JP2019149750A - 水晶振動素子及び水晶デバイス - Google Patents

水晶振動素子及び水晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019149750A
JP2019149750A JP2018034426A JP2018034426A JP2019149750A JP 2019149750 A JP2019149750 A JP 2019149750A JP 2018034426 A JP2018034426 A JP 2018034426A JP 2018034426 A JP2018034426 A JP 2018034426A JP 2019149750 A JP2019149750 A JP 2019149750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
mesa
mesa portion
flat plate
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998795B2 (ja
Inventor
雅俊 湯村
Masatoshi Yumura
雅俊 湯村
隆則 前野
Takanori Maeno
隆則 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018034426A priority Critical patent/JP6998795B2/ja
Priority to CN201910082999.1A priority patent/CN110212883B/zh
Priority to US16/263,070 priority patent/US10797677B2/en
Publication of JP2019149750A publication Critical patent/JP2019149750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998795B2 publication Critical patent/JP6998795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/177Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of the energy-trap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0014Structural aspects of oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】特性を向上させることができる水晶振動素子を提供する。【解決手段】水晶振動素子5において、水晶片15は、平板部31から突出している台状の1対の第1メサ部33と、1対の第1メサ部33から突出している台状の1対の第2メサ部35と、を有している。平板部31は、長手方向の長さが1000μm未満である。第1メサ部33は、全周に亘って、平板部31の主面31aの外縁よりも内側に位置している。第2メサ部35は、長手方向両側において第1メサ部33の上面33aの外縁よりも内側に位置しており、短手方向両側において第1メサ部33の上面33aと同等の幅を有している。励振電極17は、長手方向両側において、第2メサ部35の上面35aの外縁に到達しているとともに第1メサ部33の上面33aの外縁よりも内側に位置しており、短手方向両側において第2メサ部35の上面35aの外縁よりも内側に位置している。【選択図】図3

Description

本開示は、水晶振動素子及び水晶デバイスに関する。水晶デバイスは、例えば、水晶振動子又は水晶発振器である。
水晶振動素子は、例えば、板状の水晶片と、水晶片の1対の主面(最も広い面。板状部材の表裏。)に重なる1対の励振電極とを有している。板状の水晶片としては、いわゆるメサ型のものが知られている(例えば特許文献1又は2)。また、特許文献1及び2では、2段のメサ部を有する水晶片を開示している。すなわち、これらの文献の水晶片は、平板部と、平板部の両主面から突出する台状の1対の第1メサ部と、1対の第1メサ部の上面から突出する台状の1対の第2メサ部とを有している。特許文献1では、2段のメサ部の大きさに対する励振電極の大きさとして種々のものが提案されている。特許文献2では、第1メサ部の幅と第2メサ部の幅とが同等の水晶片が開示されている。
特開2013−192044号公報 特開2013−197916号公報
特性を向上させることができる水晶振動素子及び水晶デバイスが提供されることが望まれる。
本開示の一態様に係る水晶振動素子は、厚み滑り振動用カットの板状であり、振動方向を長手方向としている水晶片と、前記水晶片の両面に位置している1対の励振電極と、を有しており、前記水晶片は、1対の主面を有している平板部と、前記1対の主面から突出している台状の1対の第1メサ部と、前記1対の第1メサ部の上面から突出している台状の1対の第2メサ部と、を有しており、前記平板部は、前記長手方向の長さが平面視において前記長手方向に直交する短手方向の長さよりも長く、前記長手方向の長さが1000μm未満であり、前記第1メサ部は、前記長手方向の長さが前記短手方向の長さよりも長く、前記平板部の主面の外縁の全周に亘って、当該外縁よりも内側に位置しており、前記第2メサ部は、前記長手方向の長さが前記短手方向の長さよりも長く、前記長手方向両側において前記第1メサ部の上面の外縁よりも内側に位置しており、前記短手方向両側において前記第1メサ部の上面と同等の幅を有しており、前記励振電極は、前記長手方向両側において、前記第2メサ部の上面の外縁に到達しているとともに前記第1メサ部の上面の外縁よりも内側に位置しており、前記短手方向両側において前記第2メサ部の上面の外縁よりも内側に位置している。
一例において、前記励振電極は、前記長手方向において前記第1メサ部の上面まで広がっている。
一例において、前記水晶振動素子は、前記1対の励振電極と個別に接続されている1対の引出電極をさらに有しており、前記1対の引出電極それぞれは、前記平板部の少なくとも一方の主面のうちの前記長手方向の一方側の端部に位置しているパッドを含んでおり、平面視において、前記第1メサ部の上面の前記一方側の外縁と、前記第2メサ部の上面の前記一方側の外縁との距離が前記第1メサ部の上面の前記長手方向の長さの3%以上10%以下であり、平面視において、前記励振電極の前記一方側の縁部と、前記パッドとの距離が40μm以上である。
一例において、前記水晶振動素子は、前記1対の励振電極と個別に接続されている1対の引出電極をさらに有しており、前記平板部は、前記短手方向の一方の側面に一方の主面につながっているm面を有しており、前記1対の引出電極の一方は、前記一方の主面側に位置している前記励振電極から前記一方の側面の前記m面へ延び、次に当該m面上を前記長手方向の一方側へ延びる配線と、前記平板部の前記一方側の端部に位置しており、前記配線に接続されているパッドと、を有している。
一例において、前記平板部の主面から前記第1メサ部の上面までの高さが、前記第1メサ部の上面から前記第2メサ部の上面までの高さの2倍以上9倍以下である。
一例において、前記平板部の前記長手方向の長さと、前記第1メサ部の上面の長手方向の長さとの差は、前記平板部の前記長手方向の長さの0.3倍未満である。
本開示の一態様に係る水晶デバイスは、上記の水晶振動素子と、前記水晶振動素子が実装されているパッケージと、を有している。
上記の構成によれば、特性を向上させることができる。
実施形態に係る水晶振動子の概略構成を示す分解斜視図。 図1の水晶振動子の構成を示す、図1のII−II線における断面図。 図1の水晶振動子に含まれる水晶振動素子を示す平面図。 図4は図3のIV−IV線における断面図。 図5(a)は図3のVa−Va線における断面図、図5(b)は図3のVb−Vb線における断面図。 図6(a)は図4の領域VIaの拡大図、図6(b)は図4の領域VIbの拡大図。 図7(a)は図5(a)の領域VIIaの拡大図、図7(b)は図5(a)の領域VIIbの拡大図。 図3の水晶振動素子の製造方法の手順の一例の概要を示すフローチャート。 図9(a)、図9(b)及び図9(c)は変形例に係る水晶振動素子の構成を示す図。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図面は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。便宜上、層状の部材の表面(すなわち断面でない面)にハッチングを付すことがある。
