JP7227571B2 - 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 - Google Patents

振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7227571B2
JP7227571B2 JP2021508994A JP2021508994A JP7227571B2 JP 7227571 B2 JP7227571 B2 JP 7227571B2 JP 2021508994 A JP2021508994 A JP 2021508994A JP 2021508994 A JP2021508994 A JP 2021508994A JP 7227571 B2 JP7227571 B2 JP 7227571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central portion
pair
protrusion
vibrating element
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020195818A1 (ja
Inventor
徹 木津
裕司 熊野
弘毅 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020195818A1 publication Critical patent/JPWO2020195818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227571B2 publication Critical patent/JP7227571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/178Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of a laminated structure of multiple piezoelectric layers with inner electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • H03H2009/02464Pull-in

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、振動素子、振動子及び振動素子の製造方法に関する。
近年、水晶振動子の小型化に伴い、水晶振動素子とそれを収容するケースの内面との間隙が狭くなっている。そのため、水晶振動素子のケース内面に対する傾く場合に、水晶振動素子の励振電極を保持するメサ部(中央部)がケース内面と接触しやすくなる。その結果、励振電極による水晶振動素子の自由振動が阻害されて、水晶振動子の振動特性への影響が生じてしまう。このため、小型化した水晶振動子のメサ部(中央部)とケース内面との接触を抑制することが求められている。
例えば、特許文献1には、厚み滑り振動を主振動として振動し、一定の厚さを有している第1の領域と、第1の領域の主振動の振動方向に沿って並んでいる両側の外縁部に、段差を有して連結され、第1の領域よりも厚さが薄い第2の領域と、を含む振動素子であって、平面視で、第2の領域の固定部が配置される一方の端部側とは反対側の他方の端部側の一主面上のうち、振動方向と交差する方向に沿った幅の中央部を除いた部分に、第1の領域と離れ、かつ、振動素子の外縁よりも内側に、2つの第1の突起部が設けられ、第2の領域の一方の端部側の一主面上に、第2の突起部が設けられていることを特徴とする振動素子が開示されている。すなわち、特許文献1の振動素子は、水晶振動子の中央部とパッケージ内面との接触を抑制するために、水晶片の周縁部に、中央部と離れるように設けられている突起部を有する。
特開2014-180050号公報
しかしながら、特許文献1の振動素子では、同じ大きさである水晶片に対して、突起部を設ける場合では、突起部を設けない場合に比べて、その突起部を設けるための面積を確保するために、中央部の面積を小さくせざるを得ない。面積が小さくなった中央部に、設置できる励振電極の面積も小さくなる。この結果、励振電極による励振領域が縮小され、振動素子の等価直列抵抗値が増大されてしまう。よって、良好な振動特性を得ることができない場合がある。
また、このような問題に対して、突起部を設ける場合に、中央部の面積をその突起部を設けない場合の面積に維持するために、水晶片の大きさを拡大することも考えられる。しかしながら、水晶片の大きさの増大により、振動素子の小型化を実現できなくなってしまう。
本発明はこのような事情に鑑みて発明されたものであり、本発明の目的は、小型化の実現とともに、良好な振動特性を得ることができる振動素子、振動子及び振動素子の製造方法を提供することである。
本発明の一側面に係る振動子は、中央部及び厚み方向の寸法が中央部よりも小さい周辺部を有する振動片と、前記厚み方向の前記中央部の両側にある中央部主面に設けられている一対の励振電極と、一対の励振電極のそれぞれに電気的に接続され、周辺部に設けられている一対の接続電極と、を含む振動素子と、厚み方向の一方側にて、導電性保持部材を介して振動素子の接続電極と連結することで、振動素子を励振可能に支持する基板と、厚み方向の他方側にて、振動素子を覆う蓋部と、を備え、振動片は、振動素子の中央部主面を平面視したときに、中央部に接して設けられた少なくとも1つの突起部を有し、少なくとも1つの突起部は、振動素子が一対の接続電極が設けられた側を支点として基板又は蓋部に向かって傾く場合に、少なくとも1つの突起部が基板又は蓋部と接触する位置において厚み方向に突起して設けられている。
本発明によれば、小型化の実現とともに、良好な振動特性を得ることができる振動素子、振動子及び振動素子の製造方法を提供することが可能となる。
本実施形態に係る水晶振動子の分解斜視図である。 図1のII-II線断面図である。 本実施形態に係る水晶片にレジストを塗布した状態を示す図である。 本実施形態に係る第1エッチング工程及び第2エッチング工程を実施した後の水晶片の状態を示す図である。 本実施形態に係る完成した水晶片11の状態を示す図である。 本実施形態に係る突起部が基板と接触する場合における中央部の状態を示す図である。 本実施形態に係る突起部を採用しない場合における中央部の状態を説明するための図である。 他の実施形態に係る水晶振動素子の突起部の一例の構成を説明するための平面図である。 他の実施形態に係る水晶振動素子の突起部の他の一例の構成を説明するための平面図である。 他の実施形態に係る水晶振動素子の突起部の他の一例の構成を説明するための平面図である。 他の実施形態に係る水晶振動素子の突起部の他の一例の構成を説明するための斜視図である。 他の実施形態に係る水晶振動素子の突起部の他の一例の構成を説明するための斜視図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施形態に限定して解するべきではない。
[実施形態]
<水晶振動子1>
まず、図1及び図2を参照しつつ、本実施形態に係る水晶振動子(Quartz Crystal Resonator Unit)1を説明する。ここで、図1は、水晶振動子1の分解斜視図であり、図2は図1のII-II線断面図である。なお、図2において、水晶振動素子10の各種電極の図示は省略されている。
本実施形態に係る水晶振動子1は、水晶振動素子(Quartz Crystal Resonator)10と、蓋部20と、基板30とを備える。また、水晶振動子1は、導電性保持部材36a,36bと、接合材とする封止枠37及び接合部材40とを備える。ここで、水晶振動子1は、振動子の一例であり、水晶振動素子10は、振動素子の一例である。
水晶振動素子10が導電性保持部材36a,36bを介して基板30に搭載された後に、蓋部20が封止枠37及び接合部材40を介して水晶振動素子10を覆うように基板30と接合される。こうして、水晶振動素子10が、蓋部20及び基板30によって構成される保持器の内部空間26に収容もしくは封入される。また、本実施形態では、水晶振動素子10、蓋部20及び基板30は、水晶振動子1をこの水晶振動子1の厚み方向に沿って平面視したときにおいて、それぞれ矩形状をなしており、互いに長辺及び短辺の向きが一致している。
