JP2019158171A - 熱交換器システム - Google Patents

熱交換器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019158171A
JP2019158171A JP2018041514A JP2018041514A JP2019158171A JP 2019158171 A JP2019158171 A JP 2019158171A JP 2018041514 A JP2018041514 A JP 2018041514A JP 2018041514 A JP2018041514 A JP 2018041514A JP 2019158171 A JP2019158171 A JP 2019158171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid
heat exchanger
temperature
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018041514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6371929B1 (ja
Inventor
弘真 林
Hiromasa Hayashi
弘真 林
達哉 植田
Tatsuya Ueda
達哉 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2018041514A priority Critical patent/JP6371929B1/ja
Priority to EP18908697.8A priority patent/EP3763923A4/en
Priority to PCT/JP2018/009407 priority patent/WO2019171605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371929B1 publication Critical patent/JP6371929B1/ja
Publication of JP2019158171A publication Critical patent/JP2019158171A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/06Arrangements of bearings; Lubricating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/213Heat transfer, e.g. cooling by the provision of a heat exchanger within the cooling circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/606Bypassing the fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/98Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/02Turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/08Aircraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0021Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for aircrafts or cosmonautics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

【課題】バルブにより流体の全部を熱交換器に対して確実にバイパスさせることが可能な熱交換器システムを提供する。【解決手段】この熱交換器システム100は、流体FDを内部に流通させて熱交換する熱交換器1と、流体FDが流通する外部流体回路110に接続する外部入口2aおよび外部出口2bと、熱交換器1に流体FDを供給する供給口2cと、熱交換器1を通過した流体FDを受け入れる戻り口2dと、を含むバルブ2と、を備える。バルブ2は、外部入口2aと供給口2cとを接続し、外部出口2bと戻り口2dとを接続する第1状態P1と、供給口2cおよび戻り口2dの少なくとも一方を遮断し、外部入口2aと外部出口2bとを接続する第2状態P2と、に切替可能に構成されている。【選択図】図6

Description

この発明は、熱交換器システムに関し、特に、熱交換器への流体の流れを切り替えるバルブを備えた熱交換器システムに関する。
従来、バルブを備えた熱交換器システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、熱交換器本体と、熱交換器本体の流路の一部をバイパスして熱交換器の外に冷却対象流体を流出させるためのバイパスバルブとを備えた熱交換器が開示されている。熱交換器本体の流路は、往路と復路とにより構成され、バイパスバルブが閉弁した時、往路に流入した冷却対象流体は、往路を通過して復路に至り、復路の端部から流出する。バイパスバルブが開弁した時、往路に流入した冷却対象流体は、往路の途中でバイパスバルブを通って復路に至り、復路の端部から流出する。バイパスバルブは、圧縮コイルバネによって弁座に付勢された弁体を備えており、差圧によって開弁することにより、バイパスバルブの貫通孔が連通する。
上記特許文献1のバイパス機能は、たとえば低温環境下で、冷却対象流体の温度が低すぎる場合に、冷却対象流体が熱交換器の流路の一部を通ることを省略して、冷却対象流体の温度を早期に高める際に利用される。
国際公開第2014/207784号
しかしながら、上記特許文献1では、開弁時にバイパスバルブの貫通孔が連通するだけなので、開弁時に冷却対象流体がバイパスバルブに流入するだけでなく、冷却対象流体の一部はバイパスバルブを通過せずに閉弁時と同じ経路で流路を流れることになる。そのため、上記特許文献1では、バイパスバルブを開放しても冷却対象流体の一部が閉弁時と同じように冷却されてしまうため、冷却対象流体の温度を高めるのに時間がかかる。
なお、上記特許文献1では熱交換器により流体を冷却しているが、たとえば熱交換器により流体を加熱する場合に、流体の温度が上昇し過ぎるのを抑制するためにバイパスバルブを設ける場合にも、同じ理由からバイパスバルブを開放しても流体の温度上昇を抑制しにくくなる。そこで、バルブを開放させた時(バイパス状態に切り替えたとき)に流体の全部を確実にバイパスさせることが可能な熱交換器システムを構築することが望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、バルブにより流体の全部を熱交換器に対して確実にバイパスさせることが可能な熱交換器システムを提供することである。
上記目的を達成するため、この発明による熱交換器システムは、流体を内部に流通させて熱交換する熱交換器と、流体が流通する外部流体回路に接続する外部入口および外部出口と、熱交換器に流体を供給する供給口と、熱交換器を通過した流体を受け入れる戻り口と、を含むバルブと、を備え、バルブは、外部入口と供給口とを接続し、外部出口と戻り口とを接続する第1状態と、供給口および戻り口の少なくとも一方を遮断し、外部入口と外部出口とを接続する第2状態と、に切替可能に構成されている。
この発明による熱交換器システムでは、上記の構成により、第1状態では、外部流体回路からの流体がバルブの外部入口から供給口を介して熱交換器に供給され、熱交換器を通過した流体がバルブの戻り口から外部出口を介して外部流体回路へ送り出される。その結果、熱交換器が外部流体回路に接続されて熱交換器による流体の熱交換が行われる。そして、第2状態では、供給口および戻り口の少なくとも一方が遮断されるため、バルブの外部入口から流入した流体は、熱交換器へ流れ込む(または流れ出す)ことができず、外部出口を介して外部流体回路へ送り出される。これにより、第2状態に切り替えることにより流体を熱交換器に流入させることなくバルブから外部流体回路へ送り出すことができるので、バルブにより流体の全部を熱交換器に対して確実にバイパスさせることができる。
上記発明による熱交換器システムにおいて、好ましくは、バルブは、バルブを流通する流体の温度に応じて第1状態と第2状態とを切り替えるように構成されている。このように構成すれば、冷却用の熱交換器システムにおいて流体の温度が低すぎる場合や、加熱用の熱交換器システムにおいて流体の温度が高すぎる場合に、流体の温度に応じて第2状態に切り替えることにより熱交換器をバイパスさせて、熱交換器による流体の不必要な冷却や加熱を回避できる。その結果、流体の温度が所望の温度範囲から外れた場合に、早期に、流体の温度を所望の温度範囲内まで変化させることができる。
上記発明による熱交換器システムにおいて、好ましくは、バルブは、第1状態と第2状態とを切り替えるように移動する1つの弁体を含む。このように構成すれば、たとえばバルブ内の流路切替に2つ以上の弁体を連動させて動作させるような構成と異なり、1つの弁体を設けるだけの簡素な構成で、第1状態と第2状態との切替を行うことができる。なお、特に航空機に搭載される熱交換器システムなどでは、重量制限やサイズ制限に適合させることが要求されるため、熱交換器システムの構成を簡素化することが可能な上記構成が特に有効である。
