JP2019154785A - 放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに、放射線撮影システム - Google Patents

放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに、放射線撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019154785A
JP2019154785A JP2018045449A JP2018045449A JP2019154785A JP 2019154785 A JP2019154785 A JP 2019154785A JP 2018045449 A JP2018045449 A JP 2018045449A JP 2018045449 A JP2018045449 A JP 2018045449A JP 2019154785 A JP2019154785 A JP 2019154785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
radiation
state
shooting
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7130394B2 (ja
Inventor
晋平 手塚
Shimpei Tezuka
晋平 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018045449A priority Critical patent/JP7130394B2/ja
Priority to US16/296,008 priority patent/US10918353B2/en
Publication of JP2019154785A publication Critical patent/JP2019154785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130394B2 publication Critical patent/JP7130394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • G01T1/175Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T3/00Measuring neutron radiation
    • G01T3/006Measuring neutron radiation using self-powered detectors (for neutrons as well as for Y- or X-rays), e.g. using Compton-effect (Compton diodes) or photo-emission or a (n,B) nuclear reaction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/221Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
    • A61B2562/222Electrical cables or leads therefor, e.g. coaxial cables or ribbon cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】放射線撮影装置において外部装置との有線通信の一時的な切断や意図しない切断がなされた際に、その後の動画撮影を適正に行える仕組みを提供する。【解決手段】外部装置である照射制御装置160と有線による有線通信を可能に構成された放射線撮影装置110において、入射した放射線121を検出して放射線121に係る動画像を取得する放射線検出部111と、有線通信が切断された場合であって動画像を撮影する動画撮影状態である第1の場合に当該動画撮影状態を設定する制御を行うとともに、有線通信が切断され且つ動画撮影状態でない場合であって次の撮影として動画撮影が設定されている第2の場合に動画撮影の待機状態である動画待機状態を設定する制御を行う撮影制御部112を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、外部装置と通信を可能に構成された放射線撮影装置及びその制御方法、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに、放射線撮影装置及び外部装置を含み構成された放射線撮影システムに関するものである。
従来、放射線発生装置から放射線を被写体に照射し、被写体を透過した放射線の強度分布をデジタル化した放射線画像を取得し、この放射線画像に対して画像処理を施して鮮明な放射線画像を得る放射線撮影装置及び放射線撮影システムが製品化されている。
このような放射線画像撮像システムでは、放射線発生装置が放射線を照射し、放射線撮影装置が取得した放射線画像データを、医療画像診断や保存のために制御コンピュータなどの制御装置に転送する。近年、放射線撮影装置からデジタルの放射線画像データを無線通信により制御装置に転送し、また、放射線撮影装置の内部に充電可能なバッテリを設けることにより、ケーブル接続が不要な可搬性の高い放射線撮影装置が実用化されている。
しかしながら、無線通信は、ケーブルを接続した有線通信に比べて、一般的に転送速度が遅いため、例えば1秒間に30フレームで取得した動画像をリアルタイムで制御装置に転送することは難しい。そのため、無線通信を使用した可搬型の放射線撮影装置では、主に、静止画撮影または低速の動画撮影に限定した構成とされることが多い。
この点に関して、例えば特許文献1には、有線ケーブル接続時の場合に有線通信により高速の動画撮影を可能とし、有線ケーブル切断時の場合に無線通信により静止画撮影及び有線接続時よりも低速の動画撮影を可能とする放射線撮影装置が記載されている。
また、放射線撮影装置には、放射線を検出する画素がアレイ状に形成されたセンサアレイを備えるが、各画素には放射線の照射がない状況でもある程度の電荷(以下、暗電荷)が発生する。暗電荷は、放射線照射に基づく信号電荷に重畳することで放射線画像に不均一なアーチファクトを発生させる。また、暗電荷の大きさは、センサアレイの温度や電荷を蓄積する時間によって変化する。即ち、センサアレイの温度変動や蓄積時間の変動によって、発生するアーチファクトも変化する。
この点に関して、例えば特許文献2には、フレームレートが変化した際の温度変動成分を低減させるために、電荷の読み出し動作以外の間にも、安定して追加の熱を発生させる動画待機動作を行う技術が記載されている。この放射線撮影装置によれば、フレームレートを変化させた場合における画質の劣化を防ぐことが可能である。また、電荷の蓄積時間の変動によるアーチファクトの変化を低減するためには、動画待機動作時も、動画撮影時と同じ周期で電荷の蓄積及び読み出しの駆動を続けることが望ましい。
特開2014−133184号公報 特開2016−95278号公報
しかしながら、特許文献2に記載の技術は、内部のバッテリでセンサアレイを含む放射線検出部を動作させる場合については何ら考慮されていない。このため、特許文献2に記載の技術では、バッテリのような有限の電源を備えた放射線撮影装置の場合、追加の熱を発生させる動画待機動作を行うことによって、撮影可能時間を縮める恐れがあった。
この際、例えば有線ケーブル接続により外部装置からの給電で動作可能な場合には、有線ケーブル接続により安定した動画撮影動作を可能とし、有線ケーブル切断時にはより消費電力の低い動作に切り替えることで、バッテリの消費を抑える方法が考えられる。
しかしながら、このような動作をした場合、一旦有線ケーブルが切断されると省電力待機動作に切り替わるため、再度有線ケーブル接続した際に安定した動画撮影が可能な状態となるまで、ある程度の時間を必要とするという課題があった。このため、例えば、テーブルトレイ内に有線接続された放射線撮影装置を一時的に取り出し、別のスタンドや回診車などに移動させてから再度有線接続して動画撮影を行いたい場合などに、移動先で即時に動画撮影ができないことがあった。
また、有線通信での動画撮影時に意図せずにケーブル接続が切断された際には、特許文献1に記載の技術では有線通信による高速の動画撮影を停止する必要があるが、例えばトモシンセシスのような所定数の一連の画像データが必要な動画撮影の場合には、途中まで取得した画像データを利用できず、再度始めから撮影し直す必要があり、その結果、放射線の無効照射となる恐れがあった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、放射線撮影装置において外部装置との有線通信の一時的な切断や意図しない切断がなされた際に、その後の動画撮影を適正に行える仕組みを提供することを目的とする。
本発明の放射線撮影装置は、外部装置と有線による有線通信を可能に構成された放射線撮影装置であって、入射した放射線を検出して、前記放射線に係る動画像を取得する放射線検出手段と、前記有線通信が切断された場合であって前記動画像を撮影する動画撮影状態である第1の場合に当該動画撮影状態を設定する制御を行うとともに、前記有線通信が切断され且つ前記動画撮影状態でない場合であって次の撮影として前記動画撮影が設定されている第2の場合に前記動画撮影の待機状態である動画待機状態を設定する制御を行う撮影制御手段と、を有する。
また、本発明は、上述した放射線撮影装置の制御方法、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに、上述した放射線撮影装置及び外部装置を含み構成された放射線撮影システムを含む。
