JP2017200093A - 水晶デバイス - Google Patents

水晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017200093A
JP2017200093A JP2016090504A JP2016090504A JP2017200093A JP 2017200093 A JP2017200093 A JP 2017200093A JP 2016090504 A JP2016090504 A JP 2016090504A JP 2016090504 A JP2016090504 A JP 2016090504A JP 2017200093 A JP2017200093 A JP 2017200093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
crystal device
vibrating
holding
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016090504A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 竺原
Kazuya Jikuhara
和也 竺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016090504A priority Critical patent/JP2017200093A/ja
Publication of JP2017200093A publication Critical patent/JP2017200093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】小型化された水晶デバイスであっても、素子搭載部材と水晶素子との接着強度を高め、水晶デバイスが外部から応力を受けた場合であっても、出力信号が変化することを低減させることを目的とする。【解決手段】平板状の振動部121aおよび平板状の保持部121bを備え、振動部121aと保持部121bとの境界部分に貫通孔122が形成された水晶片121と、励振電極部123a、引出部123bおよび配線部123cからなる金属パターン123とを有する水晶素子と、上面に搭載パッド111が設けられた基板部110aを備え、基板部110aの上面側に水晶素子120を実装している素子搭載部材110と、素子搭載部材110の上面に接合された蓋体130と、搭載パッド111と引出部123bとの間および貫通孔122内に設けられた導電性接着材140と、からなる。【選択図】図3

Description

本発明は、移動通信機器等に用いられる水晶デバイスに関する。
水晶デバイスには、一般的に、主振動である厚みすべり振動である水晶素子が用いられる。特に、40MHzより高いような高い周波数帯では、例えば、略矩形形状の振動部と、振動部の周辺部に沿って設けられ振動部より上下方向の厚みが厚い保持部と、振動部と保持部との間に設けられ振動部から柱部にかけて徐々に厚みが厚くなっている傾斜部と、
からなる水晶片を備えた水晶素子が用いられる。このような水晶素子では、水晶片に励振電極部、引出部および配線部からなる金属パターンが設けられている。励振電極部は、振動部の両主面に設けられており、引出部は、保持部の下面に一対で設けられており、配線部は、励振電極部と引出部とを電気的に接続するように設けられている。
このような水晶素子を用いた水晶デバイスでは、導電性接着材により、柱部の下面に設けられている引出部と、素子搭載部材に設けられている搭載パッドとのみが導電性接着材により電気的に接着させることで、素子搭載部材に水晶素子を実装している(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−144578号公報
従来の水晶デバイスでは、水晶デバイスが小型化した場合、素子搭載部材に実装される水晶素子も小型化されることとなり、保持部の下面に設けられた引出部の大きさも小さくなる。このため、水晶素子と搭載パッドとを電気的に接着している導電性接着材が、水晶素子と接着している面積が小さくなってしまう。この結果、
導電性接着材による水晶素子と搭載パッドとの接着強度が弱くなってしまい、水晶デバイスが外部から力を受けた場合、例えば、水晶デバイスが落下した場合、水晶素子が素子搭載部材から外れてしまい出力信号が出力されない虞がある。また、水晶素子が素子搭載部材から外れることがなくとも、引出部と搭載パッドとの電気的接続が不安定となり出力信号が不安定となってしまう虞がある。
本発明では、小型化された水晶デバイスであっても、素子搭載部材と水晶素子との接着強度を高め、水晶デバイスが外部から応力を受けた場合であっても、出力信号が変化することを低減させることを目的とする。
前述した課題を解決するために、本発明に係る水晶デバイスは、平板状の振動部および平板状の保持部を備え、振動部と保持部との境界部分に貫通孔が形成されている水晶片と、振動部に設けられている励振電極部、
保持部に設けられている引出部、および、励振電極部と引出部とを電気的に接続している配線部からなる金属パターンとを有する水晶素子と、上面に搭載パッドが設けられている基板部を備え、
基板部の上面側に水晶素子を実装している素子搭載部材と、素子搭載部材の上面に接合された蓋体と、搭載パッドと引出部との間、および、貫通孔内に設けられている導電性接着材と、からなる。
本発明に係る水晶デバイスは、平板状の振動部および平板状の保持部を備え、振動部と保持部との境界部分に貫通孔が形成されている水晶片と、振動部に設けられている励振電極部、保持部に設けられている引出部、および、励振電極部と引出部とを電気的に接続している配線部からなる金属パターンとを有する水晶素子と、上面に搭載パッドが設けられている基板部を備え、
