JP2019145913A - フロントエンド回路 - Google Patents

フロントエンド回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145913A
JP2019145913A JP2018026276A JP2018026276A JP2019145913A JP 2019145913 A JP2019145913 A JP 2019145913A JP 2018026276 A JP2018026276 A JP 2018026276A JP 2018026276 A JP2018026276 A JP 2018026276A JP 2019145913 A JP2019145913 A JP 2019145913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
control signal
voltage
input
end circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018026276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6835005B2 (ja
Inventor
山本 道代
Michiyo Yamamoto
道代 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018026276A priority Critical patent/JP6835005B2/ja
Priority to US16/243,157 priority patent/US10924109B2/en
Publication of JP2019145913A publication Critical patent/JP2019145913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835005B2 publication Critical patent/JP6835005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】通信に必要な信号の損失を抑制できるフロントエンド回路を提供する。【解決手段】フロントエンド回路1は、共通端子11と入出力端子12aとを結ぶ経路上に配置されたフィルタ10aと、共通端子11と入出力端子12bとを結ぶ経路上に配置されたフィルタ10bと、共通端子11と入出力端子12aとを結ぶ経路上に配置されたスイッチSW1と、を備え、スイッチSW1には、第1制御信号および第2制御信号の少なくとも一方が入力され、第1制御信号は、スイッチSW1を非導通状態とするためにスイッチSW1に印加される第1電圧と、スイッチSW1が導通状態となるか否かの閾値電圧との差を大きくするための信号であり、第2制御信号は、スイッチSW1を導通状態とするためにスイッチSW1に印加される第2電圧と、上記閾値電圧との差を大きくするための信号である。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の周波数帯域に対応可能なフロントエンド回路に関する。
従来、携帯電話端末等の通信装置において、1つの端末で複数の周波数帯域の高周波信号を送受信する、マルチバンド化に対応することが要求されている。これに対して、通過帯域が互いに異なる複数のフィルタのそれぞれの一方の入出力端子が、例えばアンテナ側で共通接続された回路(マルチプレクサ)が開示されている(例えば、特許文献1)。これにより、マルチバンド化を実現できる。
特開2017−152896号公報
例えば、複数の周波数帯域のうち、ある周波数帯域(第1周波数帯域と呼ぶ)を使用して、他の周波数帯域(第2周波数帯域と呼ぶ)を使用しない場合に、第2周波数帯域に対応する通過帯域を有するフィルタが設けられた経路にスイッチが設けられ、当該スイッチを非導通状態とすることで、当該フィルタに信号が通過しないようにすることができる。しかしながら、複数のフィルタのそれぞれの一方の入出力端子が共通接続されているために、当該スイッチの非導通時の抵抗が小さいと、第1周波数帯域に対応するフィルタが設けられた経路に通過させる信号が、第2周波数帯域に対応するフィルタが設けられた経路に漏れてしまい、第1周波数帯域の信号に損失が発生してしまう。また、当該スイッチを導通状態とすることで、第2周波数帯域を使用することができるが、当該スイッチの導通時の抵抗が大きいと、第2周波数帯域の信号に損失が発生してしまう。このように、通信に必要な信号の損失が発生してしまう問題があった。
