JP2019149547A - Rgb−ledパッケージモジュール及びそのディスプレイ - Google Patents

Rgb−ledパッケージモジュール及びそのディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2019149547A
JP2019149547A JP2019030219A JP2019030219A JP2019149547A JP 2019149547 A JP2019149547 A JP 2019149547A JP 2019030219 A JP2019030219 A JP 2019030219A JP 2019030219 A JP2019030219 A JP 2019030219A JP 2019149547 A JP2019149547 A JP 2019149547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
light
rgb
light emitting
led package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799627B2 (ja
Inventor
邵立 李
shao li Li
邵立 李
長輝 孫
Zhang Hui Sun
長輝 孫
一平 孔
Yi Ping Kong
一平 孔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shandong Prosperous Star Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Shandong Prosperous Star Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201820271395.2U external-priority patent/CN208240727U/zh
Priority claimed from CN201820271614.7U external-priority patent/CN207852672U/zh
Priority claimed from CN201820275846.XU external-priority patent/CN208240671U/zh
Application filed by Shandong Prosperous Star Optoelectronics Co Ltd filed Critical Shandong Prosperous Star Optoelectronics Co Ltd
Publication of JP2019149547A publication Critical patent/JP2019149547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799627B2 publication Critical patent/JP6799627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】RGB−LEDパッケージモジュール及びそのディスプレイを提供することを課題とする。【解決手段】RGB−LEDパッケージモジュールは、基板3と、基板3に設けられた複数の発光ユニット200とを含み、前記発光ユニット200が各々1組のRGB−LEDチップ100を含み、前記発光ユニット200に一層の接着層300が設けられ、前記発光ユニット200の間に仮想隔離領域が設けられ、前記仮想隔離領域が基板に設けられた黒色光吸収層400を含む。黒色光吸収層400が発光ユニット間の相互干渉が起きる光を吸収し、同時にトレンチアイソレーションの設置により、空気屈折率とパッケージング用接着剤の屈折率の不一致を利用し、発光ユニットから発せられる光を反射させ、隣接する発光ユニットへの影響を減らし、さらに、トレンチアイソレーション内に黒色隔離フレームを充填し、最大限に発光ユニット200の間の干渉を防止する。【選択図】図2

Description

本発明は、SMDLED(Surface Mounted Devices、表面実装デバイス)パッケージ技術に関し、特に、RGB−LEDパッケージモジュール及びそのディスプレイに関する。
従来のSMDLEDの製造において、製品には、一般的にPLCC4構造(例えば、3528、2121、1010等の規格)が用いられているが、上記構造は全て単独で存在し、実際の生産においては、1個ずつしか実装できず、生産効率が低く、かつ修理難易度が高い。特に、LEDディスプレイの生産時に使用されるLEDの数は、通常、1万個から100万個のレベルとなる。よって、小サイズの製品、例えば、1.0mm×1.0mm以下の規格で生産する時は、製品の生産難易度が2倍に増加し、製品の機械的強度も非常に低下し、外力の作用で非常に損傷し易くなり、生産効率が非常に低く、かつ実装設備に対する要求も非常に高いものとなっている。実装問題について、出願人はかつてパッケージモジュールタイプを採用した。それは、例えば、特許文献1、特許文献2にあるように、同一モジュール上に複数組のRGB−LEDチップをパッケージングしたものである。ただし、上記特許文献では、実際の生産中に幾つかの問題が存在した。図1に示すように、パッケージモジュール内において、LEDの発光が散乱し、隣接する発光ユニットの間で発する光に干渉が起きる。1個の発光ユニットは、それ自体がRGBの3種チップの混光から成るため、隣接する発光ユニットの光に干渉が起きた場合、それらを混光して得られる光に直接影響が及び、その鮮明性及びシャープ性にも影響を与える。また、パッケージモジュールを用いた時、そのモジュール裏面のパッドの数が非常に多くなる。例えば、4連結タイプRGB−LEDパッケージモジュールとし、パッケージモジュール上に4組のRGB−LEDチップを置いた時、裏面にあるパッドの数が16個以上に達する。小ピッチの場合において、これはPCBボード設計の難易度及び半田付けの難易度を大幅に増加させていた。
そのため、従来技術には、改良及び発展の必要がある。
中国特許公告番号第CN106847801A 中国特許公告番号第CN106847800A
本発明の目的は、従来のRGB−LEDパッケージモジュールの隣接する発光ユニットに干渉が起きやすいことで、鮮明さに影響を及ぼすと共にリード数が多く、回路設計が複雑になる、という問題を解決するためのRGB−LEDパッケージモジュール及びそのディスプレイを提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明の技術的解決策は以下の通りである。