水晶振動素子10は、板状をなしている。また、水晶振動素子10は、水晶片11と、この水晶片11に設けられている複数の電極とを有する。複数の電極は、励振電極14a,14b、引出電極15a,15b及び接続電極16a,16bを含む。
本実施形態では、水晶片11は、ATカットの水晶片であり、水晶の結晶軸であるX軸、Y軸、Z軸のうち、Y軸及びZ軸をX軸の周りにY軸からZ軸の方向に35度15分±1分30秒回転させた軸をそれぞれY´軸及びZ´軸とした場合、X軸及びZ´軸によって特定される面と平行な面(以下、「XZ´面」とする。他の軸によって特定される面についても同様である。)を主面として人工水晶(Synthetic Quartz Crystal)から切り出されたものである。ATカットの水晶片11を採用する水晶振動素子10は、厚みすべり振動モードを主要振動とする。また、本実施形態に係る水晶片11では、厚み方向がY´軸方向と平行する。このY´軸方向に沿って水晶片11を平面視すると、水晶片11のXZ´面の形状は矩形状をなしており、長辺がX軸方向と平行し、短辺がZ´軸方向に平行する。また、水晶振動素子10の各構成の詳細について、後述する。
なお、以下の説明では、ATカットのXY´Z´軸方向を基準として水晶振動子1の各構成を説明する。また、特別な説明がない場合において、「平面視する」は、水晶振動子1(各構成)の厚み方向(Y´軸方向)に沿ってこれらの構成を平面視することを意味する。二つ以上の軸方向に沿ってこれらの構成を平面視する場合は、方向を区別するために、「XZ´面において」、「XY´面において」、「Y´Z´面において」と記載する。また、「XY´面」は厚み方向の断面を意味する。また、水晶振動素子10、蓋部20及び基板30を平面視して、見える水晶振動素子10、蓋部20及び基板30の形状をこれらの構成の「平面視形状」とする。
蓋部20は、基板30と接合する側に開口が形成されている箱状をなしており、平面視形状が水晶振動素子10の平面視形状よりも大きく形成されている矩形状である。この蓋部20は、天面部21と、この天面部21の外縁から突起するように形成されている側壁部22とを有する。また、蓋部20は、天面部21の裏天面21a及び側壁部22の内側の面によって構成される凹状の内面24を有する。この内面24におけるXY´Z´軸方向の各寸法は、水晶振動素子10に比べて、大きく形成されている。
ここで、蓋部20の材質は特に限定されるものではないが、例えば金属などの導電材料で構成される。これによれば、蓋部20を接地電位に電気的に接続させることによりシールド機能を付加することができる。あるいは、蓋部20は、絶縁材料又は導電材料・絶縁材料の複合構造であってもよい。
基板30は、平板な板状をなしており、平面視形状が蓋部20の平面視形状よりも大きく形成されている矩形状である。また、基板30は、水晶振動素子10を励振可能に支持するものであり、基体31と、この基体31に設けられている複数の電極とを有する。複数の電極は、接続電極33a,33b、ビア電極34a,34b及び外部電極35a乃至35dを含む。
基体31は、絶縁性セラミック、例えばアルミナである複数のシートを積層して焼結した焼結体である。あるいは、基体31は、ガラス材料、水晶材料又はガラスエポキシ樹脂などで形成してもよい。ガラス材料は、例えば、ケイ酸塩ガラス、又はケイ酸塩以外を主成分とする材料であって、昇温によりガラス転移現象を有する材料である。水晶材料は、例えばATカット水晶である。ここで、基体31は、耐熱性材料から構成されることが好ましい。さらに、基体31は、単層であっても複数層であってもよく、複数層である場合、最表層に形成された絶縁層を含む。
また、基体31は、互いに対向するXZ´面である第1主面32aと、第2主面32bと、基体31のX軸負方向側の短辺付近にかつこの基体31をY´軸方向に貫通する二つのビアホール32cとを有する。組立状態において、第1主面32aは、蓋部20の内面24(裏天面21a)に向かって、この内面24とともに水晶振動素子10を収容する内部空間26を構成する。第2主面32bは、図示しない水晶振動子1が実装される実装基板に向かうように構成されている。
第1主面32aのX軸負方向側の短辺付近には、接続電極33a,33bが設けられている。第2主面32bの4つの角部には、外部電極35a,35b,35c,35dが設けられている。2つのビアホール32cには、ビア電極34a,34bが形成されている。また、外部電極35aは、ビア電極34aによって接続電極33aと電気的に接続され、外部電極35bは、ビア電極34bによって接続電極33bと電気的に接続されている。このような電気的接続が図れるように、外部電極35a,35bは接続電極33a,33bに対してY´方向の対向位置に設けられている。
ここで、接続電極33a,33b及び外部電極35a乃至35dは、いずれも金属膜であり、例えば下層から上層にかけてモリブデン(Mo)層、ニッケル(Ni)層及び金(Au)層が積層された構成されている。ビア電極34a,34bは、例えばビアホール32cにモリブデンなどの金属材料を充填して形成されている。
また、接続電極33aは、水晶振動素子10の接続電極16aと電気的に接続するための端子であり、接続電極33bは、水晶振動素子10の接続電極16bと電気的に接続するための端子である。また、外部電極35a乃至35dは、図示しない実装基板と電気的に接続するための端子である。本実施形態では、外部電極35a,35bは、水晶振動素子10の入出力信号が供給される入出力電極であり、外部電極35c,35dは、水晶振動素子10の入出力信号が供給されない電極である。また、外部電極35c,35dには、図示しない実装基板上の他の電子素子の入出力信号も供給されない。あるいは、外部電極35c,35dの少なくとも何れか一方は、接地電位が供給される接地用電極であってもよい。接地用電極である外部電極に蓋部20を接続することによって、蓋部20のシールド効果向上を図ることができる。
導電性保持部材36aは、水晶振動素子10の接続電極16aを基板30の接続電極33aに電極に電気的に接続する。同様に、導電性保持部材36bは、水晶振動素子10の接続電極16bを基板30の接続電極33bに電極に電気的に接続する。また、導電性保持部材36a,36bは、例えば導電性接着剤が熱硬化して形成されたものである。本実施形態では、水晶振動素子10は、導電性保持部材36によって、基板30の第1主面32aに励振可能に支持されている。また、水晶片11の接続電極16a,16bが形成されている短辺端が固定端となり、その他の端が自由端となっている。なお、導電性保持部材36a,36bを、区別しない場合では、「導電性保持部材36」とする。
封止枠37は、接合材の一例であり、接合部材40とともに蓋部20と基板30とを接合する。また、封止枠37は、第1主面32aに形成され、平面視したときにおいて、接続電極33a,33bを囲むように接続電極33a,33bの外側に形成されている矩形の枠状をなしている。この封止枠37は、導電性を有する金属膜などの材料、例えばモリブデン(Mo)層又はモリブデン(Mo)層、ニッケル(Ni)層及び金(Au)層の積層によって構成されている。
接合部材40は、接合材の一例であり、封止枠37とともに蓋部20と基板30とを接合する。また、接合部材40は、封止枠37上に設けられている。この接合部材40は、例えばろう部材であり、金(Au)‐錫(Sn)共晶合金等によって構成されている。こうして、蓋部20と基板30とを金属接合とする。金属接合によれば、蓋部20と基板30との封止性を向上させることができる。なお、接合部材40は、導電材料に限らず、例えば低融点ガラスなどのガラス接着材料又は樹脂接着剤などの絶縁性材料であってもよい。これによれば、金属に比べて酸化の影響が小さく、また加熱温度を抑えることができ、製造プロセスの簡易化を図ることができる。
本実施形態に係る水晶振動子1においては、基板30の外部電極35a,35bを介して、水晶振動素子10の一対の励振電極14a,14bの間に交番電界を印加することにより、厚みすべり振動モードなどの所定の振動モードによって水晶片11(後述する中央部11a)が振動し、該振動に伴う共振特性が得られる。