基板部の上面側に水晶素子を実装している素子搭載部材と、素子搭載部材の上面に接合された蓋体と、搭載パッドと引出部との間、および、貫通孔内に設けられている導電性接着材と、からなる。このようにすることで、素子搭載部材に水晶素子を実装している導電性接着材の、水晶素子の接着面積を多くすることができる。
このため、水晶素子と搭載パッドとの接着強度を従来と比較して高くすることができ、水晶デバイスが外部から力を受けた場合、例えば、水晶デバイスが落下した場合、水晶素子が素子搭載部材から外れること低減、または、引出部と搭載パッドとの電気的信号が不安定となることを低減させることが可能となる。よって、水晶デバイスの出力信号が不安定となることを軽減させることができる。
本実施形態に係る水晶デバイスの斜視図である。 図1のA−A断面における断面図である。 図2のB部の部分拡大図である。 (a)は、本実施形態に係る水晶デバイスで用いる水晶素子の上面の平面図であり、(b)は、本実施形態に係る水晶デバイスで用いる水晶素子の下面を上面側から透視した平面透視図である。 図4のC−C断面における断面図である。
図1は、本実施形態に係る水晶デバイスの斜視図であり、図2は、図1のA−A断面における断面図である。また、図3は、図2のB部の部分拡大図である。図4は、本実施形態に係る水晶デバイスで用いる水晶素子の平面図であり、図5は、図4のC−C断面における断面図である。
(水晶デバイスの概略構成)
水晶デバイスは、例えば、全体として略直方体形状となっている電子部品である。水晶デバイスは、例えば、長辺または短辺の長さが、0.6mm〜5.9mmであり、上下方向の厚さが、0.2mm〜2.5mmとなっている。
水晶デバイスは、例えば、凹部が形成されている素子搭載部材110と、凹部に実装された水晶素子120と、凹部を塞ぐ蓋体130と、素子搭載部材110に水晶素子120を接着実装するための導電性接着材140と、から構成されている。
素子搭載部材110の凹部は、蓋体130によって封止され、その内部は、例えば、真空とされ、または適当なガス(例えば、窒素)が封入されている。
素子搭載部材110は、例えば、素子搭載部材110の主体となる基板部110aと、基板部110aの上面の縁部に沿って設けられている壁部110bと、水晶素子120を実装するための搭載パッド111と、水晶デバイスを不図示の回路基板等に実装するための外部端子112と、からなる。素子搭載部材110は、基板部110aの上面の縁部に沿って枠状の壁部110bが設けられ、凹部が形成されている。
基板部110aおよび壁部110bは、セラミック材料等の絶縁材料からなる。搭載パッド111および外部端子112は、例えば、金属等からなる導電層により構成されており、基板部110a内に配置された導体(図示せず)によって互いに電気的に接続されている。蓋体130は、例えば、金属から構成され、素子搭載部材110、具体的には、壁部110bの上面にシーム溶接等により接合されている。
水晶素子120は、水晶片121と、励振電極部123a、引出部123bおよび配線部123cを備えた金属パターン123とから構成されている。
水晶片121は、いわゆるATカット水晶片である。すなわち、水晶において、X軸(電気軸)、Y軸(機械軸)およびZ軸(光軸)からなる直交座標XYZを、X軸回りに30°以上50°以下(一例として、35°15’)回転させて直交座標XY´Z´を定義したとき、XZ´平面に平行に切り出された板状である。
金属パターン123は、金属等からなる導電性により構成されている。励振電極部123aは、一対となっており、例えば、水晶片121の両主面の中央側に設けられている。引出部123bは、一対となっており、例えば、水晶片121の一方の短辺の縁部に沿って二つ並んで設けられている。配線部123cは、一対となっており、一端が励振電極部123aに接続されており、他端が引出部123bに接続されている。
水晶素子120は、主面を素子搭載部材110の基板部110aの上面に対向させて、素子搭載部材110の凹部内に収容される。引出部123bは、素子搭載部材110の基板部110aに設けられている搭載パッド111に導電性接着材140により接着される。これにより、水晶素子120は、素子搭載部材110に片持ち梁のように支持されている。また、励振電極部123aは、
素子搭載部材110に設けられている搭載パッド111と電気的に接続されており、ひいては、素子搭載部材110に設けられている複数の外部端子112のいずれか二つと電気的に接続されている。
このようにして構成された水晶デバイスは、例えば、不図示の回路基板の実装面に素子搭載部材110の下面を対向させて配置し、外部端子112が半田などにより回路基板のパッドに接合されることによって回路基板に実装される。回路基板には、例えば、発振器回路が構成されている。発振回路は、外部端子112および搭載パッド111を介して、一対の励振電極部123aに交番電圧を印加して発振信号を生成する。
このとき、発振回路は、例えば、水晶片121の厚みすべり振動のうち基本波振動を利用する。
(水晶素子の形状)
図4(a)は、水晶素子120の上面を平面視したときの平面図であり、図4(b)は、水晶素子120の下面を上面側から透視したときの平面透視図である。図5は、図4(a)のC−C断面における断面図である。
本実施形態では、水晶素子120を素子搭載部材110に実装した場合に、水晶素子120から素子搭載部材110の基板部110aへ向かう向きを下方向、素子搭載部材110の基板部110aから水晶素子120へ向かう向きを上方向として説明する。
また、水晶素子120を素子搭載部材110に実装した場合に、素子搭載部材110の基板部110aの上面と略平行となっている振動部121aの面を振動部121aの主面とする。このとき、基板部110a側を向く振動部121aの主面を振動部121aの下面とし、振動部121aの下面と反対側を向く振動部121aの主面を振動部121aの上面とする。
