JP2019149067A - プラント制御システム、方法及びプログラム - Google Patents

プラント制御システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019149067A
JP2019149067A JP2018034129A JP2018034129A JP2019149067A JP 2019149067 A JP2019149067 A JP 2019149067A JP 2018034129 A JP2018034129 A JP 2018034129A JP 2018034129 A JP2018034129 A JP 2018034129A JP 2019149067 A JP2019149067 A JP 2019149067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
plant
command value
control system
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939645B2 (ja
Inventor
雅宏 奥吉
Masahiro Okuyoshi
雅宏 奥吉
哲也 坊農
Tetsuya Bono
哲也 坊農
稔弘 江川
Toshihiro Egawa
稔弘 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018034129A priority Critical patent/JP6939645B2/ja
Priority to KR1020190021717A priority patent/KR102190672B1/ko
Priority to EP19159075.1A priority patent/EP3550385A1/en
Priority to US16/286,018 priority patent/US11005114B2/en
Priority to CN201910141475.5A priority patent/CN110212219B/zh
Priority to CA3035012A priority patent/CA3035012C/en
Publication of JP2019149067A publication Critical patent/JP2019149067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939645B2 publication Critical patent/JP6939645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/10Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
    • G05B19/106Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for selecting a programme, variable or parameter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/07Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers where the programme is defined in the fixed connection of electrical elements, e.g. potentiometers, counters, transistors
    • G05B19/075Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers where the programme is defined in the fixed connection of electrical elements, e.g. potentiometers, counters, transistors for delivering a step function, a slope or a continuous function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • G06F17/13Differential equations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】応答のオーバーシュートを防ぎつつ、応答性の速まりを適度に抑えて、応答波形設計の自由度を高めること。【解決手段】プラント制御システム1000は、プラント1と、指令値に基づいてプラントの状態を制御するアクチュエータ4と、プラントの状態を示す状態情報を用いて指令値を算出し、当該指令値をアクチュエータへ出力する演算装置と、を備える。演算装置は、dy/dt=f(y,u,d,t)及びK4×dy/dt=K3×yref−K1×y+K2×((yref−y)の時間積分)+K5の式からyの時間微分を消去した式から求められるuの値を前記指令値とする。【選択図】図1

Description

本発明は、プラント制御システム、方法及びプログラムに関する。
非特許文献1には、プラント等の制御に適用が可能な一般モデル制御に関する技術が開示されている。当該技術では、プラント等の入力ベクトルu(アクチュエータへの指令値)と出力ベクトルyの関係が以下の式(91)で表される場合に、以下の式(92)を定義する。
Figure 2019149067
Figure 2019149067
ここで、K及びKは、対角行列であり、制御設計時に決める設計因子である。また、yrefは、yの目標値である。
そして、式(92)を式(91)に代入することにより
Figure 2019149067
を消去して、入力ベクトルuについて解いた式を制御則とする。その後、当該制御則により算出される入力ベクトルuを用いてプラント等を制御する。
P. L. Lee, G. R. Sullivan, "Generic Model Control (GMC)", Computers and Chemical Engineering, 12(6), 573-580, 1988.
しかしながら、非特許文献1における上記制御則を用いて制御を行うと、yref及びyの係数K及びKが共通の値であるために、yrefに対するyの応答がオーバーシュートしてしまうという問題点がある。そして、このオーバーシュートを防ぐための制御を行うと、制御の応答性が速くなり過ぎてしまうという問題点がある。図12は、非特許文献1における課題を説明するための図である。ここでは、目標値x/x=1.0に対して、ε=0.5ではオーバーシュートし、ε=10では制御の応答性が速過ぎることを示す。そのため、非特許文献1では、応答波形設計の自由度が低いといえる。