<水晶振動素子10>
続いて、図1及び図2を参照しつつ、本実施形態に係る水晶振動素子10の各構成について詳細に説明する。本実施形態に係る水晶振動素子10は、ATカットの水晶片11と、この水晶片11に形成されている一対の励振電極14a,14b、接続電極16a,16b及び引出電極15a,15bとを備える。
水晶片11は、板状の振動片の一例であり、メサ型構造をなしている。この水晶片11は、メサ部分を構成している中央部11aと、厚み方向の寸法がこの中央部11aよりも小さい周辺部11bと、中央部11aの側面と接し、厚み方向にて突起する一対の突起部11cとを有する。中央部11a、周辺部11b及び一対の突起部11cは、一体となっている。また、水晶片11は、厚み方向の両側に、第1主面12aと、第2主面12bとを有する。第1主面12aは、後述する中央部主面111a、周辺部主面112a及び突起部主面113aからなり、第2主面12bは、後述する中央部主面111b、周辺部主面112b及び突起部主面113bからなる。なお、第1主面12a,第2主面12bを区別しない場合では、「主面12」とする。
本実施形態では、XY´面において、中央部11a及び突起部11cは、周辺部11bの厚み方向の両側から突起する凸状をなしている。中央部11a、周辺部11b及び突起部11cの厚みは、均一である。また、中央部11a及び突起部11cの厚みは、同じであり、周辺部11bの厚み方向の寸法は、中央部11a及び突起部11cよりも小さい。また、XZ´面において、中央部11a及び周辺部11b(水晶片11)とも矩形状をなしており、互いに長辺及び短辺の向きが一致している。中央部11aは水晶片11の外縁に対して略中央側に設けられており、周辺部11bは中央部11aを囲むように中央部11aの周囲に設けられており、一対の突起部11cは、中央部11aのX軸正方向側の短辺の両端の角部に設けられている。
以下では、説明の便宜のために、XZ´面において、周辺部11bの後述する接続電極16a,16bが設けられている側の反対側にある、すなわち、接続電極16a,16bの反対側にある短辺を「第1辺L1」とし、中央部11aのこの反対側にある第1辺の近い側にある短辺を「第2辺L2」とすることがある。
中央部11aは、直方体をなしており、互いに対向するXZ´面である中央部主面111a,111bと、中央部主面111aに対して垂直に形成されている側面13aとを有する。なお、中央部主面111a,111bを区別しない場合では、「中央部主面111」とする。本実施形態では、中央部11aを平面視したときにおいて、中央部主面111は、水晶片11の中央側の周辺部11bの第1辺L1よりの位置に設けられている。また、側面13aは、側面131a、側面132a、側面133a、及び側面134aを有する。
周辺部11bは、板状をなしており、互いに対向するXZ´面である周辺部主面112a,112bと、周辺部主面112aに対して垂直に形成されている側面13bとを有する。なお、周辺部主面112a,112bを区別しない場合では、「周辺部主面112」とする。周辺部11bを平面視したときにおいて、周辺部主面112の外縁は、水晶片11の外縁であり、周辺部主面112の内縁は、中央部主面111の外縁と重なっている。すなわち、周辺部主面112の内縁は、中央部11aの側面13aと接続している。
突起部11cは、直方体をなしており、互いに対向するXZ´面である突起部主面113a,113bと、突起部主面113aに対して垂直に形成されている側面13cとを有する。なお、突起部主面113a,113bを区別しない場合では、「突起部主面113」とする。本実施形態に係る一対の突起部11cは、平面視したときにおいて、中央部11aのX軸正方向側、すなわち接続電極16が設けられている側の反対側にある第2辺L2の両端の角部に設けられ、矩形状の中央部11aとともに凹字状を構成している。具体的に、各突起部11cは、その一側面が第2辺L2の所在の中央部11aの側面131aと接し、その中央部11aから周辺部11bの第1辺L1に向かって延びるように設けられている。言い換えれば、突起部11cは、第1辺L1と第2辺L2との間に設けられている。また、突起部11cの突起部主面113は、中央部主面111と一つの平面である。すなわち、突起部11cは、厚み方向にて中央部11aと同じ厚みを有する。
一対の励振電極14a,14bは、電圧が印加されることで中央部11aを厚みすべり振動をさせるための電極であり、それぞれの励振電極14a,14bは互いに同じ構成をなしている。また、励振電極14a,14bは、中央部11aを挟んで互いに対向するように中央部主面111a,111bに設けられている。言い換えれば、励振電極14a,14bは、平面視したときにおいて、実質的に全体が重なり合うように配置されている。なお、一対の励振電極14a,14bを区別しない場合では、「励振電極14」とする。
接続電極16a,16bは、水晶振動素子10を基板30の接続電極33a,33bに電気的に接続するための端子である。また、接続電極16a及び接続電極16bは、水晶片11(周辺部11b)の周辺部主面112bのX軸負方向側の短辺に沿って配列されている。こうして、水晶振動素子10では、水晶片11の接続電極16a,16bが設けられている短辺端が固定端となり、その他の端が自由端となっている。すなわち、水晶振動素子10(水晶片11)は、片持構成を有する。なお、以下の説明では、接続電極16a,16bを区別しない場合では、「接続電極16」とし、接続電極16a,16bが設けられている側を「接続電極側」とすることもある。
引出電極15aは、励振電極14aを接続電極16aに電気的に接続するための電極であり、引出電極15bは、励振電極14bを接続電極16bに電気的に接続するための電極である。具体的には、引出電極15aは、第1主面12aにある励振電極14aと第2主面12bにある接続電極16aとを連結するように形成され、引出電極15bは、第2主面12bにある励振電極14b及び接続電極16bを連結するように形成されている。なお、引出電極15a,15bを区別しない場合では、「引出電極15」とする。
ここで、励振電極14、引出電極15及び接続電極16の材料は特に限定されるものではないが、例えば、下地としてクロム(Cr)層を有し、クロム層の表面にさらに金(Au)層を有していてもよい。
<水晶振動素子10の製造工程>
次に、図3A乃至図3Cを参照しつつ、水晶振動素子10の製造工程の一例について説明する。この例に係る水晶振動素子10の製造工程は、エッチングにより、中央部11a、周辺部11b、及び一対の突起部11cを同時に形成する例である。図3Aは、水晶片11にレジストを塗布した状態を示す図であり、図3Bは、第1エッチング工程及び第2エッチング工程を実施した後の水晶片11の状態を示す図であり、図3Cは、完成した水晶片11の状態を示す図である。図3A乃至図3Cでは、水晶片11の厚み方向の加工方法を示している。なお、図3A乃至図3Cでは、水晶片11に形成されている励振電極14、引出電極15及び接続電極16の表示を省略する。
まず、図3Aに示すように、水晶ウエハから切り出された水晶片11の両主面12に、中央部11a及び一対の突起部11cが形成される部分(図1参照)のみに、レジスト膜50を形成する。また、レジスト膜50が形成されていない部分は、周辺部11b(図1参照)が形成される部分となる。
次に、図3Bに示すように、水晶片11のレジスト膜50が形成されていない両主面12の部分を、エッチングにより除去し、周辺部11bを形成する。一方、レジスト膜50が形成されている部分、すなわち中央部11a及び一対の突起部11cは、エッチングで除去されずに凸状に残る。ここで、周辺部11bを形成する工程は、第1エッチング工程の一例であり、中央部11a及び一対の突起部11cを形成する工程は、第2エッチング工程の一例である。
このようなエッチングにより、中央部11a、周辺部11b、及び一対の突起部11cを同時に形成することができ、効率的に加工が行える。また、一度のエッチング加工で、厚み方向の両側にある中央部11a及び突起部11cが加工されるため、水晶片11の厚みが正確に確保できる。
