JP2019152127A - 点火制御装置 - Google Patents

点火制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152127A
JP2019152127A JP2018036868A JP2018036868A JP2019152127A JP 2019152127 A JP2019152127 A JP 2019152127A JP 2018036868 A JP2018036868 A JP 2018036868A JP 2018036868 A JP2018036868 A JP 2018036868A JP 2019152127 A JP2019152127 A JP 2019152127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
unit
voltage application
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7176201B2 (ja
Inventor
一平 船戸
Ippei Funato
一平 船戸
明光 杉浦
Akimitsu Sugiura
明光 杉浦
金千代 寺田
Kanechiyo Terada
金千代 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018036868A priority Critical patent/JP7176201B2/ja
Priority to US16/288,520 priority patent/US11199170B2/en
Publication of JP2019152127A publication Critical patent/JP2019152127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176201B2 publication Critical patent/JP7176201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/021Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/06Other installations having capacitive energy storage
    • F02P3/08Layout of circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/121Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current by measuring spark voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • F02P3/0435Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
    • F02P3/0442Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/58Testing
    • H01T13/60Testing of electrical properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】電極の消耗状態を取得する精度を高めることができる点火制御装置を提供する。【解決手段】点火装置100は点火プラグ10及び点火回路20を有している。点火プラグ10は中心電極11及び接地電極12を有しており、これら電極11,12は内燃機関の燃焼室200に設けられている。エンジンECU40は、点火信号を出力することで1燃焼サイクルにおいて電極11,12への電圧印加を1回だけ行わせ、判定用信号を出力することで1燃焼サイクルにおいて電極11,12への電圧印加を複数回行わせる。エンジンECU40は、判定用信号による電圧印加の回数に対する電極11,12にて発生した放電の回数の割合を放電発生率として取得し、この放電発生率が率閾値より小さいか否かを判定する。【選択図】図1

Description

この明細書による開示は、点火制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の燃焼室において混合気体への点火を制御する制御装置が開示されている。燃焼室には、混合気体への点火を行うために放電を発生させる点火プラグの電極が設けられており、制御装置は、放電発生に伴って電極に流れる放電電流の継続時間である放電時間に基づいて、点火プラグの消耗度合いを推定する。上記特許文献1では、点火プラグの消耗が進むと放電時間が短くなるとしている。
特開2010−65549号公報
しかしながら、点火プラグの電極にて放電が発生した場合、燃焼室において、放電の継続しやすさは温度や気流といった環境の影響を受けやすいと考えられる。例えば、点火プラグの消耗がある程度進んでいるにもかかわらず、燃焼室の環境によっては放電時間が比較的長くなることが考えられる。このため、点火プラグの消耗度合いとして電極の消耗状態を放電時間に基づいて取得する構成では、電極の消耗状態の取得精度が低下することが懸念される。
本開示の主な目的は、電極の消耗状態を取得する精度を高めることができる点火制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、開示された態様は、
電圧が印加される電極(11,12)を有し、電極に電圧が印加されることで内燃機関の燃焼室(200)において放電を発生可能であり、放電により燃焼室内の混合気体に点火する点火部(10)と、
電極に電圧を印加する電圧印加部(20)と、
を備えている点火装置(100)の動作制御を行う点火制御装置(40)であって、
電圧印加部による電極への電圧印加が1回または複数回行われた場合に、各電圧印加に対する点火部での放電発生率(Dr)を取得する発生率取得部(S211)と、
発生率取得部により取得された放電発生率とあらかじめ定められた判定基準(N)とを比較する比較部(S221)と、
を備えている点火制御装置である。
上記態様によれば、電極への電圧印加が1回または複数回行われた場合について、点火部での放電発生率と判定基準とが比較される。このため、電極への電圧印加が1回または複数回行われた場合の放電発生率が電極の消耗状態に応じて変化するということを利用して、放電発生率と判定基準との比較結果に基づいて電極の消耗状態を取得することができる。しかも、1回または複数回の電圧印加に対する放電発生率を放電の有無で取得するので、これらの電圧印加に伴う放電を継続して発生させておく必要がない。換言すれば、燃焼室での混合気体の流れ等によって放電が消えた場合と消えない場合ともに、放電発生として検出できるので、1回または複数回の電圧印加に対する放電発生率は変わらない。このため、電極の消耗状態を取得するためのパラメータとして、電圧印加に対する放電回数で求まる放電発生率と予め電極の消耗状態毎にもとめた判定基準との比較結果を用いることで、電極の消耗状態を精度よく取得することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものにすぎず、技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態における点火装置の構成を示す回路ブロック図。 点火プラグにおけるギャップ周辺の構造を示す図。 点火プラグが正常状態にある場合について2次電流の変化態様を示すタイミングチャート。 点火プラグが消耗状態にある場合について2次電流の変化態様を示すタイミングチャート。 点火制御処理の手順を示すフローチャート。 消耗判定処理の手順を示すフローチャート。 消耗フラグ処理の手順を示すフローチャート。 2次電圧と放電発生率とギャップ長との関係を示す図。 EGR率と要求電圧との関係を示す図。 クランク角と筒内圧との関係を示す図。 第2実施形態における消耗判定処理の手順を示すフローチャート。 消耗フラグ処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態における点火装置の構成を示す回路ブロック図。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施例の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第1実施形態)
図1に示す点火装置100は、点火プラグ10、点火回路20及びイグナイタ22を有する。点火プラグ10はガソリンエンジン等のエンジンが有する燃焼室200に設けられる。点火回路20の動作に伴って点火プラグ10に放電が発生する。これにより燃焼室200内の混合気体が着火する。本実施形態では、エンジン及び点火装置100を含んで燃焼システムが構成されており、エンジンが内燃機関に相当する。
<エンジンの挙動>
