JP2019158255A - 蒸気の凝縮方法 - Google Patents

蒸気の凝縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019158255A
JP2019158255A JP2018046833A JP2018046833A JP2019158255A JP 2019158255 A JP2019158255 A JP 2019158255A JP 2018046833 A JP2018046833 A JP 2018046833A JP 2018046833 A JP2018046833 A JP 2018046833A JP 2019158255 A JP2019158255 A JP 2019158255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
heat exchanger
condensation
accelerator
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018046833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506865B1 (ja
Inventor
章吾 氏家
Shogo Ujiie
章吾 氏家
高橋 淳一
Junichi Takahashi
淳一 高橋
英志 新村
Hideshi Niimura
英志 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018046833A priority Critical patent/JP6506865B1/ja
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to BR112020003455-0A priority patent/BR112020003455B1/pt
Priority to US16/640,607 priority patent/US11204207B2/en
Priority to EP18909457.6A priority patent/EP3767216A4/en
Priority to CN201880053228.3A priority patent/CN111051803A/zh
Priority to KR1020207005297A priority patent/KR102603364B1/ko
Priority to PCT/JP2018/042947 priority patent/WO2019176176A1/ja
Priority to TW108107743A priority patent/TWI810253B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6506865B1 publication Critical patent/JP6506865B1/ja
Publication of JP2019158255A publication Critical patent/JP2019158255A/ja
Priority to PH12020500423A priority patent/PH12020500423A1/en
Priority to SA520411461A priority patent/SA520411461B1/ar
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0003Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by using heat-exchange surfaces for indirect contact between gases or vapours and the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0078Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation characterised by auxiliary systems or arrangements
    • B01D5/009Collecting, removing and/or treatment of the condensate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/02Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in air or gases by adding vapour phase inhibitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