RGB−LEDパッケージモジュールであって、基板と、基板に設けられた複数の発光ユニットとを含み、前記発光ユニットは各々1組のRGB−LEDチップを含み、前記発光ユニットに一層の接着層が設けられ、前記発光ユニットの間に仮想隔離領域が設けられ、前記仮想隔離領域が基板に設けられた暗色光吸収層を含む。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記暗色光吸収層の色は、黒色、暗灰色、暗紫色、濃緑色、紺色、暗褐色のいずれか1種である。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記暗色光吸収層は、結合剤と黒色光吸収材料とを含み、前記結合剤は有機シリコン、エポキシ樹脂のいずれか1種又は複数種の組み合わせを含み、前記黒色光吸収材料はカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、黒色色素、マグネタイト、グラフェン又はその他の同種の暗色光吸収材料のいずれか1種又は複数種の組み合わせを含む。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記仮想隔離領域は、前記発光ユニットの間に位置するトレンチアイソレーションを更に含む。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記仮想隔離領域は、前記トレンチアイソレーション内に充填される黒色隔離フレームを更に含む。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記黒色隔離フレームの幅及び高さとトレンチアイソレーションの幅及び高さは一致し、前記黒色隔離フレームにカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、黒色色素、マグネタイト、グラフェンのいずれか1種又は複数種をドーピングする。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記RGB−LEDチップは、フェースアップチップ、垂直型チップ又はフリップチップのいずれか1種であり、赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップを含む。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記発光ユニットの数は、4個であり、前記RGB−LEDチップは1組の赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップを含み、各チップに給電するための第1電極と第2電極が設けられ、前記第1電極はアノードコモン又はカソードコモンであり、前記第2電極と第1電極の極性は相反する。前記4個の発光ユニットは、2つで対をなして2対の発光ユニット対を構成し、各発光ユニット対の全ての赤色光チップ、前記緑色チップ及び青色光チップの第1電極は電気的に接続し、第2電極は別の発光ユニット対の赤色光チップ、前記緑色チップ及び青色光チップの第2電極と1対1に対応して各々電気的に接続され、前記基板の裏面に下部パッドが設けられ、前記第1電極と第2電極は下部パッドを通じて引き出され、外部回路と接続する。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記基板の表面にパターン化された配線層が設けられ、前記パターン化された配線層と下部パッドは基板を貫通したビアホールによって接続される。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記基板は多層板で、中間に少なくとも一層の回路層が設けられ、前記基板の表面のパターン化された配線層、裏面の下部パッド及び中間の回路層は前記ビアホールによって電気的に接続される。
基板の表面にパターン化された配線層が設けられ、前記パターン化された配線層は複数の機能領域を含み、基板の裏面に複数の下部パッドが設けられ、各機能領域は1個の下部パッドに対応し、基板を貫通したビアホールによって接続される基板と、
方形アレイに並べられて基板の表面に設けられ、各々赤色光チップ、青色光チップ及び緑色光チップを含む4個の発光ユニットと、
4個の発光ユニットを基板に被覆する光透過性接着層と、
を含むRGB−LEDパッケージモジュールにおいて、
前記機能領域は、2個の赤色光チップ接続領域、2個の青色光チップ接続領域、2個の緑色光チップ接続領域及び2個のコモン電極領域を含み、前記発光ユニットの各チップには均しく第1電極及び第2電極が設けられ、前記第2電極と第1電極の極性は相反し、前記4個の発光ユニット内において、1列目の発光ユニットの全てのチップの第1電極は第1コモン電極領域と電気的に接続され、2列目の発光ユニットの全てのチップの第1電極は第2コモン電極領域と電気的に接続され、1行目の発光ユニットの赤色光チップの第2電極は第1赤色光チップ接続領域と電気的に接続され、2行目の発光ユニットの赤色光チップの第2電極は第2赤色光チップ接続領域と電気的に接続され、1行目の発光ユニットの青色光チップの第2電極は第1青色光チップ接続領域と電気的に接続され、2行目の発光ユニットの青色光チップの第2電極は第2青色光チップ接続領域と接続され、1行目の前記緑色チップの第2電極は第1緑色光チップ接続領域と電気的に接続され、2行目の前記緑色チップの第2電極は第2緑色光チップ接続領域と電気的に接続される。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記発光ユニットの間に仮想隔離領域が設けられ、前記仮想隔離領域は、基板に設けられた暗色光吸収層を含む。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記赤色光チップは、垂直構造チップであり、前記緑色光チップ及び前記青色チップはフェイスアップ構造チップである。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、1行目にある2個の発光ユニットの全てのチップは、第1赤色光チップ接続領域にダイボンディングされ、2行目にある2個の発光ユニットの全てのチップは第2赤色光チップ接続領域にダイボンディングされる。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、1列目にある2個の発光ユニットの全てのチップは、第1コモン電極領域にダイボンディングされ、2列目にある2個の発光ユニットの全てのチップは第2コモン電極領域にダイボンディングされる。
前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記赤色光チップ、前記青色チップ及び前記緑色光チップは、いずれもフリップチップである。
仮想隔離領域を備えたRGB−LEDディスプレイであって、複数のRGB−LEDパッケージモジュールを含み、前記RGB−LEDパッケージモジュールは、基板と、基板に設けられた複数の発光ユニットとを含み、前記発光ユニットは各々1組のRGB−LEDチップを含み、前記発光ユニットに一層の接着層が設けられ、前記発光ユニットの間に仮想隔離領域が設けられ、前記仮想隔離領域は基板に設けられた暗色光吸収層を含む。
前記仮想隔離領域を備えたRGB−LEDディスプレイにおいて、前記仮想隔離領域の幅は、隣接するRGB−LEDパッケージモジュールとの間の距離と一致する。
本発明に係るRGB−LEDパッケージモジュール及びそのディスプレイは、以下の有益な効果を有する。一つ目は、仮想隔離領域の設置により、黒色光吸収層が発光ユニット間の相互干渉が起きる光を吸収し、トレンチアイソレーションの設置により、空気屈折率とパッケージング用接着剤の屈折率の不一致を利用し、発光ユニットから発せられる光を反射させ、隣接する発光ユニットへの影響を減らし、さらに、トレンチアイソレーション内に黒色隔離フレームを充填し、発光ユニットの間の干渉を最大限に防止することである。二つ目は、パッケージモジュールに4個の発光ユニットを集積し、LEDがその後の応用生産の生産効率を極めて大きく向上させ、生産コストを極めて大きく削減させることである。三つ目は、4個の発光ユニットが方形アレイに並べられ、各発光ユニットは2本の切断辺及び2本の共有辺を備え、統一した独立の画素であり、その発光効果の一致性を保証することである。四つ目は、含まれる発光ユニットが比較的少なく、異なるバッチのチップ中央値の差異又は基板インクの差異により、演色に差異が生じて全ディスプレイの一致性が劣る問題を効果的に防止できることである。五つ目は、発光ユニット間の電気的な接続関係を変えてパッケージモジュール全体の電極数及び下部パッドの数を倍に減少させ、その後のパッケージモジュールへのテストが便利になり、更にPCB配線層数を減らし、その後の回路設計もより簡単かつ便利となり、その後パッケージモジュールをLEDディスプレイに実装することにも便利で、特に、微間距の製品に適することである。六つ目は、多層基板の設置により、接続回路を基板の表面に設けることなく、基板内部に設け、表面の接着層との間で生じる剥離現象を防止し、パッケージモジュールの気密性を極めて大きく向上させ、寿命を延ばすことである。