以下、点火装置100を説明する前に、エンジンの挙動を説明する。このエンジンは4サイクルエンジンである。燃焼駆動状態のエンジンは、以下に示す吸気行程、圧縮行程、膨張行程、および、排気行程を順次繰り返して実施する。
吸気行程において、エンジンのピストンは、クランクシャフトの回転に連動してシリンダ内を下降する。これによりシリンダとピストンとによって区画される燃焼室200の容量が増大する。この際に吸気バルブによって燃焼室200と吸気ポートとが連通され、吸入空気等の気体が吸気ポートから燃焼室200内に吸入される。またインジェクタから吸気ポートに向かって霧状の燃料が噴射される。これにより燃焼室200内に吸気ポートの気体と燃料の混ざった混合気体が流入される。
圧縮行程において、ピストンは下死点を通過してシリンダ内を上昇する。それによって燃焼室200の容量が減少する。この際に吸気バルブによって燃焼室200と吸気ポートとの連通が遮られる。なおもちろんではあるが、燃焼室200と排気ポートとの連通は排気バルブによって遮られている。これにより燃焼室200内の混合気体が圧縮される。
圧縮行程において、ピストンが上昇して上死点へと向かっている際、若しくは、ピストンが上死点を過ぎて下降している際、点火プラグ10で放電が発生される。それによって混合気体が着火し、燃焼爆発する。膨張行程では、燃焼室200内の混合気体が膨張し、それによってピストンが押し下げられる。この爆発によるピストンの運動エネルギがクランクシャフトの回転エネルギに変換される。このクランクシャフトの回転エネルギがエンジンの出力として動力伝達装置を介して駆動輪などに出力される。
排気行程において、ピストンが下死点を過ぎて上昇し始める際、排気バルブの駆動によって燃焼室200と排気ポートとが連通する。それによって燃焼室200内の排気が排出される。
排気行程後、ピストンが上死点を過ぎて下降し始めると、再び上記の吸気行程が実施される。以上に示したように燃焼駆動状態のエンジンは、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、および、排気行程の4行程を1燃焼サイクルとして順次実施する。
<点火装置の構成>
次に、点火装置100を説明する。点火装置100において、点火プラグ10は中心電極11と接地電極12を有しており、これら電極11,12の間に放電を発生させることで燃焼室200内の混合気体に点火することが可能になっている。図1に示すように、中心電極11は点火回路20に接続されている。接地電極12はグランドに接続されることで接地されている。点火プラグ10が点火部に相当する。
図2に示すように、中心電極11と接地電極12は燃焼室200内において離間して対向配置されている。中心電極11の一部は接地電極12側に突起している。これに対して接地電極12における中心電極11との対向部位は平板形状を成している。この接地電極12の平板部位と中心電極11の突起部位とが離間して対向している。以下においては中心電極11と接地電極12との間の空隙をギャップGと示す。本実施形態では、ギャップGの大きさを、中心電極11と接地電極12との最短離間距離であるギャップ長Lgにて示す。また、点火プラグ10は、中心電極11を支持している絶縁碍子13と、絶縁碍子13及び接地電極12を支持しているハウジング14とを有している。なお、接地電極12の平板部位における中心電極11側の面には、放電の発生を促すための溝が複数形成されていてもよく、或いは中心電極11との対応部位に中心電極に向かう突起を設けても良い。
図1に示すように点火回路20は、点火コイル21、イグナイタ22、ダイオード23及び2次電流検出抵抗24を有している。バッテリ30は、点火回路20に電力を供給する給電部であり、点火回路20は、バッテリ30から電力が供給され、点火コイル21の電流をイグナイタ22で制御することで電極11,12に電圧を印加する。この場合、点火回路20が電圧印加部に相当する。
点火コイル21は、バッテリ30から電力が供給される1次コイル21aと、点火プラグ10に電力を供給する2次コイル21bを有している。1次コイル21aは一端がバッテリ30に接続され、他端がイグナイタ22に接続され、2次コイル21bは点火プラグ10に接続されており、これらコイル21a,21bは互いに磁気結合されている。
点火装置100にはエンジンECU40が電気的に接続されている。エンジンECU40は、点火装置100のイグナイタ22に電気的に接続されており、イグナイタ22の動作制御を行うことで点火装置100の動作制御を行う点火制御装置である。エンジンECU40は、プロセッサ、記憶部、入出力インターフェース等を含んで構成されたコンピュータを有している。記憶部には、RAMやメモリ等が含まれている。エンジンECU40は、各種センサや各種ECUに電気的に接続されている。各種センサや各種ECUは、いずれも車両に搭載されており、各種センサを車載センサと称し、各種ECUを車載ECUと称することもできる。
エンジンECU40には、車載センサで検出された各種センサ信号が入力される。そしてエンジンECU40は、車載ECUと車載ネットワークを通じて相互に信号の送受信を行っている。エンジンECU40は、車載センサから入力される各種センサ信号や、車載ECUから入力される各種車両情報に基づいて、イグナイタ22に出力する制御信号の生成と出力を決定している。
イグナイタ22は、1次コイル21aへの通電と遮断が制御可能なスイッチング部22aと、スイッチング部22aを駆動させる駆動部22bと、2次コイル21bに流れる電流を検出する電流検出部22cとを有している。スイッチング部22aは、半導体素子を含んで構成された半導体スイッチを有しており、本実施形態では半導体スイッチとしてパワートランジスタを有しているが、これに限られずIGBTなどを使用しても良い。
駆動部22b及び電流検出部22cは、いずれもエンジンECU40に電気的に接続されている。駆動部22bは、エンジンECU40から出力された指令信号に応じた信号をスイッチング部22aに出力する駆動回路である。電流検出部22cは、2次コイル21bに流れる電流に応じた検出信号をエンジンECU40に対して出力する。
1次コイル21aは、スイッチング部22aを介して接地されている。スイッチング部22aにおいては、コレクタが1次コイル21aに接続され、エミッタがグランドに接続され、ベースが駆動部22bに接続されている。スイッチング部22aは、エンジンECU40の指令信号が駆動部22bを介してベースに入力されることで、1次コイル21aへの通電を行う閉状態と、1次コイル21aへの通電を行わない開状態とに切り替えられる。なお、グランドの電位が基準電位に相当し、バッテリ30の電圧が電源電圧に相当する。
2次コイル21bは、ダイオード23を介して2次電流検出抵抗24で接地されている。ダイオード23は、1次コイル21aへの通電が開始される際に2次コイル21bに誘起される電圧、いわゆるON電圧を抑制するとともに、ON電圧によって点火プラグ10に誘導放電電流が流れることを防止する整流素子であり、更には、2次電流検出値をプラス電圧だけに整流して2次電流の計測を容易にしている。また、2次電流検出抵抗24は、電流検出部22cに2次コイル21bを流れる電流を検出させるための抵抗素子であり、この2次電流検出抵抗24に対して電流検出部22cが接続されている。
点火回路20においては、1次コイル21aの電流の遮断時に誘起される電圧を1次電圧V1と称し、1次コイル21aに流れる電流を1次電流I1と称する。また、2次コイル21bから出力される電圧を2次電圧V2と称し、2次コイル21bに流れる電流を2次電流I2と称する。2次電圧V2は、点火プラグ10において中心電極11に印加される。
本実施形態の点火回路20は、点火プラグ10に誘導放電としてのインダクティブ点火を行わせる誘導放電回路である。点火回路20では、スイッチング部22aが閉状態にある場合に、1次電流I1が電磁エネルギとして点火コイル21に蓄えられる。そして、スイッチング部22aが開状態に切り替えられることで、2次電圧V2が2次コイル21bに誘起される。この場合、2次電圧V2が中心電極11に印加されることで電極11,12にて放電が発生すると、2次電流I2が2次コイル21bに流れる。
点火コイル21に蓄えられた電磁エネルギが十分に大きいことに起因して、電極11,12にて発生した放電がアーク放電に移行した場合、2次電圧V2や2次電流I2がある程度の期間にわたって継続して発生する。このため、点火プラグ10にて発生した放電により点火し、燃焼室200の混合気体に着火しやすくなる。
点火プラグ10においては、電極11,12の消耗が進むことでギャップGが拡大した場合、これら電極11,12の間での放電が発生しにくくなる。電極11,12は、これら電極11,12での放電が繰り返し行われることで、消耗が進みやすくなり、その結果、ギャップGの拡大が進むことになる。ここでは、ギャップGのギャップ長Lgが大きくなることをギャップGの拡大と称しており、ギャップGの拡大が進むことで、電極11,12にて放電が発生しにくくなる。なお、ギャップ長Lgの増加量を電極11,12の消耗量と称することもできる。
