JP2018184866A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184866A
JP2018184866A JP2017086075A JP2017086075A JP2018184866A JP 2018184866 A JP2018184866 A JP 2018184866A JP 2017086075 A JP2017086075 A JP 2017086075A JP 2017086075 A JP2017086075 A JP 2017086075A JP 2018184866 A JP2018184866 A JP 2018184866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
air
target
ignition timing
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876503B2 (ja
Inventor
寿 英
Hisashi Hanabusa
寿 英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017086075A priority Critical patent/JP6876503B2/ja
Publication of JP2018184866A publication Critical patent/JP2018184866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876503B2 publication Critical patent/JP6876503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】失火したりNOxの排出量を増加させたりさせないようにしながら、点火時期や空燃比等を制御できる内燃機関の制御装置を提供すること。【解決手段】エンジンの制御装置は、気筒内の圧力である筒内圧を検出する筒内圧センサと、エンジンの排気のNOx濃度を検出するNOxセンサと、筒内圧センサの検出信号に基づいて算出される最大筒内圧角θPmaxが最適角度範囲内に収まるように点火時期を制御する第1フィードバック制御手段と、第1フィードバック制御手段によって点火時期が制御されている状態で、NOxセンサによって検出されるNOx濃度NOx_snsが目標濃度範囲内に収まるように燃料噴射弁からの燃料噴射量を制御する第2フィードバック制御手段と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。より詳しくは、筒内圧検出手段及びNOx検出手段を用いて点火時期並びに燃料量及び吸気量の何れか又は両方を制御する内燃機関の制御装置に関する。
従来、内燃機関の燃焼室における燃焼質量割合に着目した制御装置が提案されている。燃焼質量割合とは、混合気の燃焼の進み具合を表す量であり、混合気全体の質量に対しそれまでに燃焼した混合気の質量の割合をいう。例えば特許文献1の内燃機関の制御装置では、燃焼質量割合が所定割合(例えば、50%)となるタイミングと点火時期との間には相関関係があることに着目し、燃焼質量割合が所定割合になるタイミングと点火時期との関係を表す値を算出し、この値が所定の関係領域から逸脱しないように点火時期を補正する。
特開2010−229928号公報
ところで燃焼質量割合を算出するためには、気筒内の圧力を検出する筒内圧センサの他、排気の空燃比を検出する空燃比センサも必要となる。しかしながら既存の空燃比センサは、ストイキ近傍(より具体的には、14.7[A/F])ではほぼリニアな出力特性を有し精度良く空燃比を検出できるものの、ストイキよりもリーンの領域(より具体的には、20[A/F]以上の領域)ではストイキ近傍と比べると著しく精度が落ちる。
このため混合気の空燃比をリーンにするリーン運転を行いながら、空燃比センサを用いて燃焼質量割合を算出し、これを用いて点火時期を制御すると、失火したりNOxの発生量が増加したりするおそれがある。
本発明は、失火したりNOxの排出量を増加させたりさせないようにしながら、点火時期や空燃比等を制御できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
(1)内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の制御装置(例えば、後述の制御装置2)は、内燃機関の気筒(例えば、後述の気筒1a)内の圧力である筒内圧を検出する筒内圧検出手段(例えば、後述の筒内圧センサ65)と、前記内燃機関の排気のNOx濃度を検出するNOx検出手段(例えば、後述のNOxセンサ66)と、前記内燃機関のクランク角で表されかつ前記筒内圧検出手段の検出信号に基づいて算出される燃焼パラメータ(例えば、後述の最大筒内圧角θPmax)が最適タイミング(例えば、後述の目標最大筒内圧角下限θPmax_α2から目標最大筒内圧角上限θPmax_α1の間で定められる最適角度範囲)となるように前記気筒の点火時期を制御する第1フィードバック制御手段(例えば、後述のECU7及び後述の図4の点火時期制御処理及び図5の最大筒内圧角フィードバック制御処理の実行に係る手段)と、前記第1フィードバック制御手段によって点火時期が制御されている状態で、前記NOx検出手段によって検出されるNOx濃度(例えば、後述のNOx濃度NOx_sns)が目標範囲(例えば、後述の目標NOx濃度下限NOx_β2から目標NOx濃度上限NOx_β1の間で定められる目標濃度範囲)内に収まるように前記気筒内で燃焼に供される燃料量及び空気量又はこれらの何れかを制御する第2フィードバック制御手段(例えば、後述のECU7及び後述の図8の燃料噴射制御の実行に係る手段)と、を備える。