本開示の水晶振動素子及び水晶デバイスは、いずれが上方又は下方とされてもよいものである。ただし、便宜上、図1及び図2の紙面上方(+Y′側)を上方として上面又は下面等の用語を用いることがある。台状のメサ部については、上下に関わりなく、突出方向に面する面を上面という。単に平面視又は平面透視という場合においては、特に断りがない限りは、Y′軸方向において見ることをいうものとする。
(水晶振動子の全体構成)
図1は、本開示の実施形態に係る水晶振動子1(以下、「水晶」は省略することがある。)の概略構成を示す分解斜視図である。また、図2は、振動子1の構成を示す、図1のII−II線における断面図である。
振動子1は、例えば、全体として、概略、薄型の直方体状とされる電子部品である。その寸法は適宜に設定されてよい。例えば、比較的小さいものでは、長辺(X軸方向)又は短辺(Z′軸方向)の長さが0.6mm以上2mm以下であり、厚さ(Y′軸方向)が0.2mm以上0.8mm以下である。
振動子1は、例えば、凹部3aが形成された素子搭載部材3と、凹部3aに収容された水晶振動素子5(以下、「水晶」は省略することがある。)と、凹部3aを塞ぐ蓋7とを有している。
振動素子5は、発振信号の生成に利用される振動を生じる部分である。素子搭載部材3及び蓋7は、振動素子5をパッケージングするパッケージ8を構成している。素子搭載部材3の凹部3aは蓋7により封止され、その内部は、例えば、真空とされ、又は適宜なガス(例えば窒素)が封入されている。
素子搭載部材3は、例えば、素子搭載部材3の主体となる基体9と、振動素子5を実装するための1対の素子搭載パッド11と、振動子1を不図示の回路基板等に実装するための複数(図示の例では4つ)の外部端子13とを有している。
基体9は、セラミック等の絶縁材料からなり、上記の凹部3aを構成している。素子搭載パッド11は、金属等からなる導電層により構成されており、凹部3aの底面に位置している。外部端子13は、金属等からなる導電層により構成されており、基体9の下面に位置している。素子搭載パッド11及び外部端子13は、基体9内に配置された導体(図2。符号省略)によって互いに接続されている。蓋7は、例えば、金属から構成され、素子搭載部材3の上面にシーム溶接等により接合されている。
振動素子5は、例えば、水晶片15と、水晶片15に電圧を印加するための1対の励振電極17と、振動素子5を1対の素子搭載パッド11に実装するための1対の引出電極19とを有している。振動素子5は、例えば、X軸に平行な対称軸回りに回転対称の構成とされている。従って、以下の説明では、振動素子5の表裏を区別せずに振動素子5について説明することがある。
振動素子5は、概略板状であり、凹部3aの底面に対向するように凹部3aに収容される。そして、1対の引出電極19が1対のバンプ21(図2)により1対の素子搭載パッド11に接合される。これにより、振動素子5は、素子搭載部材3に片持ち梁のように支持される。また、1対の励振電極17は、1対の引出電極19を介して1対の素子搭載パッド11と電気的に接続され、ひいては、複数の外部端子13のいずれか2つと電気的に接続される。バンプ21は、例えば、導電性接着剤からなる。導電性接着剤は、例えば、導電性のフィラーが熱硬化性樹脂に混ぜ込まれて構成されている。
このようにして構成された振動子1は、例えば、不図示の回路基板の実装面に素子搭載部材3の下面を対向させて配置され、外部端子13が半田などにより回路基板のパッドに接合されることによって回路基板に実装される。回路基板には、例えば、発振回路23(図2)が構成されている。発振回路23は、外部端子13及び素子搭載パッド11を介して1対の励振電極17に交流電圧を印加して発振信号を生成する。この際、発振回路23は、例えば、水晶片15の基本波振動を利用する。オーバートーン振動が利用されてもよい。
(水晶片の構成)
水晶片15は、例えば、いわゆるATカット板である。すなわち、図1に示すように、水晶において、X軸(電気軸)、Y軸(機械軸)及びZ軸(光軸)からなる直交座標系XYZを、X軸回りに30°以上40°以下(一例として35°15′)回転させて直交座標系XY′Z′を定義したときに、水晶片15はXZ′平面に平行に切り出された板状である。
換言すれば、水晶片15は、両主面に交流電圧が印加されたときに、厚み滑り振動が生じるようにカットされている。厚み滑り振動は、主面同士が当該主面に平行な方向に相対移動する振動であり、ATカット板では、X軸方向が振動方向である。
図3は、振動素子5の平面図である。図4は、図3のIV−IV線における断面図である。図5(a)は、図3のVa−Va線における断面図である。図5(b)は、図3のVb−Vb線における断面図である。図6(a)は、図4の領域VIaの拡大図である。図6(b)は、図4の領域VIbの拡大図である。図7(a)は、図5(a)の領域VIIaの拡大図である。図7(b)は、図5(a)の領域VIIbの拡大図である。
これらの図のうち、平面図(図3)及び拡大図(図6(a)、図6(b)、図7(a)及び図7(b))は、実施形態に係る水晶片15における寸法同士の比率に相対的に近い寸法同士の比率で水晶片15が示されている。一方、振動素子5の全体を示している斜視図(図1)及び断面図(図2、図4、図5(a)及び図5(b))においては、図示の都合上、厚さ(Y′軸方向の寸法)の倍率が平面方向(XZ′平面の寸法)の倍率よりも大きくされている。また、これら斜視図及び断面図では、細部が誇張又は省略されている。例えば、後述するメサ部の段差は、それ自体は実際よりも大きく示され、かつ当該段差における残渣(エッチングの誤差)は省略されている。
水晶片15は、1対の主面31aを有している平板部31と、1対の主面31aから突出している台状の1対の第1メサ部33と、1対の第1メサ部33の上面33aから突出している台状の1対の第2メサ部35と、を有している。これらは、例えば、その全体が同一の材料によって一体的に形成されている。
なお、断面図(図2、図4、図5(a)及び図6(a)〜図7(b))においては、便宜上、平板部31、第1メサ部33及び第2メサ部35の境界を示している。この境界は、平板部31、第1メサ部33及び第2メサ部35の表面(外部に露出している面)の位置に基づく概念的なものに過ぎない。
水晶片15は、別の観点では、特に符号を付さないが、平板部31、第1メサ部33及び第2メサ部35の3つが重なる中央部と、平板部31及び第1メサ部33のみが重なる中間部(中央部の周囲部分)と、平板部31のみからなる外周部(中間部の周囲部分)とを有している。振動部(中央部、又は中央部及び中間部)は電圧印加によって厚み滑り振動を生じる。外周部に対して振動部が厚く形成されていることによって、エネルギー閉じ込め効果が向上する。
(平板部)
平板部31は、平板状に形成されている。従って、平板部31は、互いに概ね平面状で、概ね平行な1対の主面31aを有している。別の観点では、平板部31の主面31a間の厚さは、概ね一定である。
平板部31の平面形状は、適宜な形状とされてよく、図示の例では、概ね長方形である。すなわち、平板部31は、長方形の1対の主面31aと、その4辺に対応する4側面(符号省略)を有している。なお、本開示において、長方形(1対の長辺及び1対の短辺を有する形状)は、特に断りがない限り、角部が面取りされた形状を含むものとする。
平板部31は、厚み滑り振動の振動方向を長手方向として形成されている。例えば、水晶片15がATカット板であり、かつ平板部31が長方形である場合、長辺はX軸に略平行な辺であり、短辺はZ′軸に略平行な辺である。