エンジンECU40は、混合気体を着火させるために点火回路20の動作制御を行う点火制御部41と、電極11,12の消耗状態を判定するために点火回路20の動作制御を行う判定制御部42とを有している。エンジンECU40は、点火回路20に電極11,12への電圧印加を行わせるための印加信号IGtをイグナイタ22に対して出力可能になっている。この印加信号IGtには、混合気体に点火させるための数+kVの電圧を発生させるための点火信号IGtaと、消耗判定を行うための数kV程度の電圧を発生させる判定用信号IGtbとが含まれている。
また、エンジンECU40は、判定用信号IGtbにより電極11,12への電圧印加が行われた場合に放電が発生したか否かを判定する放電判定部43と、電極11,12の消耗状態を判定する消耗判定部44とを有している。エンジンECU40には、各種情報をユーザに報知する報知部46が電気的に接続されている。報知部46は、各種情報を表示パネル等に表示することで報知する表示部や、各種情報をスピーカ等から音で出力することで報知する音出力部などを有している。
点火信号IGtaは、点火制御部41から駆動部22bに対して出力されることで、電極11,12へ電圧を印加し、点火回路20に主点火動作を実施させる信号である。エンジンECU40から点火信号IGtaが出力された場合の2次電圧V2は、電極11,12にて放電を発生させる上で十分に大きい値になっており、IGtbにより発生させる2次電圧V2は、これよりも小さい値になっている。
エンジンECU40は、点火時期に合わせて点火信号IGtaを出力する。図3に示すように、タイミングt1にて排気行程が開始され、タイミングt2にて吸気行程が開始され、タイミングt3にて圧縮行程が開始され、タイミングt4にて膨張行程が開始される場合、点火信号IGtaはタイミングt4を基準に設定される点火時期に合わせて出力される。この場合、点火時期に合わせて、2次電圧V2が電極11,12に印加されるとともに放電形成後に2次電流I2が流れる。
判定用信号IGtbは、判定制御部42から駆動部22bに対して出力されることで、電極11,12への電圧印加を1燃焼サイクルにおいて点火回路20に1回または複数回行わせる信号である。エンジンECU40から判定用信号IGtbが出力された場合の2次電圧V2は、点火信号IGtaが出力された場合の2次電圧V2より小さくなっており、新品のプラグにおいては放電が発生しやすく、消耗したプラグでは放電がしにくい電圧に設定している。
判定用信号IGtbが出力された場合の2次電圧V2により放電が発生した場合には、2次電流I2が流れ、あらかじめ定められた閾値としての判定電流値IBより大きくなった場合に放電したと判定する。2次電流I2が判定電流値IBより大きくない場合、本実施形態では電極11,12間での放電は発生していないとする。
判定用信号IGtbにより行われる1回の電圧印加については、スイッチング部22aが閉状態になっていることで点火コイル21が充電される充電時間が、点火信号IGtaによる行われる1回の電圧印加に比べて短くなっている。このため、点火コイル21に蓄えられた電磁エネルギが比較的小さいことに起因して、仮に電極11,12にて放電が発生したとしても点火コイル21に蓄えた電磁エネルギが小さいため放電が速やかに終了する。
本実施形態では、未使用である新品の電極11,12のギャップ長Lgに対して、電極11,12の消耗が進んでギャップ長Lgが大きくなるほど放電が発生しにくくなるように、かつ、エンジンの燃焼に影響を与えないように、判定用信号IGtbにより印加される2次電圧V2は極力小さい値になるように設定している。具体的には、判定用信号IGtbにより2次電圧V2が電極11,12に1回または複数回印加された場合に、電極11,12の消耗が進んでいるほど2次電流I2が判定電流値IBに達しない回数が多くなる。例えば、未使用の電極11,12については、図3に示すように、判定用信号IGtbによる全ての電圧印加に対して2次電流I2が判定電流値IB以上に流れ、この場合の、放電発生率は100%となる。一方、消耗が進んだ電極11,12については、図4に示すように、判定用信号IGtbによる電圧印加に対して2次電流I2が流れないことがある。この例では、放電発生率は、5回の電圧印加に対して2回の2次電流I2は、判定電流値IBを越えているため放電発生率は40%となる。以上のように、予め電極11,12の消耗判定のための放電率を使用して、ギャップ長Lgが判定できるように、放電回数および放電電圧を繰り返し実験し所定の値に設定する。これにより消耗判定のための放電回数や放電電圧、電圧印加条件を決定し放電率を設定する。以下、放電発生率を放電率とも言う。
燃焼室200においては、混合気体に含まれる自由電子の数が多いほど、電極11,12への電圧印加に伴って放電が発生しやすいと考えられる。電極11,12への電圧印加が行われた場合、燃焼室200においては中心電極11の近傍に位置する混合気体がイオン化してプラズマが発生し、プラズマ雰囲気が生成される。この場合、電極11,12への1回の電圧印加では電極11,12に放電が発生しなかったとしてもプラズマは発生し、電圧印加の実行回数が増えるほど、燃焼室200においてプラズマでの自由電子の数が増えていって放電が生じやすい環境になっていく。電極11,12においては、消耗が進んでギャップ長Lgが長くなるほど、放電が発生するために必要な自由電子の数が多くなり、それだけの数の自由電子を発生させるために必要な電圧印加の回数が多くなる。このため、上述したように、電極11,12への電圧印加が複数回行われた場合に、電極11,12の消耗が進んでいるほど2次電流I2が流れない回数が多くなる。このため、消耗量毎に予め求めた放電率と、内燃機関の運転による消耗量の確認回数は、一致させた方が、より判定精度が高くなり好適となる。
燃焼室200においては、混合気体の流速が速くなったり混合気体の温度が高くなったりしても、短期間では自由電子が移動しにくくなるということが生じにくいと考えられる。このため、電極11,12への電圧印加が短期間に複数回行われることで燃焼室200において自由電子の数が十分に増えた状態では、電極11,12にて放電が発生する場合に、燃焼室200の温度や流速といった環境の影響を受けにくいといえる。このことから、電圧印加回数は、1回よりは複数回実施した方が環境の影響を受けにくくなり、判定精度をあげることができる。
本実施形態とは異なり、電極11,12にて発生した放電の継続時間を計測する構成が考えられる。ところが、燃焼室200においては、混合気体の流速が速いほど、放電発生に伴って形成されたストリーマが電極11,12の間で流されて消滅しやすくなってしまう。このため、放電発生の継続時間は、燃焼室200での流速に応じて変化しやすいことが懸念される。なお、放電の継続時間は、燃焼室200の環境のうち流速以外の温度や圧力といった項目によっても変化することが懸念される。
図3に示すように、エンジンECU40は、予め定めた検出方法のとおり吸気行程の開始に合わせて判定用信号IGtbを出力する。この場合、判定用信号IGtbによる電極11,12への電圧印加は、吸気行程が開始されるタイミングt2に合わせて開始され、吸気行程が終了するタイミングt3到達前に終了する。なお、判定用信号IGtbにより行われる電圧印加の回数は予め求めた放電発生率の回数と同じ回数、例えば50回に設定されている。また、判定用信号IGtbにより行われる複数回の電圧印加については、今回の電圧印加に伴って放電が発生してもその放電が次の電圧印加の開始までには終了するように、今回の電圧印加の開始から次の電圧印加の開始までのインターバルが適宜設定されている。
印加信号IGtは、電圧レベルがハイレベルとローレベルに切り替わるパルスを複数有するパルス信号になっている。印加信号IGtにおいては、点火信号IGtaが1燃焼サイクルにおいて1つのパルスを有しており、判定用信号IGtbが1燃焼サイクルにおいて1回または複数のパルスを有している。この場合、1燃焼サイクルでは、点火信号IGtaによる電圧印加が1回だけ行われ、判定用信号IGtbによる電圧印加が1回または複数回行われることになる。
<点火制御処理>
エンジンECU40は、点火装置100の動作制御を行う点火制御処理を行う。ここでは、点火制御処理について図5〜図7のフローチャートを参照しつつ説明する。
図5において、ステップS101では、エンジンの運転状態に関する運転情報を取得する。ここでは、運転情報として、エンジン回転速度やエンジン負荷情報を車載センサや車載ECUから読み込む。ステップS102では、電極11,12の消耗状態を判定する消耗判定処理を行う。この消耗判定処理については図6のフローチャートを参照しつつ説明する。
図6において、ステップS201では、電極11,12が消耗の進んだ消耗状態にあることを示す消耗フラグがセットされているか否かを判定する。消耗フラグは、過去の放電率により判定され、エンジンECU40の記憶部等にセットされるフラグである。