本発明によれば、放射線撮影装置において外部装置との有線通信の一時的な切断や意図しない切断がなされた際に、その後の動画撮影を適正に行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成の一例を示す図である。 図1に示す放射線検出部の内部構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す放射線撮影装置と照射制御装置との撮影時の同期方法と、撮影の開始を制御するメッセージの通信手順動作タイミングの発生を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影装置において、照射制御装置との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影装置において、照射制御装置との有線通信が切断された状態から有線通信が接続された状態となった場合の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影装置が動画撮影状態の際に照射制御装置との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影装置において、照射制御装置との有線通信が切断された状態から再度有線通信が接続された状態となった場合の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る放射線撮影装置が動画撮影状態の際に照射制御装置との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る放射線撮影装置において、照射制御装置との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る放射線撮影装置が動画撮影状態の際に照射制御装置との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る放射線撮影装置が動画撮影状態の際に照射制御装置との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る放射線撮影装置の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。
以下に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。ただし、以下に説明する本発明の各実施形態に示す数値や構造の詳細は、本文及び図中に示すものに限定されるものではない。なお、本明細書では、X線だけでなく、α線、β線、γ線、各種粒子線なども、放射線に含まれるものとする。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影システム100の概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、放射線撮影システム100は、放射線撮影装置110、放射線発生装置120、システム制御装置130、入力装置140、表示装置150、照射制御装置160、放射線制御装置170、アクセスポイント(AP)180、及び、接続端子190を有して構成されている。
放射線撮影装置110は、外部装置である照射制御装置160と通信可能に構成されている。具体的に、放射線撮影装置110は、外部装置である照射制御装置160との間で、接続端子190を介した有線による有線通信を可能に構成されている。また、放射線撮影装置110は、外部装置である照射制御装置160との間で、AP180を介した無線による無線通信を可能に構成されている。この放射線撮影装置110は、図1に示すように、放射線検出部111、撮影制御部112、記憶部113、無線通信部114、有線通信部115、電源制御部116、及び、バッテリ117を有して構成されている。
放射線検出部111は、放射線発生装置120から照射された放射線(被写体Hを透過した放射線を含む)121を検出して、被写体Hの放射線画像を取得する。この際、放射線検出部111は、放射線画像として、静止画像及び動画像を取得し得る。また、放射線検出部111としては、例えば、フラットパネルディテクタを用いることが好適である。
撮影制御部112は、放射線撮影装置110の放射線撮影に係る各種の制御を行う。この撮影制御部112は、放射線検出部111の駆動制御を行う駆動制御部1121、放射線検出部111から放射線画像を取得する制御を行う画像取得制御部1123、取得した放射線画像に対して各種の画像処理を行う画像処理部1122、及び、計時を行う時計1124を有して構成されている。また、撮影制御部112は、記憶部113に対する放射線画像の記憶制御や、無線通信部114や有線通信部115を介した照射制御装置160への放射線画像の転送制御等も行う。例えば、駆動制御部1121は、放射線検出部111の駆動制御として、放射線検出部111の駆動タイミングや駆動条件の設定などを行う。また、例えば、画像処理部1122は、例えば放射線画像の欠陥やオフセットを補正するための補正処理や、様々なノイズを低減するための処理を含む画像処理を行う。また、例えば、画像取得制御部1123は、取得した放射線画像の保存や転送を制御する。
記憶部113は、放射線撮影装置110の動作を制御するためのプログラムや、当該制御に必要な各種の情報や各種のデータを記憶している。また、記憶部113は、例えば撮影制御部112の処理によって得られた各種の情報や各種のデータを記憶する。例えば、記憶部113は、撮影制御部112の制御に基づいて、撮影制御部112によって得られた放射線画像のデータを記憶する。
無線通信部114は、AP180を介して、照射制御装置160との間で、例えば無線LANによる無線通信を行う。また、有線通信部115は、接続端子190を介して、照射制御装置160との間で有線(ケーブル)による有線通信を行う。撮影制御部112は、この無線通信部114及び有線通信部115のいずれか一方または両方を用いて、照射制御装置160との間で、例えば、コマンド通信やX線同期制御通信、画像データ通信などを行う。また、撮影制御部112は、接続端子190により有線ケーブルが接続されているかの状態を把握し、照射制御装置160との間で有線通信が接続されているか切断されているかを判断する。なお、図1では、AP180を介した無線通信を示したが、放射線撮影装置110または照射制御装置160がアクセスポイントとなって直接無線通信を行ってもよく、また、Bluetooth(登録商標)などの別の無線通信手段を介して無線通信を行ってもよい。また、接続端子190を介した放射線撮影装置110と照射制御装置160との有線通信では、例えば、Ethernetなどによる有線通信を行うこともできる。
電源制御部116は、撮影制御部112の制御に基づいて、放射線検出部111や撮影制御部112などの放射線撮影装置110の各構成部に対して給電する電源を制御する。バッテリ117は、放射線撮影装置110の内部に設けられている電源である。例えば、電源制御部116は、有線通信が切断されていない場合(有線通信が確立(接続)されている場合)には、外部装置である照射制御装置160の電源162を用いて放射線撮影装置110の各構成部に給電を行い、当該各構成部を動作させる制御を行う。また、電源制御部116は、有線通信が切断されている場合には、放射線撮影装置110の内部に設けられているバッテリ117を用いて放射線撮影装置110の各構成部に給電を行い、当該各構成部を動作させる制御を行う。なお、本実施形態では、バッテリ117は、放射線撮影装置110の内部に設けられているとしたが、例えば、放射線撮影装置110から着脱可能なバッテリとして構成されてもよい。また、本実施形態のバッテリ117は、外部からの電源供給を受けることにより充電可能なバッテリや、キャパシタとして構成されたバッテリであってもよい。
放射線発生装置120は、例えばX線などの放射線121を発生させる装置である。この放射線発生装置120は、例えば電子銃とローターなどによって構成されている。この場合、電子は、放射線制御装置170で発生させた高電圧によって加速されながらローターに衝突することによって放射線121が発生する。
システム制御装置130は、放射線撮影システム100の動作を統括的に制御する装置である。このシステム制御装置130は、例えば、放射線撮影システム100の動作、撮影プロトコルの取得や設定などの制御や、放射線撮影装置110で撮影された放射線画像のデータ処理などの各種制御を行う。このシステム制御装置130は、例えば、各種のコンピュータやワークステーションなどを好適に用いることができる。このシステム制御装置130には、制御用のメニューの情報や撮影後の放射線画像などを表示するためのディスプレイ等の表示装置150や、各種の入力を行うためのマウスやキーボードなどの入力装置140が接続されている。
照射制御装置160は、放射線撮影装置110、システム制御装置130及び放射線制御装置170に接続されるインターフェース装置として機能する。この照射制御装置160は、放射線撮影装置110の画像取得タイミングと、放射線制御装置170のX線照射タイミングとの同期をとる制御等を行う。また、照射制御装置160は、システム制御装置130とEthernetなどにより接続され、放射線撮影装置110により取得された放射線画像のデータをシステム制御装置130に転送する際の中継装置としても機能する。照射制御装置160は、放射線撮影装置110と有線通信を行う有線通信部161、放射線撮影装置110への給電を可能とする電源162、計時を行う時計163、及び、放射線制御装置170へ照射要求を出す照射パルス発生部164を有して構成されている。
放射線制御装置170は、放射線発生装置120から発生させる放射線121の制御を行う。この放射線制御装置170には、例えば、曝射ボタンや透視ペダルといった放射線撮影を要求するスイッチや、放射線の照射条件などの設定を行う操作部が接続される場合もある。
次に、図1に示す放射線検出部111の内部構成について説明する。
図2は、図1に示す放射線検出部111の内部構成の一例を示す図である。図2に示すように、放射線検出部111は、ドライブ回路210、センサアレイ220、サンプルホールド回路230、マルチプレクサ240、アンプ250、及び、A/D変換器260を有して構成されている。
ドライブ回路210は、撮影制御部112の制御に基づいて、センサアレイ220に設けられている複数の画素221を駆動させる。
センサアレイ220は、複数の画素221を含み構成されている。具体的に、センサアレイ220は、複数の画素221が、複数の行及び複数の列を構成するように2次元アレイ状に配置されている。