そこで、本発明は、通信に必要な信号の損失を抑制できるフロントエンド回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るフロントエンド回路は、共通端子と第1入出力端子とを結ぶ経路上に配置された第1フィルタと、前記共通端子と第2入出力端子とを結ぶ経路上に配置された第2フィルタと、前記共通端子と前記第1入出力端子とを結ぶ経路上に配置された第1スイッチと、を備え、前記第1スイッチには、第1制御信号および第2制御信号の少なくとも一方が入力され、前記第1制御信号は、前記第1スイッチを非導通状態とするために前記第1スイッチに印加される第1電圧と、前記第1スイッチが導通状態となるか否かの閾値電圧との差を大きくするための信号であり、前記第2制御信号は、前記第1スイッチを導通状態とするために前記第1スイッチに印加される第2電圧と、前記閾値電圧との差を大きくするための信号である。
これによれば、第2フィルタに対応する周波数帯域を用いた通信を行うために第1スイッチが非導通状態とされる場合(つまり、共通端子と第1入出力端子とが非導通とされる場合)に、第1制御信号が第1スイッチに入力されれば、第1電圧と閾値電圧との差が大きくなる。第1スイッチの非導通時の抵抗は、当該差に起因して変化し、当該差が大きくなるほど、第1スイッチの非導通時の抵抗は大きくなる。このため、第2フィルタが配置された経路から、第1フィルタが配置された経路に信号が漏れにくくなる。また、第1フィルタに対応する周波数帯域を用いた通信を行うために第1スイッチが導通状態とされる場合(つまり、共通端子と第1入出力端子とが導通とされる場合)に、第2制御信号が第1スイッチに入力されれば、第2電圧と閾値電圧との差が大きくなる。第1スイッチの導通時の抵抗は、当該差に起因して変化し、当該差が大きくなるほど、第1スイッチの導通時の抵抗は小さくなる。このため、第1フィルタが配置された経路において、第1スイッチによる導通時の抵抗による損失を抑制できる。このように、本発明のフロントエンド回路によれば、通信に必要な信号の損失を抑制できる。
また、前記第1スイッチには、前記第1スイッチが非導通状態とされる場合に、前記第1制御信号が入力されてもよい。
これによれば、第1スイッチが非導通状態とされる場合に、第1スイッチの非導通時の抵抗は大きくなり、第2フィルタが配置された経路から、第1フィルタが配置された経路に信号が漏れにくくなり、通信に必要な信号の損失を抑制できる。
また、前記第1スイッチには、前記第1スイッチが導通状態とされる場合に、前記第2制御信号が入力されてもよい。
これによれば、第1スイッチが導通状態とされる場合に、第1スイッチの導通時の抵抗は小さくなり、第1フィルタが配置された経路において、第1スイッチによる導通時の抵抗による損失を抑制でき、通信に必要な信号の損失を抑制できる。
また、前記第1スイッチは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)により構成され、前記第1制御信号および前記第2制御信号は、前記第1スイッチのバックゲートに印加されるバックゲート電圧であってもよい。
これによれば、第1スイッチのバックゲートに印加されるバックゲート電圧によって、閾値電圧と第1電圧または第2電圧との差を大きくすることができる。
例えば、第1スイッチがNチャネルMOSFETの場合に第1スイッチを非導通状態で使用するときには、閾値電圧よりも低い第1電圧がゲートに印加される。このとき、第1制御信号として、正のバックゲート電圧がバックゲートに印加されることで、閾値電圧を高くすることができる。これにより、第1電圧と閾値電圧との差が大きくなり、第1スイッチの非導通時の抵抗は大きくなる。また、第1スイッチがNチャネルMOSFETの場合に第1スイッチを導通状態で使用するときには、閾値電圧よりも高い第2電圧がゲートに印加される。このとき、第2制御信号として、負のバックゲート電圧がバックゲートに印加されることで、閾値電圧を低くすることができる。これにより、第2電圧と閾値電圧との差が大きくなり、第1スイッチの導通時の抵抗は小さくなる。