消耗フラグがセットされていない場合、ステップS202,S203にて、電極11,12の消耗判定を行うか否かの判定をエンジンの運転状態に基づいて行う。ステップS202では、エンジンの運転状態が高負荷状態にあるか否かを判定する。エンジンの運転状態としては、高負荷状態の他に少なくとも低負荷状態や中負荷状態があり、高負荷状態は低負荷状態及び中負荷状態のいずれよりも負荷が高い状態になっている。エンジンの運転状態が高負荷状態になる場合としては、車両が登り坂を走行している場合や加速時など、エンジンへの吸入空気量が急激に増加した場合などが挙げられ、放電率が変化しやすい状況であると判断し、放電率の検出を実施しないようにしている。
ステップS203では、エンジンが暖機運転を行っているか否かを判定する。ここでは、エンジンの冷却水温が所定温度より低いか否かの判定や、エンジン油温が所定温度より低いか否かの判定を行う。そして、冷却水温が所定温度より低い場合や、エンジン油温が所定温度より低い場合は、エンジンが暖機運転を行っていると判断する。なお、エンジンが暖機運転を行っている場合は、エンジンが暖機途中にあることになる。
エンジンの運転状態が高負荷状態ではなく、且つエンジンの暖機運転中でもない場合、予め求めてある放電率を使用して、電極11,12の消耗判定を行うことが可能であるとして、ステップS204〜S213の処理を行う。
ステップS204では、予め設定した放電率と同様の気流条件となる吸気行程が開始されたか否かを判定する。吸気行程が開始されていない場合には、この判定を繰り返し行うことで、ステップS204にて待機する。吸気行程が開始された場合、ステップS205に進む。
ステップS205では、イグナイタ22に対して予め定めた判定用信号IGtbを出力し、判定用信号IGtbによる電極11,12への電圧印加を1回行う。
判定用信号IGtbで電極11,12に印加される回数や2次電圧V2の値は試験等によりあらかじめ定めており、検出回数データとIGtbのオン時間に変換されて記憶部等に記憶されている。予めIGtbによる2次電圧V2の値を設定する場合、まず、点火プラグ10のギャップ長Lgについて、点火プラグ10が消耗状態になったか否かの判定の閾値を設定する。各ギャップ長Lgのプラグをエンジンに取り付けて吸気行程において印加電圧を変更しながら各50回試験した結果を図8に示す。電極11,12に対する印加電圧が任意の値にある場合、ギャップ長Lgが大きいほど、判定用信号IGtbにより行われた50回の電圧印加に対して電極11,12にて放電が発生した確率である放電発生率Drは低下し、放電発生率Drが任意の値にある場合、ギャップ長Lgが大きいほど放電に必要な印加電圧が大きい値になる。なお、印加回数や印加タイミング、印加電圧は予め実施する判定値決定の試験等で適宜、設定する。
例えば、新品の点火プラグ10のギャップ長Lgが0.8mmである場合に、ギャップ長Lgが1.1mmまで増加した場合には点火プラグ10が消耗状態にあるとする。この場合、2次電圧V2を2.6kVに設定すると、放電発生率Drは、50%になり、この50%が、電極11,12が消耗状態になったか否かの判定を放電発生率Drで行うための閾値である率閾値Nになる。このようにして、判定用信号IGtbにより電極11,12に印加される2次電圧V2と、率閾値Nとを予め設定する。なお、図8においては、2次電圧V2を2.4kVに設定して、率閾値Nを15%に設定して、2次電圧V2の設定値を下げるとともに、放電発生率の差を広げることで感度を高めることが、より好ましい。なお、率閾値Nを放電率閾値Nとも言う。
図6の説明に戻り、ステップS206では、判定用信号IGtbによる電圧印加に伴って電極11,12に放電が発生したか否かを2次電流I2と判定電流値IBで判定する。ここでは、電流検出部22cからの検出信号を用いて2次電流I2を取得し、この2次電流I2が判定電流値IBより大きいか否かを判定する。2次電流I2が判定電流値IBより大きい場合、放電が発生したと判断し、2次電流I2が判定電流値IBより大きくない場合、放電が発生していないと判断する。なお、判定電流値IBが電流閾値に相当する。
放電が発生した場合、ステップS207に進み、電極11,12への電圧印加により放電が発生した回数をカウントする放電カウンタSPCをインクリメントする。一方、放電が発生していない場合、ステップS208に進み、電極11,12への電極印加が行われたにもかかわらず放電が発生しなかった回数をカウントするNSPCをインクリメントする。
SPCまたはNSPCのカウンタ操作の後、ステップS209に進み、電圧印加回数の判定を実施する。ここでは、放電カウンタSPCとNSPCとの和を電圧印加回数として算出し、この電圧印加回数があらかじめ定められた所定回数に達したか否かを判定する。電圧印加回数が所定回数に達していない場合には、ステップS210に進み、所定回数に達した場合には、ステップS211に進む。
ステップS210で、吸気行程が終了したか否かを判定する。電圧印加が所定回数に達しておらずかつ、吸気行程が終了していない場合、ステップS205〜S208の処理を繰り返し行う。ここで、所定回数に達しておらず、吸気行程が終了していない場合、あらかじめ定められた待機時間だけ待機した後にステップS205の処理を開始する。この待機時間は、今回のステップS205での電圧印加により電極11,12にて放電が発生した場合に、この放電が終わるまでに要する時間より長い時間に設定されている。これにより、前回の放電のためのエネルギが点火コイルに残った状態で、今回の点火動作を開始することで印加電圧値が高くなるのを防止している。このため、ステップS206により、複数回の電圧印加のそれぞれについて、放電が発生したか否かの判定を確実に行うことができる。
吸気行程が終了した場合、ステップS211に進み、放電発生率Drを算出する。ここでは、放電カウンタSPCの値とNSPCの値との和で放電カウンタSPCの値を除することで放電発生率Drを算出する。算出式は、SPC/(SPC+NSPC)で示すことができる。すなわち、放電発生率Drは、判定用信号IGtbによる電圧印加の回数に対する放電が発生した回数の割合である。なお、放電発生率Drを算出することが、1回または複数回の電圧印加に対する放電の発生状況を取得することに相当する。
ステップS212では、消耗フラグをセットするか否かを判定する消耗フラグ処理を行う。消耗フラグ処理については、図7のフローチャートを参照しつつ説明する。図7において、ステップS221では、放電発生率Drがあらかじめ定められた所定の放電発生率である率閾値Nより小さいか否かを判定する。率閾値Nはこの場合は印加電圧2.6kVで放電率50%、つまり0.5に設定されている。なお、放電発生率Drが放電発生状況の取得結果に相当し、率閾値Nが判定基準に相当し、放電発生率Drが率閾値Nより小さいか否かを判定することが、放電発生状況の取得結果と判定基準とを比較することに相当する。
放電発生率Drが率閾値Nより小さい場合、電極11,12が消耗状態にあるとして、ステップS222に進み、消耗対策処理を行う。この処理では、電極11,12が消耗状態にあることや、点火プラグ10の交換を推奨することなどを報知部46に報知させる処理を行う。そして、消耗フラグをセットするか否かを判定するための判定カウンタとしての消耗フラグカウンタを、放電発生率Drの判定結果に応じて、インクリメントまたはデクリメントする。
具体的には、放電発生率Drが率閾値Nより小さい場合、ステップS223にて消耗フラグカウンタをインクリメントする。放電発生率Drが率閾値Nより小さくない場合、ステップS224にて正常処理を行い、ステップS225にて消耗フラグカウンタをデクリメントする。正常処理では、電極11,12が正常状態にあるとして、消耗対策処理を行わない。電極11,12が正常状態にある場合としては、電極11,12の消耗が進行していない場合や、消耗が進行していても消耗状態までは進行していない場合が挙げられる。なお、正常処理では、電極11,12が正常状態にあることを報知部46により報知させてもよい。
ステップS226では、消耗フラグカウンタがあらかじめ定められた所定回数以上になったかを判定する。そして、所定回数以上になった場合にはステップS227にて消耗フラグをセットし、消耗フラグをエンジンECU40の記憶部等に記憶する。所定回数以上になっていない場合には、消耗フラグをセットせずにそのまま本消耗フラグ処理を終了する。本消耗フラグ処理を実行した後は、図6のステップS213にて、放電カウンタSPC及びNSPCをゼロにクリアして次回の判定に備える。
消耗判定処理においては、電極11,12が消耗状態にあるか否かを判定する処理として、ギャップ長Lgがギャップ閾値より小さいか否かの判定を行うこともできる。この処理では、まず、判定用信号IGtbによる2次電圧V2の値とステップS210にて取得した放電発生率Drから、予め設定した放電率とを用いてギャップ長Lgを取得する。ここでは、2次電圧V2の値と放電発生率Drとギャップ長Lgとの関係を示す図8のようなデータを用いてギャップ長Lgを推定する。例えば、放電発生率Drが80%であり、2次電圧V2の値が2.6kVである場合、ギャップ長Lgはほぼ0.9mmであると推定できる。また、放電発生率Drが22%であり、2次電圧V2が2.6kVである場合、ギャップ長Lgは、ほぼ1.2mmであると推定できる。