この場合、好ましくは、バルブは、外部入口と供給口とを接続する第1通路と、外部出口と戻り口とを接続する第2通路と、第1通路および第2通路を接続して外部入口と外部出口とを連通させる接続通路とを含み、弁体は、接続通路を遮断する位置と、第1通路の接続通路よりも供給口側または第2通路の接続通路よりも戻り口側を遮断する位置と、に選択的に移動することにより、第1状態と第2状態とを切り替える。このように構成すれば、弁体が第1通路を遮断する場合、外部入口から流入した流体は供給口から熱交換器へ流れずに接続通路から外部出口へ流れる。弁体が第2通路を遮断する場合、熱交換器からの流体が戻り口から流通できないため、外部入口から流入した流体は供給口へ流入できずに接続通路から外部出口へ流れる。そのため、第1通路または第2通路のいずれかを遮断することにより、流体が熱交換器をバイパスする第2状態に切り替わる。そのため、第1通路または第2通路と、接続通路とを選択的に遮断するように弁体を構成するだけで、1つの弁体により第1状態と第2状態との切替可能な構成を実現できる。なお、本明細書において遮断するとは、流体が実質的に通過できないようにすることである。実質的に通過できないとは、たとえば不可避的に発生するリークなど、実際上無視できる程度の微小な流量での流体の流れは許容することを意味し、流体の流量を絞るために通路を部分的に遮断することは含まないものとする。
上記バルブが1つの弁体を含む構成において、好ましくは、バルブは、第1状態に切り替えるための第1弁座部と第2状態に切り替えるための第2弁座部との間で弁体が直線移動するポペットバルブであり、弁体は、移動方向の一方表面で第1弁座部と当接し、移動方向の他方表面で第2弁座部と当接するように構成されている。このように構成すれば、単純な構造で弁体のストロークを小さくできるポペットバルブを採用して、第1状態と第2状態との切替が可能となる。また、ポペットバルブでは一般に1つの弁体(ポペット)により1つの通路の開閉しか行われないのに対して、1つの弁体(ポペット)でありながらその両面でそれぞれ弁座部と当接する構成により、第1状態と第2状態との選択的な通路切替(複数の通路の開閉)を1つの弁体(ポペット)により行える。これらの結果、バルブを含む熱交換器システムの小型化および軽量化を図ることができる。
上記バルブが1つの弁体を含む構成において、好ましくは、バルブは、流体の温度に応じて弁体を移動させる感温駆動部を含み、感温駆動部は、弁体の一方表面側と他方表面側との両方において、流体を感温可能に設けられている。このように構成すれば、たとえばバルブ内の外部入口および外部出口などの複数箇所に温度センサを設けて電動アクチュエータなどにより弁体を移動させる構成と比べて、共通の感温駆動部によって、流体の温度に応じて第1状態と第2状態とを切り替える構成を簡素化することができる。
この場合、好ましくは、弁体は、一方表面と他方表面とが形成された板状形状を有し、感温駆動部は、弁体を貫通して一方表面と他方表面とにそれぞれ露出するように設けられている。このように構成すれば、一方表面側と他方表面側との両方で温度を感知可能な感温駆動部を簡素な構成で実現できる。また、板状の弁体を必要最小限の厚みにして感温駆動部を貫通させることにより、感温駆動部および弁体を含むバルブのサイズを極力小さくすることができる。
上記バルブが感温駆動部を含む構成において、好ましくは、弁体は、一方表面および他方表面が形成された中空のケースを含み、感温駆動部は、ケース内に配置されている。このように構成すれば、感温駆動部はケースを介してケースの表面と接触する流体の温度を感知して、弁体(ケース)を移動させることができる。これにより、ケース全体が感温部となり受熱面積を増大させることができるので、容易に感温駆動部の感度を確保することができる。
上記バルブが感温駆動部を含む構成において、好ましくは、感温駆動部は、流体が所定温度以上の場合に第1状態とし、流体が所定温度未満の場合に第2状態とするように弁体を移動させる。このように構成すれば、感温駆動部により、流体の温度が所定温度よりも低い低温環境下で第2状態に切り替え、熱交換器をバイパスさせて流体を外部流体回路に送り出すことにより、流体の温度を早期に高めることが可能となる。流体の温度が所定温度よりも上昇した場合には、感温駆動部により第1状態に切り替え、熱交換器により流体の熱交換ができる。
本発明によれば、上記のように、バルブにより流体の全部を熱交換器に対して確実にバイパスさせることが可能な熱交換器システムを提供することができる。
第1および第2実施形態による熱交換器システムを示した模式的な斜視図である。 図1の熱交換器システムの模式的な側面図である。 熱交換器の流路を平面視で示した模式的な断面図である。 第1状態での熱交換器システムおよび外部流体回路の流体の流れを示したブロック図である。 第2状態での熱交換器システムおよび外部流体回路の流体の流れを示したブロック図である。 第1実施形態における第1状態のバルブの模式的な断面図である。 第1実施形態における第2状態のバルブの模式的な断面図である。 第2実施形態における第1状態のバルブの模式的な断面図である。 第2実施形態における第2状態のバルブの模式的な断面図である。 第1実施形態の変形例によるバルブの模式的な断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(熱交換器システムの全体構成)
図1〜図5を参照して、第1実施形態による熱交換器システム100の構成について説明する。図1および図2に示すように、熱交換器システム100は、熱交換器1と、バルブ2とを備えている。第1実施形態による熱交換器システム100は、航空機エンジン用の熱交換器システムであり、特に、航空機エンジン内に搭載され、航空機エンジン内の空気流と流体FD(図2参照)との熱交換を行う空冷式の熱交換器(冷却器)システムとして設けられている。航空機エンジンは、ガスタービンエンジンなど、筒状のケーシング内に外部から取り込んだ空気を利用して推進力を発生するタイプのエンジンであり、ケーシング内に高速の空気流が発生する。
流体FDは、液体である。第1実施形態では、流体FDは、航空機エンジン111(図4参照)の潤滑油であり、たとえば、エンジンの潤滑油、エンジンにより駆動させる発電機の潤滑油などである。
熱交換器1は、流体FDを内部に流通させて熱交換する装置である。図1および図2の構成例では、熱交換器1は、航空機エンジン111内の湾曲面S(図2参照)に沿うように設けられ、航空機エンジン111内を流れる空気流との熱交換により内部を流通する流体FDを冷却するように構成されている。すなわち、熱交換器1は、サーフェスクーラとして構成されている。サーフェスクーラは、板状のコア部11の表面に設けた放熱フィン12に沿って流れる空気流によって、コア部11の内部を流れる流体FDを冷却するタイプの熱交換器である。熱交換器1は、全体として湾曲した板状形状に形成されている。航空機エンジン内の湾曲面Sは、たとえばエンジンのファンケーシングの内周面であるが、空気流にさらされる部位であればエンジン内のどのような部位に設置されてもよい。
熱交換器1は、典型的には、概ね円筒状の湾曲面Sに沿って周方向(C方向)に1/n周(nは自然数)程度の長さに設けられる。たとえば、熱交換器1は、1/8周程度の長さに形成されるが、熱交換器1は、航空機エンジン内の湾曲面Sの実質的に全周にわたって延びる円環状形状であってもよい。空気流は、概ね航空機エンジン内の軸方向(タービンの回転軸方向)であるA方向(図1参照)に沿って流れる。航空機エンジン内の湾曲面Sは、必ずしも完全な円筒状曲面にはならないため、その場合の熱交換器1の曲率半径は、軸方向(A方向)の位置によって異なる。
バルブ2は、流体FDの出入口となる複数の開口を有し、流体FDの流通経路を切り替える切替バルブである。バルブ2は、熱交換器1と、流体FDが流通する外部流体回路110(図2参照)とを接続するように設けられている。図1および図2では、バルブ2が熱交換器1のヘッダ部17に設けられている例を示している。バルブ2は、熱交換器1とは別体で設けられて配管などにより接続されていてもよい。バルブ2は、後述するように、流体FDがバルブ2および外部流体回路110を通って循環する際に熱交換器1を通過する状態(第1状態)と、流体FDが熱交換器1を通過せずに(バイパスして)バルブ2および外部流体回路110を通って循環する状態(第2状態)とに、切り替える機能を有する。すなわち、バルブ2は、熱交換器1を通過する経路と熱交換器1をバイパスする経路とに流体FDの経路を切り替えるバルブである。
図1および図2の例では、熱交換器システム100には、1つの熱交換器1と、1つのバルブ2とが設けられている。熱交換器1は、流体FDを流通させるコア部11と、コア部11の表面(11a、11b)に設けられた複数の板状の放熱フィン12とを備える。
コア部11は、航空機用エンジン内の湾曲面Sに沿う湾曲形状を有する。コア部11は、湾曲面Sと対向する第1表面11aと、第1表面11aとは反対側の第2表面11bとを有する中空板状の形状を有する。コア部11の内部には、流路15(図3参照)が形成されている。コア部11は、第1表面11a側の第1部材13(図1参照)と、第2表面11b側の第2部材14(図1参照)とが、板厚方向に重ね合わされて構成されている。第2部材14の内表面には、凹部からなる流路15が形成されており、流路15内にコルゲートフィン16(図3参照)が配置されている。