1つの画素221は、入射した放射線121を信号電荷(電気信号)に変換する変換素子2211と、当該電気信号を外部に転送するTFTなどのスイッチ素子2212を含み構成されている。
本実施形態では、変換素子2211は、入射した放射線121を可視光などの光に変換するシンチレータ(蛍光体)と、シンチレータで変換された光を信号電荷に変換する光電変換素子とを有して構成されている。なお、本発明においては、この形態に限定されるものではなく、変換素子2211として、シンチレータを設けずに、入射した放射線121を直接信号に変換する、いわゆる直接変換型の変換素子を用いることも可能である。
ドライブ回路210によって、駆動線222を介してスイッチ素子2212のONとOFFを切り替えることにより、変換素子2211の電荷蓄積と電荷読み出しを実施し、その結果、放射線画像を取得することができる。具体的に、ドライブ回路210によって所定の駆動線222にスイッチ素子2212のON電圧が印加されることで、当該所定の駆動線222に接続されている行の各画素221のスイッチ素子2212がONになり、変換素子2211の電荷がそれぞれの信号線223を介してサンプルホールド回路230に保持される。その後、サンプルホールド回路230に保持された信号電荷は、マルチプレクサ240を介して順次読み出され、アンプ250により増幅された後、A/D変換器260によりデジタルの放射線画像データに変換される。また、電荷の読み出しが終了した行の各画素221は、ドライブ回路210によって所定の駆動線222にスイッチ素子2212のOFF電圧が印加されることで、電荷の蓄積の状態に戻る。
このように、ドライブ回路210がセンサアレイ220の各行の画素221を順次ドライブして走査を行い、最終的に全ての画素221の信号電荷がデジタル値に変換される。これにより、放射線画像データを読み出すことができる。そして、これらの放射線検出部111の駆動や読出し動作等の制御は、図1に示す撮影制御部112内の駆動制御部1121により行われる。
また、撮影制御部112は、システム制御装置130から設定された撮影オーダや撮影モード情報及び有線ケーブルの接続状態から、放射線検出部111の動作状態を設定し、放射線検出部111を駆動させる制御を行う。また、撮影制御部112は、照射制御装置160から撮影要求信号を受け取った場合、照射制御装置160と同期をとりながら動画像及び静止画像の撮影動作を実施可能である。そして、撮影制御部112は、撮影動作により取得された放射線画像データに対して画像処理部1122において必要な画像処理を実施した後、記憶部113への保存制御や外部装置である照射制御装置160への転送制御を行う。
図3は、本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す放射線撮影装置110と照射制御装置160との撮影時の同期方法と、撮影の開始を制御するメッセージの通信手順動作タイミングの発生を説明するための図である。
図3において、放射線撮影装置110の内部の時計1124と、照射制御装置160の内部の時計163とは、予めお互いに同期させておく。この際、IEEE1588において示される時刻同期プロトコルや、または独自の同期メッセージにより、時刻ずれの補正を行ってもよい。
例えば放射線制御装置170に接続される曝射ボタンが押下されると、照射制御装置160は、放射線撮影装置110に対して、有線通信または無線通信によるパケットメッセージの形で撮影要求TC601を送信する。そして、放射線撮影装置110は、受信した撮影要求時刻に対して、現在の待機駆動の状態から曝射開始予定時刻を算出する。ここでの曝射開始予定時刻は、メッセージ交換と放射線撮影装置110の準備動作を行うのに十分余裕のある時間であり、且つユーザを不要に待たせて操作感を低下させない程度に短い時間に定めることが好適である。
その後、放射線撮影装置110は、照射制御装置160に対して、上述した曝射開始予定時刻がパラメータとして含まれている撮影許可メッセージTC602を送信する。なお、図3では同じメッセージに、放射線パルスの長さとフレームレートに相当する情報が含まれているが、これらの情報はこのメッセージに含めることは必須ではなく、撮影に先だって予め別途の手段で設定されていてもよい。また、逆に、ここに明示していないパラメータを、このメッセージに含めて送信してもよい。
その後、照射制御装置160は、撮影許可メッセージTC602を受信すると、内部の時計163が計時する時刻が曝射開始予定時刻に達した場合、放射線照射タイミングパルスの発生を開始する。また、指定された放射線パルスの長さとフレームレート情報に従って曝射を繰り返し行うことで、動画撮影が可能となる。
一方、待機動作を行っている放射線撮影装置110は、内部の時計1124が計時する時刻が曝射開始予定時刻に達した場合、放射線121の照射に備えて放射線検出部111の動作を蓄積状態になるように制御する。さらに、放射線撮影装置110は、その時点から放射線パルスの長さだけ時間が経過した後、図3では時計1124が示す時刻が「10310」に達した後に、放射線検出部111の動作を読み出しにして放射線画像データを取得する。以後、放射線撮影装置110(例えば、撮影制御部112)は、照射制御装置160と同様に、予め定められたフレームレートになるように、時計1124の時刻をもとに蓄積動作及び読み出し動作を行う。
このように、予め同期した時刻を基に、読み出し動作と放射線照射の同期制御を行うことで、毎フレーム毎の照射タイミングの同期をパケットネットワーク上のメッセージを使用して行う必要が無い。これにより、メッセージの遅延や消失の影響を受けずに安定したタイミングで動画撮影が可能である。なお、ここでは、パケットネットワークにおける時刻同期を利用した動画撮影制御を例に挙げたが、これに限定されるものではない。放射線撮影装置110と照射制御装置160との間のメッセージの遅延や消失の影響を許容できる場合には、例えばフレーム毎に放射線検出部が蓄積に入るタイミングで、放射線撮影装置110から照射制御装置160に対し、放射線照射要求メッセージを通知してもよい。また、逆に、照射制御装置160側が主導となり、放射線照射パルスを終えたタイミングで、放射線撮影装置110に画像読み出しを行うように同期メッセージを送ってもよい。また、Ethernetや無線LANのようなパケットネットワークによる通信に限るものではなく、専用の同期信号線を使用して動画撮影動作の同期をとってもよい。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影装置110において、照射制御装置160との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。
放射線撮影装置110は、接続端子190を介して照射制御装置160と有線(ケーブル)による接続がなされている場合、照射制御装置160の電源162からの給電によって動作し、例えばEthernetによる有線通信により制御を行う。この状態の場合、放射線撮影装置110は、高速なフレームレートの動画撮影が可能であるとこから、基本的にはいつでも高速の動画撮影が可能なように、動画撮影の待機状態である動画待機状態で動作させておくことが可能である。ここで、本実施形態において、この動画待機状態では、例えば動画像を撮影している動画撮影状態と同じ消費電力で且つ同じフレームレートで(即ち、動画像を構成する各フレームを取得する時間を動画撮影状態と同じ時間として)、定期的に画像の読み出しを行っている状態とする。また、本実施形態において、この動画待機状態では、放射線発生装置120による放射線121の発生を停止する状態とする。
ここで、画像の読み出しは、動画像の撮影要求を受けていなければ、単に放射線検出部111に蓄積される暗電荷の掃出しのために行われ、読み出した画像データはそのまま読み捨ててよい。また、動画待機状態において、動画撮影状態と同じ消費電力で且つ同じフレームレートで読み捨てを行っていることで、動画像の撮影要求を受けた際にも暗電荷の変動が少なく、スムーズに安定した動画撮影に移行できる。また、動画待機状態で読み出した画像をオフセット画像として記憶部113に記憶しておき、実際の動画撮影時に放射線121を照射して取得した放射線画像をこのオフセット画像を用いて補正することで、暗電荷成分を補正した撮影画像を取得することができる。また、複数のフレームで取得した放射線非照射時画像の平均画像をオフセット画像として使用すると、ノイズ成分をより低減したオフセット補正を行うことができる。このように、動画待機状態では、読み出した画像からオフセット画像を生成する動作を繰り返してもよい。
そして、図4に示すフローチャートでは、ステップS101において、撮影制御部112は、上述した動画待機状態または動画撮影状態を設定する制御を行っているものとする。
続いて、ステップS102において、撮影制御部112は、放射線撮影装置110から接続端子190が外されると、有線通信が切断されたことを検知する。
続いて、ステップS103において、撮影制御部112は、電源制御部116を介して、放射線撮影装置110の給電方法を、照射制御装置160の電源162を用いた外部給電から、放射線撮影装置110のバッテリ117を用いた給電に切り替える処理を行う。さらに、撮影制御部112は、有線通信が切断されたため、即座に、照射制御装置160との通信を無線通信に切り替える処理を行う。
このステップS103の処理を行うと、バッテリ117を用いた給電及び無線通信動作となるため、有線通信時のように高速での動画撮影が行えなくなる。そのため、通常であれば、バッテリ117の消費を抑えるため、より低消費電力の待機状態である省電力待機状態に遷移させることも考えられる。しかしながら、有線通信の一時的な切断や意図しない切断であった場合に、この省電力待機状態に遷移させると、その後に動画撮影を再開する場合に、即時に動画撮影ができないことや再度始めから動画撮影し直す必要があるなどの不具合を生じ得る。そこで、本発明の実施形態では、以下に説明する図4のステップS104〜S108の処理を行って、このような不具合の発生を抑制し、その後の動画撮影を適正に行えるようにしている。
具体的に、まず、ステップS104において、撮影制御部112は、ステップS102における有線通信の切断の際に、動画撮影状態であったか否かを判断する。