また、例えば、第1スイッチがPチャネルMOSFETの場合に第1スイッチを非導通状態で使用するときには、閾値電圧よりも高い第1電圧がゲートに印加される。このとき、第1制御信号として、負のバックゲート電圧がバックゲートに印加されることで、閾値電圧を低くすることができる。これにより、第1電圧と閾値電圧との差が大きくなり、第1スイッチの非導通時の抵抗は大きくなる。また、第1スイッチがPチャネルMOSFETの場合に第1スイッチを導通状態で使用するときには、閾値電圧よりも低い第2電圧がゲートに印加される。このとき、第2制御信号として、正のバックゲート電圧がバックゲートに印加されることで、閾値電圧を高くすることができる。これにより、第2電圧と閾値電圧との差が大きくなり、第1スイッチの導通時の抵抗は小さくなる。
また、前記第1スイッチは、バイポーラトランジスタにより構成され、前記第1制御信号および前記第2制御信号は、前記第1スイッチのベースに流れるベース電流であってもよい。
これによれば、第1スイッチのベースに流れるベース電流によって、閾値電圧と第1電圧または第2電圧との差を大きくすることができる。
例えば、第1スイッチがNPNバイポーラトランジスタの場合に第1スイッチを非導通状態で使用するときには、閾値電圧よりも低い第1電圧がベースに印加される。このとき、第1制御信号として、負のベース電流がベースに入力されることで、第1電圧を低くすることができる。これにより、第1電圧と閾値電圧との差が大きくなり、第1スイッチの非導通時の抵抗は大きくなる。また、第1スイッチがNPNバイポーラトランジスタの場合に第1スイッチを導通状態で使用するときには、閾値電圧よりも高い第2電圧がベースに印加される。このとき、第2制御信号として、正のベース電流がベースに入力されることで、第2電圧を高くすることができる。これにより、第2電圧と閾値電圧との差が大きくなり、第1スイッチの導通時の抵抗は小さくなる。
また、例えば、第1スイッチがPNPバイポーラトランジスタの場合に第1スイッチを非導通状態で使用するときには、閾値電圧よりも高い第1電圧がベースに印加される。このとき、第1制御信号として、正のベース電流がベースに入力されることで、第1電圧を高くすることができる。これにより、第1電圧と閾値電圧との差が大きくなり、第1スイッチの非導通時の抵抗は大きくなる。また、第1スイッチがPNPバイポーラトランジスタの場合に第1スイッチを導通状態で使用するときには、閾値電圧よりも低い第2電圧がベースに印加される。このとき、第2制御信号として、負のベース電流がベースに入力されることで、第2電圧を低くすることができる。これにより、第2電圧と閾値電圧との差が大きくなり、第1スイッチの導通時の抵抗は小さくなる。
また、前記第1電圧が印加されるタイミングと、前記第1制御信号が入力されるタイミングとは同期しており、前記第2電圧が印加されるタイミングと、前記第2制御信号が入力されるタイミングとは同期していてもよい。
これによれば、第1電圧、第2電圧、第1制御信号および第2制御信号を生成する信号源(電源)を共用できるため、シンプルな回路構成を実現でき、ノイズの発生を抑制できる。
また、前記フロントエンド回路は、さらに、前記共通端子と前記第1入出力端子とを結ぶ経路上に配置された第2スイッチを備えていてもよい。
これによれば、第1スイッチおよび第2スイッチの特性を、温度、製造、電源によるばらつきやフロントエンド回路の用途等を考慮して選択することができ、各スイッチの組み合わせによって、最適なフロントエンド回路の構成を実現できる。
例えば、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチは、異なる種類のトランジスタにより構成されていてもよい。
これによれば、例えば、バイポーラトランジスタは、MOSFETよりも歪み特性に優れているというメリットがある。一方で、MOSFETは、バイポーラトランジスタにおけるベース電流に対応する入力電流(ゲート電流)が不要なので、低消費電力化が可能というメリットや、低コストで小面積というメリットがある。このため、第1入出力端子側のスイッチをMOSFETにより構成することで、低消費電力化、低コスト、小面積化を実現でき、共通端子側(アンテナ素子側)のスイッチをバイポーラトランジスタにより構成することで歪みを抑制することができる。
