JP2019145946A - 考査処理装置及び印画物作製システム - Google Patents

考査処理装置及び印画物作製システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019145946A
JP2019145946A JP2018027057A JP2018027057A JP2019145946A JP 2019145946 A JP2019145946 A JP 2019145946A JP 2018027057 A JP2018027057 A JP 2018027057A JP 2018027057 A JP2018027057 A JP 2018027057A JP 2019145946 A JP2019145946 A JP 2019145946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
print
information
examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018027057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062998B2 (ja
Inventor
篤 谷田部
Atsushi Yatabe
篤 谷田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018027057A priority Critical patent/JP7062998B2/ja
Publication of JP2019145946A publication Critical patent/JP2019145946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062998B2 publication Critical patent/JP7062998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ画像の考査の作業負荷を低減する考査処理装置及び印画物作製システムを提供する。【解決手段】考査処理装置は、ユーザ端末7からユーザ画像を受信する受信部11と、前記ユーザ画像を用いた印画物の注文を受け付ける注文処理部14と、前記ユーザ画像に埋め込まれているヘッダ情報から著作権情報を抽出し、前記著作権情報に含まれている撮影著作権者又は編集著作権者と前記著名人情報とを比較し、比較結果に基づいて、前記ユーザ画像が、印画物の作製に使用してよい画像か、又は考査者による考査が必要な画像かを判定する考査処理部15と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、考査処理装置及び印画物作製システムに関する。
従来、デジタルカメラやスマートフォン等で撮影した画像を、ネットワーク上にアップロードして保存することが行われている。また、アップロードした画像をプリントして、フォトブックやポスター等を作製するサービスが知られている(例えば特許文献1参照)。
フォトブックを作製するにあたり、サービス提供者は、顧客からアップロードされた画像がフォトブックに適した画像であるか否か等を判定する、いわゆる考査を行っている。例えば、考査では、画像が著作権や肖像権を侵害していないか、公序良俗に反していないか、不正転売の目的がないかなどを判断する。
従来、考査は人手による目視で行っていた。そのため、フォトブックの注文数の増加に伴い、人的コストの増加や、考査業務の遅延に伴うフォトブックの納品遅延等の問題が発生するおそれがあった。人的コストを削減するために、画像処理による人物判定を行うことが考えられるが、人物判定処理には時間がかかり、フォトブックのように画像点数が多いものに適用した場合、考査の遅延につながることがあった。
特開2005−339214号公報
本発明は、ユーザ画像の考査の作業負荷を低減する考査処理装置及び印画物作製システムを提供することを課題とする。
本発明による考査処理装置は、ユーザ端末からユーザ画像を受信する受信部と、前記ユーザ画像を用いた印画物の注文を受け付ける注文処理部と、著名人情報を記憶する記憶部と、前記ユーザ画像に埋め込まれているヘッダ情報から著作権情報を抽出し、前記著作権情報に含まれている撮影著作権者又は編集著作権者と前記著名人情報とを比較し、比較結果に基づいて、前記ユーザ画像が、印画物の作製に使用してよい画像か、又は考査者による考査が必要な画像かを判定する考査処理部と、を備えるものである。
本発明の一態様では、前記考査処理部は、前記ヘッダ情報から画像タイトル又はユーザコメントを抽出し、前記画像タイトル又はユーザコメントと前記著名人情報とを比較し、比較結果に基づいて、前記ユーザ画像が、印画物の作製に使用してよい画像か、又は考査者による考査が必要な画像かを判定する。
本発明の一態様では、前記ユーザ画像から前記ヘッダ情報を抽出するヘッダ情報抽出部と、前記ユーザ画像と編集アイテムとを合成したプリント用画像を生成する編集処理部と、前記プリント用画像を記憶するプリントデータ記憶部と、をさらに備え、前記編集処理部は、前記ユーザ画像から前記ヘッダ情報を破棄して前記プリント用画像を生成し、前記ヘッダ情報抽出部は、前記プリント用画像に含まれるユーザ画像に対応するヘッダ情報を前記プリント用画像に紐付けて前記プリントデータ記憶部に格納する。
本発明による印画物作製システムは、上記考査処理装置と、前記考査処理部により印画物作製可と判定されたユーザ画像を含むプリント用画像を物品に印画して印画物を作製するプリンタと、を備えるものである。