(2)この場合、前記燃焼パラメータが前記最適タイミングとなっている場合には、前記気筒内における混合気の空燃比と前記NOx濃度との間には相関関係があり、前記目標範囲は、前記相関関係の下で空燃比に換算した場合に20[A/F]以上の範囲内に定められることが好ましい。
(1)本発明では、第1フィードバック制御手段は、筒内圧検出手段の検出信号に基づいて算出される燃焼パラメータが最適タイミングとなるように点火時期を制御し、第2フィードバック制御手段は、第1フィードバック制御手段によって点火時期が制御されている状態で、NOx検出手段によって検出されるNOx濃度が目標範囲内に収まるように気筒内で燃焼に供される燃料量及び空気量又はこれらの何れか(以下、「燃料量等」という)を制御する。ここで、第1フィードバック制御手段によって点火時期を制御することによって燃焼パラメータが最適タイミングに維持されている場合、気筒内で燃焼に供される混合気の空燃比と、この混合気を燃焼することによって生成される排気のNOx濃度との間には、相関関係がある(後述の、図9及び図10参照)。このため、第1フィードバック制御手段によって点火時期を制御しながら第2フィードバック制御手段によってNOx濃度を目標範囲内に収まるように燃料量等を制御することにより、空燃比センサを用いずに、空燃比を、NOx濃度に対する目標範囲に応じた空燃比範囲内に収めることができる。また上記相関関係の下では、僅かな混合気の空燃比の変化に対しNOx濃度は大きく変化する。このため本発明では、混合気の空燃比によってNOx濃度が変化する特性を利用することにより、空燃比センサでは精度良く検出できない領域であっても精度良く空燃比を制御できる。従って本発明によれば、失火したりNOxの排出量を増加させたりすることなく点火時期及び燃料量等を制御することができる。
(2)本発明では、NOx濃度に対して設定される目標範囲を、NOx濃度と空燃比との間の相関関係の下で空燃比に換算した場合に20[A/F]以上の範囲内、すなわちリーン空燃比の範囲内に設定する。上述のように空燃比センサはリーンの領域ではストイキ近傍と比較して著しく検出精度が落ちるところ、本発明ではこのようなリーンの領域にNOx濃度に対する目標範囲を定めることにより、NOx濃度を目標範囲内に収めながら、空燃比センサを用いた場合には実現できない高い精度で点火時期及び燃料量等を制御することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジン及びその制御装置の構成を示す図である。 エンジン制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 運転モード決定マップの一例を示す図である。 点火時期制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 最大筒内圧角フィードバック制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 遅角要求量に対する目標最大筒内圧角、目標最大筒内圧角上限、及び目標最大筒内圧角下限を算出するマップの一例である。 点火時期上限及び下限を算出するマップの一例を示す図である。 点火時期上限及び下限を算出するマップの一例を示す図である。 燃料噴射制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 最大筒内圧角とNOx濃度との関係を空燃比毎に示す図である。 リーン領域における最大筒内圧角とNOx濃度との関係を示す図である。 NOx濃度に対する目標濃度範囲を算出するマップの一例である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という)1及びその制御装置2の構成を示す図である。
エンジン1は、複数の気筒1a及び複数のピストン1b(図1には、何れも1つのみ図示する)を備える多気筒のものである。またこのエンジン1は、運転モードを、各気筒の燃焼室での燃焼に供される混合気の空燃比をストイキ近傍(例えば、14.7[A/F])とするストイキ運転と、混合気の空燃比をストイキよりリーン(例えば、20〜30[A/F])とするリーン運転とで変更可能である。
エンジン1には、気筒毎に燃料噴射弁1c及び点火プラグ1d(図1では、何れも1つのみ図示する)が設けられている。これら燃料噴射弁1cは、制御装置2の一部を構成する電子制御ユニット(以下、「ECU」という)7に電気的に接続されている。ECU7は、後述の図2のS5に示す燃料噴射制御処理を実行することによって燃料噴射弁1cからの燃料噴射量に対する目標である目標噴射量を算出し、この目標噴射量が実現されるように燃料噴射弁1cからの燃料噴射量や噴射時期を制御する。またこれら点火プラグ1dも、ECU7に電気的に接続されている。ECU7は、後述の図2のS4に示す点火時期制御処理を実行することによって点火プラグ1dによって火花を発生させる時期に対する目標である目標点火時期を算出し、この目標点火時期が実現されるように点火プラグ1dによる点火時期を制御する。
エンジン1には、吸気が流れる吸気管11と、排気が流れる排気管12とが設けられている。吸気管11は、吸気マニホルドの複数の分岐部を介してエンジン1の各気筒1aの吸気ポートに接続されている。排気管12は、排気マニホルドの複数の分岐部を介してエンジン1の各気筒1aの排気ポートに接続されている。