また、例えば、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチは、同じ種類のトランジスタにより構成されていてもよい。
これによれば、第1スイッチおよび第2スイッチを例えば1つのチップで形成することができるため、小面積化、低コスト化が可能となる。
本発明に係るフロントエンド回路によれば、通信に必要な信号の損失を抑制できる。
図1は、実施の形態1におけるフロントエンド回路を示す構成図である。 図2Aは、スイッチの一例を示す図である。 図2Bは、スイッチの他の一例を示す図である。 図3Aは、複数のトランジスタにより構成されたスイッチの一例を示す図である。 図3Bは、複数のトランジスタにより構成されたスイッチの他の一例を示す図である。 図4は、スイッチがNチャネルMOSFETの場合の第1制御信号を説明するための図である。 図5は、スイッチがNチャネルMOSFETの場合の第2制御信号を説明するための図である。 図6は、スイッチがNPNバイポーラトランジスタの場合の第1制御信号を説明するための図である。 図7は、スイッチがNPNバイポーラトランジスタの場合の第2制御信号を説明するための図である。 図8は、スイッチに印加される電圧および入力される制御信号のタイミングチャートである。 図9は、実施の形態2におけるフロントエンド回路を示す構成図である。 図10は、実施の形態3におけるフロントエンド回路を示す構成図である。 図11は、実施の形態3の変形例におけるフロントエンド回路を示す構成図である。 図12は、実施の形態4におけるフロントエンド回路を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。また、以下の実施の形態において、「接続される」とは、直接接続される場合だけでなく、他の素子等を介して電気的に接続される場合も含まれる。
(実施の形態1)
[1.フロントエンド回路の構成]
まず、実施の形態1に係るフロントエンド回路の構成について図1を用いて説明する。
図1は、実施の形態1におけるフロントエンド回路1を示す構成図である。
フロントエンド回路1は、フィルタ10aと、フィルタ10bとを備える。フィルタ10aは、共通端子11と入出力端子12a(第1入出力端子)とを結ぶ経路上に配置された第1フィルタである。フィルタ10bは、共通端子11と入出力端子12b(第2入出力端子)とを結ぶ経路上に配置された第2フィルタである。フィルタ10aおよび10bは、例えば、弾性波フィルタまたはLCフィルタ等であるが、その種類は特に限定されない。フィルタ10aおよび10bの通過帯域は、例えば、互いに異なる。共通端子11には、例えば、アンテナ素子が接続され、入出力端子12aおよび12bには、アンプ回路または後述するスイッチSW1とは異なるスイッチ等を介してRF信号処理回路が接続される。
また、フロントエンド回路1は、スイッチSW1を備える。スイッチSW1は、共通端子11と入出力端子12aとを結ぶ経路上に配置された第1スイッチである。図1に示されるように、スイッチSW1は、共通端子11とフィルタ10aとの間に接続されているが、フィルタ10aと入出力端子12aとの間に接続されていてもよい。スイッチSW1が導通状態とされる場合、共通端子11と入出力端子12aとは導通となり、スイッチSW1が非導通状態とされる場合、共通端子11と入出力端子12aとは非導通となる。スイッチSW1が導通状態とされる場合、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を行うことができ、スイッチSW1が非導通状態とされる場合、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を行うことができない。したがって、スイッチSW1が導通状態とされる場合には、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信およびフィルタ10bの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を同時に行うキャリアアグリゲーション(CA)に対応できる。一方、スイッチSW1が非導通状態とされる場合には、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信が行われず、フィルタ10bの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を行うことができる。