また、水晶素子120を素子搭載部材110に実装した場合に、素子搭載部材110の基板部110aの上面と略平行となっている保持部121bの面を保持部121bの主面とする。このとき、基板部110a側を向く保持部121bの主面を保持部121bの下面とし、保持部121bの下面と反対側を向く保持部121bの主面を保持部121bの上面とする。
水晶素子120は、振動部121a、保持部121bおよび傾斜部121cからなる水晶片121と、励振電極部123a、引出部123bおよび配線部123cからなる金属パターン123と、から構成されている。また、水晶素子120の水晶片121は、貫通孔122が形成されている。
水晶片121は、片持ち梁形状となっているものであり、平板状の振動部121a、振動部121aより上下方向の厚みの厚い保持部121b、および、振動部121aと保持部121bとの間に位置しており振動部121aから保持部121bにかけて徐々に厚みが厚くなっている傾斜部121cから構成されている。また、水晶片121には、平面視したとき、振動部121aと保持部121bとの間に位置している傾斜部121cに、貫通孔122が形成されている。
このような形状にすることで、平板状の水晶片を用いた場合と比較して、エネルギー閉じ込めの効果を向上させることができ、ひいては、等価直列抵抗値を小さくすることができる。水晶片121の形状は、平面視すると、略矩形となっており、その主面は、X軸に平行な長辺およびZ´軸に平行な短辺を有する矩形である。このような水晶片121は、X軸方向を長手方向としている。
振動部121aは、例えば、XZ´平面に平行な一対の主面を有する薄型直方体であり、その主面は、X軸に平行な長辺およびZ´軸に平行な短辺を有する矩形である。この振動部121aの両主面には、一対の励振電極部123aが設けられている。この一対の励振電極部123aに交番電圧を印加すると、励振電極部123aに挟まれている振動部121aの一部が逆圧電効果および圧電効果により、
励振電極部123aに挟まれている部分を厚みすべり振動させることができる。このとき、厚みすべり振動は、励振電極部123aに挟まれていない振動部121aの外縁側へも厚み振動が伝搬している。
保持部121bは、水晶素子120を素子搭載部材110の基板部110aに実装するためのものである。保持部121bは、例えば、XZ´平面に平行な一対の主面を有する直方体形状であり、その主面は、X軸に平行な辺およびZ´軸に平行な辺を有する矩形である。保持部121bは、水晶片121を平面視したとき、あいだに傾斜部121cを挟んだ状態で、振動部121aの一方の短辺の縁部に沿って設けられている。保持部121bの上下方向の厚みは、
振動部121aの上下方向の厚みと比較して厚くなっている。また、保持部121bの下面には、一対の引出部123bが設けられている。
傾斜部121cは、水晶素子120を平面視して、振動部121aと保持部121bとの間に位置している。傾斜部121cの上下方向の厚みは、振動部121aから傾斜部121cにかけて徐々に厚くなっている。このような構成にすることで、励振電極部123aに挟まれている部分から振動部121aの外縁まで漏れ出た振動を、傾斜部121cにより徐々に減衰させつつ、導電性接着材140により保持部121bの下面を接着したとき
の導電性接着材140の影響を徐々に減衰させ、導電性接着材140で接着したことによる励振電極部123aに挟まれている部分の振動への影響を低減させることができる。このとき、振動部121aの上面と保持部121bの上面とが同一平面上に位置している。従って、水晶片121は、水晶片121の長辺に沿って断面視したとき、片持ち梁形状となっている。このようにすることで、励振電極部123aに挟ま
れている部分から振動部121aの外縁まで漏れ出た振動を、傾斜部121cにより徐々に減衰させつつ、導電性接着材140により保持部121bの下面を接着したときの導電性接着材140の影響を徐々に減衰させ、導電性接着材140で接着したことによる励振電極部123aに挟まれている部分の振動への影響をさらに低減させることができる。
傾斜部121cは、平面透視して、素子搭載部材110の搭載パッド111と重なっている。具体的には、平面透視して、振動部121aの傾斜部121c側の辺が搭載パッド111と重なっており、例えば、振動部121aの傾斜部121c側の辺が基板部110aの他方の短辺側を向く搭載パッド111の辺と重なっている。別の観点では、断面視して、
傾斜部121cと搭載パッド111とが上下方向に位置している状態となっており、例えば、振動部121aの傾斜部121c側の辺と、基板部110aの他方の短辺側を向く搭載パッド111の辺とが上下方向に位置している状態となっている。このようにすることで、搭載パッド111と励振電極部123aとが上下方向に位置しないようにしつつ、搭載パッド111と励振電極部123aとの距離を短くすることができる。このため、
搭載パッド111と励振電極部123aとの間で静電容量が生じることを抑えつつ、搭載パッド111と励振電極部123aとの間で水晶デバイスの外部から受ける影響を軽減させることが可能となる。この結果、水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
貫通孔122は、水晶素子120を平面視して、振動部121aと保持部121bとの境界部分に形成されている。従って、本実施形態では、貫通孔122は、水晶素子120を平面視して、振動部121aと保持部121bと間に位置している傾斜部121cに形成されている。
また、貫通孔122内には、導電性接着材140が設けられている。つまり、導電性接着材140は、素子搭載部材110の基板部110aに設けられている搭載パッド111と保持部121aに設けられている引出部123bとの間だけでなく、貫通孔122内にも設けられている。このようにすることで、水晶素子120を素子搭載部材110の基板部110aに実装する場合に、