図3に示すように、流路15は、往路15aと復路15bとを含んだ折り返し形状を有する。往路15aおよび復路15bは、第2部材14に形成された周壁14aおよび仕切部14bによって区画されている。往路15aは、コア部11の長手方向(C方向)の一端から他端にわたって延び、復路15bは、コア部11の長手方向の他端から一端にわたって延びる。往路15aと復路15bとは、コア部11の他端側で連通している。コア部11の長手方向の一端部に、バルブ2を備えたヘッダ部17が設けられている。往路15aと復路15bとは、ヘッダ部17において、それぞれバルブ2に接続されている。
コルゲートフィン16は、流路15(往路15a、復路15b)の延びる方向と直交する方向(流路幅方向、A方向)に波状に形成された板状フィンである。コルゲートフィン16は、厚み方向の両側で第1部材13および第2部材14とそれぞれ接合され、流路15の内部を複数の微細な流路に区画している。なお、コルゲートフィン16は、流路15の全体に亘って設けられているが、図3では、図示の都合上一部のみを図示している。
図1に示すように、複数の放熱フィン12は、第1表面11aおよび第2表面11bにそれぞれ設けられている。各放熱フィン12は、板状形状を有する。各放熱フィン12は、各表面(11a、11b)から略垂直な方向に直立して設けられている。複数の放熱フィン12は、互いに平行に、略等間隔(略等ピッチ)で設けられている。複数の放熱フィン12は、コア部11の短手方向(A方向)に沿って延びている。つまり、複数の放熱フィン12は、航空機エンジン内の軸方向(A方向)に沿って延びる。
コア部11は、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金、ステンレス鋼、チタン、銅、インコネル(登録商標)などからなる。放熱フィン12、バルブ2およびヘッダ部17の主要構造の材質も、コア部11と同様である。
図4および図5に示すように、バルブ2は、外部流体回路110と熱交換器1との間を流体的に接続している。バルブ2は、流体FDの流入口または流出口となる4つの開口部を含む。具体的には、バルブ2は、流体FDが流通する外部流体回路110に接続する外部入口2aおよび外部出口2bと、熱交換器1に流体FDを供給する供給口2cと、熱交換器1を通過した流体FDを受け入れる戻り口2dと、を含む。
外部入口2aは、外部流体回路110から熱交換器システム100へ流れる流体FDの配管経路に接続される。外部出口2bは、熱交換器システム100から外部流体回路110へ流れる流体FDの配管経路に接続される。
外部流体回路110は、航空機に設けられ流体FD(潤滑油)を循環させるための流体回路である。外部流体回路110は、図4および図5に示すように、主要構成として航空機エンジン111(航空機エンジン内の潤滑油流路)、リザーバタンク112、ポンプ113を含む。外部流体回路110は、航空機エンジン111を発熱部として含んでいる。流体FDは、航空機エンジン111内を潤滑する過程で航空機エンジン111内に発生した熱を吸収し昇温される。流体FDは、リザーバタンク112内に貯留される。ポンプ113は、リザーバタンク112内の流体FDを外部流体回路110および熱交換器システム100の間で循環させる。このように、熱交換器1は、航空機エンジン111を含む外部流体回路110にバルブ2を介して連通している。
供給口2cおよび戻り口2dは、ヘッダ部17(図3参照)において熱交換器1の流路15(図3参照)と接続されている。供給口2cおよび戻り口2dは、同一の流路15の一端と他端とにそれぞれ接続されている。
第1実施形態では、バルブ2は、外部入口2aと供給口2cとを接続し、外部出口2bと戻り口2dとを接続する第1状態P1(図4参照)と、戻り口2dを遮断し、外部入口2aと外部出口2bとを接続する第2状態P2(図5参照)と、に切替可能に構成されている。バルブ2は、バルブ2を流通する流体FDの温度に応じて第1状態P1と第2状態P2とを切り替えるように構成されている。
〈第1状態〉
図4に示すように、第1状態P1では、バルブ2は、外部流体回路110と熱交換器1とを連通させる。バルブ2は、外部入口2aと供給口2cとの接続により、外部流体回路110からの高温の流体FDを外部入口2aから受け入れ、ポンプ113の圧力によって供給口2cへ送り出す。流体FDは、供給口2cから熱交換器1の流路15を通って、バルブ2の戻り口2dへ流入する。
バルブ2は、外部出口2bと戻り口2dとの接続により、熱交換器1からの流体FDを戻り口2dから受け入れ、ポンプ113の圧力によって外部出口2bへ送り出す。熱交換器1を通過する過程で冷却された流体FDは、外部流体回路110内の配管経路を通って航空機エンジン111へ流入する。
このように、第1状態P1では、リザーバタンク112、ポンプ113、バルブ2、熱交換器1、バルブ2、航空機エンジン111、リザーバタンク112、の順番で流体FDが循環する経路が構成される。第1状態P1は、航空機エンジン111によって温められた流体FDを熱交換器1において冷却する通常運転時に切り替えられる切替状態である。
〈第2状態〉
図5に示すように、第2状態P2では、バルブ2は、熱交換器1を外部流体回路110からバイパスさせる。バルブ2は、外部入口2aと外部出口2bとの接続によって、外部流体回路110からの流体FDを外部入口2aから受け入れ、ポンプ113の圧力によって外部出口2bへ送り出す。この際、戻り口2dが遮断されるので、バルブ2内の流体FDは、熱交換器1側へ流れることなく、全て外部出口2bから流出する。熱交換器1を通過せずにバルブ2から送り出された流体FDは、外部流体回路110内の配管経路を通って航空機エンジン111へ流入する。
このように、第2状態P2では、リザーバタンク112、ポンプ113、バルブ2、航空機エンジン111、リザーバタンク112、の順番で流体FDが循環する経路が構成される。第2状態P2では、流体FDが熱交換器1を通過しないため、航空機エンジン111によって温められた流体FDの熱が熱交換器1から外部に排出されない。そのため、第2状態P2は、低温環境下などで流体FDの温度が低く、熱交換器1をバイパスすることにより流体FDの温度を速やかに上昇させるための低温運転時に切り替えられる切替状態である。
(バルブの構造例)
次に、図6および図7を参照して、バルブ2の具体的な構造例について詳細に説明する。図6において、C方向のうちバルブ2に対してコア部11側をC1方向とし、C1方向の反対方向をC2方向とする。C方向と略直交するコア部11(ヘッダ部17)の板厚方向をZ方向とする。
バルブ2は、外部入口2aと、外部出口2bと、供給口2cと、戻り口2dとの4つの開口部が形成された本体部21を含む。図6の例では、本体部21のC方向の一方端部(C2方向端部)に、外部入口2aおよび外部出口2bが開口し、本体部21のC方向の他方端部(C1方向端部)に、供給口2cおよび戻り口2dが開口している。外部入口2aおよび外部出口2bは、ヘッダ部17(図1参照)の外部に開口している。供給口2cは、コア部11において往路15a(図3参照)の一端部と流体接続されている。戻り口2dは、コア部11において復路15b(図3参照)の一端部と流体接続されている。
本体部21には、隔壁21aによって区画された内部空間として、3つの通路部22(22a〜22c)が設けられている。
通路部22aは、外部入口2aから供給口2cまでC方向に延びている。通路部22bは、外部出口2bから本体部21の中央付近までC方向(C1方向)に延びている。通路部22cは、戻り口2dから本体部21の中央付近までC方向(C2方向)に延びている。通路部22a、22bおよび22cは、この順でZ方向に並んでいる。つまり、通路部22aと通路部22bとが隔壁21aを介して隣り合い、通路部22bと通路部22cとが隔壁21aを介して隣り合っている。
通路部22aと通路部22bとは、本体部21のC方向中央部において、連通孔23を介して連通している。連通孔23は、通路部22aと通路部22bとの間の隔壁21aを、Z方向に貫通している。
通路部22bと通路部22cとは、本体部21のC方向中央部において、連通孔24を介して連通している。連通孔24は、通路部22bと通路部22cとの間の隔壁21aを、Z方向に貫通している。
連通孔23と連通孔24とは、隔壁21aをZ方向に貫通するように、C方向の同じ位置に形成され、Z方向に対向するように直線状に並んで配置されている。
このような構造により、バルブ2は、外部入口2aと供給口2cとを接続する第1通路31と、外部出口2bと戻り口2dとを接続する第2通路32と、第1通路31および第2通路32を接続して外部入口2aと外部出口2bとを連通させる接続通路33(図7参照)とを含む。
すなわち、図6および図7の例では、第1通路31は、通路部22aにより構成されている。第2通路32は、通路部22cと、連通孔24と、通路部22bとにより構成されている。接続通路33は、連通孔23により構成されている。
〈弁体〉
バルブ2は、第1状態P1と第2状態P2とを切り替えるように移動する1つの弁体25を含む。弁体25は、接続通路33を遮断する位置と、第2通路32の接続通路33よりも戻り口2d側を遮断する位置と、に選択的に移動することにより、第1状態P1と第2状態P2とを切り替えるように構成されている。
