JP2019156506A - ウェブ張力調整装置及びウェブ巻取装置 - Google Patents

ウェブ張力調整装置及びウェブ巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019156506A
JP2019156506A JP2018040999A JP2018040999A JP2019156506A JP 2019156506 A JP2019156506 A JP 2019156506A JP 2018040999 A JP2018040999 A JP 2018040999A JP 2018040999 A JP2018040999 A JP 2018040999A JP 2019156506 A JP2019156506 A JP 2019156506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
web
roller
guide rollers
dancer roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122130B2 (ja
Inventor
和之 青木
Kazuyuki Aoki
和之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2018040999A priority Critical patent/JP7122130B2/ja
Priority to US16/294,525 priority patent/US20190276261A1/en
Publication of JP2019156506A publication Critical patent/JP2019156506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122130B2 publication Critical patent/JP7122130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/06Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle
    • B65H23/10Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle acting on running web
    • B65H23/14Tensioning rollers applying braking forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/1955Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations and controlling web tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/16Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by weighted or spring-pressed movable bars or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/31Features of transport path
    • B65H2301/311Features of transport path for transport path in plane of handled material, e.g. geometry
    • B65H2301/31122Omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • B65H2511/112Length of a loop, e.g. a free loop or a loop of dancer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】巻取ロールに巻き取る長尺のウェブを張力調整機構に架け渡す際の作業性の確保と巻取装置の大型化の抑制との両立を図る。【解決手段】重力方向に間隔をおいて配置されて連続紙7の搬送をガイドする上流側及び下流側のガイドローラ11,12と、両ガイドローラ11,12の回転軸間方向と交差し重力方向に対して傾斜する方向に延在するガイドシャフトGに沿って移動範囲内を移動し、両ガイドローラ11,12間を搬送される連続紙7上で転動して、両ガイドローラ11,12間からのガイドシャフトGに沿った移動量に応じた張力を連続紙7に付与するダンサローラ13とを備える。ダンサローラ13は、移動範囲のうち重力方向における下方の上流側のガイドローラ11よりもさらに下方の制御領域で連続紙7に張力を付与し、連続紙7の架け渡し作業時に移動範囲を上方に移動して両ガイドローラ11,12間の作業位置に移動する。【選択図】図3

Description

本発明は、ウェブを巻き取る際の張力を調整する装置に関する。
例えば、給紙ロールから印刷装置に給紙された連続紙は、印刷装置での印刷後に巻取装置の巻取ロールに巻き取られる。その際、巻取装置による連続紙の巻き取り速度を印刷装置における連続紙の搬送速度と同期させるのは難しい。そこで、巻取装置では、連続紙の搬送速度と巻き取り速度との速度差に起因する張力の変動を吸収するために、連続紙に弛みを持たせる必要がある。
しかし、巻取ロールに巻き取った連続紙に弛みが残っていると、連続紙に皺や破れが生じたり巻きムラが生じたりしてしまう。そこで、巻取装置には、弛みのない状態で連続紙を巻取ロールに巻き取るために、連続紙の張力を調整する張力調整機構が設けられる。
張力調整機構は、巻取装置の巻取ロールよりも上流側に設けられる。ダンサローラ機構は、上流側及び下流側のガイドローラと、両ガイドローラ間を移動する連続紙上に載置されるダンサローラとを有している。
ダンサローラは、ガイドに沿って上下に移動可能に構成されている。ダンサローラは、上流側及び下流側の両ガイドローラ間を移動する連続紙を、自重によって両ガイドローラの下方に押し下げている。そして、押し下げた連続紙の弛み量を、ダンサローラの自重と連続紙の張力とのバランスによって調整する(例えば、特許文献1)。
特開2016−147740号公報
ところで、印刷装置に連続紙を給紙する給紙ロールの交換時には、上述したダンサローラ機構において、印刷装置から送り出された連続紙の先端部分を両ガイドローラとダンサローラとに架け渡す作業を行う。
この作業の際には、自重によってガイドの下端に降下しているダンサローラをガイドローラの高さに移動させる。そして、両ガイドローラとの隙間に連続紙を差し込んで、ダンサローラの下半部に巻き付ける。
そこで、上流側及び下流側の両ガイドローラは、ガイドローラの高さに移動したダンサローラから水平方向にある程度の間隔をおいてそれぞれ配置される。この配置によって、ガイドローラの高さに移動させたダンサローラが両ガイドローラと干渉するのを防ぐことができる。また、ガイドローラの高さに移動したダンサローラに連続紙を巻き付ける際の作業に必要な隙間を、ガイドローラとの間に確保することができる。