スイッチSW1は、例えば、SPST(single pole single throw)スイッチである。スイッチSW1は、例えば、MOSFETまたはバイポーラトランジスタにより構成される。また、スイッチSW1は、例えば、外部(例えばRF信号処理回路)からの制御信号に基づいて、導通状態および非導通状態が切り替えられる。
スイッチSW1には、第1制御信号および第2制御信号の少なくとも一方が入力される。第1制御信号は、スイッチSW1を非導通状態とするためにスイッチSW1に印加される第1電圧と、スイッチSW1が導通状態となるか否かの閾値電圧との差を大きくするための信号である。第2制御信号は、スイッチSW1を導通状態とするためにスイッチSW1に印加される第2電圧と、閾値電圧との差を大きくするための信号である。第1電圧および第2電圧は、スイッチSW1がMOSFETの場合にはゲートに印加される電圧(ゲートソース間電圧VGS)となり、バイポーラトランジスタの場合にはベースに印加される電圧(ベースエミッタ間VBE)となる。本実施の形態では、スイッチSW1には、スイッチSW1が非導通状態とされる場合に第1制御信号が入力され、スイッチSW1が導通状態とされる場合に第2制御信号が入力される。
[2.スイッチの具体的な構成]
次に、スイッチSW1の具体的な構成について、図2Aおよび図2Bを用いて説明する。
図2Aは、スイッチSW1の一例を示す図である。図2Bは、スイッチSW1の他の一例を示す図である。
図2Aに示されるように、スイッチSW1は、例えば、MOSFET(ここでは、NチャネルMOSFET)により構成される。この場合、スイッチSW1は、ゲート(G)、ソース(S)、ドレイン(D)およびバックゲート(B)を有する。ゲートには、スイッチSW1を非導通状態とするための第1電圧またはスイッチSW1を導通状態とするための第2電圧が印加される。ソースおよびドレインは、例えば、一方が共通端子11に接続され、他方がフィルタ10aに接続される。バックゲートには、第1制御信号または第2制御信号が入力(印加)される。つまり、スイッチSW1がMOSFETの場合、第1制御信号および第2制御信号は、スイッチSW1のバックゲートに印加されるバックゲート電圧である。スイッチSW1が非導通状態とされる場合に、第1制御信号として、正のバックゲート電圧が印加され、スイッチSW1が導通状態とされる場合に、第2制御信号として負のバックゲート電圧が印加される。
なお、図示しないが、スイッチSW1は、例えば、PチャネルMOSFETにより構成されてもよい。この場合、スイッチSW1が非導通状態とされる場合に、第1制御信号として、負のバックゲート電圧が印加され、スイッチSW1が導通状態とされる場合に、第2制御信号として正のバックゲート電圧が印加される。
また、図2Bに示されるように、スイッチSW1は、例えば、バイポーラトランジスタ(ここでは、NPNバイポーラトランジスタ)により構成される。この場合、スイッチSW1は、ベース(B)、エミッタ(E)およびコレクタ(C)を有する。ベースには、スイッチSW1を非導通状態とするための第1電圧またはスイッチSW1を導通状態とするための第2電圧が印加される。エミッタおよびコレクタは、例えば、一方が共通端子11に接続され、他方がフィルタ10aに接続される。また、ベースには、第1制御信号または第2制御信号が入力される。つまり、スイッチSW1がバイポーラトランジスタの場合、第1制御信号および第2制御信号は、スイッチSW1のベースに入力されるベース電流である。スイッチSW1が非導通状態とされる場合に、第1制御信号として、負のベース電流が入力され、スイッチSW1が導通状態とされる場合に、第2制御信号として正のベース電流が入力される。
なお、図示しないが、スイッチSW1は、例えば、PNPバイポーラトランジスタにより構成されてもよい。この場合、スイッチSW1が非導通状態とされる場合に、第1制御信号として、正のベース電流が入力され、スイッチSW1が導通状態とされる場合に、第2制御信号として負のベース電流が入力される。