吸気管11には、エンジン1の気筒1aに導入される空気の量を制御するスロットルバルブ9が設けられている。スロットルバルブ9は、吸気管11内に開閉可能に設けられた電磁弁であり、アクチュエータ91を介してECU7に接続されている。スロットルバルブ9の開度は、図示しないバッテリからアクチュエータ91へ供給される駆動電流のデューティ比を、ECU7によって制御することによって調整される。ECU7では、後述の図2のS3に示す吸気制御処理を実行することによってスロットルバルブ9の開度に対する目標に相当する目標開度を算出し、この目標開度が実現されるようにアクチュエータ91の通電制御を行う。
排気管12には、排気を触媒の作用下で浄化する触媒浄化装置15が設けられている。触媒浄化装置15は、ストイキ空燃比の排気の下で排気中のHC,CO,NOxを三元浄化反応によって浄化する三元触媒や、リーン空燃比の排気の下で排気中のNOxを還元浄化するリーンNOx触媒等を備える。
ECU7は、センサの検出信号をA/D変換するI/Oインターフェース、図2のエンジン制御処理、図4の点火時期制御処理、図5の最大筒内圧角フィードバック制御処理及び図8の燃料噴射制御処理等の各種プログラムや図3、図6、図7A,7B、図10、及び図11等のマップ等の各種データを記憶するRAMやROM、上記プログラムに従って各種演算処理を実行するCPU、及びCPUの演算処理結果に応じて各種アクチュエータの通電制御を行う駆動回路等で構成される。
ECU7には、エンジン1の運転状態を把握するため、エアフローメータ61、空燃比センサ62、クランク角度位置センサ63、アクセル開度センサ64、筒内圧センサ65、NOxセンサ66、吸気圧センサ67、ノックセンサ68、水温センサ69、吸気温センサ70、及びスロットル開度センサ71等の各種センサが接続されている。
エアフローメータ61は、吸気管11に設けられ、吸気管11を介してエンジン1の吸気マニホルドに流入する空気の量(以下、「吸気量」ともいう)を検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。
空燃比センサ62は、排気管12に設けられ、エンジン1の排気の空燃比(排気中の酸素に対する燃料成分の比)を検出し、検出値に応じた信号をECU7に送信する。空燃比センサ62は、検出箇所の空燃比に略比例したリニアな出力特性を有する。ただし、空燃比センサ62による空燃比の検出精度は、ストイキ(より具体的には、14.7[A/F])近傍に対し、リーン領域(より具体的には、20[A/F]以上の領域)で著しく低下する。
クランク角度位置センサ63は、エンジン1のクランクシャフトに固定されたパルサの回転に応じて、所定のクランク角ごとにパルス信号をECU7に送信する。ECU7では、このクランク角度位置センサ63からのパルス信号に基づいてエンジン回転数が算出される。
アクセル開度センサ64は、運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量を検出し、これに応じた検出信号をECU7に送信する。運転者からエンジン1に要求される負荷に相当する目標トルクは、このアクセル開度センサ64の検出信号とエンジン回転数とに基づいて、ECU7によって算出される。
筒内圧センサ65は、エンジン1の気筒1a内の圧力である筒内圧を検出し、これに応じた検出信号をECU7に送信する。NOxセンサ66は、排気管12を流れる排気のNOx濃度を検出し、これに応じた検出信号をECU7に送信する。
吸気圧センサ67は、吸気管11のうちスロットルバルブ9より下流側の圧力である吸気圧を検出し、検出値に応じた信号をECU7に送信する。ノックセンサ68は、エンジン1に装着され、このエンジン1で発生する振動を検出し、検出値に応じた信号をECU7に送信する。ECU7では、このノックセンサ68からの検出信号に基づいてノッキングの有無を判定する。
水温センサ69は、エンジン1の冷却水の温度を検出し、検出値に応じた信号をECU7に送信する。吸気温センサ70は、吸気管11のうちスロットルバルブ9より上流側に設けられ、吸気管11を介してエンジン1に供給される空気の温度である吸気温を検出し、検出値に応じた信号をECU7に送信する。スロットル開度センサ71は、スロットルバルブ9の開度であるスロットル開度を検出し、検出値に応じた信号をECU7に送信する。
以下、ECU7によるエンジン制御について説明する。
図2は、ECU7によるエンジン制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図2に示すエンジン制御処理は、所定の周期(例えば、エンジン1の燃焼サイクル)毎にECU7において繰り返し実行される。
S1では、ECU7は、エンジン回転数及びアクセル開度を取得し、これら2つの値に基づいて図示しないマップを検索することによって、エンジンの実トルクに対する目標に相当する目標トルクTRQ[k]を算出する。なお以下では、今回の制御周期において算出される値については、括弧書きで符号“k”を付し、前回の制御周期において算出された値については、括弧書きで符号“k−1”を付す。
次にS2では、ECU7は、目標トルクTRQ[k]及びエンジン回転数NE[k]に応じて図3に示すような運転モード決定マップを検索することにより、今回の周期における運転モードを決定する。図3に示すように、エンジン回転数を横軸とし目標トルクを縦軸として表されるエンジンの運転領域において、中回転かつ中トルクの領域では運転モードとしてリーン運転が選択され、それ以外の領域ではストイキ運転が選択される。
次にS3では、ECU7は、吸気制御処理を実行する。この吸気制御処理では、目標トルクTRQ[k]及びエンジン回転数NE[k]に応じて、運転モード毎に規定された図示しないマップを検索することによって、目標トルクTRQ[k]を実現するような吸気量を目標吸気量として算出し、この目標吸気量を実現するようなスロットルバルブの目標開度を算出する。
