JP2019158059A - 車両駆動装置のパークロック装置及び車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置のパークロック装置及び車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019158059A
JP2019158059A JP2018047646A JP2018047646A JP2019158059A JP 2019158059 A JP2019158059 A JP 2019158059A JP 2018047646 A JP2018047646 A JP 2018047646A JP 2018047646 A JP2018047646 A JP 2018047646A JP 2019158059 A JP2019158059 A JP 2019158059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
park
gear
engagement
pin
engagement pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018047646A
Other languages
English (en)
Inventor
横山 健
Takeshi Yokoyama
健 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2018047646A priority Critical patent/JP2019158059A/ja
Priority to PCT/JP2019/009334 priority patent/WO2019176771A1/ja
Publication of JP2019158059A publication Critical patent/JP2019158059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】 パークロック装置を構成する部材の大型化を防止すると共に、勾配の大きな坂路で駐車した場合でも、パークロック装置のロック解除を確実に行える車両駆動装置のパークロック装置を提供する。【解決手段】 車両駆動装置の回転軸に設けられ、外周部に係合のための凹部51aを複数設けたパークギヤ51と、パークギヤ51の凹部51aにパークギヤの凹部に係合する係合ピン52と、係合ピン51をパークギヤ51の凹部51aに係合する位置と待機位置とに移動可能にするパークカム54とを備え、係合ピン52は、パークカム54と当接する当接部52を有し、パークカム54と当接部52の当接状態によってパークギヤ51の半径方向に移動し、パークカム54は、係合ピン52の前記当接部と接する凸部54aを有する回転カムであり、係合ピン52の中心線に対して、90度の角度の延長線上にパークカム54を回転させる回転軸55を設けた。【選択図】 図8

Description

この発明は、車両用パークロック装置に係り、特に、パークギヤにパークポールを係合させて車両を駐車状態に固定する車両用パークロック装置及び車両駆動装置に関する。
電動モータを利用した車両としては、例えば、電気自動車の他、エンジンと電動モータとを併用したハイブリッド車等がある。そして、これらの車両の中には、左右前輪又は左右後輪或いは4輪全輪に電動モータを内蔵したインホイールモータ駆動装置を採用した車両が開発されている。
ガソリンエンジン車等、単独の駆動源(エンジン)から伝達装置を介して各駆動輪へと駆動力を伝達する車両においては、各駆動輪へ駆動力を分配する手段より駆動源側で伝達装置をパークロック装置でロックすることで、全ての駆動輪を同時にロックすることが可能である。しかしながら、各駆動輪にインホイールモータ等の駆動源を備える車両においては、各駆動輪をパークロック装置でそれぞれ個別にロックする必要がある。
インホイールモータ駆動装置を採用した電動車両のパークロック装置としては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。この特許文献1の装置は、図16及び図17に示すように、インホイールモータ駆動装置101の回転軸に連結された駆動軸102に固定され外周部に係止歯104を有するパークギヤ105と、支持軸107によって揺動可能に支持されその一端側にパークギヤ105と係合する係合突起108を有する係合片(パークポール)106と、係合片106に固定され係合突起108を係止歯104との係合を解除する方向に付勢するばね部材109と、係合片106に当接した状態で当該係合片106に沿って移動可能に配される当接部材110と、当接部材110の移動を規制するガイド部材112とを、各駆動輪に対応してそれぞれ備える。そして、各当接部材110がそれぞれ連結されて各当接部材110の動力源となる単独のアクチュエータ113を各駆動輪間に設けている(図16参照)。このアクチュエータ113の駆動により、ロック状態とロック解除状態が切り替えられる。即ち、車両走行時のロック解除状態は、図17の破線で示すように、アクチュエータ113の駆動により当接部材110が、係合片106の支持軸107よりもアクチュエータ113側に位置され、ばね部材109によって係合片106の係合突起108とは反対側の端部近傍が図中下側に引っ張られることで、係合突起108と係止歯104との係合が解除された状態が保持される。