導電性接着材140と水晶素子120との接着面積を、貫通孔122が形成されていない場合と比較して多くすることができる。このため、水晶素子120と搭載パッド111との接着強度を従来と比較して高くすることができ、水晶デバイスが外部から力を受けた場合、例えば、水晶デバイスが落下した場合、水晶素子120が素子搭載部材110から外れることを軽減、
または、引出部123bと搭載パッド111との電気的信号が不安定となることを軽減させることが可能となる。よって、水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
また、貫通孔122を、水晶素子120を平面視して、振動部121aと保持部121bとの境界部分に形成することで、導電性接着材140上に水晶素子120を載置した際に、水晶素子120の重みにより導電性接着材140が押し潰され保持部121bの下面に沿って拡がったとしても、押し潰された導電性接着材140が貫通孔122内に流れこませることができ、
振動部121aに設けられている励振電極部123aにまで導電性接着材140拡がり付着することを軽減させることができる。この結果、励振電極部123aに導電性接着材140が付着し周波数が変動し水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
また、貫通孔122を、振動部121a、保持部121bおよび傾斜部121cから構成されている水晶片121の傾斜部121cに形成することで、振動部121aと保持部121bとの上下方向の厚みの差の分だけ、貫通孔122の内壁面に設けられている導電性接着材140の面積を大きくすることができる。このため、素子搭載部材110と水晶素子120との接着強度をより高くすることが可能となる。
この結果、水晶デバイスが外部から力を受けた場合、例えば、水晶デバイスが落下した場合、水晶素子120が素子搭載部材110から外れることを軽減、または、引出部123bと搭載パッド111との電気的信号が不安定となることを軽減させることが可能となる。よって、水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
このとき、貫通孔122内の導電性接着材140は、水晶片121の長辺に平行な向きで断面視した場合、保持部121bの下面から振動部121aの下面までの長さとなっている。従って、図3に示したように、導電性接着材140は、振動部121aのY´Z´平面には存在していない状態となっている。一対の励振電極部123aに交番電圧を印加した場合、
励振電極部123aに挟まれている部分が最も振動するが、励振電極部123aの外縁から振動部121aの外縁に向かって振動が漏れでた状態となっている。本実施形態では、振動部121aのY´Z´平面に導電性接着材140を設けないようにすることで、励振電極部123aの外縁から振動部121aの外縁に向かって漏れでた振動が貫通孔122に満たされた導電性接着材140を介して保持部121bへ伝搬することなく、
導電性接着材140で接着することにより励振電極部123aに挟まれている部分の振動が阻害されることを低減させている。
ここで、このような水晶片121を、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて形成する形成方法について説明する。まず、両主面が振動部121aと同じカットアングルとなっている水晶ウエハを用意する。次に、この水晶ウエハの両主面に、金属膜、具体的には、下地層であるクロム層とクロム層上に積層されている金層とからなる金属膜を形成し、金属膜上に、感光性レジストを塗布し、所定のパターンに露光し現像する。
このとき、水晶ウエハの上面を平面視すると、振動部121a、保持部121bおよび傾斜部121cとなる部分に感光性レジストが残留しており、水晶ウエハの下面を平面視すると、振動部121aおよび傾斜部121cとなる部分に感光性レジストが残留しておらず、かつ、保持部121bとなる部分に感光性レジストが残留している。その後、露出している金属膜を剥離させ、水晶ウエハの一部を露出した状態にさせ、所定のエッチング溶液に浸漬させ、
水晶ウエハを所定のパターンでエッチングする。最後に、水晶ウエハの主面上に残留している感光性レジストおよび金属膜を剥離させる。このようにして、水晶片121の一部が連結されている水晶ウエハを形成する。水晶片121の一部が連結されている水晶ウエハは、水晶片121となる部分を個片化して用いてもよいし、励振電極部123a、引出部123bおよび配線部123cからなる金属パターン123を水晶ウエハの状態で形成してもよい。
次に、水晶片121の寸法について説明する。水晶片121を平面視して、短辺(Z´軸に平行な辺)は、0.4mm〜2.8mmとなっており、長辺(X軸に平行な辺)は、0.6mm〜4.0mmとなっている。振動部121aは、水晶片121を平面視して、Z´軸に平行な辺が、0.4mm〜2.8mmとなっており、X軸に平行な辺が、0.6mm〜2.5mmとなっている。振動部121aの上下方向の厚みは、5μm〜80μmとなっている。
保持部121bは、水晶片121を平面視して、Z´軸に平行な辺が、0.4mm〜2.8mmとなっており、X軸に平行な辺が、0.1mm〜1.5mmとなっている。保持部121bの上下方向の厚みは、30μm〜100μmとなっている。
このような水晶片121に設けられている金属パターン123は、水晶素子120の外部から電圧を印加するためのものである。金属パターン123は、一層となっていてもよいし、複数の金属層が積層されていてもよい。金属パターン123は、特に図示しないが、例えば、第一金属層と、第一金属層上に積層されている第二金属層と、からなる。第一金属層は、水晶と密着性のより金属が用いられて、
