JP2019153481A - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153481A
JP2019153481A JP2018038267A JP2018038267A JP2019153481A JP 2019153481 A JP2019153481 A JP 2019153481A JP 2018038267 A JP2018038267 A JP 2018038267A JP 2018038267 A JP2018038267 A JP 2018038267A JP 2019153481 A JP2019153481 A JP 2019153481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air pressure
external air
high altitude
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018038267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7021565B2 (ja
Inventor
良一 難波
Ryoichi Nanba
良一 難波
周也 川原
Shuya Kawahara
周也 川原
徳宏 深谷
Norihiro Fukaya
徳宏 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018038267A priority Critical patent/JP7021565B2/ja
Priority to DE102019103795.6A priority patent/DE102019103795A1/de
Priority to US16/276,770 priority patent/US11152633B2/en
Priority to CN201910141500.XA priority patent/CN110233274B/zh
Publication of JP2019153481A publication Critical patent/JP2019153481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021565B2 publication Critical patent/JP7021565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0261Surge control by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/301Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/312Air pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】高地において稼動していると推定される場合に確実に二次電池の充電を行う技術を提供する。【解決手段】燃料電池システムは、二次電池の充電のために燃料電池による発電を開始させる場合に、外気圧関連情報から決定される外気圧が予め定められた外気圧閾値よりも小さいという高地条件を満たす場合には、高地条件を満たさない場合と比較して、燃料電池の単位時間あたりの発電量を増大させるとともに、動作点がサージング領域外となるようにコンプレッサの回転数を増大させて充電を実施する高地制御を行うように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システム及びその制御方法に関する。
燃料電池システムが高地にある場合、低地にある場合と比較して、外気圧が低くなる。このため、燃料電池システムが高地にある場合、低地にある場合と同じだけカソードガスをコンプレッサが燃料電池へ供給するためには、低地の場合よりもコンプレッサを高回転させる必要がある。特許文献1では、コンプレッサを高回転させることによる騒音や振動を抑制するために、燃料電池システムが高地にある場合にコンプレッサの回転数に上限を設ける方法が記載されている。
特開2012−227044号公報
しかし、発明者らは、燃料電池システムが高地にある場合において、二次電池の充電のために燃料電池による発電を開始させる場合に、サージングが生じることによってコンプレッサが正常に機能せず、二次電池の充電ができない虞があることを見出した。ここで、サージングとは、特定の条件においてコンプレッサが正常にカソードガスを供給できなくなる現象をいう。このため、燃料電池システムが高地にある場合においても、確実に二次電池の充電を行うことができる技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、二次電池と、アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、外気圧に関連する外気圧関連情報を取得する外気圧取得部と、前記燃料電池に前記カソードガスを供給するカソードガス供給流路と、前記カソードガス供給流路に設けられ、前記燃料電池に外気を送り込み、前記燃料電池の出力電力を利用して動作可能なコンプレッサと、前記燃料電池システムの制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記二次電池の充電のために前記燃料電池による発電を開始させる場合に、前記外気圧関連情報から決定される外気圧が予め定められた外気圧閾値よりも小さいという高地条件を満たす場合には、前記高地条件を満たさない場合と比較して、前記燃料電池の単位時間あたりの発電量を増大させるとともに、前記動作点がサージング領域外となるように前記コンプレッサの回転数を増大させて前記充電を実施する高地制御を行うように構成されている。この形態の燃料電池システムによれば、外気圧が外気圧閾値よりも小さく、高地において稼動していると推定される場合、高地制御を行うことにより、サージング領域外で正常にコンプレッサを稼動させられる結果、確実に二次電池の充電を行うことができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記高地制御において、前記外気圧が低いほど、前記燃料電池の単位時間当たりの発電量を増大させてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、発電時のコンプレッサの騒音や振動を抑制することができる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの制御方法などの形態で実現することができる。