車両を駐車状態に固定するために、ロックする際には、アクチュエータ113によって各当接部材110を前方に押し出し、各当接部材110を係合片106の係合突起108側に移動させることで、係合片106が当接部材110によって押圧されて、ばね部材109のバネ力に反して係合片106が回転する。これにより、係合突起108がパークギヤ105の係止歯104と係合されて、各駆動輪(インホイールモータ駆動装置101)の回転がロックされた状態となる。
ところで、勾配の大きな坂路で駐車した場合、勾配角度に対する車重により、パークギヤに大きな反力が作用することになる。このため、パークギヤとパークポールの接触部での摩擦力が大きくなり、パークギヤとパークポールとの係合の解除が困難になる場合がある。
単独の駆動源から伝達装置を介して各駆動輪へ駆動力を伝達する車両では、パークロック装置のパークギヤとパークポールとの係合が解除されないと車両を発進できないという問題がある。
インホイールモータ駆動装置を左右輪に設けた車両に上記したパークロック装置を用いた場合、ロック解除動作が左右輪に同時に開始されても、パークギヤとパークポールとの接触部での車輪からの反力による摩擦力が左右で異なり、実際の解除タイミングがずれる可能性がある。また、片輪のみしか解除されない可能性もある。左右輪のロック解除のタイミングがずれると、運転者が違和感を覚える。
上記特許文献1のパークロック装置は、図17に示すように、パークギヤ105と係合する係合突起108を有する係合片(パークポール)106と当接する当接部材110が連結され、この当接部材110をアクチュエータ113により駆動している。そして、係合突起108を係止歯104との係合を解除する方向に付勢するばね部材109を設けているが、勾配が大きな坂路での駐車の場合、係合を解除する方向に大きな付勢力を作用するばね部材が必要となってくる。この場合、係合作動時に、ばね部材の解除方向の付勢力より大きな荷重を作用させる必要がある。このため、当接部材110を作動させる荷重が大きくなるように、作動力の大きなアクチュエータ113が必要となる。大きな作動力のアクチュエータは、重量も大きく、コストも高くなるという問題がある。
車両駆動装置にパークロック装置を設けた場合、パークロック装置を構成する部材の大型化を防止すると共に、勾配の大きな坂路で駐車した場合でも、パークギヤとパークポールの係合を確実に解除されることが望まれる。
特開2008−151308号公報
この発明は、上記した従来の問題点を解決するためになされたものにして、パークロック装置を構成する部材の大型化を防止すると共に、勾配の大きな坂路で駐車した場合でも、パークロック装置のロック解除を確実に行える車両駆動装置のパークロック装置を提供することを課題とするものである。
この発明は、車両駆動装置の回転軸に設けられ、外周部に係合のための凹部を複数設けたパークギヤと、前記パークギヤの凹部に係合する係合ピンと、前記係合ピンを前記パークギヤの凹部に係合する位置と待機位置とに移動可能にするパークカムとを備え、前記係合ピンは、前記パークカムと当接する当接部を有し、前記パークカムと当接部の当接状態によって前記パークギヤの半径方向に移動し、前記パークカムは、前記係合ピンの前記当接部と接する凸部を有する回転カムであり、前記係合ピンの中心線から直交する方向に延びる線上に前記パークカムを回転させる回転軸を設けたことを特徴とする。
上記の構成によれば、パークカムの回転によって係合ピンをパークギヤとの係合状態で保持できるとともに、係合解除状態でも係合ピンが駆動装置の振動等により、誤ってパークギヤに係合することを防止できる。
また、前記係合ピンは、先端側に係合部を有し、前記係合部が前記パークギヤの凹部と係合するように構成できる。
また、前記係合ピンは支持部材により移動自在に支持すればよい。
また、前記係合ピンは、係合解除する方向に荷重を作用させる弾性部材を介して前記支持部材に支持するように構成することができる。
また、この発明に係る車両駆動装置は、駆動源としての電動モータと、電動モータからの回転を減速して出力する減速機と、駆動輪と連結し、減速機からの出力を駆動輪に伝達する車輪ハブと、前記減速機を収容する減速機ケーシングとを備えるインホイールモータ駆動装置であって、前記減速機は、前記電動モータの出力軸と連結し、入力歯車としての小径歯車を有する入力歯車軸と、車輪ハブと連結し、出力歯車としての大径歯車を有する出力歯車軸と、前記入力歯車軸と前記出力歯車軸との間で、歯車で噛合うことで動力伝達を行う中間歯車軸を少なくとも一つ以上配置する平行軸歯車減速機であり、前記入力歯車軸と同軸に設けられたパークギヤと、係合ピンと、パークカムとからなる上記のいずれかに記載のパークロック装置を有し、前記パークギヤと、係合ピンと、パークカムは、前記減速機ケーシング内に収容されるように構成できる。
この発明においては、パークカムの回転により、係合ピンを離反方向に押す力が付与されるので、確実にロック解除が行える。このため、係合ピンをパークギヤから離反させるばねの付勢力を大きくしなくても、パークギヤと係合ピンの係合を確実に解除することができ、大型な部品を用いる必要がなくなる。また、ロック解除状態では、パークカムにより係合ピン係合解除状態を維持できるので、振動等によって、係合ピンが誤ってパークギヤに係合することも防止できる。