ステップS104の判断の結果、ステップS102における有線通信の切断の際に動画撮影状態であった場合には(S104/YES)、ステップS105に進む。
ステップS105に進むと、撮影制御部112は、ステップS102における有線通信の切断が意図しない切断であったと判定し、放射線撮影装置110の動作状態として動画撮影状態の設定を継続する。その後、ステップS104の処理に戻り、例えば動画撮影状態が維持されているかの判断等を行う。
一方、ステップS104の判断の結果、ステップS102における有線通信の切断の際に動画撮影状態でなかった(即ち、動画待機状態であった)場合には(S104/NO)、ステップS106に進む。
ステップS106に進むと、撮影制御部112は、次の撮影プロトコルが既にシステム制御装置130から設定されており、当該次の撮影プロトコルが動画撮影モードであるか否かを判断する。
ステップS106の判断の結果、システム制御装置130から設定されている次の撮影プロトコルが動画撮影モードである場合には(S106/YES)、ステップS107に進む。
ステップS107に進むと、撮影制御部112は、ステップS102における有線通信の切断が一時的な切断であったと判定し、放射線撮影装置110の動作状態として動画待機状態の設定を継続する。
一方、ステップS106の判断の結果、システム制御装置130から次の撮影プロトコルが設定されていない場合や次の撮影プロトコルが動画撮影モードでない場合には(S106/NO)、ステップS108に進む。ここで、次の撮影プロトコルが動画撮影モードでない場合としては、例えば、静止画像を撮影する静止画撮影モードが設定されている場合や無線通信でも転送可能な低速フレームレートの撮影モードが設定されている場合などが考えられる。
ステップS108に進むと、撮影制御部112は、バッテリ117の消費を抑えるため、放射線撮影装置110の動作状態として動画撮影状態よりも低い消費電力での待機状態である省電力待機状態の設定に変更する。この省電力待機状態では、例えば高速フレームレートによる動画撮影状態よりも低い電力設定にすることや暗電荷の読み出し周期を動画撮影状態よりも長くすることによって、動画撮影状態よりも低い消費電力とすることが適用可能である。
ステップS107の処理が終了した場合、或いは、ステップS108の処理が終了した場合には、図4に示すフローチャートの処理が終了する。
なお、ステップS108において省電力待機状態に設定した際に、その後、動画撮影状態に移行する場合には、消費電力の状態を動画撮影状態の設定に戻し、また、読み出し動作のフレームレートを動画撮影状態のフレームレートに変更する必要がある。このため、暗電荷の変動を受けやすく、安定した撮影画像の画質を得るためには準備時間が必要となる。ただし、静止画撮影や低速のフレームレートでの動画撮影であれば、例えば放射線121を照射した放射線画像を取得した直後に、放射線121を照射しないオフセット画像を取得し、直後取得したオフセット画像を用いてオフセット補正を行うことで、暗電荷の変動の影響を抑えた画像取得が可能である。ただし、この方法では、1フレームの撮影画像を取得する際に、2回以上の蓄積と読み出しが必要になるため、高速フレームレートの動画への適用は難しい。
図4に示した処理を行うことにより、有線通信が切断された場合にも、有線通信の切断が一時的な切断または意図しない切断と考えられる場合には、動画撮影状態または動画待機状態を継続することができる。ただし、有線通信の切断後に動画撮影状態または動画待機状態を継続した場合でも、例えばバッテリ117の残量が一定以上低下した場合や、放射線撮影装置110の表面の温度が上昇しすぎた場合などには、省電力待機状態を設定する方がバッテリ117の消費や安全性の観点でより望ましい。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影装置110において、照射制御装置160との有線通信が切断された状態から有線通信が接続された状態となった場合の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。
ステップS201において、撮影制御部112は、放射線撮影装置110に接続端子190が接続されると、有線通信が接続されたことを検知する。
続いて、ステップS202において、撮影制御部112は、電源制御部116を介して、放射線撮影装置110の給電方法を、放射線撮影装置110のバッテリ117を用いた給電から、有線通信による照射制御装置160の電源162を用いた外部給電に切り替える処理を行う。さらに、撮影制御部112は、有線通信が接続されたため、照射制御装置160との通信を無線通信からEthernetなどによる有線通信に切り替える処理を行う。
続いて、ステップS203において、撮影制御部112は、ステップS201における有線通信の接続前に、動画撮影状態であったか否かを判断する。
ステップS203の判断の結果、ステップS201における有線通信の接続前に動画撮影状態であった場合には(S203/YES)、ステップS204に進む。このステップS204に進む場合は、例えば図4のステップS105のように、意図しない有線通信の切断により動画撮影状態を継続していた状態から、有線ケーブルの挿し直しなどにより、有線通信の接続状態に復帰した場合などが考えられる。
ステップS204に進むと、撮影制御部112は、放射線撮影装置110の動作状態として動画撮影状態の設定を継続する。その後、ステップS203の処理に戻り、例えば動画撮影状態が維持されているかの判断等を行う。
一方、ステップS203の判断の結果、ステップS201における有線通信の接続前に動画撮影状態でなかった場合には(S203/NO)、ステップS205に進む。
ステップS205に進むと、撮影制御部112は、放射線撮影装置110の動作状態として動画待機状態の設定を行う。この場合、省電力待機状態ではなく動画待機状態を設定することにより、その後に高速フレームレートの動画撮影を行う必要が生じた際に、即座に、当該動画撮影の実施を行うことが可能である。そして、このステップS205の処理が終了した場合には、図5に示すフローチャートの処理が終了する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影装置110が動画撮影状態の際に照射制御装置160との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。即ち、図6は、第1の実施形態における図4に示すフローチャートの処理に対応するタイミングチャートである。また、図6の説明において、放射線撮影装置110の処理は、例えば、放射線撮影装置110の撮影制御部112が主体となって処理し得る。
なお、図6において、接続状態は、放射線撮影装置110における照射制御装置160との通信接続状態を示しており、撮影要求は、動画撮影の要求を示している。また、図6において、X線照射は、放射線121としてX線を適用した場合に放射線発生装置120から発生するX線の被写体Hへの照射を示している。また、図6において、駆動(読出し)は、放射線検出部111の読み出しタイミングを示し、駆動状態は、撮影制御部112が設定する放射線撮影装置110の動作状態を示している。また、図6において、画像取得は、撮影制御部112が放射線検出部111から取得する動画像を構成する各フレーム(各フレーム画像)の取得タイミングを示している。また、図6において、画像転送は、放射線検出部111から取得した各フレームの照射制御装置160への転送タイミングを示している。
まず、放射線撮影装置110は、照射制御装置160と有線通信を行っている際に、動画待機状態で動作しているものとする。この動画待機状態では、例えばTC001に示すように、定期的に放射線検出部111の読み出し動作と蓄積動作を交互に行い、暗電荷の掃出しを行う。ただし、待機動作中であるため、放射線発生装置120からのX線照射は行わず、また、読み出した画像のシステム制御装置130への転送も行わない。また、例えば、事前に設定された動画撮影モードと同じ周期で読み出し動作と蓄積動作を行っておくことで、動画撮影状態に移行した際の蓄積時間の変動を抑えることができる。
続いて、ユーザが曝射ボタンを押下することにより、TC002に示すように撮影要求がONになると、照射制御装置160を経由して、その情報が放射線撮影装置110に通知される。
撮影要求を受けた放射線撮影装置110は、TC003において動画撮影状態に移行し、次回の蓄積動作に同期してTC004に示すX線照射が行われるように制御を行う。
続いて、放射線撮影装置110は、TC004によるX線を受けた後の読み出し動作で取得した動画像の各フレームを、TC005に示すように放射線撮影装置110の記憶部113に保持する。その後、放射線撮影装置110は、例えばオフセット補正や欠損補正などの画像処理を行った後、TC006に示すように照射制御装置160に画像転送を行う。放射線撮影装置110は、これらのX線照射、読み出し、転送動作を繰り返し行うことにより、動画撮影動作を行う。
次に、動画撮影状態において有線通信の切断を検知した場合の処理について説明する。
放射線撮影装置110は、TC007において照射制御装置160との有線通信の切断を検知すると、動画撮影状態での切断のために意図しない切断と判定し、動画撮影状態の設定を継続する処理を行う。この際、放射線撮影装置110は、外部給電から内部のバッテリ117による給電に切り替え、また、有線通信から無線通信に切り替える。また、この際、放射線撮影装置110は、放射線検出部111の読み出し及び蓄積動作は、有線通信の切断前と変わらず同じ周期での動作を維持し、蓄積動作に同期したX線の照射制御も同様に維持する。ただし、無線通信になると有線通信よりも通信速度が一般に低下するため、動画撮影状態でのフレームレートで画像転送を行うことが難しくなる。この場合、例えば、画像転送は、無線通信で転送可能なフレームレートに落として転送を行う。
例えば、図6に示す画像取得フレームFnを転送した場合、次の画像取得フレームFn+1の時点では、まだ、画像取得フレームFnの転送が完了していない。この場合、転送できなかった画像取得フレームFn+1の画像は、放射線撮影装置110の記憶部113に記憶しておく。同様に、画像取得フレームFn+2の転送の際には画像取得フレームFn+3の画像を転送できないため、この画像取得フレームFn+3の画像を記憶部113に記憶しておく。このように、無線通信では転送が間に合わないフレームの画像を記憶部113に保持しておくことで、有線通信の切断前と同じフレームレートでの動画撮影状態を維持する。