第1実施形態の燃料電池システムの構成を示す概略図である。 圧力比とカソードガス供給流量との関係を示す図である。 高地制御を説明するためのフローチャートである。 高地制御時における外気圧と燃料電池の発電量との関係を示す図である。
A.第1実施形態
図1は、第1実施形態の燃料電池システム110の構成を示す概略図である。燃料電池システム110は、燃料電池スタック(以下、単に「燃料電池」と呼ぶ)10と、カソードガス流路20と、アノードガス流路30と、冷却流路70と、制御部80と、を備える。本実施形態では、燃料電池システム110は、車両に搭載されている。
燃料電池10は、例えば、電解質膜の両側にアノードとカソードの両電極を接合させた膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly/MEA)を備える発電モジュールを積層して構成されている。燃料電池10は、アノードガスタンク60から供給されるアノードガスとしての水素ガスとカソードガスとしての大気中の酸素との電気化学反応によって発電する。なお、アノードガスとして水素ガスの変わりに、例えば、アルコールや、炭化水素を用いてもよい。
カソードガス流路20は、燃料電池10に対してカソードガスの供給及び排出を行う流路である。カソードガス流路20は、燃料電池10へカソードガスを供給するカソードガス供給流路22と、燃料電池10からカソードガスを排出するカソードガス排出流路24と、カソードガス供給流路22とカソードガス排出流路24とを連通するバイパス流路26と、を備える。
カソードガス供給流路22には、上流側から順に、外気圧計41と、流量計40と、コンプレッサ42と、供給弁44と、圧力計45と、が設けられている。外気圧計41は、外気圧を測定する機器である。流量計40は、燃料電池システム110に取り込まれたカソードガスの流量を測定する機器である。コンプレッサ42は、燃料電池10の出力電力を利用して動作可能な機器であるとともに、燃料電池10に外気を送り込む機器である。本実施形態では、コンプレッサ42としてターボコンプレッサを用いるが、これに限られず、例えば、ルーツ型コンプレッサを用いてもよい。供給弁44は、コンプレッサ42から燃料電池10へのカソードガスの流入の有無を制御する弁であり、バイパス流路26との接続部よりもカソードガス供給流路22の下流側に設けられている。圧力計45は、燃料電池10のカソードガス入口の圧力を測定する機器である。本実施形態では、圧力計45は、燃料電池10のカソードガス入口の圧力を測定するが、これに限られず、例えば、圧力計45をカソードガス排出流路24に設けることにより、燃料電池10のカソードガス出口の圧力を測定してもよい。
バイパス流路26との接続部よりもカソードガス排出流路24の上流側には、燃料電池10のカソード出口側のカソードガスの圧力を調整する調圧弁46が設けられている。バイパス流路26には、バイパス流路26におけるカソードガスの流量を調節するバイパス弁48が設けられている。本実施形態では、バイパス流路26は、カソードガス供給流路22におけるコンプレッサ42と供給弁44との間と、カソードガス排出流路24における調圧弁46よりも下流側と、を結ぶ流路である。
アノードガス流路30は、燃料電池10に対してアノードガスの供給及び排出を行う流路である。アノードガス流路30は、燃料電池10へアノードガスを供給するアノードガス供給流路32と、燃料電池10からアノードガスを排出するアノードガス排出流路34と、アノードガス供給流路32とアノードガス排出流路34とを連通するアノードガス循環流路36と、を備える。
アノードガス供給流路32は、アノードガスタンク60に接続されている。アノードガス供給流路32には、上流側から順に、開閉弁52と、レギュレータ54と、上流側圧力測定部53と、インジェクタ56と、圧力測定部55とが設けられている。開閉弁52は、アノードガスタンク60からインジェクタ56の上流側へのアノードガスの流入の有無を制御する弁である。レギュレータ54は、インジェクタ56の上流側におけるアノードガスの圧力を調整するための弁である。インジェクタ56は、燃料電池10へのアノードガスの流入を制御する弁である。本実施形態では、インジェクタ56は、アノードガス循環流路36と連通する部分よりもアノードガス供給流路32の上流側に設けられている。上流側圧力測定部53は、インジェクタ56の入口の圧力を測定する機器である。圧力測定部55は、燃料電池10のアノードガス入口の圧力を測定する機器である。本実施形態では、圧力測定部55は、アノードガス循環流路36との接合部よりもアノードガス供給流路32の下流側に設けられている。
アノードガス排出流路34は、気液分離器58に接続されている。アノードガス排出流路34は、燃料電池10内において電気化学反応に用いられなかった未反応ガス(アノードガスや窒素ガスなど)や燃料電池10内で生成された水を気液分離器58へ誘導する。
気液分離器58は、燃料電池10のアノードから排出された気体と液体とを分離する。気液分離器58は、アノードガス循環流路36と排出管38とに接続されている。気液分離器58は、燃料電池10内において電気化学反応に用いられなかった未反応のアノードガスについてはアノードガス循環流路36へと誘導し、燃料電池10内で生成された水や窒素ガスについては排出管38へと誘導する。