インホイールモータ駆動装置を有する電気自動車の概略平面図である。 図1の電気自動車を後方から見た図である。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置を示す横展開断面図である。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置を概略的に示す正面図であり、ロック状態を示している。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置を示す平面図であり、図4の矢印Aから見た時の図である。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置を示す平面図であり、図4の矢印Aから見た時の図である。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置のパークカム方向から見た拡大図であり、ロック状態を示している。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置を拡大した説明図であり、ロック状態を示している。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置のパークカム方向から見た拡大図であり、ロック解除状態を示している。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置を拡大した説明図であり、ロック解除状態を示している。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置に用いられる係合ピンと支持部材との関係を説明する説明図であり、(a)は、係合ピンを示す斜視図、(b)は、支持部材を示す斜視図、(c)は、支持部材に係合ピンを組み込んだ状態を示す斜視図、(d)は、係合ピンと支持部材と圧縮コイルばねとを組み込んだ状態を示す斜視図である。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置に用いられる係合ピンを示し、(a)は、正面図、(b)は、側面図である。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置に用いられる係合ピンを示し、(a)は、正面図、(b)は、側面図である。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置に用いられる係合ピンを示し、(a)は、正面図、(b)は、底面図である。 この発明の実施形態の車両駆動装置のパークロック装置に用いられる係合ピンを示し、(a)は、正面図、(b)は、底面図である。 従来のパークロック装置を示す概略平面図である。 図16のA−A矢視図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
車両駆動装置としてインホイールモータ駆動装置を備えた電気自動車1は、図1に示すように、シャーシ2と、操舵輪としての前輪3と、駆動輪(後輪)4と、左右の駆動輪4それぞれに駆動力を伝達するインホイールモータ駆動装置10とを備える。駆動輪4は、図2に示すように、シャーシ2のホイールハウジング2aの内部に収容され、懸架装置(サスペンション)2bを介してシャーシ2の下部に固定されている。インホイールモータ駆動装置10の搭載形態としては、図1、2で示した後輪駆動方式の他に、前輪駆動方式でも四輪駆動方式のいずれでも構わない。
懸架装置2bは、左右に伸びるサスペンションアームによって駆動輪4を支持すると共に、コイルスプリングとショックアブソーバとを含むストラットによって、駆動輪4が地面から受ける振動を吸収してシャーシ2の振動を抑制する。さらに、左右のサスペンションアームの連結部分には、旋回時等に車体の傾きを抑制するスタビライザが設けられる。なお、懸架装置2bは、路面の凹凸に対する追従性を向上し、駆動輪の駆動力を効率良く路面に伝達するために、左右の車輪を独立して上下させることができる独立懸架式とするのが望ましい。
この電気自動車1は、ホイールハウジング2a内部に、左右の駆動輪4をそれぞれ駆動するインホイールモータ駆動装置10を設けることによって、シャーシ2上にモータ、ドライブシャフト、およびデファレンシャルギヤ機構等を設ける必要がなくなるので、客室スペースを広く確保でき、かつ、左右の駆動輪の回転をそれぞれ制御することができるという利点を備えている。
インホイールモータ駆動装置10は、図3に示すように、駆動力を発生させる電動モータAと、電動モータAの回転を減速して出力する減速機Bと、減速機Bからの出力を駆動輪4に伝える車輪ハブCとを備え、電動モータAと減速機Bとはケーシング25に収納されて、図2に示すように電気自動車1のホイールハウジング2a内に取り付けられる。電動モータA及び減速機Bは、車輪ハブCの軸線Oからオフセットして配置される。軸線Oは車幅方向に延びる。
上記電動モータAおよび減速機Bは、ケーシング25内に収容されている。ケーシング25は、電動モータA側のモータケーシング25aと、減速機B側の減速機ケーシング25bとからなる。電動モータA側と減速機B側とは仕切り壁25cで仕切られている。仕切り壁25cに連接して減速機ケーシング25bが設けられている。減速機ケーシング25bのインボード側にモータケーシング25aが配置される。ここで、車両の中央よりをインボード側といい、車両の外側よりをアウトボード側という。