図4及び図5(a)等に示すように、平板部31の4側面は、例えば、主面31aの法線(Y′軸)に平行な平面とはなっていない。これは、例えば、水晶片15が水晶ウェハのエッチングによって形成され、ひいては、4側面がエッチングによって現れる結晶面によって構成されることからである。この結晶面の傾斜角は、例えば、カット角(結晶方位)によって規定され、また、エッチング条件(エッチング時間等)によっても規定される。
図5(a)に示すように、Z′軸方向両側の側面においては、回転対称に結晶面が現れており、ひいては、+Z′側の側面と−Z′側の側面とは互いに回転対称の形状となっている。
Z′軸方向の各側面は、例えば、m面31mを有している。より具体的には、+Z′側には−Y′側の主面31aと交差する(つながる)m面31mが形成されている。−Z′側には+Y′側の主面31aと交差するm面31mが形成されている。m面31mの(当該m面31mが交差する)主面31aの法線に対する傾斜角θ1(図5(a))は、例えば、約54°(52°以上56°以下)である。なお、m面31mは、比較的、エッチング条件によらずに現れやすい面である。m面31mのY′Z′断面における大きさは適宜に設定されてよい。例えば、m面31mは、平板部31の厚さ方向(Y′軸方向)において、平板部31の厚さの30%以上70%以下、40%以上60%以下、又は半分(図示の例)の大きさを有している。
Z′軸方向の各側面において、主面31aとm面31mとをつないでいる面(符号省略。+Z′側かつ+Y′側の面、及び−Z′側かつ−Y′側の面)を構成する結晶面は、エッチング条件(エッチング時間等)によって異なる。例えば、当該面は、主面31aの法線に対する傾斜角が、約3°の結晶面、約18°の結晶面、37°の結晶面、又はこれらの結晶面の組み合わせによって構成されている。なお、いずれにせよ、これらの結晶面は、m面31mに比較して、主面31aの法線(Y′軸)に対する傾斜角が小さい。
また、例えば、図4に示すように、X軸方向の各側面は、X軸に平行な対称軸に対して線対称に結晶面が現れている(線対称の形状となっている。)。なお、+X側の側面に現れる結晶面と、−X側の側面に現れる結晶面は、例えば、互いに傾斜角が異なる。−X側の側面は、例えば、主面31aの法線に対する傾斜角が約55°の結晶面によって構成されている。+X側の側面は、例えば、主面31aの法線に対する傾斜角が、約27°の結晶面、約58°の結晶面、又はこれらの結晶面の組み合わせによって構成されている。
上記のように、平板部31の4側面は、主面31aの法線に対して傾斜している結晶面によって構成されている。従って、図3に示すように、一の主面31aの平面視において、各側面は当該一の主面31aから外側に張り出している。m面31mの主面31aの法線に対する傾斜角θ1は比較的大きいことから、m面31mは、前記一の主面31aから比較的大きく張り出している。
なお、図3は、平板部31の+X側の短辺のうちの両側の一部を残してエッチングを行い、その後、前記両側の一部を折り取って個片化した水晶片15を示している。従って、+X側の折り取りに相当する位置では、結晶面による張り出しがない。また、平板部31の−X側の角部においては、例えば、側面の張り出し部分が丸められている。
1対の主面31aは、例えば、互いに同じ形状及び大きさを有している。ただし、図5(a)及び図5(b)に示すように、1対の主面31aは、互いにZ′軸方向においてずれている。より具体的には、各主面31aは、他方の主面31aに対して、自己がm面31mとつながる側とは反対側にずれている。別の観点では、各主面31aは、他方の主面31aと、当該他方の主面31aにつながるm面31mとに対向している。このようなずれが生じている理由は、例えば、以下のとおりである。
水晶ウェハは、例えば、両面からエッチングされて形成される。このとき、エッチングによって両面から掘られる凹溝同士がつながって貫通溝となり、Z′軸方向の両側の側面が形成される。別の観点では、一方の主面のエッチングによって現れるm面31mと、他方の主面のエッチングによって現れる結晶面(図5(a)においてm面31mと交差している結晶面)とがつながって側面が形成される。この結晶面同士の結合を早期に及び/又は好適に行うように、両面のエッチングマスクの位置はずらされる。その結果、上記のような主面31aのずれが生じる。
なお、図4に示されているように、X軸方向においては、1対の主面31aの位置は一致している。これは、X軸方向の各側面において、上下の結晶面同士は対称であり、上記のようにエッチングマスクをずらす必要がないことからである。もちろん、何らかの作用を狙って、X軸方向において1対の主面31aの位置を互いにずらしても構わない。
(第1メサ部)
第1メサ部33は、台状に形成されている。従って、第1メサ部33は、例えば、平板部31の主面31aよりも高い位置にて広がる上面33aを有している。上面33aは、例えば、主面31aに対して概ね平行である。
第1メサ部33の平面形状は、適宜な形状とされてよく、図示の例では、概ね長方形である。当該長方形において、長辺はX軸に略平行な辺であり、短辺はZ′軸に略平行な辺である。別の観点では、第1メサ部33は、振動方向及び平板部31の長手方向を長手方向としている。
図6(a)、図6(b)、図7(a)及び図7(b)に示すように、第1メサ部33の4側面は、例えば、平板部31の4側面と同様に、結晶面によって構成されている(他の図では、側面が結晶面によって構成されていることによる傾斜は省略。)。第1メサ部33の各側面は、同一方向に向く平板部31の側面と同一の結晶面によって構成されていることもあれば、エッチング条件(エッチング時間等)に起因して、異なる結晶面によって構成されていることもある。
例えば、図7(b)に示すように、一の主面31a上の第1メサ部33においては、前記一の主面31aとm面31mとがつながる側の側面は、m面34m(傾斜角が約54°)によって構成されている。図7(a)に示す、前記一の主面31a上の第1メサ部33の反対側の側面は、例えば、約3°の結晶面によって構成されている。なお、Y′Z′断面において、1対の第1メサ部33同士は、回転対称の形状となっている。
また、例えば、図6(a)に示す、第1メサ部33の−X側の側面は、平板部31の−X側の側面と同様に、傾斜角が約55°の結晶面によって構成されている。第1メサ部33の+X側の側面は、例えば、約27°の結晶面、約58°の結晶面、又はこれらの結晶面の組み合わせによって構成されている。なお、XY′断面において、1対の第1メサ部33同士は、X軸に平行な対称軸に対して線対称の形状となっている。
第1メサ部33は、その全体(全周)が平板部31の主面31aの外縁(その全周)よりも内側に位置している。上記のように、第1メサ部33の側面は、主面31aの法線に対して傾斜している結晶面によって形成されている。換言すれば、第1メサ部33は、上面33aから外側に広がる裾野を有している。この裾野の外縁が、その全周に亘って主面31aの外縁よりも内側に位置している。別の観点では、主面31aは、第1メサ部33の全周に亘って第1メサ部33の外側に露出している。
なお、後述する寸法の一例から理解されるように、第1メサ部33の厚さは、主面31a及び上面33aの広さに比較して小さい。ひいては、第1メサ部33の裾野の大きさは、上面33aの広さに比較して小さい。従って、上面33aの外縁を基準にして、第1メサ部33が主面31aの外縁の内側に位置していることを判定しても構わない。本開示の説明では、第1メサ部33の平面形状等について言及するとき、特に断りが無い限りは、上面33aの形状と裾野の外縁の形状とは同等であるものとする(後述する第2メサ部35における上面35a及び裾野についても同様。)。
第1メサ部33は、例えば、Z′軸方向(平板部31の短手方向)において、平板部31の概ね中央に位置している。また、第1メサ部33は、例えば、X軸方向(平板部31の長手方向)において、平板部31の中央よりも若干−X側(引出電極19とは反対側)に位置している。
(第2メサ部)
第2メサ部35は、第1メサ部33と同様に、台状に形成されている。従って、第2メサ部35は、例えば、第1メサ部33の上面33aよりも高い位置にて広がる上面35aを有している。上面35aは、例えば、平板部31の主面31a及び第1メサ部33の上面33aに対して概ね平行である。