次にS4では、ECU7は、点火時期制御処理を実行する。この点火時期制御処理では、ECU7は、後に図4及び図5を参照して説明する手順に従って目標点火時期を算出する。
次にS5では、ECU7は、燃料噴射制御処理を実行する。この燃料噴射制御処理では、ECU7は、後に図8を参照して説明する手順に従って目標噴射量を算出し、図2の処理を終了する。
図4は、点火時期制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。ECU7では、図4に示す手順に従って点火プラグ1dで火花を発生させるクランク角[deg.CA]である目標点火時期θIg_cmd[k]を算出する。
始めにS11では、ECU7は、エンジン回転数NE[k]及び吸気圧センサの検出信号を用いて得られる吸気圧PBA[k]に応じて図示しない基本点火時期マップを検索することにより、目標点火時期θIg_cmg[k]に対する基本値となる基本点火時期θIg_mbt[k]を算出する。なおこの基本点火時期マップによれば、基本点火時期θIg_mbt[k]は、エンジン1の出力トルクを最大とする所謂MBT(Minimum Spark Advance for Best Torque)が実現するように定められている。
次にS12では、ECU7は、吸気圧センサ67、ノックセンサ68、水温センサ69、吸気温センサ70、及びスロットル開度センサ71等の検出信号を用いることによって遅角要求量θIg_cr[k]を算出する。この遅角要求量θIg_cr[k]は、基本点火時期θIg_mbt[k]に加算されることにより、当該基本点火時期θIg_mbt[k]を増加側(すなわち、遅角側)に補正する。これにより、目標点火時期は、ノッキングが発生しないように、又は一旦発生したノッキングが抑制されるように設定される。なお、ECU7は、上記基本点火時期θIg_mbt[k]を増加側、すなわち遅角側へ補正するよう、この遅角要求量θIg_cr[k]を0又は正の値となるように算出する。より具体的には、ECU7は、下記の演算式に基づいて遅角要求量θIg_cr[k]を算出し、右辺の値が0又は負の値となった場合には遅角要求量θIg_cr[k]=0とし、右辺の値が正の値となった場合にはその値を遅角要求量θIg_cr[k]とする。
θIg_cr[k]=IGCR[k]+IGKNOCK[k]
上記式において、IGCR[k]は、環境補正項であり、エンジン1の冷却水の温度、吸気温度、吸気圧、吸気温、及びスロットル開度等を入力パラメータとして用いて図示しないマップを検索することによって算出される。より具体的には、ECU7は、上記入力パラメータによって特定される環境がノッキングを生じ易い環境である場合や、過渡運転時であって吸気量に遅れが生じる場合には、この環境補正項IGCR[k]を正の値に設定し、点火時期の遅角化を要求する。
また上記式において、IGKNOCK[k]は、ノッキング補正項であり、ノックセンサ68の検出信号に基づいて算出される。より具体的には、ECU7は、ノッキングセンサ68の検出信号に基づいてノッキングの有無を判定し、ノッキングが発生している場合にはIGKNOCK[k]を正の方向(遅角側)へ変化させ、ノッキングが発生していない場合にはIGKNOCK[k]を負の方向(進角側)へ変化させる。
次にS13では、ECU7は、運転モードとしてリーン運転が選択されているか否かを判別する。S13の判別がYESである場合、すなわちリーン運転が選択されている場合には、ECU7は、後に図5を参照して説明する最大筒内圧角フィードバック制御処理を実行することによって、上記基本点火時期θIg_mbt[k]に対する補正項に相当する最大筒内圧角FB補正項θIg_pfb[k]を算出する(S14参照)。S13の判別がNOである場合、すなわちリーン運転が選択されていない場合には、ECU7は、図5の最大筒内圧角フィードバック制御処理を実行することなく補正項θIg_pfb[k]を0とする(S15参照)。
次にS16では、ECU7は、下記式に示すように、基本点火時期θIg_mbt[k]に遅角要求量θIg_cr[k]及び最大筒内圧角FB補正項θIg_pfb[k]を加算することによって、目標点火時期θIg_cmd[k]を算出する。
θIg_cmd[k]
=θIg_mbt[k]+θIg_cr[k]+θIg_cmd[k]
図5は、最大筒内圧角フィードバック制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。ECU7では、図5に示す手順に従って最大筒内圧角FB補正項θIg_pfb[k]を算出する。
始めにS21では、ECU7は、筒内圧センサによって検出された筒内圧を用いることによって、前回の制御周期から今回の制御周期までの間(すなわち、時刻k−1〜kまでの間)で筒内圧が最大となったクランク角である最大筒内圧角θPmax[k]を算出する。次にS22では、ECU7は、前回の制御周期において図4の点火時期制御処理によって算出された目標点火時期θIg_cmd[k−1]を取得する。
次にS23では、ECU7は、最大筒内圧角θPmax[k]に対する目標に相当する目標最大筒内圧角θPmax_cmd[k]を算出する。より具体的には、ECU7は、前回の制御周期における遅角要求量θIg_cr[k−1]に応じて図6に示すようなマップを検索することによって、目標最大筒内圧角θPmax_cmd[k]を算出する。図6のマップによれば、目標最大筒内圧角θPmax_cmd[k]は、遅角要求量θIg_cr[k−1]が大きくなるほど大きな値に設定される。