ここで、上記yの応答がオーバーシュートしてしまう問題点が発生する理由は、上述した通り、yref及びyの係数K1及びK2が共通の値であるためである。具体的に説明すると、まず、上記式(92)のベクトルの中の第n成分を以下の式(93)のように表すものとする。
Figure 2019149067
そして、yrefnの係数を別変数としてk3nと置き、更に、
Figure 2019149067
と置くと、以下の式(94)のように表せる。
Figure 2019149067
ここで、式(94)をラプラス変換して整理すると、以下の式(95)のように表せる。
Figure 2019149067
ここで、sは複素数である。
そして、k3n=0の場合、単純な二次遅れとなる。
また、式(95)のyrefnにステップ入力を加えた時の微分方程式の解は、以下の式(96)で表せる。
Figure 2019149067
ここで、式(96)においてα=4、β=2とした場合の時間当たりのyの推移を図13の実線部(k3n=k1n)で示す。このように、式(92)を用いた場合には、オーバーシュートしてしまう。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、応答のオーバーシュートを防ぎつつ、応答性の速まりを適度に抑えて、応答波形設計の自由度を高めるためのプラント制御システム、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の態様にかかるプラント制御システムは、プラントと、指令値に基づいて前記プラントの状態を制御するアクチュエータと、前記プラントの状態を示す状態情報を用いて前記指令値を算出し、当該指令値を前記アクチュエータへ出力する演算装置と、を備える。前記演算装置は、以下の式(A1)及び式(A2)から
Figure 2019149067
を消去した式から求められるuの値を前記指令値とする。
Figure 2019149067
Figure 2019149067
ここで、K、K、K、K及びKは対角行列であり、K、K及びKは零行列ではなく、KとKとは異なり、yrefはyの目標値である。
このように本態様では、式(A1)と、係数KとKとを異なる値とした式(A2)と、を用いて指令値uを求めるものである。そのため、yの応答のオーバーシュートを防ぎつつ、応答性の速まりを適度に抑えて、応答波形設計の自由度を高めることができる。
また、前記プラント制御システムは、
、K2及びK3の零でない(i, i)成分をk1ii 、k2ii 及びk3ii とした場合に、k1ii =αi+βi 、k2ii=αiβi、αi及びβiは正の実数であり、かつ、
Figure 2019149067
であることが望ましい。これにより、式(A1)のように表せるプラントであれば、線形又は非線形であっても適用可能であり、応用範囲が広くなる。
さらに、前記Kは零行列であり、前記式(A2)は、以下の式(A3)であることが望ましい。
Figure 2019149067
これにより、式(A2)と比べてさらに式が簡略化され、指令値uの算出処理の負荷が軽減される。
さらに、前記プラントは、燃料電池におけるスタック、流量調整弁、排気又は排水を行う弁を含む燃料電池システムであり、前記アクチュエータは、昇圧コンバータにより前記燃料電池システムの状態を制御する電流制御装置であり、前記プラント制御システムは、前記燃料電池の低圧水素圧力値を測定し、当該低圧水素圧力値を前記状態情報として前記演算装置へ出力する低圧水素圧力センサをさらに備えるとよい。この場合、前記式(A1)は、以下の式(A4)であり、前記式(A3)は、以下の式(A5)であるとよい。
Figure 2019149067
ここで、Pは前記低圧水素圧力値、Rは気体定数、Tは前記燃料電池の温度、Vは低圧水素容積、Qinjは前記流量調整弁の流量、Nは前記スタックのセル枚数、Fはファラデー定数、Iは前記電流制御装置へ出力される前記指令値としての前記燃料電池の電流制限値、Qhevは前記弁の流量、Qcrsはクロスオーバー流量である。
Figure 2019149067
ここで、PrefはPの目標値、T及びTはPrefに対するPの応答の時定数である。
これにより、燃料電池において低圧水素圧力を目標値に近付ける制御を行う際に、圧力の応答のオーバーシュートを防ぎつつ、応答性の速まりを適度に抑えることができる。
さらに、前記T及び前記Tは、前記時定数に応じたPrefからのPの低下量が第1の閾値より小さいことを示す第1の条件、及び、前記Iにより制限された後の前記燃料電池における電流最小値についての前記時定数に対する変化量が第2の閾値以内であることを示す第2の条件、を満たす値であることが望ましい。これにより、スタックの劣化と動力性能のバランスを最適に制御することができる。
また、前記プラント制御システムは、前記プラントの状態を測定し、当該測定の結果を前記状態情報として前記演算装置へ出力するセンサをさらに備え、前記演算装置は、前記センサから取得した前記状態情報を用いて前記指令値を算出するとよい。これにより、プラントの状態の実測値を用いるため、より適切な指令値を算出することができ、より正確にプラントの状態を制御できる。
また、前記K、K及びKは共通する一部の成分を除いた残りの成分が0である行ベクトルであるとよい。これにより、複数種類の状態の指標のうち重要な一部の指標の応答に対する制御に絞り込むことが容易にできる。例えば、プラントが倒立振子である場合に、状態情報を角度に絞り込み、効率的に指令値を算出することができる。
本開示の第2の態様にかかるプラント制御方法は、演算装置において、プラントの状態を示す状態情報の入力を受け付け、前記状態情報を用いて、以下の式(A6)及び式(A7)から
Figure 2019149067
を消去した式から求められるuの値を、指令値として算出し、前記算出した指令値をアクチュエータへ出力し、前記アクチュエータにおいて、前記指令値に基づいて前記プラントの状態を制御する。
Figure 2019149067
Figure 2019149067
ここで、K、K、K、K及びKは対角行列であり、K、K及びKは零行列ではなく、KとKとは異なり、yrefはyの目標値である。
また、本開示の第3の態様にかかるプラント制御プログラムは、プラントの状態を示す状態情報の入力を受け付ける処理と、前記状態情報を用いて、以下の式(A8)及び式(A9)から
Figure 2019149067