その代わり、ダンサローラ機構を収容する巻取装置の内部に、上流側及び下流側の両ガイドローラを配置する水平方向のスペースを確保する必要がある。このスペースは、水平方向における巻取装置の大型化を招く。巻取装置の大型化を避けるために、上流側及び下流側の両ガイドローラの水平方向の間隔を縮めると、給紙ロールの交換時における連続紙の架け渡し作業の作業性が犠牲になってしまう。
この種の問題は、印刷装置における印刷に用いられる連続紙の巻き取りの際に限らず、長尺のウェブを巻取ロールに巻き取る際に広く発生する。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、ウェブをダンサローラに架け渡す際の作業性の確保と装置の大型化の抑制との両立を図るのに適したウェブ張力調整装置及びウェブ巻取装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様によるウェブ張力調整装置は、
少なくとも重力方向に間隔をおいて配置されてウェブの搬送をガイドする一対のガイドローラと、
前記一対のガイドローラの回転軸間方向と鋭角で交差する方向に延在するガイドに沿って移動範囲内を移動し、該一対のガイドローラ間を搬送される前記ウェブ上で転動して、前記一対のガイドローラ間からの前記ガイドに沿った移動量に応じた張力を前記ウェブに付与するダンサローラと、
を備える。
本発明によれば、ウェブをダンサローラに架け渡す際の作業性の確保と装置の大型化の抑制との両立を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る印刷システムの概略構成を示す説明図である。 図1の巻取機の詳細な構成を示す説明図である。 図2の張力調整装置のダンサローラ及び一対のガイドローラの配置を詳細に示す説明図である。 本発明の他の実施形態に係る張力調整装置のダンサローラ及び一対のガイドローラの配置を詳細に示す説明図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る張力調整装置のダンサローラ及び一対のガイドローラの配置を詳細に示す説明図である。
以下、本発明に係る印刷装置の実施形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
図1は本発明の一実施形態に係る印刷システムの概略構成を示す説明図である。図1に示す印刷システムは、ライン型インクジェット記録装置(以下、「インクジェット記録装置」と略記する。)1と、巻取機8とを備えている。
インクジェット記録装置1は、送出部2、ヘッド下搬送部3及びプリンタ部4を備えている。
送出部2は、給紙ローラ2aと張力調整装置2bとを有している。このうち、給紙ローラ2aは、ロール紙収容部5の給紙ロール6から繰り出された連続紙7を、ヘッド下搬送部3に送り出す。
張力調整装置2bは、給紙ロール6と給紙ローラ2aとの間に設けられており、一対のガイドローラ2c,2dとダンサローラ2eとを有している。
一対のガイドローラ2c,2dは、水平方向に間隔を置いて配置されている。ガイドローラ2c,2dの間隔は、ダンサローラ2eの直径よりも大きい寸法を有している。ガイドローラ2c,2dは、給紙ロール6から給紙ローラ2aに搬送される連続紙7をガイドする。
ダンサローラ2eは、ガイドローラ2c,2d間の連続紙7を自重により重力方向に押し下げて、連続紙7の張力を調整する。この張力調整によりダンサローラ2eは、給紙ロール6から繰り出された連続紙7の弛みを解消する。
なお、送出部2は、インクジェット記録装置1から切り離して独立した連続紙7の給紙装置として構成してもよい。
ヘッド下搬送部3は、送出部2から送り出された連続紙7を駆動ローラ3aでプリンタ部4の下流側に搬送する。
プリンタ部4は、ヘッドホルダ25に保持されたC色(シアン)、K色(黒)、M色(マゼンタ)及びY色(イエロー)の4つのヘッドユニット21、22、23、24と、ラインセンサ26とを有している。
各ヘッドユニット21、22、23、24は、ヘッド下搬送部3に対向して配置されている。各ヘッドユニット21、22、23、24は、連続紙7の搬送方向と直交する主走査方向(図1の紙面の表裏方向)に連続紙7の記録領域幅以上の幅を有するラインヘッドである。
各ヘッドユニット21、22、23、24は、ヘッド下搬送部3に対向する面のノズルから、ヘッド下搬送部3により搬送される連続紙7に、画像に対応するパターンでインクを吐出することで、連続紙7上に画像がページ単位で連続して印刷される。
ラインセンサ26は、各ヘッドユニット21、22、23、24の不図示のノズルが吐出したCKMYの各色のインクによって連続紙7に印刷された画像を読み取るもので、巻取機8の手前の連続紙7の搬送経路上に配置されている。
巻取機8は、プリンタ部4によって画像が印刷されてインクジェット記録装置1の排紙口1aから送り出された連続紙7を、筐体8aの側面8bに形成された受入口8cから受け入れて、巻取ロール9に巻き取る。
ここで、巻取ロール9に巻き取る前の連続紙7には、インクジェット記録装置1のヘッド下搬送部3による連続紙7の搬送速度と巻取ロール9の巻き取り速度との同期を取ることが困難なために、両者の速度差に起因する張力の変動を吸収するための弛みを持たせる必要がある。
しかし、巻取ロール9に巻き取った連続紙7に弛みが残っていると、連続紙7に皺や破れが生じたり巻取ロール9に連続紙7の巻きムラが生じたりしてしまう。そこで、巻取機8には、連続紙7を弛みのない状態で巻取ロール9に巻き取るための構成が設けられる。その一つが張力調整装置10(請求項中の張力調整装置に相当)である。
張力調整装置10は、巻取機8の筐体8a内の受入口8cの近傍に配置されている。張力調整装置10は、一対のガイドローラ11,12(請求項中のガイドローラに相当)とダンサローラ13(請求項中のダンサローラに相当)とを有している。
一対のガイドローラ11,12は、受入口8cから巻取ロール9に搬送される連続紙7をガイドする。ダンサローラ13は、ガイドローラ11,12間の連続紙7を自重により重力方向に押し下げて、受入口8cへの戻り方向の張力を連続紙7に付与する。
このように構成された張力調整装置10は、連続紙7の搬送速度と巻き取り速度との同期の有無に関わらず、受入口8cへの戻り方向の張力を一定の大きさで連続紙7に常に付与する。
連続紙7を弛みのない状態で巻取ロール9に巻き取るために巻取機8に設けられるもう一つの構成は、図2の説明図に示すブレーキユニット14である。
ブレーキユニット14は、下流側のガイドローラ12から水平方向に間隔を置いた箇所に配置されている。ブレーキローラ14cは、一対のガイドローラ14a,14bと、両ガイドローラ14a,14b間の連続紙7が巻き付けられるブレーキローラ14cとを有している。