アノードガス循環流路36には、ポンプ50が設けられている。ポンプ50は、気液分離器58において分離されたアノードガスを含む気体を、アノードガス供給流路32へ送り出す。燃料電池システム110では、アノードガスを循環させて再び燃料電池10に供給することにより、アノードガスの利用効率を向上させている。
排出管38は、気液分離器58において分離された液体およびガスを燃料電池システム110の系外へと排出するための配管である。排出管38には、上流側から順に、排気排水を行う排気排水弁57と、排気排水を行う際の音を低減するサイレンサ59とが設けられている。
冷却流路70は、燃料電池10を冷却するために設けられた流路であり、冷却流路70内の冷媒を冷却するラジエータ74と、燃料電池10内の冷媒流路とをつなぐ流路である。冷却流路70のラジエータ74よりも上流側には温度測定部72が設けられており、冷却流路70のラジエータ74よりも下流側にはポンプ76が設けられている。本実施形態では、温度測定部72により燃料電池10の温度を測定することができる。
DC/DCコンバータ94は、燃料電池10の出力電圧を昇圧してPCU95に供給するとともに、二次電池96にも接続されている。燃料電池10の発電電力は、PCU95を含む電源回路を介して、車輪を駆動する駆動用モータ等の負荷や、上述したコンプレッサ42、ポンプ50及び各種弁に供給される。PCU95は、制御部80の制御により燃料電池10の電流を制限する。なお、燃料電池10とDC/DCコンバータ94との間には、燃料電池10の電流を測定する電流測定部91と、燃料電池10の電圧を測定する電圧測定部92が設けられている。
制御部80は、CPUとメモリと、上述した外気圧計41等のセンサやコンプレッサ42等のアクチュエータ等の部品が接続される入出力インタフェース回路とを備えたコンピュータとして構成されている。制御部80は、ECU(Electronic Control Unit)82の指示に応じて、燃料電池システム110内の構成部品の起動及び停止を制御するための信号を出力する。ECU82は、燃料電池システム110を含む車両全体の制御を行う制御部である。例えば、アクセルペダルの踏み込み量やブレーキペダルの踏み込み量、車速等に応じてECU82が車両の制御を実行する。なお、ECU82は、制御部80の機能の一部に含まれていてもよい。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、燃料電池システム110による発電の制御を行う。また、本実施形態では、制御部80は、GNSS(Global Navigation Satellite System)情報を受信するGNSS受信機84と接続されているが、これに限られず、接続されていなくてもよい。
本実施形態では、制御部80は、予め定められた高地条件が成立した場合、コンプレッサ42の動作点がサージング領域外となるようにコンプレッサ42の回転数を増大させることにより、燃料電池10へ供給するカソードガスの流量(以下、「カソードガス供給流量」とも呼ぶ)を増大させる。以下、サージングとカソードガス供給流量との関係を説明する。
図2は、圧力比とカソードガス供給流量[NL/分]との関係を示す図である。圧力比は、コンプレッサ42の出口圧力を入口圧力で割った値である。入口圧力は、外気圧に等しいとみなすことができる。このため、コンプレッサ42の出口圧力が同じ場合、外気圧が小さいほど、圧力比は大きくなる。
ここで、燃料電池10による発電を行うために、コンプレッサ42がカソードガス流量FAを燃料電池10へ供給する場合を想定する。このとき、燃料電池システム110が低地に存在する場合、高地の場合と比較して、外気圧は大きいため、圧力比は小さくなる。この結果、制御部80は、特にカソードガス供給流量の修正を行わなくても、コンプレッサ42の動作点Aはサージング領域外となる。ここで、サージング領域とは、圧力比とカソードガス供給流量とがそれぞれ特定の範囲内にあることにより、コンプレッサ42のサージングが発生する領域をいう。サージングが発生した場合、コンプレッサ42の消費するエネルギーの一部が騒音や振動によって消費される結果、コンプレッサ42はカソードガスの供給が正常に行えなくなる。
一方、燃料電池システム110が高地に存在する場合、低地の場合と比較して、外気圧は小さいため、圧力比は大きくなる。この結果、制御部80がカソードガス供給流量の修正を行わないと、コンプレッサ42の動作点Bがサージング領域内となることがある。
本実施形態では、制御部80は、このような場合に、コンプレッサ42の動作点がサージング領域外となるようにコンプレッサ42の回転数を増大させ、カソード供給流量を増大させる。このようにすることにより、本実施形態では、サージングの発生を抑制できるため、コンプレッサ42を正常に稼動させることができ、この結果として、確実に二次電池96の充電を行うことができる。
図3は、制御部80によって実行される高地制御を説明するためのフローチャートである。この処理は、二次電池の充電のために燃料電池10による発電を開始させる場合に実行される。
二次電池96の充電のために燃料電池10による発電を開始させる要求がECU82から制御部80にあった場合(工程P110)、制御部80は、外気圧が予め定められた外気圧閾値Ahよりも小さいか否かを判定する(工程P120)。制御部80は、外気圧に関連する外気圧関連情報を取得する外気圧取得部81を備える。本実施形態では、外気圧取得部81は、外気圧に関連する外気圧関連情報として、外気圧計41により測定された外気圧を取得する。しかし、これに限られない。例えば、外気圧取得部81は、位置とその位置の外気圧とを関連付けたルックアップテーブルを予め記憶しており、GNSS受信機84から取得したGNSS情報から燃料電池システム110が存在する位置を決定し、このルックアップテーブルを用いて、その位置の外気圧を取得してもよい。本実施形態では、外気圧閾値Ahを標準大気圧(1atm)とするが、これに限られず、例えば、0.9atmとしてもよく、0.8atmとしてもよい。換言すれば、外気圧閾値Ahは、標準大気圧に1以下の係数を乗じた値とすることが好ましく、この係数を1未満の値に設定することが好ましい。