を消去した式から求められるuの値を、指令値として算出する処理と、前記指令値に基づいて前記プラントの状態を制御するアクチュエータへ、前記算出された指令値を出力する処理と、をコンピュータに実行させる。
Figure 2019149067
Figure 2019149067
ここで、K、K、K、K及びKは対角行列であり、K、K及びKは零行列ではなく、KとKとは異なり、yrefはyの目標値である。
これら第2の態様及び第3の態様であっても、第1の態様と同様の効果を期待できる。
本開示により、応答のオーバーシュートを防ぎつつ、応答性の速まりを適度に抑えて、応答波形設計の自由度を高めるためのプラント制御システム、方法及びプログラムを提供することができる。
本実施の形態1にかかるプラント制御システムの構成を示すブロック図である。 本実施の形態1にかかるプラント制御方法の流れを説明するためのフローチャートである。 本実施の形態2にかかる燃料電池制御システムの構成を示すブロック図である。 本実施の形態2にかかるインジェクタ流量、水素圧力値及びFC電流値の時間の経過に応じた推移の例を示す図である。 本実施の形態2にかかる時定数と水素圧力値との関係を示す図である。 本実施の形態2にかかる時定数と圧力変化量及び電流最小値との関係を示す図である。 本実施の形態3にかかるトルク制御システムの構成を示すブロック図である。 本実施の形態4にかかる倒立振子の外部構成を示す正面図である。 本実施の形態4にかかる倒立振子の外部構成を示す側面図である。 本実施の形態4にかかる倒立振子制御システムの構成を示すブロック図である。 本実施の形態4にかかる倒立振子の角度の追従の例を示す図である。 関連技術における課題を説明するための図である。 関連技術における課題と本開示の効果を説明するための図である。
以下では、上述した各態様を含む本開示を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1にかかるプラント制御システム1000の構成を示すブロック図である。プラント制御システム1000は、プラント1と、センサ2と、演算装置3と、アクチュエータ4とを備える。プラント1は、所定の原材料から所定の物理量を生産するシステムである。プラント1は、例えば、燃料電池システム、自動車の動力装置として用いられる内燃機関、モータ、倒立振子等が含まれるが、これらに限定されない。アクチュエータ4は、プラント1を制御する。
センサ2は、プラント1の状態を測定し、当該測定の結果を状態情報yとして演算装置3へ出力する。ここで、センサ2は、1台又は複数台であって良い。そして、センサ2は、例えば、低圧水素圧力センサ、又は、エアフローメータの流量及びエア圧力の測定器等が含まれるが、これらに限定されない。尚、センサ2の代わりに、プラント1の状態の物理量を推定する推定器を用いても構わない。そして、推定器は、当該物理量の推定値を状態情報yとして演算装置3へ出力する。ここで、推定器は、例えば、水素ポンプ入口の圧力を物理量推定値としてもよい。
演算装置3は、プラント1の状態を示す状態情報yを用いて、後述する方法により指令値uを算出し、算出した指令値uをアクチュエータ4へ出力する。例えば、演算装置3は、センサ2により測定された測定値の入力を状態情報yとして受け付け、当該測定値を用いて、指令値uを算出する。または、演算装置3は、推定器により推定された物理量推定値の入力を状態情報yとして受け付け、当該物理量推定値を用いて、指令値uを算出する。
アクチュエータ4は、演算装置3からの指令値uに基づいて、プラント1における生産を制御するための制御信号を生成し、当該制御信号をプラント1へ出力する。ここで、アクチュエータ4は、1つ又は複数であって良い。そして、アクチュエータ4は、例えば、FC(FC, Fuel Cell)電流制御装置、又は、エアコンプレッサとエア調圧弁等が挙げられるが、これらに限定されない。
ここで、演算装置3は、状態情報yを用いて、以下の式(11)及び式(12)から
Figure 2019149067
を消去した式から求められるuの値を、指令値uとして算出する。
Figure 2019149067
Figure 2019149067
ここで、K、K、K、K及びKは対角行列であり、K、K及びKは零行列ではなく、KとKとは異なり、yrefはyの目標値である。
尚、演算装置3は、式(11)及び式(12)に基づいて少なくとも指令値uを算出できればよい。そのため、例えば、式(11)及び式(12)から「uについて解いた式」を事前にオフラインで算出してもよい。この場合、任意の情報処理装置を用いて、式(12)を式(11)に代入することにより、
Figure 2019149067
を消去して、「uについて解いた式」を算出する。そして、オンボードで、つまり演算装置3に「uについて解いた式」を実装しておき、指令値uを算出する。
または、式(11)及び式(12)から「uについて解く前段階の式」までを事前にオフラインで算出してもよい。この場合、任意の情報処理装置を用いて、式(12)を式(11)に代入した式、つまり、
Figure 2019149067
を消去しているが、uについては解いていない段階の式を算出する。そして、オンボードで、つまり演算装置3に「uについて解く前段階の式」を実装しておき、指令値uを算出する。
また、式(12)においてKを零行列にして、以下の式(13)を式(12)の代わりに用いてもよい。
Figure 2019149067
図2は、本実施の形態1にかかるプラント制御方法の流れを説明するためのフローチャートである。まず、演算装置3は、状態情報の入力を受け付ける(S11)。次に、演算装置3は、状態情報を用いて指令値を算出する(S12)。例えば、演算装置3は、式(11)及び式(12)、又は、式(11)及び式(13)に基づく「uについて解いた式」又は「uについて解く前段階の式」により、指令値を算出する。そして、演算装置3は、算出した指令値をアクチュエータ4へ出力する(S13)。この後、アクチュエータ4は、演算装置3から受け付けた指令値に基づいてプラント1の状態を制御する。
尚、演算装置3は、内蔵するプロセッサが内蔵するメモリに格納された、または、読み込まれたプログラムを実行することによって、このような機能を論理的に備えることにより動作するコンピュータ装置であってもよい。
ここで、式(12)のベクトルの中の第n成分を以下の式(14)のように表すものとする。
Figure 2019149067
そして、yrefnの係数を別変数としてk3nと置き、更に、
Figure 2019149067
と置いて、ラプラス変換して整理し、さらに、yrefnにステップ入力を加えて微分方程式を解くと、以下の式(15)のように表せる。