第2メサ部35の平面形状は、適宜な形状とされてよく、図示の例では、概ね長方形である。当該長方形において、長辺はX軸に略平行な辺であり、短辺はZ′軸に略平行な辺である。別の観点では、第2メサ部35は、振動方向及び平板部31の長手方向を長手方向としている。
図6(a)、図6(b)、図7(a)及び図7(b)に示すように、第2メサ部35の4側面は、例えば、平板部31及び第1メサ部33の4側面と同様に、結晶面によって構成されている(他の図では、側面が結晶面によって構成されていることによる傾斜は省略。)。第2メサ部35の各側面は、同一方向を向く第1メサ部33の側面と同一の結晶面によって構成されていることもあれば、エッチング条件(エッチング時間等)の相違に起因して、異なる結晶面によって構成されていることもある。
例えば、図7(b)に示すように、一の主面31a上の第2メサ部35においては、前記一の主面31aとm面31mとがつながる側の側面は、m面34m(傾斜角が約54°)によって構成されている。図7(a)に示す、前記一の主面31a上の第2メサ部35の反対側の側面は、例えば、約3°の結晶面によって構成されている。なお、Y′Z′断面において、1対の第2メサ部35同士は、互いに回転対称の形状となっている。
また、例えば、図6(a)に示す、第2メサ部35の−X側の側面は、平板部31及び第1メサ部33の−X側の側面と同様に、傾斜角が約55°の結晶面によって構成されている。第2メサ部35の+X側の側面は、例えば、約27°の結晶面によって構成されている。なお、XY′断面において、1対の第2メサ部35同士は、X軸に平行な対称軸に対して線対称の形状となっている。
第2メサ部35は、長手方向(X軸方向)両側において第1メサ部33の上面33aの外縁よりも内側に位置している。その一方で、第2メサ部35は、短手方向(Z′軸方向)両側において第1メサ部33の上面33aと同等の幅を有している。別の観点では、第2メサ部35は、長辺が第1メサ部33の長辺に重なり、短辺が第1メサ部33の短辺の内側に位置している長方形である。
より具体的には、X軸方向両側においては、第2メサ部35の裾野の外縁は、上面33aの外縁よりも内側に位置している。別の観点では、第1メサ部33は、第2メサ部35に対してX軸方向の両側に上面33aを露出させている。X軸方向において、第2メサ部35は、例えば、第1メサ部33の中央に位置している。また、Z′軸方向両側においては、第2メサ部35の側面と第1メサ部33の側面とは面一となっている(連続している)。別の観点では、Z′軸方向両側においては、第1メサ部33の上面(主面31aと平行な面)は形成されていない。
なお、第1メサ部33及び第2メサ部35のZ′軸方向それぞれにおける面一の各側面は、例えば、一の結晶面によって構成されている。具体的には、例えば、図7(b)に示すように、m面34mによって第1メサ部33及び第2メサ部35の面一の側面が形成されてよい。また、例えば、図7(a)に示すように、主面31aの法線に対する角度が3°程度の結晶面によって第1メサ部33及び第2メサ部35の面一の側面が形成されてよい。ただし、面一の側面は、2以上の結晶面の組み合わせによって構成されていてもよい(一平面でなくてもよい。)。
(励振電極)
1対の励振電極17は、水晶片15の表面に重なる導電層により構成されている。導電層は、例えば、Au(金)、Ag(銀)又はAu−Ag合金等の金属である。導電層は、互いに材料が異なる複数の層から構成されていてもよい。
1対の励振電極17は、水晶片15の1対の主面に位置している。より具体的には、励振電極17は、主として、第2メサ部35の上面35aに重なっている。そして、励振電極17は、X軸方向両側において、第2メサ部35の上面35aの外縁に到達しているとともに第1メサ部33の上面33aの外縁よりも内側に位置している。より具体的には、X軸方向両側において、励振電極17の端部は、第2メサ部35の裾野の外縁と、第1メサ部33の上面33aの外縁との間(別の観点では上面33a上)に位置している。また、励振電極17は、Z軸方向両側において第2メサ部35の上面35aの外縁よりも内側に位置している。
励振電極17の平面形状は、例えば、第1メサ部33及び第2メサ部35の平面形状と類似した形状とされている。図示の例では、励振電極17の平面形状は、X軸方向に平行な長辺、及びZ′軸方向に平行な短辺を有する長方形である。そして、短辺の全体について、上記のX軸方向両側の位置関係が成り立ち、また、長辺の全体について、上記のX軸方向両側の位置関係が成り立っている。
(引出電極)
1対の引出電極19は、例えば、図3に示すように、1対のバンプ21と接合される少なくとも1対のパッド37と、当該1対のパッド37と1対の励振電極17とを接続する1対の配線39とを有している。これらは、例えば、励振電極17と同一の導電層によって構成されている。ただし、引出電極19の一部(例えばパッド37)又は全部は、励振電極17とは異なる材料から構成されていてもよい。
1対のパッド37は、振動素子5の1対の主面の少なくとも一方に設けられる。なお、図示の例では、振動素子5は、1対の主面のいずれを凹部3aの底面に対向させてもよいように、X軸回りに180°回転対称に形成されており、1対の引出電極19は、1対の主面のそれぞれにおいて1対のパッド37(合計で2対のパッド37)を有している。
1対のパッド37は、例えば、平板部31の2つの短辺のうちの一方に沿って配列されている。この1対のパッド37が配置される側の短辺は、例えば、1対の短辺のうち+X側の短辺である。もちろん−X側の短辺であってもよい。パッド37の形状は、適宜な形状とされてよいが、例えば、概略、X軸及びZ′軸に平行な辺を有する長方形である。パッド37は、例えば、X軸方向の長さよりもZ′軸方向の長さが大きくされている。
各配線39は、例えば、その配線39が接続される励振電極17の平面視において、パッド37側、かつm面31m側の角部から延び出ている。なお、角部から延び出ているという場合、配線39の一方の側方縁部が励振電極17の長辺と短辺との交点に位置する場合(長辺又は短辺の端部から配線39が延び出る場合)も含むものとする。また、配線39は、励振電極17のうち第1メサ部33上の部分からのみ延び出ていてもよいし、第1メサ部33上の部分及び第2メサ部35上の部分から延び出ていてもよい。
また、配線39は、例えば、励振電極17から、当該励振電極17が重なっている主面31aにつながっているm面31mへ向かって延びている。具体的には、図3に示す+Y′側においては、配線39は、−Z′側へ延びている。その裏側の−Y′側においては、配線39は、+Z′側へ延びている。また、図示の例では、配線39は、m面31m側ほどパッド37側に位置するようにZ′軸に対して傾斜する方向に直線状に延びている。
配線39は、m面31mに到達すると、少なくとも一部をm面31mに重ねた状態で、X軸方向に(パッド37側に)延びている。図示の例では、配線39は、m面31mと同一の幅でm面31m上を延びている。ただし、配線39は、主面31a上をX軸方向に延びる部分を含んでいてもよいし、m面31mの主面31aとは反対側の一部を露出させた状態でX軸方向に延びていてもよい。
そして、配線39は、水晶片15のパッド37側の端部において、主面31aとm面31mとの稜線を介してパッド37と接続されている。なお、配線39の各部の幅は適宜に設定されてよい。また、一方の主面31aに位置する1対のパッド37と、他方の主面31aに位置する1対のパッド37とは、例えば、引出電極19のうちの水晶片15の+X側の側面上に位置する部分によって接続されている。
(寸法の例)
振動素子5の各種の寸法の一例について説明する。なお、平面視における各種の寸法を表す記号(L0、L1、L2、Le、W0、W1、W2、We、s1、s2)を図3に示す。また、各種の厚さを表す記号(t、Md、h1、h2)を図4及び図6(b)に示す。なお、平面視における寸法は、平面視方向に振動素子5を投影した平面上の距離であり、振動素子5の凹凸に沿った距離ではない。
平板部31、1対の第1メサ部33及び1対の第2メサ部35の合計の厚さt(振動部の厚さ)は、厚み滑り振動についての所望の固有振動数に基づいて設定される。例えば、基本波振動を用いる場合において、固有振動数をFとすると、この固有振動数Fに対応する厚さtを求める基本式は、t(μm)=1670/F(MHz)である。なお、実際には、厚さtは、励振電極17の重さ等も考慮して、基本式の値から微調整された値とされる。