    • F28B1/02Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using water or other liquid as the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/04Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by preventing the formation of continuous films of condensate on heat-exchange surfaces, e.g. by promoting droplet formation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0063Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】蒸気を熱交換器に導入し、該熱交換器内の冷却体に接触させることで液化凝縮する方法において、滴状凝縮を実現して効率的に蒸気を凝縮させる。【解決手段】蒸気を熱交換器に導入し、該熱交換器内の冷却体に接触させることで液化凝縮する方法において、滴状凝縮促進剤を熱交換器に導入される蒸気又は熱交換器に直接添加する。皮膜性アミン等の滴状凝縮促進剤を、熱交換器に導入される蒸気又は熱交換器に直接添加することで、滴状凝縮促進剤による滴状凝縮促進効果を十分に発揮させて、滴状凝縮により凝縮効率を高めることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、蒸気を熱交換器に導入し、該熱交換器内の冷却体に接触させることで液化凝縮する方法に係り、この方法において、滴状凝縮を実現して効率的に蒸気を凝縮させる方法に関する。
蒸気を飽和状態より低い温度の固体壁に接触させて液化凝縮する方法には、凝縮液が壁面上に連続して液膜を形成する膜状凝縮と、凝縮液が壁面上を濡らさず多数の液滴となる滴状凝縮とがあるが、膜状凝縮に比べて滴状凝縮はその熱伝熱率が数倍から数十倍高いことから、従来より、蒸気の滴状凝縮化法について、種々検討がなされている(例えば、非特許文献1)。
即ち、滴状凝縮を実現することによる凝縮効率の向上で、プロセス効率の改善、熱交換器の冷却表面積の低減を図ることができ、設備の小型化によるイニシャルコストの削減や既存設備の効率改善による蒸気量の削減、生産性の向上が見込まれる。
特に、発電プラントでは、復水器の伝熱効率が向上すれば、真空度の改善が期待でき、発電効率の向上も期待できる。これは、タービンや復水器の設計・仕様にも依存するが、多くの場合は水温変動や汚れなどにより改善の余地があり、大きな省エネにつながる。
従来、蒸気系の防食剤として使用されている皮膜性アミンは、蒸気系内の金属面に吸着し、互いにイオン結合し、疎水結合によって金属面に強固に密着することで、保護皮膜層(防食皮膜)を形成して金属と水との接触を防止するため、皮膜性アミンの適用で滴状凝縮を実現できると考えられる。
しかしながら、従来、皮膜性アミンはボイラ水系等の防食剤として用いられているため、系内全体に防食作用が及ぶように、ボイラ給水に添加されている(例えば特許文献1)。
特開2011−80725号公報
滴状凝縮・実用化への道(棚沢一郎、生産研究1978年6月、P209-220)
しかし、従来法では皮膜性アミンを添加しても、滴状凝縮を十分に実現することはできず、蒸気の凝縮効率の更なる改善が望まれているのが現状である。
本発明は、蒸気を熱交換器に導入し、該熱交換器内の冷却体に接触させることで液化凝縮する方法において、滴状凝縮を実現して効率的に蒸気を凝縮させる方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、皮膜性アミン等の滴状凝縮促進剤を、熱交換器に導入される蒸気又は熱交換器に直接添加することで、滴状凝縮促進剤による滴状凝縮促進効果を十分に発揮させて、滴状凝縮により凝縮効率を高めることができることを見出した。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1] 蒸気を熱交換器に導入し、該熱交換器内の冷却体に接触させることで液化凝縮する方法において、滴状凝縮促進剤を、該熱交換器に導入される蒸気又は該熱交換器に直接添加することを特徴とする蒸気の凝縮方法。
[2] [1]において、前記滴状凝縮促進剤が、揮発性アミン化合物及び揮発性非アミン化合物より選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする蒸気の凝縮方法。
[3] [1]又は[2]において、前記蒸気に更に乳化剤及び/又は中和性アミンを添加することを特徴とする蒸気の凝縮方法。
[4] [1]ないし[3]のいずれかにおいて、前記冷却体の材質が、軟鋼、低合金鋼、合金鋼、銅、銅合金、チタン、チタン合金、アルミニウム又はアルミニウム合金であることを特徴とする蒸気の凝縮方法。
[5] [1]ないし[4]のいずれかにおいて、前記蒸気に前記滴状凝縮促進剤を添加する薬注点と前記熱交換器との間に、温度上昇及び/又は圧力上昇を伴う機器を含まないことを特徴とする蒸気の凝縮方法。
[6] [1]ないし[5]のいずれかにおいて、前記熱交換器が蒸気タービン、復水器、空冷式復水器、乾燥装置、濃縮装置、又は昇温装置であることを特徴とする蒸気の凝縮方法。
本発明によれば、蒸気を熱交換器に導入し、該熱交換器内の冷却体に接触させることで液化凝縮する方法において、滴状凝縮を実現して効率的に蒸気を凝縮させることができる。
本発明によれば、滴状凝縮を実現することによる凝縮効率の向上で、蒸気の使用量の削減、プロセス効率の改善、熱交換器の冷却表面積の低減を図ることができ、設備の小型化によるイニシャルコストの削減や既存設備の効率改善による蒸気量の削減、生産性の向上を図ることができる。
特に、発電プラントにおいては、復水器の伝熱効率の向上で、真空度の改善、発電効率の向上を図ることで、省エネルギー化が可能となる。
実施例及び比較例で用いた試験装置を示す系統図である。 (a)図は実施例2の凝縮状態確認試験における冷却チューブの外観写真であり、(b)図は、比較例2の凝縮状態確認試験における冷却チューブの外観写真である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の蒸気の凝縮方法は、蒸気を熱交換器に導入し、該熱交換器内の冷却体に接触させることで液化凝縮する方法において、滴状凝縮促進剤を該熱交換器に導入される蒸気又は該熱交換器に直接添加することを特徴とする。