この状態で動画撮影要求がOFFになり、放射線撮影装置110は、TC009で撮影終了を検知した場合には、次の動画撮影プロトコルの設定が予約されていなければ、バッテリ117の消費を抑えるため、TC010において省電力待機状態の設定に変更する。そして、放射線撮影装置110は、動画撮影状態が終了した後に、転送できずに記憶部113に記憶していた未転送フレームの画像を照射制御装置160に転送する。ここで、省電力待機状態では、例えば放射線検出部111の暗電荷の読み出し周期を、動画撮影状態よりも長くすることで、消費電力の低減を行い得る。また、図6に示すように、有線通信から無線通信に即座に切り替えるためには、有線ケーブルの接続時にも、予め無線通信可能な状態に準備しておくことが望ましい。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影装置110において、照射制御装置160との有線通信が切断された状態から再度有線通信が接続された状態となった場合の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。即ち、図7は、図5に示すフローチャートの処理に対応するタイミングチャートである。また、図7において、図6と共通する事項の説明は省略する。また、図7の説明において、放射線撮影装置110の処理は、例えば、放射線撮影装置110の撮影制御部112が主体となって処理し得る。
図7において、TC107で動画撮影状態の際に有線通信の切断を検知し、TC108において無線通信で画像転送を行う部分までは、図6の動作と同様である。
この状態から、放射線撮影装置110は、TC109において有線通信の再接続を検知した場合には、放射線撮影装置110の給電を内部のバッテリ117を用いた給電から外部給電に切り替え、また、無線通信から有線通信に切り替える。この際、動画撮影状態を継続し、放射線検出部111の読み出し及び蓄積動作も、有線通信の接続に依らずに同じ周期での動作を維持する。
ここで、有線通信に切り替われば、放射線撮影装置110は、TC110において動画撮影のフレームレートでの画像転送が可能になり、以降の転送動作は画像の読み出し毎に画像転送が可能になる。なお、図7では、即座に無線通信から有線通信が可能なものとして図示しているが、実際には有線ケーブルの接続から有線通信が可能になるまでは、Ethernetのリンク処理などにより時間がかかる場合がある。この場合、有線通信が可能になることが確認できるまでは、無線通信による動作を継続しておくことが望ましい。
有線接続後に、動画撮影要求がOFFになり、その後、放射線撮影装置110は、TC111において撮影終了を検知した場合、動画待機状態に移行し、TC112において次の動画撮影の準備を行っておく。また、放射線撮影装置110は、TC113において、無線通信に切り替わっていた際に転送できなかった未転送フレームの画像の転送を行う。
第1の実施形態に係る放射線撮影装置110では、撮影制御部112は、有線通信が切断された場合であって動画像を撮影する動画撮影状態である第1の場合(図4のS104/YES)に、当該動画撮影状態を設定する制御を行うようにしている(S105)。また、撮影制御部112は、有線通信が切断され且つ動画撮影状態でない場合であって次の撮影として動画撮影が設定されている第2の場合(図4のS106/YES)に、動画撮影の待機状態である動画待機状態を設定する制御を行うようにしている(S107)。この動画待機状態を設定した場合、撮影制御部112は、放射線発生装置120からの放射線121の発生を停止させ、動画撮影状態と同じ消費電力で且つ放射線検出部111で動画像の各フレームを取得する時間を動画撮影状態と同じ時間とする制御を行う。
かかる構成によれば、放射線撮影装置110において外部装置である照射制御装置160との有線通信の一時的な切断や意図しない切断がなされた際に、その後の動画撮影を適正に行うことができる。例えば、安定した動画撮影が可能になるまでの準備時間の短縮が可能となるため、その後の動画撮影を適正に行うことができる。また、例えば、トモシンセシスのような所定数の一連の連続した画像データが必要な撮影の場合にも撮影を中断することが無いため、放射線121の無効照射を防ぐことが可能となるため、その後の動画撮影を適正に行うことができる。ただし、本実施形態では、無線通信への切り替わり時には転送できなかったフレームの画像を記憶部113に記憶しておくことで動画撮影動作を継続するため、例えばトモシンセシス等の連続撮影で必要となるフレーム数分の画像を記憶できる程度の記憶容量を記憶部113に保持しておくことが望ましい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、以下に記載する第2の実施形態の説明では、上述した第1の実施形態と共通する事項については説明を省略し、上述した第1の実施形態と異なる事項について説明を行う。
第2の実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成は、図1に示す第1の実施形態に係る放射線撮影システム100の概略構成と同様である。また、第2の実施形態に係る放射線撮影装置110の制御方法も、上述した図4及び図5に示す第1の実施形態に係る制御方法と同様の処理である。
第2の実施形態に係る放射線撮影装置110は、上述した第1の実施形態に係る放射線撮影装置110に対して、連続撮影で必要となるフレーム数分の画像を記憶しておく記憶部113を有していない装置であるものとする。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る放射線撮影装置110が動画撮影状態の際に照射制御装置160との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。即ち、図8は、第2の実施形態における図4に示すフローチャートの処理に対応するタイミングチャートである。
図8において、TC207で動画撮影状態の際に有線通信の切断を検知し、TC208において無線通信で画像転送を行う部分までは、図6の動作と同様である。
ここで、図8に示す画像取得フレームFn+1の際には、画像取得フレームFnの転送が終了していない。本実施形態では、上述したように転送できないフレームを記憶しておくのに十分な記憶部113の容量を持たないため、TC209のタイミングでX線を照射すると、画像取得フレームFn+1の画像を転送できないため、X線の無効照射となってしまう。そのため、本実施形態に係る放射線撮影装置110(例えば、撮影制御部112)は、転送できないフレームについては、TC209のタイミングでのX線照射を行わないように制御する。この図8に示すように、放射線検出部111の読み出し及び蓄積動作は、有線通信の切断前と同じ周期で継続するが、読み出し画像の転送が行えないタイミングでの蓄積動作時にはX線照射を行わないように制御することで、不要なX線照射を抑えることができる。この場合、画像の転送レートは低下するが、読み出し及び蓄積動作の周期は有線通信の接続時と同様に継続することで、電荷蓄積の変動を抑え、画質の変化を受けずに動画撮影を継続できる。
また、その後に、再度有線ケーブルが接続された際にも、放射線検出部111の読み出し及び蓄積動作の周期を変えないため、同様に安定した画質のまま動画撮影の継続が可能である。また、この状態で動画撮影要求がOFFになり、本実施形態に係る放射線撮影装置110(例えば、撮影制御部112)は、TC210で撮影終了を検知した場合には、次の動画撮影プロトコルの設定が予約されていなければ、バッテリ117の消費を抑えるため、TC211において省電力待機状態の設定に変更する。
このように、第2の実施形態に係る放射線撮影装置110では、転送できないフレームを記憶しておくのに十分な記憶部113の容量を持たない場合でも、有線通信の一時的な切断や意図しない切断がなされた際に、その後の動画撮影を適正に行うことができる。これは、例えば透視のような画像保存が必要でない動画撮影状態の場合にも、適用することが可能である。さらに、第2の実施形態では、転送が間に合わないフレームを取得するために放射線発生装置120から発生させる放射線121の発生を停止する制御を行うようにしているため、被写体Hに対する不要な放射線照射を抑えることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、以下に記載する第3の実施形態の説明では、上述した第1及び第2の実施形態と共通する事項については説明を省略し、上述した第1及び第2の実施形態と異なる事項について説明を行う。
第3の実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成は、図1に示す第1の実施形態に係る放射線撮影システム100の概略構成と同様である。
第3の実施形態に係る放射線撮影装置110は、上述した第2の実施形態に係る放射線撮影装置110と同様に連続撮影で必要となるフレーム数分の画像を記憶しておく記憶部113を有しておらず、且つ有線通信の切断時に無線通信への切り替えに時間が必要となる装置であるものとする。例えば、第3の実施形態は、有線通信を行っている際には無線通信を完全に遮断しておき、有線通信が切断された場合に無線通信を確立し、通信動作を切り替えるような場合などが想定される。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る放射線撮影装置110において、照射制御装置160との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS301において、撮影制御部112は、図4のステップS101と同様に、動画待機状態または動画撮影状態を設定する制御を行っているものとする。
続いて、ステップS302において、撮影制御部112は、図4のステップS102と同様に、有線通信が切断されたことを検知する。