平板部31の厚み(別の観点では、第1メサ部33及び第2メサ部35を形成するための掘り込み量Md)は、例えば、エネルギー閉じ込め効果の観点などから適宜に設定されてよい。例えば、水晶片15の各主面における掘り込み量Md(=h1+h2)は、振動部の厚みtの5%以上15%以下、又は9%以上11%以下である。
平板部31の主面31aから第1メサ部33の上面33aまでの高さh1、及び第1メサ部33の上面33aから第2メサ部35の上面35aまでの高さh2は、いずれが大きくてもよいし、その比率も適宜に設定されてよい。本実施形態では、高さh1及び高さh2は、互いに同等とされている。
水晶片15(平板部31)の長さL0及び幅W0は、本実施形態では、比較的小さいものを想定している。ここで、長さL0及び幅W0は、図3からも理解されるように、水晶片15の側面の張り出しを考慮した長さである。すなわち、長さL0及び幅W0は、平面視における最大長さ及び最大幅である。長さL0は、例えば、1000μm未満又は910μm未満である。縦横の比(L0/W0)は、適宜に設定されてよく、例えば、1.2以上1.5以下、又は1.3以上1.4以下とされてよい。
平面視において、第1メサ部33は、水晶片15(平板部31)に対して比較的大きく設定されてよい。例えば、平板部31の長さL0と、第1メサ部33の上面33a(裾野でもよい)の長さL1との差(L0−L1)は、長さL0の0.3倍未満である。平板部31の幅W0と、第1メサ部33の上面33a(裾野でもよい)の幅W1との差(W0−W1)は、例えば、幅W0の0.3倍未満又は0.2倍未満である。また、縦横の比(L0/W0)は、適宜に設定されてよく、例えば、1.1以上1.5以下、又は1.2以上1.4以下とされてよい。
X軸方向の一方側において、第1メサ部33の上面33aの外縁と、第2メサ部35の上面の外縁との距離s1は適宜に設定されてよい。例えば、距離s1は、第1メサ部33の上面33aの長さL1の3%以上10%以下、又は3.1%以上9.4%以下である。
励振電極17の長さLeは、X軸方向の端部が第1メサ部33の上面33a上に位置する限りにおいて適宜に設定されてよい。例えば、長さLeは、X軸方向の両側それぞれにおいて、励振電極17の外縁と上面33aの外縁との距離が5μm以上15μm以下(例えば10μm)となるように設定されてよい。この場合、励振電極17の長さLeは、比較的大きくされることになる。
また、励振電極17の幅Weは、Z′軸方向の端部が第2メサ部35の上面35aの外縁の内側に位置する限りにおいて適宜に設定されてよい。例えば、幅Weは、Z′軸方向の両側それぞれにおいて、励振電極17の外縁と上面35aの外縁との距離が5μm以上15μm以下(例えば10μm)となるように設定されてよい。この場合、励振電極17の長さWeは、比較的大きくされることになる。
上述のように、平板部31は、比較的狭く形成されてよく、第1メサ部33は平板部31に対して相対的に広く形成されてよい。従って、平板部31の主面31aは、第1メサ部33の周囲に比較的狭く確保される。この広さに対して、励振電極17とパッド37との距離s2は、比較的大きく設定されてよい。例えば、絶対値としては、距離s2は、40μm以上確保されてよい。また、距離s2は、パッド37とは反対側(−X側)における主面31aの外縁と励振電極17との距離の0.9倍以上1.1倍以上とされてよい。
なお、上記のように距離s2を確保することから、パッド37は、X軸方向の長さが比較的短くされてよい。例えば、パッド37のX軸方向の長さは、距離s2よりも短い。また、例えば、パッド37のX軸方向の長さは、パッド37のZ′軸方向の長さの1/3以下である。ただし、距離s2は、40μm以上でなくてもよい。例えば、長さL1が640μm以上660μm以下の場合に、距離s2は、20μm以上60μm以下とされてもよい。
これまでに述べた各種の寸法のさらに具体的な値は、適宜に設定されてよい。以下にその一例を挙げる。長さL0は、600μm以上1000μm以下、又は835μm以上850μm以下である。幅W0は、500μm以上700μm以下、又は620μm以上640μm以下である(ただし、W0<L0)。長さL1は、450μm以上750μm以下、又は635μm以上660μm以下である(ただし、L1<L0)。幅W1は、400μm以上650μm以下、又は460μm以上540μm以下である(ただし、W1<L1、W1<W0)。長さL2は、400μm以上700μm以下、又は580μm以上610μm以下である(ただし、L2<L1)。長さLeは、430μm以上730μm以下、又は615μm以上640μm以下である(ただし、L1<Le<L2)。幅We、380μm以上630μm以下、又は440μm以上520μm以下である(ただし、We<W1)。
厚さtは、例えば、周波数Fとして4MHz以上80MHz以下を仮定すると、基本値(1670/F)で、概略、20μm以上420μm以下である。あるいは、周波数Fとして20MHz以上40MHz以下を仮定すると、基本値(1670/F)で、概略、40μm以上80μm以下である。また、このとき掘り込み量Mdは、厚さtの10%と仮定すると、2μm以上42μm以下、又は4μm以上8μm以下である。導電層(励振電極17及び引出電極19)の厚みは、0.05μm以上0.3μm以下である。
(振動子の製造方法)
振動子1は、素子搭載部材3、振動素子5及び蓋7をそれぞれ並行して準備し、素子搭載部材3に振動素子5を実装し、その後、蓋7によって凹部3aを気密封止することによって作製される。この際における、素子搭載部材3の製造方法、蓋7の製造方法、振動素子5の素子搭載部材3への実装方法、蓋7の素子搭載部材3への接合方法は、公知の方法と同様とされてよい。
振動素子5の製造方法も、エッチングマスクの形状及びエッチング条件等を振動素子5の具体的な形状に応じたものにする以外は、公知の方法と同様とされて構わない。以下では、その一例の概略を説明する。
図8は、振動素子5の製造方法の手順の一例の概要を示すフローチャートである。
ステップST1では、水晶からなるウェハが準備される。なお、ここでいうウェハは、水晶片15が多数個取りされる板状のものであればよく、円盤状でなくてもよい。具体的には、例えば、人工水晶に対してランバード加工およびスライシングを行うことによって、図1を参照して説明した角度でウェハが切り出される。さらに、その切り出されたウェハに対してラッピング、エッチングおよび/またはポリッシングを行うことにより、互いに平行な1対の主面を有するウェハが形成される。
ステップST2では、水晶片15の概略形状を形成するための外形エッチングを行う。具体的には、まず、ウェハの両面にマスクを形成する。このマスクは、概略、図3に示す水晶片15(平板部31)の平面形状(側面の張り出し除く)と概ね同様の平面形状をそれぞれ有する複数の部分を有している。また、マスクは、上記の複数の部分同士が+X側の短辺の両側を介して互いに接続されている形状とされている。次に、上記のマスクを介してウェハに対して両面からウェットエッチングを行う。このエッチングは、ウェハに貫通溝が形成される十分な長さのエッチング時間で行われる。これにより、水晶片15(平板部31)となるべき領域の周囲に貫通溝が形成されて、水晶片15の側面が形成される。また、複数の水晶片は、+X側の短辺の両側を介して互いに接続されており、ウェハ状態が維持される。その後、マスクを除去する。
ステップST3では、メサ形状を形成していくための第1メサエッチングを行う。具体的には、まず、ウェハの両面にマスクを形成する。このマスクは、概略、第1メサ部33の平面形状と概ね同様の平面形状をそれぞれ有する複数の部分を有している。次に、そのマスクを介してウェハに対して両面からウェットエッチングを行う。このエッチングは、概略、高さh1に対応する深さでウェハの両面を掘り込むエッチング時間で行われる。これにより、第1メサ部33となる領域の外側の領域が高さh1に相当する厚さで薄くされる。その後、マスクを除去する。
