JP2019147541A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019147541A
JP2019147541A JP2018216552A JP2018216552A JP2019147541A JP 2019147541 A JP2019147541 A JP 2019147541A JP 2018216552 A JP2018216552 A JP 2018216552A JP 2018216552 A JP2018216552 A JP 2018216552A JP 2019147541 A JP2019147541 A JP 2019147541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoupling
groove
side ring
pneumatic tire
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018216552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6782753B2 (ja
Inventor
チョル イ、ソン
Sung Chul Lee
チョル イ、ソン
チャン チョン、ユン
Eun Chang Chun
チャン チョン、ユン
ヒ チェ、ジョン
Jung Hee Choi
ヒ チェ、ジョン
ヒョ ホン、チャン
Chang Hyo Hong
ヒョ ホン、チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Original Assignee
Hankook Tire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hankook Tire Co Ltd filed Critical Hankook Tire Co Ltd
Publication of JP2019147541A publication Critical patent/JP2019147541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782753B2 publication Critical patent/JP6782753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/18Tyre cooling arrangements, e.g. heat shields
    • B60C23/19Tyre cooling arrangements, e.g. heat shields for dissipating heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ショルダー部のデカップリング・グルーブを改良した空気入りタイヤを提供すること。【解決手段】トレッド部100と、サイドウォール部200と、ビード部300と、を備える空気入りタイヤにおいて、前記サイドウォール部200の上部に、タイヤの円周に沿って一つ以上の側面リング・デカップリング・グルーブ400が形成され、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400は、走行の際に接する地面と平行な方向に形成される。【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、ショルダー部のデカップリング・グルーブ(減結合溝)を改良した空気入りタイヤに関する。
重荷重用タイヤに求められる性能は、耐久性能とマイレージに代表される摩耗性能である。マイレージ性能は、大きく、さらに二つの部分に分けられるが、一つは、絶対摩耗性能であり、もう一つは、耐異常摩耗性能である。耐異常摩耗性能を向上させるための技術は種々あるが、中でも、代表的な技術は、図1に示すように、ショルダーの終端に異常摩耗防止機構であるデカップリング・グルーブ(Decoupling Groove)を設けることである。
特に、デカップリング・グルーブは、高速かつ長距離を走行するタイヤの場合に多く採用されている。デカップリング・グルーブの原理は、デカップリング・グルーブによって、ショルダー終端に分離される犠牲リブが形成され、最外郭リブで生じる摩擦エネルギーを意図的に分離された犠牲リブに集中させることにより、犠牲リブの摩耗は加速させ、最外側リブの摩耗は抑制することであり、犠牲リブに不規則的な摩耗が生じたとき、不規則的な摩耗が本リブに拡散できないようにすることである。
以下、関連する先行技術について述べる。下記の先行技術に記載の識別符号は、本願発明とは関係のないものである。
特許文献1に記載の「デカップリング・グルーブを有する重荷重車両用のタイヤ」は、重荷重車両用タイヤに関し、特に、ショルダー部にデカップリング・グルーブを設けてなるタイヤに関するものである。同文献には、トレッドの角部にデカップリング・グルーブを設けるうえで、デカップリング・グルーブ5の深さ方向とトレッド接地とがなす角度(イ)が97°〜100°となるタイヤを提供し、デカップリング・グルーブの外側に犠牲リブが形成されるようにして、犠牲リブが内側のトレッドエッジリブを保護しながらも、犠牲リブとトレッドエッジリブとの間に十分に深いデカップリング・グルーブを設け得るようにすることで、犠牲リブの異常摩耗がトレッドエッジリブに転移されることを十分に遮断するようにし、十分に深いデカップリング・グルーブにより、サイドウォールの振動の伝達を遮断し、デカップリング・グルーブがベルトエッジの近くに設けられるようにして、ベルトエッジの発熱を放熱させる効果を増進する技術が開示されている。
特許文献2は、コンチネンタル(Continental)社のデカップリング・グルーブ(Decoupling Groove)に関する特許である。コンチネンタル社の場合、円周方向のデカップリング・リブ(decoupling rib)を有している。同文献には、ショルダー側のリブ(rib)がさらに多い荷重に耐えることにより、不規則的な摩耗を抑制するという効果が開示されている。
特許文献3は、グッドイヤー社が出願した技術であり、サイドウォール(Sidewall)におけるトレッド(Tread)でクラック(crack)の成長を防ぐことを目的とする。同文献では、不規則的な摩耗を低減するために、リブ(Rib)のエッジ部の形状を丸み形状とし、それとともに、デカップリング・グルーブ(Decoupling Groove)を採用している。同文献でも同様に、ショルダー側のリブ(Rib)が保護機能を提供する。
特許文献4は、ミシュラン(Michelin)社のデカップリング・グルーブ(Decoupling Groove)に関する特許である。同文献に記載のデカップリング・グルーブ(Decoupling Groove)は、形状及び長さにおいて従来の技術とは異なり、このような形状のショルダー・リブ(Shoulder rib)によって、摩耗の減少と側方向の安定性の増進を両立させている。
