JP7021919B2 - 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7021919B2
JP7021919B2 JP2017226807A JP2017226807A JP7021919B2 JP 7021919 B2 JP7021919 B2 JP 7021919B2 JP 2017226807 A JP2017226807 A JP 2017226807A JP 2017226807 A JP2017226807 A JP 2017226807A JP 7021919 B2 JP7021919 B2 JP 7021919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
wall surface
pads
piezoelectric vibration
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097105A (ja
Inventor
英志 鬼村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017226807A priority Critical patent/JP7021919B2/ja
Priority to US16/196,998 priority patent/US11011695B2/en
Priority to CN201811403131.9A priority patent/CN109842392B/zh
Publication of JP2019097105A publication Critical patent/JP2019097105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021919B2 publication Critical patent/JP7021919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5628Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本開示は、水晶振動子及び水晶発振器等の圧電振動デバイス及びその製造方法に関する。
圧電振動デバイスは、例えば、凹部を有する絶縁性の基体と、凹部を塞ぐ蓋体と、凹部内に収容される圧電振動素子とを有している(例えば、特許文献1~3)。特許文献1~3では、基体の外側面に形成されたシールド膜、蓋体の外側面に形成されたシールド膜、又は金属からなる蓋体(シールド)が開示されている。
特開2004-63958号公報 特開2006-10625号公報 特開2011-160115号公報
外部からのノイズが圧電振動素子の動作に及ぼす影響を低減できる圧電振動デバイス、及び当該圧電振動デバイスの製造方法が提供されることが望まれる。
本開示の一態様に係る圧電振動デバイスは、凹部が設けられている素子搭載部材と、前記凹部に収容されている圧電振動素子と、前記凹部を塞いでいる蓋体と、を有しており、前記素子搭載部材は、前記凹部の内底面及び当該内底面を囲む前記凹部の内周面を有している絶縁性の基体と、前記基体の外面に位置しており、前記圧電振動素子と電気的に接続されている1対の信号端子と、前記基体の外面に位置している基準電位端子と、前記内周面に重なっており、前記基準電位端子に電気的に接続されているシールド膜と、を有している。
一例において、前記圧電振動デバイスは、前記内底面に、前記1対の信号端子に電気的に接続されており、前記圧電振動素子が実装される1対のパッドを更に有しており、前記内周面は、前記内底面の平面視において、前記1対のパッドの双方と所定距離以上離れている第1領域と、前記1対のパッドの少なくとも一方との距離が前記所定距離よりも短い第2領域と、を有しており、前記シールド膜は、前記第1領域及び前記第2領域のうち前記1領域のみに重なっている。
一例において、前記内周面は、前記内底面の平面視において、所定の第1方向において互いに対向する第1内壁面及び第2内壁面と、前記第1方向に直交する第2方向において互いに対向する第3内壁面及び第4内壁面と、を有しており、前記圧電振動素子は、前記内底面の平面視において、基部と、前記基部から前記第4内壁面側へ互いに並列に延びている1対の振動腕と、前記基部から前記第1内壁面側へ突出しており、続いて前記第4内壁面側へ曲がって前記1対の振動腕に対して並列に延びている支持腕と、を有している圧電体と、前記1対の振動腕に位置している複数の励振電極と、前記複数の励振電極に電気的に接続されているとともに前記1対のパッドに接合されている1対の素子端子と、を有しており、前記1対の素子端子の少なくとも一方は、前記支持腕に位置しており、前記第1領域は、前記第2内壁面のうちの前記1対の振動腕の外側に位置する部分、及び前記第4内壁面のうちの前記第2壁面側の一部を含んでおり、前記第2領域は、前記第1内壁面のうちの、前記支持腕の前記素子端子に接続されているパッドの外側に位置する部分を含んでいる。
一例において、前記内周面は、前記内底面の平面視において、所定の第1方向において互いに対向する第1内壁面及び第2内壁面と、前記第1方向に直交する第2方向において互いに対向する第3内壁面及び第4内壁面と、を有しており、前記圧電振動素子は、前記内底面に対向している板状の圧電体と、前記圧電体の両主面に位置している1対の励振電極と、前記1対の励振電極に電気的に接続されているとともに前記1対のパッドに接合されており、前記圧電体の前記第3内壁面側の端部において前記第3内壁面に沿って配列されている1対の素子端子と、を有しており、前記第1領域は、前記第4内壁面の全部、前記第1内壁面のうちの前記第4内壁面側の一部、及び前記第2内壁面のうちの前記第4内壁面側の一部を含んでおり、前記第2領域は、前記第3内壁面のうちの前記1対のパッドの外側に位置する部分を含んでいる。
一例において、前記シールド膜は、平面視において前記内周面の全周に亘っている。
一例において、前記圧電振動デバイスは、前記内底面に、前記1対の信号端子に電気的に接続されており、前記圧電振動素子が実装される1対のパッドを更に有しており、前記圧電振動素子は、前記内底面の平面視において、基部と、前記基部から互いに並列に延びている1対の振動腕と、前記1対の振動腕の間にて、前記基部から前記1対の振動腕に並列に突出している支持部と、を有している圧電体と、前記1対の振動腕に位置している複数の励振電極と、前記支持部に位置しており、前記複数の励振電極に電気的に接続されているとともに前記1対のパッドに接合されている1対の素子端子と、を有している。
一例において、前記蓋体は、金属によって構成されており、前記シールド膜は、前記内周面上から前記基体の上面上に広がっており、前記基体の上面上の部分が前記蓋体に接合されている。
一例において、前記シールド膜は、前記内周面上から前記内底面上に広がっている。
一例において、前記圧電振動デバイスは、前記シールド膜を覆う絶縁膜を更に有している。
一例において、前記基体は、前記内底面に、前記蓋体側に突出しており、上面に前記1対のパッドが形成されている1対の突部を有している。
本開示の一態様に係る上記圧電振動デバイスの製造方法は、前記基体の少なくとも一部となる平板状のセラミックグリーンシートの主面に、前記1対のパッド及び前記シールド膜となる導電ペーストを配置するペースト配置ステップと、前記ペースト配置ステップの後に、前記セラミックグリーンシートの前記主面をプレスして、前記凹部を形成するプレスステップと、を有している。
上記の構成によれば、外部からのノイズが圧電振動素子の動作に及ぼす影響を低減できる。
第1実施形態に係る水晶振動子の構成を示す分解斜視図。 図1の水晶振動子を図1とは逆側から示す分解斜視図。 図1の水晶振動子の内部を示す平面図。 図4(a)は図3のIVa-IVa線における断面図、図4(b)は図3のIVb-IVb線における断面図。 図1の水晶振動子の素子搭載部材の構成を示す平面図。 図5の平面図から一部の部材を省略した平面図。 図5の素子搭載部材の内層を示す平面図。 図8(a)は図5の素子搭載部材のパッド及びその周囲を示す斜視図、図8(b)は図8(a)のVIIIb-VIIIb線における断面図。 図9(a)、図9(b)、図9(c)及び図9(d)は図5の素子搭載部材の製造方法を説明するための断面図。 変形例に係る素子搭載部材の内層を示す平面図。 第2実施形態に係る水晶振動子の内部を示す平面図。 図12(a)は第3実施形態に係る水晶振動子の内部を示す平面図、図12(b)は図12(a)のXIIb-XIIb線における断面図。 図13(a)は第4実施形態に係る水晶振動子の内部を示す平面図、図13(b)は図13(a)のXIIIb-XIIIb線における断面図。
以下、図面を参照して本開示に係る実施形態について説明する。以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。また、水晶片の形状等の説明においては、基本的に、エッチングの誤差等の加工誤差については無視する。
図面には、便宜上、D1軸、D2軸及びD3軸からなる直交座標系を付すことがある。また、以下で説明する水晶振動子等は、いずれの方向が上下方向又は水平方向とされてもよいが、便宜上、D3軸方向の正側を上方として、上面等の語を用いることがある。また、単に平面視という場合は、D3軸方向に見ることをいうものとする。
斜視図又は平面図において、図解を容易にするために、導体の表面(すなわち断面でない面)にハッチングを付すことがある。
第1実施形態よりも後の実施形態(又は変形例)において、先に説明された実施形態の構成と共通または類似する構成について、先に説明された実施形態の構成に付した符号を用い、また、図示や説明を省略することがある。なお、先に説明された実施形態の構成と対応(類似)する構成については、先に説明された実施形態の構成と異なる符号を付した場合においても、特に断りがない点は、先に説明された実施形態の構成と同様とされてよい。
互いに同一又は類似する構成については、「第1振動腕23A」及び「第2振動腕23B」のように、互いに共通する名称(振動腕)に互いに異なる番号(第1、第2)を付すとともに、符号に互いに異なる大文字のアルファベット(A、B)を用いることがある。また、この場合において、単に「振動腕23」というなど、番号と大文字のアルファベットとを省略して、両者を区別しないことがある。
<第1実施形態>
(水晶振動子の概略構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る水晶振動子1(以下、「水晶」は省略することがある。)の概略構成を示す分解斜視図である。図2は、図1とは逆側から振動子1の概略構成を示す分解斜視図である。図3は、振動子1の内部を示す平面図である。図4(a)は、図3のIVa-IVa線における断面図である。図4(b)は、図3のIVb-IVb線における断面図である。
振動子1は、例えば、図1及び図2に特に示すように、主として3つの部材からなる。すなわち、振動子1は、電圧が印加されて振動する水晶振動素子3(以下、「水晶」は省略することがある。)と、振動素子3をパッケージングするための素子搭載部材5及び蓋体7とを有している。
箱状の素子搭載部材5に振動素子3が収容され、素子搭載部材5に蓋体7が被せられると、振動子1は、例えば、全体として、概略、薄型の直方体状となる。素子搭載部材5の内部は、例えば、蓋体7により封止される。また、当該内部は、例えば、真空とされ、又は、適宜なガス(例えば窒素)が封入されている。
振動子1の寸法は適宜に設定されてよい。例えば、比較的小さいものでは、幅(D1軸方向)は、0.40mm以上3.20mm以下、長さ(D2軸方向)は0.65mm以上5.00mm以下、厚さ(D3軸方向)は0.2mm以上1.2mm以下である。
振動子1は、例えば、不図示の回路基板等の実装面に対して下面(D3軸方向の負側の面)を対向させて配置され、半田等からなるバンプによって前記実装面に表面実装される。そして、振動子1は、上記回路基板に設けられている発振回路によって電圧が印加され、発振信号の生成に寄与する。
(振動素子)