インホイールモータ駆動装置10の軽量化の観点から、ケーシング25は、アルミニウム合金やマグネシウム合金等の軽金属で形成されている。
電動モータAは、この実施形態では、モータケーシング25aの内周面にステータ24を設け、このステータ24の内周に間隔をおいてロータ23を設けたラジアルギャップタイプのものを使用している。尚、電動モータAは、ラジアルギャップタイプに限らず、アキシャルギャップタイプのものでもよい。
ロータ23は、モータ軸23aを中心部に有し、そのモータ軸23aは電動モータA側の仕切り壁25cから減速機ケーシング25b内に延び、減速機ケーシング25b内の減速機Bの入力歯車軸31とスプライン嵌合により連結されている(図3参照)。モータ軸23aは、軸受27、28によってモータケーシング25aに対して回転自在に支持されている。モータ軸23a及びロータ23の回転中心となる軸線Mは、車輪ハブC軸線と平行に延びる。電動モータAは、車輪ハブCの軸線Oから離れるようにオフセットして配置される。
回転センサ29によって検知されたモータ軸23aの回転速度は図示しない制御装置に入力され、電動モータAの回転制御に用いられる。
モータケーシング25aの開口部は図示しないボルトにより側壁部25fが取り付けられ、側壁部25fの開口部を閉塞するようにボルト25hにより、蓋部25gが取り付けられている。
上記したように、インホイールモータ駆動装置10のケーシング25は、電動モータAを収容するモータケーシング25aと減速機Bを収容する減速機ケーシング25bに大別される。減速機ケーシング25bは、インボード側の減速機ケーシングとアウトボード側の減速機ケーシングに分割してもよい。
減速機Bは、電動モータAのモータ軸23aと連結し、入力歯車32としての小径歯車を有する入力歯車軸31と、車輪ハブCと連結し、出力歯車36としての大径歯車を有する出力歯車軸37と、入力歯車軸31と出力歯車軸37との間で、歯車で噛合うことで動力伝達を行う中間歯車軸35を少なくとも1つ以上配置する平行軸歯車減速機である。
この実施形態の減速機Bは、3軸の平行軸歯車減速機であり、車輪ハブCの内輪12と結合する出力歯車36と、電動モータAのモータ軸23aと結合する入力歯車32と、入力歯車32から出力歯車36へ回転を伝達する複数の中間歯車である第1中間歯車33と、第2中間歯車34とを有する。
入力歯車32は、小径の外歯歯車であり、モータ軸23aにスプライン嵌合される入力歯車軸31の軸線M方向のインボード側の外周に形成されている。入力歯車軸31は、入力歯車32のインボード側で転がり軸受32nを介して減速機ケーシング25bのインボード側に回転自在に支持され、転がり軸受32mを介して減速機ケーシング25bのアウトボード側に回転自在に支持されている。
中間歯車軸35の外周には、大径の外歯歯車で構成される第1中間歯車33と小径の外歯歯車で構成される第2中間歯車34が互いに隣接して形成され、入力歯車32と第1中間歯車33が噛合し、大径の出力歯車36と第2中間歯車34が噛合する。中間歯車軸35は、インボード側で転がり軸受35nを介し減速機ケーシング25bのインボード側に回転自在に支持され、転がり軸受35mを介して減速機ケーシング25bのアウトボード側に回転自在に支持されている。
中間歯車軸35の中心を通る軸線Rは、車輪ハブCの軸線と平行に延びる。これにより、減速機Bは、車輪ハブCからオフセットして配置される。軸線O、R、Mの位置関係は図3に示す通りである。この実施形態の減速機Bは、互いに平行に延びる軸線O、R、Mを有する平行3軸式歯車減速機である。
出力歯車36は、出力歯車軸37に同軸に設けられる大径の外歯歯車である。出力歯車軸37は転がり軸受37nを介してインボード側を減速機ケーシング25bに支持される。出力歯車軸37のアウトボード側は転がり軸受37mを介して減速機ケーシング25bのアウトボード側に支持される。出力歯車軸37のアウトボード側は、車輪ハブCの内輪12にスプライン嵌合により連結されている。
車輪ハブCは、回転内輪・固定外輪とされ、図示しない車輪ホイールと結合する車輪ハブとしての内輪12と、非回転の外輪13と、内輪12と外輪13との環状隙間に配置される複数の転動体14とを有し、車軸を構成する。内輪12は、外輪13よりも長く形成され、内輪12の両端が外輪13から突出するように、外輪13の中心孔に通される。
内輪12の軸線O方向のアウトボード側の端部には、結合部12fが形成されている。結合部12fは、フランジであり、図示しない駆動輪と同軸に結合するための結合部を構成する。内輪12は、結合部12fで駆動輪4と結合し、駆動輪4と一体に回転する。
内輪12の軸線O方向のインボード側の端部には、内側軌道輪12rが取り付け固定される。転動体14は、軸線O方向に離隔して複列に配置されている。内輪12の軸線O方向の中央部の外周面は、第1列の転動体14の内側軌道面を構成し、外輪13の軸線O方向のアウトボード側の内周面と対面する。内側軌道輪12rの外周面は、第2列の転動体14の内側軌道面を構成し、外輪13の軸線O方向のインボード側の内周面と対面する。
外輪13のアウトボード側およびインボード側の内周面にはシール部材38cおおび38dが設けられ、車輪ハブCの軸方向両端部を密封している。