本発明によれば、ユーザ画像の考査の作業負荷を低減できる。
本発明の実施形態に係る印画物作製システムの概略図である。 同実施形態に係るサーバ装置の構成及び機能ブロックを示す図である。 テーブルに登録される著名人情報の例を示す図である。 画像ヘッダ情報の例を示す図である。 同実施形態に係る考査処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る印画物作製システムは、サーバ装置1及び考査者端末3を備える。サーバ装置1は、インターネット等の通信ネットワークを介して、考査者端末3及びユーザ端末7と通信可能となっている。サーバ装置1は、ユーザ端末7からアップロードされたユーザ画像を保存する。
ユーザ端末7は、PC、スマートフォン、タブレット端末等である。ユーザ画像は、例えば、ユーザがデジタルカメラやスマートフォン等で撮影した画像である。
ユーザは、自身がアップロードしたユーザ画像を、好みのフレームやスタンプ等の編集アイテムと合成する編集操作を行う。ユーザは、編集操作により作成した合成画像(プリント用画像)を印画する物品や個数を選択し、料金の支払い方法を選択し、プリント注文を完了する。
サーバ装置1は、ユーザ(ユーザ端末7)からプリント注文を受け付けると、考査処理を行い、プリント用画像に含まれるユーザ画像が、印画物の作製に使用してよい画像であるか否かを判定する。印画物の作製に使用できない画像は、例えば、著作権を侵害する画像である。
考査で否認になる画像は、例えば有名カメラマンが撮影した画像や、アイドル、スポーツ選手等が写った画像である。サーバ装置1は、アップロードされたユーザ画像に埋め込まれているヘッダ情報から著作権情報を抽出し、予め登録しておいた著名人情報と比較する。また、サーバ装置1は、ヘッダ情報に含まれる画像タイトルやユーザコメント等と、著名人情報とを比較する。比較結果が不一致の場合、サーバ装置1は、考査者による目視確認(2次考査)が不要な、印画物作製可能なユーザ画像であると判定し、プリント注文内容を含むプリントデータを工場5へ送信する。
一方、比較結果が一致した場合、このユーザ画像は、有名カメラマンが著作権を有していたり、著名人が写っていたりする可能性が高い画像であるため、サーバ装置1は、考査者による目視確認(2次考査)が必要な画像と判定し、判定結果を考査者端末3へ通知する。考査者は、考査者端末3を操作して、サーバ装置1が印画物作製可と判定しなかったユーザ画像を目視確認し、考査を行う。このとき、考査者端末3には、ユーザ画像に含まれていたヘッダ情報も表示され、考査者は、ヘッダ情報の内容も考慮して考査を行う。
工場5に設置されたプリンタ(図示略)は、受信したプリントデータに基づいて印画処理を行い、指定された物品にプリント用画像を印画して印画物6を作製する。作製される印画物6は、写真、ポスター、カレンダー、フォトブック、バッチ、マグカップなどである。工場5で作製された印画物6は、ユーザへ配送される。
このように、本実施形態によれば、サーバ装置1が、アップロードされたユーザ画像に埋め込まれているヘッダ情報から著作権情報、画像タイトル、ユーザコメント等を抽出し、予め登録しておいた著名人情報と比較して考査(1次考査)を行う。考査者は、比較結果が一致したユーザ画像だけを確認すればよい。そのため、人手(目視)で行う考査対象の画像数を削減し、考査のための人的コストの増加を抑えると共に、印画物6を早期にユーザに納品することができる。
次に、サーバ装置1の構成について説明する。なお、以下の実施形態では、印画物6としてフォトブックを作製する例について説明する。サーバ装置1は、ユーザ端末7からユーザ画像を受信し、画像編集画面を生成してユーザ端末7へ送信し、画像編集操作及びフォトブックのプリント注文を受け付け、ユーザ画像の考査処理を行い、編集操作により生成されたプリント用画像データを含むプリントデータを工場5へ送信するものである。
図2に示すように、サーバ装置1は、制御部10、記憶部20、及び通信部30を備える。制御部10は、サーバ装置1の全体を制御する中央処理装置(CPU)である。制御部10は、記憶部20に記憶されているオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する。
記憶部20は、制御部10が各種の処理を実行するために必要なプログラムやデータ等を記憶するための記憶領域であり、ハードディスクや半導体メモリ等が用いられる。記憶部20は、テンプレートDB(データベース)21、ユーザ画像DB22、プリントデータDB23、注文情報DB24、テーブル25、及び画像判定結果DB26を有する。
テンプレートDB21は、テンプレートを記憶する記憶領域である。テンプレートは、ユーザ画像と合成される画像であり、ユーザ画像の配置位置を指定するフレームや、スタンプ、背景画像等の編集アイテムを含む。
図3に示すように、テーブル25には、有名カメラマンや、被写体となることが多いアイドルやスポーツ選手等の名称を記載した著名人情報が登録されている。
制御部10は、受信部11、編集処理部12、ヘッダ情報抽出部13、注文処理部14、及び考査処理部15を備える。受信部11は、通信部30を用いて、ユーザ端末7からユーザ画像のデータを受信し、ユーザ画像データをユーザ画像DB22に格納する。制御部10は、受信部11が受信したユーザ画像の解像度やデータサイズから、印画に適した画像か否かを判定し、判定結果をユーザ端末7に通知してもよい。