従来のRGB−LEDパッケージモジュールの断面図である。 本発明に係るRGB−LEDパッケージモジュールの断面図である。 本発明に係る別のRGB−LEDパッケージモジュールの断面図である。 本発明に係る別のRGB−LEDパッケージモジュールの断面図である。 本発明に係る別のRGB−LEDパッケージモジュールの正面構造を示す模式図である。 従来のRGB−LEDの電気的な接続図である。 本発明に係るRGB−LEDパッケージモジュールの電気的な接続図である。 本発明に係るRGB−LEDパッケージモジュール構造の正面構造概略図である。 本発明に係るRGB−LEDパッケージモジュール構造の背面構造概略図である。 本発明に係る別のRGB−LEDパッケージモジュール構造の正面構造概略図である。 本発明に係る別のRGB−LEDパッケージモジュール構造の背面構造概略図である。 本発明に係る別のRGB−LEDパッケージモジュール構造の正面構造概略図である。 本発明に係る別のRGB−LEDパッケージモジュール構造の背面構造概略図である。 本発明に係る別のRGB−LEDパッケージモジュール構造の正面構造概略図である。 本発明に係る別のRGB−LEDパッケージモジュール構造の背面構造概略図である。 本発明に係るフェイスダウン実装RGB−LEDパッケージモジュール構造の正面構造概略図である。 本発明に係るフェイスダウン実装RGB−LEDパッケージモジュール構造の背面構造概略図である。 本発明に係るRGB−LEDディスプレイの構造概略図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に記載する。前記実施形態の例示は添付図面に示され、一貫して、同一又は類似の符号は同一又は類似の構成要素若しくは同一又は類似の機能を有する構成要素であることを示す。以下、添付図面により記述される実施形態は、例示的なものであり、本発明を解釈するためにのみ用いられ、本発明を限定するものではない。
下記に開示する多くの異なる実施形態又は実施例は、本発明の異なる構造を実現する。本発明の開示を簡略化するため、以下、特定例の部材及び設置を記載する。当然のことながら、それらは単に例示するためのものであり、かつ、その目的は本発明を限定することではない。また、本発明は、異なる例において参照番号及び/又は参照記号を重複でき、この重複は簡略化及び明確化の目的のためであり、それ自体が討論する各種実施形態及び/又は設置の間の関係を指示しない。また、本発明は、各種特定の工程及び材料の例を提供するが、当業者はその他の工程の応用及び/又はその他の材料の使用を想到できる。
図2乃至図5を参照されたい。本発明に係るRGB−LEDパッケージモジュールの幾つかの実施例である。図2に示すように、該実施例は、基板3と基板3に設けられた複数の発光ユニット200とを含む。該実施例において、発光ユニット200の数は、2個で、各発光ユニット200は各々1組のRGB−LEDチップ100を含む。発光ユニット200に一層の光透過性接着層300が設けられる。前記光透過性接着層は該実施例においてエポキシ樹脂層である。発光ユニット200の間に仮想隔離領域が設けられ、前記仮想隔離領域は基板3に設けられた暗色光吸収層を含み、該実施例において暗色光吸収層は黒色光吸収層400である。黒色光吸収層400を利用して発光ユニットの間の相互干渉が起きる可能性のある光を吸収する。黒色光吸収層400は、実際に発光ユニット200の間の隔離を形成しないが、発光ユニット200の間の横向きの干渉する光を吸収し、仮想隔離領域を形成する。
好ましくは、暗色光吸収層の色は、黒色、暗灰色、暗紫色、濃緑色、紺色、暗褐色のいずれか1種である。
好ましくは、黒色光吸収層400は、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、黒色色素、マグネタイト、グラフェンのいずれか1種又は複数種の組み合わせを含む。上記材料は、優れた光吸収効果を有し、効果的に干渉する光を吸収できる。
本実施例において、光透過性接着層300は、シリコーン、変性シリコーン、変性エポキシ樹脂等その他の材料を更に選択できる。光透過性接着層300の存在により発光ユニット200の保護を形成でき、パッケージモジュールの機械的強度を補強し、発光効率の向上においても有利になる。
実際の生産において、RGB−LEDチップ100は、赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップを含む。RGB−LEDチップ100は、フェースアップチップ、垂直チップ又はフリップチップのいずれか1種とすることができる。本実施例において、RGB−LEDチップ100は、フェースアップチップであり、ワイヤボンディングにより電気的な接続を形成する。
図3を参照されたい。黒色光吸収層400を設ける以外に、発光ユニット200の間にトレンチアイソレーション500を更に設けることができる。トレンチアイソレーション500の存在により、発光ユニットから発せられた光の一部を全反射させることができ、効果的に発光ユニットの間の干渉を減少させることができる。
図4及び図5を参照されたい。光吸収及び光反射の効果を更に強化するため、上記実施例を踏まえ、本発明は、トレンチアイソレーション500内に光吸収効果を有する黒色隔離フレーム600を更に充填できる。実際の応用において、黒色隔離フレーム600の幅及び高さとトレンチアイソレーション500の幅及び高さが一致することで、パッケージモジュール全体の高さの一致性を保持する。黒色隔離フレーム600は、その光吸収能力を増強するため、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、黒色色素、マグネタイト、グラフェンのいずれか1種又は複数種のドーピングである。
本発明の製造時、その製造プロセスは、以下の通りとなる。まず基板にダイボンディングやワイヤボンディングし、RGB−LEDチップを設け、発光ユニットの間に黒色光吸収層を塗布し、一層の接着層を圧縮成形し、接着層においてカットを行うことで、トレンチアイソレーションを形成し、圧縮成形時にトレンチアイソレーションを形成し、そしてトレンチアイソレーションにおいて、点塗布又は注入等の方式により黒色隔離フレームを充填し、最後に製品をカットしてRGB−LEDパッケージモジュールを形成できる。
図6を参照されたい。従来のRGB−LEDの電気的な接続図である。図6に示すものは、RGB−LEDの3個のチップが並列接続されるアノードコモンタイプである。この接続では、3個のチップの他端はいずれも単独で引き出され、これにより4個のリードが形成され、RGB−LED数の増加に伴い、リードの数も急激に増加する。
