JP2019157652A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157652A
JP2019157652A JP2018041352A JP2018041352A JP2019157652A JP 2019157652 A JP2019157652 A JP 2019157652A JP 2018041352 A JP2018041352 A JP 2018041352A JP 2018041352 A JP2018041352 A JP 2018041352A JP 2019157652 A JP2019157652 A JP 2019157652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
value
model
control
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018041352A
Other languages
English (en)
Inventor
宏太 佐多
Kota Sata
宏太 佐多
松永 彰生
Akio Matsunaga
彰生 松永
昌毅 山北
Masatake Yamakita
昌毅 山北
大山 博之
Hiroyuki Oyama
博之 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018041352A priority Critical patent/JP2019157652A/ja
Priority to RU2018117149A priority patent/RU2697943C1/ru
Priority to EP18183202.3A priority patent/EP3536937A1/en
Priority to KR1020180097967A priority patent/KR102066644B1/ko
Priority to US16/108,780 priority patent/US20190277242A1/en
Priority to CN201810970986.3A priority patent/CN110242433A/zh
Priority to BR102018067279-7A priority patent/BR102018067279A2/pt
Publication of JP2019157652A publication Critical patent/JP2019157652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D28/00Programme-control of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/263Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D17/00Control of torque; Control of mechanical power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】ガウス過程を用いたモデルによる出力を用いて内燃機関を適切に制御する制御装置を提供する。【解決手段】制御装置は、運転パラメータの値に基づいて制御対象である制御パラメータを制御する。制御装置は、運転パラメータの現在の値を取得し、取得された運転パラメータの現在の値に基づいて制御パラメータの値に対する出力パラメータの発生確率の確率分布をモデルを用いて算出し、算出した出力パラメータの発生確率の確率分布に基づいて、出力パラメータの値が目標値以上となる確率が目標確率に最も近づくように、制御パラメータの目標値を設定する、ように構成される。制御パラメータと運転パラメータと出力パラメータとは互いに異なるパラメータである。モデルは、運転パラメータの値及び制御パラメータの値が入力されると前力パラメータの発生確率の確率分布を出力するガウス過程を用いたモデルである。【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関のデータに基づいて関数モデルを作成し、この関数モデルを用いて入力に対する出力の値を算出することが知られている。また、このような関数モデルを作成するにあたって、ガウス過程を用いることも知られている(例えば、特許文献1)。
特開2010−70171号公報
ところで、ガウス過程を用いたモデルでは、その出力は所定のパラメータの発生確率の確率分布の形となる。このため、ガウス過程を用いたモデルを内燃機関の制御に用いる場合であっても、そのモデルをそのまま内燃機関の制御に用いることはできない。したがって、斯かるモデルを用いて内燃機関の制御を行うには、斯かるモデルによって出力された確率分布に対する処理が必要である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ガウス過程を用いたモデルによる出力を用いて内燃機関を適切に制御する制御装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の運転に関する複数の運転パラメータの値に基づいて制御対象である制御パラメータを制御する、内燃機関の制御装置であって、前記制御装置は、前記運転パラメータの現在の値を取得し、前記取得された運転パラメータの現在の値に基づいて前記制御パラメータの値に対する出力パラメータの発生確率の確率分布をモデルを用いて算出し、前記算出した出力パラメータの発生確率の確率分布に基づいて、前記出力パラメータの値が基準値以上となる確率が目標確率に最も近づくように、前記制御パラメータの目標値を設定する、ように構成され、前記制御パラメータと前記運転パラメータと前記出力パラメータとは互いに異なるパラメータであり、前記モデルは、前記運転パラメータの値及び制御パラメータの値が入力されると前記出力パラメータの発生確率の確率分布を出力するガウス過程を用いたモデルである、内燃機関の制御装置。
(2)前記内燃機関は燃焼室内の混合気に点火する点火プラグを備え、前記制御パラメータは点火時期であり、前記出力パラメータはノック強度である、上記(1)に記載の内燃機関の制御装置。
(3)内燃機関の運転に関する複数の運転パラメータの値に基づいて制御対象である制御パラメータを制御する、内燃機関の制御装置であって、前記制御装置は、前記運転パラメータの現在の値を取得し、前記取得された運転パラメータの現在の値に基づいて前記制御パラメータの値に対する出力パラメータの発生確率の確率分布をモデルを用いて算出し、前記算出した出力パラメータの発生確率の確率分布に基づいて、前記出力パラメータの値が目標値となる確率が最大となるように、前記制御パラメータの目標値を設定する、ように構成され、前記制御パラメータと前記運転パラメータと前記出力パラメータとは互いに異なるパラメータであり、前記モデルは、前記運転パラメータの値及び前記制御パラメータの値が入力されると前記出力パラメータの発生確率の確率分布を出力するガウス過程を用いたモデルである、内燃機関の制御装置。
(4)前記内燃機関は燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁を備え、前記制御パラメータは燃料噴射弁からの燃料噴射量であり、前記出力パラメータは排気ガスの空燃比である、上記(3)に記載の内燃機関の制御装置。
(5)前記制御装置は、内燃機関の運転中にオンボードで前記モデルを更新するように構成され、前記モデルの更新は、内燃機関の運転中に取得された前記運転パラメータの値と前記制御パラメータの値とに基づいて、前記モデルを表すハイパーパラメータを更新することなく、逐次ガウス過程によって行われる、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(6)前記モデルは、前記運転パラメータの値及び前記制御パラメータの値に応じて分散が変化する異分散ガウス過程を用いたモデルである、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
本発明によれば、ガウス過程を用いたモデルによる出力を用いて内燃機関を適切に制御する制御装置が提供される。
図1は、制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、内燃機関の制御装置の機能ブロック図である。 図3は、ノック強度モデルによって算出されるノック強度の発生確率の確率分布を示している。 図4は、図3に示した確率分布のうち所定の点火時期におけるノック強度の対数値と発生確率との関係を示している。 図5は、基本点火時期算出部における基本点火時期の算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、内燃機関の制御装置の機能ブロック図である。 図7は、空燃比モデルによって算出される排気空燃比の発生確率の確率分布を示している。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