具体的には、バルブ2は、第1状態P1に切り替えるための第1弁座部23aと第2状態P2に切り替えるための第2弁座部24aとの間で弁体25が直線移動するポペットバルブである。ポペットバルブは、弁体が弁座部に対して直角方向に移動する形式のバルブであり、弁座部に当接して流路の開閉を行う弁体25は、ポペットとよばれる。
弁体25は、通路部22bの内部に配置されている。弁体25は、連通孔23および24が形成されたC方向中央部に配置されている。つまり、弁体25は、連通孔23および24の各々とZ方向に対向するように設けられている。弁体25は、連通孔23および24の各々を閉塞可能な外形形状に形成されている。
弁体25は、Z方向に直線移動可能に構成されている。弁体25は、Z方向に延びるロッド26の先端側に接続されている。ロッド26は、根元部がシリンダ27内に嵌り込むピストンロッドであり、シリンダ27内をZ方向に摺動可能に構成されている。シリンダ27内には、ロッド26を伸長方向(Z2方向)へ付勢するばね部材28が設けられている。
連通孔23の通路部22b側の開口縁部には、第1弁座部23aが形成されている。第1弁座部23aは、連通孔23の中心に向かって凹状(すり鉢状)に傾斜した傾斜面となっている。同様に、連通孔24の通路部22b側の開口縁部には、第2弁座部24aが形成されている。第2弁座部24aは、連通孔24の中心に向かって凹状(すり鉢状)に傾斜した傾斜面となっている。
弁体25は、移動方向(Z方向)の一方表面25aで第1弁座部23aと当接し、移動方向の他方表面25bで第2弁座部24aと当接するように構成されている。弁体25は、扁平な板状形状を有し、連通孔23側の一方表面25aと、連通孔24側の他方表面25bとを有する。一方表面25aおよび他方表面25bの各周縁部には、それぞれ、対向する弁座部に対応した形状の傾斜面が形成されている。
これにより、弁体25は、Z方向の一方側(Z2方向)に移動して一方表面25aと第1弁座部23aとが当接する事によって、連通孔23を遮断するように構成されている。また、弁体25は、Z方向の他方側(Z1方向)に移動して、他方表面25bと第2弁座部24aとが当接する事によって、連通孔24を遮断するように構成されている。
〈感温駆動部〉
バルブ2は、流体FDの温度に応じて弁体25を移動させる感温駆動部29を含む。感温駆動部29は、温度に応じて駆動力を発生させる感温式のアクチュエータである。詳細な図示は省略するが、感温駆動部29は、温度に応じて膨張収縮するワックスを収容したケースと、ワックスの膨張収縮に伴ってケースから進退するピストンロッドとを含んで構成されている。つまり、感温駆動部29は、予め設定された所定温度を超えると伸長変形(長さが大きくなる)し、所定温度を下回ると収縮変形(長さが小さくなる)するように構成されている。
感温駆動部29(図6参照)は、弁体25を支持するロッド26の一部として設けられている。具体的には、ロッド26の先端部に感温駆動部29が設けられ、感温駆動部29の先端部に弁体25が設けられている。感温駆動部29は、Z方向に伸縮するように設けられている。これにより、感温駆動部29は、伸長変形することにより弁体25を第1弁座部23aへ向けて移動させる。感温駆動部29(図7参照)は、収縮変形することにより弁体25を第2弁座部24aへ向けて移動させる。
感温駆動部29は、流体FDが所定温度以上の場合に第1状態P1とし、流体FDが所定温度未満の場合に第2状態P2とするように弁体25を移動させるように構成されている。
すなわち、所定温度以上の流体FDがバルブ2を流通すると、図6に示すように、ワックスの膨張により感温駆動部29が伸長変形する。その結果、感温駆動部29は、弁体25の一方表面25aを第1弁座部23aに対して当接させると共に押圧し、連通孔23を閉鎖させる。感温駆動部29が弁体25を第1弁座部23aに対して押圧する際の反力は、ロッド26を介してばね部材28およびシリンダ27により支持される。これにより、流体FDが所定温度以上の場合に、外部入口2aと供給口2cとが連通し、外部出口2bと戻り口2dとが連通する第1状態P1となる。すなわち、第1状態では、第1通路31と第2通路32とがそれぞれ連通され、接続通路33が遮断される。
所定温度未満の流体FDがバルブ2を流通すると、図7に示すように、ワックスの収縮により感温駆動部29が収縮変形する。その結果、感温駆動部29は、弁体25の他方表面25bを第2弁座部24aに対して当接させると共に押圧し、連通孔24を閉鎖させる。感温駆動部29が弁体25を第2弁座部24aに対して押圧する際の反力は、ロッド26を引っ張る方向に作用し、ロッド26が最大ストローク位置に達することでシリンダ27により支持される。これにより、流体FDが所定温度未満の場合に、戻り口2dが遮断され、外部入口2aと外部出口2bとが連通する第2状態P2となる。すなわち、第2状態P2では、第2通路32(第2通路32の接続通路33よりも戻り口2d側)が遮断され、接続通路33が連通される。
なお、第1状態(図6参照)において、ばね部材28は、バルブ2内に過大な圧力が作用した場合に連通孔23を開放させるリリーフ機構として機能する。第1状態において、ばね部材28の付勢力を超える圧力が第1通路31内に作用すると、ばね部材28が縮んでロッド26が弁体25とともに第1弁座部23aから離れる。それにより、外部入口2aと外部出口2bとが連通孔23を介して連通する接続通路33が連通して、流体FDの一部が接続通路33へ流れることにより、過大な圧力が逃がされる。
感温駆動部29は、弁体25の一方表面25a側と他方表面25b側との両方において、流体FDを感温可能に設けられている。第1実施形態では、感温駆動部29は、弁体25を貫通して一方表面25aと他方表面25bとにそれぞれ露出するように設けられている。感温駆動部29は、弁体25を厚み方向(Z方向)に貫通する貫通孔25c内に嵌合するように設けられている。そして、感温駆動部29の先端面29aが、貫通孔25cから通路部22a側(連通孔23)に露出している。また、感温駆動部29は、弁体25の他方表面25bからロッド26の先端まで他方側(Z1方向)に突出するように延びる部分を有し、弁体25よりも通路部22c側(連通孔24)に露出している。
感温駆動部29が伸長変形する第1状態(図6参照)では、感温駆動部29の根元側部分が連通孔24内まで突出する。感温駆動部29の受熱面積は、弁体25の一方表面25a側よりも他方表面25b側において大きい。そのため、第1通路31側でも感温するが、特に熱交換器1を通過した後、戻り口2dから第2通路32を通る流体FDの温度に対する感度が確保されている。
感温駆動部29は、感温駆動部29が収縮する第2状態P2において接続通路33内に露出する。第2状態P2では、通路部22c側は流体FDが流通しないが、感温駆動部29の先端面29aが連通孔23と対向するように配置される。その結果、バイパス時に接続通路33を通る流体FDが外部入口2aから連通孔23を通った際に感温駆動部29と接触しやすくなっており、流体FDの温度に対する感度が確保されている。
〈熱交換器システムの動作〉
次に、熱交換器システム100の動作例を説明する。バルブ2の各部については図6および図7を参照するものとする。外部流体回路110の各部については図4および図5を参照するものとする。
まず、航空機エンジン111の始動時などに、外部流体回路110のポンプ113により流体FDが低温の状態で循環を開始し、バルブ2の外部入口2aに流入する。外部入口2aに流入した流体FDの温度が所定温度未満となる間、感温駆動部29が収縮変形して、弁体25は第2弁座部24aに当接する。その結果、バルブ2は第2状態P2となる。流体FDは熱交換器1側へ流れることなく、接続通路33を通って外部出口2bから外部流体回路110に送り出される。そのため、バルブ2が第2状態P2となる間、流体FDは、外部流体回路110を流通する過程で航空機エンジン111などから受熱する一方、熱交換器1で積極的な放熱を行うことがないので、効率的に温度が上昇する。
外部入口2aに流入した流体FDの温度が所定温度以上になると、感温駆動部29が伸長変形して、弁体25は第1弁座部23aに当接する。その結果、バルブ2は第1状態P1となる。流体FDは第1通路31を通って熱交換器1側へ流れる。流体FDは、バルブ2の供給口2cを介して往路15a(図3参照)の一端部から流入し、他端部(折り返し部)において復路15b(図3参照)へ流入し、復路15bの一端部からバルブ2の戻り口2dへ戻される。
図1に示したように、コア部11の外側では、航空機エンジン111(図6参照)の稼働に伴って、高速の空気流がコア部11の表面(11a、11b)の各放熱フィン12に沿って通過する。その結果、図3に示したコア部11の内部(流路15内)を流れる流体FDと、外部の空気流との間で、コア部11および各放熱フィン12を介して熱交換が行われる。つまり、高温の流体FDの熱がコルゲートフィン16、第1部材13および第2部材14を介して各放熱フィン12に伝達し、各放熱フィン12から外部の空気流に対して放出される。
熱交換器1において冷却された流体FDは、熱交換器1からバルブ2の第2通路32を通って外部流体回路110へ送り出される。そのため、バルブ2が第1状態P1となる間、流体FDは、航空機エンジン111などから吸収した熱を、熱交換器1で効率的に放熱しながら外部流体回路110、バルブ2および熱交換器1を循環する。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記の構成により、第1状態P1では、熱交換器1が外部流体回路110に接続されて熱交換器1による流体FDの熱交換が行われる。第2状態P2では、戻り口2dが遮断されるため、バルブ2の外部入口2aから流入した流体FDが、外部出口2bを介して外部流体回路110へ送り出される。これにより、第2状態P2に切り替えることにより流体FDを熱交換器1に流入させることなくバルブ2から外部流体回路110へ送り出すことができるので、バルブ2により流体FDの全部を熱交換器1に対して確実にバイパスさせることができる。