続いて、ステップS303において、撮影制御部112は、電源制御部116を介して、放射線撮影装置110の給電方法を、照射制御装置160の電源162を用いた外部給電から、放射線撮影装置110のバッテリ117を用いた給電に切り替える処理を行う。さらに、撮影制御部112は、有線通信が切断されたため、無線通信の接続(無線接続)を開始する。
続いて、ステップS304において、撮影制御部112は、ステップS302における有線通信の切断の際に、動画撮影状態であったか否かを判断する。
ステップS304の判断の結果、ステップS302における有線通信の切断の際に動画撮影状態であった場合には(S304/YES)、ステップS305に進む。このステップS305に進む場合は、ステップS302における有線通信の切断が意図しない切断であったと判定される場合である。
ステップS305に進むと、撮影制御部112は、無線通信の接続(確立)が完了しており、無線通信が可能であるか否かを判断する。
ステップS305の判断の結果、線通信の接続(確立)が完了しており、無線通信が可能である場合には(S305/YES)、ステップS306に進む。
ステップS306に進むと、撮影制御部112は、放射線撮影装置110の動作状態として動画撮影状態の設定を継続する。その後、ステップS304の処理に戻り、例えば動画撮影状態が維持されているかの判断等を行う。
一方、ステップS305の判断の結果、線通信の接続(確立)が完了しておらず、無線通信が可能でない場合には(S305/NO)、ステップS307に進む。
ステップS307に進むと、撮影制御部112は、現時点では無線通信への切り替え途中であるため、このまま動画撮影を継続すると、被写体Hに無効な放射線照射を行う恐れがあるため、放射線撮影装置110の動作状態として動画待機状態を設定する。その後、ステップS304の処理に戻り、例えば動画撮影状態が維持されているかの判断等を行い、動画撮影状態が維持されている場合には無線通信が可能になるまで動画待機状態の設定を継続する形態を採る。その後、無線通信が可能になると(S305/YES)、撮影制御部112は、放射線撮影装置110の動作状態として動画撮影状態を設定する形態を採る。このように、有線通信が切断された後、無線通信が可能であることが確認できるまでは、被写体Hに対する放射線照射を中断しつつ、放射線検出部111の読み出し及び蓄積動作の周期は動画撮影状態と同じとする動画待機状態を設定することにより、その後に動画撮影状態に移行した際にも、電荷蓄積の変動影響を受けず、安定した画質を行える動画撮影を実行することが可能になる。
一方、ステップS304の判断の結果、ステップS302における有線通信の切断の際に動画撮影状態でなかった(即ち、動画待機状態であった)場合には(S304/NO)、ステップS308に進む。
ステップS308に進むと、撮影制御部112は、図4のステップS106と同様に、次の撮影プロトコルが既にシステム制御装置130から設定されており、当該次の撮影プロトコルが動画撮影モードであるか否かを判断する。
ステップS308の判断の結果、システム制御装置130から設定されている次の撮影プロトコルが動画撮影モードである場合には(S308/YES)、ステップS309に進む。
ステップS309に進むと、撮影制御部112は、図4のステップS107と同様に、ステップS302における有線通信の切断が一時的な切断であったと判定し、放射線撮影装置110の動作状態として動画待機状態を設定する。
一方、ステップS308の判断の結果、システム制御装置130から次の撮影プロトコルが設定されていない場合や次の撮影プロトコルが動画撮影モードでない場合には(S308/NO)、ステップS310に進む。
ステップS310に進むと、撮影制御部112は、図4のステップS108と同様に、バッテリ117の消費を抑えるため、放射線撮影装置110の動作状態として動画撮影状態よりも低い消費電力での待機状態である省電力待機状態を設定する。
ステップS309の処理が終了した場合、或いは、ステップS310の処理が終了した場合には、図9に示すフローチャートの処理が終了する。
図10は、本発明の第3の実施形態に係る放射線撮影装置110が動画撮影状態の際に照射制御装置160との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。即ち、図10は、第3の実施形態における図9に示すフローチャートの処理に対応するタイミングチャートである。
図10において、TC307で動画撮影状態の際に有線通信の切断を検知する部分までは、図6の動作と同様である。
図10において、撮影制御部112は、有線通信の切断を検知すると、放射線撮影装置110の給電方法を外部給電から内部のバッテリ117を用いた給電に切り替え、また、無線通信に切り替えるため、無線通信の接続を開始する。
この間、放射線撮影装置110は照射制御装置160との通信が完全に途絶するため、撮影制御部112は、TC308において動画待機状態に一旦移行し、TC309において放射線の照射を停止させる。なお、この際も、撮影制御部112は、放射線検出部111の蓄積及び読み出し動作の周期として動画撮影状態の周期から変えずに継続することで、電荷蓄積の変動による画質劣化を抑える。その後、TC310において無線通信への切り替えが完了すると、撮影制御部112は、TC311において動画撮影状態に復帰させ、TC312において蓄積タイミングに同期させて放射線照射を開始させる。以降の動作は、第2の実施形態における図8のタイミングチャートと同様である。
このように、第3の実施形態に係る放射線撮影装置110では、有線通信の切断後に無線通信への切り替えに時間が必要となる場合においも、切り替え中は放射線照射を停止させつつ、一定周期の読み出しと蓄積を継続しておくことで、動画撮影に復帰した際に安定した画質の動画撮影を行うことが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。なお、以下に記載する第4の実施形態の説明では、上述した第1〜第3の実施形態と共通する事項については説明を省略し、上述した第1〜第3の実施形態と異なる事項について説明を行う。
第4の実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成は、図1に示す第1の実施形態に係る放射線撮影システム100の概略構成と同様である。
第4の実施形態は、有線通信の切断時に動画撮影状態かどうかに応じて自動的に放射線撮影装置110の動作状態を設定する形態ではなく、ユーザに動画撮影状態を継続するかどうかを判断させる形態である。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る放射線撮影装置110が動画撮影状態の際に照射制御装置160との有線通信が切断された場合の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。即ち、図11は、例えば、第4の実施形態における図4に示すフローチャートの処理に対応するタイミングチャートである。
図11において、TC407で動画撮影状態の際に有線通信の切断を検知する部分までは、図6の動作と同様である。
図11において、撮影制御部112は、有線通信の切断を検知すると、放射線撮影装置110の給電方法を外部給電から内部のバッテリ117を用いた給電に切り替え、無線通信動作に切り替える。この際、動画撮影状態であった場合、撮影制御部112は、TC410において、システム制御装置130に対して動画撮影中に有線通信の切断が発生した旨を、例えばEthernetによるコマンド通信により通知する。
システム制御装置130は、動画撮影中に有線通信の切断が発生した旨の通知を受けると、無線通信により動画撮影状態を継続するかどうかの確認メッセージを、表示装置150上に表示させ、ユーザに確認を行う。ユーザによる確認を行っている間は、被写体Hに対する無効な放射線照射を防ぐため、撮影制御部112は、放射線撮影装置110の動作状態を一旦動画待機状態に変更する設定を行う。ただし、この際も、撮影制御部112は、TC408において、放射線検出部111の蓄積及び読み出し動作の周期を動画撮影状態の周期と変えずに継続しておくことで、動画撮影に復帰した際にも安定した画質で再開できるようにしておく。
その後、ユーザが動画撮影状態を継続する旨を入力装置140から入力すると、システム制御装置130は、TC411において、放射線撮影装置110に対して継続通知を送信する。そして、継続通知を受けた放射線撮影装置110の撮影制御部112は、放射線撮影装置110の動作状態を動画撮影状態に移行させ、動画撮影を再開する。
以降の処理は、第2の実施形態における図8のタイミングチャートと同様である。また、ユーザが動画撮影状態を継続しないとした場合には、システム制御装置130は、放射線撮影装置110に対して停止通知を送信し、それを受けた放射線撮影装置110の撮影制御部112は、動画待機状態から省電力待機状態へと移行する形態を採る。
このように、第4の実施形態に係る放射線撮影装置110では、有線通信の切断後に動画撮影状態を継続するかどうかを確認する場合にも、確認中は放射線照射を停止させつつ、一定周期の読み出しと蓄積を継続しておくことで、動画撮影に復帰した際に安定した画質での動画撮影を行うことが可能となる。また、有線通信の切断時に動画撮影を継続するかどうかは、例えばユーザにより事前設定を行ってもよい。この場合には、有線通信の切断時にユーザに確認を毎回行う必要は無く、事前設定された情報に基づいて、動画撮影を継続させるかを判断することが可能である。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。なお、以下に記載する第5の実施形態の説明では、上述した第1〜第4の実施形態と共通する事項については説明を省略し、上述した第1〜第4の実施形態と異なる事項について説明を行う。
第5の実施形態は、放射線発生装置120、照射制御装置160、放射線制御装置170及び接続端子190を複数設けた放射線撮影システムの形態である。
図12は、本発明の第5の実施形態に係る放射線撮影システム500の概略構成の一例を示す図である。この図12において、図1と同様の構成については同じ符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