一対のガイドローラ14a,14bは、張力調整装置10を通過した連続紙7をガイドする。ブレーキローラ14cは、張力調整装置10から巻取ロール9に搬送される連続紙7に制動をかける。なお、ブレーキローラ14cには、例えば、磁性鉄粉を利用した電磁クラッチにより制動力を発生するパウダブレーキを用いることができる。
このように構成されたブレーキユニット14は、張力調整装置10を通過した連続紙7に制動をかけて、巻取ロール9への送り出し方向の張力を連続紙7に付与する。
なお、ブレーキユニット14の制動力は、巻取ロール9による連続紙7の巻き取り速度によって定まる。即ち、ブレーキユニット14の制動力により連続紙7に付与される張力は、巻取ロール9による連続紙7の巻き取り速度に応じた大きさとなる。
そして、張力調整装置10が一定の大きさで連続紙7に付与する受入口8cへの戻り方向の張力と、ブレーキユニット14が巻取ロール9による連続紙7の巻き取り速度に応じた大きさで連続紙7に付与する巻取ロール9への送り出し方向の張力とによって、巻取ロール9には弛みを解消した連続紙7が巻き取られる。
巻取ロール9は、減速機構16で減速させた巻取モータ15の回転力によって回転される。巻取モータ15の回転速度は、巻取ロール9に巻き取られた連続紙7の巻き径の変動(増加)に応じて調整(減速)される。なお、減速機構16により減速されて巻取モータ15から巻取ロール9に付与される回転力は、ブレーキローラ14cの制動力よりも高めに設定される。
ところで、従来から存在するダンサローラによる張力調整装置は、図1に示す送出部2の張力調整装置2bのように、水平方向に間隔を置いた2つのガイドローラ2c,2d間の連続紙7をダンサローラ2eの自重により押し下げる構成を有している。このため、ダンサローラ2eは、ダンサローラ2eが自重により連続紙7を効率よく押し下げるように、重力方向に沿って上下動するように構成される。
したがって、給紙ロール6の交換等で連続紙7を張力調整装置2bに架け渡す場合は、2つのガイドローラ2c,2dの間に差し込んだ連続紙7が届くように、ダンサローラ2eを2つのガイドローラ2c,2dの高さまで移動させる。そして、ダンサローラ2eと各ガイドローラ2c,2dとの隙間から差し込んだ連続紙7を、ダンサローラ2eの下半部に巻き付ける作業を行う。
各ガイドローラ2c,2dとの隙間から差し込んだ連続紙7をダンサローラ2eに巻き付ける作業を行うには、その作業に必要な隙間を確保する必要がある。よって、従来から存在する構成の張力調整装置2bでは、ダンサローラ2eとの間に隙間を確保するために、2つのガイドローラ2c,2dを水平方向にある程度離間して配置しなければならない。しかし、2つのガイドローラ2c,2dを水平方向に離して配置すれば、水平方向における装置の大型化が避けられなくなる。
そこで、本実施形態の巻取機8では、張力調整装置10の構成を、従来から存在する構成の張力調整装置2bとは異ならせるようにした。以下、張力調整装置10の構成について、張力調整装置10の詳細な構成を示す図3の説明図を参照して説明する。
図3に示すように、本実施形態の張力調整装置10は、巻取機8の筐体8aの内側における、側面8bに形成した受入口8cの近傍に配置している。この張力調整装置10は、従来の構成による張力調整装置2bとは異なり、一対のガイドローラ11,12を、水平方向でなく重力方向に間隔を置いて配置している。このため、一対のガイドローラ11,12の回転軸間を結ぶ直線Cは、重力方向に延在している。
なお、連続紙7の搬送方向における上流側のガイドローラ11(請求項中の上流側ガイドローラに相当)は、下流側のガイドローラ12(請求項中の下流側ガイドローラに相当)の重力方向における下方に配置されている。
また、ダンサローラ13は、ガイドシャフトG上を移動するキャリッジ13aに、回転可能に支持されている。ガイドシャフトGは重力方向(直線Cの方向)に対して角度θ(だけ傾斜した方向に延在している。ガイドシャフトGの延在方向を重力方向に対して傾斜させることで、ダンサローラ13の重力方向における移動距離を短くし、張力調整装置10の占有スペースを重力方向において小さくすることができる。
そして、本実施形態の張力調整装置10では、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間距離Lを、
L=(r1+r2+d3+a)/sinθ
の関係式を満たす距離に設定している。
なお、上記の関係式において、r1は上流側のガイドローラ11の半径、r2は下流側のガイドローラ12の半径、d3はダンサローラ13の直径である。また、aは一対のガイドローラ11,12のうち重力方向における下方に配置された上流側のガイドローラ11にダンサローラ13が最接近するときの、両ローラ11,13間の最小クリアランスである。
さらに、θは、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間方向とガイドシャフトGの延在方向(=重力方向)とのなす角度である。以下、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間距離Lを、上記の関係式を満たす距離とする理由について説明する。
本実施形態の張力調整装置10において、ダンサローラ13がガイドシャフトGに沿って移動範囲内を上限位置に向かって移動すると、ダンサローラ13は、重力方向における下方に配置された上流側のガイドローラ11の脇を、下方から上方に向けて通過する。
したがって、上流側のガイドローラ11の脇をダンサローラ13が通過して両ローラ11,13が最接近するときの上流側のガイドローラ11とダンサローラ13との間には、クリアランスが必要となる。
このクリアランスがないと、上流側のガイドローラ11の脇をダンサローラ13が通過する際にダンサローラ13が上流側のガイドローラ11に巻き付けられた連続紙7と接触してしまう。ダンサローラ13が上流側のガイドローラ11の連続紙7と接触すると、連続紙7に皺や破れが生じたり巻取ロール9に連続紙7の巻きムラが生じたりしてしまう。このため、上流側のガイドローラ11とダンサローラ13との間には、クリアランスを設けることが不可欠である。
但し、上流側のガイドローラ11とダンサローラ13との間にクリアランスを設けると、ダンサローラ13から上流側のガイドローラ11側にかけての連続紙7に生じる張力の大きさが、ダンサローラ13の移動位置によって変化する。そこで、連続紙7に生じる張力の変化の度合いを最小限に抑えるために、上流側のガイドローラ11とダンサローラ13との間に設けるクリアランスは、できるだけ小さくすることが好ましい。
また、本実施形態の張力調整装置10においては、上流側及び下流側のガイドローラ11,12間の連続紙7に生じる張力をダンサローラ13によって調整するために、ダンサローラ13を連続紙7に接触させておく必要がある。
ここで、上流側及び下流側のガイドローラ11,12は、重力方向に間隔を置いて配置されている。このため、両ガイドローラ11,12間の連続紙7に接触するダンサローラ13は、両ガイドローラ11,12のうち重力方向における上方に配置された下流側のガイドローラ12よりも上方に位置することはない。