Figure 2019149067
ここで、
Figure 2019149067
となるようにk3nを選ぶことで、オーバーシュートを防ぐことができる。
尚、上述したことは次のように言い換えることもできる。すなわち、式(12)において、K、K2及びK3の零でない(i, i)成分をk1ii 、k2ii 及びk3ii とした場合に、k1ii =αi+βi 、k2ii=αiβi、αi及びβiは正の実数であり、かつ、
Figure 2019149067
となるようにk3iiを選ぶことで、オーバーシュートを防ぐことができる。
ここで、図13は、関連技術における課題と本開示の効果を説明するための図である。図13は、式(15)においてα=4、β=2とした場合(かつk3nはk1nとは異なる場合)の時間当たりのyの推移を破線(k3n=α)及び点線(k3n=0)で示す。このように、
Figure 2019149067
となる場合に、オーバーシュートしていないことが示される。よって、本実施形態により応答波形設計の自由度が大きいという効果を奏する。尚、他の制御方式であってもオーバーシュートを防ぐこと自体は可能だが、応用範囲が狭い。一方、本実施の形態では、式(11)のように表せるプラントであれば、線形又は非線形であっても適用可能であり、応用範囲が広くなる。さらに、制御則を計算する時の式変形が単純な四則演算と微分積分であれば良い。そのため、シンプルであることから、利用が促進される。
<実施の形態2>
本実施の形態2は、上述した実施の形態1の具体的な実施例である。
図3は、本実施の形態2にかかる燃料電池制御システム2000の構成を示すブロック図である。燃料電池制御システム2000は、上述したプラント制御システム1000の一例であり、燃料電池システム11と、低圧水素圧力センサ21と、ECU(Electronic Control Unit)31と、電流制御装置41とを備える。尚、燃料電池システム11は上述したプラント1の一例であり、低圧水素圧力センサ21は上述したセンサ2の一例であり、ECU31は上述した演算装置3の一例であり、電流制御装置41は上述したアクチュエータ4の一例である。
燃料電池システム11は、水素と空気の供給を受けて発電する固体高分子型燃料電池による発電システムである。燃料電池システム11は、スタック111と、インジェクタ112と、排水弁113とを少なくとも備える。尚、燃料電池システム11は、その他、酸素系など一般的な燃料電池システムの構成を含むが、図示及び説明を省略する。また、インジェクタ112は、流量調整弁の一例である。そして、排水弁113は、排気弁であってもよい。つまり、排水弁113は、排気又は排水を行う弁の一例である。
インジェクタ112は、水素タンク(不図示)からスタック111へ供給する水素を調整するための流量調整弁である。スタック111は、酸素系(不図示)から供給される酸素を含む大気とインジェクタ112を介して供給される水素との電気化学反応により発電を行う燃料電池である。また、スタック111は、複数のセルの集合体で構成されている。排水弁113は、スタック111における反応により生成された水を排水するための弁である。
低圧水素圧力センサ21は、インジェクタ112を介してスタック111へ供給される水素の圧力値を測定し、低圧水素圧力値PとしてECU31へ出力する。ECU31は、低圧水素圧力センサ21から低圧水素圧力値Pの入力を受け付け、低圧水素圧力値Pを用いて電流制限値Iを算出し、電流制限値Iを電流制御装置41へ出力する。
電流制御装置41は、FDC−ECU411と、昇圧コンバータ412とを少なくとも含む。電流制御装置41は、昇圧コンバータ412により燃料電池システム11の状態を制御する。FDC−ECU411は、ECU31から受け付けた電流制限値Iに基づいて昇圧コンバータ412を制御する制御装置である。具体的には、FDC−ECU411は、電流制限値Iに抑えさせる制御信号CSを生成し、制御信号CSを昇圧コンバータ412へ出力する。昇圧コンバータ412は、スタック111から出力される発電された電流Iを、所定の電圧に高め、また、指定された所定の電流制限値Iに抑えて、出力する。つまり、昇圧コンバータ412は、FDC−ECU411から制御信号CSを受け付け、制御信号CSに応じて電流制限値Iとなるように、電流Iを調整して出力する。
ここで、本実施の形態にかかるECU31は、以下の式を用いて電流制限値Iを算出する。まず、式(11)の具体例として以下の式(21)を用いる。
Figure 2019149067
ここで、Pは低圧水素圧力値、Rは気体定数、Tは燃料電池の温度、Vは低圧水素容積、Qinjはインジェクタ112の流量、Nはスタック111のセル枚数、Fはファラデー定数、Iは燃料電池の電流制限値、Qhevは排水弁113の流量、Qcrsはクロスオーバー流量、すなわち、水素側から酸素側へ透過する流量である。
また、式(13)の具体例として以下の式(22)を用いる。
Figure 2019149067
ここで、PrefはPの目標値、T及びTはPrefに対するPの応答の時定数である。
そして、以下のようにして、「電流制限値Iについて解いた式」を導ける。まず、式(21)及び式(22)から圧力Pの時間微分を消去して式変形すると以下の式(23)で表せる。
Figure 2019149067
続いて、式(23)の積分項を離散化すると、以下の式(24)で表せる。よって、式(24)を「電流制限値Iについて解いた式」、つまり制御則とすることができる。
Figure 2019149067
または、I(0)=Iu0となるように、式(24)の右辺の最後の中括弧の項をIu0に置き換えた以下の式(25)を「電流制限値Iについて解いた式」、つまり制御則としてもよい。
Figure 2019149067
ここで、Iは(FC)電流制限値、PrefはPの目標値、T及びTは圧力目標値Pref[Pa]に対する圧力P[Pa]の応答の時定数である。また、PはFCの電流制限開始時の低圧水素圧力[Pa]、Iu0はFCの電流制限開始時のFC電流[A]、Δtは制御周期[sec]である。
図4は、本実施の形態2にかかるインジェクタ流量Qinj、水素圧力値P及びFC電流値Iの時間の経過に応じた推移の例を示す図である。尚、図4の上図及び下図の縦軸の目盛りの数値は、原点を基準とした相対値であり、具体的な数値を限定するものではない。まず、時刻t=0〜1においては、燃料電池による発電電流Iとインジェクタ流量Qinjとが釣り合っている。つまり、消費と供給が釣り合っている。よって、水素圧力値Pも一定である。次に、時刻t=1において、何等かの理由でインジェクタ流量Qinjが減少したものとする。この場合、スタック111は、水素の供給量が足りないまま、発電を続けることになる。そのため、水素圧力値Pが下がる。そして、低圧水素圧力センサ21は、下がった水素圧力値Pを測定し、ECU31へ出力する。そこで、ECU31は、下がった水素圧力値Pを用いて電流制限値Iを算出し、FDC−ECU411を介して昇圧コンバータ412へ指示する。よって、昇圧コンバータ412は、スタック111により発電された発電電流Iを、電流制限値Iに制限する。これにより、スタック111における水素の消費量が抑えられて、水素圧力値Pが回復する。このとき、水素圧力値Pが目標値Prefに向かって滑らかに収束し、オーバーシュートしない。