外輪13の軸線O方向のアウトボード側の端部には、結合部13fが形成されている。結合部13fはフランジであり、ボルト15を介して減速機ケーシング25bに固定されている。
この実施形態の減速機ケーシング25bは、互いに平行に延びる軸線O、M、Rを取り囲むように、減速機B、車輪ハブCを覆うと共に、減速機Bの軸線方向両側を覆う。モータケーシング25aは減速機ケーシング25bのインボード側へ突出する。減速機ケーシング25bは、減速機Bの全ての回転要素(軸及び歯車)を収容する。
上記したように、入力歯車軸31は、両端を転がり軸受32m、32n、中間歯車軸35は、両端を転がり軸受35m、35n、出力歯車軸37は、両端を転がり軸受37m、37nによりそれぞれ支持され、減速機ケーシング25bに設けた軸受嵌合穴にそれぞれ転がり軸受を嵌合させ、減速機ケーシング25bに対して回転自在に支持される。
この実施形態のインホイールモータ駆動装置10は、図3〜図11に示すように、回転カム方式のパークロック装置50を内蔵している。パークロック装置50は、外周部に係合のための凹部51aを複数設けたパークギヤ51と、このパークギヤ51の凹部51aに係合する係合部52aを有する係合ピン52と、係合ピン52の係合部52aをパークギヤ51の凹部51aに係合する位置と待機位置とに半径方向に移動可能にするパークカム54を備える。ここで、待機位置は、パークギヤ51の凹部51aに係合ピン52の係合部52aが係合しない位置である。
図4、図7〜図10に示すように、係合ピン52は、ピン本体52fの先端側にパークギヤ51の凹部51aと係合する端部に傾斜部を設けた係合部52aを有し、減速機ケーシング25bに取り付けられる支持部材57により、パークギヤ51の半径方向に移動自在に支持されている。
係合ピン52の係合部52aの傾斜部は、パークギヤ51の凹部51aに係合する位置と待機位置へと係合ピン52が移動する際に、スムーズな移動が行えるように形成したものである。これにより、係合部52aがパークギヤ51の凹部51aと係合する位置と、係合部52aがパークギヤ51の凹部51aと係合しない待機位置に確実に移動することができる。
係合ピン52とパークギヤ51とは、パークギヤ51の半径方向に、一直線状に配置されている。そして、係合ピン52が半径方向に移動するので、パークギヤ51に対して係合部52aが直線方向に移動する。
図4、図8及び図10に示すように、係合ピン52の後端部に設けられた当接部52bは、先端側当接部52b1と後端側当接部52b2とを有し、先端側当接部52b1と後端側当接部52b2間にパークカム54が配置される。
支持部材57と当接部52bの先端側当接部52b1との間には圧縮コイルばね53が嵌め込まれ、係合ピン52の係合部52aをパークギヤ51から離間する方向に付勢している。
パークカム54は、当接部52bの先端側当接部52b1と後端側当接部52b2と当接する凸部54aを有する回転カムである。そして、係合ピン52の中心線から直交する方向に延びる線上にパークカム54の回転中心が位置する。このため、係合ピン52の中心線から直交する方向に延びる線上に、パークカム54を回転する回転軸55が設けられている。この回転軸55にパークカム54が固定される。回転軸55には、付勢ばね58が取り付けられ、パークカム54を係合ピン52の先端側当接部52b1に当接する方向に付勢している。
パークギヤ51は入力歯車軸31、中間歯車軸35、出力歯車軸37のいずれか1つに同軸に設けることが可能であるが、この実施形態では、入力歯車軸31と同軸に設けている。入力歯車軸31と同軸に設けていることで、中間歯車軸35の小径の第2中間歯車34の外径方向の空間を利用できるため、インホイールモータ駆動装置10を大型化せずにパークロック装置50をインホイールモータ駆動装置10の内部に収容することができる。
この実施形態では、パークギヤ51は、インホイールモータ駆動装置10の入力歯車軸31にスプライン嵌合により取り付けられる。このパークギヤ51は、入力歯車32のアウトボード側に取り付けられている。
上記したように、係合ピン52は、支持部材57を介してパークギヤ51の半径方向に移動自在に支持され、係合部52aがパークギヤ51の凹部51aと係合する位置であるロック位置と係合しないロック解除位置(待機位置)にパークカム54の回転により移動する。
図3に示すように、パークギヤ51と、係合ピン52と、パークカム54は、軸方向に重なるように配置され、第2中間歯車34と出力歯車36と軸線方向に重なるように配置されている。そして、パークギヤ51は、第2中間歯車34の外径側スペースに配置することができるので、インホイールモータ駆動装置10を大型化することなくパークロック装置50をインホイールモータ駆動装置10内に設けることができる。さらに、パークギヤ51と、係合ピン52と、パークカム54は、第2中間歯車34と出力歯車36と軸線方向に重なるように配置することで、減速機ケーシング25bが軸線方向に長くなることも抑制できる。
図3に示すように、減速機ケーシング25bのインボード側に連通孔55cが設けられ、この連通孔55cに転がり軸受(図示しない)を介して回転軸55が回転自在に取り付けられる。この回転軸55は、図4〜図6に示すように、係合ピン52の中心線から直交する方向に延びる線上に設けられている。そして、図4〜図6に示すように、この回転軸55に回転式のパークカム54が固定されている。