また、本実施形態に係るエッチングは、例えば、ウェットエッチングであってもよい。この場合において、フッ酸を用いてもよく、フッ酸とフッ化アンモニウム等の混合液等を用いてもよい。エッチング加工後の水晶片11は、図3Bに示すように、レジスト膜50で覆われている中央部11a及び突起部11cが凸状に形成されている。
そして、エッチング後に、図3Cに示すように、水晶片11の中央部11a及び突起部11cを覆って残っているレジスト膜50を除去する。こうして、水晶片11が製造される。この後、水晶片11の中央部11aにおける中央部主面111等の部分に、例えば、下地としてクロム(Cr)層を有し、クロム層の表面にさらに金(Au)層を有する金属膜が形成される。これら金属膜は、励振電極14、引出電極15及び接続電極16を構成する。金属膜の形成により、水晶振動素子10の製造が完成する。
<水晶振動素子10の突起部11c>
続いて、図4A及び図4Bを参照しつつ、水晶振動素子10が基板30に向かって傾く場合における突起部11cについて詳細に説明する。図4A及び図4Bは、水晶振動素子10が基板30に向かって傾く場合の状態を示す模示図であり、図4Aは、突起部11cが基板30と接触する場合における中央部11aの状態を示す図であり、図4Bは、突起部11cを採用しない場合における中央部11aの状態を示す図である。また、突起部11cが蓋部20と接触する場合と、突起部11cが基板30と接触する場合との原理は同じであるため、図4A及び図4Bでは、周辺部11bから蓋部20側に向かって突起している中央部11a及び突起部11cに係る部分、蓋部20、及びその他の配線等の表示を省略する。以下の説明では、XY´面において、水晶振動素子10が傾く場合における、水晶振動素子10の接続電極16が設けられている接続電極側の端点を「支点P4」とする。
上述したように、本実施形態に係る突起部11cは、中央部11aと同じ厚みを有するため、XY´面において、突起部11cの突起部主面113b及び中央部11aの中央部主面111bは、一直線を構成する。また、突起部11cは、中央部11aよりも支点P4の反対側、すなわち水晶振動素子10の自由端に近い側に設けられているため、XY´面において、突起部11cの突起部主面113bに対応する直線部分は、中央部11aの中央部主面111bに対応する直線部分よりも自由端側に位置する。さらに、この支点P4から基板30までの距離は、導電性保持部材36及び基板30側の接続電極33a,33bの厚み方向の寸法によって決められた一定なものである。これらのことから、図4Aに示すように、XY´面において、例えば、水晶振動素子10の固定状態のバラツキ又は基板30の変形等によって、水晶振動素子10が接続電極側を支点として基板30に向かって傾いて、突起部11cが基板30と接触する場合において、突起部11cよりも支点P4側にある中央部11aは、基板30と接触することがない。
一方、仮に突起部11cを採用しないとすると、図4Bに示すように、水晶振動素子10が接続電極側を支点として基板30に向かって傾く場合に、中央部11aが基板30と接触する。
このように、水晶振動素子10が接続電極側を支点として基板30に向かって傾く場合に、突起部11cが基板30と接触することで、中央部11aが基板30との接触を抑制することができる。これよって、中央部11aの中央部主面111に設けられている励振電極14が基板30との接触も抑制できる。そして、中央部11a及び励振電極14が基板30との接触による水晶振動素子10の自由振動への阻害、及びその阻害による水晶振動素子10の振動特性への影響を軽減することができる。
また、本実施形態に係る突起部11cは、矩形状の中央部11aの角部に、中央部11aと一体に設けられているため、同様な面積を有する水晶片11の突起部11cを中央部11aから分離して設ける場合に比べて、より広い面積を有する中央部主面111を設けること、及びそのような広い面積を有する中央部主面111により広い面積を有する励振電極14を設けることができる。これによって、小型化した水晶振動素子10であっても、励振電極14による励振領域の広さを確保することができ、励振領域の減少による水晶振動素子10の等価直列抵抗値の増大を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態に係る突起部11cは、XZ´面において、矩形状の中央部の角部、すなわち楕円状に拡散する振動変位エネルギーの最大部分から最も離れている角部に設けられることによって、突起部11cが基板30と接触することによる圧電効果の減少を最少に抑制することが可能である。
従って、本実施形態に係る突起部11cによれば、水晶振動素子10の小型化の実現とともに、良好な振動特性を得ることができる。
<突起部11cの変形例>
上述の説明では、突起部11cを中央部11aの二つの角部に対称的に設けられているものとして説明したが、突起部11cは、水晶振動素子10が接続電極側を支点として基板30又は蓋部20の内面24に向かって傾く場合に、基板30又は蓋部20と接触することで、中央部11aを基板30又は蓋部20との接触を抑制できるものであれば、どんな構成、数、組み合わせを採用してもよい。以下では、図4A及び図4Bを参照しつつ、突起部11cが中央部11aを基板30又は蓋部20との接触を抑制するための必要な構成条件を説明した上で、図5A乃至図6Bを参照しつつ、いくつかの突起部11cの具体的な変形例について説明する。なお、以下では、「水晶振動素子10が接続電極側を支点として基板30又は蓋部20の内面24に向かって傾く場合」を「傾く場合」とし、「突起部11cは、中央部11aと基板30又は蓋部20との接触を抑制する」ことを「中央部11aが基板30等との接触を抑制する」とする。
まず、突起部11cの有無による水晶振動素子10の位置関係の相違から捉えてみる。水晶振動素子10が傾く場合に、図4Aに示されている突起部11cが基板30と接触するときの、中央部主面111と、基板30とから成る第1角度θ1は、突起部11cが設けられず中央部11aが前記基板又は前記蓋部と接触するときの、図4Bに示されている中央部主面111と、基板30とから成る第2角度θ2よりも小さい。このため、このような条件を満たす突起部11cを有する水晶振動素子10であれば、傾く場合に係る中央部11aが基板30等との接触を抑制することができる。
また、突起部11cの有無による水晶振動素子10の自由端の位置関係の相違捉えてみる。水晶振動素子10が傾く場合に、図4Aに示されている突起部11cが基板30と接触するときの、周辺部11bの最も基板30に近づいている一部から基板30までの第1距離H1は、突起部11cが設けられず中央部11aが基板30と接触するときの、図4Bに示されている周辺部11bの最も基板30に近づいている一部から基板30までの第2距離H2よりも大きい。このため、このような条件を満たす突起部11cを有する水晶振動素子10であれば、傾く場合に係る中央部11aが基板30等との接触を抑制することができる。
また、水晶振動素子10の自由端、突起部11c及び中央部11aとの関係から捉えてみる。ここで、説明の便宜のために、周辺部11bの接続電極側の反対側にある端点を「第1端点P1」とし、中央部11aの接続電極側の反対側にある端点を「第2端点P2」とし、突起部11cの接続電極側の反対側にある端点を「第3端点P3」とする。
この場合において、図4Aに示すように、XZ´面において、水晶振動素子10の第1端点P1及び前記第3端点P3を連結する第1仮想線L10と、周辺部11bの周辺部主面112とから成る第1仮想角度θ10は、第1端点P1及び第2端点P2を連結する第2仮想線L20と、周辺部11bの周辺部主面112とから成る第2仮想角度θ20よりも大きい。このため、このような条件を満たす突起部11cを有する水晶振動素子10であれば、傾く場合に係る中央部11aが基板30等との接触を抑制することができる。
続いて、図5A乃至図6Bを参照しつつ、突起部11cに変形列について説明する。図5A乃至図6Bは、他の実施形態に係る水晶振動素子10の突起部11cの構成を説明するための図である。なお、他の実施形態に係る突起部11cの説明では、上述した実施形態と共通の構成についての記述を省略し、異なる構成のみ説明する。なお、図5A乃至図6Bでは、水晶振動素子10に形成されている励振電極14、引出電極15及び接続電極16の表示を省略する。