振動素子3は、例えば、水晶片15と、水晶片15に電圧を印加するための第1励振電極17V及び第2励振電極17Hと、振動素子3を素子搭載部材5に実装するための第1素子端子19A及び第2素子端子19Bとを有している。なお、この他、振動素子3は、励振電極17同士の接続、及び/又は励振電極17と素子端子19との接続を担う複数の配線を有しているが、図示は省略する。また、振動素子3は、周波数調整用(後述する振動腕の重量調整用)の金属膜を有していてもよい。
(水晶片の基本的構成:基部及び振動腕)
水晶片15は、全体として概ね一定の厚さ(D3軸方向)に形成されており、また、適宜な平面形状を有している。具体的には、水晶片15は、いわゆる音叉型のものであり、基本的な構成として、基部21と、基部21から互いに並列(例えば平行)に延びる第1振動腕23A及び第2振動腕23Bとを有している。1対の振動腕23は、励振電極17によって電圧が印加されて振動する部分であり、基部21は、その振動腕23を支持する部分である。
基部21は、例えば、概略、D3軸方向を厚さ方向として、D1軸方向及びD2軸方向に沿う(例えば平行な)4側面を有する薄型の直方体状である。振動腕23は、例えば、概略、基部21からD1軸方向へ延びている直方体状である。1対の振動腕23の形状は、例えば、互いに同一(線対称)である。なお、振動腕は、先端の幅が大きくされたり、上下面に1以上の凹溝が形成されたりしてもよい。凹溝は、複数の凹部が振動腕に沿って配列されて構成されていてもよい。
振動腕23の長さ(D2軸方向)及び幅(D1軸方向)の寸法は、公知のように、振動素子3に要求される周波数に応じて設定される。振動腕23の厚み(D3軸方向)は、強度確保及びスプリアス抑制等の観点から適宜に設定されてよい。
水晶片15のX軸(電気軸)、Y軸(機械軸)及びZ軸(光軸)は、例えば、それぞれ、D1軸、D2軸及びD3軸に一致している。ただし、X軸、Y軸及びZ軸は、それぞれ、D1軸、D2軸及びD3軸に対して-5°以上5°以下の範囲で傾斜していてもよい。
(水晶片の実装のための構成:支持腕及び支持突部)
水晶片15は、上記の基部21及び振動腕23に加えて、支持腕33及び支持突部35を有している。この支持腕33及び支持突部35は、例えば、素子端子19が設けられることなどにより、水晶片15の素子搭載部材5に対する実装に寄与する部分である。
支持腕33は、基部21から1対の振動腕23に並列に延びている。より具体的には、例えば、支持腕33は、基部21の-D1側の側面の-D2側(振動腕23が延び出る側とは反対側)の端部から、-D1側へ突出し、続いて+D2側へ直角に曲がって+D2側へ延びている。支持腕33の、-D1側へ延び出る部分及び+D2側へ延びている部分のそれぞれの形状は、例えば、概略、直方体状である。
なお、支持腕33の第1振動腕23Aとの距離(D1軸方向)及び支持腕33の先端のD2軸方向における位置は適宜に設定されてよい。図示の例では、支持腕33の中心線(不図示)と第1振動腕23Aとの中心線(不図示)との距離は、1対の振動腕23の中心線間の距離以上である。また、D2軸方向において、支持腕33の先端の位置は、振動腕23の先端の位置と同等(例えば両者の差は振動腕23の長さの10%以内)である。
支持突部35は、例えば、基部21から+D1側(基部21に対して支持腕33とは反対側)へ突出している。より具体的には、例えば、支持突部35は、基部21の+D1側の側面の-D2側(振動腕23が延び出る側とは反対側)の端部から突出している。支持突部35の形状は、例えば、概略、直方体状である。
(励振電極の構成)
励振電極17は、例えば、振動腕23の表面に設けられた導電層により構成されている。
なお、振動子1における各種の導電層(11、13、17、19、51、57、61等)は、例えば、金属層である。導電層は、1層(1種類の材料)からなるものであってもよいし、複数層からなるものであってもよい。種々の導電層は、互いに同一の材料から構成されていてもよいし、互いに異なる材料から構成されていてもよい。導電層を構成する具体的な材料(Cu、Al等)は適宜に選択されてよい。
第1励振電極17Vは、各振動腕23において、上下面(D3軸方向の正側の面及びD3軸方向の負側の面)に設けられている。また、第2励振電極17Hは、各振動腕23において、両側の側面(D1軸方向の正側の面及びD1軸方向の負側の面)に設けられている。すなわち、各振動腕23においては、上下面及び両側の側面の合計4面に、合計4つの励振電極17が設けられている。
励振電極17の平面形状は、例えば、振動腕23が延びる方向を長手方向とする概ね長方形である。各励振電極17の幅は、例えば、概ね、各励振電極17が設けられた振動腕23の各面(上下面又は側面)の幅に亘る広さとされている。ただし、第1励振電極17Vと第2励振電極17Hとが互いに短絡しないように、これらの少なくとも一方の励振電極17(本実施形態では第1励振電極17V)の幅は、その励振電極17が設けられた面の幅よりも若干小さくされている。
(素子端子)
1対の素子端子19は、例えば、図2に特に示すように、支持腕33の下面(D3軸方向の負側の面)に設けられた導電層により構成されている。具体的には、例えば、第1素子端子19Aは、支持腕33の屈曲部に設けられている。第2素子端子19Bは、第1素子端子19Aよりも支持腕33の先端側に設けられている。より具体的には、第2素子端子19Bは、例えば、基部21よりも+D2側(1対の振動腕23の先端側)に位置している。
素子端子19の平面形状及び面積は適宜に設定されよい。図示の例では、第1素子端子19Aは、支持腕33の幅全体に亘って形成されており、概ね矩形乃至はL字に形成されている。また、第2素子端子19Bは、支持腕33の幅全体に亘って形成されている。なお、素子端子19は、図示の例よりも広くてもよいし、狭くてもよいし、支持腕33の側面等に広がっていてもよい。
(振動素子の動作及び導体の接続関係)
各振動腕23においては、例えば、2つの第1励振電極17Vが互いに接続され、2つの第2励振電極17Hが互いに接続されている。接続は、水晶片15の表面上に位置している不図示の複数の配線によってなされている。そして、第1励振電極17Vと第2励振電極17Hとの間に交流電圧が印加される。これにより、各振動腕23は、D1軸方向に振動する。
また、1対の振動腕23間においては、第1励振電極17Vと第2励振電極17Hとが接続されている。接続は、水晶片15の表面上に位置している不図示の複数の配線によって接続されている。これにより、1対の振動腕23は、平面視において互いに線対称に振動する。
上記のように、複数の励振電極17は、電位の観点において2組に分けられている。そして、2組の一方は、1対の素子端子19の一方に接続され、2組の他方は、1対の素子端子19の他方に接続されている。接続は、水晶片15の表面上に位置している不図示の複数の配線によって接続されている。
なお、不図示の複数の配線(導電層)は、例えば、水晶片15上において、上記のような接続関係を実現するように、水晶片15の各部の上面、下面及び/又は側面に適宜に配されており、互いに交差していない。ただし、配線同士が絶縁層を介して立体的に交差する部分が存在してもよい。
(素子搭載部材の概略構成)
素子搭載部材5は、例えば、素子搭載部材5の主体となる基体9と、振動素子3を実装するための1対のパッド11(第1パッド11A及び第2パッド11B)と、振動子1を不図示の回路基板等に実装するための外部端子(13A~13D)とを有している。
(基体)
基体9は、振動素子3を収容する凹部5aを有している。凹部5aは、その内部空間が概ね直方体状に形成されている。別の観点では、基体9は、内底面9a(凹部5aの底面)及び内底面9aを囲む内周面9b(凹部5aの内周面)を有している。内周面9bは、D1軸方向において互いに対向する第1内壁面10A及び第2内壁面10Bと、D2軸方向において互いに対向する第3内壁面10C及び第4内壁面10Dとを有している。
基体9は、例えば、図4(a)及び図4(b)に示すように、凹部5aを有している上層部9cと、基体9の下面を構成している下層部9dとを有している。なお、図4(a)及び図4(b)では、便宜上、上層部9c及び下層部9dの境界線を示しているが、実際の製品においては、そのような境界線は形成されなくてもよいし、又は視認不可能であってもよい。いずれにせよ、基体9は、後述する基体9内の導体の存在によって、上層部9c及び下層部9dを概念することができる。
基体9は、絶縁材料からなる。絶縁材料は、例えば、セラミック又は樹脂である。上層部9c及び下層部9dの材料は、例えば、互いに同一である。
(パッド)
1対のパッド11は、1対の素子端子19が接合されるものであり、凹部5aの内底面9aに設けられた導電層により構成されている。パッド11の平面形状及び面積は適宜に設定されてよい。図示の例では、1対のパッド11の形状及び大きさを同等としているが、両者は形状及び/又は寸法が互いに異なっていてもよい。
1対のパッド11の位置は、振動素子3の構成(素子端子19の位置)に応じて適宜に設定される。本実施形態では、1対のパッド11は、第1内壁面10Aに隣接しており、また、第1内壁面10Aに沿って配列されている。第1パッド11Aは、例えば、第3内壁面10Cにも隣接している。第2パッド11Bは、例えば、第4内壁面10Dから少し離れており、その距離は、第1パッド11Aと第3内壁面10Cとの距離よりも長い。
上記において、隣接しているというときのパッド11と内壁面10(内周面9b)との距離は、例えば、200μm以下又は100μm以下である。また、別の観点では、当該距離は、パッド11の径(例えば最小径)の1/2以下である。
(外部端子)
複数の外部端子は、例えば、第1信号端子13A、第2信号端子13B、第1GND端子13C及び第2GND端子13D(以下、これらを区別せずに、単に「外部端子13」ということがある。)を有している。第1信号端子13A及び第2信号端子13Bは、振動子1に交流電圧を印加し、ひいては、励振電極17に交流電圧を印加するためのものである。第1GND端子13C及び第2GND端子13Dは、振動子1に基準電位を付与するためのものである。
なお、第1GND端子13C及び第2GND端子13Dの一方のみ、外部から基準電位が付与され、他方は、素子搭載部材5内で前記一方に接続されることによって基準電位が付与されてもよい。また、当該他方の端子は、本実施形態とは異なり、振動子1を回路基板等に接合するためだけに用いられるダミー端子(電気的に浮遊状態の端子)であってもよい。
外部端子13は、例えば、基体9の下面(凹部5aが開口する側とは反対側の面)に設けられた導電層により構成されている。外部端子13の数、位置、平面形状及び面積は、適宜に設定されてよい。例えば、外部端子13は、基体9の下面の4隅に設けられている。図示の例では、第1信号端子13A及び第2信号端子13Bは、互いに対角に位置しており、第1GND端子13C及び第2GND端子13Dは互いに対角に位置している。
後に詳述するように、第1パッド11Aと第1信号端子13Aとは基体9に設けられた配線導体によって互いに接続されている。同様に、第2パッド11Bと第2信号端子13Bとは基体9に設けられた配線導体によって互いに接続されている。従って、第1信号端子13A及び第2信号端子13Bに交流電圧を印加することによって、1対のパッド11を介して複数の励振電極17に交流電圧を印加することができる。
(蓋体)
蓋体7は、例えば、金属から構成され、素子搭載部材5の上面(凹部5aの周囲部分)にシーム溶接等により接合されている。特に図示しないが、蓋体7の下面の外周部には、接合に適した導電層が環状に形成されていてもよい。また、同様に、素子搭載部材5の上面には、接合に適した環状の導電層が形成されていてもよい。
(振動素子の実装構造の概要)
図3、図4(a)及び図4(b)に特に示すように、振動素子3は、素子搭載部材5の凹部5aに収容されるとともに凹部5aの内底面9aに対向配置される。そして、1対の素子端子19と1対のパッド11とが接合されることによって、振動素子3は、素子搭載部材5に電気的に接続されるとともに固定される(すなわち実装される)。
接合は、例えば、素子端子19とパッド11との間に介在するバンプ41によってなされる。バンプ41は、例えば、導電性接着剤又は半田からなる。導電性接着剤は、例えば、導電性フィラーが混入された樹脂からなる。半田は、鉛フリー半田であってもよい。