図5の説明に戻り、ステップS102の消耗判定処理を行った後、ステップS103に進み、消耗フラグがセットされているか否かを判定する。消耗フラグがセットされている場合、ステップS104に進み、電極11,12での放電発生を促進する放電促進処理を行う。この処理では、エンジン制御として、放電発生率Drやギャップ長Lgに応じてEGR率を低減する処理や、点火制御として、放電発生率Drやギャップ長Lgに応じて点火時期を変更する処理などを行う。
本実施形態の燃焼システムにおいては、エンジンからの排気の一部がEGRガスとして吸気側に還流される。そして、燃焼室200に流入する吸入空気に含まれるEGRガスの割合をEGR率と称し、点火信号IGtaにより電極11,12に印加される2次電圧V2によって放電した電圧を要求電圧と称すると、これらEGR率と要求電圧とは、図9に示すように相関関係にある。この関係においては、EGR率が小さいほど要求電圧が小さくなる。これは、EGR率が小さいほど電極11,12にて放電が発生しやすくなることを示している。このため、電極11,12が消耗状態にあると判定した場合に、ギャップ長Lgが大きくなっていることで放電が発生しにくくなっていることに対して、EGR率を低減することで燃焼室200において放電が発生しやすい環境をつくり出すことができる。
燃焼室200内の圧力を筒内圧と称すると、筒内圧が低いほど電極11,12にて放電が発生しやすくなる。また、図10に示すように、筒内圧は1燃焼サイクルにおいてクランク角度に応じて変化する。そして、エンジンにおいて、ピストンが上死点TDCに移動するよりも前のタイミングで混合気体への点火が行われる場合は、点火信号IGtaにより電極11,12に電圧を印加する時期が早いほど筒内圧が低くなっている。これは、点火時期を進角させることで電極11,12にて放電が発生しやすくなることを示している。このため、電極11,12が消耗状態にある場合に、ギャップ長Lgが大きくなっていることで放電が発生しにくくなっていることに対して、点火時期を進角することで電極11,12にて放電が発生しやすくすることができる。
図5においてステップS105では、点火時期になったか否かを判定する。点火時期になっていない場合、放電促進処理を繰り返し点火時期タイミングになるまで待つ。点火時期になった場合、ステップS106で、上記ステップS104にて行った放電促進処理の内容に応じて、イグナイタ22に対して点火信号IGtaを出力することで、点火信号IGtaによる電極11,12への電圧印加を行い点火動作を実施する。ここでは、消耗状態になってしまった電極11,12について、そのギャップ長Lgに応じたEGR率や点火時期に合わせて点火信号IGtaを出力する。これにより、電極11,12が消耗状態にある場合でも、電極11,12にて放電が発生しやすくなり着火させることができるようになる。
一方、ステップS103にて消耗フラグがセットされていないと判断された場合、電極11,12が正常状態であるとして、そのままステップS106に進み、点火信号IGtaによる電極11,12への電圧印加を行い点火動作を実施する。この場合、電極11,12が正常状態であることに起因して、放電促進処理を行わなくても電極11,12にて適正に放電が発生する。
エンジンECU40は、点火制御処理の各ステップを実行する機能を有している。ステップS106を実行する機能が第1実行部及び点火制御部41に相当し、ステップS205を実行する機能が第2実行部及び判定制御部42に相当し、ステップS206を実行する機能が電流判定部及び放電判定部43に相当する。ステップS211を実行する機能が発生率取得部に相当し、ステップS221を実行する機能が比較部及び消耗判定部44に相当する。
<作用効果>
ここまで説明した本実施形態によれば、判定用信号IGtbにより電極11,12への電圧印加が1回または複数回行われた場合について、放電発生率Drと率閾値Nとが比較されるため、この比較結果に基づいて電極11,12の消耗状態を取得できる。しかも、電極11,12への1回または複数回の電圧印加に対する放電の発生回数は、燃焼室200において流速等の環境の影響を受けにくくなっているため、電極11,12の消耗状態の取得精度を高めることができる。
本実施形態とは異なり、判定用信号IGtbによる複数回の電圧印加が複数回の燃焼サイクルに跨るように行われる構成では、燃焼サイクルごとにエンジンの運転状態が変化することが考えられる。この構成では、燃焼サイクルごとに燃焼室200の圧力などが異なることで放電の発生しやすさが異なると、それに伴って放電発生率Drも燃焼サイクルごとに異なり、その結果、電極11,12の消耗状態の取得精度が低下しやすくなることが懸念される。これに対して、本実施形態によれば、電極11,12への複数回の電圧印加が1燃焼サイクルにおいて行われるため、燃焼室200での放電発生しやすさが大きくは変化しない環境で放電発生率Drを取得できる。このため、電極11,12の消耗状態に応じた放電発生率Drを精度良く取得でき、その結果、電極11,12の消耗状態を精度良く取得できる。
本実施形態によれば、判定用信号IGtbによる1回または複数回の電圧印加が1燃焼サイクルにおいて吸気行程という1つの行程において行われる。そのため、これら電圧印加が複数の行程に跨って行われる構成に比べて、判定用信号IGtbによる複数回の電圧印加中のエンジン筒内環境変動を抑制することができる。しかも、これら電圧印加が行われる行程が吸気行程であるため、判定用信号IGtbによる1回または複数回の電圧印加のうち、複数回の電圧印加を実施する場合には、電圧印加に伴って発生したプラズマが燃焼室200に閉じ込められることになる。この場合、燃焼室200からプラズマが流出することに起因して電極11,12にて放電が発生しにくくなるということが生じにくいため、電極11,12の消耗状態に応じた放電発生率Drを精度良く取得できる。
本実施形態によれば、判定用信号IGtbにより行われた1回または複数回の電圧印加を対象として放電発生率Drが取得される。この場合、点火信号IGtaにより行われた電圧印加は、放電発生率Drを取得する際に電圧印加の回数に含まれないため、判定用信号IGtbに応じた放電発生率Drの取得精度が点火信号IGtaにより低下するということを回避できる。
本実施形態によれば、放電発生率Drが率閾値Nより小さいか否かの判定が行われる。この場合、判定用信号IGtbに応じて行われる電圧印加の回数を極力多くすることで、放電発生率Drの取得精度を高めることができ、その結果、電極11,12の消耗状態の判定精度を高めることができる。
本実施形態によれば、判定用信号IGtbに対応した2次電流I2が判定電流値IBより大きいか否かの判定が行われる。この場合、判定用信号IGtbによる1回または複数回の電圧印加のそれぞれについて、電極11,12にて放電が発生したか否かの判定を個別に行うことができるため、放電発生率Drの取得精度を高めることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、判定用信号IGtbに対する放電の発生状況を放電発生率Drとして取得したが、第2実施形態では、放電の発生状況として放電発生回数である放電カウンタSPCの値を取得する。本実施形態では、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。
エンジンECU40は、図11においてステップS301では、上記第1実施形態のステップS201と同様に消耗フラグがセットされているか否かを判定する。そして、消耗フラグがセットされていない場合、ステップS302にてエンジンが停止状態にあるか否かを判定し、ステップS303にてイグニッションスイッチがオン状態にあるか否かを判定する。イグニッションスイッチは車両の電源スイッチであり、オン状態とオフ状態とに切り替え可能になっている。エンジンが停止状態にあり且つイグニッションスイッチがオン状態にある場合としては、駐車している車両のエンジンを始動する直前や、車両がアイドリングストップにある場合などが挙げられる。
エンジンが停止状態にあり且つイグニッションスイッチがオン状態にある場合、ステップS304〜S307にて、上記第1実施形態のステップS205〜S208と同様に電圧印加などの処理を行う。なお、エンジンが停止状態にある場合に、イグニッションスイッチがオン状態にあるか否かに関係なくステップS304〜S307の処理を行ってもよい。
ステップS308では、判定用信号IGtbにより行われた電圧印加回数SCを取得し、この電圧印加回数SCがあらかじめ定められた印加回数閾値M1より大きくなったか否かを判定する。ここでは、放電カウンタSPCとNSPCとの和を電圧印加回数SCとして取得する。なお、ステップS304にて電極11,12への電圧印加が行われるたびに、電圧印加回数SCをカウントする印加カウンタをインクリメントすることで電圧印加回数SCをカウントしてもよい。この場合には、所定の印加回数に達しないうちにエンジンが始動された場合などの放電率の算出時に電圧印加回数SCでSPCを除してもよく、また電圧印加回数が0のときには放電率を求めないなどとしてもよい。