外気圧が外気圧閾値Ahよりも小さいと制御部80が判定した場合(工程P120:YES)、制御部80は、コンプレッサ42の動作点がサージング領域内にあるか否かの判定を行う(工程P130)。本実施形態では、コンプレッサ42の動作点は、コンプレッサ42の圧力比とカソードガス供給流量とにより決まる。このため、本実施形態では、制御部80は、コンプレッサ42の動作点がサージング領域内にあるか否かの判定を、以下のように行う。
本実施形態では、コンプレッサ42の圧力比は、燃料電池10内の圧力は一定と考えられるため、外気圧から決定される。また、本実施形態では、二次電池96の充電のために燃料電池10による発電を開始する際のカソードガス供給流量は、予め定められている。そして、本実施形態では、制御部80は、コンプレッサ42の圧力比、回転数、及びカソードガス供給流量とサージング領域とを関連付けたルックアップテーブル83を予め記憶している。このため、制御部80は、外気圧とルックアップテーブル83を用いて、コンプレッサ42の動作点がサージング領域内であるか否かを判定する。しかし、これに限られない。例えば、燃料電池10内の圧力を圧力計45により測定した圧力値とし、この圧力値と外気圧から圧力比を決定してもよい。
コンプレッサ42の動作点がサージング領域内であると制御部80が判定した場合(工程P130:YES)、制御部80は、高地制御を行う。具体的には、制御部80は、高地制御として、燃料電池10の単位時間当たり発電量を増大させるとともに、コンプレッサ42の動作点がサージング領域外となるようにコンプレッサ42の回転数を増大させて二次電池96の充電を行う(工程P140)。燃料電池10の発電量を増大させる理由は、コンプレッサ42の回転数を増大させることによって増大したコンプレッサ42の消費電力を燃料電池10が供給するためである。そして、工程P140の終了とともに、フローが終了する。本実施形態では、制御部80は、二次電池96の充電が完了するとともに、高地制御(工程P140)を終了させるが、これに限られない。例えば、制御部80は、定期的(例えば、1分ごと)に外気圧関連情報を取得し、外気圧関連情報から決定された外気圧が外気圧閾値Ah以上であると判定した場合に、高地制御を行わない場合におけるコンプレッサ42の動作点に戻して、二次電池96の充電を行ってもよい。
図4は、高地制御時における外気圧[atm]と燃料電池10の単位時間当たりの発電量[kw]との関係を示す図である。本実施形態では、高地制御において、外気圧が低いほど、燃料電池10の単位時間当たりの発電量を増大させる。一般に、燃料電池10の単位時間当たりの発電量が増加するほど、コンプレッサ42の回転数が増加し、コンプレッサ42の発する騒音や振動が増加する。このため、このようにすることにより、高地制御時における燃料電池10の単位時間あたりの発電量を、外気圧が極めて低い場合に必要とされる発電量に合わせて一定とする場合と比較して、発電時のコンプレッサ42の騒音や振動を抑制することができる。なお、これに限られず、例えば、高地制御時における燃料電池10の単位時間あたりの発電量を外気圧によらず、一定としてもよい。
一方、外気圧が外気圧閾値Ah以上と制御部80が判定した場合(工程P120:NO(図3参照))、または、コンプレッサ42の動作点がサージング領域外であると制御部80が判定した場合(工程P130:NO)、制御部80は、通常制御を行う(工程P150)。具体的には、制御部80は、通常制御として、コンプレッサ42の動作点を変更せずに、コンプレッサ42によりカソードガスを燃料電池10へ供給するとともに、燃料電池10を発電させて二次電池96の充電を行う。そして、通常制御(工程P150)の終了とともに、フローが終了する。本実施形態では、制御部80は、二次電池96の充電が完了するとともに、通常制御(工程P150)を終了させる。
本実施形態では、制御部80は、外気圧が外気圧閾値Ahよりも小さいという高地条件を満たす場合、高地条件を満たさない場合と比較して、高地制御を行う。つまり、制御部80は、高地条件を満たす場合、高地条件を満たさない場合と比較して、燃料電池10の単位時間あたりの発電量を増大させるとともに、コンプレッサ42の動作点がサージング領域外となるようにコンプレッサ42の回転数を増大させて二次電池96の充電を行う。このようにすることにより、本実施形態によれば、外気圧が外気圧閾値よりも小さく、燃料電池システム110が高地において稼動していると推定される場合に、サージング領域外で正常にコンプレッサを稼動させられる結果、確実に二次電池96の充電を行うことができる。なお、本実施形態では、工程P130を設けたが、これに限られず、工程P130を設けなくてもよい。つまり、外気圧が外気圧閾値Ahよりも小さいと制御部80が判定した場合(工程P120:YES)、制御部80は、コンプレッサ42の動作点がサージング領域内に入るかどうかにかかわらず、高地制御(工程P140)を行ってもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池
20…カソードガス流路
22…カソードガス供給流路
24…カソードガス排出流路
26…バイパス流路
30…アノードガス流路
32…アノードガス供給流路
34…アノードガス排出流路
36…アノードガス循環流路
38…排出管
40…流量計
41…外気圧計
42…コンプレッサ
44…供給弁
45…圧力計
46…調圧弁
48…バイパス弁
50…ポンプ
52…開閉弁
53…上流側圧力測定部
54…レギュレータ
55…圧力測定部
56…インジェクタ
57…排気排水弁
58…気液分離器
59…サイレンサ
60…アノードガスタンク