前述の通り、従来、皮膜性アミンを防食剤としてボイラの給水に添加することは行われているが、ボイラ給水に添加された皮膜性アミンは、その一部がボイラブロー水中に含有されて系外へ排出されてしまい、ボイラの後段の熱交換器にまで達せず、熱交換器内における滴状凝縮促進には殆ど寄与しない。また、ボイラからの蒸気に含まれてボイラから排出される皮膜性アミンも、熱交換器に到るまでの配管や機器内で消耗する。また、蒸気中の皮膜性アミンは、ボイラと熱交換器との間に過熱装置等の高温設備や高圧設備が設けられている場合には、これらの設備内で分解してしまい、やはり、熱交換器の冷却体表面にはっ水皮膜を形成し得る程度の量の皮膜性アミンは熱交換器までには到達し得ないこととなる。或いは、熱交換器内ではっ水皮膜を形成するには、長時間を要する。
このため、従来法のように、ボイラ給水に皮膜性アミンを添加しても、熱交換器における滴状凝縮の促進を図ることは困難であった。
本発明では、皮膜性アミン等の滴状凝縮促進剤を熱交換器に導入される蒸気又は熱交換器に直接添加することで、添加した滴状凝縮促進剤を熱交換器内の冷却体表面のはっ水皮膜の形成に有効に機能させることができ、添加量に見合う滴状凝縮促進効果を安定且つ迅速に得ることができる。
なお、本発明において、「熱交換器に導入される蒸気に滴状凝縮促進剤を添加する」には、滴状凝縮促進剤の薬注点を熱交換器の入口側に設けるようにすればよく、具体的には、薬注点と熱交換器との間に温度上昇及び/又は圧力上昇を伴う機器が存在しないような薬注点で滴状凝縮促進剤を添加することが好ましい。
例えば、複圧式の蒸気タービンを有する機器であれば、湿り蒸気となる低圧タービン手前(中圧タービンからのオーバーヘッド配管や低圧ボイラからの蒸気)に添加する方法が挙げられる。
また、「熱交換器に滴状凝縮促進剤を直接添加する」には、例えば、熱交換器に滴状凝縮促進剤の水溶液を注入する他、熱交換器が復水器であり、この復水器に補給水が供給されている場合、この補給水に滴状凝縮促進剤を添加して滴状凝縮促進剤含有補給水を熱交換器である復水器に添加する方法が挙げられる。
いずれの場合であっても、滴状凝縮促進剤の薬注点から熱交換器に到るまでの系路に、滴状凝縮促進剤が熱分解し易い温度、例えば350℃以上の温度となるような配管や機器が存在しないことが好ましい。
本発明が適用される熱交換器の冷却体の材質としては特に制限はなく、用いる滴状凝縮促進剤によりはっ水皮膜の形成で滴状凝縮を実現できるような材質であればよく、例えば、軟鋼、低合金鋼、合金鋼、銅、銅合金(黄銅、キュプロニッケル等)、チタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが挙げられる。また、熱交換器の型式や種類にも特に制限はないが、本発明が適用される熱交換器としては、例えば、蒸気タービン、低圧タービン等(中圧タービン以降の蒸気タービン)、復水器、空冷式復水器、乾燥装置、濃縮装置、昇温装置等が挙げられる。
本発明で用いる滴状凝縮促進剤としては、揮発性でありかつ界面活性作用を有し、滴状凝縮促進効果を奏するものであればよく、従来、防食剤として用いられている揮発性アミン化合物(皮膜性アミン)や揮発性非アミン化合物が挙げられる。
揮発性アミン化合物の具体例としては、モノアミンとして、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、ノナデシルアミン、エイコシルアミン、ドコシルアミンなどの長鎖飽和脂肪族アミン、オレイルアミン、リシノレイルアミン、リノレイルアミン、リノレニルアミンなどの長鎖不飽和脂肪族アミン、ヤシ油アミン、硬化牛脂アミンなどの混合アミン及びこれらの混合物が挙げられる。
また、下記一般式(1)で表されるポリアミンも好ましいものとして挙げられる。
−[NH−(CH−NH …(1)
(式中、Rは炭素数10〜22の飽和又は不飽和炭化水素基を示し、mは1〜8の整数であり、nは1〜7の整数である。nが2以上の場合、複数のNH−(CHは同一でも異なっていてもよい。)
の飽和又は不飽和炭化水素基としては、直鎖状であってもよく、分岐を有してもよく、また環状であってもよく、アルキル基、アルケニル基、アルカジエニル基、アルキニル基等が挙げられるが、好ましくは、直鎖アルキル基、直鎖アルケニル基であり、Rの炭素数は好ましくは15〜22である。
mは1〜8の整数であり、腐食抑制の観点から好ましくは2〜6の整数である。(CH基としては、メチレン基、エチレン基(ジメチレン基)、プロピレン基(トリメチレン基)又はブチレン基(テトラメチレン基)が挙げられるが、好ましくはプロピレン基である。
また、nは腐食抑制の観点から好ましくは1〜3の整数である。
このようなポリアミンの具体例としては、ドデシルアミノメチレンアミン、ドデシルアミノジメチレンアミン、ドデシルアミノトリメチレンアミン(N−ステアリル−1,3−プロパンジアミン)や、これらのポリアミンに対応するテトラデシル、ヘキサデシル及びオクタデシル化合物、オクタデセニルアミノトリメチレンアミン、オクタデセニルアミノジ−(トリメチルアミノ)−トリメチレンアミン、パルミチルアミノトリメチレンアミン、tallow alkyldiamine ethoxylate等が挙げられるが、十分な純度で容易に入手可能であるN−オレイル−1,3−プロパンジアミン(即ち、N−オクタデセニルプロパン−3−ジアミン)が好ましい。
また、Akzo社の商品名「Ethiduomine」(Tris(2-hydroxyethyl)-N-tallowalkyl-1,3-diaminopropaneとdi(2-hydroxyethyl)-N-tallowalkyl amineの7:3混合物)も好適に用いることができる。