なお、本明細書において、基本的に、小文字のみの文字列で表されるパラメータ(例えば、esa)はスカラーを表し、Mを含まない大文字を含む文字列で表されるパラメータ(例えば、X)はベクトルを表し、Mを含む大文字を含む文字列で表されるパラメータ(例えば、MX)は行列を表す。
<第一実施形態>
≪内燃機関全体の説明≫
図1は、第一実施形態に係る制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1に示したように、内燃機関1は、機関本体2、シリンダブロック3、シリンダブロック3内で往復動するピストン4、シリンダブロック3上に固定されたシリンダヘッド5、吸気弁6、吸気ポート7、排気弁8、排気ポート9を備える。ピストン4とシリンダヘッド5との間には燃焼室10が形成される。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。また、機関本体2には、吸気弁6のバルブタイミングを制御する可変バルブタイミング機構28が設けられる。なお、機関本体2には、排気弁8のバルブタイミングを制御する可変バルブタイミング機構が設けられてもよい。
図1に示したようにシリンダヘッド5の内壁面の中央部には点火プラグ11が配置され、シリンダヘッド5の内壁面周辺部には燃料噴射弁12が配置される。点火プラグ11は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁12は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室10内に噴射する。なお、燃料噴射弁12は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結され、排気マニホルド19は排気浄化触媒20を内蔵したケーシング21に連結される。ケーシング21は排気管22に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、ケーシング21及び排気管22は、排気通路を形成する。
排気マニホルド19とサージタンク14とはEGR管24によって互いに連通せしめられる。EGR管24には、排気マニホルド19からサージタンク14へとEGR管24内を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ25が設けられる。加えて、EGR管24には、サージタンク14へと供給されるEGRガスの流量を制御するEGR制御弁26が設けられる。EGR管24、EGRクーラ25及びEGR制御弁26は、排気ガスの一部を吸気通路に供給するEGR機構を構成する。
また、内燃機関1は、電子制御ユニット(ECU)31を備える。ECU31は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。
吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が設けられ、スロットル弁18には、スロットル弁18の開度を検出するスロットル開度センサ40が設けられる。加えて、シリンダブロック3には、ノック強度を検出するためのノックセンサ41が設けられ、排気マニホルド19には、排気マニホルド19内を流れる排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」ともいう)を検出する空燃比センサ42が設けられる。これらエアフロメータ39、スロットル開度センサ40、ノックセンサ41及び空燃比センサ42の出力は、対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、本実施形態では、ノックセンサ41によってノック強度を検出しているが、燃焼室10内の圧力を検出する筒内圧センサをシリンダヘッド5に設けると共にこの筒内圧センサの出力に基づいてノック強度を算出するようにしてもよい。
また、アクセルペダル43にはアクセルペダル43の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ44が接続され、負荷センサ44の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ45は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ45の出力パルスから機関回転速度が計算される。
一方、出力ポート37は対応する駆動回路46を介して点火プラグ11、燃料噴射弁12及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。したがって、ECU31は、点火プラグ11による点火時期、燃料噴射弁12からの燃料噴射時期や燃料噴射量、スロットル弁18の開度等を制御する制御装置として機能する。
≪点火時期制御≫
次に、図2を参照して、本実施形態における点火プラグ11による燃焼室10内の混合気への点火時期の目標値の算出方法について説明する。図2は、本実施形態に係るECU31の機能ブロック図である。
図2からわかるように、ECU31は、制御対象たる制御パラメータである点火時期の算出にあたり、大きく分けて二つの機能ブロックを有する。具体的には、ECUは、内燃機関1の運転に関する各種パラメータ(以下、「運転パラメータ」ともいう)の値に基づいてノック強度モデルを用いて基本点火時期を算出するモデル利用部Aと、ノックセンサ41によって検出されたノック強度に基づいて点火時期をフィードバック制御するFB制御部Bとを備える。したがって、モデル利用部Aは、各種運転パラメータの値に基づいて基本点火時期を算出するフィードフォワード制御を行っており、FB制御部Bは、検出されたノック強度に基づいて点火時期の目標値を算出するフィードバック制御を行っている。
モデル利用部Aは、基本点火時期算出部A1と、モデル更新部A2とを備える。基本点火時期算出部A1では、各種運転パラメータの現在の値に基づいて、基本点火時期esabaseが算出される。基本点火時期算出部A1に入力される運転パラメータとしては、具体的には、例えば、スロットル弁18の開度θt、機関回転速度ne、燃焼室10へ吸入された空気量(吸入空気量)mc、吸気弁6のバルブタイミングivt、及び制御弁26の開度degr等が含まれる(なお、本実施形態では、運転パラメータには点火時期、ノック強度は含まれない)。
また、基本点火時期算出部A1には、モデル更新部A2によって更新されたノック強度モデルを表す各パラメータ(以下、「モデルパラメータ」ともいう)の値がRAM33から読み込まれる。ノック強度モデルは、上述した各種運転パラメータの値に対するノック強度の発生確率の確率分布を表すモデルである。換言すると、本実施形態におけるモデルは、運転パラメータの値に対する出力パラメータの発生確率の確率分布を表すモデルであるということができる。基本点火時期算出部A1は、各種運転パラメータの現在の値に基づいて基本点火時期esabaseを算出するにあたって、ノック強度モデルを用いる。基本点火時期算出部A1における具体的な点火時期の算出方法については後述する。
モデル更新部A2には、上述した内燃機関1の運転状態に関する各種運転パラメータに加えて、点火プラグ11における点火時期esaと、その点火時期esaにおいて点火プラグ11によって混合気へ点火されたときのノック強度kiとが入力される。モデル更新部A2では、このようにして入力された運転パラメータの値、点火時期esa、ノック強度kiを学習データとして、ノック強度モデルが更新される。モデル更新部A2は、このようにして更新されたノック強度モデルを表す各モデルパラメータの値をRAM33へ書き込む。ノック強度モデルの具体的な更新方法については後述する。
FB制御部Bは、点火時期算出部B1と、ノック発生判定部B2と、FB補正量算出部B3とを備える。点火時期算出部B1は、基本点火時期算出部A1から出力された基本点火時期esabaseに、FB補正量算出部によって算出されたFB補正量Δesaを加算することによって、点火時期esaを算出する(esa=esabase+Δesa)。算出された点火時期esaは制御信号として点火プラグ11に送信され、点火プラグ11はこの点火時期esaにおいて混合気へ点火する。
ノック発生判定部B2は、ノックセンサ41によって検出されたノック強度kiからノック基準強度kirefを減算したノック強度差Δkiを算出する(Δki=kiref−ki)。本実施形態では、ノック強度がノック基準強度kiref以上である場合にノッキングが発生していると判定する。したがって、ノック発生判定部B2において算出されたノック強度差Δkiが負の値である場合にはノッキングが発生していると判定されていることを意味し、逆にノック強度差Δkiが正の値である場合にはノッキングは発生していないと判定されていることを意味する。