ステップST4では、個片化前の水晶片15を完成させるための第2メサエッチングを行う。具体的には、まず、ウェハの両面にマスクを形成する。このマスクは、概略、第2メサ部35の平面形状と概ね同様の平面形状をそれぞれ有する複数の部分を有している。次に、そのマスクを介してウェハに対して両面からウェットエッチングを行う。このエッチングは、概略、高さh2に対応する深さでウェハの両面を掘り込むエッチング時間で行われる。これにより、第2メサ部35となる領域の外側の領域が高さh2に相当する厚さで薄くされる。その後、マスクを除去する。
ステップST2〜ST4により、平板部31、第1メサ部33及び第2メサ部35が形成される。具体的には、平板部31の側面は、ステップST2〜ST4のエッチングによって形成される。平板部31の主面31a及び第1メサ部33の側面は、ステップST3及びST4のエッチングによって形成される。第1メサ部33の上面33a及び第2メサ部35の側面は、ステップST4のエッチングによって形成される。なお、第2メサ部35の上面35aは、エッチングされておらず、ステップST1において形成されている。
ステップST5では、水晶片15に1対の励振電極17および1対の引出電極19を形成する。具体的には、例えば、これらの導電層は、マスクを介して導電材料が成膜されることにより形成され、または導電材料が成膜された後にマスクを介してエッチングされることにより形成される。なお、スパッタリングによって成膜する場合においては、成膜中にウェハを適宜な方向に回転させてもよい。これにより、水晶片15の各部の側面に対する成膜性を向上させることができる。
ステップST6では、ウェハ状態の複数の水晶片15を個片化する。例えば、各水晶片15を押圧または吸引して、複数の水晶片15同士を接続している枠状部分から各水晶片15を折り取る。これにより、個片化された複数の振動素子5が作製される。
以上のとおり、本実施形態の振動素子5は、水晶片15と、1対の励振電極17とを有している。水晶片15は、厚み滑り振動用カット(ATカット)の板状であり、振動方向(X軸方向)を長手方向としている。1対の励振電極17は、水晶片15の両面に位置している。水晶片は、1対の主面31aを有している平板部31と、1対の主面31aから突出している台状の1対の第1メサ部33と、1対の第1メサ部33の上面33aから突出している台状の1対の第2メサ部35と、を有している。平板部31は、長手方向の長さが長手方向に直交する短手方向(Z′軸方向)の長さよりも長く、長手方向の長さが1000μm未満である。第1メサ部33は、平板部31の長手方向の長さが平板部31の短手方向の長さよりも長く、平板部31の主面31aの外縁の全周に亘って、当該外縁よりも内側に位置している。第2メサ部35は、平板部31の長手方向の長さが平板部31の短手方向の長さよりも長く、平板部31の長手方向両側において第1メサ部33の上面33aの外縁よりも内側に位置しており、平板部31の短手方向両側において第1メサ部33の上面33aと同等の幅を有している。励振電極17は、平板部31の長手方向両側において、第2メサ部35の上面35aの外縁に到達しているとともに第1メサ部33の上面33aの外縁よりも内側に位置しており、平板部31の短手方向両側において第2メサ部35の上面35aの外縁よりも内側に位置している。
このように、振動素子5では、厚み滑り振動の振動方向である長手方向(X軸方向)と、振動方向ではない短手方向(Z′軸方向)とで、メサ形状、及びメサ形状と励振電極17との位置関係が互いに異なっている。すなわち、振動方向を含むXY′断面においては、メサ形状は2段メサになっており、かつ励振電極17は、第2メサ部35の全体に亘る。一方、振動方向を含まないY′Z′断面においては、メサ形状は1段メサになっており、かつ励振電極17は、第2メサ部35よりも内側に位置している。このような構成によって、長さ1000μm未満のような小型の振動素子において、振動特性を向上させることができる。このことは、本願発明者のシミュレーション計算によって見出され、かつ確認されている。振動特性の向上が得られる理由としては、例えば、以下のものが考えられる。
振動エネルギーの分布の等高線は、各種の断面において楕円形となる。そして、振動方向を含むXY′断面においては、2段メサによって水晶片15の形状が楕円形に近づき、エネルギーの閉じ込め効果が向上する。特に、励振電極17が第2メサ部35の上面35aの全体を覆い、第1メサ部33の上面33aの外縁よりも内側に位置しているときは、振動エネルギーの分布の形状と水晶片15の形状とが近づきやすい。
一方、厚み滑り振動の振動方向を含まないY′Z′断面においては、不要振動の割合が大きくなるから、2段メサにすると、スプリアスの影響が大きくなるおそれがある。発明者のシミュレーションにおいても、Y′Z′断面については、2段メサよりも1段メサの方がスプリアスの数が減ることが確認されている。さらに、Z′軸方向において、励振電極17を第2メサ部35の上面35aの外縁よりも内側に位置させると、スプリアスを抑制しやすい。これは、各第2メサ部35において、Z′軸方向両側の側面は、互いに異なる結晶面によって構成され、ひいては、振動特性に互いに異なる影響を及ぼしているところ、その影響が低減されることによる。
また、本実施形態では、励振電極17は、平板部31の長手方向において第1メサ部33の上面33aまで広がっている。
この場合、励振電極17が、平板部31の長手方向において第2メサ部35の上面35a全体にのみ広がっている場合に比較して、振動特性が向上することが発明者のシミュレーション計算によって確認されている。この理由としては、例えば、励振電極17の端部が第1メサ部33の上面33aに位置していると、第1メサ部33による段差と、第2メサ部35による段差との間に、励振電極17の端部による段差が位置し、疑似的に3段メサが構成されることが挙げられる。すなわち、振動素子5の形状が振動エネルギーの分布の形状に近づきやすいことが挙げられる。
また、本実施形態では、振動素子5は、1対の励振電極17と個別に接続されている1対の引出電極19をさらに有している。1対の引出電極19それぞれは、平板部31の少なくとも一方の主面31aのうちの長手方向の一方側(+X側)の端部に位置しているパッド37を含んでいる。平面視において、第1メサ部33の上面33aの前記一方側(+X側)の外縁と、第2メサ部35の上面35aの前記一方側(+X側)の外縁との距離s1は、第1メサ部33の上面33aの長手方向の長さL1の3%以上10%以下である。また、平面視において、励振電極17の前記一方側(+X側)の縁部と、パッド37との距離s2は40μm以上である。
従って、例えば、長さL1の3%以上の長さで距離s1が確保されることにより、第1メサ部33の側面における反射波が第2メサ部35の振動に及ぼす影響を低減することができる。また。例えば、距離s1が長さL1の10%以下とされることにより、2段メサによるエネルギー閉じ込め効果が得られやすくなる。また、距離s2として40μm以上確保されることにより、パッド37における固定が1対の励振電極17間における振動に及ぼす影響が低減される。
また、本実施形態では、平板部31は、平板部31の短手方向の一方(例えば−Z′側)の側面に一方(例えば+Y′側)の主面31aにつながっているm面31mを有している。1対の引出電極19の一方は、配線39とパッド37とを有している。配線39は、前記一方の主面31a側に位置している励振電極17から前記一方の側面の前記m面31mへ延び、次に当該m面31m上を平板部31の長手方向の一方側(+X側)へ延びる。パッド37は、平板部31の前記一方側(+X側)の端部に位置しており、配線39に接続されている。
従って、平面視において、励振電極17とパッド37との間に、配線39の一部又は全部(本実施形態)を位置させないようにすることができる。その結果、例えば、水晶片15の長さL0が短くても、引出電極19の電位が水晶片15の励振電極17下の領域に及ぼす影響を低減することができる。ひいては、振動特性が向上する。
また、本実施形態では、平板部31の長手方向の長さL0と、第1メサ部33の上面33aの長手方向の長さL1との差は、長さL0の0.3倍未満である。