また、振動素子3は、支持突部35において、凹部5aの内底面9aに支持される。具体的には、例えば、内底面9aには、上方(蓋体7側)に突出する台座部9e(図4(a))が設けられている。台座部9eは、例えば、内底面9aの台座部9e以外の部分と同一材料によって一体的に形成されている。そして、台座部9eと支持突部35とはバンプ41によって接合されている。なお、バンプ41が設けられずに、支持突部35が台座部9eに当接しているだけであってもよい。また、逆に、バンプ41との接合性を向上させるためのパッドが台座部9e及び/又は支持突部35に設けられていてもよい。
(素子搭載部材の内表面の構成)
図5及び図6は、素子搭載部材5の構成を示す平面図である。図5では、図3に比較して、素子搭載部材5の上面上(凹部5aの周囲)に位置している導電層(後述するシールド膜51の一部)が省略されている。また、逆に、図示が図3では省略されたシールド被覆膜53(後述)が図5では図示されている。図6では、図5に比較して、シールド被覆膜53の図示が省略されている。
図4(a)、図4(b)、図5及び図6に示すように、素子搭載部材5は、凹部5aの内面を中心として基体9の表面に重なる導電性のシールド膜51と、シールド膜51に重なる絶縁性のシールド被覆膜53とを有している。
(シールド膜)
シールド膜51は、例えば、凹部5aの内周面9b上にて広がっている。また、シールド膜51は、内周面9b上から凹部5aの内底面9a上に広がっているとともに、内周面9b上から基体9の上面上(凹部5aの周囲)に広がっている。すなわち、シールド膜51は、内周面9bに重なる内周面重畳部51aと、内底面9aに重なる内底面重畳部51bと、基体9の上面に重なる上面重畳部51cとを有している。
内周面重畳部51aは、例えば、図6に特に示すように、平面視において、内周面9bのうち、1対のパッド11から比較的離れている一部に設けられている。具体的には、例えば、内周面9bは、平面視において、1対のパッド11の双方から所定距離d1以上離れている第1領域A1と、1対のパッド11の少なくとも一方との距離が所定距離d1よりも短い第2領域A2とを有している。そして、内周面重畳部51aは、第1領域A1及び第2領域A2のうち第1領域A1のみに重なっている。
なお、上記等において、特に断りがない限り、距離は、最短距離である。従って、第1領域A1は、その全体が(第1領域A1内のいずれの位置も)1対のパッド11内のいずれの位置からも、所定距離d1以上で離れている。一方、第2領域A2は、そのいずれかの位置と、1対のパッド11内のいずれかの位置との距離が所定距離d1よりも短く、一部に、所定距離d1以上で1対のパッド11の双方と離れている部分を含んでいてもよい。
また、所定距離d1は、別の観点では、1対のパッド11と第1領域A1との最短距離である。図示の例では、第2パッド11Bの-D1側かつ+D2側の角部と第1領域A1の一端との距離が所定距離d1となっている。及び/又は第1パッド11Aの+D1側かつ-D2側の角部と第1領域A1の他端との距離が所定距離d1となっている。
所定距離d1は、1対のパッド11と内周面9bとの距離(最短距離)よりも長い。本実施形態では、既述のように、1対のパッド11は、第1内壁面10Aに隣接しており、所定距離d1は、1対のパッド11と第1内壁面10Aとの距離よりも長い。例えば、所定距離d1は、1対のパッド11と第1内壁面10Aとの距離の1.3倍以上である。また、所定距離d1は、例えば、70μm以上である。
1対のパッド11は、第1内壁面10Aに隣接していることから、内周面重畳部51aが設けられる第1領域A1は、例えば、少なくとも、第2内壁面10Bの全部、第3内壁面10Cのうちの第2内壁面10B側の一部、第4内壁面10Dのうちの第2内壁面10B側の一部を含んでいる。また、別の観点では、第2領域A2は、少なくとも、第1内壁面10Aの一部を含んでいる。
図示の例では、第1領域A1は、第2内壁面10Bの全部、第3内壁面10Cのうちの第2内壁面10B側の一部、第4内壁面10Dの全部及び第1内壁面10Aのうちの第4内壁面10D側の一部を含んでいる。換言すれば、第2領域A2は、第1内壁面10Aのうちの第3内壁面10C側の一部及び第3内壁面10Cのうちの第1内壁面10A側の一部を含んでいる。第1領域A1は、例えば、内底面9aの中心回りの角度で、180°以上又は270°以上の範囲に亘っている。
このように、本実施形態では、第1領域A1は、少なくとも、第2内壁面10Bのうちの1対の振動腕23の外側(+D1側)に位置する部分、及び第4内壁面10Dのうちの第2内壁面10B側の一部を含んでいる。第4内壁面10Dのうちの第2内壁面10B側の一部は、例えば、D1軸方向において、第1振動腕23Aの支持腕33側の側面から第2内壁面10Bまでの範囲を含む。また、第2領域A2は、第1内壁面10Aのうちの1対のパッド11(素子端子19)の外側(-D1側)の部分を含んでいる。
なお、実施形態の説明において、いずれかの内壁面10のうちの所定の部材の外側に位置する部分という場合、当該部分は、その内壁面10の法線方向において前記所定の部材と重なる部分である。例えば、第2内壁面10Bのうちの1対の振動腕23の外側に位置する部分は、第2内壁面10Bの法線方向(D1軸方向)において1対の振動腕23と重なる範囲である。
図示の例とは異なり、例えば、第2パッド11Bが第4内壁面10Dに比較的近い場合においては、第4内壁面10Dのうちの第1内壁面10A側の一部が第2領域A2に含まれてもよい。また、例えば、第1パッド11Aが第3内壁面10Cから比較的離れている場合においては、第3内壁面10Cの全部が第1領域A1に含まれてもよい。第1内壁面10Aのうち、第1パッド11Aと第2パッド11Bとの間の一部が第1領域A1に含まれてもよい。なお、この場合、内周面重畳部51aのうち第1パッド11Aと第2パッド11Bとの間に位置する部分は、例えば、内底面重畳部51bを介して内周面重畳部51aの他の部分と接続されてよい。
図4(a)に特に示すように、内周面重畳部51aは、内周面9bの下端から上端まで広がっている。図4(a)は、一断面を示しているが、第1領域A1の他の位置においても同様である。
内底面重畳部51bは、図6に特に示すように、例えば、一部(被接続部51ba)を除いて、凹部5aの内底面9aの外縁に沿って概ね一定(例えば変動量は±10%)の幅で延びる形状に形成されている。その延びる範囲は、例えば、内周面重畳部51aが配置される第1領域A1と同等とされている。内底面重畳部51bの幅(一定の部分)は適宜に設定されてよいが、例えば、1対のパッド11と凹部5aの内周面9bとの最短距離よりも長く、パッド11の径(最小径又は最大径)よりも小さい。
内底面重畳部51bのうち、内底面9aの+D1側かつ+D2側の角部に位置する被接続部51baは、上記の一定の幅で延びる部分から、内底面9aの内側へ広がっている。被接続部51baは、例えば、第1GND端子13C及び第2GND端子13Dとの接続に利用される。
上面重畳部51cは、図1及び図3に特に示すように、例えば、基体9の上面(凹部5aの周囲)の全面に重なっている。なお、既に述べたように、素子搭載部材5は、凹部5aの周囲に蓋体7との接合に適した導電層が形成されていてよい。上面重畳部51cは、この接合用の導電層の一部(上層若しくは下層等)又は全部であってもよい。上面重畳部51cが接合用の導電層の上層でない場合は、上面重畳部51cは、接合用の導電層とは別の層と捉えられてもよい。
シールド膜51の厚さは、例えば、その全体に亘って概ね一定である。ただし、内周面重畳部51a、内底面重畳部51b及び上面重畳部51cは、互いに厚さが異なっていてもよい。また、シールド膜51の厚さ(例えば、少なくとも内底面重畳部51bの厚さ)は、例えば、パッド11の厚さと同等とされている。ただし、シールド膜51の厚さは、パッド11の厚さと異なっていてもよい。
内周面重畳部51aは、例えば、基体9の壁部に内周面重畳部51aの厚さよりも大きい深さで埋もれている。すなわち、内周面重畳部51aの表面は、基体9の内周面9bのうちの内周面重畳部51aの非配置領域の表面に対して低くなっている。同様に、内底面重畳部51bは、例えば、基体9の底部に内底面重畳部51bの厚さよりも大きい深さで埋もれている。すなわち、内底面重畳部51bの表面は、内底面9aのうちの内周面重畳部51aの非配置領域の表面に対して低くなっている。ただし、シールド膜51は、例えば、その表面がシールド膜51の非配置領域と面一であってもよいし、非配置領域よりも高くなっていてもよいし、基体9に埋もれていなくてもよい。
内周面重畳部51a、内底面重畳部51b及び上面重畳部51cは、例えば、互いに同一の材料によって一体的に形成されている。なお、上記のように、上面重畳部51cは、蓋体7との接合用のパターンを構成していると捉えられてもよく、この場合、例えば、上面重畳部51cは、内周面重畳部51aと同一の材料からなる第1の層と、第1の層上に形成された、第1の層よりも接合に適した第2の層とを有していてもよい。また、シールド膜51は、例えば、パッド11と同一の材料によって形成されている。シールド膜51(及びパッド11)の具体的な材料(導電体、金属)は、適宜に選択されてよい。なお、上記とは異なり、シールド膜51の複数の部位同士は互いに異なる材料によって形成されていてもよいし、及び/又はシールド膜51とパッド11とは互いに異なる材料から構成されていてもよい。
(シールド被覆膜)
シールド被覆膜53は、例えば、シールド膜51のうち、内周面重畳部51a及び内底面重畳部51bの全体を覆っている。その形状(パターン)は、例えば、図5及び図6の比較から理解されるように、内周面重畳部51a及び内底面重畳部51bの形状と概ね同様であり、また、これらよりも若干大きくされている。すなわち、凹部5aの内底面9a及び凹部5aの内周面9bにおいて、シールド被覆膜53の外縁は、シールド膜51の外縁よりも概ね一定の距離(例えば50μm以下)で外側に位置している。
従って、内周面重畳部51a及び内底面重畳部51bの位置及び形状についての説明は、シールド被覆膜53の位置及び形状についての説明に適用されてよい。ただし、シールド被覆膜53は、内周面重畳部51a及び内底面重畳部51bを覆いつつも、これらとは乖離した形状とされても構わない。
シールド被覆膜53は、例えば、基体9の壁部又は底部にシールド被覆膜53の厚さで埋もれている。すなわち、シールド被覆膜53の表面は、基体9の内周面9b及び内底面9aのうちのシールド被覆膜53の非配置領域の表面と面一になっている。ただし、シールド被覆膜53は、例えば、その表面がシールド被覆膜53の非配置領域よりも低く又は高くなっていてもよいし、基体9に埋もれていなくてもよい。
シールド被覆膜53は、例えば、セラミック又は樹脂により構成されている。セラミックとしては、例えば、アルミナを挙げることができる。シールド被覆膜53の厚さは、適宜に設定されてよい。
(配線導体)
図7は、下層部9dの上面を示す平面図である。
この図では、下層部9dを貫通する貫通導体を斜線のハッチングが付された丸で示すとともに、上層部9cを貫通する貫通導体を丸で示している。また、図6では、上層部9cを貫通する貫通導体を斜線のハッチングが付された丸で示している。
なお、貫通導体と、当該貫通導体に接続される導電層とは、材料及び/又は製造方法の観点において、上下に重なっていてもよいし、貫通導体の上端又は下端が導電層を貫通していてもよい。従って、例えば、図6及び図7において、図示されている平面から下方(-D3側)に貫通する貫通導体は、導電層に隠れずに図示されているが、実際には隠れていてもよい。
図6及び図7に示すように、1対のパッド11及びシールド膜51は、基体9に設けられた複数の配線導体55(51A、51B及び51C)によって、外部端子13に電気的に接続されている。具体的には、以下のとおりである。
第1パッド11Aと第1信号端子13Aとを接続する第1配線導体55Aは、例えば、第1パッド11A側から第1信号端子13A側へ順に、第1上層パターン57A(図6)、第1上層貫通導体59A(図6及び図7)、第1下層パターン61A(図7)及び第1下層貫通導体63A(図7)を有している。
