircraft engine inlet noise using compact sound sources and distributed error sensors
US5515444A (en) Active control of aircraft engine inlet noise using compact sound sources and distributed error sensors
US3936606A (en) Acoustic abatement method and apparatus
US7992674B2 (en) Dipole flow driven resonators for fan noise mitigation
US9816529B2 (en) Propeller sound field modification systems and methods
US7272234B2 (en) Multi-channel active control system and method for the reduction of tonal noise from an axial fan
US3685610A (en) Noise reduction for propellers
JP6822999B2 (ja) 動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム
US20150125268A1 (en) Propeller sound field modification systems and methods
US20080225644A1 (en) Deployable Audible Protection
JP7039512B2 (ja) 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
Gérard et al. Control of tonal noise from subsonic axial fan. Part 2: Active control simulations and experiments in free field
JPH01159406A (ja) プロペラ音の能動消音方法及び装置
Walker et al. Active resonators for control of multiple spinning modes in an axial flow fan inlet
US20190039725A1 (en) Unmanned air vehicle
JPH05231706A (ja) 三次元空間の能動消音装置
Smith et al. Experiments on the active control of inlet noise from a turbofan jet engine using multiple circumferential control arrays
Walker Sensitivity issues in active control of circular duct modes using axially-spaced actuator arrays
KR102248811B1 (ko) 전극을 포함하는 음파 발생 장치 및 시스템
Walker et al. Active control of low-speed fan tonal noise using actuators mounted in stator vanes part 2: novel error sensing concepts
Horváth et al. Separating apart the contributions from multiple tonal noise sources which are localized to the Mach radius
TWI791777B (zh) 主動式雜音控制系統
US20220157292A1 (en) Sound image localization device, sound image localization method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151