編集処理部12は、テンプレートやユーザ画像を選択する処理、選択されたユーザ画像をフレーム内に配置する処理、選択したスタンプを配置する処理等の画像編集が可能な編集画面を生成し、通信部30を用いてユーザ端末7へ送信する。編集処理部12は、ユーザがユーザ端末7を用いて編集画面で行った編集操作を受け付け、テンプレートやユーザ画像等が組み合わされた合成画像(プリント用画像)を生成する。生成されたプリント用画像のデータを含む、フォトブック作製用のプリントデータが、プリントデータDB23に格納される。
ヘッダ情報抽出部13は、ユーザ端末7から受信したユーザ画像に埋め込まれているヘッダ情報を抽出する。例えば、図4に示すように、ユーザ画像は、ヘッダ情報と画像データとから構成されている。ヘッダ情報は、主画像情報、著作権情報、Exif(登録商標)固有情報、GPS情報、サムネイル情報等を含む。
主画像情報に含まれる画像タイトルやユーザコメントは、ユーザが入力したものである。著作権情報の撮影著作権は、例えば、撮影を行ったカメラにより自動的に付与される。編集著作権は、画像の編集者が入力する。
編集処理部12で生成されるプリント用画像は、その後に変更されることがないように、PDF等の画像編集ができないファイル形式になっており、プリント用画像を生成する際に、ユーザ画像に当初埋め込まれていたヘッダ情報は破棄されている。ヘッダ情報抽出部13は、ユーザ画像から抽出したヘッダ情報を、プリント用画像に紐付けてプリントデータDB23に格納する。
注文処理部14は、ユーザ端末7から、プリント用画像を印画する物品の選択や、作製する印画物6の数などの注文を受け付ける。この例では、注文処理部14は、プリント注文として、フォトブックのプリント冊数を受け付ける。必要に応じて、決済部(図示略)が決済処理を行い、プリント注文が完了する。
プリント注文が完了すると、注文処理部14は、プリント注文の注文番号と、プリント注文されたフォトブックに含まれる各画像の画像識別番号とを組み合わせた情報を、注文情報DB24に格納する。注文処理部14は、プリント注文を行ったユーザの連絡先等を含む注文者情報を生成し、注文情報DB24に格納してもよい。
考査処理部15は、プリント注文されたフォトブックに含まれる各画像について、画像に紐付けられたヘッダ情報から著作権情報を抽出し、撮影著作権者や編集著作権者の名称と、テーブル25に登録されている著名人情報とを比較する。また、考査処理部15は、ヘッダ情報から画像タイトルやユーザコメントを抽出し、テーブル25に登録されている著名人情報と比較し、画像タイトルやユーザコメントに著名人の名称が含まれているか否か判定する。
考査処理部15は、抽出した情報とテーブル25に登録されている著名人情報とが不一致の場合、フォトブックの作製に使用してよい画像であると判定する。一方、考査処理部15は、抽出した情報とテーブル25に登録されている著名人情報とが一致した場合、考査対象の画像は、著作権や肖像権を侵害する可能性が高く、考査者による目視確認(2次考査)が必要なものであると判定する。
例えば、考査処理部15は、図4に示すヘッダ情報から著作権情報を抽出し、「篠山紀信」という撮影著作権者の名称を取得する。この名称は、テーブル25の著名人情報に登録されているため、図4に示すヘッダ情報に紐付けられた画像は、2次考査“要”と判定される。
また、例えば、図4に示すヘッダ情報の画像タイトルには「イチロー」が含まれている。この名称はテーブル25の著名人情報に登録されているため、図4に示すヘッダ情報に紐付けられた画像は、2次考査“要”と判定される。
次に、図5に示すフローチャートを用いて、プリント注文に対する考査処理について説明する。
考査処理部15は、注文情報DB24を参照し、考査対象のプリント注文の注文番号が紐付けられた画像のうち、未だ考査を行っていない画像を選択し、選択した画像に紐付けられたヘッダ情報から著作権情報、画像タイトル、ユーザコメント等を抽出する(ステップS1、S2)。
考査処理部15は、ヘッダ情報から抽出した情報と、テーブル25の著名人情報とを比較する。比較結果が一致した場合(ステップS3_Yes)、著作権等を侵害した画像の可能性が高いため、考査者による二次考査が必要な画像であると判定する(ステップS4)。
比較結果が不一致の場合(ステップS3_No)、著作権等を侵害している可能性が低く、考査者による二次考査は不要であり、フォトブックの作製に使用してよい画像であると判定する(ステップS5)。
考査対象のプリント注文に含まれる全てのユーザ画像について考査を行うまで、ステップS1〜S5を繰り返す(ステップS6)。考査処理部15は、各画像についての判定結果を画像判定結果DB26に登録する。
考査対象のプリント注文に含まれる全てのユーザ画像について、考査処理部15が、フォトブックの作製に使用してよい画像であると判定した場合(ステップS7_Yes)、考査処理が終了する。制御部10は、通信部30を用いて、考査を終えたプリント注文のプリントデータを工場5へ送信する。
考査対象のプリント注文に、考査者による二次考査が必要と判定された画像が含まれている場合(ステップS7_No)、制御部10は、通信部30を用いて、二次考査が必要な画像があることを考査者端末3に通知する(ステップS8)。
考査者は、考査者端末3を用いて、目視による二次考査を行う(ステップS9)。例えば、制御部10は、二次考査が必要と判定した画像をリスト化した要注意画像リストを考査者端末3に送信する。考査者は、このリストから二次考査“要”の画像を特定し、この画像をディスプレイに表示して、問題がないか確認する。このとき、画像に紐付けられたヘッダ情報もあわせてディスプレイに表示することができる。考査者は、必要に応じて、画像の入手経路、フォトブックの用途、著名人との関係等をユーザに問い合わせる。考査者による二次考査により問題が無いことが確認されると、サーバ装置1は、プリントデータを工場5へ送信する。