例えば、ニッケル、クロム、ニクロムまたはチタンのいずれかが用いられる。水晶と密着性のよい金属を用いることで、水晶と密着しにくい金属材料を第二金属層に用いることができる。第二金属層は、例えば、金、金を含む合金、銀または銀を含む合金のいずれか一つが用いられる。このように第二金属層には、金属材料の中で電気抵抗率が比較的低く、安定した材料が用いられる。電気抵抗率が比較的低い材料を用いることで、
金属パターン123自身の抵抗率を低くすることができ、この結果、水晶素子120の等価直列抵抗値が大きくなることを低減させることが可能となる。また、安定した金属材料を第二金属層に用いることで、水晶素子120が周囲の空気と反応し金属パターン123の重さが増加し、水晶素子120の周波数が変化し、水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
励振電極部123aは、振動部121aに電圧を印加するためのものである。励振電極部123aは、一対となっており、振動部121aの両主面に互いが対向するように設けられている。励振電極部123aは、水晶素子120を平面視して、略矩形形状となっている。なお、本実施形態では、水晶素子120を平面視したとき、励振電極部123aが矩形形状の場合について説明しているが、例えば、楕円形状であってもよいし、円形形状であってもよい。
引出部123bは、水晶素子120を水晶デバイスとして用いる場合、導電性接着材140によって、素子搭載部材110の基板部110aの搭載パッド111と電気的に接着される。従って、引出部123bは、搭載パッド111と対向する位置に位置している。引出部123bは、水晶素子120の下面を上面側から平面透視した場合、水晶素子120の一方の短辺の縁部に沿って二つ並んで設けられている。
別の観点では、引出部123bは、保持部121bの下面に二つ並んで設けられている。
このとき、引出部123bは、水晶素子120の下面を水晶素子120の上面側から平面視したとき、図4に示したように、保持部121bから傾斜部121cを跨って振動部121aまで設けられている。別の観点では、金属パターン123の一部が貫通孔122の内壁面に設けられている。このようにすることで、貫通孔122の内壁面に設けられている金属パターン123の面積を従来と比較して大きくすることができる。
導電性接着材140は、水晶と比較すると金属材料との接着強度が強いため、貫通孔122の内壁面に設けられている金属パターン123の面積を大きくすることで、水晶素子120と導電性接着材140との接着強度をより高めることができる。この結果、水晶デバイスが外部から力を受けた場合、例えば、水晶デバイスが落下した場合、水晶素子120が素子搭載部材110から外れることを低減、
または、引出部123bと搭載パッド111との電気的信号が不安定となることを低減させることが可能となる。よって、水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
また、このようにすることで、引出部123bと励振電極部123aとの距離を従来と比較して短くすることができる。つまり、配線部123cの長さをより短くすることが可能となり、水晶デバイスの外部からのノイズにより水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
配線部123cは、励振電極部123aと引出部123bとを電気的に接続するためのものである。
ここで、金属パターン123を水晶片121に形成する方法について説明する。ここでは、金属パターン123を、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて形成する方法について説明する。ここでは、金属パターン123をフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、一体的に形成する場合を例に説明する。まず、水晶片121となる部分が連結されている状態の水晶ウエハを容易し、
この水晶ウエハの両主面に金属パターン123となる金属膜を形成する。次に、この金属膜上に感光性レジストを塗布し、所定のパターンに露光・現像する。現像後の水晶ウエハを平面視すると、金属パターン123となる部分には、感光性レジストが残留している状態となっている。その後、所定のエッチング溶液に浸漬させ、感光性レジストが残っていない部分の金属膜を除去し、最後に、残留していた感光性レジストを除去する。
このようにすることで、水晶片121の所定の部分に金属パターン123を形成している。なお、励振電極部123a、引出部123bおよび配線部123cを同時に形成している場合について説明しているが、それぞれ別々に形成してもよいし、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いずに、
スパッタリング技術または蒸着技術を用いて形成してもよいし、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術とスパッタリング技術または蒸着技術とを組み合わせて形成してもよい。
従って、本実施形態に係る水晶デバイスは、平板状の振動部121aおよび平板状の保持部121bを備え、振動部121aと保持部121bとの境界部分に貫通孔122が形成されている水晶片121と、振動部121aに設けられている励振電極部123a、保持部121bに設けられている引出部123b、および、励振電極部123aと引出部123bとを電気的に接続している配線部123cからなる金属パターン123とを有する水晶素子120と、