上記の実施形態では、一対の突起部11cを、中央部11aの接続電極16の反対方向の側面131a(図1,2を参照)と接し、互いに分離し、かつ厚み方向にて中央部11aと同じ厚さを有する構成として説明したが、上記構成に限定されるものではなく、例えば、図5Aに示すように、突起部11cは、中央部11aのZ´軸方向の寸法よりも大きく形成され、平面視形状が矩形状の構成であってもよい。この場合において、矩形状の突起部11cは、中央部11aの側面131a(図1,2を参照)と接する。このような突起部11cによって、突起部11c自身の強度を向上することができるとともに、中央部11aの面積を拡大する効果もある。
また、例えば、図5Bに示すように、一対の突起部11cは、本実施形態に係る突起部11cと異なり、接続電極16(図1,2を参照)が設けられた側の反対方向に沿って中央部11aの角部から周辺部11bの第1辺L1に向かって延びる第1部分と、接続電極16が設けられた側反対方向と交差する方向に沿って中央部11aの角部から周辺部11bの第1辺L1と交差する辺L3に向かって延びる第2部分とを有する。ここで、「角部」に設けられる構成は、本実施形態に係る中央部11aの角部から周辺部11bの第1辺L1に向かって延びる構成のみなれず、中央部11aの角部から周辺部11bの第1辺L1と交差する辺L3に向かって延びる構成と、図5Bに示すような中央部11aの角部から周辺部11bの第1辺L1に向かって延びる部分と、中央部11aの角部から周辺部11bの第1辺L1と交差する辺L3に向かって延びる部分との両方を有する角部を囲むような構成と、中央部11aの角部の近傍に設けられる構成とを含む。このような突起部11cによって、水晶振動素子10が様々な方向に傾く場合に、中央部11aが基板30等との接触を抑制することができる。
また、例えば、図5Cに示すように、一対の突起部11cは、本実施形態に係る突起部11cと異なり、平面視したときに、突起本部と、突起本部及び中央部11aを連結する連結部111cとを有する。このような突起部11cによって、突起部11cと中央部11aとの接続部分が細くなり、突起部11cが基板30等と接触することによる圧電効果の減少への影響を弱めることができる。
また、例えば、図6Aに示すように、一対の突起部11cは、本実施形態に係る突起部11cと異なり、中央部11aを連結する部分に溝を有する連結部111cが設けられている。このような突起部11cによって、突起部11cと中央部11aとの接続部分が狭くなるため、突起部11cが基板30等と接触することによる圧電効果の減少への影響を抑制することが可能である。
また、例えば、図6Bに示すように、一対の突起部11cは、本実施形態に係る突起部11cと異なり、角部、具体的には、角部の近傍の側面132a及び134aと接するように設けられている。このような突起部11cによって、中央部11aが、接続電極16が設けられた側の反対方向に沿う方向にて、十分な寸法を確保することができ、水晶振動素子10の等価直列抵抗値の増大を抑制することが可能となる。
上記の実施形態及び変形例では、突起部11cを一対の構成として説明したが、突起部11cは、必要に応じて1つ以上の任意数を採用してもよい。また、2つ以上の突起部11cを採用した場合に、各突起部11cは異なる高さ、配置位置、及び組み合わせ等を有する構成であってもよい。また、複数の突起部11cが設けられる場合に、少なくとも1つの突起部が、水晶振動素子10が傾く場合に、中央部11aが基板30等との接触を抑制することができればよい。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。
本発明の一実施形態に係る水晶振動子1では、中央部11a及び厚み方向の寸法が中央部11aよりも小さい周辺部11bを有する水晶片11と、厚み方向の中央部11aの両側にある中央部主面111に設けられている一対の励振電極14と、一対の励振電極14のそれぞれに電気的に接続され、周辺部に設けられている一対の接続電極16と、を含む水晶振動素子10と、厚み方向の一方側にて、導電性保持部材36を介して水晶振動素子10の接続電極16と連結することで、水晶振動素子10を励振可能に支持する基板30と、厚み方向の他方側にて、水晶振動素子10を覆う蓋部20と、を備え、水晶片11は、水晶振動素子10の中央部主面111を平面視したときに、中央部11aに接して設けられた少なくとも1つの突起部11cを有し、少なくとも1つの突起部11cは、水晶振動素子10が一対の接続電極16が設けられた側を支点として基板30又は蓋部20に向かって傾く場合に、少なくとも1つの突起部11cが基板30又は蓋部20と接触する位置において厚み方向に突起して設けられている。
上記構成によれば、振動子の小型化を実現することができるとともに、良好な振動特性を得ることができる。
また、上記構成において、突起部11cは、水晶振動素子10の中央部主面111が基板30又は蓋部20の少なくとも一部と平行関係を有する場合に、基板30又は蓋部20と接触しない。
上記構成によれば、水晶振動素子の自由振動への阻害、及びその阻害による水晶振動素子の振動特性への影響を軽減することができる。
また、上記構成において、厚み方向の断面において、周辺部11bは、一対の接続電極16が設けられた側とは反対側にある第1端点P1を有し、中央部11aは、一対の接続電極16が設けられた側とは反対側にある第2端点P2を有し、少なくとも1つの突起部11cは、一対の接続電極16が設けられた側とは反対側にある第3端点P3を有し、第1端点P1及び第3端点P3を連結する第1仮想線L1と、周辺部11bとから成る第1仮想角度は、第1端点P1及び第2端点P2を連結する第2仮想線L2と、周辺部11bとから成る第2仮想角度よりも大きい。
上記構成によれば、励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
また、上記構成において、水晶振動素子10の中央部主面111を平面視したときに、少なくとも1つの突起部11cは、中央部11aの周縁における一対の接続電極16が設けられた側とは異なる側に設けられている。
上記構成によれば、振動子の小型化及び励振電極による振動への阻害の抑制を実現することができる。
また、上記構成において、水晶振動素子10の中央部主面111を平面視したときに、少なくとも1つの突起部11cは、中央部11aの周縁における一対の接続電極16が設けられた側とは反対側に設けられている。
上記構成によれば、振動子の小型化を実現するとともに、励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
また、上記構成において、少なくとも1つの突起部11cは、2つ以上の突起部11cであり、2つ以上の突起部11cは、水晶振動素子10の中央部主面111を平面視したときに、互いに間隔をあけて設けられた。
上記構成によれば、確実に励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
また、少なくとも1つの突起部11cは、中央部11aの厚み方向の厚み以上の厚みで突起して設けられている。
上記構成によれば、水晶振動素子の自由振動への阻害、及びその阻害による水晶振動素子の振動特性への影響を軽減することができる。
また、上記構成において、水晶振動素子10の中央部主面111を平面視したときに、少なくとも1つの突起部11cの少なくとも一部が、中央部11aの周縁における一対の接続電極16が設けられた側とは反対側に位置し、少なくとも一部が中央部11aの厚み方向の厚み以上の厚みで突起して設けられている。
上記構成によれば、振動子の小型化を実現するとともに、励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
また、上記構成において、水晶振動素子10の中央部主面111を平面視したときに、少なくとも1つの突起部11cは、中央部11aの周縁における一対の接続電極16が設けられた側とは反対方向における角部に設けられており、少なくとも1つの突起部11cは、反対方向に沿って角部から周辺部11bの周縁に向かって延び、かつ少なくとも中央部11aと同じ厚みの部分を有する第1部分、及び/又は反対方向と交差する方向に沿って角部から周辺部11bの周縁に向かって延び、かつ少なくとも中央部11aよりも厚い部分を有する第2部分を備える。