従って、例えば、長さL0が1000μm以下の小型の水晶片15において、第1メサ部33の長さL1が比較的大きく確保されている。上述した長手方向において2段メサとするなどの構成によって、このように第1メサ部33を比較的大きくしても、エネルギー閉じ込め効果の低減が抑制される。また、上述したm面31mに配線39を配置する構成によって、このように第1メサ部33を比較的大きくしても、引出電極19が振動特性に及ぼす影響が低減される。
(変形例)
以下、種々の変形例を例示する。
図9(a)は、変形例の振動素子を示す図6(a)に相当する断面図である。この変形例では、励振電極17は、水晶片15の長手方向において、第2メサ部35の上面35aの外縁まで到達しているものの、第1メサ部33の上面33aには広がっていない。より具体的には、励振電極17の端部は、上面35aの外縁上に位置している。このような構成においても、実施形態と同様の効果が奏される。なお、特に図示しないが、励振電極17の端部は、第2メサ部35の裾野上に位置していてもよい。また、励振電極17の端部が上面35aの外縁上に位置しているといっても、製造上の誤差の範囲内で、上面35aの外縁よりも内側又は外側に位置してもよいことはもちろんである。
図9(b)は、他の変形例の振動素子を示す図6(a)に相当する断面図である。この変形例では、第1メサ部33の高さh1が第2メサ部35の高さh2よりも大きく設定されている。なお、h1+h2(=Md)は、例えば、実施形態と同様に設定されてよい。h1及びh2の比率は適宜に設定されてよい。例えば、高さh1は、高さh2の2倍以上9倍以下、又は2.33倍以上9倍以下である。このように高さh1が高さh2に対して大きいと、第1メサ部33及び第2メサ部35が成す形状を楕円に近づけやすくなる。
図9(c)は、更に他の変形例の振動素子を示す図3の紙面右下の部分に相当する平面図である。この図に示すように、配線39のうち、励振電極17からm面31mに向かって延びる部分は、水晶片15の短手方向(Z′軸方向)に傾斜せず、短手方向に対して平行であってもよい。
本開示に係る技術は、以上の実施形態及び変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
水晶振動素子を有する水晶デバイスは、水晶振動子に限定されない。例えば、水晶振動素子に加えて、水晶振動素子に電圧を印加して発振信号を生成する集積回路素子(IC:Integrated Circuit)を有する発振器であってもよい。また、例えば、水晶デバイス(水晶振動子)は、水晶振動素子の他に、サーミスタ等の他の電子素子を有するものであってもよい。また、水晶デバイスは、恒温槽付のものであってもよい。水晶デバイスにおいて、水晶振動素子をパッケージングするパッケージの構造は、適宜な構成とされてよい。例えば、パッケージは、上面及び下面に凹部を有する断面H型のものであってもよい。
厚み滑り振動用カットは、ATカットに限定されない。例えば、BTカットであってもよい。また、水晶片は、水晶のみからなるものに限定されず、水晶に金属等からなるドーパントを注入した材料からなるものも含むものとする。
平面視における、平板部、第1メサ部及び第2メサ部の形状は、長方形に限定されない。例えば、これらの少なくとも一つにおいて、1対の長縁(長辺)及び/又は1対の短縁(短辺)は、外側に膨らむ弧状であってもよい。また、平板部、第1メサ部又は第2メサ部において、各長縁は、長手方向に対して傾斜していてもよいし、長手方向に直交する対称軸に対して線対称及び非対称のいずれであってもよい。また、1対の長縁は、長手方向に平行な対称軸に対して線対称及び非対称のいずれであってもよい。各短縁及び1対の短縁についても同様である。
水晶振動素子は、1対のパッド(引出電極)が一主面に設けられて片持ち梁状に支持されるものに限定されない。例えば、1対の引出電極が1対の励振電極から互いに逆方向に延び、水晶振動素子の両端が支持されてもよい。
平板部は、1対の主面の短手方向に位置する外縁(長縁、長辺)が互いに一致するように(1対の主面が短手方向においてずれないように)形成されてもよい。
1…水晶振動子(水晶デバイス)、5…水晶振動素子、15…水晶片、17…励振電極、31…平板部、31a…(平板部の)主面、33…第1メサ部、35a…(第1メサ部の)上面、35…第2メサ部、35a…(第2メサ部の)上面。

Claims (7)

  1. 厚み滑り振動用カットの板状であり、振動方向を長手方向としている水晶片と、
    前記水晶片の両面に位置している1対の励振電極と、
    を有しており、
    前記水晶片は、
    1対の主面を有している平板部と、
    前記1対の主面から突出している台状の1対の第1メサ部と、
    前記1対の第1メサ部の上面から突出している台状の1対の第2メサ部と、を有しており、
    前記平板部は、前記長手方向の長さが平面視において前記長手方向に直交する短手方向の長さよりも長く、前記長手方向の長さが1000μm未満であり、
    前記第1メサ部は、前記長手方向の長さが前記短手方向の長さよりも長く、前記平板部の主面の外縁の全周に亘って、当該外縁よりも内側に位置しており、
    前記第2メサ部は、前記長手方向の長さが前記短手方向の長さよりも長く、前記長手方向両側において前記第1メサ部の上面の外縁よりも内側に位置しており、前記短手方向両側において前記第1メサ部の上面と同等の幅を有しており、
    前記励振電極は、前記長手方向両側において、前記第2メサ部の上面の外縁に到達しているとともに前記第1メサ部の上面の外縁よりも内側に位置しており、前記短手方向両側において前記第2メサ部の上面の外縁よりも内側に位置している
    水晶振動素子。
  2. 前記励振電極は、前記長手方向において前記第1メサ部の上面まで広がっている
    請求項1に記載の水晶振動素子。
  3. 前記1対の励振電極と個別に接続されている1対の引出電極をさらに有しており、
    前記1対の引出電極それぞれは、前記平板部の少なくとも一方の主面のうちの前記長手方向の一方側の端部に位置しているパッドを含んでおり、
    平面視において、前記第1メサ部の上面の前記一方側の外縁と、前記第2メサ部の上面の前記一方側の外縁との距離が前記第1メサ部の上面の前記長手方向の長さの3%以上10%以下であり、
    平面視において、前記励振電極の前記一方側の縁部と、前記パッドとの距離が40μm以上である
    請求項1又は2に記載の水晶振動素子。
  4. 前記1対の励振電極と個別に接続されている1対の引出電極をさらに有しており、
    前記平板部は、前記短手方向の一方の側面に一方の主面につながっているm面を有しており、
    前記1対の引出電極の一方は、
    前記一方の主面側に位置している前記励振電極から前記一方の側面の前記m面へ延び、次に当該m面上を前記長手方向の一方側へ延びる配線と、
    前記平板部の前記一方側の端部に位置しており、前記配線に接続されているパッドと、を有している
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の水晶振動素子。
  5. 前記平板部の主面から前記第1メサ部の上面までの高さが、前記第1メサ部の上面から前記第2メサ部の上面までの高さの2倍以上9倍以下である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の水晶振動素子。
  6. 前記平板部の前記長手方向の長さと、前記第1メサ部の上面の長手方向の長さとの差は、前記平板部の前記長手方向の長さの0.3倍未満である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の水晶振動素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の水晶振動素子と、
    前記水晶振動素子が実装されているパッケージと、
    を有している水晶デバイス。
JP2018034426A 2018-02-28 2018-02-28 水晶振動素子及び水晶デバイス Active JP6998795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034426A JP6998795B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 水晶振動素子及び水晶デバイス