上面に搭載パッド111が設けられている基板部110aを備え、基板部110aの上面側に水晶素子120を実装している素子搭載部材110と、素子搭載部材110の上面に接合された蓋体130と、搭載パッド111と引出部123bとの間、および、貫通孔122内に設けられている導電性接着材140と、からなる。
このようにすることで、水晶素子120を素子搭載部材110の基板部110aに実装する場合に、導電性接着材140と水晶素子120との接着面積を、貫通孔122が形成されていない場合と比較して多くすることができる。このため、水晶素子120と搭載パッド111との接着強度を従来と比較して高くすることができ、水晶デバイスが外部から力を受けた場合、例えば、水晶デバイスが落下した場合、
水晶素子120が素子搭載部材110から外れることを軽減、または、引出部123bと搭載パッド111との電気的信号が不安定となることを軽減させることが可能となる。よって、水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
また、このようにすることで、導電性接着材140上に水晶素子120を載置した際に、水晶素子120の重みにより導電性接着材140が押し潰され保持部121bの下面に沿って拡がったとしても、押し潰された導電性接着材140が貫通孔122内に流れこませることができ、振動部121aに設けられている励振電極部123aにまで導電性接着材140拡がり付着することを低減させることができる。
この結果、励振電極部123aに導電性接着材140が付着し周波数が変動し水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
また、本実施形態に係る水晶デバイスは、保持部121bの上下方向の厚みが振動部121aの上下方向の厚みより厚くなっており、水晶片121は、振動部121aと保持部121bとの間に、上下方向の厚みが振動部121aから保持部121bにかけて徐々に厚くなっている傾斜部121cも備えており、貫通孔122が傾斜部121cに形成されている。
このようにすることで、振動部121aと保持部121bとの上下方向の厚みの差の分だけ、貫通孔122の内壁面に設けられている導電性接着材140の面積を大きくすることができる。このため、素子搭載部材110と水晶素子120との接着強度をより高くすることが可能となる。この結果、水晶デバイスが外部から力を受けた場合、例えば、水晶デバイスが落下した場合、
水晶素子120が素子搭載部材110から外れることを軽減、または、引出部123bと搭載パッド111との電気的信号が不安定となることを軽減させることが可能となる。よって、水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
また、本実施形態に係る水晶デバイスは、水晶素子120の下面を平面視したとき、引出部123bが、保持部121bから傾斜部121cを跨って振動部121aまで設けられている。従って、本実施形態に係る水晶デバイスでは、金属パターン123の一部が貫通孔122の内壁面に設けられる。
このようにすることで、貫通孔122の内壁面に設けられている金属パターン123の面積を従来と比較して大きくすることができる。導電性接着材140は、水晶と比較すると金属材料との接着強度が強いため、貫通孔122の内壁面に設けられている金属パターン123の面積を大きくすることで、より、水晶素子120と導電性接着材140との接着強度を高めることができる。
この結果、水晶デバイスが外部から力を受けた場合、例えば、水晶デバイスが落下した場合、水晶素子120が素子搭載部材110から外れることを軽減、または、引出部123bと搭載パッド111との電気的信号が不安定となることを軽減させることが可能となる。よって、水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
また、本実施形態に係る水晶デバイスは、平面透視して、搭載パッド111と傾斜部121cとが重なっている。具体的には、平面透視して、振動部121aの傾斜部121c側の辺が搭載パッド111と重なっており、例えば、振動部121aの傾斜部121c側の辺が基板部110aの他方の短辺側を向く搭載パッド111の辺と重なっている。別の観点では、
断面視して、傾斜部121cと搭載パッド111とが上下方向に位置している状態となっており、例えば、振動部121aの傾斜部121c側の辺と、基板部110aの他方の短辺側を向く搭載パッド111の辺とが上下方向に位置している状態となっている。このようにすることで、搭載パッド111と励振電極部123aとが上下方向に位置しないようにしつつ、
搭載パッド111と励振電極部123aとの距離を短くすることができる。このため、搭載パッド111と励振電極部123aとの間で静電容量が生じることを抑えつつ、搭載パッド111と励振電極部123aとの間で水晶デバイスの外部から受ける影響を軽減させることが可能となる。この結果、水晶デバイスの出力信号が不安定となることを低減させることができる。
また、本実施形態に係る水晶デバイスは、振動部121aの上面および保持部121bの上面が同一平面上に位置し、断面視して、貫通孔122内に設けられている導電性接着材140の長さが、保持部121bの下面から振動部121aの下面までの長さと同じとなっている。
このように、貫通孔122内に設けられている導電性接着材140の断面視したときの上下方向の長さを、保持部121bの下面から振動部121aのaの下面までの長さと同じにすることで、導電性接着材140が振動部121aのY´Z´平面に存在しないようにすることができる。従って、本実施形態では、振動部121aのY´Z´平面に導電性接着材140を設けないようにすることで、
励振電極部123aの外縁から振動部121aの外縁に向かって漏れでた振動が貫通孔122に満たされた導電性接着材140を介して保持部121bへ伝搬することなく、導電性接着材140で接着することにより励振電極部123aに挟まれている部分の振動が阻害されることを低減させている。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の形態で実施されてよい。