次にS24では、ECU7は、目標最大筒内圧角上限θPmax_α1[k]及び目標最大筒内圧角下限θPmax_α2[k]を算出する。ここで、目標最大筒内圧角上限θPmax_α1[k]は、最適な燃焼状態を実現するために最大筒内圧角に対して設定される最適角度範囲の遅角側の限界角度に相当する。また目標最大筒内圧角下限θPmax_α2[k]は、この目標角度範囲の進角側の限界角度に相当する。すなわち、これら下限θPmax_α2[k]から上限θPmax_α1[k]までの角度範囲が、最適角度範囲となっている。以下で説明するように、ECU7では、制御周期毎に算出される最大筒内圧角θPmax[k]が、これら最適角度範囲(θPmax_α2[k]〜θPmax_α1[k])内に収まるように点火時期を制御する。
より具体的には、S24では、ECU7は、目標最大筒内圧角θPmax_cmd[k]に、エンジン1の燃焼変動を考慮して定められる所定の正の値を加算することによって目標最大筒内圧角上限θPmax_α1[k]を算出し、また目標最大筒内圧角θPmax_cmd[k]に、エンジン1の燃焼変動を考慮して定められる所定の正の値を減算することによって目標最大筒内圧角下限θPmax_α2[k]を算出する。又は、これら上限θPmax_α1[k]及び下限θPmax_α2[k]は、上述の目標最大筒内圧角θPmax_cmd[k]と同様に、遅角要求量θIg_cr[k]に応じて図6に示すようなマップを検索することによって算出してもよい。
次にS25では、ECU7は、燃焼状態が不安定にならないように目標点火時期に対して設定される進角側の限界角度[deg.CA]に相当する点火時期下限θIg_γ1[k]と遅角側の限界角度[deg.CA]に相当する点火時期上限θIg_γ2[k]とを算出する。より具体的には、ECU7は、目標トルクTRQ[k]と、前回の制御周期において後述の図8の燃料噴射制御処理でNOxセンサの検出信号に基づいて算出される推定空燃比AF_est[k−1](図8のS56参照)とに応じてマップを検索することによって、点火時期下限θIg_γ1[k]及び点火時期上限θIg_γ2[k]を算出する。以下で説明するように、ECU7では、燃焼状態が不安定にならないようにするため、目標点火時期をこれら下限θIg_γ1[k]から上限θIg_γ2[k]内に収まるように点火時期を制御する。
図7A及び図7Bは、点火時期下限及び上限を算出するために用いられるマップの一例である。より具体的には、図7Aは、上記マップにおいて推定空燃比を一定とした場合における目標トルクと点火時期下限θIg_γ1[k]及び点火時期上限θIg_γ2[k]との関係を示す図である。また図7Bは、上記マップにおいて目標トルクを一定とした場合における推定空燃比と点火時期下限θIg_γ1[k]及び点火時期上限θIg_γ2[k]との関係を示す図である。これら図7A及び図7Bに示すように、目標トルクTRQ[k]が大きくなるほどこれら下限θIg_γ1及び上限θIg_γ2は遅角側にシフトされる。また推定空燃比AF_est[k−1]が大きくなるほどこれら下限θIg_γ1[k]及び上限θIg_γ2[k]は、進角側にシフトされる。
次にS26では、ECU7は、S21で算出した最大筒内圧角θPmax[k]が目標最大筒内圧角上限θPmax_α1[k]より大きいか否かを判別する。S26の判別がYESである場合には、今回の制御周期において実現される最大筒内圧角を進角側に変更し、最適角度範囲内に収めるべく、S27に移る。
S27では、ECU7は、S22で取得した目標点火時期θIg_cmd[k−1]がS25で算出された点火時期下限θIg_γ1[k]より小さいか否かを判別する。S27の判別がNOである場合、すなわち目標点火時期θIg_cmd[k−1]がまだ点火時期上限θIg_γ1[k]を超えていない場合には、ECU7は、今回の制御周期で実現される最大筒内圧角を進角側に変更し、最適角度範囲内に収まるように、目標点火時期を進角化する(S28参照)。より具体的には、ECU7は、最大筒内圧角FB補正項θIg_pfb[k]を負の所定値−Δad(Δad>0)に設定し、図5の処理を終了する。
またS27の判別がYESである場合には、ECU7は、目標点火時期をこれ以上進角化させると燃焼状態が不安定になるおそれがあると判断し、最大筒内圧角FB補正項θIg_pfb[k]を0とし(S29参照)、さらに空燃比のリッチ化を要求する(S30参照)。なお、後述の図8の燃料噴射制御処理では、S30で生じたリッチ化の要求を受けて空燃比のリッチ化が行われる。
またS26の判別がNOである場合、ECU7は、S31に移り、S21で算出した最大筒内圧角θPmax[k]が目標最大筒内圧角下限θPmax_α2[k]より小さいか否かを判別する。S31の判別がYESである場合には、今回の制御周期において実現される最大筒内圧角を遅角側に変更し、最適角度範囲内に収めるべく、S32に移る。
S32では、ECU7は、S22で取得した目標点火時期θIg_cmd[k−1]がS25で算出された点火時期上限θIg_γ2[k]より大きいか否かを判別する。S32の判別がNOである場合、すなわち目標点火時期θIg_cmd[k−1]がまだ点火時期上限θIg_γ2[k]を超えていない場合には、ECU7は、今回の制御周期で実現される最大筒内圧角を遅角側に変更し、最適角度範囲内に収まるように、目標点火時期を遅角化する(S33参照)。より具体的には、ECU7は、最大筒内圧角FB補正項θIg_pfb[k]を正の所定値Δr(Δr>0)に設定し、図5の処理を終了する。
またS32の判別がYESである場合には、ECU7は、目標点火時期をこれ以上遅角化させると燃焼状態が不安定になるおそれがあると判断し、最大筒内圧角FB補正項θIg_pfb[k]を0とし(S34参照)、さらに空燃比のリーン化を要求する(S35参照)。なお、後述の図8の燃料噴射制御処理では、S35で生じたリッチ化の要求を受けて空燃比のリーン化が行われる。