FB補正量算出部B3は、ノック強度差Δkiに基づいて、FB補正量Δesaを算出する。具体的には、FB補正量Δesaは、下記式(1)に基づいて算出される。
Δesak=Δesak-1+a・Δki …(1)
上記式(1)において、Δesakは今回算出されるFB補正量を、Δesak-1はFB補正量算出部B3において前回算出されたFB補正量をそれぞれ意味する。また、aは予め定められた所定の正の定数である。式(1)からわかるように、ノッキングが発生していてノック強度差Δkiが負の値であるときにはFB補正量Δesaは小さくなる。逆に、ノッキングが発生していなくてノック強度差Δkiが正の値であるときにはFB補正量Δesaは大きくなる。
FB補正量算出部B3によって算出されたFB補正量Δesaは、上述したように点火時期算出部B1において、基本点火時期esabaseに加算される。ここで、本実施形態における点火時期は、圧縮上死点からの進角度合い(°BTDC)で合わされるため、点火時期esaの値が大きくなるほど点火時期は進角される。ノッキングが発生している場合には、FB補正量Δesaが小さくなるため、FB制御部Bにおけるフィードバック制御により点火時期が遅角されることになる。一方、ノッキングが発生していない場合には、FB補正量Δesaが大きくなるため、FB制御部Bにおけるフィードバック制御により点火時期が進角されることになる。
なお、上述したFB制御部Bにおけるフィードバック制御は一例であり、FB制御部Bでは、PID制御やPI制御等、様々なフィードバック制御を用いることができる。また、ECU31での計算負荷を低減させるという観点からは、FB制御部Bにおけるフィードバック制御は行われなくてもよい。この場合には、モデル利用部Aによるフィードフォワード制御のみが実行され、基本点火時期算出部A1によって算出された基本点火時期esabaseが制御信号として点火プラグ11へ送信される。
≪基本点火時期の算出≫
次に、図3及び図4を参照して、基本点火時期算出部A1における基本点火時期の算出方法について説明する。図3は、ノック強度モデルによって算出されるノック強度の発生確率の確率分布を示している。図4は、図3に示した確率分布のうち所定の点火時期におけるノック強度の対数値と発生確率との関係を示している。
ここで、ノック強度は、内燃機関1の運転状態が同一でも必ずしも同一の値になるとは限らず、確率的に発生することが知られている。特に、ノック強度の発生確率の確率分布は、対数正規分布で近似される。したがって、内燃機関1の運転状態をXとし、各ノック強度の発生確率をyとすると、ノック強度モデルにおけるXとyとの関係は下記式(2)によって表される。なお、Xは、点火時期esa並びにスロットル弁の開度θt及び機関回転速度ne等の各種運転パラメータをパラメータとして有するベクトルを示している(X=[esa,θt,ne,...])。
y|X〜N(f(X),σ2) …(2)
上記式(2)においてf(X)は平均値を表し、σ2は分散を表しており、またN(μ,σ2)は平均値がμであって分散がσ2の正規分布を表している。したがって、上記式(2)は、ノック強度モデルでは、ノック強度の発生確率yが、平均値がf(X)であって分散がσ(X)の正規分布に従うことを表している。
点火時期以外の内燃機関1の運転状態が固定されている場合、ノック強度モデルによって算出される各ノック強度の発生確率yは、点火時期に応じて変化する。この様子を、図3に示す。図3は、点火時期以外の内燃機関1の運転状態が固定されている状態で、ノック強度モデルにおいて算出される点火時期と、ノック強度の対数値と、各ノック強度の発生確率との関係の一例を示す。
図4は、図3に示した確率分布のうち或る点火時期(例えば、10°BTDC)におけるノック強度の対数値とその発生確率との関係を示す図である。図4は、点火時期も固定されている場合の確率分布を示していることから、図4は任意一つの運転状態Xにおけるノック強度の発生確率yの確率分布を示しているといえる。図4に示したように、本実施形態では、或る運転状態Xにおける各ノック強度の発生確率yは正規分布に従うものとして近似されている。
ここで、本実施形態では、ノック強度kiが所定の基準値kiref以上であるときに内燃機関1にノッキングが発生していると判定される。したがって、或る運転状態Xにおいてノック強度kiが基準値kiref未満である領域における発生確率yの積分値(図4中のα)は、その運転状態Xにおいてノッキングが発生しない確率pntを表している。一方、或る運転状態Xにおいてノック強度kiが基準値kiref以上である領域における発生確率yの積分値(図4中のβ)は、その運転状態Xにおいてノッキングが発生する確率(以下、「ノック発生確率」ともいう)pknを表している。
そして、本実施形態では、ノック発生確率pknが目標ノック発生確率ptrgとなる点火時期が基準点火時期esabaseとして算出される。ノック発生確率pknが目標ノック発生確率ptrgとなる点火時期は基本的に一意に決まるが、複数の点火時期においてノック発生確率pknが目標ノック発生確率ptrgとなるような場合には、これら複数の点火時期のうち最も進角側の点火時期が基準点火時期esabaseとして算出される。
すなわち、本実施形態では、出力パラメータ(ノック強度)の発生確率の確率分布に基づいて、出力パラメータの値が基準値以上となる確率(ノック発生確率)が目標確率(目標ノック発生確率)に最も近づくように、制御パラメータ(点火時期)の目標値を設定しているといえる。
ただし、上述したノック強度kiの算出は、例えば点火時期を所定角度(例えば、0.1°)毎にずらして入力して行われる。したがって、ノック発生確率pknは所定角度の点火時期毎にしか算出することができず、よって点火時期に対するノック発生確率pknを連続的に算出することはできない。このため、必ずしも目標ノック発生確率ptrgに一致する点火時期を算出することはできない。そこで、本実施形態では、離散的に入力した点火時期のうちノック発生確率pknが目標ノック発生確率ptrgに最も近い値となる点火時期を基準点火時期esabaseとして算出するようにしてもよい。或いは、離散的に入力した点火時期のうちノック発生確率pknが目標ノック発生確率ptrg以下であって目標ノック発生確率ptrgに最も近い値となる点火時期を基準点火時期esabaseとして算出するようにしてもよい。
なお、図3からわかるように、ノック強度の平均値(各点火時期において発生確率がピークをとるノック強度)は、基本的に、点火時期が進角されるほど、すなわち図3における点火時期の角度が大きくなるほど、大きくなる。したがって、基本的には、ノック発生確率pknも、点火時期が進角されるほど大きくなる。このため、ノック発生確率pknが目標ノック発生確率ptrgとなる点火時期は上述したように一意に決まることになる。
また、ノック発生確率はpknは点火時期が進角されるほど大きくなる。したがって、ノック発生確率pknが目標ノック発生確率ptrg又はそれに最も近い値となるように基本点火時期を決めることは、実質的にノック発生確率pknが目標ノック発生確率ptrg以下である点火時期のうち最も進角側の点火時期を基準点火時期esabaseに設定しているといえる。
さらに、上記実施形態では、ノック発生確率pknが目標ノック発生確率ptrgに最も近づくように点火時期の目標値を設定している。しかしながら、ノッキングが発生しない確率pnt、すなわち出力パラメータ(ノック強度)の値が基準値以下となる確率が目標確率に最も近づくように、制御パラメータ(点火時期)の目標値を設定してもよい。
ここで、点火時期が遅角されると、基本的に、燃焼室10内における混合気の燃焼に伴う熱発生が全体的に遅角側にシフトされることになると共に、混合気の燃焼が緩慢になる。このため、点火時期が遅角されると、基本的には、熱効率が悪化し、よって燃費や機関出力の悪化を招く。したがって、本実施形態では、ノック発生確率pknを目標ノック発生確率ptrg以下に維持しつつ、できる限り燃費や機関出力が高くなるように点火時期を設定しているといえる。
図5は、基本点火時期算出部A1における基本点火時期の算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔毎に実行される。
図5に示したように、まず、ステップS11において各種運転パラメータの現在の値が取得される。具体的には、斯かる運転パラメータには、例えば、スロットル弁18の開度θt、機関回転速度ne、吸入空気量mc、吸気弁6のバルブタイミングivt、及びEGR制御弁26の開度degr等の少なくともいずれか一つが含まれる。
スロットル弁18の開度θtはスロットル開度センサ40によって検出され、機関回転速度neはクランク角センサ45の出力に基づいて算出され、吸入空気量mcはエアフロメータ39の出力に基づいて算出される。吸気弁6のバルブタイミングivtは、吸気弁のバルブタイミングを検出するセンサ(図示せず)によって検出されてもよいし、可変バルブタイミング機構28への制御信号に基づいて算出されてもよい。また、EGR制御弁26の開度degrは、EGR制御弁26の開度を検出するセンサ(図示せず)によって検出されてもよいし、EGR制御弁26への制御信号に基づいて算出されてもよい。