第1上層パターン57Aは、凹部5aの内底面9a上に位置する導電層であり、第1パッド11Aに接続されている。第1上層貫通導体59Aは、内底面9aから上層部9cを下方へ貫通する導体であり、上端が第1上層パターン57Aに接続されている。第1下層パターン61Aは、下層部9dの上面上に位置する導電層であり、第1上層貫通導体59Aの下端に接続されている。第1下層貫通導体63Aは、下層部9dを下方へ貫通する導体であり、上端が第1下層パターン61Aに接続されているとともに下端が第1信号端子13Aに接続されている。
これらの平面視における位置及び形状は適宜に設定されてよい。例えば、第1上層パターン57Aは、第1パッド11Aの第1内壁面10Aとは反対側から、内底面9aの内側(別の観点では第2内壁面10B側)へ延び出ている。第1上層貫通導体59Aは、例えば、第1上層パターン57Aの第1パッド11Aとは反対側の端部に位置している。また、別の観点では、第1上層貫通導体59A(例えばその中心)は、第1内壁面10Aと第2内壁面10Bとの中間(例えば両者の間の距離を三等分したときの中央の範囲)、かつ内底面9aの中心(幾何中心、図心、重心(一次モーメントが0になる点)。以下、平面形状について中心という場合は同様。)よりも第1パッド11A側及び/又は第1信号端子13A側(-D2側)に位置している。第1下層パターン61Aは、例えば、第1上層貫通導体59Aの位置から、第1信号端子13Aが位置する対角(+D1側かつ-D2側)に向かって延びている。第1下層貫通導体63Aは、第1下層パターン61Aの中途に位置している。
第2パッド11Bと第2信号端子13Bとを接続する第2配線導体55Bは、概略、第1配線導体55Aと同様の構成を有している。例えば、第2配線導体55Bは、第1配線導体55Aと同様に、第2上層パターン57B(図6)、第2上層貫通導体59B(図6及び図7)、第2下層パターン61B(図7)及び第2下層貫通導体63B(図7)を有している。これらの位置、形状及び接続関係は、概略、第1配線導体55Aにおけるものと同様である。従って、上記の第1配線導体55Aに関する説明は、第1を第2に、AをBに置き換えて、第2配線導体55Bの説明とされてよい。
ただし、第1パッド11Aと第2パッド11Bとの位置の相違及び第1信号端子13A及び第2信号端子13Bとの位置の相違に伴う相違は存在する。例えば、第2上層貫通導体59Bは、第1上層貫通導体59Aとは異なり、内底面9aの中心よりも第2パッド11B側及び/又は第2信号端子13B側(+D2側)に位置している。また、第2上層貫通導体59Bの位置から第2信号端子13Bが位置する対角への方向(第2下層パターン61Bが延びる方向)は、第1下層パターン61Aが延びる方向とは逆方向(-D1側かつ+D2側)である。
シールド膜51と第1GND端子13Cとを接続する第3配線導体55Cは、第1配線導体55Aから第1上層パターン57Aを除いた階層構造と同様の階層構造を有している。すなわち、第3配線導体55Cは、シールド膜51から第1GND端子13Cへ順に、第3上層貫通導体59C(図6及び図7)、第3下層パターン61C(図7)及び第3下層貫通導体63C(図7)を有している。
第3上層貫通導体59Cは、内底面9aから上層部9cを下方へ貫通する導体であり、上端がシールド膜51の被接続部51baに接続されている。第3下層パターン61Cは、下層部9dの上面上に位置する導電層であり、第3上層貫通導体59Cの下端に接続されている。第3下層貫通導体63Cは、下層部9dを下方へ貫通する導体であり、上端が第3下層パターン61Cに接続されているとともに下端が第1GND端子13Cに接続されている。
なお、シールド膜51のうち被接続部51baを第3配線導体55Cの一部と捉えれば、第3配線導体55Cは、第1配線導体55Aと同様の階層構造を有している。また、逆に、第1配線導体55Aは、第1上層パターン57Aが設けられずに、第1上層貫通導体59Aが第1パッド11Aの直下に位置することによって、第3配線導体55Cと同様の階層構造を有していてもよい。第2配線導体55Bも同様である。
第3配線導体55Cの各部の平面視における位置及び形状は適宜に設定されてよい。例えば、第3上層貫通導体59C(その中心位置)は、凹部5aの内底面9aの中心及び/又は第1上層貫通導体59Aよりも、第1GND端子13C側(+D1側かつ+D2側)に位置している。第3下層パターン61Cは、例えば、第3上層貫通導体59Cの位置から、第1GND端子13Cが位置する対角(+D1側かつ+D2側)に向かって延びている。第3下層貫通導体63Cは、第3下層パターン61Cの+D1側かつ+D2側へ延びる中途に位置している。
また、第3配線導体55Cは、シールド膜51と第2GND端子13Dとの接続も担っている。具体的には、第3下層パターン61Cは、第3上層貫通導体59Cの位置から、第2GND端子13Dが位置する対角(-D1側かつ-D2側)へ向かって延びている。その途中には、第4下層貫通導体63Dが位置している。第4下層貫通導体63Dは、下層部9dを下方へ貫通する導体であり、上端が第3下層パターン61Cに接続されているとともに下端が第2GND端子13Dに接続されている。
第3下層パターン61Cは、図7に示すように、例えば、下層部9dの上面を2分するように延びている。2分された一方の領域には、第1上層貫通導体59A、第1下層パターン61A及び第1下層貫通導体63Aが位置している。他方の領域には、第2上層貫通導体59B、第2下層パターン61B及び第2下層貫通導体63Bが位置している。なお、平面透視したときに、第1上層パターン57A及び第1パッド11Aが前記一方の領域に位置し、第2上層パターン57B及び第2パッド11Bが前記他方の領域に位置してもよい。第3下層パターン61Cは、適宜に屈曲又は湾曲して延びていてよい。
特に図示しないが、基体9の外周面には、角部にD3軸方向に延びる溝が形成されていてもよい。そして、当該溝内に下層パターン61及び/又は外部端子13に接続される導電層が形成されていてもよい。
(配線被覆膜)
図5及び図6の比較から理解されるように、素子搭載部材5の凹部5a内には、第1配線導体55A(第1上層パターン57A)を覆う第1配線被覆膜65Aと、第2配線導体55B(第2上層パターン57B)を覆う第2配線被覆膜65Bとが設けられている。これらの配線被覆膜65は、例えば、シールド被覆膜53と同一の材料及び厚さで形成されている。配線被覆膜65の平面形状は、例えば、上層パターン57と同様の形状であり、また、上層パターン57よりも若干大きい。
(凹部の内底面における突部)
図8(a)は、第2パッド11B及びその周囲を示す斜視図である。図8(b)は、図8(a)のVIIIb-VIIIb線における断面図である。ただし、これらの図では、配線被覆膜65の図示は省略されている。また、これらの図では、第2パッド11B及びその周囲の構成を示すが、第1パッド11A及びその周囲の構成も図示の構成と同様である。
図4(a)、図4(b)、図8(a)及び図8(b)に示すように、基体9は、凹部5aの内底面9aにおいて、(蓋体7側)に突出する1対の突部9fを有している。1対のパッド11及び上層パターン57は、その1対の突部9fの上面に位置している。
突部9fの上面は、例えば、内底面9aの他の部分に概ね平行な平面である。すなわち、突部9fは、断面視において、少なくとも1組の対辺が互いに平行な矩形である。突部9fの上面の形状及び寸法は、例えば、パッド11及び上層パターン57の平面形状及び寸法と概ね同等である。ここでいう同等は、例えば、両者の差がパッド11の最小径若しくは最大径の10%以下及び/又は30μm以下の状態である。ただし、突部9fの上面は、パッド11及び上層パターン57よりも広くてもよいし、狭くてもよい。突部9fの突出量(内底面9aの他の部分からの高さ)は、適宜に設定されてよい。例えば、当該突出量は、パッド11の厚さの5倍以上又は20μm以上である。
(振動子の製造方法)
振動子1の製造方法は、素子搭載部材5に振動素子3を実装するステップと、その後、素子搭載部材5に蓋体7を接合するステップとを有している。振動素子3及び蓋体7の製造方法は、公知の種々の方法と同様とされてよい。例えば、振動素子3の製造方法では、水晶ウェハに対してエッチングを行って水晶片15を形成する。また、水晶片15に対してマスクを介して導電層を形成することによって、又は水晶片15に導電層を形成した後にマスクを介してエッチングを行うことによって、励振電極17、素子端子19及び不図示の配線が形成される。
図9(a)~図9(d)は、素子搭載部材5の製造方法を説明するための断面図であり、図4(a)に対応している。
ここでは、セラミックによって基体9を形成する場合を例に取る。製造工程は、図9(a)から図9(d)へ順に進む。以下の説明では、便宜上、製造工程の進行に伴って部材の形状又は特性が変化しても、その変化の前後で同一の符号を用いることがある。
まず、図9(a)に示すように、上層部9cとなるセラミックグリーンシート71(以下、単に「シート71」ということがある。)を準備する。シート71の製造方法は、公知の種々の方法と同様でよい。シート71は、この時点では平板状である。また、シート71は、例えば、複数の上層部9cが多数個取りされる大きさを有している。ただし、シート71は、1つの上層部9cに対応する大きさであってもよい。
次に、図9(b)に示すように、シート71の主面(板状の部材の最も広い面。表裏)の一方(上面)に、パッド11、上層パターン57(ここでは不図示)及びシールド膜51となる導電ペースト73を配置する(ペースト配置ステップ)。当該配置は、具体的なパターンを除いては、従来の公知の種々の方法と同様になされてよい。導電ペースト73は、例えば、一定の厚さで形成される。ただし、互いに異なるマスクを用いて2回印刷することなどによって、一部(例えば内周面重畳部51aとなる部分)が厚く形成されてもよい。
特に図示しないが、次のステップ(図9(c))の前に、シート71に貫通孔が形成され、当該貫通孔に上層貫通導体59となる導電ペーストが配置されてよい。貫通孔への導電ペーストの充填は、上記の導電層の形成と同時に行われてもよい。また、下層パターン61となる導電ペーストがシート71の下面に配置されてもよい。
次に、図9(c)に示すように、凹部5aの形状に対応する形状を有する型75によって、シート71の上面をプレス(加圧)する(プレスステップ)。なお、特に図示しないが、シート71の下面は、例えば、不図示の型の、比較的広い平面状の上面によって支持されている。
上記のプレスによって、シート71には凹部5aが形成される。また、台座部9e及び突部9fも形成される。また、図9(b)において紙面右側に示した導電ペーストは、内周面重畳部51a、内底面重畳部51b及び上面重畳部51cとなる。
型75の外周面及び下面(-D3側)においては、シールド被覆膜53の配置領域に対応する領域が他の領域に比較してシールド被覆膜53の厚さ以上の高さで張り出している。これにより、内周面重畳部51a及び内底面重畳部51bの表面は、基体9の表面のうちのシールド膜51の非配置領域よりも低くなる。なお、型75に上記のような張り出し部分を設けずに、内周面重畳部51a及び内底面重畳部51b(導電ペーストの状態)の表面を基体9の表面のうちのシールド膜51の非配置領域と面一にしてもよい。
次に、図9(d)に示すように、シート71と、下層部9dとなるセラミックグリーンシート77(以下、単に「シート77」ということがある。)とを積層する。シート77には、各種の導体(例えば13、61及び63等)となる導電ペーストが配置されている。このような導電ペーストが配置されたシート77の製造方法は、公知の種々の方法と同様とされてよい。
また、積層前又は積層後において、凹部5a内には、シールド被覆膜53及び配線被覆膜65が形成される。これらの絶縁膜の形成方法は、公知の種々の方法と同様とされてよい。例えば、マスクを介してCVD(chemical vapor deposition)によって絶縁膜が形成されてもよいし、マスクを介して金属層を形成し、当該金属層を酸化処理することによって絶縁膜を形成してもよい。
なお、上記では、上層貫通導体59となる導電ペーストを図9(c)のプレスの前に配置することについて述べたが、例えば、プレスの後かつ積層の前にシート71に貫通孔を形成して、上層貫通導体59となる導電ペーストを貫通孔内に配置してもよい。
積層の後、シート71及び77の積層体は焼成される。そして、図9(d)において点線で示すように、ウェハ状の積層体は個片化される。これにより、素子搭載部材5が作製される。