続いて、時定数T及びTの最適値の条件について説明する。まず、式(22)をラプラス変換すると以下の式(26)で表せる。
Figure 2019149067
ここで、sは複素数である。
図5は、本実施の形態2にかかる時定数と水素圧力値との関係を示す図である。
次に、T=T=Tとして最適なTを検討する。まず、Tは追従の時定数であるため、Tが小さいと追従が速い。そして、追従が速いとFC電流の制限が大きい。そのため、制限後のFC電流が小さくなる。そして、制限後のFC電流が小さくなると、圧力が目標下限値を下回る幅が小さくなり、水素不足によるスタックの劣化がしにくい。同時に、制限後のFC電流が小さくなると、動作性能が低くなる。
一方、Tが大きいと追従が遅い。そして、追従が遅いとFC電流の制限が小さい。そのため、制限後のFC電流が大きくなる。そして、制限後のFC電流が大きくなると、圧力が目標下限値を下回る幅が大きくなり、スタックの劣化がし易い。同時に、制限後のFC電流が大きくなると、動作性能が高くなる。
上記の傾向を踏まえて以下のシミュレーションにより最適な時定数Tを特定する手法を説明する。例えば、本実施の形態にかかる燃料電池制御システム2000を数理モデル化して、任意の情報処理装置により、様々な時定数におけるモデルについて燃料電池の制御のシミュレーションを実行し、その制御結果として電流制限後に発電された電流最小値及び圧力値と時定数との組合せを記憶装置に保存する。そして、前記情報処理装置は、保存された組合せのうち、電流最小値及び圧力値が後述する条件を満たすような組合せにおける時定数T及びTを特定する。そして、式(24)又は式(25)に、特定した時定数T及びTを適用することで、ECU31は、最適な電流制限値Iを算出することができる。
より具体的には、前記情報処理装置は、様々な時定数について上記シミュレーションを実行し、各時定数における圧力目標値Prefと、その制御結果である圧力値Pとの差分を算出する。上述した追従性のため、圧力値Pは、圧力目標値Prefより小さい値となるため、差分は、ある時定数における圧力目標値Prefに対する圧力値Pの低下量となる。図6の上図は、時定数と、時定数に応じた圧力目標値Prefからの圧力値Pの低下量との関係を示す。このように、時定数はある値(第1の閾値)以下であれば、低下量を許容範囲に抑えて、追従性を維持できる。そのため、T及びTは、時定数に応じたPrefからのPの低下量が第1の閾値より小さいことを示す第1の条件を満たすことが望ましい。
また、前記情報処理装置は、様々な時定数について上記シミュレーションを実行し、各時定数において算出された電流制限値により昇圧コンバータにおける電流を制限し、制限後に燃料電池において発電された電流最小値を算出する。図6の下図は、時定数と、時定数に応じた電流制限値による制限後に発電された電流最小値との関係を示す。尚、図6の「収支」とは、「インジェクタ流量Qinj−排気排水弁流量Qhev−クロスオーバー流量Qcrs」の値に相当する。このように、時定数が大きくなったとしても制限後の電流最小値が上昇し続けるわけではない。そして、時定数が所定値(図6の下図では0,4)以上からは、制限後の電流最小値が概ね一定となる。つまり、T及びTは、電流制限値により制限された後の燃料電池における電流最小値についての時定数に対する変化量が第2の閾値以内(つまり、変化がない)であることを示す第2の条件を満たすことが望ましい。第2の閾値は、例えば0である。または、第2の条件は、T及びTが電流制限値により制限された後の燃料電池における電流最小値が第3の閾値に収束した以降の時定数であることを示すものとしてもよい。
よって、T及びTは、上記第1の条件、及び、上記第2の条件を満たす値である場合に、最適な制御を行わせることができる。尚、図6の上図及び下図の縦軸の目盛りの数値は、原点を基準とした相対値であり、具体的な数値を限定するものではない。
<実施の形態3>
本実施の形態3は、上述した実施の形態1の具体的な他の実施例である。
図7は、本実施の形態3にかかるトルク制御システム3000の構成を示すブロック図である。トルク制御システム3000は、上述したプラント制御システム1000の一例であり、モータ12と、センサ22と、ECU32と、トルク制御部42とを備える。モータ12は、例えば、エアコンプレッサのモータが挙げられるが、これに限定されない。センサ22は、モータ12の回転速度ωを測定し、回転速度ωをECU32へ出力する。ECU32は、センサ22から回転速度ωの入力を受け付け、回転速度ωを用いてインバータ422における入力トルクτを算出し、入力トルクτをトルク制御部42へ出力する。トルク制御部42は、ECU421と、インバータ422とを備える。ECU421は、ECU32から受け付けた入力トルクτを用いてインバータ422によるトルク制御を行う。尚、モータ12は上述したプラント1の一例であり、センサ22は上述したセンサ2の一例であり、ECU32は上述した演算装置3の一例であり、トルク制御部42は上述したアクチュエータ4の一例である。
ここで、本実施の形態にかかるECU32は、以下の式を用いてモータ12の回転速度ωが追従するように入力トルクτを算出する。まず、式(11)の具体例として以下の式(31)を用いる。
Figure 2019149067
ここで、Jは慣性モーメント、ωは角速度(モータ12の回転速度)、τはインバータ422による入力トルク、τは負荷トルクである。
また、式(12)の具体例として以下の式(32)を用いる。
Figure 2019149067
ここで、kとkとは異なる値、ωrefはωの目標値である。
そして、以下のようにして「入力トルクτについて解いた式」を導ける。つまり、式(32)を式(31)に代入して角速度ωの時間微分を消去して式変形すると以下の式(33)で表せる。つまり式(33)を制御則することができる。
Figure 2019149067
このように、本実施の形態においても、モータ12が式(31)で表せるため、式(33)を用いることで、応答のオーバーシュートを防ぎつつ、応答性の速まりを適度に抑えて、応答波形設計の自由度を高めることができる。