次いで、ステップS12では、モデル更新部A2によって算出されたノック強度モデルを表す各モデルパラメータがRAM33から取得される。モデル更新部A2では、ノック強度モデルを表す各種モデルパラメータの一部の値が学習により更新されるため、ステップS12では具体的には更新された各種パラメータの値が取得されることになる。
次いで、ステップS13では、ステップS11で取得された内燃機関1の運転状態に関するパラメータの現在の値に基づいて、ステップS12で取得されたノック強度モデルを用いて、図3に示したような点火時期に対するノック強度の発生確率の確率分布が算出される。
次いで、ステップS14では、ステップS13で算出された点火時期に対するノック強度の発生確率の確率分布に基づいて、各点火時期におけるノック発生確率pknが算出される。そして、算出されたノック発生確率pknが目標ノック発生確率ptrgに最も近い値となる点火時期が基本点火時期esabaseとして算出される。
≪ノック強度モデル≫
次に、ノック強度モデルの作成方法及び更新方法について説明する。上述したように、ノック現象は同じ運転状態においても確率的に発生し、特にノック強度の対数値の確率分布は正規分布でよく近似されることが知られている。そこで、本実施形態では、ノック強度モデルとして、ガウス過程(Gaussian Process、GP)モデルを用いる。このようにノック強度モデルとしてGPモデルを用いることにより、少量の学習データからモデルを構築することができるようになる。
≪ノック強度モデルの作成≫
まず、ノック強度モデルの作成方法について説明する。ノック強度モデルの作成は、GPモデルであるノック強度モデルを表す各モデルパラメータの値を設定することを意味する。ノック強度モデルの作成は、例えば、内燃機関1を搭載した車両の出荷前に行われる。ノック強度モデルの作成にあたっては、複数の組の学習データが利用される。
ここで、ノック強度モデルを作成するのにn組の学習データを用いることを考えたとき、ノック強度モデルへの入力の学習データをMX=[X1,X2,...,Xn]、ノック強度モデルからの出力の学習データをY=[y1,y2,...,ynT、学習データをD=(MX、Y)とする。入力の各学習データXnは、内燃機関の運転状態を表す各種運転パラメータ(スロットル弁の開度θtn、機関回転速度nen等)及び点火時期esanを含む。また、出力の各学習データは、ノックセンサ41によって検出されるノック強度kiを含む。
任意のカーネル関数をk(・,・)として表すと(・にはベクトルや行列が代入される)、GPの事前分布をf(X)〜GP(0,k(X、X’))、観測ノイズをσ2としたとき、すなわちy|X〜N(f(X)、σ2)としたとき、予測分布は下記式(3)のように表される。
yt|X*,Θ,D〜N(μf*2 f*) …(3)
ここで、式(3)におけるX*はノック強度モデルによって実際にノック強度の発生確率の確率分布を算出する際の任意の入力データを表し、y*はこの入力データに対応する出力データ(すなわち、ノック強度の発生確率の確率分布)を表す。また、Θは、ノック強度モデルを表すモデルパラメータを表している。
加えて、式(3)における平均値μf*及び分散σ2 f*は、それぞれ下記式(4)及び(5)で表される。
μf*=k(X*,MX)(MK+σ2MI)-1Y …(4)
σf*=k(X*,X*)-k(X*,MX)(MK+σ2MI)-1k(MX,X*)+σ2MI …(5)
式(4)及び式(5)において行列MIは単位行列を表している。また、行列MK=k(MX,MX)であり、行列Xが与えられたときにカーネル関数を表す行列は下記式(6)及び式(7)で定義される。
k(MX,MX)=[kij], kij=k(Xi,Xj) …(6)
k(X*,MX)=[k(X*,X1),...,k(X*,Xn)]
=k(MX,X*)T …(7)
GPは主にカーネル関数k(・,・)によってその性質が定まる。本実施形態ではカーネルとして、ガウスカーネルを拡張したARDカーネルを用いる。したがって、本実施形態におけるカーネル関数は下記式(8)のように表される。
Figure 2019157652
式(8)において、MΛ=diag(l1 2,l2 2,...,ld 2)であり、ベクトルXの各要素間の関係又はベクトルXの各要素のノック強度に対する影響度を特徴付けるスケールである。また、λ2は、潜在関数の分散を表すパラメータである。これら全てのパラメータΘ=[l1 2,l2 2,...,ld 2,λ2,σ2]はハイパーパラメータと呼ばれ、ノック強度モデルを表すモデルパラメータの一部を構成する。
これらパラメータΘについては、例えば、EM法を用いて、下記式(9)に示した周辺尤度最大化により最適な値が求められる。また、式(9)におけるlog(p(Y|MX,Θ))は下記式(10)によって表される。
Figure 2019157652
上述した式(3)〜式(10)を用いることによって、n組の学習データ(MX及びY)から、ノック強度モデルを作成することができる。具体的には、式(3)〜式(10)により、n組の学習データに基づいて、ノック強度モデルにおける各モデルパラメータの値が算出される。
このようにして作成されたノック強度モデルでは、入力データX*が入力されると、上記式(4)を用いて平均値μf*を算出することができ、上記式(5)を用いて分散σf 2 *を算出することができる。すなわち、各種運転パラメータ及び点火時期esaが入力されると、その運転状態におけるノック強度の発生確率の確率分布を平均値がμf*で分散がσf 2 *である図4に示したような正規分布として算出することができる。
なお、上記実施形態では、カーネルとして、ARDカーネルを用いている。ARDカーネルは学習モデルが連続且つ滑らかである場合に良い性能を示すことから、本実施形態でも比較的高い精度でノック強度の発生確率の確率分布を算出することができる。しかしながら、カーネルとしてはガウスカーネルやSpectral Mixture(SM)カーネル、ニューラルネットワークカーネル等、様々なカーネルを用いることができる。
この場合、ガウスカーネルを用いると、学習計算に伴う計算負荷を低減することができるもののARDカーネルに比べて表現力が低下する。また、SMカーネルでは、学習モデルが複数の高周波数成分を持つ場合に良い性能を示す可能性があるものの、学習計算に伴う計算負荷が増大する。
≪ノック強度モデルの更新≫
ところで、内燃機関1の各運転状態に対するノック強度は必ずしも一定ではなく、内燃機関1の運転時間が長くなるにつれて変化していく。これは、例えば、燃焼室10内にカーボン等が付着して燃焼室10内での混合気の燃焼状態が変化することによって生じる。このため、ノック強度モデルによるノック強度の発生確率の確率分布の推定精度を高く維持するためには、ノック強度モデルを所定の間隔で更新することが必要になる。
ところが、上述したノック強度モデルの作成方法と同様な手法によりノック強度モデルの更新を行うと、ノック強度モデルを更新する毎に、上述した全ての計算を行うことが必要になる。ノック強度モデルの更新は基本的に内燃機関の運転中にオンボードで行う必要があるため、このようにしてノック強度モデルの更新を行うと、ECU31での計算負荷が極めて高いものとなってしまう。
ここでノック境界近傍のみを考える局所モデルでは、観測ノイズがスカラー値であるGPモデルで十分な近似が可能である。すなわち、上述したようにしてノック強度モデルを作成することによりノック境界を大まかに推定することができれば、詳細なノック境界の変化は計算負荷の低いGPによって求めることができる。そこで、本実施形態では、ノック強度モデルの更新を行うにあたっては逐次ガウス過程(Recursive Gaussian Process、RGP)が用いられる。
具体的には、以下の手法によりノック強度モデルの更新が行われる。まず、GPと同様に、学習データD=(MX,Y)とし、F=f(MX)として定義する。ここで、Fは、初期分布p(F)=N(F|μ0 f,MC0 f)を持つGPモデルであると仮定する(なお、μ0 fはベクトルを表す。以下、μについて同様)。ここで、μ0 fは上述したノック強度モデルの作成時に算出され、MC0 f=k(MX,MX)である。GPモデルでは、一度定義された事前分布は変わらないが、RGPモデルにおける事前分布は、新たな入力の学習データXkとそれに対応する出力の学習データykが与えられると、この学習データによってオンボードで更新される。ノック強度モデルの更新は、カルマンフィルターの更新則と同様に、以下の計算式により行われる。