また、上記構成において、水晶振動素子10の中央部主面111を平面視したときに、中央部11aは矩形状であり、少なくとも1つの突起部11cは、矩形状の角部に設けられている。
上記構成によれば、圧電効果の減少を最少に抑制することができる。
また、上記構成において、少なくとも1つの突起部11cは、少なくとも、水晶片11における基板30を向く側に設けられている。
上記構成によれば、基板との接触による励振電極の振動への阻害を抑制することができる。
また、上記構成において、水晶片11の材料は、水晶である。
上記構成によれば、水晶振動子の小型化を実現することができるとともに、良好な振動特性を得ることができる。
また、本発明の一実施形態に係る水晶振動素子10の製造方法では、中央部11a及び中央部11aの厚み方向の寸法よりも小さい周辺部11bを有する水晶片11と、厚み方向の中央部11aの両側にある中央部主面111に設けられている一対の励振電極14と、一対の励振電極14のそれぞれに電気的に接続され、周辺部11bに設けられている一対の接続電極16と、を含む水晶振動素子10の製造方法であって、基板30をエッチングすることにより、中央部11aを有する第1部分と、周辺部11bとを形成する第1エッチング工程と、第1部分をエッチングすることにより、水晶振動素子10の中央部主面111を平面視したときに、中央部11aに接して設けられた少なくとも1つの突起部11cを形成する第2エッチング工程と、を含む。
上記方法によれば、振動素子の小型化を実現することができるとともに、良好な振動特性を得ることができる。。
また、上記製造方法において、第1エッチング工程において、中央部11aが水晶振動素子10の中央部主面111における平面視において矩形状を有するように形成し、第2エッチング工程において、少なくとも1つの突起部11cを矩形状の中央部11aの角部に形成する。
上記方法によれば、簡易な方法によって振動素子を加工することができる。
また、上記製造方法において、第1エッチング工程と、第2エッチング工程と、を同時に行う。
上記方法によれば、振動素子を効率的に加工することができる。
また、本発明の実施形態に係る水晶振動素子10では、中央部11a及び中央部11aの厚み方向の寸法よりも小さい周辺部11bを有する水晶片11と、厚み方向の中央部11aの両側にある中央部主面111に設けられている一対の励振電極14と、一対の励振電極14のそれぞれに電気的に接続され、周辺部に設けられている一対の接続電極16と、を含み、水晶片11は、水晶振動素子10の中央部主面111を平面視したときに、中央部11aに接して設けられた少なくとも1つの突起部11cを有し、厚み方向の断面において、周辺部11bは、一対の接続電極16が設けられた側とは反対側にある第1端点P1を有し、中央部11aは、一対の接続電極16が設けられた側とは反対側にある第2端点P2を有し、少なくとも1つの突起部11cは、一対の接続電極16が設けられた側とは反対側にある第3端点P3を有し、第1端点P1及び第3端点P3を連結する第1仮想線L1と、周辺部11bとから成る第1仮想角度は、第1端点P1及び第2端点P2を連結する第2仮想線L2と、周辺部11bとから成る第2仮想角度よりも大きい。
上記構成によれば、振動素子の小型化を実現することができるとともに、良好な振動特性を得ることができる。
また、上記構成において、少なくとも1つの突起部11cは、一対の接続電極16が設けられた側とは反対側に設けられ、かつ、中央部11aの厚み方向の厚み以上の厚みで突起して設けられている。
上記構成によれば、振動子の小型化を実現するとともに、励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
また、上記構成において、少なくとも1つの突起部11cは、2つ以上の突起部11cであり、2つ以上の突起部11cは、水晶振動素子10の中央部主面111を平面視したときに、互いに間隔をあけて設けられた。
上記構成によれば、確実に励振電極による振動への阻害を抑制することができる。
[その他の変形例]
本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。以下では、本発明に係る変形例について説明する。
上記実施形態では、振動片の一例である水晶片11を、長辺がX軸と平行し、短辺がZ´軸と平行するATカット水晶片として説明したが、上記構成に限定されるものではなく、例えば、長辺がZ´軸と平行し、短辺がX軸と平行するATカット水晶片を適用してもよい。あるいは、主要振動が厚みすべり振動モードであれば、例えばBTカットなどのATカット以外の異なるカットの水晶片であってもよい。ただし、広い温度範囲で極めて高い周波数安定性が得られるATカット水晶片が最も好ましい。また、振動片は、水晶片11を採用せず、その他の厚み滑り振動を主振動とする材料を採用してもよい。
上記実施形態では、水晶振動素子10を平面視して、水晶片11、中央部主面111及び励振電極14は、いずれも長辺及び短辺を有する矩形状構成として説明したが、水晶片11、中央部主面111及び励振電極14は四つの辺の長さが全て等しく形成されている矩形状構成、すなわち正方形状構成であってもよい。また、水晶片11、中央部主面111及び励振電極14は、略矩形状構成であってもよい。ここで、略矩形状とは、水晶片11の外縁、中央部主面111及び励振電極14の平面視形状は、四隅が直角以外のR面取り、C面取り等が加工されている形状、一部の辺が曲線である形状、全ての辺が曲線である形状などの形状を含む。さらに、水晶片11、中央部主面111及び励振電極14は、略円形状、略楕円形状等の構成であってもよい。
上記実施形態では、水晶振動素子10を平面視して、励振電極14の平面視形状が中央部主面111の平面視形状よりも小さく形成されている構成として説明したが、励振電極14の平面視形状が中央部主面111の平面視形状と同じ、又は中央部主面111の平面視形状よりも大きく形成されている構成であってもよい。
上記実施形態では、水晶片11には、中央部11aの側面13aをXZ´面とのなす角度が直角である面として説明したが、この角度は特に限定されるものではなく、例えば、側面13とXZ´面とのなす角度は、水晶の結晶方位に依存する所定の角度に傾斜してもよい。このような傾斜角は、例えばウェットエッチングによって形成することができる。なお、周辺部11bのY´軸方向の厚みは同一である。
上記実施形態では、周辺部11bは均一の厚みを有する構成として説明したが、厚みが非均一の構成であってよい。例えば、中央部分から外縁部分まで、厚みの寸法が徐々に小さくなる階段状の構成や、斜面構成などであってもよい。
上記実施形態では、基板30の接続電極33a,33b、ビア電極34a,34b及び外部電極35a~dの各構成の一例を説明したが、基板30の接続電極33a,33b、ビア電極34a,34b及び外部電極35a~dの各構成は上記の例に限定されるものではなく、様々に変形して適用することができる。例えば、外部電極の個数は4つに限るものではなく、例えば対角上に配置された2つであってもよい。また、外部電極はコーナー部に配置されたものに限らず、コーナー部を除く基板30の何れかの側面に形成されてもよい。この場合、既に説明したとおり、側面の一部を円筒曲面状に切断した切り欠き側面を形成し、コーナー部を除く当該側面に外部電極を形成してもよい。さらに、ダミー電極である他の外部電極35c,35dは形成しなくてもよい。また、基板30に第1主面32aから第2主面32bへ引出電極を形成し、両者の電気的導通を図ってもよい。
上記実施形態では、基板30が平板であり、蓋部20が凹状であることとして説明したが、基板30及び蓋部20の形状は水晶振動素子10を内部空間に収容することができれば特に限定されるものではなく、例えば、基板30が凹状であり、蓋部20が平板状であってもよい。また、基板30及び蓋部20は、水晶振動素子10を内容空間に収容する構成ではなく、水晶振動素子10を基板30及び蓋部20の間に挟むことによって、水晶振動素子10を保持してもよい。