よって、ダンサローラ13が移動範囲内を上限位置に向かって移動する際に、ダンサローラ13が連続紙7に接触したまま下流側のガイドローラ12の脇を通過することはない。したがって、下流側のガイドローラ12とダンサローラ13との接触を避けるために、両ローラ間12,13にクリアランスを設ける必要はない。
そこで、本実施形態の張力調整装置10では、上述した、
L=(r1+r2+d3+a)/sinθ
の関係式が満たされるように、上流側のガイドローラ11と下流側のガイドローラ12との回転軸間距離Lを設定している。
これにより、ダンサローラ13が移動中に上流側ガイドローラ11に接触するのが回避され、かつ、連続紙7に生じる張力がダンサローラ13の移動位置によって変化する度合いが最小限に抑制される。
また、本実施形態の張力調整装置10では、上流側及び下流側のガイドローラ11,12が、水平方向には間隔を置かずに配置される。このため、巻取機8の水平方向における大型化の抑制が最大限図れるようになる。
さらに、本実施形態の張力調整装置10では、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間方向(直線Cの方向)とダンサローラ13のガイドシャフトGの延在方向とのなす角度θを20゜以上としている。また、本実施形態の張力調整装置10では、重力方向(=上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間方向(直線Cの方向))とガイドシャフトGの延在方向とのなす角度θ1(=角度θ)を30°以下に設定している。
仮に、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間方向(直線Cの方向)とガイドシャフトGの延在方向とのなす角度θが20゜未満であると、移動中のダンサローラ13が上流側のガイドローラ11と干渉する可能性がある。それは、ガイドシャフトGに沿ったダンサローラ13の移動距離に対するダンサローラ13の水平方向の移動距離が小さくなり過ぎるためである。
そこで、移動中のダンサローラ13が上流側のガイドローラ11と干渉しないようにするには、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間を重力方向に大きく離すのが有効である。上流側及び下流側のガイドローラ11,12を重力方向に大きく離せば、移動中のダンサローラ13が上流側のガイドローラ11の脇を通過するまでに、上流側のガイドローラ11と干渉しない距離だけダンサローラ13を水平方向に移動させることができる。
しかし、上流側及び下流側のガイドローラ11,12を重力方向に大きく離すと、一対のガイドローラ11,12の配置スペースを重力方向に拡げなければならなくなり、巻取機8の大型化を十分に抑制することができなくなってしまう。
また、重力方向(=上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間方向(直線Cの方向))とガイドシャフトGの延在方向とのなす角度θ1(=角度θ)が30゜を超えると、ダンサローラ13による連続紙7の張力調整を十分に行うことができなくなる。それは、ダンサローラ13とガイドシャフトGとの摺動抵抗による機械的ロス(ダンサローラ13の移動の潤滑性やダンサローラ13から連続紙7に加わる荷重の大きさ)が増えるためである。
しかも、ダンサローラ13の自重により連続紙7を押し下げるために必要な重力方向へのダンサローラ13の移動スペースに加えて、ガイドシャフトGに沿ってダンサローラ13を移動させるために必要な水平方向へのダンサローラ13の移動スペースが増える。
そのため、巻取機8の筐体8a内に、ダンサローラ13の移動スペースを水平方向に広く確保する必要があり、巻取機8の大型化を十分に抑制することができなくなってしまう。また、筐体8a内の既存の周辺部品との干渉を避ける必要が生じると、巻取機8の大型化がさらに避けにくくなる。
よって、一対のガイドローラ11,12の回転軸間方向(直線Cの方向)とガイドシャフトGの延在方向とのなす角度θを20゜以上とし、かつ、重力方向(=直線Cの方向)とガイドシャフトGの延在方向とのなす角度θ1(=角度θ)を30゜以下の範囲とした。これにより、ダンサローラ13による連続紙7の張力調整機能を損ねずに、連続紙7をダンサローラ13に巻き付ける際の作業性の確保と巻取機8の大型化の抑制との両立が図れるようになる。
このように構成された本実施形態の張力調整装置10では、受入口8cから受け入れた連続紙7が上流側のガイドローラ11にガイドされて筐体8aの下方に送られ、ダンサローラ13で筐体8aの上方に折り返される。折り返された連続紙7は下流側のガイドローラ12にガイドされて、水平方向において下流側のガイドローラ12に隣接するブレーキユニット14に搬送される。
そして、ダンサローラ13が、上流側及び下流側の各ガイドローラ11,12間の連続紙7を自重により重力方向に押し下げる。このとき、ダンサローラ13は、自重により連続紙7に加える荷重と連続紙7の張力とがバランスする位置まで連続紙7を押し下げて、連続紙7に付与する張力を一定の大きさに調整する。
なお、自重により連続紙7を押し下げたダンサローラ13は、上流側のガイドローラ11よりも下方の、図3中に「張力調整制御範囲」と記載した領域(請求項中の制御領域に相当)内で移動する。
また、インクジェット記録装置1から受入口8cを経て巻取機8に新しい連続紙7が搬送されてきた場合は、ダンサローラ13が不図示の動力源により、図3中に記載した「ダンサローラ移動範囲」の上限(請求項中の作業位置に相当)に、キャリッジ13aごと移動される。
本実施形態では、「ダンサローラ移動範囲」の上限において、ダンサローラ13の回転軸が、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間を結ぶ直線C上に位置する。しかし、「ダンサローラ移動範囲」の上限におけるダンサローラ13の回転軸の位置は、直線C上よりも筐体8aの内部側(図3中の右側)でもよく、筐体8aの外部側(図3中の左側)でもよい。
即ち、「ダンサローラ移動範囲」の上限におけるダンサローラ13の位置は、自重により連続紙7を押し下げたダンサローラ13の位置(図3中の「張力調整制御範囲」の領域)よりも上流側及び下流側のガイドローラ11,12に近い位置であればよい。「ダンサローラ移動範囲」の上限位置では、張力調整制御範囲内の位置よりも、新しい連続紙7の先端部分をダンサローラ13の下半部に容易に巻き付けることができる。
ここで、本実施形態の張力調整装置10では、一対のガイドローラを水平方向に間隔をおいて配置する従来の張力調整装置以上の間隔を、上流側のガイドローラ11と下流側のガイドローラ12との回転軸間距離Lとして確保している。
このため、ダンサローラ13が一対のガイドローラ11,12間の上限位置に移動しているときにも、ダンサローラ13と各ガイドローラ11,12との間に、一対のガイドローラを水平方向に間隔をおいて配置する従来の張力調整装置以上の隙間を確保できる。