図3に示すように、回転軸55は連通孔55cにより減速機ケーシング25bのインボード側に引き出され、引き出された回転軸55にパークカム54を選択的に移動させるための駆動部としてのステップモータ56が連結されている。
上記したパークカム54は、ステップモータ56の駆動により所望の角度位置に回転される。
図5に示すように、ステップモータ56に回転軸55を直接に連結する以外に、図6に示すように、回転軸55とステップモータ56との間にワイヤなどの連結部材56aを設け、回転軸55と駆動部材としてのステップモータ56を離間して配置してもよい。
図4、図7及び図8に示すように、パークカム54の凸部54aが当接部52bの先端側当接部52b1に当接して回転することで、圧縮コイルばね53の付勢力に抗して、係合ピン52をパークギヤ51の半径方向でパークギヤ51に近づく方向に移動させ、係合部52aとパークギヤ51の凹部51aが噛合い係合し、ロック状態となる。
図9及び図10に示すように、パークカム54の凸部54aが当接部52bの後端側当接部52b2に当接し、圧縮コイルばね53の付勢力とパークカム54の押圧力により係合ピン52は、半径方向でパークギヤ51から離れる方向に移動する。そして、パークギヤ51の凹部51aから係合ピン52の係合部52aが外れたときロック状態が解除される。
圧縮コイルばね53を設けることにより、パークカム54が係合ピン52の係合部52aを係合解除方向へ移動させるための荷重を補助することができ、パークカム54を回転させるトルクを小さくできる。また、パークギヤ51の凹部51aと係合部52aとの係合解除は、パークカム54の駆動により行うので、圧縮コイルばね53だけで係合を解除する場合に比べて、確実に係合解除が行える。
ロック状態からロック解除に移行する際、勾配の大きな坂路で駐車した場合には、勾配角度に対する車重により、パークギヤ51に大きな反力が作用することになる。このため、パークギヤ51の凹部51aと係合ピン52の係合部52aとの間の接触部での摩擦力が大きくなる。しかし、この実施形態では、圧縮コイルばね53の付勢力だけでなく、パークカム54の回転により、係合ピン52を離反方向に押す力が付与されるので、確実にロック解除が行える。
また、ロック解除状態(待機位置)では、パークカム54により係合ピン52の係合部52aの係合解除状態を維持できるので、振動等によって、係合ピン52の係合部52aが誤ってパークギヤ51に係合することも防止できる。
また、圧縮コイルばね53により、係合解除中に振動などにより係合ピン52が振れることも軽減できる。
係合ピン52を支持部材57で支持する一例に付き図11を参照して説明する。図11は、係合ピン52と支持部材57との関係を説明する説明図であり、(a)は、係合ピン52を示す斜視図、(b)は、支持部材57を示す斜視図、(c)は、支持部材57に係合ピン52を組み込んだ状態を示す斜視図、(d)は、係合ピン52と支持部材57と圧縮コイルばね53とを組み込んだ状態を示す斜視図である。
(a)に示すように、係合ピン52は、角棒状のピン本体52fを有し、ピン本体52fの先端側にパークギヤ51の凹部51aと係合する係合部52aが設けられている。この係合ピン52の先端側に傾斜を設けた傾斜部52a1が設けられている。係合ピン52の後部には、パークカム54と当接する当接部52bが設けられ、先端側当接部52b1と後端側当接部52b2が所定の間隔を隔てて設けられている。
先端側当接部52b1に連接して延長部52dが設けられ、この延長部52dに直交して支持部材57の溝部57cに挿入される矩形状の係合部52eが設けられている。
(b)に示すように、支持部材57は、係合部52eが挿入される溝部57cが設けられたベース部57dを有する。このベース部57dに下部支持板57aと上部支持板57bが所定の間隔を隔てて設けられている。下部支持板57aには、係合ピン52のピン本体52fが挿入される矩形状の孔57dが設けられ、上部支持板57bには、圧縮コイルばね53が挿入される大きさの丸孔57eが設けられている。
(c)に示すように、支持部材57の溝部57cに係合ピン52の係合部52eを挿入し、丸孔57e、孔57dにピン本体52fを通すことで、支持部材57と係合ピン52は組み立てられる。
支持部材57に係合ピン52を組み込む前に、圧縮コイルばね53を丸孔57eから下部支持板57aと上部支持板57bとの間に挿入し、丸孔57e、孔57d、圧縮コイルばね53にピン本体52fを通すことで、(d)に示すように、支持部材57と係合ピン52と圧縮コイルばね53は組み立てられる。
支持部材57を減速機ケーシング25bに、係合ピン52がパークギヤ51のパークギヤ51の半径方向に一直線状に配置されるように、取り付けられる。
次に、パークロック装置50のロック動作について説明する。ドライバによりセレクトレバーがPレンジにセレクト操作されると、図示しない制御装置はパークロック装置50をロックするための指令信号を出力する。これにより、図7に示す非動作時の状態のパークギヤ51と係合ピン52の係合部52aが離れた状態から図6に示すパークギヤ51の凹部51aと係合ピン52の係合部52aが噛み合うロック状態となるように、ステップモータ56が動作する。
即ち、ステップモータ56は、パークカム54の凸部54aが、係合ピン52の先端側当接部52b1を押すように回転軸55を回転させる。そして、図6に示すように、圧縮コイルばね53の付勢力に抗して、係合ピン52の係合部52aが、凹部51aに係合するので、パークロック装置50がロック状態となる。