大韓民国登録特許第10−1053904号(公告日:2011年8月4日) 米国特許US2009/0065115A1(公開日:2009年3月12日) 米国特許US8074690B2(公開日:2011年12月13日) 欧州特許EP0996551B1(公開日:1999年1月21日)
本発明が解決しようとする技術的課題は、トレッド終端の放熱性能を向上させ、タイヤの耐久性を増進させ、同時にショルダー部に加えられる接地圧を緩和させてトレッドの寿命を向上させる空気入りタイヤを提供することである。
本発明が解決しようとする技術的課題は、上述した技術的課題に何等制限されるものではなく、未言及の他の技術的課題は、次の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が明確に理解できる筈である。
上記の技術的課題を達成するために、本発明の一実施形態は、トレッド部100と、サイドウォール部200と、ビード部300と、を備える空気入りタイヤにおいて、前記サイドウォール部200の上部に、タイヤの円周に沿って一つ以上の側面リング・デカップリング・グルーブ400が形成され、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400は、地面と平行な方向に形成される空気入りタイヤを提供する。
本発明の実施形態によれば、タイヤのサイドウォール部の上端に側面リング・デカップリング・グルーブを適用することにより、タイヤの耐久性能、耐摩耗性能を同時に高めることができるという効果が見込まれる。
前記側面リング・デカップリング・グルーブは、サイドウォール部の上部の表面積を広げてトレッド(Tread)の終端、すなわち、トレッド・ショルダー(Tread Shoulder)部の放熱性能を向上させることにより、タイヤの耐久性能を向上させることができ、ショルダー(Shoulder)部に加えられる接地圧を緩和させてトレッド(Tread)の耐摩耗性能を向上させるという効果が見込まれる。
本発明の効果は、上述した効果に何等限定されるものではなく、本発明の詳細な説明または特許請求の範囲に記載の発明の構成から推論可能なあらゆる効果を網羅する。
従来のデカップリング・グルーブを説明する要部抜粋断面図 本発明の空気入りタイヤの要部抜粋斜視図 本発明の空気入りタイヤの要部抜粋断面図 ショルダー・デカップリング・グルーブを付加的に適用した実施形態の要部抜粋断面図
以下では、添付図面に基づいて、本発明を詳しく説明する。しかしながら、本発明は、種々の異なる形態に具体化可能であり、したがって、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。なお、図中、本発明を明確に説明するために、説明とは無関係な部分は省略し、明細書の全般に亘って、類似の部分には類似の図面符号を付している。
明細書の全般に亘って、ある部分が他の部分と「連結(接続、接触、結合)」されているとしたとき、これは、「直接的に連結」されている場合のみならず、これらの間に他の部材を挟んで「間接的に連結」されている場合も含む。なお、ある部分がある構成要素を「備える」としたとき、これは、特に断りのない限り、他の構成要素を除外するわけではなく、他の構成要素をさらに備えていてもよいことを意味する。
本明細書において用いた用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられたものであり、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現は、文脈からみて明らかに他の意味を有さない限り、複数の言い回しを含む。本明細書において、「備える」または「有する」などの用語は、明細書に記載の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するものに過ぎず、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しない。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図2は、本発明の空気入りタイヤの要部抜粋斜視図であり、図3は、本発明の空気入りタイヤの要部抜粋断面図である。
図2及び図3に示すように、本発明は、トレッド部100と、サイドウォール部200と、ビード部300と、を備える空気入りタイヤにおいて、前記サイドウォール部200の上部に、タイヤの円周に沿って一つ以上の側面リング・デカップリング・グルーブ400が形成され、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400は、タイヤと接する地面と平行な方向に形成される空気入りタイヤを提供する。
前記側面リング・デカップリング・グルーブ400は、サイドウォール部200の上部の表面積を拡げてトレッド部100の終端、すなわち、トレッド・ショルダー(Tread Shoulder)部の放熱性能を向上させることにより、タイヤの耐久性能を向上させることが可能になる。なお、ショルダー部に加えられる接地圧を緩和させてトレッド部100の耐摩耗性能を向上させるという効果が見込まれる。つまり、本願発明の側面リング・デカップリング・グルーブ400は、従来のデカップリング・グルーブの犠牲リブの機能を果たし、表面積を増やして放熱性能を向上させるものである。
走行に際してタイヤと接する地面は、水平方向xに接し、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の深さ方向は、前記水平方向xと平行に形成される。タイヤの形状及び構造に応じて、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の深さ方向が水平方向xに対して±15°の角度になるように形成されることが好ましい。
前記側面リング・デカップリング・グルーブ400には、一つのグルーブのみが設けられてもよいが、好ましくは、図2及び図3に示すように、三つが設けられる。三つ未満である場合、表面積が十分ではないため放熱効果に不利であり、三つを超えて設けられる場合、当該部位の剛性が弱くなり過ぎてしまうという問題が生じかねない。デカップリング・グルーブの主たる目的の一つが、ショルダー部側の熱を放出して熱疲労による耐久性の低下を予防することであるのに鑑みたとき、上記の側面リング・デカップリング・グルーブの数の制限は、意味がある。