以上のように、図4〜図5の点火時期制御処理によれば、リーン運転時には、最大筒内圧角θPmax[k]が目標最大筒内圧角上限θPmax_α1[k]と目標最大筒内圧角下限θPmax_α2[k]との間で定められる最適角度範囲内に収まるように点火プラグ1dの点火時期が制御される。
図8は、燃料噴射制御の具体的な手順を示すフローチャートである。ECU7では、図8に示す手順に従って燃料噴射弁1cから噴射させる燃料量[mg]の目標である目標噴射量Gfuel[k]を算出する。
始めにS51では、ECU7は、運転モードとしてリーン運転が選択されているか否かを判別する。S51の判別がNOである場合、すなわち運転モードとしてストイキ運転が選択されている場合には、ECU7は、S52に移り、空燃比センサ62の検出信号を用いたフィードバック制御によって目標噴射量Gfuel[k]を算出する。
S52では、ECU7は、S3で算出された目標吸気量とストイキ運転時の目標空燃比とを用いることによって目標噴射量Gfuel[k]に対する基本値に相当する基本噴射量Gbs[k]を算出する。S53では、ECU7は、空燃比センサ62によって検出される検出空燃比とストイキ運転時の目標空燃比との偏差を算出し、既知のフィードバック制御則に従ってこの偏差が0になるような補正係数Kaf[k]を算出する。
S65では、ECU7は、基本噴射量Gbs[k]に補正係数Kaf[k]を乗算することによって目標噴射量Gfuel[k]を算出する。
S51の判別がYESである場合、すなわち運転モードとしてリーン運転が選択されている場合には、ECU7は、S54に移り、NOxセンサ66の検出信号を用いたフィードバック制御によって目標噴射量Gfuel[k]を算出する。
ここでNOxセンサ66の検出信号を用いたフィードバック制御によって燃料噴射量を制御することの利点について説明する。上述のように、空燃比センサ62は、排気の空燃比に対し概ねリニアな出力特性を有するが、リーンの領域ではストイキ近傍よりも著しく検出精度が落ちる。このため、リーン運転時には、ストイキ運転時と同様に空燃比センサ62を用いたフィードバック制御によって燃料噴射量を制御しても、空燃比を精度良く制御することができず、過大な量のNOxが排出されるおそれがある。
図9は、最大筒内圧角と排気のNOx濃度との関係を空燃比毎に示す図である。図9では、横軸を最大筒内圧角とし縦軸(対数軸)をNOx濃度とした。また図9には、各空燃比14.7[A/F]、20[A/F]、25[A/F]、及び28[A/F]の下で最大筒内圧角を所定範囲で変化させた場合におけるNOx濃度をプロットした。
図10は、リーン領域(より具体的には、20〜34[A/F])における最大筒内圧角と排気のNOx濃度との関係を示す図である。図10では、横軸を最大筒内圧角とし縦軸をNOx濃度とした。
図9及び図10に示すように、最大筒内圧角を一定とした場合に得られる排気のNOx濃度は混合気の空燃比によって変化する。すなわち、最大筒内圧角が一定に維持されている場合には、混合気の空燃比と排気のNOx濃度との間には相関関係がある。より具体的には、空燃比がリーンになるほどNOx濃度は低くなる傾向がある。また図9及び図10に示すように、各空燃比の下で最大筒内圧角を一定にした場合に得られる排気のNOx濃度の空燃比間の差は、空燃比がストイキからリーンに離れる程大きくなる傾向がある。これは、20[A/F]以上のリーン領域では、空燃比センサ62を用いるよりも、NOxセンサ66と上記相関関係を用いた方が精度良く空燃比を得ることができることを意味する。以下では、このようなNOxセンサ66の検出信号を用いたフィードバック制御によって燃料噴射量を制御する手順について説明する。
先ず、S54では、ECU7は、目標NOx濃度上限NOx_β1[k]及び目標NOx濃度下限NOx_β2[k]を算出する。目標NOx濃度上限NOx_β1[k]は、エンジン1からの排気のNOx濃度に対して許容される目標濃度範囲の上限濃度に相当する。また目標NOx濃度下限NOx_β2[k]は、目標濃度範囲の下限に相当する。以下で説明するように、ECU7では、NOxセンサ66によって検出されるNOx濃度NOx_sns[k]が、これら目標濃度範囲(NOx_β2[k]〜NOx_β1[k])内に収まるように燃料噴射量を制御する。より具体的には、ECU7は、目標トルクTRQ[k]に応じて図11に示すようなマップを検索することによってこれら目標NOx濃度上限NOx_β1[k]及び目標NOx濃度下限NOx_β2[k]を算出する。
図11は、目標NOx濃度上限及び下限を算出するために用いられるマップの一例である。図11のマップの例によれば、これら目標NOx濃度上限NOx_β1[k]及び目標濃度下限NOx_β2[k]は、それぞれ目標トルクが大きくなるほど小さくなるように定められる。またこれら目標NOx濃度上限NOx_β1[k]及び目標濃度下限NOx_β2[k]の間で定義される目標濃度範囲は、上述のような空燃比とNOx濃度との間の相関関係の下で空燃比に換算した場合には、20[A/F]以上の範囲内に定められている。また図11に示すように、この目標濃度範囲は、エンジン1の燃焼変動を考慮してある程度の幅を持たせることが好ましい。
次にS55では、ECU7は、NOxセンサの検出信号を用いて排気のNOx濃度NOx_sns[k]を取得する。次にS56では、ECU7は、最大筒内圧角θPmax[k]及びNOx濃度NOx_sns[k]に応じて図示しないマップを検索することによって、推定空燃比AF_est[k]を算出する。なおこの推定空燃比AF_est[k]を算出するマップには、例えば図10に示すマップ、すなわちリーン領域において最大筒内圧角と排気のNOx濃度との相関関係を予め測定することによって構築されたものが用いられる。