この結果、入力歯車軸31の回転が禁止され、これに伴い、中間歯車軸35、出力歯車軸37の回転が禁止される。即ち、駆動輪4の回転が規制され、車両の停止状態が維持される。
次に、パークロック装置50のロック解除動作について説明する。ドライバによりセレクトレバーがPレンジから他のレンジにセレクト操作されると、図示しない制御装置は、パークロック装置50に解除の指令信号を出力する。これにより、ステップモータ56は、図6に示すパークロック装置50のロック状態からパークカム54の凸部54aを後端側当接部52b2に当接するようにパークカム54を移動させて、係合ピン52を押し上げ、図7に示す係合ピン52の係合部52aとパークギヤ51の凹部51aの噛合を解除する。
即ち、ステップモータ56は、パークカム54の凸部54aが係合ピン52の後端側当接部52b2に当接するように回転軸55を回転させる。圧縮コイルばね53の付勢力とパークカム54の押し上げ力のより、係合ピン52がパークギヤ51の半径方向にパークギヤ51から離れる方向に移動する。そして、図7に示すように、係合ピン52の係合部52aが、凹部51aから離間するので、パークロック装置50がロック解除状態となる。この結果、駆動輪4のロックが解除され、車両が移動可能となる。
次に、係合ピン52の変形例について、図12〜図15を参照して説明する。
図12は、(a)は係合ピン52の正面図、(b)は係合ピンの側面図である。図12に示す係合ピン52は、平角棒状のピン本体52fに、先端側にテーパ状の傾斜部を設けた係合部52aを設けたものである。
図13は、(a)は係合ピン52の正面図、(b)は係合ピンの側面図である。図13に示す係合ピン52は、平角棒状のピン本体52fの先端側に単一曲線又は複合曲線或いはインボリュート曲線の中から選択された曲線で形成される曲面からなる係合部52aを設けたものである。
図14は、(a)は係合ピン52の正面図、(b)は係合ピンの底面図である。図14に示す係合ピン52は、丸棒状のピン本体52fの先端側に円錐状の形成された係合部52aを設けたものである。
図15は、(a)は係合ピン52の正面図、(b)は係合ピンの底面図である。図15に示す係合ピン52は、丸棒状のピン本体52fの先端に、ピン本体52fより大きな矩形の基部と円錐形状の係合部52aを設けたものである。
また、上記した各実施形態においては、パークカム54をステップモータ56で駆動しているが、ステップモータの代わりに、ソレノイドなどのアクチュエータを用いてもよい。
尚、上記した実施形態では、本発明を車両駆動装置としてインホイールモータ駆動装置について説明しているが、この発明は、1モータ駆動装置や2モータ駆動装置、ガソリンエンジンなどの内燃機関の車両駆動装置にも適用することが可能である。尚、1モータとは車両の内燃機関の代わりに1基のモータを搭載したものであり、2モータは2基のモータを搭載したものである。
50 :パークロック装置
51 :パークギヤ
51a :凹部
52 :係合ピン
52a :係合部
52a1 :傾斜部
52b :当接部
52b1 :先端側当接部
52b2 :後端側当接部
53 :圧縮コイルばね
54 :パークカム
54a :凸部
55 :回転軸
56 :ステップモータ

Claims (9)

  1. 車両駆動装置の回転軸に設けられ、外周部に係合のための凹部を複数設けたパークギヤと、
    前記パークギヤの凹部に係合する係合ピンと、
    前記係合ピンを前記パークギヤの凹部に係合する位置と待機位置とに移動可能にするパークカムとを備え、
    前記係合ピンは、前記パークカムと当接する当接部を有し、前記パークカムと当接部の当接状態によって前記パークギヤの半径方向に移動し、
    前記パークカムは、前記係合ピンの前記当接部と接する凸部を有する回転カムであり、前記係合ピンの中心線から直交する方向に延びる線上に前記パークカムを回転させる回転軸を設けたことを特徴とする車両駆動装置のパークロック装置。
  2. 前記係合ピンは、先端側に係合部を有し、前記係合部が前記パークギヤの凹部と係合することを特徴とする請求項1に記載のパークロック装置。
  3. 前記係合ピンは支持部材により移動自在に支持されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両駆動装置のパークロック装置。
  4. 前記係合ピンは、係合解除する方向に荷重を作用させる弾性部材を介して前記支持部材に支持されていることを特徴とする請求項3に記載の車両駆動装置のパークロック装置。
  5. 前記係合ピンは、角棒状のピン本体を有し、このピン本体の先端に傾斜部を有する係合部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両駆動装置のパークロック装置。
  6. 前記係合ピンは、角棒状のピン本体を有し、このピン本体の先端に単一曲線又は複合曲線或いはインボリュート曲線の中から選択された曲線で形成される曲面からなる係合部を有することを特徴とする請求項2に記載の車両駆動装置のパークロック装置。
  7. 前記係合ピンは、丸棒状のピン本体を有し、このピン本体の先端に円錐形状の係合部を有することを特徴とする請求項2に記載の車両駆動装置のパークロック装置。