図12に示す放射線撮影システム500では、撮影領域510に、図1の各構成部120,160,170,180及び190にそれぞれ相当する各構成部120−1,160−1,170−1,180及び190−1が設けられている。また、図12に示す放射線撮影システム500では、撮影領域520に、図1の各構成部120,160,170及び190にそれぞれ相当する各構成部120−2,160−2,170−2及び190−2が設けられている。
図12において、例えば照射制御装置160−1に接続端子190−1を介して有線ケーブルで接続されている放射線撮影装置110を、別の撮影領域520にある照射制御装置160−2側で使用するため、一旦有線ケーブルから外して移動させ、照射制御装置160−2側の有線ケーブルに再度接続させて動画撮影を行う場合が考えられる。
この場合、有線ケーブルを外したことによって放射線撮影装置110の動作状態を省電力待機状態に変更すると、照射制御装置160−2側で有線ケーブルに再接続した際に、即座に高速フレームレートの動画撮影を行えない事態が生じる。そのため、本実施形態に係る放射線撮影システム500では、システム制御装置130から、照射制御装置160−2側で即座に高速フレームレートの動画撮影を行えるように、撮影プロトコルの選択を行うと、照射制御装置160−2及び使用予定の放射線撮影装置110に対して、それぞれ撮影プロトコルの通知が行われる。
その後、放射線撮影装置110を移動させるため、一旦有線ケーブルを外した際、事前に動画撮影を行う旨の撮影プロトコルまたはモード設定がなされている場合、放射線撮影装置110の撮影制御部112は、動画待機状態の設定を行う。これにより、照射制御装置160−2側で有線ケーブルに接続した際、即座に動画撮影が可能になる。
図13は、本発明の第5の実施形態に係る放射線撮影装置110の制御方法における処理手順の一例を示すタイミングチャートである。
放射線撮影装置110は、照射制御装置160−1側に有線接続されており、TC501において動画待機状態で放射線検出部111の蓄積及び読み出し動作を行っているものとする。
その後、TC502において、システム制御装置130から照射制御装置160−2側で動画撮影を行うように撮影プロトコルの選択が行われると、放射線撮影装置110に対して撮影プロトコルを設定する通知が行われる。この状態で、放射線撮影装置110の撮影制御部112は、TC503において有線通信の切断を検知した場合、次の撮影プロトコルが動画撮影として設定されているため、一時的な切断と判定し、そのまま動画待機駆動の設定を継続する。この際、撮影制御部112は、放射線検出部111の蓄積及び読み出し動作の周期を、有線通信の切断前と変更せずに継続することで、動画撮影の準備状態を維持する。この状態で、撮影制御部112は、TC504において照射制御装置160−2側で有線通信の接続を検知すると、動画待機状態のまま準備していたことで、そのまま即座に動画撮影に移ることが可能である。
このように、第5の実施形態に係る放射線撮影装置110では、一時的な撮影領域間の移動のために有線通信の切断を行う際に、移動先で安定した動画撮影が可能になるまでの準備時間の短縮を実現することが可能である。
上述した第1〜第5の実施形態では、放射線撮影システムの構成、動画待機動作、動画撮影動作、及び、有線通信の切断時の動作設定方法について説明をした。いずれの方法においても、有線通信の切断時に一時的または意図しない切断と判定した場合には、動画待機状態または動画撮影状態の設定を行うようにしている。これにより、例えば、意図しない切断時には動画撮影状態の継続を可能とし、有線通信の再接続の際に、安定した動画撮影が可能になるまでの準備時間の短縮を可能にすることで、より利便性の高い適正な動画撮影を行うことができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
このプログラム及び当該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本発明に含まれる。
なお、上述した本発明の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100:放射線撮影システム、110:放射線撮影装置、111:放射線検出部、112:撮影制御部、1121:駆動制御部、1122:画像処理部、1123:画像取得制御部、1124:時計、113:記憶部、114:無線通信部、115:有線通信部、116:電源制御部、117:バッテリ、120:放射線発生装置、121:放射線、130:システム制御装置、140:入力装置、150:表示装置、160:照射制御装置、161:有線通信部、162:電源、163:時計、164:照射パルス発生部、170:放射線制御装置、180:アクセスポイント(AP)、190:接続端子、H:被写体

Claims (14)

  1. 外部装置と有線による有線通信を可能に構成された放射線撮影装置であって、
    入射した放射線を検出して、前記放射線に係る動画像を取得する放射線検出手段と、
    前記有線通信が切断された場合であって前記動画像を撮影する動画撮影状態である第1の場合に当該動画撮影状態を設定する制御を行うとともに、前記有線通信が切断され且つ前記動画撮影状態でない場合であって次の撮影として前記動画撮影が設定されている第2の場合に前記動画撮影の待機状態である動画待機状態を設定する制御を行う撮影制御手段と、
    を有することを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記撮影制御手段は、前記動画待機状態を設定した場合、前記放射線を発生させる放射線発生装置の前記放射線の発生を停止する制御を行うとともに、前記動画撮影状態と同じ消費電力で且つ前記放射線検出手段で前記動画像を構成する各フレームを取得する時間を前記動画撮影状態と同じ時間とする制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 当該放射線撮影装置は、更に、前記外部装置と無線による無線通信を可能に構成されており、
    前記撮影制御手段は、前記第1の場合であって前記無線通信による前記外部装置との無線接続が完了した場合に、前記動画撮影状態を設定する制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記撮影制御手段は、前記第1の場合であって前記無線接続が完了していない場合には前記動画待機状態を設定し、その後、前記無線接続が完了した場合に前記動画撮影状態を設定する制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記第1の場合であって前記無線通信による前記外部装置との無線接続が完了した場合に、前記無線通信によって前記動画像を構成する各フレームを前記外部装置に送信する無線通信手段を更に有することを特徴とする請求項3または4に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記放射線検出手段で前記動画像を構成する各フレームを取得する時間に対して、前記無線通信手段が前記外部装置に前記各フレームを送信する時間が長くなる場合に、前記送信が間に合わない前記フレームを記憶する記憶手段を更に有することを特徴とする請求項5に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記無線通信手段は、前記動画撮影状態でない状態に移行した場合に、前記記憶手段に記憶した前記フレームを前記外部装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記撮影制御手段は、前記有線通信が切断され且つ前記動画撮影状態でない場合であって次の撮影として前記動画撮影が設定されていない第3の場合に前記動画撮影状態よりも低い消費電力での待機状態である省電力待機状態を設定する制御を行い、
    前記無線通信手段は、前記省電力待機状態に移行した場合に、前記記憶手段に記憶した前記フレームを前記外部装置に送信することを特徴とする請求項7に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記無線通信手段は、前記動画待機状態に移行した場合に、前記記憶手段に記憶した前記フレームを前記外部装置に送信することを特徴とする請求項7に記載の放射線撮影装置。
  10. 前記撮影制御手段は、前記動画撮影状態を設定した場合であって、前記放射線検出手段で前記動画像を構成する各フレームを取得する時間に対して前記無線通信手段が前記外部装置に前記各フレームを送信する時間が長くなる場合に、前記送信が間に合わない前記フレームを取得するために放射線発生装置から発生させる前記放射線の前記発生を停止する制御を行うことを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  11. 前記撮影制御手段は、前記有線通信が切断されていない場合には前記外部装置の電源を用いて前記放射線検出手段を動作させ、前記有線通信が切断された場合には当該放射線撮影装置の電源を用いて前記放射線検出手段を動作させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の放射線撮影装置と、
    前記放射線を発生させる放射線発生装置と、
    前記放射線撮影装置と通信を可能に構成され、前記放射線撮影装置から前記動画像を受信する前記外部装置と、
    前記外部装置と通信を可能に構成され、前記外部装置から前記動画像を受信して表示装置に表示する制御を行うシステム制御装置と、
    を有することを特徴とする放射線撮影システム。
  13. 入射した放射線を検出して前記放射線に係る動画像を取得する放射線検出手段を備え、外部装置と有線による有線通信を可能に構成された放射線撮影装置の制御方法であって、
    前記有線通信が切断された場合であって前記動画像を撮影する動画撮影状態である第1の場合に、当該動画撮影状態を設定する制御を行うステップと、
    前記有線通信が切断され且つ前記動画撮影状態でない場合であって次の撮影として前記動画撮影が設定されている第2の場合に、前記動画撮影の待機状態である動画待機状態を設定する制御を行うステップと、