ステップS309では、消耗フラグをセットするか否かを判定する消耗フラグ処理を行う。消耗フラグ処理については、図12のフローチャートを参照しつつ説明する。図12においてステップS321では、放電カウンタSPCの値があらかじめ定められた発生閾値M2より小さいか否かを判定する。発生閾値M2は、電極11,12が消耗進行状況になったか否かの判定を行うための閾値である。なお、放電カウンタSPCが放電発生状況の取得結果に相当し、発生閾値M2が判定基準に相当する。また、発生閾値M2を放電発生回数閾値M2とも言う。
放電カウンタSPCの値が発生閾値M2より小さい場合、電極11,12が消耗状態にあるとしてステップS322,S323に進み、上記第1実施形態のステップS222,S223と同様に、消耗フラグカウンタをインクリメントする処理などを行う。一方、放電カウンタSPCの値が発生閾値M2より小さくない場合、電極11,12が正常状態にあるとしてステップS324,S325に進み、上記第1実施形態のステップS224,S225と同様に、消耗フラグカウンタをデクリメントする処理などを行う。また、ステップS326,S327では、上記第1実施形態のステップS226,S227と同様に、消耗フラグカウンタが所定回数以上になったか否かを判定する処理や、消耗フラグをセットする処理を行う。
本実施形態によれば、エンジンが停止状態にある場合に判定用信号IGtbによる所定回数の電圧印加が電極11,12に対して行われる。このため、エンジンが停止状態にあることで、混合空気の流れや温度変化、圧力変化が発生しない燃焼室200において電極11,12での放電発生しやすさとして放電カウンタSPCの値を取得できる。この場合、電極11,12が正常状態にあるにもかかわらず、燃焼室200の環境に起因して電極11,12にて放電が発生しにくくなる、ということが生じにくいため、放電カウンタSPCの値の取得精度を高めることができる。したがって、電極11,12の消耗状態の取得精度を高めることができる。尚、上記第1実施形態の如く放電発生率Drと率閾値Nの比較で消耗度合いを判定しても良い。
(第3実施形態)
上記第1実施形態の点火回路20は、点火プラグ10に誘導放電を発生させる誘導放電回路になっていたが、第3実施形態の点火回路20は、点火プラグ10に容量放電を発生させる容量放電回路になっている。本実施形態では、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態では、点火回路20により点火プラグ10のCDI点火が行われる。図13に示すように、点火回路20は、上記第1実施形態のイグナイタ22に代えて設けられたCDI装置51と、蓄電部としてのコンデンサ52と、スイッチング素子としてのサイリスタ53と、ダイオード54,55とを有している。
CDI装置51は、図示しないコンバータ等の昇圧部を有しており、コンデンサ52及びダイオード54を介して1次コイル21aに接続されている。昇圧部はコンデンサ52に所望の電荷を蓄えることができる。CDI装置51は、上記第1実施形態の駆動部22b及び電流検出部22cと同様の駆動部51a及び電流検出部51bを有している。ダイオード55は、コンデンサ52に対して1次コイル21aと並列に接続されている。サイリスタ53においては、アノードがコンデンサ52及びダイオード54に接続され、カソードが接地され、ゲートが駆動部51aに接続されている。サイリスタ53は、エンジンECU40の指令信号が駆動部51aを介してゲートに入力されることで、CDI装置51の昇圧部により昇圧されたバッテリ30の電力をコンデンサ52に蓄える。そして、コンデンサ52に蓄えられた電力が1次コイル21aに放出されることで、2次コイル21bに高電圧が発生し、点火プラグ10にて容量放電が発生する。放電率検出は昇圧部で充電するコンデンサ52に蓄える電荷を制御することで、低い2次電圧V2を所定の回数、発生させることができる。
(他の実施形態)
以上、本開示による複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
変形例1として、判定用信号IGtbによる電圧印加は、1燃焼サイクルにおいて吸気行程ではなく排気行程や圧縮行程において1回または複数回行われてもよい。また、この電圧印加は、1燃焼サイクルにおいて複数の行程に跨るようにして複数回行われてもよい。例えば、判定用信号IGtbによる複数回の電圧印加のうち、一部が排気行程にて行われ、残りが吸気行程にて行われる構成としても良い。
変形例2として、判定用信号IGtbによる電圧印加は、複数回の燃焼サイクルにおいて少なくとも1回ずつ行われてもよい。この場合でも、判定用信号IGtbによる電圧印加が複数回の燃焼サイクルを対象として行ない、放電発生率Drを取得しても良い。例えば、1燃焼サイクルでの特定の1つの行程において判定用信号IGtbによる電圧印加を1回実行させる場合において、複数の燃料サイクルでの特定の1つの行程において判定用信号IGtbによる電圧印加を複数回実行させる、という構成にする。この構成では、判定用信号IGtbによる電圧印加が行われる特定の1つの行程を例えば吸気行程とする。この構成でも、複数回の燃焼サイクルに跨って行われた複数回の電圧印加について、放電発生率Drを取得することができる。
変形例3として、判定用信号IGtbにより複数回の電圧印加が行われた場合、電極11,12にて放電が発生するまでに要した電圧印加の回数を取得し、この回数に基づいて電極11,12の消耗状態を判定してもよい。電極11,12がある程度消耗してギャップ長Lgが比較的大きくなっている場合、燃焼室200にプラズマが発生してある程度の数の自由電子が存在することで放電が発生しやすくなると考えられる。このため、放電が発生するまでに要する電圧印加の回数とギャップ長Lgと2次電圧V2との相関関係を用いることで、放電が発生するまでに要する電圧印加の回数に基づいて電極11,12の消耗状態を判定することができる。
変形例4として、電極11,12に放電が発生したか否かの判定に2次電流I2の積算値や積分値を用いても良い。ここで、電極11,12で放電が発生した場合には2次電流I2が発生するが、放電が発生していない場合には2次電流I2が発生しない。このため、放電発生率に応じて2次電流I2の積算値や積分値が異なることになる。そこで、2次電流I2の積算値や積分値を演算し、これら積算値や積分値を閾値と比較することによって放電発生率を検出しても良い。
変形例5として、電極11,12に放電が発生したか否かの判定に用いる判定パラメータは、1次電圧V1や2次電圧V2とされてもよい。例えば、判定用信号IGtbによる電極11,12への電圧印加が行われた場合に、1次電圧V1があらかじめ定められた1次電圧閾値より大きくなったか否かを判定する構成とする。この構成によれば、判定パラメータとして、2次電圧V2よりも低い1次電圧V1が用いられるため、1次電圧V1が1次電圧閾値より大きいか否かの判定を行う判定回路を容易に実現できる。また、点火回路20において1次電圧V1を直接的に検出できるため、電流を検出するために必要な検出抵抗24を点火回路20に設ける必要がない。
また、判定用信号IGtbによる電極11,12への電圧印加が行われた場合に、2次電圧V2が判定電圧値VBより大きくなったか否かを判定する構成とする。この構成では、2次電圧V2が判定電圧値VBより大きくなった場合に放電が発生しなかったと判断される。この構成によれば、電極11,12に印加される2次電圧V2を直接的に検出できるため、放電が発生したか否かの判定精度を高めることができる。
変形例6として、判定用信号IGtbによる複数回の電圧印加は、吸気行程や排気行程、エンジン始動前、エンジン停止後の少なくとも1つを対象として選択的に行われてもよい。選択的に行う場合には、それぞれの電圧印加条件に応じた放電率を予め求めて使用しても良い。例えば、電圧印加が行われる行程やタイミングごとに2次電圧V2や率閾値N、1次コイル21aへの通電時間が個別に設定される構成とする。この構成では、エンジン回転数やエンジン負荷といったエンジンの運転状態によって電極11,12にて放電が発生する放電電圧が変化しても、エンジンの運転状態に応じて2次電圧V2を変更することで、精度よく電極11,12の消耗状態を判定できる。
変形例7として、2次電流I2の有無の取得や放電発生率Drの取得、ギャップ長Lgの推定について統計処理を行ってもよい。例えば、1燃焼サイクルについて複数回の電圧印加が行われた場合に、放電発生率Drについて、複数回の燃焼サイクルでの平均値を算出したり分散処理などの統計処理を実施したりする。また、1燃焼サイクルについて1回の電圧印加が行われた場合には、複数回の燃焼サイクルを対象として放電発生率Drを算出し、この算出を複数回行うことで平均値を算出したり分散処理などの統計処理を実施したりする。これらのように、2次電流I2の有無など放電発生率Drについて、放電バラツキに起因する誤差を抑制することができる。