次にS57では、ECU7は、図4の点火時期制御においてリーン化が要求されているか否か(S22参照)を判別する。S57の判別がYESである場合には、ECU7は、S61に移り、前回の制御周期における補正係数Kaf[k−1]に正のシフト量dを減算することによって今回の制御周期における補正係数Kaf[k]を算出する。これにより、補正係数Kaf[k]は前回の制御周期よりも小さくなるので、目標噴射量Gfuel[k]も前回の制御周期よりも少なくなり、これによりリーン化が実現される。
S57の判別がNOである場合には、ECU7は、S58に移り、図4の点火時期制御においてリッチ化が要求されているか否か(S18参照)を判別する。S58の判別がYESである場合には、ECU7は、S62に移り、前回の制御周期における補正係数Kaf[k−1]に正のシフト量dを加算することによって今回の制御周期における補正係数Kaf[k]を算出する。これにより、補正係数Kaf[k]は前回の制御周期よりも大きくなるので、目標噴射量Gfuel[k]も前回の制御周期よりも多くなり、これによりリッチ化が実現される。
S58の判別がNOである場合には、ECU7は、S59に移る。S59では、ECU7は、S55で取得したNOx濃度NOx_sns[k]が目標NOx濃度上限NOx_β1[k]より大きいか否かを判別する。S59の判別がYESである場合には、NOx濃度を減少させ、目標濃度範囲内に収まるようにするため、S61に移り、リーン化を実行する。図9を参照して説明したように、最大筒内圧角を一定に保ちながら混合気の空燃比をリーン化すると、NOx濃度が低下し、上記目標濃度範囲内に近づく。
S59の判別がNOである場合には、ECU7は、S60に移る。S60では、ECU7は、S55で取得したNOx濃度NOx_sns[k]が目標NOx濃度下限NOx_β2[k]より小さいか否かを判別する。S60の判別がYESである場合には、NOx濃度を増加させ、目標濃度範囲内に収まるようにするため、S62に移り、リッチ化を実行する。図9を参照して説明したように、最大筒内圧角を一定に保ちながら混合気の空燃比をリッチ化すると、NOx濃度が上昇し、上記目標濃度範囲内に近づく。
S60の判別がNOである場合には、ECU7は、S63に移り、補正係数Kaf[k]を前回の制御周期時の値から維持したまま(すなわち、Kaf[k]=Kaf[k−1]とし)、S64に移る。
S64では、ECU7は、S3で算出された目標吸気量とリーン運転時の目標空燃比とを用いることによって基本噴射量Gbs[k]を算出し、S65に移る。S65では、ECU7は、基本噴射量Gbs[k]に補正係数Kaf[k]を乗算することによって目標噴射量Gfuel[k]を算出する。
以上のように、図8の燃料噴射制御処理によれば、リーン運転時には、図4〜図5の点火時期制御処理によって点火プラグ1dの点火時期が最適角度範囲内に収まるように制御されている状態で、NOxセンサ66によって検出されるNOx濃度NOx_sns[k]が目標濃度範囲内に収まるように燃料噴射弁1cからの燃料噴射量が制御される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
例えば上記実施形態では、リーン運転時にはNOxセンサ66によって検出されるNOx濃度NOx_snsが目標濃度範囲内に収まるように燃料噴射弁1cによる燃料噴射量を制御する場合について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、燃料噴射量を制御する代わりに、NOx濃度NOx_snsが目標濃度範囲内に収まるように、スロットルバルブを用いて吸気量を制御してもよい。又は、NOx濃度NOx_snsが目標濃度範囲内に収まるように、燃料噴射量と吸気量との両方を制御してもよい。
1…エンジン(内燃機関)
1a…気筒
2…制御装置
65…筒内圧センサ(筒内圧検出手段)
66…NOxセンサ(NOx検出手段)
7…ECU(第1フィードバック制御手段、第2フィードバック制御手段)

Claims (2)

  1. 内燃機関の気筒内の圧力である筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、
    前記内燃機関の排気のNOx濃度を検出するNOx検出手段と、を備える内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関のクランク角で表されかつ前記筒内圧検出手段の検出信号に基づいて算出される燃焼パラメータが最適タイミングとなるように前記気筒の点火時期を制御する第1フィードバック制御手段と、
    前記第1フィードバック制御手段によって点火時期が制御されている状態で、前記NOx検出手段によって検出されるNOx濃度が目標範囲内に収まるように前記気筒内で燃焼に供される燃料量及び空気量又はこれらの何れかを制御する第2フィードバック制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃焼パラメータが前記最適タイミングとなっている場合には、前記気筒内における混合気の空燃比と前記NOx濃度との間には相関関係があり、