まず、ステップk−1の事後分布を用いて、ステップkでの予測分布p(Yk|Y1:k-1)=N(Yk|μk p,MCk p+σ2MI)が下記式(11)及び(12)により計算される。また、式(11)及び式(12)におけるMJk及び式(12)におけるMBkはそれぞれ下記式(13)及び式(14)により算出される。
Figure 2019157652
次いで、新たな出力の学習データykを用いて、fの事後分布は下記式(15)及び(16)により算出される。また、式(15)及び(16)におけるMGkは下記式(17)により算出される。
Figure 2019157652
上記式(11)〜(17)からわかるように、本実施形態におけるノック強度モデルの更新においては、ハイパーパラメータの更新は行われない。加えて、本実施形態におけるノック強度モデルの更新においては、新たに追加された学習データのみについて計算が行われ、過去の学習データについては計算が行われない。このため、ノック強度モデルの更新に伴うECU31の計算負荷を低減することができる。
<第二実施形態>
次に、第二実施形態に係る制御装置について説明する。第二実施形態に係る制御装置における構成及び制御は基本的に第一実施形態に係る制御装置における構成及び制御と同様である。したがって、以下では、第一実施形態に係る制御装置とは異なる部分を中心に説明する。
ところで、上記第一実施形態では、式(3)の予測分布を求めるにあたり、GPの観測ノイズσ2を入力値に異存しないスカラー値としている。このため、上記第一実施形態のノック強度モデルでは、観測ノイズσ2が入力値に依存した分散を持つモデルとしては表現されていない。しかしながら、ノック強度の発生確率の確率分布における分散は運転パラメータに応じて変化すると考えられることから、上記第一実施形態におけるノック強度モデルでは必ずしも高い精度でノック強度の発生確率の確率分布を推定できない可能性がある。
そこで、本実施形態では、入力値、すなわち運転パラメータの値に依存する分散を表現することができるように、下記式(18)に示すノイズモデルを追加した異分散ガウス過程(Heteroscedastic Gaussian Process、HGP)を考える。
Figure 2019157652
なお、式(18)及び式(19)において、σn 2(X)は運転パラメータの値に依存する分散を示している。
vも正規分布に従うことから、下記式(20)のように表すことができる。また、本実施形態ではvについてもARDカーネルを用いることからカーネル関数は下記式(21)のように表される。
Figure 2019157652
ここで、MΛn=diag(m1 2,m2 2,...,md 2)であり、ベクトルXの各要素間の関係又はベクトルXの各要素の分散に対する影響度を特徴付けるスケールである。また、λn 2は、潜在関数の分散を表すパラメータである。これらパラメータもハイパーパラメータであり、したがって本実施形態におけるノック強度モデルで用いられるハイパーパラメータはΦ=[l1 2,l2 2,...,ld 2,λ2,m1 2,m2 2,...,md 2,λn 2,σ2]のように表される。
ここでの学習は、例えば、期待値伝搬法やEM法を応用することによって行われる。この学習では、vの事後分布p(v|D)をガウス分布q(v|D)に近似し、周辺尤度最大化によりハイパーパラメータΦの最適な値が求められる。入力データX*を与えたときの出力データの予測値y*は、ガウス分布で近似したq(v*|X*,D)=N(μv*,σv 2 *)を用いて下記式(22)により算出される。式(22)における平均値μ*及び分散σ2 *は、それぞれ下記式(23)及び(24)で表される。
Figure 2019157652
このようにして作成されたノック強度モデルでも、入力データX*が入力されると、上記式(4)及び式(23)を用いて平均値μ*を算出することができ、上記式(5)及び式(24)を用いて分散σ2 *を算出することができる。すなわち、各種運転パラメータ及び点火時期esaが入力されると、その運転状態におけるノック強度の発生確率の確率分布を平均値がμf*で分散がσf 2 *である図4に示したような正規分布として算出することができる。
本実施形態によれば、ノック強度モデルにおける分散を入力データに応じて変化するものとしてノック強度の発生確率の確率分布を算出している。したがって、より高い精度で、ノック強度の発生確率の確率分布を求めることができる。
加えて、本実施形態の手法に基づいてノック強度モデルを作成した場合であっても、ノック強度モデルの更新には逐次ガウス過程を用いることができる。この場合には、上記第一実施形態と同様にハイパーパラメータΦの更新は行われず、よって本実施形態においてもノック強度モデルの更新に伴うECU31の計算負荷を低減することができる。
<第三実施形態>
次に、第三実施形態に係る制御装置について説明する。第三実施形態に係る制御装置における構成及び制御は基本的に第一実施形態及び第二実施形態に係る制御装置における構成及び制御と同様である。したがって、以下では、第一実施形態及び第二実施形態に係る制御装置とは異なる部分を中心に説明する。
ところで、上記第一実施形態では、ノック強度に基づいた点火時期の制御を行っている。これに対して本実施形態では、排気空燃比に基づいた燃料噴射弁12からの燃料噴射量の制御が行われる。
≪燃料噴射量制御≫
図6を参照して、本実施形態における燃料噴射弁12からの燃料噴射量の算出方法について説明する。図6は、本実施形態に係るECU31の機能ブロック図である。
図6からわかるように、ECU31は、制御対象たる制御パラメータである燃料噴射量の算出にあたり、大きく分けて二つの機能ブロックを有する。具体的には、ECUは、運転パラメータの値に基づいて空燃比モデルを用いて基本燃料噴射量を算出するモデル利用部Aと、空燃比センサ42に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御するFB制御部Bとを備える。したがって、モデル利用部Aは、各種運転パラメータの値に基づいて基本噴射量を算出するフィードフォワード制御を行っており、FB制御部Bは、検出された排気空燃比に基づいて燃料噴射量を算出するフィードバック制御を行っている。
モデル利用部Aは、基本噴射量算出部A1と、モデル更新部A2とを備える。基本噴射量算出部A1では、各種運転パラメータの現在の値に基づいて、基本燃料噴射量qbaseが算出される。なお、本実施形態では、運転パラメータには燃料噴射量、排気空燃比は含まれないものとする。
また、基本点火時期算出部A1には、モデル更新部A2によって更新された空燃比モデルを表す各モデルパラメータの値がRAM33から読み込まれる。空燃比モデルは、上述した各種運転パラメータの値に対する排気空燃比の発生確率の確率分布を表すモデルである。基本噴射量算出部A1は、各種運転パラメータの現在の値に基づいて基本噴射量qbaseを算出するにあたって、空燃比モデルを用いる。基本噴射量算出部A1における具体的な点火時期の算出方法については後述する。
モデル更新部A2には、上述した内燃機関1の運転状態に関する各種運転パラメータに加えて、燃料噴射量qと、その燃料噴射量qの燃料噴射が行われたときの空燃比afとが入力される。モデル更新部A2では、このようにして入力された運転パラメータの値、燃料噴射量q、空燃比afを学習データとして、空燃比モデルが更新される。モデル更新部A2は、このようにして更新された空燃比モデルを表す各モデルパラメータの値をRAM33へ書き込む。空燃比モデルの具体的な更新方法については後述する。
FB制御部Bは、噴射量算出部B1と、空燃比差算出部B2と、FB補正量算出部B3とを備える。点火時期算出部B1は、基本噴射量算出部A1から出力された基本燃料噴射量qbaseに、FB補正量算出部によって算出されたFB補正量Δqを加算することによって、燃料噴射量qを算出する(q=qbase+Δq)。算出された燃料噴射量qは制御信号として燃料噴射弁12に送信され、燃料噴射弁12はこの燃料噴射量qにて燃料噴射を行う。
空燃比差算出部B2は、空燃比センサ42によって検出された排気空燃比afから目標空燃比aftgtを減算した空燃比差Δafを算出する(Δaf=af−aftgt)。FB補正量算出部B3は、空燃比差Δafに基づいて、FB補正量Δqを算出する。具体的には、FB補正量Δqは、下記式(25)に基づいて算出される。
Δqk=Δqk-1+b・Δq …(25)
上記式(25)において、Δqkは今回算出されるFB補正量を、Δqk-1はFB補正量算出部B3において前回算出されたFB補正量をそれぞれ意味する。また、bは予め定められた所定の正の定数である。
なお、本実施形態においても、FB制御部Bでは様々なフィードバック制御を用いることができる。また、FB制御部Bにおけるフィードバック制御は行われなくてもよい。
≪基本燃料噴射量の算出≫
次に、図7を参照して、基本噴射量算出部A1における基本燃料噴射量の算出方法について説明する。図7は、空燃比モデルによって算出される排気空燃比の発生確率の確率分布を示している。