該問題を解決するため、図7乃至図9を参照されたい。本発明に係るRGB−LEDパッケージモジュールである。本発明に係るRGB−LEDパッケージモジュールは、基板3と基板3に設けられた4個の発光ユニットとを含む。該実施例において、4個の発光ユニットの符号は各々第1発光ユニット11、第2発光ユニット12、第3発光ユニット21、第4発光ユニット22である。各発光ユニットは、いずれも1組の赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップを含む。図に示すように、第1発光ユニット11は、第1赤色光チップ1101、第1緑色光チップ1102及び第1青色光チップ1103を含む。第2発光ユニット12は、第2赤色光チップ1201、第2緑色光チップ1202及び第2青色光チップ1203を含む。第3発光ユニット21は、第3赤色光チップ2101、第3緑色光チップ2102及び第3青色光チップ2103を含む。第4発光ユニット22は、第4赤色光チップ2201、第4緑色光チップ2202及び第4青色光チップ2203を含む。各チップに、いずれも給電するための第1電極8及び第2電極9が設けられる。第2電極9と第1電極8の極性は相反し、第1電極8はカソードコモン又はアノードコモンとすることができ、すなわち、第1電極8をカソードコモン又はアノードコモンに用いることができる。図7に示すように、本実施例において、第1電極8は正極で、第2電極9は負極であり、第1電極8はアノードコモンとして用いられる。前記4個の発光ユニットは、2つで対をなして2対の発光ユニット対を構成する。図7に示すように、第1発光ユニット対1及び第2発光ユニット対2に分かれる。図7に示すように、各発光ユニット対の全ての赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップの一端は、1個の第1電極8を共用し、他端は、別の発光ユニット対の赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップと1対1に対応し、各々1個の第2電極9を共用する。つまり、各発光ユニット対の全ての赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップの第1電極8は、電気的に接続されると共に電源の正極に接続され、第2電極9が別の発光ユニット対の赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップと1対1に対応し、各々第2電極9に接続すると共に電源の負極に接続される。この時、図7に示すように、その電気的な接続方式を用いた後、第1電極8に接続する正極リードの数が2個で、第2電極9に接続する負極リードの数が6個となり、合計した電極リードの数は8個のみとなる。図6に示す従来の接続方式の電極数と比べても半減している。図9に示すように、基板3の裏面には、下部パッド4が設けられる。第1電極8及び第2電極9は、下部パッド4を通じて引き出されて外部回路と接続する。本発明で提供する前記電気的な接続方式を用いることにより、下部パッド4の数は、従来の4連結タイプモジュールのパッドの数と比べて半減し、半田付け工程及び今後の回路設計に極めて大きな利便性を有する。
本発明に係るRGB−LEDパッケージモジュールの製造プロセスは、以下の通りである。
基板3の表面及び裏面において設計されたレイアウトに基づき、チップ載置及び電気的な接続の実現に用いる機能領域301及び下部パッド4をエッチングする。基板3の指定位置に穴をあけ、基板3の表裏両面を貫通して電気的な接続を実現し、基板3の表面にチップを置き、ダイボンディングやワイヤボンディングし、さらにチップ上に一層の保護層を覆うことができ、基板3をカットして本発明の前記RGB−LEDパッケージモジュールを得る。
実際の応用において、上記接続解決策を実現する表現形態は非常に多くある。以下、本発明を幾つかの具体的な実施例を挙げて詳細に説明する。曖昧さの発生を避けるため、下記に現れる構成要素は、上記現れた構成要素の符号と同じ場合、同一又は類似の機能や作用を有する構成要素であると見なし、以下特に説明しない。
図10乃至図11を参照されたい。本発明に係る実施例の正面及び背面の構造概略図である。基板3の表面に4個の発光ユニットが設けられる。各発光ユニットは、いずれも1組の赤色・緑色・青色のチップを含む。本実施例において、基板3は、銅張板であり、表裏両面は銅箔で覆われている。表面に異なる機能領域301をエッチングしてRGB−LEDチップの配置又は電気的な接続を形成するために用いる。第1発光ユニット11を例にすると、図10に示すように、発光ユニット11は、4つの機能領域301を備える。いずれか1つの機能領域301に第1赤色光チップ1101、第1緑色光チップ1102及び第1青色光チップ1103が置かれる。第1赤色光チップ1101、第1緑色光チップ1102及び第1青色光チップ1103は、各々ワイヤボンディングにより他の3つの機能領域301と各々電気的な接続を形成し、いずれか1つの機能領域301をコモン電極領域として3個のチップと均しく電気的に接続する。該実施例において、図10及び図11に示すように、基板3に基板3を貫通するスルーホール5が設けられる。スルーホール5は、金属孔であり、基板3の表面と裏面に電気的な接続を実現させる。該実施例において、機能領域301は、スルーホール5により基板3の裏面の下部パッド4と電気的に接続することを実現し、同時にスルーホール5により、基板3の表面と裏面において機能領域301の間の電気的な接続をレイアウトする。例えば、第1発光ユニット11内のコモン電極領域とする機能領域301と第3発光ユニット21のコモン電極領域とする機能領域301は、スルーホール5により基板3の裏面において電気的な接続を実現する。図7に示す電気的な接続図を参照されたい。該実施例において、第1発光ユニット11及び第3発光ユニット21のチップの一端は、相互接続されてコモン電極領域とする機能領域301を通じて同一の下部パッド4を共用して、一端を電極として引き出され、第1発光ユニット11のチップの他端は各々残っている3つの機能領域301を通じて第2発光ユニット12の対応するチップの他端と電気的接続を実現する。例えば、第1赤色光チップ1101がチップを載置する機能領域301を通じて第2赤色光チップ1201と電気的に接続することを実現し、また1個の下部パッド4を共用する。
前記のように、該実施例において、機能領域301のレイアウトを通じて、図7に示す前記電気的な接続関係を実現し、下部パッド4の数を8個に減らすことができた。図11に示すように、本実施例において、下部パッド4は基板3の裏面両側に分布することで、レイアウト及びカットに便利になる。
図12乃至図13を参照されたい。本発明に係るRGB−LEDパッケージモジュールである。このRGB−LEDパッケージモジュールの回路の接続は図7に示す回路の接続と同じであり、具体的な構造は以下の通りである。
基板3の表面にパターン化された配線層が設けられ、前記パターン化された配線層は複数の機能領域301を含み、基板の裏面に複数の下部パッド4が設けられ、各機能領域301は1個の下部パッド4に対応し、基板を貫通したビアホール(すなわち、スルーホール5)により接続される基板と、
方形アレイに並べられて基板3の表面に設けられ、各々赤色光チップ、青色光チップ及び緑色光チップを含む4個の発光ユニット200と、
4個の発光ユニット200を基板3に被覆する光透過性接着層300と、
を含むRGB−LEDパッケージモジュールにおいて、