以上のとおり、本実施形態に係る振動子1は、凹部5aが設けられている素子搭載部材5と、凹部5aに収容されている振動素子3と、凹部5aを塞いでいる蓋体7と、を有している。素子搭載部材5は、凹部5aの内底面9a及び内底面9aを囲む内周面9bを有している絶縁性の基体9と、基体9の外面に位置しており、振動素子3と電気的に接続されている1対の信号端子(13A及び13B)と、基体9の外面に位置しているGND端子(13C及び/又は13D)と、凹部5aの内周面9bに重なっており、GND端子(13C及び/又は13D)に電気的に接続されているシールド膜51と、を有している。
従って、例えば、シールド膜51によって、振動子1の外部から振動素子3へ向かうノイズを遮断することができる。その結果、例えば、ノイズが振動素子3の動作に及ぼす影響が低減され、ひいては、発振信号の精度が向上する。また、シールド膜51は、例えば、素子搭載部材5の内面に位置していることから、素子搭載部材5の外面に位置している場合に比較して、振動素子3に近く、効果的にノイズを遮断することができる。また、例えば、シールド膜51は、素子搭載部材5及び蓋体7によって気密封止されることになるから、腐食等から保護されやすく、シールド機能を長期に亘って発揮することができる。
また、本実施形態では、振動子1は、凹部5aの内底面9aに、1対の信号端子(13A及び13B)に電気的に接続されており、振動素子3が実装される1対のパッド11を更に有している。内周面9bは、内底面9aの平面視において、1対のパッド11の双方と所定距離d1以上離れている第1領域A1と、1対のパッド11の少なくとも一方との距離が所定距離d1よりも短い第2領域A2と、を有している。シールド膜51は、第1領域A1及び第2領域A2のうち第1領域A1のみに重なっている。
従って、例えば、パッド11から溢れたバンプ41によって、パッド11とシールド膜51とが短絡してしまうおそれが低減される。別の観点では、パッド11を内周面9bに近づけて振動子1の小型化を図ることができる。
また、本実施形態では、内周面9bは、D1軸方向において互いに対向する第1内壁面10A及び第2内壁面10Bと、D1軸方向に直交するD2軸方向において互いに対向する第3内壁面10C及び第4内壁面10Dと、を有している。振動素子3は、圧電体(水晶片15)を有している。水晶片15は、基部21、1対の振動腕23及び支持腕33を有している。1対の振動腕23は、内底面9aの平面視において、基部21から第4内壁面10D側へ互いに並列に延びている。支持腕33は、基部21から第1内壁面10A側へ突出しており、続いて第4内壁面10D側へ曲がって1対の振動腕23に対して並列に延びている。また、振動素子3は、1対の振動腕23に位置している複数の励振電極17と、複数の励振電極17に電気的に接続されているとともに1対のパッド11に接合されている1対の素子端子19と、を有している。1対の素子端子19の少なくとも一方(本実施形態では双方)は支持腕33に位置している。第1領域A1は、第2内壁面10Bのうちの1対の振動腕23の外側に位置する部分、及び第4内壁面10Dのうちの第2内壁面10B側の一部を含んでいる。第2領域A2は、第1内壁面10Aのうちの、支持腕33の素子端子19に接合されているパッド11の外側に位置する部分を含んでいる。
すなわち、シールド膜51の非配置領域(第2領域A2)は、水晶片15に対して支持腕33側に位置し、シールド膜51は、水晶片15に対して振動腕23側に位置している。その結果、例えば、パッド11とシールド膜51との短絡のおそれを低減しつつ、励振電極17に直接的にノイズが侵入するおそれを低減できる。また、例えば、励振電極17は、比較的面積が広く確保されるから、この観点においてもノイズの影響は低減される。
また、本実施形態では、蓋体7は、金属によって構成されている。シールド膜51は、内周面9b上から基体9の上面上に広がっており、基体9の上面上の部分が蓋体7に接合されている。
従って、例えば、蓋体7がシールドとして機能することになり、ノイズの遮断効果が向上する。また、例えば、蓋体7は、ある程度の剛性を有するように厚みを有しており(例えばシールド膜51の厚さの10倍以上)、ひいては、シールド膜51の体積よりも体積が大きいから、シールド膜51に侵入したノイズ(電流)を蓋体7へ分散させることができる。また、シールド膜51は、例えば、蓋体7と第1GND端子13C及び/又は第2GND端子13Dとを接続する配線としても機能することになる。その結果、例えば、素子搭載部材5の壁部に蓋体7とGND端子とを接続する貫通導体は不要であり、素子搭載部材5の壁部を薄くすることができる。ひいては、振動子1の小型化が図られる。
また、本実施形態では、シールド膜51は、内周面9b上から内底面9a上に広がっている。
従って、例えば、シールドの面積が増大して、ノイズの遮断効果が向上する。また、例えば、内周面重畳部51aの下端を回り込んで凹部5a内へ侵入しようとするノイズを効果的に遮断することができる。すなわち、ノイズの遮断に関して内周面重畳部51aと内底面重畳部51bとの相乗効果を期待できる。
また、本実施形態では、振動子1は、シールド膜51を覆うシールド被覆膜53を更に有している。
従って、例えば、振動素子3を素子搭載部材5に実装したときの位置ずれによって、振動素子3とシールド膜51とが近接したりしても、両者の絶縁が確保される。また、シールド膜51の腐食等からの保護が図られる。
また、本実施形態では、基体9は、内底面9aに、蓋体7側に突出しており、上面に1対のパッド11が形成されている1対の突部9fを有している。
従って、例えば、振動素子3の凹部5a内における高さを調整しやすい。その結果、例えば、振動素子3と、素子搭載部材5の内面及び蓋体7の下面とのクリアランスを確実に取ることができる。また、例えば、シールド膜51の内周面重畳部51aに対する振動素子3の位置を適宜なものにして、振動素子3に侵入するノイズを低減することができる。また、例えば、バンプ41がパッド11から溢れたときに、突部9fの外周面と、内底面9aのうちの突部9fの周囲部分とが成す角部における毛管力によってパッド11の流出を抑制し、バンプ41がシールド膜51に接触するおそれを低減することができる。
また、本実施形態では、振動子1の製造方法は、基体9の少なくとも一部となる平板状のセラミックグリーンシート71の主面に、1対のパッド11及びシールド膜51とな導電ペーストを配置するペースト配置ステップ(図9(b))と、ペースト配置ステップの後に、シート71の前記主面をプレスして、凹部5aを形成するプレスステップ(図9(c))と、を有している。
従って、例えば、シート71の主面に対して交差する内周面9bに導電ペーストを塗布しなくてもよい。その結果、例えば、スクリーン印刷等の従来から普及している方法によって導電ペーストを配置することができる。
<変形例>
図10は、変形例に係る第3下層パターンを示す平面図であり、図7に相当している。
この図に示すように、実施形態の第3下層パターン61Cに相当する第3下層パターン61C-2は、ベタ状に形成されていてもよい。より具体的には、例えば、第3下層パターン61C-2は、第1配線導体55A及び第2配線導体55B並びにその周囲を除いて、下層部9dの上面の全体に広がっている。別の観点では、第3下層パターン61C-2の縁部は、下層部9dの外縁に沿う部分と、第1配線導体55A及び第2配線導体55Bの外縁に沿う部分とからなる。なお、第3下層パターン61C-2は、下層部9dの外縁から離れていてもよい。第3下層パターン61C-2の面積は、例えば、下層部9dの上面のうちの第1配線導体55A及び第2配線導体55Bの非配置領域の面積の70%以上である。
このように第3下層パターン61C-2をベタ状にすることによって、例えば、第3下層パターン61C-2をシールドとして機能させることができる。これにより、素子搭載部材5の下面から侵入しようとするノイズを遮断することができる。
なお、特に図示しないが、上記の第3下層パターンの変形に代えて、又は加えて、シールド膜51の内底面重畳部51bは、1対のパッド11、第1配線導体55A及び第2配線導体55B並びにその周囲を除いて内底面9aに広がるベタ状に形成されてもよい。
<第2実施形態>
図11は、第2実施形態に係る振動子201の内部を示す平面図である。より具体的には、図11は、基本的に、第1実施形態の図3に相当する。ただし、第1実施形態の図5と同様に、上面重畳部51cに相当する部分の図示が省略されつつ、シールド膜251及びシールド被覆膜253が図示されている。なお、配線被覆膜65に関しては、図示が省略されていると捉えられてもよいし、上層パターン57及び配線被覆膜65が設けられていないと捉えられてもよい。
振動子201は、第1実施形態の振動子1と同様に、振動素子203、素子搭載部材205及び蓋体7(ここでは不図示)を有している。また、振動素子203は、第1実施形態の振動素子3と同様に、1対の振動腕23、支持腕33及び支持突部35を有する構成である。
ただし、第1実施形態では、1対の素子端子19が、いずれも支持腕33に設けられたのに対して、本実施形態では、点線により示すように、第2素子端子19Bが、支持腕33に代えて、支持突部35に設けられている。
素子搭載部材205は、第1実施形態の素子搭載部材5と同様に、凹部205aを有している。そして、第1実施形態と同様に、凹部205aの内底面209aには、1対のパッド11及び台座部209eが形成されている。
ただし、上記の素子端子19の配置の相違に伴い、本実施形態では、第2パッド11Bの位置と台座部209eの位置とが第1実施形態とは逆になっている。すなわち、第2パッド11Bは、支持突部35の下方に位置しており、台座部209eは、支持腕33の下方に位置している。なお、別の観点では、本実施形態では、1対のパッド11は、第3内壁面10Cに沿って配列されている。
また、素子搭載部材205は、第1実施形態の素子搭載部材5と同様に、シールド膜251及びシールド被覆膜253を有している。シールド膜251及びシールド被覆膜253は、例えば、第1実施形態と同様の考え方によって設けられている。
例えば、凹部205aの内周面209bは、1対のパッド11の双方から所定距離d1(ここでは図示省略)以上離れている第1領域A1と、1対のパッド11の少なくとも一方との距離が所定距離d1よりも短い第2領域A2とを有している。そして、シールド膜251のうち内周面209bに重なる内周面重畳部251aは、第1領域A1及び第2領域A2のうち、第1領域A1のみに重なっている。
また、例えば、シールド膜251の内底面重複部(不図示)は、内底面209aにおいて、概ね一定の幅で第1領域A1の長さに亘って延びている。シールド被覆膜253は、内周面重畳部251a及び内底面重複部の全体を覆う、これらと概ね同様の形状とされている。
ただし、本実施形態の1対のパッド11の配置は、第1実施形態の1対のパッド11の配置とは異なるから、第1領域A1及び第2領域A2の具体的な範囲は第1実施形態と相違する。
例えば、第1領域A1は、少なくとも、第4内壁面10Dの全部、第1内壁面10Aのうちの第4内壁面10D側の一部、及び第2内壁面10Bのうちの第4内壁面10D側の一部を含んでいる。また、例えば、第2領域A2は、少なくとも、第3内壁面10Cの一部を含んでいる。
図示の例では、第2領域A2は、第3内壁面10Cの全部、第1内壁面10Aのうちの第3内壁面10C側の一部、及び第2内壁面10Bのうちの第3内壁面10C側の一部を含んでいる。第1領域A1は、例えば、内底面309aの中心回りの角度で、180°以上又は270°以上の範囲に亘っている。
なお、1対のパッド11の位置等によっては、第1領域A1は、第1内壁面10Aの全部、第2内壁面10Bの全部、及び/又は第3内壁面10Cの一部(例えば1対のパッド11の間及び/又はD1軸方向の両側)を含んでいてもよい。
特に図示しないが、1対のパッド11及びシールド膜251と、外部端子13とを接続する配線導体は、第1実施形態と同様に、上層部209cの上面及び内部並びに下層部209dの上面及び内部に配された階層構造の導体によって構成されてよい。ただし、具体的な位置及び形状は、1対のパッド11及びシールド膜251の位置に応じて適宜に変更される。