ここで、排気空燃比は、内燃機関1の運転状態が同一でも必ずしも同一の値になるとは限らず、確率的に発生する。特に、排気空燃比の発生確率の確率分布は、対数正規分布で近似される。したがって、内燃機関1の運転状態をXとし、各空燃比の発生確率をyとすると、空燃比モデルにおけるXとyとの関係は、上記式(2)と同様に、下記式(26)によって表される。なお、Xは、燃料噴射量q並びにスロットル弁の開度θt及び機関回転速度ne等の各種運転パラメータをパラメータとして有するベクトルを示している(X=[q,θt,ne,...])。
y|X〜N(f(X),σ2) …(26)
燃料噴射量以外の内燃機関1の運転状態が固定されている場合、空燃比モデルによって算出される各空燃比の発生確率yは、燃料噴射量に応じて変化する。この様子を、図7に示す。図7は、燃料噴射量以外の内燃機関1の運転状態が固定されている状態で、空燃比モデルにおいて算出される燃料噴射量と、排気空燃比の対数値と、各空燃比の発生確率との関係の一例を示す。
図7に示したような排気空燃比の発生確率の確率分布を求めることができれば、空燃比が或る特定の目標空燃比となる確率が最も高くなる燃料噴射量を算出することができる。そこで、本実施形態では、出力パラメータである空燃比が目標空燃比となる確率が最大となるような燃料噴射量が基本燃料噴射量qbaseとして算出される。すなわち、本実施形態では、出力パラメータ(空燃比)の発生確率の確率分布に基づいて、出力パラメータの値が目標値(目標空燃比)となる確率が最大となるように、制御パラメータ(燃料噴射量)の目標値を設定しているといえる。
なお、本実施形態における空燃比モデルも、上記第一実施形態及び第二実施形態におけるノック強度モデルと同様に、ガウス過程や異分散ガウス過程を用いて作成される。加えて、本実施形態における空燃比モデルも、上記第一実施形態及び第二実施形態におけるノック強度モデルと同様に、逐次ガウス過程を用いて更新される。
なお、本実施形態では、排気空燃比に基づいた燃料噴射量の制御を行っているが、本実施形態における制御と同様な制御は他の制御にも適用することができる。例えば、本実施形態における制御と同様な制御を、燃焼室10へのEGRガスの供給量に基づいたEGR弁の開度の制御や、燃焼室10へのEGRガスの供給量に基づいた吸気弁6のバルブタイミング又は排気弁8のバルブタイミングの制御に用いることも可能である。
1 内燃機関
6 吸気弁
8 排気弁
11 点火プラグ
12 燃料噴射弁
31 ECU
39 エアフロメータ
40 スロットル開度センサ
41 ノックセンサ

Claims (6)

  1. 内燃機関の運転に関する複数の運転パラメータの値に基づいて制御対象である制御パラメータを制御する、内燃機関の制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記運転パラメータの現在の値を取得し、
    前記取得された運転パラメータの現在の値に基づいて前記制御パラメータの値に対する出力パラメータの発生確率の確率分布をモデルを用いて算出し、
    前記算出した出力パラメータの発生確率の確率分布に基づいて、前記出力パラメータの値が基準値以上又は基準値以下となる確率が目標確率に最も近づくように、前記制御パラメータの目標値を設定する、ように構成され、
    前記制御パラメータと前記運転パラメータと前記出力パラメータとは互いに異なるパラメータであり、
    前記モデルは、前記運転パラメータの値及び前記制御パラメータの値が入力されると前記出力パラメータの発生確率の確率分布を出力するガウス過程を用いたモデルである、内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関は燃焼室内の混合気に点火する点火プラグを備え、
    前記制御パラメータは点火時期であり、前記出力パラメータはノック強度である、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関の運転に関する複数の運転パラメータの値に基づいて制御対象である制御パラメータを制御する、内燃機関の制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記運転パラメータの現在の値を取得し、
    前記取得された運転パラメータの現在の値に基づいて前記制御パラメータの値に対する出力パラメータの発生確率の確率分布をモデルを用いて算出し、
    前記算出した出力パラメータの発生確率の確率分布に基づいて、前記出力パラメータの値が目標値となる確率が最大となるように、前記制御パラメータの目標値を設定する、ように構成され、
    前記制御パラメータと前記運転パラメータと前記出力パラメータとは互いに異なるパラメータであり、
    前記モデルは、前記運転パラメータの値及び前記制御パラメータの値が入力されると前記出力パラメータの発生確率の確率分布を出力するガウス過程を用いたモデルである、内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関は燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁を備え、
    前記制御パラメータは前記燃料噴射弁からの燃料噴射量であり、前記出力パラメータは排気ガスの空燃比である、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記内燃機関の運転中にオンボードで前記モデルを更新するように構成され、
    前記モデルの更新は、前記内燃機関の運転中に取得された前記運転パラメータの値と前記制御パラメータの値とに基づいて、前記モデルを表すハイパーパラメータを更新することなく、逐次ガウス過程によって行われる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記モデルは、前記運転パラメータの値及び前記制御パラメータの値に応じて分散が変化する異分散ガウス過程を用いたモデルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2018041352A 2018-03-07 2018-03-07 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2019157652A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041352A JP2019157652A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 内燃機関の制御装置
RU2018117149A RU2697943C1 (ru) 2018-03-07 2018-05-08 Устройство управления двигателем внутреннего сгорания
EP18183202.3A EP3536937A1 (en) 2018-03-07 2018-07-12 Control device of internal combustion engine
KR1020180097967A KR102066644B1 (ko) 2018-03-07 2018-08-22 내연 기관의 제어 장치
US16/108,780 US20190277242A1 (en) 2018-03-07 2018-08-22 Control device of internal combustion engine
CN201810970986.3A CN110242433A (zh) 2018-03-07 2018-08-24 内燃机的控制装置
BR102018067279-7A BR102018067279A2 (pt) 2018-03-07 2018-08-31 Dispositivo de controle de motor de combustão interna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041352A JP2019157652A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019157652A true JP2019157652A (ja) 2019-09-19

Family

ID=62948033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041352A Withdrawn JP2019157652A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 内燃機関の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190277242A1 (ja)
EP (1) EP3536937A1 (ja)
JP (1) JP2019157652A (ja)
KR (1) KR102066644B1 (ja)