<実施の形態4>
本実施の形態4は、上述した実施の形態1の具体的な他の実施例である。
図8及び図9は、本実施の形態4にかかる倒立振子制御システム4000の制御対象である倒立振子の外部構成を示す図である。図8は正面図を示し、図9は側面図を示す。図8及び図9において、倒立振子制御システム4000は、上述したプラント制御システム1000の一例であり、ハンドル131と、車体132と、車輪133A及び133Bと、駆動部43A及び43Bとを備える。ハンドル131は、乗員が把持するT字型の操作舵である。車輪133A及び133Bは、左右一対で車体132に回転可能に設けられる。倒立振子は、例えば、乗員が立つ部分である車体132に対して、同軸芯線上に並行に各車輪133A及び133Bが配置された同軸二輪車として構成されているが、これに限らず、任意の倒立型移動体に適用可能である。また本実施の形態は、四輪車における台車及び振り子にも適用可能である。
図10は、本実施の形態4にかかる倒立振子制御システム4000の構成を示すブロック図である。ハンドル131は、長さ2l[m]及び質量m[kg]である。角度θは、鉛直方向に対するハンドル131のなす角である。車体132は、質量M[kg]である。車体132の内部には、センサ23と、制御部33と、駆動部43A及び43Bが同梱されている。センサ23は、ハンドル131の角度θと車体132のx軸方向の移動距離xを検出し、制御部33へ出力する。制御部33は、センサ23からの角度θ及び移動距離x並びに角度θの時間微分である角速度ω及び移動距離xの時間微分である速度vに基づいて、車体132のx軸方向にかける力uの指令値を算出し、駆動部43A及び43Bへ算出した力uの指令値を出力する。駆動部43A及び43Bは、指令値に基づき車体132に力uが加わるように車輪133A及び133Bを駆動させる。尚、ハンドル131、車体132(の外枠)並びに車輪133A及び133Bは、上述したプラント1の一例である。センサ23は上述したセンサ2の一例であり、制御部33は上述した演算装置3の一例であり、駆動部43A及び43Bは上述したアクチュエータ4の一例である。
ここで、本実施の形態にかかる制御部33は、以下の式を用いて力uを算出する。まず、式(11)の具体例として以下の式(41)を用いる。
Figure 2019149067
Bは台車(車輪133A及び133B)と床の間の粘性摩擦係数[kg/s]、C:振り子(ハンドル131)と台車の間の粘性摩擦係数[kg m2/s]である。
また、式(13)においてK=K=K=[0,1,0,0]とすると、以下の式(42)として表せる。
Figure 2019149067
つまり、K、K及びKのそれぞれを4成分の行ベクトルとし、第2成分を1、残りの第1、第3及び第4成分を0とすることで、入力ベクトルの時間微分のうち角速度ωのみを残した式を導ける。
そして、式(42)で、両辺を微分すると右辺に
Figure 2019149067
が出てくるが、そこに式(42)を代入して整理すると、式(43)となる。
Figure 2019149067
その後、式(43)を式(41)に代入して力uについて解くと、以下の式(44)で表せる。よって、式(44)を「力uについて解いた式」、つまり制御則とすることができる。
Figure 2019149067
すなわち、本実施の形態にかかる制御則は、式(44)のように単純な四則演算と単純な微分積分で表現することができる。
図11は、本実施の形態4にかかる倒立振子の角度の追従の例を示す図である。このように、本実施の形態においても、角度の目標値θrefに対して角度θが追従できることが示される。本実施の形態は、倒立振子がプラントとして式(41)で表せるため、式(44)を用いることで、応答のオーバーシュートを防ぎつつ、応答性の速まりを適度に抑えて、応答波形設計の自由度を高めることができる。
さらに、本実施の形態では、K、K及びKは、共通する一部の成分(例えば第2成分)を除いた残りの成分(例えば第1、第3及び第4成分)が0である行ベクトルとしている。これにより、複数種類の状態の指標のうち重要な一部の指標の応答に対する制御に絞り込むことが容易にできる。ここでは、センサ23の測定値のうち角速度ωに絞り込み、効率的に力uを算出できる。
<その他の実施の形態>
上述した本開示は、自動車、部品の製造装置、各種設備、材料製造装置、家電等のセンサ値に基づいてアクチュエータを動作させる制御装置に適用可能である。
尚、本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本開示は、これに限定されるものではない。本開示は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、DVD(Digital Versatile Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1000 プラント制御システム
1 プラント
2 センサ
3 演算装置
4 アクチュエータ
2000 燃料電池制御システム
11 燃料電池システム
111 スタック
112 インジェクタ
113 排水弁
21 低圧水素圧力センサ
31 ECU
41 電流制御装置
411 FDC−ECU
412 昇圧コンバータ
3000 トルク制御システム
12 モータ
22 センサ
32 ECU
42 トルク制御部
421 ECU
422 インバータ
4000 倒立振子制御システム
131 ハンドル
132 車体
133A 車輪
133B 車輪
23 センサ
33 制御部
43A 駆動部
43B 駆動部

Claims (9)

  1. プラントと、
    指令値に基づいて前記プラントの状態を制御するアクチュエータと、
    前記プラントの状態を示す状態情報を用いて前記指令値を算出し、当該指令値を前記アクチュエータへ出力する演算装置と、を備え、
    前記演算装置は、
    以下の式(1)及び式(2)から
    Figure 2019149067
    を消去した式から求められるuの値を前記指令値とする、
    プラント制御システム。
    Figure 2019149067
    Figure 2019149067
    ここで、K、K、K、K及びKは対角行列であり、K、K及びKは零行列ではなく、KとKとは異なり、yrefはyの目標値である。
  2. 、K2及びK3の零でない(i, i)成分をk1ii 、k2ii 及びk3ii とした場合に、k1ii =αi+βi 、k2ii=αiβi、αi及びβiは正の実数であり、かつ、
    Figure 2019149067
    である、
    請求項1に記載のプラント制御システム。
