JP2003341304A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003341304A
JP2003341304A JP2002152059A JP2002152059A JP2003341304A JP 2003341304 A JP2003341304 A JP 2003341304A JP 2002152059 A JP2002152059 A JP 2002152059A JP 2002152059 A JP2002152059 A JP 2002152059A JP 2003341304 A JP2003341304 A JP 2003341304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main
rib
narrow
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002152059A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iizuka
洋 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002152059A priority Critical patent/JP2003341304A/ja
Publication of JP2003341304A publication Critical patent/JP2003341304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リブのエッジ部にレールウェイ摩耗を防止する
細溝を設けた空気入りタイヤにおいて、レールウェイ摩
耗防止効果を損なうことなく、細溝の溝底にクラックが
発生するのを抑制することが可能な空気入りタイヤを提
供する。 【解決手段】リブ3X,3Yのエッジ部3X1,3Y1
に設けた細溝4をトレッド面1から深さ方向中間部まで
主溝2Aより離間するように傾斜して延びる第1溝部4
Aと、第1溝部4Aの内端4A1で屈曲して溝底4xま
で延びる第2溝部4Bとから構成する。タイヤ子午線断
面において、第1溝部4Aの主リブ側角度αと第2溝部
4Bの主リブ側角度βとの関係をα<βにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リブのエッジ部に
レールウェイ摩耗を防止する細溝を設けた空気入りタイ
ヤに関し、更に詳しくは、レールウェイ摩耗を防止しな
がら細溝の溝底クラックを抑制するようにした空気入り
タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】トレッド面にリブ基調のパターンを設け
た重荷重用の空気入りタイヤでは、ショルダー側に位置
する主溝に面したリブのエッジ部に偏摩耗の一種である
レールウェイ摩耗を発生し易い。
【0003】そこで、従来、上記対策として、図4に示
すように、ショルダー側に位置する主溝11に面するリ
ブ12のエッジ部13にタイヤ周方向に延びる細溝14
を設けるようにしている。細溝14は、溝底側ほど主溝
11より離間するように傾斜して構成され、このような
細溝14によりリブ12を主リブ15と幅狭リブ16と
に区分形成し、その幅狭リブ16を摩耗させることによ
り、主リブ15にレールウェイ摩耗を発生し難くしてい
る。
【0004】しかし、上記ように傾斜させた細溝14
は、溝底において主リブ15の剛性を低下させるため、
溝底に主リブ15側に向けてクラック17が発生し易く
なり、そのクラック17が成長すると主リブ15が千切
れるリブティアーを引き起こす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、リブ
のエッジ部にレールウェイ摩耗を防止する細溝を設けた
空気入りタイヤにおいて、レールウェイ摩耗防止効果を
損なうことなく、細溝の溝底に発生するクラックの抑制
を可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、トレッド面のショルダー側にタイヤ周方向に延在
する主溝を設け、該主溝に面してリブを形成し、該リブ
の前記主溝に面するエッジ部にタイヤ周方向に延びる細
溝を設け、該細溝により前記リブを主リブと幅狭リブに
区分形成した空気入りタイヤにおいて、前記細溝をトレ
ッド面から深さ方向中間部まで前記主溝より離間するよ
うに傾斜して延びる第1溝部と、該第1溝部の内端で屈
曲して溝底まで延びる第2溝部とから構成し、タイヤ子
午線断面において、前記細溝の開口端の接線に対する前
記第1溝部の主リブ側角度αと前記接線に対する前記第
2溝部の主リブ側角度βとの関係をα<βにしたことを
特徴とする。
【0007】上記本発明によれば、トレッド面側の第1
溝部を従来と同様に主溝より離間するように傾斜させる
ため、幅狭リブの方を摩耗させ、主リブにレールウェイ
摩耗を発生しないようにすることができる一方、溝底側
の第2溝部を上記のような関係にすることで、溝底にお
ける主リブ剛性を従来より増大させることができるの
で、クラックが細溝の溝底で主リブ側に向けて発生する
のを抑制することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の空気入りタイヤの一例を示
し、トレッド面1には、タイヤ周方向Tにストレート状
に延びる複数(図では3本)の主溝2が設けられてお
り、これら主溝2によりタイヤ周方向Tに延在する複数
のリブ3が区分形成されている。
【0010】ショルダー側の主溝2Aに面して両側に形
成されたリブ3X,3Yには、主溝2Aに面するエッジ
部3X1,3Y1にタイヤ周方向Tに主溝2Aに沿って
ストレート状に延びる細溝4が設けられており、この細
溝4によりリブ3X,3Yを主リブ3Xa,3Yaと幅
狭リブ3Xb,3Ybとに区分形成している。両細溝4
は、0.3〜3mmの溝幅を有し、また主溝2Aの深さの
0.5〜1.2倍の深さになっている。
【0011】各細溝4は、図2に示すように、トレッド
面1から深さ方向中間部まで主溝2Aより次第に離間す
るように傾斜してストレート状に延びる第1溝部4A
と、この第1溝部4Aの内端4A1で屈曲して溝底4x
までストレート状に延びる第2溝部4Bとから構成され
ている。
【0012】タイヤ子午線断面において、細溝4の開口
端4m(の溝幅中心位置)での接線Nに対する第1溝部
4Aの主リブ側角度α(第1溝部4Aの溝幅中心線aと
接線Nとのなす主リブ側角度)と接線Nに対する第2溝
部4Bの主リブ側角度β(第2溝部4Bの溝幅中心線b
と接線Nとのなす主リブ側角度)とをα<βの関係に
し、主リブ側角度βを大きくした傾斜溝に形成してあ
る。なお、図1において、CLはタイヤセンターライン
である。