CN (1) CN110242433A (ja)
BR (1) BR102018067279A2 (ja)
RU (1) RU2697943C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019396213A1 (en) * 2018-12-11 2021-05-27 SafeAI, Inc. Techniques for kinematic and dynamic behavior estimation in autonomous vehicles
DE102020001323A1 (de) 2020-02-28 2021-09-02 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur modellbasierten Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine
DE102020210984B4 (de) 2020-08-31 2022-07-07 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Fluideinspritzmenge eines Einspritzsystems

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841264A (ja) * 1981-09-07 1983-03-10 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火時期制御装置
US5146882A (en) * 1991-08-27 1992-09-15 General Motors Corporation Method and apparatus for cold starting a spark ignited internal combustion engine fueled with an alcohol-based fuel mixture
US5386722A (en) * 1993-03-24 1995-02-07 Ford Motor Company Method and apparatus for statistically determining knock borderline and evaluating knock intensity in an internal combustion engine
US5386622A (en) * 1993-10-19 1995-02-07 Tachi-S Co., Ltd. Device for chucking a zigzag spring
JP3373724B2 (ja) * 1996-04-05 2003-02-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3331161B2 (ja) * 1996-11-19 2002-10-07 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒装置の劣化判別方法
JP3116876B2 (ja) * 1997-05-21 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6463371B1 (en) * 1998-10-22 2002-10-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha System for intelligent control of a vehicle suspension based on soft computing
US6272426B1 (en) * 1999-11-24 2001-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Predicting cylinder pressure for on-vehicle control
JP3852438B2 (ja) * 2003-11-27 2006-11-29 セイコーエプソン株式会社 誤差関数演算装置及び誤差関数演算方法
JP3931879B2 (ja) * 2003-11-28 2007-06-20 株式会社デンソー センサフュージョンシステム及びそれを用いた車両制御装置
JP4345547B2 (ja) * 2004-03-31 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム
JP4379251B2 (ja) * 2004-08-02 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
US7877195B2 (en) * 2005-04-01 2011-01-25 Hoerbiger Kompressortechnik Holding Gmbh Method for the estimation of combustion parameters
JP2007056727A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
US8140241B2 (en) * 2005-12-28 2012-03-20 National University Corporation Nagoya University Driving action estimating device, driving support device, vehicle evaluating system, driver model creating device, and driving action determining device
US7415347B2 (en) * 2006-08-25 2008-08-19 Michigan Technological University Combustion knock detection and control through statistical characterization of knock levels
JP4281784B2 (ja) * 2006-11-10 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
US7318411B1 (en) * 2007-01-26 2008-01-15 Visteon Global Technologies, Inc. Adaptive ignition dwell based on ionization feedback
CN101285426B (zh) * 2007-04-09 2010-10-06 山东申普汽车控制技术有限公司 组合脉谱对发动机怠速控制的方法
DE102008005524A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines selbstzündenden Verbrennungsmotors und Steuervorrichtung zum Steuern eines selbstzündenden Verbrennungsmotors
JP4442704B2 (ja) * 2008-08-26 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4935792B2 (ja) * 2008-10-14 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置の異常診断装置
US8428915B1 (en) * 2008-12-23 2013-04-23 Nomis Solutions, Inc. Multiple sources of data in a bayesian system
US9189472B2 (en) * 2009-03-30 2015-11-17 Touchtype Limited System and method for inputting text into small screen devices
CN102124200B (zh) * 2009-11-11 2013-09-25 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
DE102010028266A1 (de) * 2010-04-27 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Berechnung einer Ausgangsgröße für eine Steuerung
US8775064B2 (en) * 2011-05-10 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Sensor alignment process and tools for active safety vehicle applications