揮発性非アミン化合物としては、ポリエチレン(20)ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート等が挙げられる。
これらの滴状凝縮促進剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
滴状凝縮促進剤の添加量は、熱交換器における滴状凝縮の促進効果が得られる程度であればよく、滴状凝縮促進剤の種類や熱交換器の形式等によっても異なるが、通常水換算の蒸気量に対して0.001〜10mg/L、特に0.01〜2.0mg/L程度とすることが好ましい。
滴状凝縮促進剤は間欠添加でも連続添加でもよいが、熱交換器内の冷却体表面に凝縮によるはっ水皮膜を安定に維持する観点からは、連続添加とすることが好ましい。
滴状凝縮促進剤は、水の他、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の溶媒に溶解させて蒸気又は給水に添加してもよいが、乳化剤を用いて水性エマルジョンとし、これを蒸気又は給水に添加してもよい。乳化剤としては、HLB(親水性親油性バランス)値が高いものが良い。この値は12〜16が好ましく、より望ましくは13〜15が好ましい。
乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられ、好ましくはアルキル基の炭素数が10〜18のポリオキシエチレンアルキルアミンである。
これ以外の乳化剤としては、脂肪酸アルカリ金属塩、特に炭素数8〜24とりわけ炭素数10〜22の飽和又は不飽和の脂肪酸アルカリ金属塩を好適に用いることができ、具体的には、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸、リノレン酸などの飽和又は不飽和の脂肪酸のナトリウム塩やカリウム塩が挙げられる。また、この脂肪酸アルカリ金属塩としては、食用油脂から製造される脂肪酸のナトリウム塩やカリウム塩も好ましく用いることができる。脂肪酸アルカリ金属塩としては、特に炭素数14〜22の不飽和脂肪酸、例えば、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸、リノレン酸から選ばれる少なくとも1種を25重量%以上含有する脂肪酸のアルカリ金属塩が好適である。乳化剤としては、その他、グリセリンと前述の脂肪酸とのエステルも好適に用いることができ、特にステアリン酸とのエステルを好ましく用いることができる。
これらの乳化剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これら脂肪酸アルカリ金属塩等の乳化剤を用いて水性エマルジョンとする場合、滴状凝縮促進剤と乳化剤との配合割合は重量比(滴状凝縮促進剤/乳化剤)で40/1〜1/1特に20/1〜2/1程度が好適である。
本発明においては、上記の滴状凝縮促進剤と共に、他の薬剤を併用してもよい。例えば、pH調整機能を有する中和性アミンを併用してもよく、中和性アミンの併用で系内の腐食性を低減させるという効果を得ることができる。中和性アミンとしては、アンモニア、モノエタノールアミン(MEA)、シクロヘキシルアミン(CHA)、モルホリン(MOR)、ジエチルエタノールアミン(DEEA)、モノイソプロパノールアミン(MIPA)、3−メトキシプロピルアミン(MOPA)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、ジグリコールアミン(DGA)等の揮発性アミン等を用いることができる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、中和性アミンに替えて、以下の脱酸素剤の熱分解に由来するアンモニアでpH調整してもよい。
中和性アミンを併用する場合、中和性アミンの添加量は、滴状凝縮促進剤の使用量、熱交換器の形式などによっても異なるが、水換算の蒸気量に対して0.1〜50mg/L、特に1〜30mg/Lとすることが好ましい。
また、滴状凝縮促進剤と共に脱酸素剤を併用してもよく、脱酸素剤の併用で中和性アミンと同様に系内の腐食低減という効果を得ることができる。脱酸素剤としては、ヒドラジンやカルボヒドラジドなどのヒドラジン誘導体を用いることができる。また、非ヒドラジン系脱酸素剤として、カルボヒドラジド、ハイドロキノン、1−アミノピロリジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、イソプロピルヒドロキシルアミン、エリソルビン酸又はその塩、アスコルビン酸又はその塩、タンニン酸又はその塩、糖類、亜硫酸ナトリウムなどを用いることもできる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
脱酸素剤を併用する場合、脱酸素剤の添加量は、滴状凝縮促進剤の使用量、熱交換器の形式などによっても異なるが、水換算の蒸気量に対して0.01〜3mg/L、特に0.05〜1mg/Lとすることが好ましい。
上記の併用薬剤は、滴状凝縮促進剤と同一箇所に添加してもよく、異なる箇所に添加してもよい。2種以上の薬剤を同一箇所に添加する場合、添加する薬剤を予め混合して添加してもよく、各々別々に添加してもよい。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[試験装置]
以下の実施例及び比較例では、図1に示す試験装置を用いて、薬注箇所が凝縮効率に影響を及ぼす実験を行った。