前記機能領域301は、2個の赤色光チップ接続領域、2個の青色光チップ接続領域、2個の緑色光チップ接続領域及び2個のコモン電極領域を含み、前記発光ユニット200の各チップには均しく第1電極8及び第2電極9が設けられ、前記第2電極9と第1電極8の極性は相反し、前記4個の発光ユニット200内において、1列目の発光ユニット200の全てのチップの第1電極8は第1コモン電極領域3011と電気的に接続され、2列目の発光ユニット200の全てのチップの第1電極8は第2コモン電極領域3012と電気的に接続され、1行目の発光ユニット200の赤色光チップの第2電極9は第1赤色光チップ接続領域3013と電気的に接続され、2行目の発光ユニット200の赤色光チップの第2電極9は第2赤色光チップ接続領域3014と電気的に接続され、1行目の発光ユニット200の緑色光チップの第2電極9は第1緑色光チップ接続領域3015と電気的に接続され、2行目の発光ユニット200の緑色光チップの第2電極9は第2緑色光チップ接続領域3016と接続され、1行目の青色光チップの第2電極9は第1青色光チップ接続領域3017と電気的に接続され、2行目の青色光チップの第2電極9は第2青色光チップ接続領域3018と電気的に接続される。
実際の応用において、基板3は、PCB板、銅張板、FR−4板又は他のタイプのプリント回路基板を選択でき、基板3は中間層を絶縁材料とする両面銅張積層板を選択することが好ましく、実際の製造時にエッチング等の工程により基板の表面にパターン化された配線層を形成させ、基板の裏面に下部パッド4を形成させる。
前記パターン化された配線層は、発光ユニットの載置及び電気的な接続の形成に用いられ、異なる回路接続の要求に応じて調整できる。図10乃至図11に示す実施例において、その回路接続は、基板の表面及び裏面の配線層から共同で完成される。例えば、基板の裏面に配線層が設けられた場合、半田付け時に短絡現象が発生し易くなり、製品の歩留まりに影響を及ぼしていた。この問題を解決するため、基板の裏面に一層の絶縁ソルダーマスク層を塗布して基板の裏面のラインを覆うことで、発生する影響を防止できる。ただしこうすると、製造工程に1つの工程を増やしてしまい、相対的にコストも増える。よって、本解決策は、基板の表面に前記パターン化された配線層を設けることが好ましく、その発光ユニットの電気的な接続は基板の表面のパターン化された配線層を通じて完全に実現する。図12乃至図13に示す実施例と同じで、基板の裏面に配線する場合に存在する問題を効果的に解決できる。
前記パターン化された配線層と下部パッド4は、基板3を貫通するビアホール(スルーホール5)によって接続する。前記ビアホールは、この分野で汎用されているビアホール工程で形成できる。前記ビアホールの位置は、パターン化された配線層の設計に応じて調整できる。図12乃至13に示す実施例において、スルーホール5は、すなわち、本解決策の前記ビアホールである。前記ビアホールの位置は基板3のエッジに位置する。前記ビアホールの断面は半円又は四分円である。このように設計する目的は、実際に製造する時、隣接するパッケージモジュールがビアホールを共用でき、製造時に基板をカットして、モジュールを形成すると、ビアホールの数を効果的に減らすことができ、工程を簡略化できることである。好ましくは、実際の製造において、ビアホール内に絶縁材料、例えば、インク、樹脂等を充填でき、その後、光透過性接着層300を圧縮成形する時、光透過性接着層300の接着剤がビアホール内に入るのを防止することができる。
前記4個の発光ユニットは、方形アレイに並べられて基板3の表面に設けられる。このような設計は4個の発光ユニットの一致性を保証でき、各発光ユニットは2本の切断辺と2本の共有辺を備え、かつ方形の設計もその後の取り付けにも便利である。各発光ユニットは、いずれも赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップを含む。当然前記赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップの数は1個のみが指定されているわけでなく、その数を複数とすることができる。例えば、各発光ユニットに2個の赤色光チップ、1個の緑色光チップ及び1個の青色光チップがあるように設けることができる。1個の赤色光チップ、1個の緑色光チップ及び1個の青色光チップがあるように設けてもよい。前記赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップのタイプは、ダブル電極チップ、シングル電極チップ又はフリップチップとすることができる。好ましくは、赤色光チップは、シングル電極チップ、すなわち、垂直構造チップを選択できる。電極はチップの上下面に位置し、緑色光チップ及び青色光チップはダブル電極チップ、すなわち、フェイスアップ構造チップを選択でき、両電極は均しくチップの頂面に位置する。この構造の組み合わせは、現行の市場で広く行われている組み合わせ構造であり、その製造コストは比較的低い。
さらに、図16乃至図17に示す実施例を参照されたい。前記RGB−LEDチップも全てフリップチップを用いることができ、すなわち、チップの両電極がチップの底部に位置する。フリップチップのチップをパターン化された配線層に直に半田付けするようにすると、ワイヤボンディングの必要がなくなり、断線の可能性を避け、パッケージモジュールの信頼性を効果的に高め、同時にチップの頂面に電極がないため、その発光効果を更に増大できる。
前記光透過性接着層300は、圧縮成形工程により基板3上に圧縮成形されることで、前記4個の発光ユニットを覆うことできる。一方では、光透過性接着層300の存在は発光ユニットに対する保護を形成し、パッケージモジュールの機械的強度を補強でき、他方では、発光ユニット内の3種のチップが発する光を混光し、発光ユニットの発光効果を保証できる。
図14及び図15を参照されたい。本発明に係る別の実施例の正面及び背面の構造概略図である。基板3の表面に4個の発光ユニットが設けられる。各発光ユニットはいずれも1組の赤色、緑色、青色チップを含む。該実施例は、同様に基板3の表面に異なる機能領域301が設けられる。図14に示すように、第1発光ユニット11のコモン電極領域とする機能領域301と第2発光ユニット12のコモン電極領域とする機能領域301は、基板3の表面で接続し、第3発光ユニット21のコモン電極領域とする機能領域301と第4発光ユニット22のコモン電極領域とする機能領域301は基板3の表面で接続し、機能領域301が基板3に位置するスルーホール5により基板3の裏面にある下部パッド4と接続する。
該実施例において、下部パッド4の位置は、均しく基板3の裏面内部にあり、基板3のエッジに近づかない。本発明は、接続ラインの具体的な形状について制限されず、その接続の形状及び方式は様々な改良又は変更ができる。別の面で、その下部パッド4の位置も制限されることなく、基板3の中間とすることができ、基板3の周縁に設けてもよく、上記変更も本発明で保護を要求する範囲に含まれるものとする。
図18を参照されたい。本発明は、RGB−LEDディスプレイを更に提供し、前記のようなRGB−LEDパッケージモジュールを備える。好ましくは、トレンチアイソレーション7の間隔は、RGB−LEDパッケージモジュール間の距離と同一で、RGB−LEDディスプレイ全体の外観をより一致させ、外観から見ると1個のLED画素を形成させる。
本発明に係るRGB−LEDパッケージモジュール及びそのディスプレイは、仮想隔離領域の設置により、黒色光吸収層が発光ユニット間の相互干渉が起きる光を吸収し、同時にトレンチアイソレーションの設置により、空気屈折率とパッケージング用接着剤の屈折率の不一致を利用し、発光ユニットから発せられる光を反射させ、隣接する発光ユニットへの影響を減らす。さらに、トレンチアイソレーション内に黒色隔離フレームを充填し、最大限に発光ユニットの間の干渉を防止する。