EP2865872B1 (en) * 2012-06-26 2017-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device
CN105518278B (zh) * 2013-02-21 2019-02-12 罗伯特·博世有限公司 用于控制在si和hcci燃烧模式之间的转换的系统和方法
JP6047708B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-21 株式会社デンソー 異常運転行動検出装置
DE102013213420A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Modellberechnungseinheit, Steuergerät und Verfahrenzum Berechnen eines datenbasierten Funktionsmodells
DE102013206304A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen eines nicht parametrischen, datenbasierten Funktionsmodells
US9909514B2 (en) * 2013-05-07 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Direct injection of diluents or secondary fuels in gaseous fuel engines
DE102013224698A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines datenbasierten Funktionsmodells
US9477895B2 (en) * 2014-03-31 2016-10-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for detecting events in an acoustic signal subject to cyclo-stationary noise
JP2015222059A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10030602B2 (en) * 2014-07-22 2018-07-24 The Regents Of The University Of Michigan Adaptive machine learning method to predict and control engine combustion
US10175054B2 (en) * 2015-01-11 2019-01-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Predicting and utilizing variability of travel times in mapping services
DE102015203210A1 (de) * 2015-02-23 2016-08-25 Volkswagen Ag Verfahren zum Regeln einer Regelstrecke, Vorrichtung zur Erzeugung von Reglerparametern und Steuergerät
US10054043B2 (en) * 2015-04-07 2018-08-21 General Electric Company Systems and methods for estimating a time of an engine event
DE102015208513A1 (de) * 2015-05-07 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen eines datenbasierten Multi-Output-Funktionsmodells
DE102016210424A1 (de) * 2016-06-13 2017-12-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines fremdgezündeten Verbrennungsmotors
JP2018062913A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 本田技研工業株式会社 内燃機関のモデリング装置及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR102018067279A2 (pt) 2019-09-17
CN110242433A (zh) 2019-09-17
KR102066644B1 (ko) 2020-01-15
RU2697943C1 (ru) 2019-08-21
US20190277242A1 (en) 2019-09-12
EP3536937A1 (en) 2019-09-11
KR20190106633A (ko) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705545B1 (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
US20210114581A1 (en) Vehicle control device, vehicle control system, and method for controlling vehicle
KR102066644B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP4364777B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4924693B2 (ja) エンジン制御装置
JP2011094585A (ja) エンジン制御装置
JP7207290B2 (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用学習装置、および車両用学習方法
JP7222366B2 (ja) 内燃機関の制御装置
Gao et al. Experimental comparisons of hypothesis test and moving average based combustion phase controllers
Neumann et al. Reduction of Transient Engine-Out NO x-Emissions by Advanced Digital Combustion Rate Shaping
JP5293766B2 (ja) エンジン制御装置
JP5519410B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
CN113266481A (zh) 车辆控制方法、车辆用控制装置以及服务器
Maldonado et al. Next-cycle optimal dilute combustion control via online learning of cycle-to-cycle variability using kernel density estimators
JP2010216887A (ja) エンジンシミュレータ
JP2008075633A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008008155A (ja) 内燃機関の空気量算出装置
JP2021067256A (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP4748044B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2014005803A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4211700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2018184866A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010242745A (ja) 内燃機関の燃焼室の圧力推定方法及び装置
JP4674583B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016211504A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201218