この試験装置は、容量6.8LのSUS316L製テストボイラ10で発生させた蒸気を配管2を経て過熱装置20で更に加熱した後、過熱蒸気を配管3を経て減圧冷却器30に送り、ここで減圧、冷却した後、配管4より熱交換器(サーフィスコンデンサ)40に送り、熱交換器40で凝縮させ、凝縮水を配管5より冷却器50に送って冷却した後、配管6より分析装置60に送って分析するものである。
なお、過熱装置20は、過熱温度を安定に調節するために、過熱器、減温器及び過熱器を直列に配置した構成とした。
蒸気発生のための超純水は配管1よりテストボイラ10に供給される。ボイラ10には、加熱チューブ11が挿入されており、ボイラ10内に循環水流が形成されて、ボイラ10内の水が加熱され蒸気が発生する。発生した蒸気は配管2より過熱装置20に送給される。
12は温度センサ、13は水位センサである。
また、ボイラ10のブロー水は配管7より減圧冷却器70に送給され、減圧、冷却された後、配管8より分析装置80に送給されて分析される。
熱交換器40は、SUS304製の冷却チューブ41内に冷却水を流通させて、チューブ外表面で蒸気を冷却させて凝縮させるものである。減圧冷却器30からの蒸気を熱交換器40に送給する配管4、及び超純水をテストボイラ10に供給する配管1には、それぞれ薬注点A,Bが設けられており、薬注配管21,22から薬剤が注入されるように構成されている。
なお、いずれの試験においても、清缶剤としてリン酸ナトリウム(NaPO)をボイラ水中のリン酸濃度(PO換算)として、2.0mg/L添加した。
また、それぞれの試験実施後は、装置や配管内をジエチレングリコールを含む洗浄液によって循環もしくはふき取りを行い、金属表面に促進剤が残存しない条件で次の試験を開始した。
[実施例1,比較例1]
試験装置のテストボイラ10に、窒素を用いて十分に脱気した超純水(温度:65℃、溶存酸素濃度:2〜10μg/L)を給水し、表1に示した条件にて運転して、蒸気を発生させた。ただし、過熱装置のヒーターは使用せず、飽和蒸気にて試験を実施した。
促進剤としてはN−オレイル−1,3−ジアミノプロパンを用い、0.1重量%水溶液として、蒸気もしくは給水に対して、0.1重量%水溶液の添加濃度として1000mg/Lとなるように連続で添加した(蒸気に添加する場合は、蒸気量に対応する水に対する添加濃度として)。なお、この促進剤水溶液は分離が起こらないように常時スターラーで撹拌しながら添加した。
実施例1では、この促進剤水溶液を薬注点Aから熱交換器40に導入される蒸気に対して添加した。
比較例1では、この促進剤水溶液を薬注点Bからテストボイラ10に導入される超純水に対して添加した。
試験開始後2時間、48時間、96時間後に、テストボイラ10のブロー水と、冷却器50からの蒸気凝縮水をそれぞれサンプリングし、分析装置80,60にて促進剤の濃度をベンガルローズを利用した測定法により求め、下記式に従って検出率を算出して、結果を表2に示した。
検出率(%)=実検出濃度(mg/L)/理論検出濃度(mg/L)×100
(0.1%×1000mg/L=1mg/L as 促進剤が理論検出濃度)
表2より、促進剤をテストボイラ10の給水に添加した比較例1では一部ブロー水中に促進剤が含有されて系外へ排出されてしまうが、熱交換器40に導入される蒸気に添加した実施例1ではこのような問題がないこと、また、テストボイラ10の給水に促進剤を添加した比較例1では、熱交換器40に到るまでに促進剤の吸着、消耗で凝縮水中促進剤濃度が実施例1よりも低く、滴状凝縮の形成が十分に行えないことが分かる。
[実施例2,比較例2]
過熱装置を使用し、表3に示す条件で運転を行ったこと以外は、それぞれ実施例1(促進剤を薬注点Aから添加)、比較例1(促進剤を薬注点Bから添加)と同様に試験を実施した。
実施例1,比較例1と同様に、試験開始後2時間、48時間、96時間後に、テストボイラ10のブロー水と、冷却器50からの蒸気凝縮水をそれぞれサンプリングし、分析装置80,60にて促進剤の濃度をベンガルローズを利用した測定法により求め、検出率の算出結果を表4に示した。
また、試験後、熱交換器40から冷却チューブ41を取り出し、この冷却チューブ内41に20℃(チューブ入口温度)の冷却水を24mL/minで通水すると共に、チューブ下部より飽和蒸気(大気圧)をチューブの長さ約7cmの範囲に供給し、そのときの凝縮状態を観察すると共に、チューブの冷却水出口温度を測定した。
各例におけるチューブの外観写真を図2(a)(実施例2),(b)(比較例2)に示す。
また、冷却水のチューブ出口温度と、入口温度との差を表5に示す。
表4から明らかなように、テストボイラ10の給水に促進剤を添加した比較例2では、添加した促進剤の一部がブロー水中に含まれて系外へ排出されると共に、熱交換器40に到るまでの高温、高圧条件で分解されると共に、装置への吸着や消耗で、熱交換器40での促進剤濃度は実施例2に比べてかなり低くなる。この比較例2は、過熱装置20を作動させたことで、比較例1よりも更に促進剤の分解が進行し、蒸気凝縮水中の促進剤濃度は著しく低い。このような促進剤の低濃度条件下では滴状凝縮のための皮膜を冷却チューブ表面に形成することは不可能である。
一方、実施例2では、蒸気凝縮水中に十分量の促進剤が含まれており、滴状凝縮のための促進剤の皮膜を冷却チューブ表面に形成することができる。
そして、この結果、図2(a),(b)からも明らかなように、実施例2では、比較例2に比べて、冷却チューブ表面ははっ水性があり、滴状凝縮の状態にある。
また、冷却水のチューブ出口温度も比較例2よりも実施例2の方が高く、冷却水のチューブ出口温度と入口温度との差は、比較例2では4℃であるのに対して、実施例2では11℃と、約250%の上昇が認められ、滴状凝縮の実現で冷却、凝縮効率を大幅に高めることができたことが分かる。