理解すべき点は、本発明の応用は、上記の実施例に限定されず、当業者であれば、上記説明に基づいて改良又は変更をすることができ、全てのそれらの改良及び変更は本発明の添付する特許請求の範囲で請求する保護範囲に属しなければならないことである。
1 第1発光ユニット対
11 第1発光ユニット
1101 第1赤色光チップ
1102 第1緑色光チップ
1103 第1青色光チップ
12 第2発光ユニット
1201 第2赤色光チップ
1202 第2緑色光チップ
1203 第2青色光チップ
2 第2発光ユニット対
21 第3発光ユニット
2101 第3赤色光チップ
2102 第3緑色光チップ
2103 第3青色光チップ
22 第4発光ユニット
2201 第4赤色光チップ
2202 第4緑色光チップ
2203 第4青色光チップ
3 基板
301 機能領域
3011 第1コモン電極領域
3012 第2コモン電極領域
3013 第1赤色光チップ接続領域
3014 第2赤色光チップ接続領域
3015 第1緑色光チップ接続領域
3016 第2緑色光チップ接続領域
3017 第1青色光チップ接続領域
3018 第2青色光チップ接続領域
4 下部パッド
5 スルーホール
6 RGB−LEDパッケージモジュール
7 RGB−LEDディスプレイ
8 第1電極
9 第2電極
100 RGB−LEDチップ
200 発光ユニット
300 光透過性接着層
400 黒色光吸収層
500 トレンチアイソレーション
600 黒色隔離フレーム
700 仮想隔離領域

Claims (18)

  1. RGB−LEDパッケージモジュールであって、基板と、前記基板に設けられた複数の発光ユニットとを含み、前記発光ユニットは各々1組のRGB−LEDチップを含み、前記発光ユニットに一層の接着層が設けられ、前記発光ユニットの間に仮想隔離領域が設けられ、前記仮想隔離領域が前記基板に設けられた暗色光吸収層を含むことを特徴とする、RGB−LEDパッケージモジュール。
  2. 前記RGB−LEDパッケージモジュールにおいて、前記暗色光吸収層の色は、黒色、暗灰色、暗紫色、濃緑色、紺色、暗褐色のいずれか1種であることを特徴とする、請求項1に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  3. 前記暗色光吸収層は黒色光吸収層であり、前記黒色光吸収層は、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、黒色色素、マグネタイト、グラフェン、その他の同種光吸収黒色材料のいずれか1種又は複数種の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項2に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  4. 前記仮想隔離領域は、前記発光ユニットの間に位置するトレンチアイソレーションを更に含むことを特徴とする、請求項3に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  5. 前記仮想隔離領域は、前記トレンチアイソレーション内に充填される黒色隔離フレームを更に含むことを特徴とする、請求項4に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  6. 前記黒色隔離フレームの幅及び高さと前記トレンチアイソレーションの幅及び高さは一致し、前記黒色隔離フレームにカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、黒色色素、マグネタイト、グラフェンのいずれか1種又は複数種をドーピングすることを特徴とする、請求項5に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  7. 前記RGB−LEDチップは、フェースアップチップ、垂直型チップ又はフリップチップのいずれか1種であり、赤色光チップ、緑色光チップ及び青色光チップを含むことを特徴とする、請求項1に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  8. 前記発光ユニットの数は、4個であり、前記RGB−LEDチップは1組の赤色チップ、緑色光チップ及び青色光チップを含み、各チップに給電するための第1電極と第2電極が設けられ、前記第1電極はアノードコモン又はカソードコモンであり、前記第2電極と前記第1電極の極性は相反し、前記4個の発光ユニットは、2つで対をなして2対の発光ユニット対を構成し、各前記発光ユニット対の全ての前記赤色チップ、前記緑色光チップ及び前記青色光チップの前記第1電極が電気的に接続し、前記第2電極が別の前記発光ユニット対の前記赤色チップ、前記緑色光チップ及び前記青色光チップの前記第2電極と1対1に対応して各々電気的に接続され、前記基板の裏面に下部パッドが設けられ、前記第1電極と前記第2電極が前記下部パッドを通じて引き出され、外部回路と接続することを特徴とする、請求項1に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  9. 前記基板の表面と下部パッドは、基板を貫通したビアホールによって接続されることを特徴とする、請求項8に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  10. 前記基板は多層板で、中間に少なくとも一層の回路層が設けられ、前記基板の表面、下部パッド及び中間の回路層は、前記ビアホールによって電気的に接続されることを特徴とする、請求項9に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  11. 基板の表面に複数の機能領域が設けられ、前記基板の裏面に複数の下部パッドが設けられ、各前記機能領域は1個の前記下部パッドに対応し、基板を貫通したビアホールによって接続される基板と、
    方形アレイに並べられて前記基板の表面に設けられ、各々赤色光チップ、青色光チップ及び緑色光チップを含む4個の発光ユニットと、
    前記4個の発光ユニットを前記基板に被覆する光透過性接着層と、
    を含むRGB−LEDパッケージモジュールにおいて、
    前記機能領域は、2個の赤色チップ接続領域、2個の青色光チップ接続領域、2個の緑色光チップ接続領域及び2個のコモン電極領域を含み、前記発光ユニットの各チップには均しく第1電極及び第2電極が設けられ、前記第2電極と前記第1電極の極性は相反し、前記4個の発光ユニット内において、1列目の発光ユニットの全てのチップの前記第1電極は第1コモン電極領域と電気的に接続され、2列目の発光ユニットの全てのチップの前記第1電極は第2コモン電極領域と電気的に接続され、1行目の発光ユニットの赤色チップの前記第2電極は第1赤色光チップ接続領域と電気的に接続され、2行目の発光ユニットの赤色チップの前記第2電極は第2赤色光チップ接続領域と電気的に接続され、1行目の発光ユニットの青色光チップの前記第2電極は第1青色光チップ接続領域と電気的に接続され、2行目の発光ユニットの青色光チップの前記第2電極は第2青色光チップ接続領域と接続され、1行目の緑色光チップの前記第2電極は第1緑色光チップ接続領域と電気的に接続され、2行目の緑色光チップの前記第2電極は第2緑色光チップ接続領域と電気的に接続されることを特徴とする、RGB−LEDパッケージモジュール。