前記側面リング・デカップリング・グルーブ400が一つ以上形成される場合、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400同士の間隔w3は、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の幅w2に等しいかまたはそれよりも大きいことが好ましい。前記側面リング・デカップリング・グルーブ400同士の間隔w3が側面リング・デカップリング・グルーブ400の幅w2よりも小さい場合、当該部位の剛性が弱くなり過ぎてクラックの発生の原因になりかねない。なお、同数の側面リング・デカップリング・グルーブ400が設けられる場合、側面リング・デカップリング・グルーブ400同士の間隔w3が小さくなるほど、当該部位の熱伝導性が低くなって熱放出効率が低下するという欠点がある。このような理由から、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400同士の間隔w3は、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の幅w2に等しく形成するか、またはそれよりも大きく形成する。
また、上記の放熱効果のために、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の深さw1は、1〜10mmであり、幅w2は、1〜5mmであることが好ましい。
前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の深さw1をあまりにも深く形成すれば、サイドウォールの上端部の剛性が低下するという問題が生じる恐れがあり、かつ、クラックの発生の原因になることもある。これに対し、側面リング・デカップリング・グルーブ400の深さw1をあまりにも小さく形成する場合、十分な表面積が得られないために十分な放熱効果が見込まれず、サイドウォールの上部の十分な緩衝効果も見込まれない。このような理由から、上記の数値の制限は、意味がある。
さらに、本発明は、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の下側に、モールド振り分け突起500が形成される構成を提供する。前記モールド振り分け突起500は、タイヤの成形に際して、トレッド部100を成形するトレッド成形金型と、サイドウォール部200を成形するサイドウォール成形金型とが当接する部位に形成される。
本願発明の側面リング・デカップリング・グルーブ400は、サイドウォール部200の上部、すなわち、ショルダー部の耐久性を向上させるためのものであり、設ける位置もまた、サイドウォール200の上部となる。しかしながら、上記の位置は、タイヤの製造に際して加硫金型のトレッド成形金型とサイドウォール成形金型とが当接する位置に隣接することとなる。これにより、タイヤの成形後に金型を離型する過程において、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400に張力がかかってしまう恐れがあり、これに伴い、側面リング・デカップリング・グルーブ400が引きちぎれてしまうなどの破損が生じかねない。
そこで、本発明は、加硫金型のトレッド成形金型とサイドウォール成形金型とが当接する位置に前記モールド振り分け突起500を形成することにより、金型を離型する過程において、側面リング・デカップリング・グルーブ400に加えられる張力を極力抑える構成を提供する。
前記モールド振り分け突起500は、図2及び図3に示すように、その断面を頂点付き三角形状に形成することが好ましく、より好ましくは、頂点からつながる両面が曲面をなすように形成する。
金型の離型に際して、側面リング・デカップリング・グルーブ400に加えられる張力を極力抑えるために、前記モールド振り分け突起500の中心と前記側面リング・デカップリング・グルーブ400との距離w4は、4〜10mmであることが好ましい。
前記モールド振り分け突起500の中心と前記側面リング・デカップリング・グルーブ400との距離w4が近すぎる場合には、段差が形成されてむしろ側面リング・デカップリング・グルーブ400にさらに大きい張力が加えられてしまい、これは、クラックの発生の原因となり、モールド振り分け突起500の中心と前記側面リング・デカップリング・グルーブ400との距離w4が遠すぎる場合には、張力の打ち消し効果が期待に及ばないという問題がある。このような理由から、上記のモールド振り分け突起500の中心と側面リング・デカップリング・グルーブ400との距離w4の数値限定は、意味がある。
図4は、ショルダー・デカップリング・グルーブを付加的に適用した実施形態の要部抜粋断面図である。図4の実施形態においては、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の上部にショルダー・デカップリング・グルーブ600が形成され、前記ショルダー・デカップリング・グルーブ600は、外側に形成される入口部610と、内側に形成される内側グルーブ620と、を備えてなる。このような構成は、さらなるショルダー部の放熱性能を提供し、ショルダー・デカップリング・グルーブ600によって形成される犠牲リブ630が走行時の応力の集中をさらに分散させることが可能になる。
図4の実施形態の場合、上記の側面リング・デカップリング・グルーブ400は、前記犠牲リブ630に加えられる力を分散させる。これにより、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400とショルダー・デカップリング・グルーブ600との距離w5は、0〜20mmであることが好ましい。
前記側面リング・デカップリング・グルーブ400とショルダー・デカップリング・グルーブ600との距離w5が遠過ぎる場合には、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400が犠牲リブ630の緩衝作用を十分に果たせなくなる。また、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400とショルダー・デカップリング・グルーブ600との距離w5が0よりも小さくなり、側面リング・デカップリング・グルーブ400が犠牲リブ630に近付くと、犠牲リブ630の剛性が低くなり過ぎてしまうという問題が生じる。このような理由から、上記の側面リング・デカップリング・グルーブ400とショルダー・デカップリング・グルーブ600との距離w5の数値の限定は、意味がある。
また、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の最外端から前記内側グルーブ620までの距離w6は、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の深さw1よりも大きくなるように構成する。これは、犠牲リブ630の剛性が低くなり過ぎてしまうという問題を防ぐためである。
上述した本発明の説明は、単なる例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須的な特徴を変更することなく、他の具体的な形態へと容易に変形できる。よって、上述した実施形態は、あらゆる面において例示的なものに過ぎず、限定的ではないものと理解すべきである。例えば、単一型であると説明されている各構成要素は、分散されて実施されてもよく、同様に、分散されていると説明されている構成要素も、組み合わせられた形態に実施されてもよい。