10 テストボイラ
20 過熱装置
30,70 減圧冷却器
40 熱交換器
50 冷却器
60,80 分析装置

Claims (6)

  1. 蒸気を熱交換器に導入し、該熱交換器内の冷却体に接触させることで液化凝縮する方法において、
    滴状凝縮促進剤を、該熱交換器に導入される蒸気又は該熱交換器に直接添加することを特徴とする蒸気の凝縮方法。
  2. 請求項1において、前記滴状凝縮促進剤が、揮発性アミン化合物及び揮発性非アミン化合物より選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする蒸気の凝縮方法。
  3. 請求項1又は2において、前記蒸気に更に乳化剤及び/又は中和性アミンを添加することを特徴とする蒸気の凝縮方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記冷却体の材質が、軟鋼、低合金鋼、合金鋼、銅、銅合金、チタン、チタン合金、アルミニウム又はアルミニウム合金であることを特徴とする蒸気の凝縮方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記蒸気に前記滴状凝縮促進剤を添加する薬注点と前記熱交換器との間に、温度上昇及び/又は圧力上昇を伴う機器を含まないことを特徴とする蒸気の凝縮方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記熱交換器が蒸気タービン、復水器、空冷式復水器、乾燥装置、濃縮装置、又は昇温装置であることを特徴とする蒸気の凝縮方法。
JP2018046833A 2018-03-14 2018-03-14 蒸気の凝縮方法 Active JP6506865B1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046833A JP6506865B1 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 蒸気の凝縮方法
US16/640,607 US11204207B2 (en) 2018-03-14 2018-11-21 Vapor condensation method
EP18909457.6A EP3767216A4 (en) 2018-03-14 2018-11-21 STEAM CONDENSATION PROCESS
CN201880053228.3A CN111051803A (zh) 2018-03-14 2018-11-21 蒸汽的凝缩方法
KR1020207005297A KR102603364B1 (ko) 2018-03-14 2018-11-21 증기의 응축 방법
PCT/JP2018/042947 WO2019176176A1 (ja) 2018-03-14 2018-11-21 蒸気の凝縮方法
BR112020003455-0A BR112020003455B1 (pt) 2018-03-14 2018-11-21 Método para condensação de vapor
TW108107743A TWI810253B (zh) 2018-03-14 2019-03-08 蒸氣之凝縮方法
PH12020500423A PH12020500423A1 (en) 2018-03-14 2020-03-03 Vapor condensation method
SA520411461A SA520411461B1 (ar) 2018-03-14 2020-03-03 طريقة تكثيف بخار

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046833A JP6506865B1 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 蒸気の凝縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6506865B1 JP6506865B1 (ja) 2019-04-24
JP2019158255A true JP2019158255A (ja) 2019-09-19

Family

ID=66324139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046833A Active JP6506865B1 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 蒸気の凝縮方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11204207B2 (ja)
EP (1) EP3767216A4 (ja)
JP (1) JP6506865B1 (ja)
KR (1) KR102603364B1 (ja)
CN (1) CN111051803A (ja)
PH (1) PH12020500423A1 (ja)
SA (1) SA520411461B1 (ja)
TW (1) TWI810253B (ja)
WO (1) WO2019176176A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035484A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社ニューギン 遊技機
WO2023203887A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 栗田工業株式会社 熱交換工程を有する生産プロセスの生産性向上方法