また、バルブ2に、第1状態P1と第2状態P2とを切り替えるように移動する1つの弁体25を設けるので、たとえばバルブ2内の流路切替に2つ以上の弁体を連動させて動作させるような構成と異なり、簡素な構成で、第1状態P1と第2状態P2との切替を行うことができる。なお、特に航空機に搭載される熱交換器システム100では、重量制限やサイズ制限に適合させることが要求されるため、熱交換器システム100の構成を簡素化することが可能な上記構成が特に有効である。
また、弁体25が、接続通路33を遮断する位置と、第2通路32の接続通路33よりも戻り口2d側を遮断する位置と、に選択的に移動することにより、第1状態P1と第2状態P2とを切り替えるので、第2通路32と、接続通路33とを選択的に遮断するように弁体25を構成するだけで、1つの弁体25により第1状態P1と第2状態P2との切替可能な構成を実現できる。
また、バルブ2をポペットバルブとし、弁体25が、移動方向の一方表面25aで第1弁座部23aと当接し、移動方向の他方表面25bで第2弁座部24aと当接するので、単純な構造で弁体25のストロークを小さくできるポペットバルブを採用して、第1状態P1と第2状態P2との切替が可能となる。また、ポペットバルブでは一般に1つの弁体(ポペット)により1つの通路の開閉しか行われないのに対して、1つの弁体25(ポペット)でありながらその両面(25a、25b)でそれぞれ弁座部(23a、24a)と当接するので、第1状態P1と第2状態P2との選択的な通路切替(複数の通路の開閉)を1つの弁体25により行える。これらの結果、バルブ2を含む熱交換器システム100の小型化および軽量化を図ることができる。
また、弁体25の一方表面25a側と他方表面25b側との両方において、流体FDを感温可能な感温駆動部29を設けているので、たとえばバルブ内の外部入口2aおよび外部出口2bなどの複数箇所に温度センサを設けて電動アクチュエータなどにより弁体を移動させる構成と比べて、共通の感温駆動部29によって流体FDの温度に応じて第1状態P1と第2状態P2とを切り替える構成を簡素化することができる。
また、弁体25を貫通して一方表面25aと他方表面25bとにそれぞれ露出するように感温駆動部29を設けているので、一方表面25a側と他方表面25b側との両方で温度を感知可能な感温駆動部29を簡素な構成で実現できる。また、板状の弁体25を必要最小限の厚みにして感温駆動部29を貫通させることができるので、感温駆動部29および弁体25を含むバルブ2のサイズを極力小さくすることができる。
また、バルブ2が、バルブ2を流通する流体FDの温度に応じて第1状態P1と第2状態P2とを切り替えるので、流体FDの温度が所望の温度範囲から外れた場合に、早期に、流体FDの温度を所望の温度範囲内まで変化させることができる。
より具体的には、感温駆動部29が、流体FDの温度が所定温度よりも低い低温環境下で第2状態P2に切り替えるので、熱交換器1をバイパスさせて流体FDを外部流体回路110に送り出すことにより、流体FDの温度を早期に高めることが可能となる。流体FDの温度が所定温度よりも上昇した場合には、感温駆動部29が第1状態P1に切り替えるので、熱交換器1により流体FDの熱交換ができる。
また、熱交換器1を、航空機エンジン111内の湾曲面Sに沿うように設け、航空機エンジン111内を流れる空気流との熱交換により内部を流通する流体FDを冷却する構成とするので、航空機エンジン111内の湾曲面S(ファンケーシングの内周面など)に沿うように形成されたサーフェスクーラに対して、冷却対象となる流体FD(潤滑油)をバルブ2により確実にバイパスさせることが可能な熱交換器システム100を得ることができる。
[第2実施形態]
図1〜図3、図8および図9を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態による熱交換器システム200(図1〜図3参照)は、上記第1実施形態とはバルブの構成が異なる例について説明する。なお、第2実施形態において、バルブ202以外の構成は上記第1実施形態と同様であるので、同一の符号を用いることとし、説明を省略する。
(バルブ)
第2実施形態の熱交換器システム200は、図1に示すように、熱交換器1とバルブ202とを備える。図8および図9に示すように、バルブ202は、第1状態P1(図8参照)と第2状態P2(図9参照)とを切り替えるように移動する1つの弁体210を含む。なお、第2実施形態のバルブ202は、第1実施形態と同様、第1状態P1に切り替えるための第1弁座部23aと第2状態P2に切り替えるための第2弁座部24aとの間で弁体210が直線移動するポペットバルブである。
第2実施形態では、弁体210は、一方表面211aおよび他方表面211bが形成された中空のケース211を含む。ケース211は、一方表面211aおよび他方表面211bと、側面211cとを有し、他方表面211b側にケース211を貫通する挿入孔211dが設けられている。挿入孔211dには、ロッド26の先端部がケース211の内周面を摺動可能な状態で挿入されている。
第2実施形態では、感温駆動部212は、ケース211内に配置されている。すなわち、ケース211とロッド26の先端部とに囲まれた内部空間に、感温駆動部212が収容されている。第2実施形態の感温駆動部212は、弁体210(ケース211)の内部にワックスが封入された構成となっており、ロッド26が感温駆動部212のピストンロッドとして機能する。
この構成により、感温駆動部212は、弁体210の一方表面211a側と他方表面211b側との両方において流体FDを感温可能なだけでなく、弁体210(ケース211)の全表面からケース211を介して流体FDを感温可能である。言い換えると、第2実施形態では、弁体210が、第2通路32または接続通路33を選択的に閉鎖させる機能に加えて、感温駆動部212を膨張または収縮させるために流体FDの熱を感知する感温部としても機能する。ケース211は、流体FDの熱を内部の感温駆動部212(ワックス)に伝えることが可能な金属などの材料により形成される。
感温駆動部212は、流体FDが所定温度以上の場合に第1状態P1とするように弁体210を移動させる。すなわち、所定温度以上の流体FDが弁体210と接触すると、弁体210の内部の感温駆動部212に流体FDの温度が伝わり、感温駆動部212を伸長変形させる。ケース211内での感温駆動部212の伸長変形により、弁体210の一方表面211aが連通孔23に向けて移動して、一方表面211aが第1弁座部23aに当接する。その結果、接続通路33が遮断され、第1状態となる。この結果、外部入口2aと供給口2cとが接続され、外部出口2bと戻り口2dとが接続される。
感温駆動部212は、流体FDが所定温度未満の場合に第2状態P2とするように弁体210を移動させる。すなわち、所定温度未満の流体FDが弁体210と接触すると、弁体210の内部の感温駆動部212に流体FDの温度が伝わり、感温駆動部212を収縮変形させる。ケース211内での感温駆動部212の収縮変形により、弁体210の他方表面211bが連通孔24に向けて移動して、他方表面211bが第2弁座部24aに当接する。その結果、第2通路32(第2通路32の接続通路33よりも戻り口2d側)が遮断され、第2状態P2となる。この結果、戻り口2dが遮断され、外部入口2aと外部出口2bとが接続される。
第2実施形態の弁体210は、第1実施形態の板状の弁体25と比べると、感温駆動部212のストローク分だけZ方向の寸法が大きくなっている。第2実施形態では、流体FDと接触するケース211の外表面の全体から感温駆動部212に熱を伝達できるため、感温駆動部212の受熱面積が増大している。その結果、第1状態P1と第2状態P2とを切り替える際の流体FDの温度に対するバルブ202の感度を向上させることが可能である。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、第1状態P1では、熱交換器1が外部流体回路110に接続されて熱交換器1による流体FDの熱交換が行われる。第2状態P2では、戻り口2dが遮断されるため、バルブ202の外部入口2aから流入した流体FDが、外部出口2bを介して外部流体回路110へ送り出される。これにより、第2状態P2に切り替えることにより流体FDを熱交換器1に流入させることなくバルブ202から外部流体回路110へ送り出すことができるので、バルブ202により流体FDの全部を熱交換器1に対して確実にバイパスさせることができる。