【0013】このようにリブ3X,3Yを主リブ3X
a,3Yaと幅狭リブ3Xb,3Ybとに区分する細溝
4のトレッド面1側の第1溝部4Aを従来と同様に主溝
2Aより離間するように傾斜した構成にすることで、幅
狭リブ3Xb,3Ybを摩耗させて、主リブ3Xa,3
Yaに対するレールウェイ摩耗の発生を防止することが
できる。
【0014】他方、溝底4x側の第2溝部4Bを上記の
ように主リブ側角度βを大きくすることで、溝底4xに
おける主リブ3Xa,3Yaの幅を従来より広くして剛
性を高くすることができるので、細溝4の溝底4xでク
ラックが主リブ3Xa,3Ya側に向けて発生するのを
抑制することが可能になる。
【0015】本発明において、第1溝部4Aの主リブ側
角度αとしては、従来の細溝と同様にすることができ、
例えば、60〜80°にすることができる。主リブ側角
度αが60°より小さいと、タイヤ加硫後にモールドか
らの抜け難くなり、逆に80°より大きいと、主リブ3
Xa,3Yaに対するレールウェイ摩耗の発生を防止す
ることが難しくなる。
【0016】第2溝部4Bの主リブ側角度βとしては、
90〜120°の範囲にするのがよい。主リブ側角度β
が90°未満であると、クラックを効果的に抑制するこ
とが難しくなる。逆に120°を超えると、タイヤ加硫
後にモールドから抜け難くなる。好ましくは、100〜
110°がよい。
【0017】第1溝部4Aの内端4A1の位置として
は、トレッド面1から主溝2Aの溝深さの0.3〜0.
7倍の位置することができる。0.3倍より浅いとレー
ルウェイ摩耗を効果的に抑制することができない。逆に
0.7倍より深い位置になると、クラック発生抑制効果
を得ることが難しくなる。
【0018】上述した細溝4は、図3に示すように、そ
の溝幅を溝底4x側ほど狭くするように形成するのが好
ましい。このように細溝4の開口端4m側より溝底4x
側を狭い構成にすることで、細溝4に小石が入り込む石
噛みが発生しても、それを押し出すことができるので、
石噛みによるパンクを回避することが可能になる。
【0019】本発明は、上記実施形態では、細溝4を主
溝2Aの両側のリブ3X,3Yに設けた例を示したが、
いずれか一方のリブに細溝4を設けた空気入りタイヤで
あっても好適に用いることができる。
【0020】本発明は、特にトラックやバスなどの重荷
重車両に使用される重荷重用の空気入りタイヤに好まし
く用いることができるが、当然のことながらそれに限定
されない。
【0021】
【実施例】タイヤサイズを11R22.5で共通にし、
図1に示すトレッドパターンを有するタイヤにおいて、
細溝を図2に示すように第1溝部と第2溝部とから構成
し、その主リブ側角度α,βを表1のようにした本発明
タイヤ1〜4と、細溝を溝底までストレート状にした従
来タイヤ(主リブ側角度:80°)と比較タイヤ(主リ
ブ側角度:90°)をそれぞれ各20本作製した。各試
験タイヤにおける細溝の溝幅は、いずれも2mmである。
【0022】これら各試験タイヤを7.0×22.5の
リムに装着し、空気圧を700kPaにして、各2本を左
右の車輪にして10台の10tトラックに装着し、以下
に示す測定条件により、レールウェイ摩耗と溝底クラッ
クの評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。 レールウェイ摩耗 一般車道を10万km走行した後、主リブの細溝側エッジ
部に発生したレールウェイ摩耗の幅を各20本の試験タ
イヤにおいて測定し、その平均値で評価した。 溝底クラック 上記レールウェイ摩耗を測定した各20本の試験タイヤ
において、細溝の溝底に主リブ側に発生したクラックの
タイヤ幅方向長さを測定し、その平均値で評価した。
【0023】
【表1】
【0024】表1から明らかなように、本発明タイヤ
は、レールウェイ摩耗の発生がなく、また溝底のクラッ
クを、従来5mmであったのに対して2mm以下にすること
ができ、従って、レールウェイ摩耗を防止し、かつ細溝
の溝底クラックの発生を抑制できることがわかる。
【0025】
【発明の効果】上述したように本発明は、リブのエッジ
部にレールウェイ摩耗を防止する細溝を設けた空気入り
タイヤにおいて、細溝を上記のような第1溝部と第2溝
部とから構成することにより、レールウェイ摩耗防止効
果を損なうことなく、細溝の溝底にクラックが発生する
のを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤのトレッド面の一例を
示す要部展開図である。
【図2】図1の要部を示すタイヤ子午線断面図である。
【図3】細溝の他の例を示すタイヤ子午線断面図であ
る。
【図4】従来の細溝の例を示すタイヤ子午線断面図であ
る。
【符号の説明】
1 トレッド面 2,2A 主溝 3,3X,3Yリブ 3X1,3Y1 エ
ッジ部 3Xa,3Ya 主リブ 3Xb,3Yb 幅
狭リブ 4 細溝 4A 第1溝部 4A1 内端 4B 第2溝部 4m 開口端 4x 溝底 CL タイヤセンターライン N 接線 T タイヤ周方向 α,β 主リブ側角

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面のショルダー側にタイヤ周方
    向に延在する主溝を設け、該主溝に面してリブを形成
    し、該リブの前記主溝に面するエッジ部にタイヤ周方向
    に延びる細溝を設け、該細溝により前記リブを主リブと
    幅狭リブに区分形成した空気入りタイヤにおいて、 前記細溝をトレッド面から深さ方向中間部まで前記主溝
    より離間するように傾斜して延びる第1溝部と、該第1
    溝部の内端で屈曲して溝底まで延びる第2溝部とから構
    成し、タイヤ子午線断面において、前記細溝の開口端の
    接線に対する前記第1溝部の主リブ側角度αと前記接線
    に対する前記第2溝部の主リブ側角度βとの関係をα<
    βにした空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記主リブ側角度αを60〜80°にし
    た請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記主リブ側角度βを90〜120°に
    した請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記主リブ側角度βを100〜110°
    にした請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記細溝の溝幅を開口端側より溝底側を
    狭くした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の空気入
    りタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記細溝の溝幅を溝底側ほど狭くした請