  3. 前記Kは零行列であり、
    前記式(2)は、以下の式(3)である、
    請求項1又は2に記載のプラント制御システム。
    Figure 2019149067
  4. 前記プラントは、燃料電池におけるスタック、流量調整弁、排気又は排水を行う弁を含む燃料電池システムであり、
    前記アクチュエータは、昇圧コンバータにより前記燃料電池システムの状態を制御する電流制御装置であり、
    前記プラント制御システムは、前記燃料電池の低圧水素圧力値を測定し、当該低圧水素圧力値を前記状態情報として前記演算装置へ出力する低圧水素圧力センサをさらに備え、
    前記式(1)は、以下の式(4)であり、
    前記式(3)は、以下の式(5)である、
    請求項3に記載のプラント制御システム。
    Figure 2019149067
    ここで、Pは前記低圧水素圧力値、Rは気体定数、Tは前記燃料電池の温度、Vは低圧水素容積、Qinjは前記流量調整弁の流量、Nは前記スタックのセル枚数、Fはファラデー定数、Iは前記電流制御装置へ出力される前記指令値としての前記燃料電池の電流制限値、Qhevは前記弁の流量、Qcrsはクロスオーバー流量である。
    Figure 2019149067
    ここで、PrefはPの目標値、T及びTはPrefに対するPの応答の時定数である。
  5. 前記T及び前記Tは、
    前記時定数に応じたPrefからのPの低下量が第1の閾値より小さいことを示す第1の条件、及び、
    前記Iにより制限された後の前記燃料電池における電流最小値についての前記時定数に対する変化量が第2の閾値以内であることを示す第2の条件、
    を満たす値である
    請求項4に記載のプラント制御システム。
  6. 前記プラント制御システムは、
    前記プラントの状態を測定し、当該測定の結果を前記状態情報として前記演算装置へ出力するセンサをさらに備え、
    前記演算装置は、前記センサから取得した前記状態情報を用いて前記指令値を算出する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラント制御システム。
  7. 前記K、K及びKは共通する一部の成分を除いた残りの成分が0である行ベクトルである
    請求項3又は6に記載のプラント制御システム。
  8. 演算装置において、
    プラントの状態を示す状態情報の入力を受け付け、
    前記状態情報を用いて、以下の式(6)及び式(7)から
    Figure 2019149067
    を消去した式から求められるuの値を、指令値として算出し、
    前記算出した指令値をアクチュエータへ出力し、
    前記アクチュエータにおいて、
    前記指令値に基づいて前記プラントの状態を制御する
    プラント制御方法。
    Figure 2019149067
    Figure 2019149067
    ここで、K、K、K、K及びKは対角行列であり、K、K及びKは零行列ではなく、KとKとは異なり、yrefはyの目標値である。
  9. プラントの状態を示す状態情報の入力を受け付ける処理と、
    前記状態情報を用いて、以下の式(8)及び式(9)から
    Figure 2019149067
    を消去した式から求められるuの値を、指令値として算出する処理と、
    前記指令値に基づいて前記プラントの状態を制御するアクチュエータへ、前記算出された指令値を出力する処理と、
    をコンピュータに実行させるプラント制御プログラム。
    Figure 2019149067
    Figure 2019149067
    ここで、K、K、K、K及びKは対角行列であり、K、K及びKは零行列ではなく、KとKとは異なり、yrefはyの目標値である。
JP2018034129A 2018-02-28 2018-02-28 プラント制御システム、方法及びプログラム Active JP6939645B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034129A JP6939645B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 プラント制御システム、方法及びプログラム
KR1020190021717A KR102190672B1 (ko) 2018-02-28 2019-02-25 플랜트 제어 시스템, 방법 및 컴퓨터 가독 매체
EP19159075.1A EP3550385A1 (en) 2018-02-28 2019-02-25 Plant control system, plant control method, and computer-readable medium
US16/286,018 US11005114B2 (en) 2018-02-28 2019-02-26 Plant control system, plant control method, and non-transitory computer-readable medium
CN201910141475.5A CN110212219B (zh) 2018-02-28 2019-02-26 设备控制系统、方法和计算机可读介质
CA3035012A CA3035012C (en) 2018-02-28 2019-02-27 Plant control system, plant control method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034129A JP6939645B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 プラント制御システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149067A true JP2019149067A (ja) 2019-09-05
JP6939645B2 JP6939645B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65628562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034129A Active JP6939645B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 プラント制御システム、方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11005114B2 (ja)