  12. 前記発光ユニットの間に仮想隔離領域が設けられ、前記仮想隔離領域は、前記基板に設けられた暗色光吸収層を含むことを特徴とする、請求項11に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  13. 前記赤色光チップは、垂直構造チップであり、前記緑色光チップ及び前記青色光チップはフェイスアップ構造チップであることを特徴とする、請求項11に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  14. 1行目にある2個の前記発光ユニットの全てのチップは、前記第1赤色光チップ接続領域にダイボンディングされ、2行目にある2個の前記発光ユニットの全てのチップは前記第2赤色光チップ接続領域にダイボンディングされることを特徴とする、請求項13に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  15. 1列目にある2個の前記発光ユニットの全てのチップは、前記第1コモン電極領域にダイボンディングされ、2列目にある2個の前記発光ユニットの全てのチップは前記第2コモン電極領域にダイボンディングされることを特徴とする、請求項13に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  16. 前記赤色光チップ、前記青色光チップ及び前記緑色光チップは、いずれもフリップチップであることを特徴とする、請求項11に記載のRGB−LEDパッケージモジュール。
  17. RGB−LEDディスプレイであって、複数のRGB−LEDパッケージモジュールを含み、前記RGB−LEDパッケージモジュールは、基板と、前記基板に設けられた複数の発光ユニットとを含み、前記発光ユニットは各々1組のRGB−LEDチップを含み、前記発光ユニットに一層の接着層が設けられ、前記発光ユニットの間に仮想隔離領域が設けられ、前記仮想隔離領域が前記基板に設けられた暗色光吸収層を含むことを特徴とする、RGB−LEDディスプレイ。
  18. 前記仮想隔離領域の幅は、隣接する前記RGB−LEDパッケージモジュールとの間の距離と一致することを特徴とする、請求項17に記載のRGB−LEDディスプレイ。
JP2019030219A 2018-02-26 2019-02-22 Rgb−ledパッケージモジュール及びそのディスプレイ Active JP6799627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201820275846.X 2018-02-26
CN201820271395.2U CN208240727U (zh) 2018-02-26 2018-02-26 一种具有高可靠性的rgb-led封装模组及其显示屏
CN201820271614.7U CN207852672U (zh) 2018-02-26 2018-02-26 一种四连体rgb-led封装模组及其显示屏
CN201820275846.XU CN208240671U (zh) 2018-02-26 2018-02-26 一种具有虚拟隔离区的rgb-led封装模组及其显示屏
CN201820271395.2 2018-02-26
CN201820271614.7 2018-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149547A true JP2019149547A (ja) 2019-09-05
JP6799627B2 JP6799627B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=65598441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030219A Active JP6799627B2 (ja) 2018-02-26 2019-02-22 Rgb−ledパッケージモジュール及びそのディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10756240B2 (ja)
EP (1) EP3531451B1 (ja)
JP (1) JP6799627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261807A1 (ko) * 2020-06-25 2021-12-30 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비한 디스플레이 모듈

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109147584B (zh) * 2018-08-10 2024-02-09 佛山市国星光电股份有限公司 一种led显示单元组及显示面板
CN112086547A (zh) * 2019-06-13 2020-12-15 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构
WO2021051924A1 (zh) * 2019-09-18 2021-03-25 泉州三安半导体科技有限公司 发光二极管封装组件
CN111162066A (zh) * 2020-01-24 2020-05-15 昆山泓冠光电科技有限公司 背光光源
CN111430340B (zh) * 2020-03-31 2022-03-18 佛山市国星光电股份有限公司 一种led显示单元组及显示面板
CN113707038A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 北京芯海视界三维科技有限公司 发光模组、显示模组、显示屏及显示器
CN112951971B (zh) * 2021-01-26 2022-07-26 浙江英特来光电科技有限公司 一种多合一倒装全彩smd led
CN114141912B (zh) * 2021-11-24 2023-05-23 东莞市中麒光电技术有限公司 Led显示模组及制作方法
CN116598412B (zh) * 2023-07-10 2024-01-05 深圳市天成照明有限公司 便于多点坏传的mini LED灯串结构及封装方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501503A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 集束された光束を発生するための装置
JP2011090152A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sharp Corp 表示装置
CN203800046U (zh) * 2014-04-11 2014-08-27 广东威创视讯科技股份有限公司 一种灯驱合一的led封装器件
US20150109190A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Sct Technology, Ltd. Apparatus and Method for Powering LED Driver
CN204441334U (zh) * 2015-02-09 2015-07-01 佛山市国星光电股份有限公司 一种新型led器件
US20150294959A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Lite-On Opto Technology (Changzhou) Co., Ltd. Led package structure