WO2023228525A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 栗田工業株式会社 熱交換器の伝熱効率改善方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735717B2 (ja) 2017-09-21 2020-08-19 栗田工業株式会社 蒸気による加熱効率向上方法及び抄紙方法
CN117651838A (zh) * 2021-07-02 2024-03-05 栗田工业株式会社 利用蒸汽的传热效率改善方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE707155C (de) * 1938-07-14 1941-06-14 Emil Kirschbaum Dr Ing Verfahren zur Leistungssteigerung von dampfbeaufschlagten Waermeaustauschern
US2469729A (en) * 1945-12-28 1949-05-10 Atlantic Refining Co Heat exchange method for the dropwise condensation of vapors
US2771417A (en) * 1952-04-30 1956-11-20 Nat Aluminate Corp Inhibition of corrosion in return steam condensate lines
US3466189A (en) * 1966-09-02 1969-09-09 Us Interior Method for improving heat transfer in condensers
US3547185A (en) * 1969-06-20 1970-12-15 Atomic Energy Commission Method for promoting dropwise condensation on copper and copper alloy condensing surfaces
FR2215990B1 (ja) * 1973-02-02 1976-09-10 Commissariat Energie Atomique
US4218289A (en) * 1976-03-08 1980-08-19 The Upjohn Company Distillation apparatus with a grid partial condenser
JPS57192787A (en) * 1981-05-21 1982-11-26 Toshiba Corp Condenser
JPS6086192A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 Yoshiro Nakamura 伝熱促進剤およびその使用方法
JPH02209493A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Kurita Water Ind Ltd 蒸気又は凝縮水系用防食剤
US5302321A (en) * 1990-03-30 1994-04-12 Aquas Corporation Anticorrosive method of stream and condenser systems
CN1022643C (zh) * 1991-01-26 1993-11-03 大连理工大学 立式滴状冷凝汽—水列管换热器
US6723257B2 (en) * 2001-10-29 2004-04-20 Ashland Inc. Corrosion inhibiting composition
US20090266519A1 (en) 2004-09-08 2009-10-29 Honeywell International Inc. Heat transfer system, fluid, and method
JP4660270B2 (ja) 2005-05-17 2011-03-30 株式会社東芝 熱交換器とその製造方法、ならびに原子炉格納容器システム
WO2010013608A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 株式会社ササクラ 蒸発器又は凝縮器として使用されるプレート型熱交換装置
DE102008056621B4 (de) * 2008-11-10 2012-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Dampfkondensators, sowie Dampfkondensator für eine Dampfturbinenanlage und Vorrichtung zum Beschichten eines Kondensatorrohres
JP5332971B2 (ja) 2009-07-03 2013-11-06 栗田工業株式会社 蒸気ドライヤの伝熱効率改善方法
JP5472707B2 (ja) 2009-10-09 2014-04-16 栗田工業株式会社 ボイラ装置の運転方法
JP2011174173A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Kurita Water Ind Ltd ボイラ用防食剤
CN203216302U (zh) * 2012-12-12 2013-09-25 天津商业大学 喷气冲刷凝结液的水冷式冷凝器
JP2014125673A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kurita Water Ind Ltd 蒸気復水系の防食方法、及びその方法に用いる防食剤