  8. 前記係合ピンは、丸棒状のピン本体を有し、このピン本体の先端に、ピン本体より大きな矩形の基部と円錐形状の係合部を設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両駆動装置のパークロック装置。
  9. 駆動源としての電動モータと、電動モータからの回転を減速して出力する減速機と、駆動輪と連結し、減速機からの出力を駆動輪に伝達する車輪ハブと、前記減速機を収容する減速機ケーシングとを備え、
    前記減速機は、前記電動モータの出力軸と連結し、入力歯車としての小径歯車を有する入力歯車軸と、車輪ハブと連結し、出力歯車としての大径歯車を有する出力歯車軸と、前記入力歯車軸と前記出力歯車軸との間で、歯車で噛合うことで動力伝達を行う中間歯車軸を少なくとも一つ以上配置する平行軸歯車減速機であり、
    前記入力歯車軸と同軸に設けられたパークギヤと、係合ピンと、パークカムとからなる前記請求項1〜8のいずれか1項に記載のパークロック装置を有し、前記パークギヤと、係合ピンと、パークカムは、前記減速機ケーシング内に収容されることを特徴とする車両駆動装置。
JP2018047646A 2018-03-15 2018-03-15 車両駆動装置のパークロック装置及び車両駆動装置 Pending JP2019158059A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047646A JP2019158059A (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両駆動装置のパークロック装置及び車両駆動装置
PCT/JP2019/009334 WO2019176771A1 (ja) 2018-03-15 2019-03-08 車両駆動装置のパークロック装置及び車両駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047646A JP2019158059A (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両駆動装置のパークロック装置及び車両駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019158059A true JP2019158059A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67995980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047646A Pending JP2019158059A (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両駆動装置のパークロック装置及び車両駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019158059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623548B2 (ja) 結合及び結合解除手段を有する電動ハブ
EP3630503B1 (en) Modular head assembly for an electric axle
JP5345569B2 (ja) 車両の差動装置
US6969333B2 (en) Motor power train and method of assembling the same
WO2018070056A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5066924B2 (ja) 車輪駆動装置
WO2018004003A1 (ja) 駆動装置
US9150090B2 (en) Power transmission system
US11338660B2 (en) Modular head assembly for an electric axle
US20180180150A1 (en) Power system
WO2019176771A1 (ja) 車両駆動装置のパークロック装置及び車両駆動装置
JP7045219B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP4026589B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2012091759A (ja) 車両駆動装置
JP2019158059A (ja) 車両駆動装置のパークロック装置及び車両駆動装置
JP2011117511A (ja) 車両の差動装置及び車両
JP2020003041A (ja) 車両駆動装置のパークロック装置及びそれを用いたインホイールモータ駆動装置
WO2011114768A1 (ja) 変速伝動ユニット
JP2005153547A (ja) 自動車のモータ駆動システム
JP5844655B2 (ja) 動力伝達装置及びトランスファ装置
JP2005098477A (ja) 回転断続装置
JP2019158058A (ja) 車両駆動装置のパークロック装置及び車両駆動装置
JP6565457B2 (ja) 車両用パーキングロック装置の手動解除機構
JP4293545B2 (ja) 減速駆動装置
JP2013113316A (ja) 動力伝達装置