また、感温駆動部212を、一方表面211aおよび他方表面211bが形成された弁体210のケース211内に配置したので、感温駆動部212はケース211を介してケース211の表面と接触する流体FDの温度を感知して、弁体210(ケース211)を移動させることができる。これにより、ケース211全体が感温部となるので、容易に感温駆動部212の感度を確保することができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、サーフェスクーラである熱交換器の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明は、サーフェスクーラ以外のプレートフィン型熱交換器や、シェルアンドチューブ型熱交換器に適用してもよい。その場合、航空機エンジン内の湾曲面Sに沿って熱交換器を設ける必要はなく、熱交換器がエンジン内の所定位置に設置されてもよいし、エンジン内の空気流の一部が分岐して流れるバイパス流路などに熱交換器が設置されてもよい。また、本発明は、航空機の潤滑油を冷却するオイルクーラーとしての熱交換器システム以外の航空機搭載の熱交換器システムや、航空機以外の他の設備に設けられる熱交換器システムに適用してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、流体FDとして、エンジンの潤滑油や発電機の潤滑油などである例を示したが、本発明はこれに限られない。流体FDの種類は特に限定されない。流体FDは、どのような流体であってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、高温の流体FDを熱交換器1によって冷却する熱交換器システム100の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、低温の流体を熱交換器によって昇温する熱交換器システムであってもよい。その場合、たとえば高温環境下で、流体の温度が高すぎる場合などに、流体の温度に応じて第2状態P2に切り替えれば、熱交換器をバイパスさせて流体を外部流体回路に送り出すことにより、流体の温度を早期に低下させることが可能となる。
また、上記第1および第2実施形態では、流体FDの温度に応じて第1状態P1と第2状態P2とを切り替えるバルブ2(202)を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、圧力など流体の温度以外の物理量に基づいてバルブの切替を行ってもよいし、制御装置などからの電気信号に基づいてバルブの切替を行ってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、1つの弁体25(210)によって第1状態P1と第2状態P2とを切り替える例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、バルブが連動して移動する複数の弁体を備えていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、バルブ2(202)をポペットバルブとして構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、バルブは、スプールバルブなど、ポペットバルブ以外の形式のバルブであってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、第2状態P2で弁体25(210)が戻り口2d(第2通路32の接続通路33よりも戻り口2d側)を遮断することにより、熱交換器1をバイパスする例を示したが、本発明はこれに限られない。第2状態P2で弁体25が供給口2c(第1通路31の接続通路33よりも供給口2c側)を遮断することにより、熱交換器1をバイパスしてもよい。たとえば、図10に示す変形例のように、上記第1実施形態とは外部入口302aと外部出口302bとの位置が逆で、供給口302cと戻り口302dとの位置が逆でもよい。
図10の場合、通路部22bと通路部22cとを連通させる連通孔323に第1弁座部323aが形成され、通路部22aと通路部22bとを連通させる連通孔324に第2弁座部324aが形成される。第1通路31は、通路部22b、連通孔323および通路部22cにより構成される。第2通路32は、通路部22aにより構成される。接続通路33は、連通孔324により構成される。第2状態P2で弁体25がZ1方向に移動され、供給口302c(第1通路31の接続通路33よりも供給口2c側)を遮断する。入口(往路15a)が遮断された熱交換器1には、流体FDが流入できないため、流体FDは、熱交換器1へ流れこむことなく、外部入口302aから接続通路33を通って外部出口302bへ流れる。この他、弁体を複数設ける場合には、第2状態P2で供給口302cと戻り口302dとの両方を遮断してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、流体FDの温度に応じて弁体25(210)を移動させる感温駆動部29(212)(感温アクチュエータ)を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、流体の温度を検知する感温部と弁体を移動させる駆動部とを別々に設けてもよい。感温部としては、温度センサを用いることができる。駆動部としては、電動モータやソレノイドなどを用いることができる。この場合、感温部の検出温度に応じて駆動部が弁体を移動させればよい。
また、上記第1および第2実施形態では、バルブ2(202)がZ方向に並ぶ通路部22a、22bおよび22cを含み、弁体25(210)がZ方向に移動する例を示したが、本発明はこれに限られない。通路部の配置や弁体の移動方向は任意である。たとえば通路部22a、22bおよび22cがコア部11の厚み方向(Z方向)ではなく表面に沿った短手方向(A方向)に並んで配置され、弁体25が短手方向に移動する構成であってもよい。
1 熱交換器
2、202 バルブ
2a、302a 外部入口
2b、302b 外部出口
2c、302c 供給口
2d、302d 戻り口
23a、323a 第1弁座部
24a、324a 第2弁座部
25、210 弁体
25a、211a 一方表面
25b、211b 他方表面
29、212 感温駆動部
31 第1通路
32 第2通路
33 接続通路
100、200 熱交換器システム
110 外部流体回路
111 航空機エンジン
FD 流体
P1 第1状態
P2 第2状態
S 湾曲面
上記目的を達成するため、この発明による熱交換器システムは、航空機に搭載され、流体を内部に流通させて熱交換する熱交換器と、流体が流通する航空機の外部流体回路に接続する外部入口および外部出口と、熱交換器に流体を供給する供給口と、熱交換器を通過した流体を受け入れる戻り口と、を含むバルブと、を備え、バルブは、外部入口と供給口とを接続し、外部出口と戻り口とを接続する第1状態と、供給口および戻り口の少なくとも一方を遮断し、外部入口と外部出口とを接続する第2状態と、に切替可能に構成され、バルブは、移動方向の一方表面で第1弁座部と当接して第1状態に切り替え、移動方向の他方表面で第2弁座部と当接して第2状態に切り替えるように移動する弁体を1つのみ含んでいる
この発明による熱交換器システムでは、上記の構成により、第1状態では、外部流体回路からの流体がバルブの外部入口から供給口を介して熱交換器に供給され、熱交換器を通過した流体がバルブの戻り口から外部出口を介して外部流体回路へ送り出される。その結果、熱交換器が外部流体回路に接続されて熱交換器による流体の熱交換が行われる。そして、第2状態では、供給口および戻り口の少なくとも一方が遮断されるため、バルブの外部入口から流入した流体は、熱交換器へ流れ込む(または流れ出す)ことができず、外部出口を介して外部流体回路へ送り出される。これにより、第2状態に切り替えることにより流体を熱交換器に流入させることなくバルブから外部流体回路へ送り出すことができるので、バルブにより流体の全部を熱交換器に対して確実にバイパスさせることができる。
また、たとえばバルブ内の流路切替に2つ以上の弁体を連動させて動作させるような構成と異なり、1つの弁体を設けるだけの簡素な構成で、第1状態と第2状態との切替を行うことができる。なお、航空機に搭載される熱交換器システムでは、重量制限やサイズ制限に適合させることが要求されるため、熱交換器システムの構成を簡素化することが可能な上記構成が特に有効である。
上記発明による熱交換器システムにおいて、好ましくは、バルブは、外部入口と供給口とを接続する第1通路と、外部出口と戻り口とを接続する第2通路と、第1通路および第2通路を接続して外部入口と外部出口とを連通させる接続通路とを含み、弁体は、接続通路を遮断する位置と、第1通路の接続通路よりも供給口側または第2通路の接続通路よりも戻り口側を遮断する位置と、に選択的に移動することにより、第1状態と第2状態とを切り替える。このように構成すれば、弁体が第1通路を遮断する場合、外部入口から流入した流体は供給口から熱交換器へ流れずに接続通路から外部出口へ流れる。弁体が第2通路を遮断する場合、熱交換器からの流体が戻り口から流通できないため、外部入口から流入した流体は供給口へ流入できずに接続通路から外部出口へ流れる。そのため、第1通路または第2通路のいずれかを遮断することにより、流体が熱交換器をバイパスする第2状態に切り替わる。そのため、第1通路または第2通路と、接続通路とを選択的に遮断するように弁体を構成するだけで、1つの弁体により第1状態と第2状態との切替可能な構成を実現できる。なお、本明細書において遮断するとは、流体が実質的に通過できないようにすることである。実質的に通過できないとは、たとえば不可避的に発生するリークなど、実際上無視できる程度の微小な流量での流体の流れは許容することを意味し、流体の流量を絞るために通路を部分的に遮断することは含まないものとする。