また、スイッチSW1は、複数のトランジスタにより構成されてもよい。これについて、図3Aおよび図3Bを用いて説明する。
図3Aは、複数のトランジスタにより構成されたスイッチSW1の一例を示す図である。図3Bは、複数のトランジスタにより構成されたスイッチSW1の他の一例を示す図である。
図3Aに示されるように、スイッチSW1は、例えば、並列接続されたNチャネルMOSFETおよびPチャネルMOSFETにより構成される。この場合、スイッチSW1を構成する各MOSFETのゲートには、スイッチSW1を非導通状態とするための第1電圧またはスイッチSW1を導通状態とするための第2電圧が印加され、バックゲートには、第1制御信号または第2制御信号が入力(印加)される。スイッチSW1が非導通状態とされる場合に、第1制御信号として、NMOSFETには正のバックゲート電圧が印加され、PMOSFETには負のバックゲート電圧が印加され、スイッチSW1が導通状態とされる場合に、第2制御信号として、NMOSFETには負のバックゲート電圧が印加され、PMOSFETには正のバックゲート電圧が印加される。
また、図3Bに示されるように、スイッチSW1は、例えば、並列接続されたNPNバイポーラトランジスタおよびPNPバイポーラトランジスタにより構成される。この場合、スイッチSW1を構成する各バイポーラトランジスタのベースには、スイッチSW1を非導通状態とするための第1電圧またはスイッチSW1を導通状態とするための第2電圧が印加される。また、ベースには、第1制御信号または第2制御信号が入力される。スイッチSW1が非導通状態とされる場合に、第1制御信号として、NPNバイポーラトランジスタには負のベース電流が入力され、PNPバイポーラトランジスタには正のベース電流が入力され、スイッチSW1が導通状態とされる場合に、第2制御信号として、NPNバイポーラトランジスタには正のベース電流が入力され、PNPバイポーラトランジスタには負のベース電流が入力される。
以上説明したように、能動素子であるMOSFETを用いることで、集積回路に対応できる。また、MOSFETは、電圧駆動型であるため、駆動電流が不要となる低消費電力化することができる。また、MOSFETを並列に接続することで、導通時の抵抗を小さくすることができる。また、ドレイン電圧、ソース電圧によっては、PチャネルMOSFETがON/OFF動作しづらい領域またはNチャネルMOSFETがON/OFF動作しづらい領域があるが、MOSFETを並列に接続した場合、各MOSFETを相補的に動作させることができる。
また、能動素子であるバイポーラトランジスタを用いることで、集積回路に対応できる。また、バイポーラトランジスタを並列に接続することで、導通時の抵抗を小さくすることができる。また、エミッタ電圧、コレクタ電圧によっては、PNPバイポーラトランジスタがON/OFF動作しづらい領域またはNPNバイポーラトランジスタがON/OFF動作しづらい領域があるが、バイポーラトランジスタを並列に接続した場合、各バイポーラトランジスタを相補的に動作させることができる。
[3.第1制御信号および第2制御信号]
次に、第1制御信号及び第2制御信号の詳細について図4から図7を用いて説明する。
図4は、スイッチSW1がNチャネルMOSFETにより構成される場合の第1制御信号を説明するための図である。具体的には、図4は、スイッチSW1が非導通状態となるときの、閾値電圧と第1電圧との関係を示している。スイッチSW1のゲートに、閾値電圧よりも低い第1電圧(ゲートソース間電圧VGS)が印加されることで、スイッチSW1は非導通状態となる。このとき、スイッチSW1のバックゲートに第1制御信号として、正のバックゲート電圧が印加されることで、閾値電圧は高くなり、第1電圧と閾値電圧との差が大きくなる。スイッチSW1の非導通時の抵抗は、当該差に起因して変化し、当該差が大きくなるほど、スイッチSW1の非導通時の抵抗は大きくなるため、スイッチSW1の非導通時の抵抗を大きくすることができる。例えば、スイッチSW1の非導通時の抵抗を数MΩから数GΩへと大きくすることができる。