CN201910082999.1A CN110212883B (zh) 2018-02-28 2019-01-28 晶体振动元件及晶体器件
US16/263,070 US10797677B2 (en) 2018-02-28 2019-01-31 Crystal vibration element and crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034426A JP6998795B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 水晶振動素子及び水晶デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149750A true JP2019149750A (ja) 2019-09-05
JP6998795B2 JP6998795B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=67685251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034426A Active JP6998795B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 水晶振動素子及び水晶デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10797677B2 (ja)
JP (1) JP6998795B2 (ja)
CN (1) CN110212883B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020099038A (ja) * 2018-12-13 2020-06-25 日本電波工業株式会社 Atカット水晶片、水晶振動子及び水晶振動子中間体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011650A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Crystal Device Corp 水晶振動素子
JP2016034122A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572807B2 (ja) * 2005-10-31 2010-11-04 エプソントヨコム株式会社 メサ型圧電振動片
JP5059897B2 (ja) * 2010-02-24 2012-10-31 日本電波工業株式会社 圧電振動片の製造方法
JP5589167B2 (ja) * 2010-11-19 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電振動子
JP5708089B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス
JP5982898B2 (ja) 2012-03-14 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、電子デバイス、発振器、及び電子機器
JP5943186B2 (ja) * 2012-03-19 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、電子デバイス、および電子機器
JP5943187B2 (ja) 2012-03-21 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、電子デバイス、および電子機器
JP2016140024A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
EP3252950B1 (en) * 2015-01-29 2019-02-20 Daishinku Corporation Crystal oscillation plate, and crystal oscillation device
JP6612150B2 (ja) * 2016-02-25 2019-11-27 京セラ株式会社 水晶振動素子及び水晶振動デバイス
JP2017183808A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 京セラ株式会社 水晶素子および水晶デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011650A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Crystal Device Corp 水晶振動素子
JP2016034122A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190267964A1 (en) 2019-08-29
JP6998795B2 (ja) 2022-01-18
CN110212883B (zh) 2023-05-23
CN110212883A (zh) 2019-09-06
US10797677B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745883B2 (ja) 水晶振動素子、水晶振動デバイスおよび水晶振動素子の製造方法
JP6252209B2 (ja) 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電デバイス
JP2009188483A (ja) 圧電デバイス及び表面実装型圧電発振器
JP7196934B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2023071878A (ja) 圧電振動素子及び圧電デバイス
JP2022125097A (ja) 圧電振動デバイス
US10411671B2 (en) Crystal element and crystal device
TW201939888A (zh) 壓電振動器件
JP6998795B2 (ja) 水晶振動素子及び水晶デバイス
JP2018121264A (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP2017200093A (ja) 水晶デバイス
JP7302618B2 (ja) 水晶振動子およびその製造方法
JP7237707B2 (ja) 水晶素子及び水晶デバイス
JP7274386B2 (ja) 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器
JP7308092B2 (ja) 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器
JP5716594B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2018121265A (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP6874722B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2018164194A (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP2011223232A (ja) 圧電発振器
JP7021919B2 (ja) 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法
JP6840535B2 (ja) 圧電振動素子及び圧電振動デバイス
JP2015207854A (ja) 圧電デバイス
JP2020182054A (ja) 振動素子用圧電片、圧電振動素子及び圧電デバイス
JP2019145948A (ja) 水晶素子および水晶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150