以上のとおり、第2実施形態に係る振動子201は、第1実施形態と同様に、凹部205aの内周面209bに重なっており、GND端子(13C及び/又は13D)に接続されているシールド膜251を有している。従って、第1実施形態と同様の効果が奏される。例えば、シールド膜251によって、振動子201の外部から振動素子203へ向かうノイズを遮断することができる。
なお、特に図示しないが、1対の素子端子19は、支持腕33の先端側部分と、支持突部35とに設けられてもよい。そして、支持腕33の根本側部分が素子搭載部材に単に支持される部分とされてもよい。この場合も、第1領域A1及び第2領域A2が所定距離d1を用いて設定され、シールド膜が設けられてよい。この際、2つのパッド11の外側それぞれに第2領域A2が設定されてもよい。すなわち、2つの第1領域A1と2つの第2領域A2とが設定されてもよい。
<第3実施形態>
図12(a)は、第3実施形態に係る振動子301の内部を示す平面図である。図12(b)は、図12(a)のXIIb-XIIb線における断面図である。図12(a)では、図11と同様に、上面重畳部51cに相当する部分の図示が省略されつつ、シールド膜351及びシールド被覆膜353が図示されている。なお、配線被覆膜65に関しては、図示が省略されていると捉えられてもよいし、上層パターン57及び配線被覆膜65が設けられていないと捉えられてもよい。
振動子301は、第1実施形態の振動子1と同様に、振動素子303、素子搭載部材305及び蓋体7を有している。ただし、第1実施形態の振動素子3が音叉型のものであったのに対して、振動素子303は、板状のものとされている。具体的には、以下のとおりである。
(振動素子)
振動素子303は、水晶片315と、水晶片315に電圧を印加するための1対の励振電極317と、振動素子303を素子搭載部材305に実装するための1対の素子端子319とを有している。
水晶片315は、例えば、概ね長方形の板状に形成されている。すなわち、水晶片315は、平面視において、D1軸方向において対向する1対の長縁(長辺)と、D2軸方向において対向する1対の短縁(短辺)とを有している。なお、これら4つの縁部は、湾曲していてもよい。水晶片315は、図示の例では平板状とされている。すなわち、厚みは一定である。ただし、例えば、水晶片315は、中央側が外周側よりも厚い、いわゆるメサ型とされてもよい。また、水晶片315の外周部はいわゆるベベル加工が施されていてもよい。水晶片315は、例えば、ATカット板によって構成されている。ただし、水晶片315は、ATカット板に限定されず、例えば、BTカット板によって構成されていてもよい。
1対の励振電極317は、例えば、水晶片315の両主面において、主面の外縁から離れた領域に層状に設けられており、水晶片315を挟んで互いに対向している。1対の励振電極317の中心は、水晶片315の主面の中心に対して、D2軸方向の一方側(第4内壁面10D側)に位置している。1対の励振電極317の形状及び寸法は、例えば、互いに同一であり、平面透視において両者は互いに一致する。1対の励振電極317の平面形状は、矩形(図示の例)又は円形等の適宜な形状とされてよい。1対の励振電極317によって水晶片315に交流電圧が印加されることによって、水晶片315は、いわゆる厚みすべり振動を生じる。
1対の素子端子319は、例えば、1対の励振電極317から引き出されて水晶片315の長手方向一方側(第3内壁面10C側)の端部において当該端部(短縁)に沿って配列されている。1対の素子端子319は、水晶片315の1対の主面のうち一方(下面)に設けられていればよい。ただし、図示の例では、振動素子303の両主面のいずれが下面とされてもよいように、1対の素子端子319は、両主面に亘って形成されている。なお、1対の励振電極317及び1対の素子端子319を含む導電層は、概略、D2軸に平行な不図示の対称軸に対して180°回転対称の形状とされている。
(素子搭載部材)
素子搭載部材305は、第1実施形態の素子搭載部材5と同様に、凹部305aを有している。そして、第1実施形態と同様に、凹部305aの内底面309aには、1対のパッド11が形成されている。1対のパッド11は、例えば、内底面309aの長手方向(D2軸方向)の一方側の端部において、D1軸方向に配列されている。別の観点では、1対のパッド11は、第3内壁面10Cに隣接する位置において、第3内壁面10Cに沿って配列されている。1対のパッド11は、例えば、D2軸方向に平行で内底面309aの中心を通る不図示の対称軸に対して線対称の位置及び形状(寸法含む)で形成されている。
振動素子303は、内底面309aに対向配置された状態で、1対のパッド11と1対の素子端子319とがバンプ41によって接合されている。これにより、振動素子303は、素子搭載部材305に対して電気的に接続されるとともに固定されている。1対の素子端子319は、振動素子303のD2軸方向の一端側に位置しているから、振動素子303は、片持ち梁のように支持されている。なお、素子搭載部材305では、第1実施形態の台座部9eに相当する部分は設けられていない。ただし、そのような部分が設けられていてもよい。
素子搭載部材305は、第1実施形態の素子搭載部材5と同様に、シールド膜351及びシールド被覆膜353を有している。シールド膜351及びシールド被覆膜353は、例えば、第1実施形態と同様の考え方によって設けられている。
例えば、凹部305aの内周面309bは、1対のパッド11の双方から所定距離d1(ここでは図示省略)以上離れている第1領域A1と、1対のパッド11の少なくとも一方との距離が所定距離d1よりも短い第2領域A2とを有している。そして、シールド膜351のうち内周面309bに重なる内周面重畳部351aは、第1領域A1及び第2領域A2のうち、第1領域A1のみに重なっている。
また、例えば、シールド膜351の内底面重複部351bは、内底面309aにおいて、概ね一定の幅で第1領域A1の長さに亘って延びている。シールド被覆膜353は、内周面重畳部351a及び内底面重複部351bの全体を覆う、これらと概ね同様の形状とされている。
ただし、本実施形態の1対のパッド11の配置は、第1実施形態の1対のパッド11の配置とは異なるから、第1領域A1及び第2領域A2の具体的な範囲は第1実施形態と相違する。
例えば、第1領域A1は、少なくとも、第4内壁面10Dの全部、第1内壁面10Aのうちの第4内壁面10D側の一部、及び第2内壁面10Bのうちの第4内壁面10D側の一部を含んでいる。また、例えば、第2領域A2は、少なくとも、第3内壁面10Cの一部を含んでいる。
図示の例では、第2領域A2は、第3内壁面10Cの全部、第1内壁面10Aのうちの第3内壁面10C側の一部、及び第2内壁面10Bのうちの第3内壁面10C側の一部を含んでいる。また、第1領域A1及び第2領域A2それぞれは、例えば、D2軸に平行な不図示の対称軸に対して線対称に形成されている。第1領域A1は、例えば、内底面309aの中心回りの角度で、180°以上又は270°以上の範囲に亘っている。
なお、1対のパッド11の位置等によっては、第1領域A1は、第1内壁面10Aの全部、第2内壁面10Bの全部、及び/又は第3内壁面10Cの一部(例えば1対のパッド11の間及び/又はD1軸方向の両側)を含んでいてもよい。
特に図示しないが、1対のパッド11及びシールド膜351と、4つの外部端子13とを接続する配線導体は、例えば、第1実施形態と同様に、上層部309cの上面及び内部並びに下層部309dの上面及び内部に配された階層構造の導体によって構成されてよい。ただし、具体的な位置及び形状は、1対のパッド11及びシールド膜351の位置に応じて適宜に変更される。
以上のとおり、第3実施形態に係る振動子301は、第1実施形態と同様に、凹部305aの内周面309bに重なっており、GND端子(13C及び/又は13D)に接続されているシールド膜351を有している。従って、第1実施形態と同様の効果が奏される。例えば、シールド膜351によって、振動子301の外部から振動素子303へ向かうノイズを遮断することができる。
また、本実施形態では、振動素子203は、内底面309aに対向している板状の圧電体(水晶片315)と、水晶片315の両主面に位置している1対の励振電極317と、1対の励振電極317に電気的に接続されているとともに1対のパッド11に接合されており、水晶片315の第3内壁面10C側の端部において第3内壁面10Cに沿って配列されている1対の素子端子19と、を有している。シールド膜351の内周面重畳部351aが重なる第1領域A1は、第4内壁面10Dの全部、第1内壁面10Aのうちの第4内壁面10D側の一部、及び第2内壁面10Bのうちの第4内壁面10D側の一部を含んでいる。シールド膜351の非配置領域とされる第2領域A2は、第3内壁面10Cのうちの1対のパッド11の外側に位置する部分を含んでいる。
従って、シールド膜351の非配置領域(第2領域A2)は、素子端子19側に位置しており、シールド膜351は、励振電極317側に位置している。その結果、例えば、パッド11とシールド膜351との短絡のおそれを低減しつつ、励振電極317に直接的にノイズが侵入するおそれを低減できる。また、例えば、励振電極317は、比較的面積が広く確保されるから、この観点においてもノイズの影響は低減される。
<第4実施形態>
図13(a)は、第4実施形態に係る振動子401の内部を示す平面図である。図13(b)は、図13(a)のXIIIb-XIIIb線における断面図である。図13(a)では、図11と同様に、上面重畳部51cに相当する部分の図示が省略されつつ、シールド膜451及びシールド被覆膜453が図示されている。なお、配線被覆膜65に関しては、図示が省略されていると捉えられてもよいし、上層パターン57及び配線被覆膜65が設けられていないと捉えられてもよい。
振動子401は、第1実施形態の振動子1と同様に、振動素子403、素子搭載部材405及び蓋体7を有している。また、振動素子403は、第1実施形態の振動素子3と同様に音叉型のものである。ただし、振動素子3においては、支持腕33が1対の振動腕23の外側に位置していたのに対して、振動素子403においては、支持腕33に相当する支持部433が1対の振動腕23の間に位置している。具体的には、以下のとおりである。
(振動素子)
振動素子403は、水晶片415と、水晶片415に電圧を印加するための複数の励振電極17(17V及び17H)と、振動素子403を素子搭載部材405に実装するための1対の素子端子419とを有している。
水晶片415は、基部421と、基部421から互いに並列に延びる1対の振動腕23と、1対の振動腕23の間にて、基部421から1対の振動腕23に並列に延びる支持部433とを有している。
水晶片415は、概して言えば、第1実施形態の水晶片15において、支持腕33(支持部433)の位置及び形状が変更されたものである。従って、例えば、水晶片415の結晶方位、複数の励振電極17の配置、複数の励振電極17と1対の素子端子419との接続関係、及び振動腕23の動作等については、第1実施形態と同様である。
支持部433は、例えば、1対の振動腕23の間の中央に位置している。支持部433の形状、幅(D1軸方向)及び長さ(D2軸方向)は適宜に設定されてよい。図示の例では、支持部433の形状は、一定の幅で直線状に延びる形状(直方体状)である。また、支持部433の幅は、振動腕23の幅よりも大きくされている。支持部433の長さは、振動腕23の長さよりも短くされている。
1対の素子端子419は、支持部433の下面に設けられている。1対の素子端子419の形状及び支持部433における位置は適宜に設定されてよい。図示の例では、1対の素子端子419は、支持部433の長さ方向の互いに異なる位置に配置されている。また、1対の素子端子419は、その中心の位置が支持部433の中心に対して支持部433の幅方向の互いに逆側に位置するように配置されている。なお、図示の例とは異なり、1対の素子端子419は、その中心位置が振動腕23の延びる方向(D2軸方向)に平行に配列されたり、その全体が振動腕23の幅方向(D1軸方向)の互いに異なる位置に配置されたりしてもよい。
ここで、平面視において、水晶片を包含する最小の凸多角形を考える。例えば、本実施形態では、当該凸多角形は、水晶片415の+D1側の側面、-D1側の側面、-D2側の側面、及び1対の振動腕23の先端同士を結ぶ仮想線(図示省略)を4辺として有する長方形である。このとき、第1~第3実施形態においては、1対の素子端子は凸多角形の縁部に隣接する。一方、本実施形態では、1対の素子端子419は、凸多角形の外縁(4辺)から凸多角形の内側へ離れている。