変形例8として、電極11,12の消耗状態を示すパラメータとしてギャップ長Lgを取得してもよい。また、2次電流I2が判定電流値IBより大きいか否かを判定した放電有無のデータに、クランク角度に応じた重み付けをすることでギャップ長Lgを取得してもよい。例えば、燃焼室200において圧力が比較的高い位置での放電有無データに比べて、圧力が比較的低い位置での放電有無データの重み付けを0.9などと軽くする構成とする。また、前の行程や更にその前の行程における放電有無回数を使用して、ギャップ長Lgを取得する構成としても良い。
変形例9として、エンジンECU40は、電極11,12の消耗状態を複数の段階に分けて取得してもよい。例えば、放電発生率Drに対して複数の閾値を設定しておき、電極11,12の消耗に伴う放電発生率Drの低下を段階的に取得する。すなわち、ギャップ長Lgの拡張を段階的に取得する。この場合、エンジン制御や点火制御、報知制御の内容を放電発生率Drの低下度合いに応じて個別に設定することや、これら制御を放電発生率Drの低下度合いに自動追従させることができる。例えば、放電発生率Drの低下度合いが軽度の場合はエンジン制御や点火制御を行い、放電発生率Drの低下度合いが重度の場合は、報知制御において最終的にプラグ交換時期をユーザに報知する。なお、電極11,12の消耗状態を複数段階に分けて取得する構成を、2次電流制御を備えた点火装置100で実施すれば、点火装置100を構成する構成部品の多くを兼用することや、点火装置100を小型化することが可能になる。
変形例10として、判定用信号IGtbとしてパルス信号を用いるのではなく、判定用信号IGtbとして数k〜十数kHzの周波数を有する交流信号を用いてもよい。この場合、スイッチング部22aが数k〜十数kHzの周波数でオン状態とオフ状態とに切り替えられることになる。この構成によれば、スイッチング部22aを数k〜十数kHzの周波数でオンオフさせることにより1次コイルと2次コイルのトランス作用で2次電圧がほぼ交流電圧になる。この場合、判定用信号IGtbによる複数回の電圧印加を数kHz〜十数kHz周期の交流電圧で実施することができ、判定回数を容易に増やすことができる。なお、IGtb信号として交流信号を用いた初期においては、2次電圧V2が所定の電圧値に達するまでに遅れ時間が生じ、ギャップGでの放電率を求めると誤差が大きくなるが、例えば数mSなどある程度の時間が経過することで、2次電圧V2が安定して所定の値に達することができるので、交流電圧印加時には所定時間待機したあと、放電率を求めるのが良い。
変形例11として、点火制御装置としての機能を発揮する制御部が、エンジンECU40に含まれるのではなく、点火装置100に設けられていてもよい。例えば、放電判定部43や消耗判定部44が点火装置100において点火コイル21に一体的に設けられた構成とする。この構成によれば、消耗判定部44を電流検出部22cなどと一体的に構成することで、微少電流の取り回し距離が短くなるため、ノイズなどの影響を受けにくくすることができる。しかも、点火装置100及びエンジンECU40について小型化も実現できる。
また、エンジンECU40及び点火装置100の両方により点火制御装置としての制御部が構成されていてもよい。例えば、パルス信号である判定用信号IGtb自体が点火装置100のイグナイタ22内で作成され、判定用信号IGtbを駆動部22bへ印加する継続期間やタイミングを判断する信号がECU40から出力される、という構成にする。
変形例12として、点火制御装置としての機能を発揮する構成は、エンジンECU40ではなく、車両に搭載された種々の演算装置であってもよく、複数の演算装置が協働で制御装置としての機能を発揮してもよい。また、各演算装置に設けられたフラッシュメモリやハードディスク等の非遷移的実体的記憶媒体に各種プログラムが記憶されていてもよい。
変形例13として、消耗判定処理について、上記各実施形態では、消耗フラグカウンタはインクリメントとデクリメントで実施し判定の重みを同じにしたが、正常処理のあとは、クリアして正常判定される側に重み付けを変更しても良い。また、上記各実施形態では、消耗フラグが消耗判定処理ではクリアされない例で説明したが、電源OFFやエンジン停止時、所定の時間経過後などに消耗フラグをクリアしても良い。
10…点火部としての点火プラグ、11…中心電極、12…接地電極、20…電圧印加部としての点火回路、40…点火制御装置としてのエンジンECU、100…点火装置、200…燃焼室、Dr…放電発生率、I2…2次電流、IB…電流閾値、N…判定基準としての放電率閾値、S106…第1実行部、S205…第2実行部、S206…電流判定部、S211…発生率取得部、S221…比較部。

Claims (9)

  1. 電圧が印加される電極(11,12)を有し、前記電極に電圧が印加されることで内燃機関の燃焼室(200)において放電を発生可能であり、前記放電により前記燃焼室内の混合気体に点火する点火部(10)と、
    前記電極に電圧を印加する電圧印加部(20)と、
    を備えている点火装置(100)の動作制御を行う点火制御装置(40)であって、
    前記電圧印加部による前記電極への電圧印加が1回または複数回行われた場合に、各電圧印加に対する前記点火部での放電発生率(Dr)を取得する発生率取得部(S211)と、
    前記発生率取得部により取得された前記放電発生率とあらかじめ定められた判定基準(N)とを比較する比較部(S221)と、
    を備えている点火制御装置。
  2. 前記発生率取得部は、
    前記電圧印加部による前記電極への電圧印加が前記内燃機関の1燃焼サイクルにおいて1回または複数回行われた場合に、前記1燃焼サイクルについて前記放電発生率を取得する、請求項1に記載の点火制御装置。
  3. 前記発生率取得部は、
    前記電圧印加部による前記電極への電圧印加が前記内燃機関の1燃焼サイクルでの1つの行程において1回または複数回行われた場合に、前記1つの行程について前記放電発生率を取得する、請求項1又は2に記載の点火制御装置。
  4. 前記1つの行程は排気行程又は吸気行程である、請求項3に記載の点火制御装置。
  5. 前記点火部に放電を発生させるために前記電圧印加部に前記電極への電圧印加を実行させる第1実行部(S106)と、
    前記発生率取得部に前記点火部での放電発生率を取得させるために前記電圧印加部に前記電極へ第1実行部よりも低い電圧印加を実行させる第2実行部(S205)と、
    を備え、
    前記発生率取得部は、
    前記第2実行部が前記電圧印加部に前記電極への電圧印加を1回または複数回実行させた場合に前記放電発生率を取得する、請求項1〜4のいずれか1つに記載の点火制御装置。
  6. 前記第2実行部は、
    前記内燃機関が停止状態にある場合に、前記電圧印加部に前記電極への電圧印加を1回または複数回実行させる、請求項5に記載の点火制御装置。
  7. 前記第2実行部は、1燃焼サイクルでの特定の1つの行程において前記電圧印加部に前記電極への電圧印加を1回実行させる場合において、複数の燃焼サイクルでの前記特定の1つの行程において前記電圧印加部に前記電極への電圧印加を複数回実行させる請求項5に記載の点火制御装置。
  8. 前記比較部は、
    前記発生率取得部により取得された前記放電発生率が前記判定基準(N)より小さいか否かを判定する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の点火制御装置。
  9. 前記電極への電圧印加が行われた場合に、前記電極に流れる電流(I2)があらかじめ定められた電流閾値(IB)に達したか否かを判定する電流判定部(S206)を備え、
    前記発生率取得部は、
    前記各電圧印加のそれぞれに対する前記電流判定部の判定結果に基づいて前記放電発生率を取得する、請求項1〜8のいずれか1つに記載の点火制御装置。
JP2018036868A 2018-03-01 2018-03-01 点火制御装置 Active JP7176201B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036868A JP7176201B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 点火制御装置
US16/288,520 US11199170B2 (en) 2018-03-01 2019-02-28 Ignition control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036868A JP7176201B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 点火制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152127A true JP2019152127A (ja) 2019-09-12