したがって、新しい連続紙7が巻取機8に搬送されてきた際に、上限位置のダンサローラ13と上流側及び下流側のガイドローラ11,12との重力方向に空いた隙間から、新しい連続紙7の先端部分を差し込んで、ダンサローラ13の下半部に連続紙7を巻き付ける作業が、容易に行えるようになる。
また、本実施形態の張力調整装置10では、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間方向(直線Cの方向)を重力方向と一致させた。このため、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間距離Lが、水平方向においてはゼロとなる。したがって、一対のガイドローラを水平方向に間隔をおいて配置する従来の張力調整装置よりも、一対のガイドローラ11,12を配置するスペースが水平方向において小さくなる。
よって、ダンサローラ13と各ガイドローラ11,12との隙間を拡げて新しい連続紙7の先端部分をダンサローラ13に巻き付けるときの作業性を良くすることで、巻取機8の筐体8aが水平方向に大型化してしまうことが抑制される。
また、ダンサローラ13がガイドシャフトGに沿って移動する方向には、重力方向の成分が含まれているので、ダンサローラ13の自重による重力方向における移動範囲内の下方への移動が、ダンサローラ13を支持するキャリッジ13aとガイドシャフトGとの接触によって妨げられることがない。
したがって、ダンサローラ13を重力方向に対して傾斜する方向に移動させても、ダンサローラ13が、一対のガイドローラ11,12間の連続紙7上で転動し、自重により連続紙7を重力方向に押し下げて、ガイドシャフトGに沿った移動量に応じた張力を連続紙7に付与する構成が、損なわれずに確保される。
以上に説明した本実施形態の張力調整装置10によれば、連続紙7をダンサローラ13の下半部に巻き付ける際の作業性の確保と巻取機8の大型化の抑制との両立を図ることができる。
なお、上述した実施形態の張力調整装置10では、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間方向(直線Cの方向)を重力方向と一致させた。しかし、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間方向(直線Cの方向)を重力方向(直線Vの方向)に対して傾斜させてもよい。
図4の説明図に示す本発明の他の実施形態に係る張力調整装置10では、ガイドローラ11,12の回転軸間方向(直線Cの方向)を重力方向(直線Vの方向)に対して、ダンサローラ13のガイドシャフトGの延在方向とは反対側に傾斜させている。
この場合も、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間方向(直線Cの方向)とダンサローラ13のガイドシャフトGの延在方向とのなす角度θを20゜以上とする。また、重力方向(直線Vの方向)とガイドシャフトGの延在方向とのなす角度θ1を30°以下に設定する。
さらに、上述した各実施形態の張力調整装置10では、ガイドシャフトGの延在方向を重力方向(直線Vの方向)に対して傾斜させた。しかし、図5の説明図に示す本発明のさらに他の実施形態に係る張力調整装置10のように、ガイドシャフトGの延在方向を重力方向(直線Vの方向)と一致させてもよい。
この場合は、上流側及び下流側のガイドローラ11,12の回転軸間方向(直線Cの方向)とダンサローラ13のガイドシャフトGの延在方向とのなす角度θを20゜以上とする。なお、ガイドシャフトGの延在方向は、重力方向(直線Vの方向)と一致しているので、重力方向(直線Vの方向)とガイドシャフトGの延在方向とのなす角度の制限範囲はない。
また、上述した各実施形態に係る張力調整装置10では、上流側のガイドローラ11と下流側のガイドローラ12との回転軸間距離Lを、
L=(r1+r2+d3+a)/sinθ
の関係式を満たす距離に設定したが、回転軸間距離Lを、上記の関係式を満たさない値に設定してもよい。
また、上述した実施形態では、インクジェット記録装置1で画像を印刷した連続紙7を巻き取る巻取機8の張力調整装置10に本発明を適用した場合について説明した。しかし、本発明は、長尺のウェブを巻取ロールに巻き取る巻取装置や、一対のガイドローラ間を搬送されるウェブ上で転動して、一対のガイドローラ間からのガイドに沿った移動量に応じた張力をウェブに付与する張力調整装置に、広く適用可能である。
そして、以上に説明した実施形態によって、以下に示す各態様の発明が開示される。
まず、第1の態様による発明として、
少なくとも重力方向に間隔をおいて配置されてウェブの搬送をガイドする一対のガイドローラと、
前記一対のガイドローラの回転軸間方向と鋭角で交差する方向に延在するガイドに沿って移動範囲内を移動し、該一対のガイドローラ間を搬送される前記ウェブ上で転動して、前記一対のガイドローラ間からの前記ガイドに沿った移動量に応じた張力を前記ウェブに付与するダンサローラと、
を備えるウェブ張力調整装置が開示される。
そして、第1の態様による発明のウェブ張力調整装置によれば、ウェブの搬送方向におけるダンサローラの上流側及び下流側にそれぞれ配置される一対のガイドローラが、少なくとも重力方向に間隔をおいて配置される。
したがって、一対のガイドローラを水平方向に間隔をおいて配置する従来と同じ間隔を両ガイドローラの回転軸間に確保しても、重力方向に間隔を有している分だけ水平方向における両ガイドローラの間隔は少なくて済むようになる。
このため、ダンサローラがガイドに沿って一対のガイドローラ間の位置に移動しているときにも、ダンサローラと各ガイドローラとの間に従来と同じ隙間を確保できる。
しかも、一対のガイドローラを水平方向に間隔をおいて配置する従来よりも一対のガイドローラを配置するスペースを水平方向において小さくすることができるので、装置の大型化を抑制することも可能となる。
また、少なくとも重力方向に間隔を置いた一対のガイドローラの回転軸間方向と鋭角で交差するガイドに沿ったダンサローラの移動方向には、重力方向の成分が含まれている。よって、ダンサローラが移動範囲内において自重により重力方向の下方に移動することが、ダンサローラとガイドとの接触によって妨げられることがない。
したがって、移動範囲内で移動するダンサローラが、一対のガイドローラ間のウェブ上で転動し、自重によりウェブを重力方向に押し下げて、ガイドに沿った移動量に応じた張力をウェブに付与する構成が、損なわれずに確保される。
以上から、ウェブをダンサローラに架け渡す際の作業性の確保と装置の大型化の抑制との両立を図ることができる。
次に、第2の態様による発明として、
前記ダンサローラは、前記移動範囲のうち前記一対のガイドローラよりも重力方向における下方の制御領域で前記ウェブに張力を付与し、前記ウェブの架け渡し作業時に前記移動範囲を上方に移動して前記一対のガイドローラ間の作業位置に移動するウェブ張力調整装置が開示される。
そして、第2の態様による発明のウェブ張力調整装置によれば、ウェブの架け渡し作業時に、一対のガイドローラよりも重力方向における下方の制御領域のダンサローラを、一対のガイドローラ間の作業位置に移動させて、ガイドローラとダンサローラとの隙間から行うウェブの架け渡し作業をしやすくすることができる。