この離間距離(最短距離)は適宜に設定されてよい。例えば、当該距離は、上記凸多角形と凹部405aの内周面409bとの距離(最短距離)の1.3倍以上である。また、当該距離は、例えば、70μm以上である。
(素子搭載部材)
素子搭載部材405は、他の実施形態と同様に、凹部405aを有している。そして、他の実施形態と同様に、凹部405aの内底面409aには、1対のパッド11が形成されている。1対のパッド11の位置は、1対の素子端子419の位置に対応している。図示の例では、1対のパッド11(例えばその全体又は中心)は、内底面409aの短手方向(D1軸方向)の中央側(例えば内底面409aを三等分したときの中央の範囲)にて、内底面409aの長手方向(D2軸方向)の互いに異なる位置に配置されている。
また、1対のパッド11は、上記の離間距離よりも大きい距離で凹部405aの内周面409bから離れている。1対のパッド11の内周面409bからの離間距離(最短距離)は、例えば、第1実施形態で述べた所定距離d1以上とされてよい。
振動素子403は、他の実施形態と同様に、内底面409aに対向配置された状態で、1対のパッド11と1対の素子端子419とがバンプ41によって接合されている。なお、素子搭載部材405では、第1実施形態の台座部9eに相当する部分は設けられていない。ただし、そのような部分が設けられていてもよい。
素子搭載部材405は、他の実施形態と同様に、シールド膜451及びシールド被覆膜453を有している。ただし、本実施形態では、他の実施形態と異なり、シールド膜451の内周面重複部451aは、凹部405aの内周面409bの全周に亘って設けられている。シールド膜451の内底面重複部451bは、例えば、内底面409aにおいて、概ね一定の幅で内周面409bの全周に亘って延びている。シールド被覆膜453は、内周面重複部451a及び内底面重複部451bと概ね同様の形状を有し、これらの全体を覆っており、ひいては、凹部405aの全周に亘っている。
特に図示しないが、1対のパッド11及びシールド膜451と、4つの外部端子13とを接続する配線導体は、例えば、他の実施形態と同様に、上層部409cの上面及び内部並びに下層部409dの上面及び内部に配された階層構造の導体によって構成されてよい。ただし、具体的な位置及び形状は、1対のパッド11及びシールド膜451の位置に応じて適宜に変更される。
以上のとおり、第4実施形態に係る振動子401は、他の実施形態と同様に、凹部405aの内周面409bに重なっており、GND端子(13C及び/又は13D)に接続されているシールド膜451を有している。従って、他の実施形態と同様の効果が奏される。例えば、シールド膜451によって、振動子401の外部から振動素子403へ向かうノイズを遮断することができる。
また、本実施形態では、シールド膜451は、平面視において内周面409bの全周に亘っている。従って、平面視における全方位について、外部からのノイズがシールド膜451によって遮断される。
また、本実施形態では、振動素子403の水晶片415は、内底面409aの平面視において、基部421と、基部421から互いに並列に延びている1対の振動腕23と、1対の振動腕23の間にて、基部421から1対の振動腕23に並列に突出している支持部433と、を有している。また、振動素子403は、1対の振動腕23に位置している複数の励振電極17と、複数の励振電極17に電気的に接続されているとともに1対のパッド11に接合されており、支持部433に位置している1対の素子端子419と、を有している。
従って、1対のパッド11は、平面視において水晶片415の内側に位置することになる。その結果、例えば、バンプ41がパッド11から溢れても、バンプ41が内周面409bに到達するおそれは低い。ひいては、シールド膜451を内周面409bの全周に亘って設けつつ、内周面409bを振動素子403に近づけて、振動子401の小型化を図ることができる。
なお、以上の実施形態及び変形例において、水晶振動子1、201、301及び401は、それぞれ圧電振動デバイスの一例である。水晶振動素子3、203、303及び403は、それぞれ圧電振動素子の一例である。第1GND端子13C及び第2GND端子13Dは、それぞれ基準電位端子の一例である。シールド被覆膜53、253、353及び453は、それぞれ絶縁膜の一例である。
本開示に係る技術は、以上の実施形態及び変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
例えば、圧電振動デバイスは、水晶振動子に限定されない。例えば、圧電振動デバイスは、水晶振動子と、水晶振動子に電圧を印加して発振信号を生成する発振回路(IC:Integrated Circuit)とを有する水晶発振器であってもよい。また、圧電振動デバイスは、ジャイロセンサーであってもよい。
また、圧電振動デバイスは、素子搭載部材、圧電振動素子及び蓋体が一体化されたような構成のものであってもよい。例えば、圧電振動デバイスは、平板状のベースと、中間部材と、平板状の蓋体とが積層されて構成されたものであってもよい。中間部材は、枠部と、枠部の内部に位置しているとともに枠部に固定されている振動素子とを有している。振動素子は、例えば、枠部と一体的に形成されたATカット板の両主面に1対の励振電極が設けられた構成であり、枠部よりも薄い(音叉型であってもよい。)。
上記の態様では、素子搭載部材は、ベース及び枠部によって構成され、その一部(枠部)は、例えば、水晶によって構成されている。枠部の内周面は、凹部の内周面となる。上記の態様では、振動素子は、枠部と固定されているから、振動素子を実装するためのパッドは設けられない。すなわち、凹部の内底面(ベースの上面のうち枠部の開口に重なる領域)に位置するパッドは設けられない。励振電極は、例えば、振動素子から枠部へ延び、ベース(及び必要に応じて枠部)を貫通する導体によって外部端子(信号端子)に接続される。
圧電振動素子は、実施形態のものに限定されない。例えば、圧電振動素子は、平面視において円形のATカット板を有するものであってもよい。また、例えば、圧電振動素子は、平面視において矩形のATカット板と、その長手方向の両端に位置する1対の素子端子とを有するものであってもよい。また、例えば、音叉型の圧電振動素子は、支持腕を有さずに、基部に1対の素子端子を有していてもよいし、1対の振動腕の両側外側に1対の支持腕を有していてもよいし、1対の振動腕の外側に位置する支持腕が基部の振動腕が延びる側(+D2側)の側面から延び出ていてもよいし、枠状の支持部を有していてもよい。また、圧電体は、水晶に限定されず、セラミック等の圧電体であってもよい。
実施形態の素子搭載部材では、凹部の内周面は凹部の内底面に対して概ね直交した。ただし、内周面は、内底面に対して傾斜していてもよい。例えば、内周面は、内底面側ほど内側に位置するように傾斜していてもよい。また、内周面は、湾曲していたり、階段状に形成されていたりしてもよい。
実施形態では、上層部と下層部とを概念できる素子搭載部材を例示した。すなわち、実施形態では、内底面と外底面との間に下層導体パターンが設けられ、また、上層貫通導体と下層貫通導体とは互いに異なる位置に設けられた。ただし、素子搭載部材は、内底面と外底面との間を1層で概念できる構成であってもよい。例えば、内底面のパッドと、外底面の外部端子とは、上層導体パターンと、上層導体パターンから外部端子まで貫通する貫通導体とによって接続されていてもよい。
凹部及びシールド膜を形成する方法は、実施形態で例示した方法に限定されない。例えば、凹部の底面を構成するセラミックグリーンシートと、凹部となる貫通孔が形成されたセラミックグリーンシートとが積層されることによって凹部を有する基体が形成されてもよいし、樹脂の射出成形によって凹部を有する基体が形成されてもよい。また、シールド膜は、例えば、凹部の内底面の法線に対して傾斜した方向から金属材料を凹部の内周面に着弾させることによって形成されてもよい。
実施形態では、第4実施形態のみ、凹部の全周に亘ってシールド膜が形成された。ただし、第1~第3の実施形態の圧電振動素子の構成であっても、凹部の全周に亘ってシールド膜が形成されてもよい。逆に、第4実施形態の圧電振動素子の構成であっても、凹部の内周面の一部にシールド膜の非配置領域が存在してもよい。
シールド膜は、基体の上面(凹部の周囲)に重なる部分(上面重複部)及び/又は凹部の内底面に重なる部分(内底面重複部)を有していなくてもよい。シールド被覆膜は設けられなくてもよい。また、シールド被覆膜は、シールド膜の内底面重複部及び内周面重複部のうちパッドに近い位置のみを覆うなど、内底面重複部及び内周面重複部とは異なる形状とされてもよい。
1…水晶振動子(圧電振動子)、3…水晶振動素子(圧電振動素子)、5…素子搭載部材、5a…凹部、7…蓋体、9…基体、13A…第1信号端子、13B…第2信号端子、13C…第1GND端子(基準電位端子)、13D…第2GND端子(基準電位端子)、51…シールド膜。

Claims (10)

  1. 凹部が設けられている素子搭載部材と、
    前記凹部に収容されている圧電振動素子と、
    前記凹部を塞いでいる蓋体と、
    を有しており、
    前記素子搭載部材は、
    前記凹部の内底面及び当該内底面を囲む前記凹部の内周面を有している絶縁性の基体と、
    前記基体の外面に位置しており、前記圧電振動素子と電気的に接続されている1対の信号端子と、
    前記基体の外面に位置している基準電位端子と、
    前記内底面に位置しているとともに前記1対の信号端子に電気的に接続されており、前記圧電振動素子が実装される1対のパッドと、
    前記内周面に重なっており、前記基準電位端子に電気的に接続されているシールド膜と、を有しており、
    前記内周面は、前記内底面の平面視において、
    所定の第1方向において互いに対向する第1内壁面及び第2内壁面と、
    前記第1方向に直交する第2方向において互いに対向する第3内壁面及び第4内壁面と、を有しており、
    前記シールド膜は、前記内周面の下端から上端まで広がる幅で、少なくとも、前記第1内壁面、前記第2内壁面、前記第3内壁面及び前記第4内壁面の4つの内壁面のうちの1つの内壁面と、当該1つの内壁面に交差する2つの内壁面のうちの前記1つの内壁面の側の一部と、に亘っており、
    前記内周面は、前記内底面の平面視において、
    前記1対のパッドの双方と所定距離以上離れている第1領域と、
    前記1対のパッドの少なくとも一方との距離が前記所定距離よりも短い第2領域と、を有しており、
    前記シールド膜は、前記第1領域及び前記第2領域のうち前記第1領域のみに重なっており、
    前記第2領域は、前記4つの内壁面のうちの前記1つの内壁面以外の内壁面のいずれか1つの少なくとも一部に位置する第3領域を含んでおり、
    前記第3領域は、平面視において前記1対のパッドの少なくとも1つの全体に対して当該第3領域の法線方向に重なっている
    圧電振動デバイス。
  2. 前記圧電振動素子は、
    前記内底面の平面視において、
    基部と、
    前記基部から前記第4内壁面側へ互いに並列に延びている1対の振動腕と、
    前記基部から前記第1内壁面側へ突出しており、続いて前記第4内壁面側へ曲がって前記1対の振動腕に対して並列に延びている支持腕と、
    を有している圧電体と、
    前記1対の振動腕に位置している複数の励振電極と、
    前記複数の励振電極に電気的に接続されているとともに前記1対のパッドに接合されている1対の素子端子と、を有しており、
    前記1対の素子端子の少なくとも一方は、前記支持腕に位置しており、
    前記第1領域は、前記第2内壁面のうちの前記1対の振動腕の外側に位置する部分、及び前記第4内壁面のうちの前記第2内壁面側の一部を含んでおり、
    前記第2領域は、前記第1内壁面のうちの、前記支持腕の前記素子端子に接続されているパッドの外側に位置する部分を含んでいる
    請求項に記載の圧電振動デバイス。
  3. 前記圧電振動素子は、
    前記内底面に対向している板状の圧電体と、
    前記圧電体の両主面に位置している1対の励振電極と、