JP2016021554A (ja) * 2014-06-16 2016-02-04 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP2016504619A (ja) * 2012-11-29 2016-02-12 リヤード オプトエレクトロニック カンパニー リミテッドLeyard Optoelectronic Co., Ltd. Ledディスプレイ及びled制御システム
CN206210838U (zh) * 2016-10-27 2017-05-31 佛山市国星光电股份有限公司 一种cob显示模组
CN106847801A (zh) * 2017-03-28 2017-06-13 山东晶泰星光电科技有限公司 一种表面贴装式rgb‑led封装模组及其制造方法
JP3214514U (ja) * 2016-11-03 2018-01-18 仏山市国星光電股▲ふん▼有限公司 Ledブラケット、ledブラケットアレイ、led素子及びledディスプレイスクリーン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102605973B1 (ko) * 2016-02-26 2023-11-27 엘지이노텍 주식회사 픽셀 모듈 및 이를 구비한 표시 장치
CN106847800A (zh) 2017-03-28 2017-06-13 山东晶泰星光电科技有限公司 Qfn表面贴装式rgb‑led封装模组及其制造方法
US10790267B2 (en) * 2017-08-28 2020-09-29 Lumens Co., Ltd. Light emitting element for pixel and LED display module
KR102650950B1 (ko) * 2017-09-29 2024-03-26 서울반도체 주식회사 발광 소자 및 그것을 갖는 표시 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501503A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 集束された光束を発生するための装置
JP2011090152A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sharp Corp 表示装置
JP2016504619A (ja) * 2012-11-29 2016-02-12 リヤード オプトエレクトロニック カンパニー リミテッドLeyard Optoelectronic Co., Ltd. Ledディスプレイ及びled制御システム
US20150109190A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Sct Technology, Ltd. Apparatus and Method for Powering LED Driver
US20150294959A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Lite-On Opto Technology (Changzhou) Co., Ltd. Led package structure
CN203800046U (zh) * 2014-04-11 2014-08-27 广东威创视讯科技股份有限公司 一种灯驱合一的led封装器件
JP2016021554A (ja) * 2014-06-16 2016-02-04 シチズン電子株式会社 Led発光装置
CN204441334U (zh) * 2015-02-09 2015-07-01 佛山市国星光电股份有限公司 一种新型led器件
CN206210838U (zh) * 2016-10-27 2017-05-31 佛山市国星光电股份有限公司 一种cob显示模组
JP3214514U (ja) * 2016-11-03 2018-01-18 仏山市国星光電股▲ふん▼有限公司 Ledブラケット、ledブラケットアレイ、led素子及びledディスプレイスクリーン
CN106847801A (zh) * 2017-03-28 2017-06-13 山东晶泰星光电科技有限公司 一种表面贴装式rgb‑led封装模组及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261807A1 (ko) * 2020-06-25 2021-12-30 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비한 디스플레이 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP3531451B1 (en) 2023-08-30
US20190280163A1 (en) 2019-09-12
US10756240B2 (en) 2020-08-25
JP6799627B2 (ja) 2020-12-16
EP3531451C0 (en) 2023-08-30
EP3531451A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799627B2 (ja) Rgb−ledパッケージモジュール及びそのディスプレイ
CN108807356B (zh) 一种四合一mini-LED模组、显示屏及制造方法
US11024609B2 (en) Four-in-one mini-LED module, display screen and manufacturing method
CN106997888B (zh) 发光二极管显示装置
TW201907376A (zh) 發光模組及顯示裝置
CN109755232B (zh) 一种优化型的四合一led显示模组及其显示屏
US20220199590A1 (en) Light-emitting diode packaging module
WO2024066607A1 (zh) 显示背板及显示装置
CN206497891U (zh) Led模组和led封装组件
TW201947736A (zh) 微發光二極體顯示器之發光單元共平面結構
KR101049490B1 (ko) 발광소자 칩, 이를 구비한 발광소자 패키지 및 이를 구비한 백라이트 모듈
CN213635308U (zh) 一种显示面板及像素封装结构
CN112968019B (zh) 基板、显示单元、显示模组及其制作方法及显示屏
CN113451487B (zh) 显示面板及具有其的显示装置
EP4016651A1 (en) Light-emitting encapsulation assembly, light-emitting module and display screen
CN218886773U (zh) 显示面板和led显示屏
CN206497900U (zh) Led封装组件以及led模组
TW202135342A (zh) 發光裝置
CN111599911A (zh) 一种led发光单元及显示面板
CN206282882U (zh) Led封装组件
WO2023046069A1 (zh) 显示模组、显示模组的制作方法及显示器件
CN216120334U (zh) 一种led灯珠
CN219677275U (zh) 一种led显示器件及led显示面板以及切分单元组
CN215871995U (zh) 一种pcb基板及应用其的led封装结构
US11848314B2 (en) Micro light-emitting diode display matrix module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250