水晶素子を有する水晶デバイスは、水晶振動子に限定されない。例えば、水晶素子に加えて、水晶素子に電圧を印加して発振信号を生成する集積回路素子(IC)を有する発振器であってもよい。また、例えば、水晶デバイスは、恒温槽付きであってもよい。水晶デバイスにおいて、水晶素子をパッケージングする素子搭載部材の構造は、適宜構成されてよい。
例えば、素子搭載部材は、上面および下面に凹部を有する断面H型であってもよい。
水晶素子の形状および寸法は、実施形態において例示したものに限定されず、適宜せってされもよい。例えば、振動部と保持部の上下方向の厚みが同じとなっている平板状の水晶片であってもよい。励振電極の形状は、平面視して、略矩形形状に限定されず、例えば、楕円形状または円形形状であってもよい。
110・・・素子搭載部材
110a・・・基板部
110b・・・壁部
111・・・搭載パッド
112・・・外部端子
120・・・水晶素子
121・・・水晶片
121a・・・振動部
121b・・・保持部
121c・・・傾斜部
122・・・貫通孔
123・・・金属パターン
123a・・・励振電極部
123b・・・引出部
123c・・・配線部
130・・・蓋体
140・・・導電性接着材

Claims (6)

  1. 平板状の振動部および平板状の保持部を備え、前記振動部と前記保持部との境界部分に貫通孔が形成されている水晶片と、前記振動部に設けられている励振電極部、前記保持部に設けられている引出部、および、前記励振電極部と前記引出部とを電気的に接続している配線部からなる金属パターンとを有する水晶素子と、
    上面に搭載パッドが設けられている基板部を備え、前記基板部の上面側に前記水晶素子を実装している素子搭載部材と、
    前記素子搭載部材の上面に接合された蓋体と、
    前記搭載パッドと前記引出部との間、および、前記貫通孔内に設けられている導電性接着材と、
    からなることを特徴とする水晶デバイス。
  2. 請求項1に記載の水晶デバイスであって、
    前記保持部の上下方向の厚みが前記振動部の上下方向の厚みより厚くなっており、
    前記水晶片は、前記振動部と前記保持部との間に、上下方向の厚みが前記振動部から前記保持部にかけて徐々に厚くなっている傾斜部も備えており、
    前記貫通孔が前記傾斜部に形成されている
    ことを特徴とする水晶デバイス。
  3. 請求項2に記載の水晶デバイスであって、
    前記水晶素子の下面を平面視したとき、
    前記引出部が、前記保持部から前記傾斜部を跨って前記振動部まで設けられている
    ことを特徴とする水晶デバイス。
  4. 請求項2または請求項3に記載の水晶デバイスであって、
    平面透視して、前記搭載パッドと前記傾斜部とが重なっている
    ことを特徴とする水晶デバイス。
  5. 請求項2乃至請求項4に記載の水晶デバイスであって、
    前記金属パターンの一部が前記貫通孔の内壁面に設けられている
    ことを特徴とする水晶デバイス。
  6. 請求項2乃至請求項5に記載の水晶デバイスであって、
    前記振動部の上面および前記保持部の上面が同一平面上に位置し、
    断面視して、前記貫通孔内に設けられている前記導電性接着材の長さが、前記保持部の下面から前記振動部の下面までの長さと同じとなっている
    ことを特徴とする水晶デバイス。
JP2016090504A 2016-04-28 2016-04-28 水晶デバイス Pending JP2017200093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090504A JP2017200093A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 水晶デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090504A JP2017200093A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 水晶デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017200093A true JP2017200093A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60238302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090504A Pending JP2017200093A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 水晶デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017200093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053802A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社村田製作所 振動素子及び振動子
US11290081B2 (en) 2019-02-28 2022-03-29 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator device, oscillator, electronic device, and vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235409A (ja) * 1990-02-09 1991-10-21 Toyo Commun Equip Co Ltd 超薄板圧電共振子の固定部構造