    前記目標範囲は、前記相関関係の下で空燃比に換算した場合に20[A/F]以上の範囲内に定められることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017086075A 2017-04-25 2017-04-25 内燃機関の制御装置 Active JP6876503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086075A JP6876503B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086075A JP6876503B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184866A true JP2018184866A (ja) 2018-11-22
JP6876503B2 JP6876503B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=64355582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086075A Active JP6876503B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6876503B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115306571A (zh) * 2022-07-06 2022-11-08 潍柴动力股份有限公司 燃气发动机氮氧化物排放的控制方法及控制系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094339A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094339A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115306571A (zh) * 2022-07-06 2022-11-08 潍柴动力股份有限公司 燃气发动机氮氧化物排放的控制方法及控制系统
CN115306571B (zh) * 2022-07-06 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 燃气发动机氮氧化物排放的控制方法及控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6876503B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10288031B2 (en) Controller for internal combustion engine
US7877192B2 (en) Control for an internal-combustion engine
JP5861779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015094339A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015098799A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017141693A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4364777B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6359594B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4605060B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016125363A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5337140B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2018044504A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6876503B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009144536A (ja) エンジンのスライディングモード制御による空燃比制御方法、及びその方法を備えた燃料制御装置
JP5910651B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6468212B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5310102B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012219757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6604259B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5610979B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5260770B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009250164A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017193968A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007182836A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150