工場5では、プリント用画像を印画紙にプリントし、製本して、フォトブックを作製する。
このように、本実施形態によれば、考査処理装置としての機能を有するサーバ装置1が、ユーザがアップロードしたユーザ画像の考査(1次考査)を行い、著作権等を侵害しているか否かを判定する。考査者は、サーバ装置1により、著作権等を侵害している可能性が高く、二次考査が必要であると判定された画像だけを確認すればよい。そのため、人手(目視)で行う考査対象の画像数を削減し、考査の作業負荷を低減できる。多数のプリント注文があった場合でも、考査のための人的コストの増加を抑えると共に、フォトブックを早期に作製して、ユーザに納品することができる。
上記実施形態では、サーバ装置1にアップロードされたユーザ画像のヘッダ情報から著作権情報等を抽出し、テーブル25の著名人情報と比較する例について説明したが、テーブル25の著名人情報をユーザ端末7へ送信し、ユーザ端末7側で、ヘッダ情報内の著作権情報等と、著名人情報との比較処理を行ってもよい。これにより、サーバ装置1での処理負荷を軽減できる。
上記実施形態において、テーブル25に対し、新規の著名人情報が自動的に追加されるようにしてもよい。
上記実施形態において、サーバ装置1はウェブサーバ、ファイルサーバ、データベースサーバ等の複数のサーバで構成されていてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 サーバ装置
3 考査者端末
5 工場
6 印画物
7 ユーザ端末
10 制御部
11 受信部
12 編集処理部
13 ヘッダ情報抽出部
14 注文処理部
15 考査処理部
20 記憶部
30 通信部

Claims (4)

  1. ユーザ端末からユーザ画像を受信する受信部と、
    前記ユーザ画像を用いた印画物の注文を受け付ける注文処理部と、
    著名人情報を記憶する記憶部と、
    前記ユーザ画像に埋め込まれているヘッダ情報から著作権情報を抽出し、前記著作権情報に含まれている撮影著作権者又は編集著作権者と前記著名人情報とを比較し、比較結果に基づいて、前記ユーザ画像が、印画物の作製に使用してよい画像か、又は考査者による考査が必要な画像かを判定する考査処理部と、
    を備える考査処理装置。
  2. 前記考査処理部は、前記ヘッダ情報から画像タイトル又はユーザコメントを抽出し、前記画像タイトル又はユーザコメントと前記著名人情報とを比較し、比較結果に基づいて、前記ユーザ画像が、印画物の作製に使用してよい画像か、又は考査者による考査が必要な画像かを判定することを特徴とする請求項1に記載の考査処理装置。
  3. 前記ユーザ画像から前記ヘッダ情報を抽出するヘッダ情報抽出部と、
    前記ユーザ画像と編集アイテムとを合成したプリント用画像を生成する編集処理部と、
    前記プリント用画像を記憶するプリントデータ記憶部と、
    をさらに備え、
    前記編集処理部は、前記ユーザ画像から前記ヘッダ情報を破棄して前記プリント用画像を生成し、
    前記ヘッダ情報抽出部は、前記プリント用画像に含まれるユーザ画像に対応するヘッダ情報を前記プリント用画像に紐付けて前記プリントデータ記憶部に格納することを特徴とする請求項1又は2に記載の考査処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の考査処理装置と、
    前記考査処理部により印画物作製可と判定されたユーザ画像を含むプリント用画像を物品に印画して印画物を作製するプリンタと、
    を備える印画物作製システム。
JP2018027057A 2018-02-19 2018-02-19 考査処理装置及び印画物作製システム Active JP7062998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027057A JP7062998B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 考査処理装置及び印画物作製システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027057A JP7062998B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 考査処理装置及び印画物作製システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145946A true JP2019145946A (ja) 2019-08-29
JP7062998B2 JP7062998B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=67773997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027057A Active JP7062998B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 考査処理装置及び印画物作製システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7062998B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075747A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Brother Ind Ltd 印刷システム及び印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2002183351A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Koukiyou Syst Eng Kk 著作権侵害防止装置および防止方法