70…冷却流路
72…温度測定部
74…ラジエータ
76…ポンプ
80…制御部
81…外気圧取得部
82…ECU
83…ルックアップテーブル
84…GNSS受信機
91…電流測定部
92…電圧測定部
94…DC/DCコンバータ
95…PCU
96…二次電池
110…燃料電池システム
A、B…動作点
Ah…外気圧閾値
FA…カソードガス流量

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    二次電池と、
    アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    外気圧に関連する外気圧関連情報を取得する外気圧取得部と、
    前記燃料電池に前記カソードガスを供給するカソードガス供給流路と、
    前記カソードガス供給流路に設けられ、前記燃料電池に外気を送り込み、前記燃料電池の出力電力を利用して動作可能なコンプレッサと、
    前記燃料電池システムの制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記二次電池の充電のために前記燃料電池による発電を開始させる場合に、前記外気圧関連情報から決定される外気圧が予め定められた外気圧閾値よりも小さいという高地条件を満たす場合には、前記高地条件を満たさない場合と比較して、前記燃料電池の単位時間あたりの発電量を増大させるとともに、前記動作点がサージング領域外となるように前記コンプレッサの回転数を増大させて前記充電を実施する高地制御を行うように構成されている、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記高地制御において、前記外気圧が低いほど、前記燃料電池の単位時間当たりの発電量を増大させる、燃料電池システム。
  3. 二次電池と、燃料電池と、前記燃料電池にカソードガスを供給するコンプレッサと、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記二次電池の充電のために前記燃料電池による発電を開始させる場合に、外気圧が予め定められた外気圧閾値よりも小さいという高地条件を満たす場合には、前記高地条件を満たさない場合と比較して、前記燃料電池の単位時間あたりの発電量を増大させるとともに、前記動作点がサージング領域外となるように前記コンプレッサの回転数を増大させて前記充電を実施する高地制御を行う、燃料電池システムの制御方法。
JP2018038267A 2018-03-05 2018-03-05 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP7021565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038267A JP7021565B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 燃料電池システム及びその制御方法
DE102019103795.6A DE102019103795A1 (de) 2018-03-05 2019-02-14 Brennstoffzellensystem und steuerverfahren hierfür
US16/276,770 US11152633B2 (en) 2018-03-05 2019-02-15 Fuel cell system and method of controlling the same
CN201910141500.XA CN110233274B (zh) 2018-03-05 2019-02-26 燃料电池系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038267A JP7021565B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153481A true JP2019153481A (ja) 2019-09-12
JP7021565B2 JP7021565B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=67622826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038267A Active JP7021565B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11152633B2 (ja)
JP (1) JP7021565B2 (ja)
CN (1) CN110233274B (ja)
DE (1) DE102019103795A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420650B2 (ja) * 2020-06-04 2024-01-23 本田技研工業株式会社 ガス供給システム
CN112563544B (zh) * 2020-12-11 2021-12-07 北京理工大学 燃料电池低电流下的压气机的控制方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048838A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置の制御方法
JP2004165087A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックの制御装置