JP7176201B2 JP7176201B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=67768004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036868A Active JP7176201B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 点火制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11199170B2 (ja)
JP (1) JP7176201B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230016464A (ko) * 2021-07-26 2023-02-02 현대자동차주식회사 스파크 플러그의 전극 마모량 예측 시스템 및 방법
KR20230017547A (ko) * 2021-07-28 2023-02-06 현대자동차주식회사 점화 코일 제어 시스템 및 이의 제어 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161972A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火装置
JP3084673B1 (ja) * 1999-12-21 2000-09-04 阪神エレクトリック株式会社 内燃機関の失火検出機能を有する点火回路
JP2002130105A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置及び失火回避装置
JP2003314353A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 失火検出装置
JP2015200258A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社デンソー 点火装置
JP2017145753A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社Subaru 制御装置
JP2017150465A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社Soken 点火制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180156A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 点火プラグのギャップ長推定装置
JP5083131B2 (ja) 2008-09-09 2012-11-28 三菱自動車工業株式会社 内燃機関制御装置
JP2015218706A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 株式会社デンソー 内燃機関の点火制御装置
JP6357985B2 (ja) 2014-09-03 2018-07-18 日産自動車株式会社 内燃機関の点火装置および点火方法
DE102014219722A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Zündsystem und Verfahren zur Überprüfung von Elektroden einer Funkenstrecke
JP2016176411A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関用の点火装置
DE102015009248B4 (de) * 2015-07-17 2020-01-02 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Ausführung mit dem Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP6730887B2 (ja) * 2016-09-02 2020-07-29 株式会社Soken 点火装置
JP2019152126A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 株式会社デンソー 点火制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161972A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火装置
JP3084673B1 (ja) * 1999-12-21 2000-09-04 阪神エレクトリック株式会社 内燃機関の失火検出機能を有する点火回路
JP2002130105A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置及び失火回避装置
JP2003314353A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 失火検出装置
JP2015200258A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社デンソー 点火装置
JP2017145753A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社Subaru 制御装置
JP2017150465A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社Soken 点火制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190271290A1 (en) 2019-09-05
JP7176201B2 (ja) 2022-11-22
US11199170B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924425B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4528469B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6741513B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP5979068B2 (ja) 点火装置
JP2007231927A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP6094403B2 (ja) 点火装置
JP6964717B1 (ja) 点火装置
JP2019152127A (ja) 点火制御装置
US11781517B2 (en) Electrode wear amount predicting system and method of spark plug
RU2010100824A (ru) Диагностика состояния загрязнения свечей системы радиочастотного зажигания
JP5837127B2 (ja) 気筒休止機構を備えた内燃機関の制御装置
US10934991B2 (en) Internal combustion engine combustion state detecting device
JP2006077762A (ja) 内燃機関用イオン電流検出装置
JP2019152126A (ja) 点火制御装置
JP2016205232A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008106723A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP5003572B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP6322500B2 (ja) 点火制御装置
JP4494264B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPWO2017115511A1 (ja) 内燃機関点火装置
JP2012145044A (ja) 火花点火式内燃機関の火花点火制御方法
JP2003286933A (ja) 内燃機関用点火装置
JP5116613B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP4567878B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6218623B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7176201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151