上記実施形態では、製造方法に係るエッチングは、ウェットエッチングとして説明したが、ドライエッチングであってよい。また、例えば、第1エッチング工程はドライエッチングであり、第2エッチング工程はウェットエッチングであるような、ドライエッチング及びウェットエッチングの両方を利用する製造方法であってもよい。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1…水晶振動子、10…水晶振動素子、11…水晶片、11a…中央部、11b…周辺部、11c…突起部、12a…第1主面、12b…第2主面、14、14a、14b…励振電極、16、16a、16b…接続電極、20…蓋部、30…基板、111、111a、111b…中央部主面

Claims (17)

  1. 中央部及び厚み方向の寸法が前記中央部よりも小さい周辺部を有する振動片と、前記厚み方向の前記中央部の両側にある中央部主面に設けられている一対の励振電極と、前記一対の励振電極のそれぞれに電気的に接続され、前記周辺部に設けられている一対の接続電極と、を含む
    振動素子と、
    前記厚み方向の一方側にて、導電性保持部材を介して前記振動素子の前記接続電極と連結することで、前記振動素子を励振可能に支持する基板と、
    前記厚み方向の他方側にて、前記振動素子を覆う蓋部と、
    を備え、
    前記振動片を平面視したとき、前記中央部は前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に寄せて設けられており、
    前記振動片は、前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、前記中央部に接して設けられた少なくとも1つの突起部を有し、
    前記少なくとも1つの突起部は、前記振動素子が前記一対の接続電極が設けられた側を支点として前記基板又は前記蓋部に向かって傾く場合に、前記少なくとも1つの突起部が前記基板又は前記蓋部と接触する位置において前記厚み方向に突起して設けられている、振動子。
  2. 前記突起部は、前記振動素子の前記中央部主面が前記基板又は前記蓋部と平行する場合に、前記基板又は前記蓋部と接触しない、請求項1に記載の振動子。
  3. 前記厚み方向の断面において、前記周辺部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第1端点を有し、前記中央部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第2端点を有し、前記少なくとも1つの突起部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第3端点を有し、
    前記第1端点及び前記第3端点を連結する第1仮想線と、前記周辺部とから成る第1仮想角度は、前記第1端点及び前記第2端点を連結する第2仮想線と、前記周辺部とから成る第2仮想角度よりも大きい、請求項1又は2に記載の振動子。
  4. 前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、前記少なくとも1つの突起部は、前記中央部の周縁における前記一対の接続電極が設けられた側とは異なる側に設けられている、請求項1乃至3の何れか一項に記載の振動子。
  5. 前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、前記少なくとも1つの突起部は、前記中央部の周縁における前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に設けられている、請求項4記載の振動子。
  6. 前記少なくとも1つの突起部は、2つ以上の突起部であり、
    前記2つ以上の突起部は、前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、互いに間隔をあけて設けられた、請求項5記載の振動子。
  7. 前記少なくとも1つの突起部は、前記中央部の厚み方向の厚み以上の厚みで突起して設けられている、請求項1乃至6の何れか一項に記載の振動子。
  8. 前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、前記少なくとも1つの突起部の少なくとも一部が、前記中央部の周縁における前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に位置し、前記少なくとも一部が前記中央部の厚み方向の厚み以上の厚みで突起して設けられている、請求項1乃至3の何れか一項に記載の振動子。
  9. 前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、
    前記少なくとも1つの突起部は、前記中央部の周縁における前記一対の接続電極が設けられた側とは反対方向における角部に設けられており、
    前記少なくとも1つの突起部は、前記反対方向に沿って前記角部から前記周辺部の周縁に向かって延び、かつ少なくとも前記中央部と同じ厚みの部分を有する第1部分、及び/又は前記反対方向と交差する方向に沿って前記角部から前記周辺部の周縁に向かって延び、かつ少なくとも前記中央部よりも厚い部分を有する第2部分を備える、請求項1乃至3の何れか一項に記載の振動子。
  10. 前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、
    前記中央部は矩形状であり、
    前記少なくとも1つの突起部は、前記矩形状の角部に設けられている、請求項1乃至9の何れか一項に記載の振動子。
  11. 前記少なくとも1つの突起部は、少なくとも、前記振動片における前記基板を向く側に設けられている、請求項1乃至10の何れか一項に記載の振動子。
  12. 前記振動片の材料は、水晶である、請求項1乃至11の何れか一項に記載の振動子。
  13. 中央部及び厚み方向の寸法が前記中央部よりも小さい周辺部を有する振動片と、前記厚み方向の前記中央部の両側にある中央部主面に設けられている一対の励振電極と、前記一対の励振電極のそれぞれに電気的に接続され、前記周辺部に設けられている一対の接続電極と、を含み、前記振動片を平面視したとき、前記中央部は前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に寄せて設けられている、振動素子の製造方法であって、
    基板をエッチングすることにより、前記中央部を有する第1部分と、前記周辺部とを形成する第1エッチング工程と、
    前記第1部分をエッチングすることにより、前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、前記中央部に接して設けられた少なくとも1つの突起部を形成する第2エッチング工程と、
    を含み、
    前記第1エッチング工程と、前記第2エッチング工程と、を同時に行う、
    振動素子の製造方法。
  14. 前記第1エッチング工程において、前記中央部が前記振動素子の前記中央部主面における平面視において矩形状を有するように形成し、
    前記第2エッチング工程において、前記少なくとも1つの突起部を前記矩形状の中央部の角部に形成する、請求項13に記載の振動素子の製造方法。
  15. 中央部及び厚み方向の寸法が前記中央部よりも小さい周辺部を有する振動片と、
    前記中央部の前記厚み方向の両側にある中央部主面に設けられている一対の励振電極と、
    前記一対の励振電極のそれぞれに電気的に接続され、前記周辺部に設けられている一対の接続電極と、
    を含み、
    前記振動片を平面視したとき、前記中央部は前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に寄せて設けられており、
    前記振動片は、前記中央部主面を平面視したときに、前記中央部に接して設けられた少なくとも1つの突起部を有し、
    前記厚み方向の断面において、前記周辺部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第1端点を有し、前記中央部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第2端点を有し、前記少なくとも1つの突起部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側にある第3端点を有し、