上記発明による熱交換器システムにおいて、好ましくは、バルブは、第1弁座部と第2弁座部との間で弁体が直線移動するポペットバルブである。このように構成すれば、単純な構造で弁体のストロークを小さくできるポペットバルブを採用して、第1状態と第2状態との切替が可能となる。また、ポペットバルブでは一般に1つの弁体(ポペット)により1つの通路の開閉しか行われないのに対して、1つの弁体(ポペット)でありながらその両面でそれぞれ弁座部と当接する構成により、第1状態と第2状態との選択的な通路切替(複数の通路の開閉)を1つの弁体(ポペット)により行える。これらの結果、バルブを含む熱交換器システムの小型化および軽量化を図ることができる。
上記発明による熱交換器システムにおいて、好ましくは、バルブは、流体の温度に応じて弁体を移動させる感温駆動部を含み、感温駆動部は、弁体の一方表面側と他方表面側との両方において、流体を感温可能に設けられている。このように構成すれば、たとえばバルブ内の外部入口および外部出口などの複数箇所に温度センサを設けて電動アクチュエータなどにより弁体を移動させる構成と比べて、共通の感温駆動部によって、流体の温度に応じて第1状態と第2状態とを切り替える構成を簡素化することができる。
上記目的を達成するため、この発明による熱交換器システムは、航空機に搭載され、流体を内部に流通させて熱交換する熱交換器と、流体が流通する航空機の外部流体回路に接続する外部入口および外部出口と、熱交換器に流体を供給する供給口と、熱交換器を通過した流体を受け入れる戻り口と、を含むバルブと、を備え、バルブは、外部入口と供給口とを接続し、外部出口と戻り口とを接続する第1状態と、供給口および戻り口の少なくとも一方を遮断し、外部入口と外部出口とを接続する第2状態と、に切替可能に構成され、バルブは、移動方向の一方表面で第1弁座部と当接して第1状態に切り替え、移動方向の他方表面で第2弁座部と当接して第2状態に切り替えるように移動する弁体を1つのみ含むとともに、ばね部材により第1弁座部へ向けて付勢されたロッドと、ロッドの先端部に設けられ、流体の温度に応じて弁体を移動させる感温駆動部とを含み、一方表面および他方表面を有する1つのみの弁体が感温駆動部に対して固定的に設けられている
上記発明による熱交換器システムにおいて、好ましくは、感温駆動部は、弁体の一方表面側と他方表面側との両方において、流体を感温可能に設けられている。このように構成すれば、たとえばバルブ内の外部入口および外部出口などの複数箇所に温度センサを設けて電動アクチュエータなどにより弁体を移動させる構成と比べて、共通の感温駆動部によって、流体の温度に応じて第1状態と第2状態とを切り替える構成を簡素化することができる。
上記バルブが感温駆動部を含む構成において、好ましくは、感温駆動部は、中空のケースを含み、弁体の一方表面および他方表面が、ケースに形成されている。このように構成すれば、感温駆動部はケースを介してケースの表面と接触する流体の温度を感知して、弁体(ケース)を移動させることができる。これにより、ケース全体が感温部となり受熱面積を増大させることができるので、容易に感温駆動部の感度を確保することができる。

Claims (9)

  1. 流体を内部に流通させて熱交換する熱交換器と、
    前記流体が流通する外部流体回路に接続する外部入口および外部出口と、前記熱交換器に前記流体を供給する供給口と、前記熱交換器を通過した前記流体を受け入れる戻り口と、を含むバルブと、を備え、
    前記バルブは、
    前記外部入口と前記供給口とを接続し、前記外部出口と前記戻り口とを接続する第1状態と、
    前記供給口および前記戻り口の少なくとも一方を遮断し、前記外部入口と前記外部出口とを接続する第2状態と、に切替可能に構成されている、熱交換器システム。
  2. 前記バルブは、前記バルブを流通する前記流体の温度に応じて前記第1状態と前記第2状態とを切り替えるように構成されている、請求項1に記載の熱交換器システム。
  3. 前記バルブは、前記第1状態と前記第2状態とを切り替えるように移動する1つの弁体を含む、請求項1または2に記載の熱交換器システム。
  4. 前記バルブは、前記外部入口と前記供給口とを接続する第1通路と、前記外部出口と前記戻り口とを接続する第2通路と、前記第1通路および前記第2通路を接続して前記外部入口と前記外部出口とを連通させる接続通路とを含み、
    前記弁体は、前記接続通路を遮断する位置と、前記第1通路の前記接続通路よりも前記供給口側または前記第2通路の前記接続通路よりも前記戻り口側を遮断する位置と、に選択的に移動することにより、前記第1状態と前記第2状態とを切り替える、請求項3に記載の熱交換器システム。
  5. 前記バルブは、前記第1状態に切り替えるための第1弁座部と前記第2状態に切り替えるための第2弁座部との間で前記弁体が直線移動するポペットバルブであり、
    前記弁体は、移動方向の一方表面で前記第1弁座部と当接し、移動方向の他方表面で前記第2弁座部と当接するように構成されている、請求項3または4に記載の熱交換器システム。
  6. 前記バルブは、前記流体の温度に応じて前記弁体を移動させる感温駆動部を含み、
    前記感温駆動部は、前記弁体の前記一方表面側と前記他方表面側との両方において、前記流体を感温可能に設けられている、請求項5に記載の熱交換器システム。
  7. 前記弁体は、前記一方表面と前記他方表面とが形成された板状形状を有し、
    前記感温駆動部は、前記弁体を貫通して前記一方表面と前記他方表面とにそれぞれ露出するように設けられている、請求項6に記載の熱交換器システム。
  8. 前記弁体は、前記一方表面および前記他方表面が形成された中空のケースを含み、
    前記感温駆動部は、前記ケース内に配置されている、請求項6に記載の熱交換器システム。
  9. 前記感温駆動部は、前記流体が所定温度以上の場合に前記第1状態とし、前記流体が所定温度未満の場合に前記第2状態とするように前記弁体を移動させる、請求項6〜8のいずれか1項に記載の熱交換器システム。
JP2018041514A 2018-03-08 2018-03-08 熱交換器システム Active JP6371929B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041514A JP6371929B1 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 熱交換器システム
EP18908697.8A EP3763923A4 (en) 2018-03-08 2018-03-12 HEAT EXCHANGER SYSTEM
PCT/JP2018/009407 WO2019171605A1 (ja) 2018-03-08 2018-03-12 熱交換器システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041514A JP6371929B1 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 熱交換器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6371929B1 JP6371929B1 (ja) 2018-08-08
JP2019158171A true JP2019158171A (ja) 2019-09-19

Family

ID=63104437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041514A Active JP6371929B1 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 熱交換器システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3763923A4 (ja)
JP (1) JP6371929B1 (ja)
WO (1) WO2019171605A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2581475B (en) * 2019-02-13 2021-09-22 Jaguar Land Rover Ltd Engine cooling circuit

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499838A (en) * 1977-12-13 1979-08-07 Daimler Benz Ag Contact temperature control valve device
JPS57163776A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Shigenobu Taneda Selector valve
JPS6143928U (ja) * 1984-08-24 1986-03-22 三菱自動車工業株式会社 エンジン冷却水系のサ−モスタツト
JPS62261787A (ja) * 1986-05-06 1987-11-13 Kichisaburo Komoritani バルブを2つ持つたサ−モスタツト
US6253837B1 (en) * 1998-03-23 2001-07-03 Long Manufacturing Ltd. By-pass values for heat exchanger