続いて、第3の態様による発明として、
前記一対のガイドローラは、前記回転軸間方向を重力方向に一致させて配置されており、前記ガイドの延在方向は、重力方向に対して20゜以上で30゜以下の範囲で傾斜した方向であるウェブ張力調整装置が開示される。
第1又は第2の態様による発明のウェブ張力調整装置において、一対のガイドローラの回転軸間方向に対するダンサローラのガイドの延在方向の傾斜が20゜未満であると、ガイドに沿ったダンサローラの移動距離に対するダンサローラの水平方向の移動距離が小さくなり過ぎて、移動中のダンサローラがガイドローラと干渉する可能性がある。
そこで、移動中のダンサローラがガイドローラと干渉しないようにするには、一対のガイドローラの回転軸間を重力方向に大きく離すのが有効である。一対のガイドローラを重力方向に大きく離せば、ダンサローラがガイドローラのそばを通過するまでに、ガイドローラと干渉しない距離だけダンサローラを水平方向に移動させることができる。
しかし、一対のガイドローラの回転軸間を重力方向に大きく離すと、一対のガイドローラを配置するスペースを重力方向に拡げなければならなくなり、装置の大型化を十分に抑制することができなくなってしまう。
また、重力方向とダンサローラのガイドの延在方向とのなす角度が30゜を超えると、ダンサローラとガイドとの摺動抵抗による機械的ロス(ダンサローラの移動の潤滑性やダンサローラからウェブに加わる荷重の大きさ)が増える。すると、ダンサローラによるウェブの張力調整を十分に行うことができなくなる。
しかも、ダンサローラの自重によりウェブを押し下げるために必要な重力方向へのダンサローラの移動スペースに加えて、ガイドに沿ってダンサローラを移動させるために必要な水平方向へのダンサローラの移動スペースが増える。
そのため、ダンサローラの移動スペースを装置内の水平方向に広く確保する必要があり、装置の大型化を十分に抑制することができなくなってしまう。また、装置内の既存の周辺部品との干渉を避ける必要が生じると、装置の大型化がさらに避けにくくなる。
そこで、第3の態様による発明のウェブ張力調整装置では、一対のガイドローラの回転軸間方向とダンサローラのガイドの延在方向とのなす角度を20゜以上とし、かつ、重力方向とダンサローラのガイドの延在方向とのなす角度を30゜以下とした。これにより、ダンサローラによるウェブの張力調整機能を損ねずに、ウェブをダンサローラに架け渡す際の作業性の確保と装置の大型化の抑制との両立を図ることができる。
次に、第4の態様による発明として、
前記一対のガイドローラ及び前記ダンサローラは、巻取ロールに巻き取られる前記ウェブの搬送経路上に配置されているウェブ張力調整装置が開示される。
そして、第4の態様による発明のウェブ張力調整装置によれば、巻取ロールに巻き取られるウェブの搬送経路上でウェブの張力を調整するのに当たり、ウェブをダンサローラに架け渡す際の作業性の確保と装置の大型化の抑制との両立を図ることができる。
続いて、第5の態様による発明として、
前記一対のガイドローラのうち前記ウェブの搬送方向における前記ダンサローラの上流側に配置された上流側ガイドローラの半径をr1、前記ダンサローラの下流側に配置された下流側ガイドローラの半径をr2、前記ダンサローラの直径をd3、前記上流側ガイドローラ及び前記下流側ガイドローラのうち重力方向における下方に配置されたガイドローラと前記ダンサローラとの最小クリアランスをa、前記回転軸間方向と前記ガイドの延在方向とのなす角度をθとしたとき、前記一対のガイドローラの回転軸間距離Lが、
L=(r1+r2+d3+a)/sinθ
の関係式を満たしているウェブ張力調整装置が開示される。
第1、第2、第3又は第4の態様による発明のウェブ張力調整装置では、ダンサローラが、上流側ガイドローラ及び下流側ガイドローラ間を通る移動範囲内を上限位置に向かって移動すると、ダンサローラは、両ガイドローラのうち重力方向における下方に配置されたガイドローラの脇を、下方から上方に向けて通過する。
したがって、下方のガイドローラの脇をダンサローラが通過して両ローラが最接近するときのダンサローラと下方のガイドローラとの間には、クリアランスが必要となる。このクリアランスがないと、下方のガイドローラの脇をダンサローラが通過する際にダンサローラが下方のガイドローラに巻き付けられたウェブと接触してしまう。
但し、下方のガイドローラとダンサローラとの間にクリアランスを設けると、ダンサローラから下方のガイドローラ側のウェブに生じる張力の大きさが、ダンサローラの移動位置によって変化する。そこで、ウェブに生じる張力の変化の度合いを最小限に抑えるために、両ローラ間に設けるクリアランスはできるだけ小さくすることが好ましい。
また、第1、第2、第3又は第4の態様による発明のウェブ張力調整装置において、上流側ガイドローラ及び下流側ガイドローラ間のウェブに生じる張力をダンサローラによって調整するためには、ダンサローラがウェブに接触している必要がある。
ここで、上流側ガイドローラ及び下流側ガイドローラは、少なくとも重力方向に間隔を置いて配置されている。このため、ウェブに接触するダンサローラは、両ガイドローラのうち重力方向における上方に配置されたガイドローラよりも上方に位置することはない。
よって、ダンサローラが、上流側ガイドローラ及び下流側ガイドローラ間を通る移動範囲内を上限位置に向かって移動する際に、ダンサローラが、ウェブに接触したまま、両ガイドローラのうち重力方向における上方に配置されたガイドローラの脇を通過することはない。
したがって、ダンサローラと上方のガイドローラとの接触を避けるために、両ローラ間にクリアランスを設ける必要はない。
そこで、第5の態様による発明のウェブ張力調整装置の関係式が満たされるように、上流側ガイドローラと下流側ガイドローラとの回転軸間距離を設定することで、ダンサローラが移動中に両ガイドローラのうち重力方向における下方に配置されたガイドローラに接触するのを回避し、かつ、ウェブに生じる張力がダンサローラの移動位置によって変化する度合いを最小限に抑えることができる。
なお、第1、第2、第3、第4又は第5の態様による発明の変形例として、
前記ガイドの延在方向は、重力方向に対して傾斜した方向であるものとすることができるウェブ張力調整装置が開示される。
また、第1、第2、第3、第4又は第5の態様による発明の変形例として、
前記一対のガイドローラは、前記回転軸間方向を重力方向に一致させて配置されているものとすることができるウェブ張力調整装置が開示される。
このウェブ張力調整装置によれば、本発明の第1、第2、第3、第4又は第5の態様によるウェブ張力調整装置において、一対のガイドローラが水平方向には間隔を置かずに配置される。このため、装置の水平方向における大型化の抑制を最大限図ることができる。
次に、第6の態様による発明として、
ウェブを巻き取る巻取機と、
前記巻取機に巻き取られる前記ウェブの張力を調整する張力調整機構とを備え、
前記張力調整機構として、本発明の第1、第2、第3、第4又は第5の態様によるウェブ張力調整装置を用いたウェブ巻取装置が開示される。