本発明の範囲は、後述する特許請求の範囲によって表わされ、特許請求の範囲の意味及び範囲、並びにその均等概念から導き出されるあらゆる変更または変形された形態も本発明の範囲に含まれる。
100:トレッド部
200:サイドウォール部
300:ビード部
400:側面リング・デカップリング・グルーブ
500:モールド振り分け突起
600:ショルダー・デカップリング・グルーブ
610:入口部
620:内側グルーブ
630:犠牲リブ

Claims (9)

  1. トレッド部100と、サイドウォール部200と、ビード部300と、を備える空気入りタイヤにおいて、
    前記サイドウォール部200の上部に、タイヤの円周に沿って一つ以上の側面リング・デカップリング・グルーブ400が形成され、
    前記側面リング・デカップリング・グルーブ400は、走行の際に接する地面と平行な方向に形成される
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の数は、三つである
    請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の下側に、モールド振り分け突起500が形成される
    請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の深さw1は、1〜10mmであり、幅w2は、1〜5mmである
    請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記側面リング・デカップリング・グルーブ400同士の間隔w3は、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の幅w2に等しいかまたはそれよりも大きい
    請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記モールド振り分け突起500の中心と、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400との距離w4は、4〜10mmである
    請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の上部にショルダー・デカップリング・グルーブ600が形成され、前記ショルダー・デカップリング・グルーブ600は、外側に形成される入口部610と、内側に形成される内側グルーブ620と、を備える
    請求項1ないし6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記側面リング・デカップリング・グルーブ400と、ショルダー・デカップリング・グルーブ600との距離w5は、0〜20mmである
    請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の最外端から前記内側グルーブ620までの距離w6は、前記側面リング・デカップリング・グルーブ400の深さw1よりも大きい
    請求項7に記載の空気入りタイヤ。

JP2018216552A 2018-02-26 2018-11-19 空気入りタイヤ Active JP6782753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0023172 2018-02-26
KR1020180023172A KR102051856B1 (ko) 2018-02-26 2018-02-26 공기입타이어

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147541A true JP2019147541A (ja) 2019-09-05
JP6782753B2 JP6782753B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=64331900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216552A Active JP6782753B2 (ja) 2018-02-26 2018-11-19 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190263185A1 (ja)
EP (1) EP3530491A1 (ja)
JP (1) JP6782753B2 (ja)
KR (1) KR102051856B1 (ja)
CN (1) CN110194031A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102371143B1 (ko) * 2020-08-12 2022-03-07 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
US20220396102A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-15 Cooper Tire & Rubber Company Decoupling groove for tire
KR102576910B1 (ko) 2021-07-19 2023-09-12 금호타이어 주식회사 보강된 디커플링 그루브가 적용된 중하중용 공기입 타이어

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248202A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
EP1184206A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire
JP2003159912A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004244016A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 Goodyear Tire & Rubber Co:The トラックの操舵用タイヤ、モールド、および成形方法
KR20070025784A (ko) * 2005-09-05 2007-03-08 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 래디알 타이어
JP2008174112A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008213773A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、及び、それを製造する加硫成形装置