US20020148416A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Cohen Joseph D. Heat exchanger tempering valve
US6742716B1 (en) * 2003-02-28 2004-06-01 Standard-Thomson Corporation Thermostat
JP2005098278A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Denso Corp 排気ガス再循環装置
JP2005256689A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Denso Corp 流体用弁機構
US20090026405A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Dana Canada Corporation Leak resistant by-pass valve
JP2009097351A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
GB2455339A (en) * 2007-12-07 2009-06-10 Ford Global Tech Llc Temperature responsive flow control valve
US8066197B2 (en) * 2009-01-15 2011-11-29 Dana Canada Corporation Failsafe thermal bypass valve for cooling system
WO2014207784A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 住友精密工業株式会社 航空機用エンジンの熱交換器
JP2015094237A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三菱自動車工業株式会社 バイパスバルブ
US9133952B2 (en) * 2011-04-01 2015-09-15 Rostra Vernatherm LLC Thermostatic bypass valve with a unique valve seat

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063312A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 住友精密工業株式会社 航空機エンジン用の熱交換器

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499838A (en) * 1977-12-13 1979-08-07 Daimler Benz Ag Contact temperature control valve device
JPS57163776A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Shigenobu Taneda Selector valve
JPS6143928U (ja) * 1984-08-24 1986-03-22 三菱自動車工業株式会社 エンジン冷却水系のサ−モスタツト
JPS62261787A (ja) * 1986-05-06 1987-11-13 Kichisaburo Komoritani バルブを2つ持つたサ−モスタツト
US6253837B1 (en) * 1998-03-23 2001-07-03 Long Manufacturing Ltd. By-pass values for heat exchanger
US20020148416A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Cohen Joseph D. Heat exchanger tempering valve
US6742716B1 (en) * 2003-02-28 2004-06-01 Standard-Thomson Corporation Thermostat
JP2005098278A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Denso Corp 排気ガス再循環装置
JP2005256689A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Denso Corp 流体用弁機構
US20090026405A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Dana Canada Corporation Leak resistant by-pass valve
JP2009097351A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
GB2455339A (en) * 2007-12-07 2009-06-10 Ford Global Tech Llc Temperature responsive flow control valve
US8066197B2 (en) * 2009-01-15 2011-11-29 Dana Canada Corporation Failsafe thermal bypass valve for cooling system
US9133952B2 (en) * 2011-04-01 2015-09-15 Rostra Vernatherm LLC Thermostatic bypass valve with a unique valve seat
WO2014207784A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 住友精密工業株式会社 航空機用エンジンの熱交換器
JP2015094237A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三菱自動車工業株式会社 バイパスバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171605A1 (ja) 2019-09-12
EP3763923A1 (en) 2021-01-13
JP6371929B1 (ja) 2018-08-08
EP3763923A4 (en) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9759498B2 (en) Can-type heat exchanger
BR102016001692A2 (pt) Unidade de gestão de temperatura para motorização de veículo
EP3702590B1 (en) Heat exchange device
US10900557B2 (en) Heat exchanger assembly with integrated valve with pressure relief feature for hot and cold fluids
US9810491B2 (en) Can-type heat exchanger
CN216153522U (zh) 具有集成式分流阀的双热交换器
US20160349770A1 (en) By-pass valve
CN106437996B (zh) 车辆热管理系统及其使用方法和车辆
CN111795183A (zh) 具有集成的阀和压力旁通部的热交换器组件
JP6371929B1 (ja) 熱交換器システム
JP2010121455A (ja) 熱応動弁装置
JP4375045B2 (ja) 熱交換器
EP3812633B1 (en) Temperature adjusting valve
JP6576702B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却水制御装置
JP2010084751A (ja) 車両用油温調整システム実施
JP6257037B2 (ja) サーモスタット装置
WO2019066758A1 (en) THERMOSTAT ASSEMBLY WITH ENHANCED BYPASS CONTROL
EP3951146B1 (en) Thermostat device
JP2007198206A (ja) 車両の冷却装置
JP2006242073A (ja) エンジンの冷却装置
JP2007211715A (ja) 弁機構及びそれを用いた熱交換システム
JP2009085130A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
JP2019157783A (ja) 冷却システム
JP7141915B2 (ja) 温度調整装置
JP3557021B2 (ja) 温水ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180320

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250