そして、第6の態様による発明のウェブ巻取装置によれば、第1、第2、第3、第4又は第5の態様による発明のウェブ張力調整装置を、巻取機に巻き取られるウェブの張力を調整する張力調整機構として用いるので、第1、第2、第3、第4又は第5の態様による発明のウェブ張力調整装置によって得られる効果を得ることができる。
なお、第6の態様による発明の変形例として、
前記ウェブの受入口を側面に有する筐体をさらに備え、該筐体の内側に前記ウェブ張力調整装置が設けられており、該ウェブ張力調整装置の一対のガイドローラが前記側面に沿って配置されている構成としたウェブ巻取装置が開示される。
1 インクジェット記録装置
1a 排紙口
2 送出部
2a 給紙ローラ
2b 張力調整装置
2c,2d ガイドローラ
2e ダンサローラ
3 ヘッド下搬送部
3a 駆動ローラ
4 プリンタ部
5 ロール紙収容部
6 給紙ロール
7 連続紙
8 巻取機
8a 筐体
8b 側面
8c 受入口
9 巻取ロール
10 張力調整装置(請求項中の張力調整装置)
11 上流側のガイドローラ(上流側ガイドローラ)
12 下流側のガイドローラ(下流側ガイドローラ)
13 ダンサローラ(請求項中のダンサローラ)
13a キャリッジ
14 ブレーキユニット
14a,14b ガイドローラ
14c ブレーキローラ
15 巻取モータ
16 減速機構
21〜24 ヘッドユニット
25 ヘッドホルダ
26 ラインセンサ
C 一対のガイドローラの回転軸間を結ぶ直線
G ガイドシャフト
L 一対のガイドローラの回転軸間距離
θ 一対のガイドローラの回転軸間方向とガイドシャフトの延在方向とのなす角度
θ1 重力方向とガイドシャフトの延在方向とのなす角度

Claims (6)

  1. 少なくとも重力方向に間隔をおいて配置されてウェブの搬送をガイドする一対のガイドローラと、
    前記一対のガイドローラの回転軸間方向と鋭角で交差する方向に延在するガイドに沿って移動範囲内を移動し、該一対のガイドローラ間を搬送される前記ウェブ上で転動して、前記一対のガイドローラ間からの前記ガイドに沿った移動量に応じた張力を前記ウェブに付与するダンサローラと、
    を備えるウェブ張力調整装置。
  2. 前記ダンサローラは、前記移動範囲のうち前記一対のガイドローラよりも重力方向における下方の制御領域で前記ウェブに張力を付与し、前記ウェブの架け渡し作業時に前記移動範囲を上方に移動して前記一対のガイドローラ間の作業位置に移動する請求項1記載のウェブ張力調整装置。
  3. 前記ガイドの延在方向は、前記回転軸間方向に対して20゜以上、かつ、重力方向に対して30゜以下の範囲で傾斜した方向である請求項1又は2記載のウェブ張力調整装置。
  4. 前記一対のガイドローラ及び前記ダンサローラは、巻取ロールに巻き取られる前記ウェブの搬送経路上に配置されている請求項1、2又は3記載のウェブ張力調整装置。
  5. 前記一対のガイドローラのうち前記ウェブの搬送方向における前記ダンサローラの上流側に配置された上流側ガイドローラの半径をr1、前記ダンサローラの下流側に配置された下流側ガイドローラの半径をr2、前記ダンサローラの直径をd3、前記上流側ガイドローラ及び前記下流側ガイドローラのうち重力方向における下方に配置されたガイドローラと前記ダンサローラとの最小クリアランスをa、前記回転軸間方向と前記ガイドの延在方向とのなす角度をθとしたとき、前記一対のガイドローラの回転軸間距離Lが、
    L=(r1+r2+d3+a)/sinθ
    の関係式を満たしている、
    請求項1、2、3又は4記載のウェブ張力調整装置。
  6. ウェブを巻き取る巻取機と、
    前記巻取機に巻き取られる前記ウェブの張力を調整する張力調整機構とを備え、
    前記張力調整機構として、請求項1、2、3、4又は5記載のウェブ張力調整装置を用いた、
    ウェブ巻取装置。
JP2018040999A 2018-03-07 2018-03-07 ウェブ張力調整装置及びウェブ巻取装置 Active JP7122130B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040999A JP7122130B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 ウェブ張力調整装置及びウェブ巻取装置
US16/294,525 US20190276261A1 (en) 2018-03-07 2019-03-06 Web tension adjustment device and web winding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040999A JP7122130B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 ウェブ張力調整装置及びウェブ巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156506A true JP2019156506A (ja) 2019-09-19
JP7122130B2 JP7122130B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=67844298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040999A Active JP7122130B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 ウェブ張力調整装置及びウェブ巻取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190276261A1 (ja)
JP (1) JP7122130B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064103A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社リコー 張力付与装置、搬送装置、及び画像形成装置
CN113351546B (zh) * 2021-04-30 2022-08-26 青岛正德祥工贸有限公司 一种塑料薄膜除尘牵引装置
CN114380097B (zh) * 2022-01-20 2023-08-18 宁波勤邦新材料科技股份有限公司 一种背板基膜的生产装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756277Y2 (ja) * 1990-02-07 1995-12-25 三菱重工業株式会社 巻取紙自動仕立装置
JPH10310299A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Sony Corp 帯状体のテンション制御装置及び方法
JP2000255858A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 長尺写真フイルムの送出し制御装置及び制御方法