    前記1対の励振電極に電気的に接続されているとともに前記1対のパッドに接合されており、前記圧電体の前記第3内壁面側の端部において前記第3内壁面に沿って配列されている1対の素子端子と、を有しており、
    前記第1領域は、前記第4内壁面の全部、前記第1内壁面のうちの前記第4内壁面側の一部、及び前記第2内壁面のうちの前記第4内壁面側の一部を含んでおり、
    前記第2領域は、前記第3内壁面のうちの前記1対のパッドの外側に位置する部分を含んでいる
    請求項に記載の圧電振動デバイス。
  4. 凹部が設けられている素子搭載部材と、
    前記凹部に収容されている圧電振動素子と、
    前記凹部を塞いでいる蓋体と、
    を有しており、
    前記素子搭載部材は、
    前記凹部の内底面及び当該内底面を囲む前記凹部の内周面を有している絶縁性の基体と、
    前記基体の外面に位置しており、前記圧電振動素子と電気的に接続されている1対の信号端子と、
    前記基体の外面に位置している基準電位端子と、
    前記内底面に位置しているとともに前記1対の信号端子に電気的に接続されており、前記圧電振動素子が実装される1対のパッドと、
    前記内周面に重なっており、前記基準電位端子に電気的に接続されているシールド膜と、を有しており、
    前記内周面は、前記内底面の平面視において、
    所定の第1方向において互いに対向する第1内壁面及び第2内壁面と、
    前記第1方向に直交する第2方向において互いに対向する第3内壁面及び第4内壁面と、を有しており、
    前記シールド膜は、前記内周面の下端から上端まで広がる幅で、少なくとも、前記第1内壁面、前記第2内壁面、前記第3内壁面及び前記第4内壁面のうちの1つの内壁面と、当該1つの内壁面に交差する2つの内壁面のうちの前記1つの内壁面の側の一部と、に亘っており、
    前記基体は、前記内底面に、前記蓋体側に突出しており、上面に前記1対のパッドが形成されている1対の突部を有しており、
    前記1対の突部それぞれは、その全周に亘って前記内周面から離れている
    圧電振動デバイス。
  5. 前記シールド膜は、平面視において前記内周面の全周に亘っている
    請求項に記載の圧電振動デバイス。
  6. 記圧電振動素子は、
    前記内底面の平面視において、
    基部と、
    前記基部から互いに並列に延びている1対の振動腕と、
    前記1対の振動腕の間にて、前記基部から前記1対の振動腕に並列に突出している支持部と、
    を有している圧電体と、
    前記1対の振動腕に位置している複数の励振電極と、
    前記支持部に位置しており、前記複数の励振電極に電気的に接続されているとともに前記1対のパッドに接合されている1対の素子端子と、を有している
    請求項5に記載の圧電振動デバイス。
  7. 前記蓋体は、金属によって構成されており、
    前記シールド膜は、前記内周面上から前記基体の上面上に広がっており、前記基体の上面上の部分が前記蓋体に接合されている
    請求項1~6のいずれか1項に記載の圧電振動デバイス。
  8. 前記シールド膜は、前記内周面上から前記内底面上に広がっている
    請求項1~7のいずれか1項に記載の圧電振動デバイス。
  9. 前記シールド膜を覆う絶縁膜を更に有している
    請求項1~8のいずれか1項に記載の圧電振動デバイス。
  10. 請求項1に記載の圧電振動デバイスの製造方法であって、
    前記基体の少なくとも一部となる平板状のセラミックグリーンシートの主面に、前記1対のパッド及び前記シールド膜となる導電ペーストを配置するペースト配置ステップと、
    前記ペースト配置ステップの後に、前記セラミックグリーンシートの前記主面をプレスして、前記凹部を形成するプレスステップと、
    を有している圧電振動デバイスの製造方法。
JP2017226807A 2017-11-27 2017-11-27 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法 Active JP7021919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226807A JP7021919B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法
US16/196,998 US11011695B2 (en) 2017-11-27 2018-11-20 Piezoelectric vibration device
CN201811403131.9A CN109842392B (zh) 2017-11-27 2018-11-22 压电振动设备和压电振动设备的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226807A JP7021919B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097105A JP2019097105A (ja) 2019-06-20
JP7021919B2 true JP7021919B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=66633593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226807A Active JP7021919B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11011695B2 (ja)
JP (1) JP7021919B2 (ja)
CN (1) CN109842392B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229866A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 京セラ株式会社 電子部品搭載用基板およびそれを用いた電子部品実装パッケージ
WO2017090508A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2017201772A (ja) 2016-04-28 2017-11-09 京セラ株式会社 圧電片、圧電振動素子、圧電振動デバイス及び圧電片の製造方法
WO2019065519A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872394B2 (ja) 2002-07-31 2007-01-24 京セラ株式会社 高周波発振子
JP4049017B2 (ja) * 2003-05-16 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子
US8358052B2 (en) * 2003-06-30 2013-01-22 Piedek Technical Laboratory Unit having resonator, oscillator having unit and electronic apparatus having unit
US7266869B2 (en) * 2003-07-30 2007-09-11 Kyocera Corporation Method for manufacturing a piezoelectric oscillator
JP2006010625A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Nec Tokin Corp 圧電振動ジャイロ及びその製造方法
JP4955786B2 (ja) * 2009-09-16 2012-06-20 日本電波工業株式会社 表面実装型の圧電デバイス
JP2011160115A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Daishinku Corp 圧電振動デバイス
JP5708089B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス
JP6330289B2 (ja) * 2013-10-31 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP5900582B1 (ja) * 2014-11-21 2016-04-06 株式会社大真空 圧電振動デバイス
JP6598618B2 (ja) * 2015-09-24 2019-10-30 京セラ株式会社 音叉型圧電片、音叉型振動素子及び音叉型振動デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229866A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 京セラ株式会社 電子部品搭載用基板およびそれを用いた電子部品実装パッケージ
WO2017090508A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2017201772A (ja) 2016-04-28 2017-11-09 京セラ株式会社 圧電片、圧電振動素子、圧電振動デバイス及び圧電片の製造方法
WO2019065519A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190165248A1 (en) 2019-05-30
CN109842392A (zh) 2019-06-04
US11011695B2 (en) 2021-05-18
CN109842392B (zh) 2023-04-21
JP2019097105A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11342899B2 (en) Crystal resonator device
JP2011193109A (ja) 電子デバイス
WO2018097132A1 (ja) 圧電振動デバイスおよびそれを備えたSiPモジュール
JP2009124688A (ja) 圧電振動デバイス用パッケージおよび圧電振動デバイス
WO2011149043A1 (ja) 圧電振動デバイスの封止部材、および圧電振動デバイス
US11824512B2 (en) Piezoelectric resonator device
JP7240250B2 (ja) 振動素子用圧電片、圧電振動素子及び圧電デバイス
JP4784055B2 (ja) 圧電発振器
US20220077841A1 (en) Piezoelectric resonator device
JP7021919B2 (ja) 圧電振動デバイス及び圧電振動デバイスの製造方法
JP2017108385A (ja) 圧電振動デバイス
JP2010021613A (ja) 圧電振動デバイス
JP2013162030A (ja) 電子デバイス、及び電子機器
JP6998795B2 (ja) 水晶振動素子及び水晶デバイス
WO2023100851A1 (ja) 圧電振動素子及び圧電デバイス
JP7227571B2 (ja) 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法
WO2021106921A1 (ja) 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器並びに水晶素子の製造方法
JPWO2012102252A1 (ja) 貫通電極付基板およびその製造方法
JP7256680B2 (ja) 振動素子用圧電片、圧電振動素子及び圧電デバイス
WO2024047745A1 (ja) 振動デバイス
WO2022255113A1 (ja) 圧電振動板および圧電振動デバイス
JP2017201772A (ja) 圧電片、圧電振動素子、圧電振動デバイス及び圧電片の製造方法
JP2017130903A (ja) 水晶デバイス
JP2022101737A (ja) 圧電デバイス及びパッケージ
JP2023080577A (ja) 圧電振動素子及び圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150