JP2004173050A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子及びその製造方法
JP2012253630A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Seiko Epson Corp 圧電振動素子、圧電振動子、電子デバイス、及び電子機器
JP2016034061A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶素子および水晶デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235409A (ja) * 1990-02-09 1991-10-21 Toyo Commun Equip Co Ltd 超薄板圧電共振子の固定部構造
JP2004173050A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子及びその製造方法
JP2012253630A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Seiko Epson Corp 圧電振動素子、圧電振動子、電子デバイス、及び電子機器
JP2016034061A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶素子および水晶デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053802A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社村田製作所 振動素子及び振動子
JP7283044B2 (ja) 2018-09-26 2023-05-30 株式会社村田製作所 振動素子及び振動子
US11290081B2 (en) 2019-02-28 2022-03-29 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator device, oscillator, electronic device, and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7496908B2 (ja) 水晶振動素子及び水晶デバイス
US10411671B2 (en) Crystal element and crystal device
JP2017200093A (ja) 水晶デバイス
JP6756564B2 (ja) 水晶素子、水晶デバイスおよび水晶素子の製造方法
JP6791772B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP2017152994A (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP6845046B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP6920078B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP7329592B2 (ja) 水晶素子及び水晶デバイス
JP6841675B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP2012119856A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、電子デバイス
JP6787801B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
WO2023008112A1 (ja) 水晶素子及び水晶デバイス
JP6809896B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
WO2022181113A1 (ja) 圧電素子及び圧電デバイス
WO2021106921A1 (ja) 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器並びに水晶素子の製造方法
JP2020120190A (ja) 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器
JP6687471B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP7274386B2 (ja) 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器
JP7293037B2 (ja) 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器
JP7170549B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP7308092B2 (ja) 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器
JP2018125640A (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP2018164194A (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP6787735B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324