JP2005231708A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Elquest Corp 薬剤分包装置
JP2007145441A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toppan Forms Co Ltd 連続基材巻き取り装置
JP2010111489A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sanko Kikai Kk 自動充填包装装置のフィルム供給装置、フィルム供給装置のモータ制御方法
JP2012525261A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 オットー ユンカー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 搬送される可撓性材料ストランドに対する張力変化の補整用および/または引張応力の調整用の装置
JP2012200876A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018016465A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置、搬送システム、印刷システム、及び搬送制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520061B2 (ja) * 2001-08-09 2004-04-19 株式会社東京機械製作所 輪転機の連続紙走行張力制御装置
US7568651B2 (en) * 2006-08-25 2009-08-04 Graphic Packaging International, Inc. Correction of loosely wound label rolls
JP2016147740A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社沖データ 媒体巻取装置及びそれによる媒体巻戻し方法
JP6498024B2 (ja) * 2015-04-27 2019-04-10 株式会社沖データ 媒体巻取装置
JP6489926B2 (ja) * 2015-05-12 2019-03-27 株式会社沖データ 媒体巻取装置及び媒体巻取方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756277Y2 (ja) * 1990-02-07 1995-12-25 三菱重工業株式会社 巻取紙自動仕立装置
JPH10310299A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Sony Corp 帯状体のテンション制御装置及び方法
JP2000255858A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 長尺写真フイルムの送出し制御装置及び制御方法
JP2005231708A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Elquest Corp 薬剤分包装置
JP2007145441A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toppan Forms Co Ltd 連続基材巻き取り装置
JP2010111489A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sanko Kikai Kk 自動充填包装装置のフィルム供給装置、フィルム供給装置のモータ制御方法
JP2012525261A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 オットー ユンカー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 搬送される可撓性材料ストランドに対する張力変化の補整用および/または引張応力の調整用の装置
JP2012200876A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018016465A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置、搬送システム、印刷システム、及び搬送制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190276261A1 (en) 2019-09-12
JP7122130B2 (ja) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019156506A (ja) ウェブ張力調整装置及びウェブ巻取装置
JP2006248683A (ja) シート搬送装置及び記録装置
JP2016102008A (ja) 給紙装置
JP5286158B2 (ja) 印刷機
JP5874346B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP3809765B2 (ja) 記録装置
JP5246595B2 (ja) 記録媒体送出装置及び画像形成装置
JP2010284826A (ja) ロール紙給紙装置及び画像形成装置
JP2012062191A (ja) プリンター
US20110261136A1 (en) Thermal head printer
JP2016128341A (ja) 媒体供給装置及び画像形成装置
JP2009269722A (ja) ロールシート給送装置及び画像形成装置
JP2016043995A (ja) 媒体搬送装置及びそれを備えた印刷装置
JP2011046471A (ja) ロール紙搬送装置および記録装置
JP6732058B2 (ja) サーマルプリンタ
JP5537343B2 (ja) 用紙搬送機構及び画像形成装置
JP7243383B2 (ja) シート給送装置
JP7189500B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04116050A (ja) 記録紙供給装置
JP5354170B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP2007176017A (ja) 搬送機構及びそれを備えた記録装置
JP2007261778A (ja) 被記録媒体搬送装置、記録装置、記録装置の製造方法、液体噴射装置
JP2004182440A (ja) 画像形成装置および記録ヘッド
JP2022066857A (ja) 搬送ローラー対およびそれを備えたシート搬送装置並びに画像形成装置
JP2021004111A (ja) 搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150