    を有することを特徴とする放射線撮影装置の制御方法。
  14. 入射した放射線を検出して前記放射線に係る動画像を取得する放射線検出手段を備え、外部装置と有線による有線通信を可能に構成された放射線撮影装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記有線通信が切断された場合であって前記動画像を撮影する動画撮影状態である第1の場合に、当該動画撮影状態を設定する制御を行うステップと、
    前記有線通信が切断され且つ前記動画撮影状態でない場合であって次の撮影として前記動画撮影が設定されている第2の場合に、前記動画撮影の待機状態である動画待機状態を設定する制御を行うステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018045449A 2018-03-13 2018-03-13 放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに、放射線撮影システム Active JP7130394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045449A JP7130394B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに、放射線撮影システム
US16/296,008 US10918353B2 (en) 2018-03-13 2019-03-07 Radiation imaging apparatus, method for controlling the same, storage medium, and radiation imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045449A JP7130394B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに、放射線撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154785A true JP2019154785A (ja) 2019-09-19
JP7130394B2 JP7130394B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=67903662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045449A Active JP7130394B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに、放射線撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10918353B2 (ja)
JP (1) JP7130394B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154200B2 (ja) * 2019-09-30 2022-10-17 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法
JP2022012591A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影システム
JP2022085288A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法、及び、そのプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297187A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2010022638A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像変換装置
JP2014223557A (ja) * 2009-12-28 2014-12-04 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9279893B2 (en) * 2012-07-24 2016-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging control apparatus, radiation imaging system and radiation imaging apparatus, and method for controlling the same
JP5832584B2 (ja) 2014-04-30 2015-12-16 キヤノン株式会社 X線画像検出器およびx線撮影装置
JP6608132B2 (ja) 2014-11-17 2019-11-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297187A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2010022638A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Fujifilm Corp 可搬型放射線画像変換装置
JP2014223557A (ja) * 2009-12-28 2014-12-04 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10918353B2 (en) 2021-02-16
US20190282196A1 (en) 2019-09-19
JP7130394B2 (ja) 2022-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579954B2 (ja) 情報処理装置、x線撮影装置、x線撮影システム、制御方法、および制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US11153511B2 (en) Control apparatus of radiation imaging apparatus, control method of the same, and radiation imaging system
JP2016013149A (ja) 放射線検出装置、その制御方法、およびプログラム
JP2019154785A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム、並びに、放射線撮影システム
US11079341B2 (en) Radiation imaging apparatus, control apparatus, and control methods and storage mediums therefor
US20140254765A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium storing program
JP6917752B2 (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法、プログラム
JP6817750B2 (ja) 放射線撮像装置、および放射線撮像装置の制御方法
JP7292952B2 (ja) 放射線撮影システム、照射制御装置及び放射線撮影システムの制御方法
JP6800720B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法およびプログラム
JP2018175080A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2014171549A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法およびプログラム
JP6425658B2 (ja) 放射線撮影装置及び情報処理装置
JP6853644B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
JP6700882B2 (ja) 放射線撮像装置、その制御方法、放射線撮像システム及びプログラム
EP4005484A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, method of controlling radiation imaging apparatus, and program
JP2017202334A (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP2022053999A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム、並びに、プログラム
JP2022123631A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2021090664A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2021078693A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2023174042A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び放射線撮像装置の制御方法
JP2018202043A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
JP2021090665A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2019013843A (ja) 放射線検出装置、その制御方法、放射線撮影装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7130394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151