JP2010132042A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013107545A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109316A (en) 1998-01-26 2000-08-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having improved tread portion for reducing formation of anomalies causing user dissatisfaction
US20040055683A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Feider Georges Gaston Truck steer tire, a mold and a method of molding
US20040060628A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Grimm John H.W. Heavy duty pneumatic tire
US20090065115A1 (en) 2007-09-11 2009-03-12 Continental Tire North America, Inc. Pneumatic tire with decoupling groove
US8074690B2 (en) 2008-11-11 2011-12-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Decoupling groove for pneumatic tire tread
KR101053904B1 (ko) 2008-12-15 2011-08-04 한국타이어 주식회사 디커플링 그루브를 가지는 중하중 차량용 타이어

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248202A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
EP1184206A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire
JP2003159912A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004244016A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 Goodyear Tire & Rubber Co:The トラックの操舵用タイヤ、モールド、および成形方法
KR20070025784A (ko) * 2005-09-05 2007-03-08 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 래디알 타이어
JP2008174112A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008213773A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、及び、それを製造する加硫成形装置
JP2010132042A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013107545A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102051856B1 (ko) 2019-12-04
US20190263185A1 (en) 2019-08-29
JP6782753B2 (ja) 2020-11-11
CN110194031A (zh) 2019-09-03
KR20190102604A (ko) 2019-09-04
EP3530491A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019147541A (ja) 空気入りタイヤ
KR101656345B1 (ko) 림 프로텍터를 구비한 타이어
JPWO2005077680A1 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP4297255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5697868B2 (ja) 運搬車両用タイヤ
JP2006168571A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010083195A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011240784A (ja) 空気入りタイヤ
ATE338642T1 (de) Optimisierte, lösbare flanschverbindung und haltering- geometrie für flugzeuge
CN108068557B (zh) 充气轮胎
JP4471272B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6422760B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012091533A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2004001608A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005014808A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020070005A (ja) 空気入りタイヤ
JP6530184B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4839848B2 (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ用セクショナル型モールド及び空気入りタイヤの製造方法
CN103722979B (zh) 车轮
JP2002337515A (ja) タイヤ
JP2018079767A (ja) 空気入りタイヤ
CN108202564B (zh) 充气轮胎
JPWO2010095439A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003341304A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09150607A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150