EP2954777A4 (en) 2013-01-29 2016-11-09 Univ Tokyo METHOD FOR PRODUCING A CHIMERIC ANIMAL
JP5928404B2 (ja) * 2013-05-01 2016-06-01 栗田工業株式会社 水系及び蒸気系プラントの腐食抑制方法及び腐食抑制剤
JP6314106B2 (ja) * 2015-03-16 2018-04-18 リンナイ株式会社 熱交換器用の伝熱フィン、及びそれを備えた熱交換器
CN206818050U (zh) 2017-03-07 2017-12-29 中国科学院工程热物理研究所 一种超疏水冷凝表面

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035484A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社ニューギン 遊技機
WO2023203887A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 栗田工業株式会社 熱交換工程を有する生産プロセスの生産性向上方法
JP7380747B2 (ja) 2022-04-21 2023-11-15 栗田工業株式会社 熱交換工程を有する生産プロセスの生産性向上方法
WO2023228525A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 栗田工業株式会社 熱交換器の伝熱効率改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200133714A (ko) 2020-11-30
BR112020003455A2 (pt) 2020-10-27
WO2019176176A1 (ja) 2019-09-19
KR102603364B1 (ko) 2023-11-16
EP3767216A1 (en) 2021-01-20
PH12020500423A1 (en) 2021-02-22
TWI810253B (zh) 2023-08-01
EP3767216A4 (en) 2021-12-08
CN111051803A (zh) 2020-04-21
US20200173739A1 (en) 2020-06-04
US11204207B2 (en) 2021-12-21
TW201945679A (zh) 2019-12-01
SA520411461B1 (ar) 2022-11-01
JP6506865B1 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019158255A (ja) 蒸気の凝縮方法
JP6215511B2 (ja) ボイラ用防食剤
JPS6089583A (ja) 腐蝕抑制組成物及びこれによる金属表面の腐蝕保護方法
KR19980042878A (ko) 산소 소거제 및 보일러수 처리용 화학물질
JPH04227004A (ja) スチーム装置を処理する組成物及び方法
JP5453990B2 (ja) ボイラ装置の腐食抑制方法及び腐食抑制装置
JP6699234B2 (ja) ボイラ水の水処理方法
RU2500835C1 (ru) Ингибитор углекислотной коррозии для паро-конденсатных установок аминат пк-3
WO2004097071A1 (ja) 脱酸素剤及び脱酸素処理方法
EP1333108A2 (en) Corrosion inhibitors for the petroleum industry
KR20240028354A (ko) 증기에 의한 전열 효율 개선 방법
WO2023228525A1 (ja) 熱交換器の伝熱効率改善方法
KR20060041246A (ko) 유체 시스템에서의 부식 방지
JP5928404B2 (ja) 水系及び蒸気系プラントの腐食抑制方法及び腐食抑制剤
JP6144399B1 (ja) 蒸気復水系の腐食抑制剤および腐食抑制方法
TW201915218A (zh) 銅系材料的腐蝕抑制方法
BR112020003455B1 (pt) Método para condensação de vapor
JP2002256466A (ja) 腐食抑制剤
JP2002256464A (ja) 腐食抑制剤
JP2002256462A (ja) 腐食抑制剤
RU2516176C2 (ru) Ингибитор углекислотной коррозии для паровых котлов среднего и высокого давления аминат пк-2
RU2478735C2 (ru) Способ получения ингибирующих составов для защиты углеродистых сталей в кислотной среде
KR20210120075A (ko) 적어도 하나의 환식 우레아 모이어티를 갖는 화합물 및 부식 방지에 있어서 이의 용도
EP3861150A1 (en) Compounds releasing heterocyclic aliphatic amines in aqueous heat transfer systems by partial decomposition
JPWO2019065415A1 (ja) 銅系材料の腐食抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250