JP2007250418A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009076243A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009181925A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014011090A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2017110390A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613694B2 (ja) 2005-05-25 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車及びその制御方法
JP4635793B2 (ja) * 2005-09-15 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用過給システム
CN102751518B (zh) 2011-04-20 2014-11-05 本田技研工业株式会社 燃料电池系统以其控制方法
JP5391227B2 (ja) 2011-04-21 2014-01-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6206440B2 (ja) * 2015-04-15 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048838A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池装置の制御方法
JP2004165087A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックの制御装置
JP2007250418A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009076243A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009181925A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014011090A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2017110390A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11152633B2 (en) 2021-10-19
CN110233274A (zh) 2019-09-13
DE102019103795A1 (de) 2019-09-05
US20190273272A1 (en) 2019-09-05
JP7021565B2 (ja) 2022-02-17
CN110233274B (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447838B2 (ja) 燃料電池車両
US20090017350A1 (en) Fuel cell system
WO2007069010A2 (en) Fuel cell system, moving object equipped with fuel cell system, and abnormality judgment method for fuel cell system
JP2006333602A (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
US10573908B2 (en) Fuel cell system and vehicle equipped with fuel cell
JP4185671B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
US20080176117A1 (en) Fuel Cell System and Fuel Cell System Control Method
KR101816391B1 (ko) 연료전지 시스템의 시동방법
US8148033B2 (en) Fuel cell system with suppressed noise and vibration
JP7021565B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
CN113745604B (zh) 燃料电池系统及其控制方法、非暂时性存储介质
JP7243538B2 (ja) 燃料電池システム及び排出弁の開閉方法
JP2007280801A (ja) 燃料電池システムとオフガスパージ方法
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP6973216B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2019029350A (ja) 燃料電池システム
US11108062B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム
JP2006278153A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2019160474A (ja) 燃料電池システム
JP2019087357A (ja) 燃料電池システム
JP7124751B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012059429A (ja) 燃料電池システム
JP2006107948A (ja) 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP2021180076A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7021565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151