    求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記細溝の幅が0.3〜3mmである請求
    項1乃至6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 【請求項8】 前記細溝の深さが前記主溝の深さの0.
    5〜1.2倍である請求項1乃至7のいずれか1項に記
    載の空気入りタイヤ。
  9. 【請求項9】 前記細溝を前記主溝に面する両側のリブ
    に形成した請求項1乃至8のいずれか1項に記載の空気
    入りタイヤ。
JP2002152059A 2002-05-27 2002-05-27 空気入りタイヤ Pending JP2003341304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152059A JP2003341304A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152059A JP2003341304A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341304A true JP2003341304A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29769477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152059A Pending JP2003341304A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003341304A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168571A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006205904A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20130126061A1 (en) * 2010-02-12 2013-05-23 Luc Bestgen Tire for Two-Wheeled Vehicles, Comprising a Tread Having Sipes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168571A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4600027B2 (ja) * 2004-12-16 2010-12-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2006205904A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4665534B2 (ja) * 2005-01-28 2011-04-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20130126061A1 (en) * 2010-02-12 2013-05-23 Luc Bestgen Tire for Two-Wheeled Vehicles, Comprising a Tread Having Sipes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044289B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4676959B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4145300B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004034860A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006224770A (ja) 空気入りタイヤ
JP4970893B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3876156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5144116B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4488593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010158929A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006168571A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010285032A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004161202A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003054221A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008105481A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006051836A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003341304A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006082734A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021054261A1 (ja) タイヤ
JP4191512B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5234269B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004017846A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004058946A (ja) 空気入りタイヤ
JP3802985B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