WO2006022271A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Kyocera Corporation 携帯端末装置、及び印刷システム及び方法
JP2011209922A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nk Works Kk テンプレート投稿システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075747A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Brother Ind Ltd 印刷システム及び印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2002183351A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Koukiyou Syst Eng Kk 著作権侵害防止装置および防止方法
WO2006022271A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Kyocera Corporation 携帯端末装置、及び印刷システム及び方法
JP2011209922A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nk Works Kk テンプレート投稿システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7062998B2 (ja) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040260625A1 (en) Digital photo print order acceptance method and digital image management method
US20140339299A1 (en) System for Automatic Image Association
US20030058256A1 (en) Method, apparatus and program for composite image generation
JP2013047882A (ja) サーバ装置及びシステム
JP2007128139A (ja) データファイル送信システム及び画像管理サーバ並びにデータファイル複製プログラム
JP2003281163A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体
US8184343B2 (en) Image forming apparatus, apparatus for creating electronic album, image forming method, method for creating electronic album, program and index sheet
JP6950179B2 (ja) 画像データ提供装置及び印画物作製システム
JP7062998B2 (ja) 考査処理装置及び印画物作製システム
JP2003333486A (ja) 画像管理方法および装置並びにプログラム
JP7130977B2 (ja) 考査処理装置及び印画物作製システム
JP7276031B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
CN110214337B (zh) 图像呈现系统、图像呈现方法、程序及记录介质
JP6926868B2 (ja) 考査処理装置及び印画物作製システム
JP2018084980A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP7013750B2 (ja) 考査処理装置及び印画物作製システム
JP6939071B2 (ja) 考査処理装置及び印画物作製システム
JP2020057269A (ja) フォトブック作製システム
JP4239829B2 (ja) 電子アルバム作成装置、電子アルバム作成方法、およびプログラム
JP2007199925A (ja) アルバムテーマ決定装置および方法並びにプログラム
JP2019053689A (ja) 考査処理装置及び印画物作製システム
JP4189580B2 (ja) デジタル写真のプリント注文受付方法
JP2002112017A (ja) 画像データ送信方法およびシステム並びに記録媒体
JP4389728B2 (ja) 画像形成装置、画像選択画面生成方法、及びプログラム
JP2019200534A (ja) フォトブック編集装置及び考査支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150