    前記第1端点及び前記第3端点を連結する第1仮想線と、前記周辺部とから成る第1仮想角度は、前記第1端点及び前記第2端点を連結する第2仮想線と、前記周辺部とから成る第2仮想角度よりも大きい、振動素子。
  16. 前記少なくとも1つの突起部は、前記一対の接続電極が設けられた側とは反対側に設けられ、かつ、前記中央部の厚み方向の厚み以上の厚みで突起して設けられている、請求項15に記載の振動素子。
  17. 前記少なくとも1つの突起部は、2つ以上の突起部であり、
    前記2つ以上の突起部は、前記振動素子の前記中央部主面を平面視したときに、互いに間隔をあけて設けられた、請求項16に記載の振動素子。
JP2021508994A 2019-03-27 2020-03-11 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法 Active JP7227571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061849 2019-03-27
JP2019061849 2019-03-27
PCT/JP2020/010482 WO2020195818A1 (ja) 2019-03-27 2020-03-11 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195818A1 JPWO2020195818A1 (ja) 2021-12-09
JP7227571B2 true JP7227571B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=72611424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508994A Active JP7227571B2 (ja) 2019-03-27 2020-03-11 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210336602A1 (ja)
JP (1) JP7227571B2 (ja)
CN (1) CN113302838B (ja)
WO (1) WO2020195818A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191300A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Seiko Epson Corp 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス
JP2013141311A (ja) 2013-03-29 2013-07-18 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電デバイスおよび圧電素子製造方法
JP2014127743A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2015080060A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2015186238A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片および圧電振動子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223949B2 (ja) * 1994-09-13 2001-10-29 株式会社大真空 高周波圧電振動デバイス
JP2004200777A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Toyo Commun Equip Co Ltd メサ構造の圧電基板、圧電振動素子、圧電振動子、及び圧電発振器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191300A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Seiko Epson Corp 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス
JP2014127743A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2013141311A (ja) 2013-03-29 2013-07-18 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電デバイスおよび圧電素子製造方法
JP2015080060A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2015186238A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片および圧電振動子

Also Published As

Publication number Publication date
CN113302838B (zh) 2024-03-26
WO2020195818A1 (ja) 2020-10-01
JPWO2020195818A1 (ja) 2021-12-09
CN113302838A (zh) 2021-08-24
US20210336602A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130193807A1 (en) Quartz crystal vibrating piece and quartz crystal device
US20130063002A1 (en) Crystal element and crystal device
JP6252209B2 (ja) 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電デバイス
JP5699809B2 (ja) 圧電振動片
JP6569874B2 (ja) 水晶振動子及びその製造方法
JP2008167166A (ja) 水晶振動子
JP2018110292A (ja) 圧電振動子
JP7227571B2 (ja) 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法
US9030081B2 (en) Piezoelectric device
JP5988125B1 (ja) 水晶振動子及び水晶振動デバイス
JP7196726B2 (ja) 水晶ウエハ
WO2017068809A1 (ja) 圧電振動子
JP2018056860A (ja) 水晶素子、水晶デバイスおよび水晶素子の製造方法
JP7302618B2 (ja) 水晶振動子およびその製造方法
WO2020067157A1 (ja) 水晶振動素子および水晶振動子
JP7307397B2 (ja) 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法
JP6555500B2 (ja) 圧電振動素子及び圧電振動子
WO2024047745A1 (ja) 振動デバイス
JP2023104491A (ja) 圧電素子及び圧電デバイス
JP6577791B2 (ja) 水晶素板、水晶振動素子及び水晶デバイス
JP6573462B2 (ja) 水晶振動子
JP2023079859A (ja) 水晶振動素子および水晶振動デバイス
WO2016181882A1 (ja) 水晶振動素子及び水晶振動子
JP2020096270A (ja) 振動素子用の台座、振動子及び発振器
JP2020010188A (ja) 振動素子用の台座、振動片、振動子及び発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150