EP (1) EP3550385A1 (ja)
JP (1) JP6939645B2 (ja)
KR (1) KR102190672B1 (ja)
CN (1) CN110212219B (ja)
CA (1) CA3035012C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11604911B2 (en) * 2021-06-25 2023-03-14 Dspace Gmbh Simulation of gas dynamics of different gas channel geometries in fuel cells

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442544A (en) * 1990-01-26 1995-08-15 Honeywell Inc. Single input single output rate optimal controller
EP1399784B1 (en) * 2001-05-25 2007-10-31 Parametric Optimization Solutions Ltd. Improved process control
JP4425152B2 (ja) * 2005-01-31 2010-03-03 本田技研工業株式会社 制御装置
JP5105223B2 (ja) * 2006-12-27 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6183194B2 (ja) * 2013-12-05 2017-08-23 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP6237426B2 (ja) 2014-04-10 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6278119B2 (ja) * 2014-08-20 2018-02-14 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110212219B (zh) 2021-12-21
CA3035012A1 (en) 2019-08-28
EP3550385A1 (en) 2019-10-09
KR102190672B1 (ko) 2020-12-14
KR20190103960A (ko) 2019-09-05
US20190267642A1 (en) 2019-08-29
US11005114B2 (en) 2021-05-11
CA3035012C (en) 2022-03-29
JP6939645B2 (ja) 2021-09-22
CN110212219A (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698468B2 (ja) モデル予測制御においてフィードバック及びフィードフォワードを組み合わせるための方法及びシステム
Guo et al. Data-driven model-free adaptive predictive control for a class of MIMO nonlinear discrete-time systems with stability analysis
CN107121932B (zh) 电机伺服系统误差符号积分鲁棒自适应控制方法
CN113078861B (zh) 一种永磁同步电机滑模控制方法、系统、介质及应用
CN107577146B (zh) 基于摩擦整体逼近的伺服系统的神经网络自适应控制方法
CN113206623B (zh) 基于快速积分终端滑模及干扰估计的永磁同步电机有限时间调速控制方法
CN114326399A (zh) 一种宽频惯性基准单元有限时间抗干扰控制方法
Zhu et al. Velocity estimation of motion systems based on low-resolution encoders
JP2019149067A (ja) プラント制御システム、方法及びプログラム
CN113659895A (zh) 基于指令滤波的永磁同步电动机全状态约束有限时间控制方法
JP5278598B2 (ja) 移動体制御装置、その制御方法及び制御プログラム
Insperger et al. Increasing the accuracy of digital force control process using the act-and-wait concept
CN110297425B (zh) 一种参数带宽化与能量化的自适应抗扰控制方法
Haddad et al. Air-flow control in fuel cells using delay-based load governor and feedforward augmented dynamic inversion
Sun et al. Model reference adaptive control with adjustable gain for piezoelectric actuator
CN107623473B (zh) 一种永磁同步伺服系统位置预测控制方法
Espitia-Cuchango et al. Filling Control of a Conical Tank Using a Compact Neuro-Fuzzy Adaptive Control System
CN115837899B (zh) 动车组制动系统的多模型自适应故障补偿控制方法及系统
CN114578795B (zh) 一种针对电动汽车eps的具有暂态性能保证的自适应故障补偿控制方法
CN117193001B (zh) 一种基于积分强化学习的双曲趋近律滑模控制方法
Wei et al. Force Control of Electrical Load System Based on Single Neuron PID Adaptive and Repetitive Control
CN117008475A (zh) 一种基于LuGre模型和终端滑模观测器的摩擦补偿方法
Xia et al. Discrete Bi-Bandwidth Extended State Observer for Systems With Measurement Noise
JP2014186721A (ja) 制御装置
CN115133814A (zh) 一种基于多维泰勒网的鲁棒自适应直线电机控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151