図5は、スイッチSW1がNチャネルMOSFETにより構成される場合の第2制御信号を説明するための図である。具体的には、図5は、スイッチSW1が導通状態となるときの、閾値電圧と第2電圧との関係を示している。スイッチSW1のゲートに、閾値電圧よりも高い第2電圧(ゲートソース間電圧VGS)が印加されることで、スイッチSW1は導通状態となる。このとき、スイッチSW1のバックゲートに第2制御信号として、負のバックゲート電圧が印加されることで、閾値電圧は低くなり、第2電圧と閾値電圧との差が大きくなる。スイッチSW1の導通時の抵抗は、当該差に起因して変化し、当該差が大きくなるほど、第1スイッチの導通時の抵抗は小さくなるため、スイッチSW1の導通時の抵抗を小さくすることができる。例えば、スイッチSW1の導通時の抵抗を数Ωから数mΩへと小さくすることができる。
なお、図示しないが、スイッチSW1がPチャネルMOSFETにより構成される場合、スイッチSW1のゲートに、閾値電圧よりも高い第1電圧(ゲートソース間電圧VGS)が印加されることで、スイッチSW1は非導通状態となる。このとき、スイッチSW1のバックゲートに第1制御信号として、負のバックゲート電圧が印加されることで、閾値電圧は低くなり、第1電圧と閾値電圧との差が大きくなる。このため、スイッチSW1の非導通時の抵抗を大きくすることができる。
また、図示しないが、スイッチSW1がPチャネルMOSFETにより構成される場合、スイッチSW1のゲートに、閾値電圧よりも低い第2電圧(ゲートソース間電圧VGS)が印加されることで、スイッチSW1は導通状態となる。このとき、スイッチSW1のバックゲートに第2制御信号として、正のバックゲート電圧が印加されることで、閾値電圧は高くなり、第2電圧と閾値電圧との差が大きくなる。このため、スイッチSW1の導通時の抵抗を小さくすることができる。
なお、バックゲートに第1制御信号または第2制御信号を入力しなくても、第1電圧または第2電圧自体を変化させることで、第1電圧または第2電圧と閾値電圧との差を大きくすることができるようにも考えられる。しかし、一般的に、MOSFETのバックゲートは、グランド、電源、ドレインまたはソースとショートされ、一定の電圧が印加されており、その状態で、MOSFETの非導通時の抵抗が最も大きくなる第1電圧および導通時の抵抗が最も小さくなる第2電圧が印加されている。つまり、一般的には、第1電圧および第2電圧をこれ以上変化させられない状態になっており、非導通時の抵抗および導通時の抵抗はこれ以上変化させられない状態になっている。本発明では、閾値電圧を変化させるため、さらにこれらの抵抗を変化させることができる。
図6は、スイッチSW1がNPNバイポーラトランジスタにより構成される場合の第1制御信号を説明するための図である。具体的には、図6は、スイッチSW1が非導通状態となるときの、閾値電圧と第1電圧との関係を示している。スイッチSW1のベースに、閾値電圧(例えば0.6〜0.7V)よりも低い第1電圧(ベースエミッタ間電圧VBE)が印加されることで、スイッチSW1は非導通状態となる。このとき、スイッチSW1のベースに第1制御信号として、負のベース電流が入力されることで、第1電圧は低くなり、第1電圧と閾値電圧との差が大きくなる。このため、VBEの変化に対してスイッチSW1の出力電流の変化が小さくなり、スイッチSW1の非導通時の抵抗があたかも大きくなったかのようにみせることができる。
図7は、スイッチSW1がNPNバイポーラトランジスタにより構成される場合の第2制御信号を説明するための図である。具体的には、図7は、スイッチSW1が導通状態となるときの、閾値電圧と第2電圧との関係を示している。スイッチSW1のベースに、閾値電圧(例えば0.6〜0.7V)よりも高い第2電圧(ベースエミッタ間電圧VBE)が印加されることで、スイッチSW1は導通状態となる。このとき、スイッチSW1のベースに第2制御信号として、正のベース電流が入力されることで、第2電圧は高くなり、第2電圧と閾値電圧との差が大きくなる。このため、VBEの変化に対してスイッチSW1の出力電流の変化が大きくなり、スイッチSW1の導通時の抵抗があたかも小さくなったかのようにみせることができる。
なお、図示しないが、スイッチSW1がPNPバイポーラトランジスタにより構成される場合、スイッチSW1のベースには、閾値電圧よりも高い第1電圧(ベースエミッタ間電圧VBE)が印加されることで、スイッチSW1は非導通状態となる。このとき、スイッチSW1のベースに第1制御信号として、正のベース電流が入力されることで、第1電圧は高くなり、第1電圧と閾値電圧との差が大きくなる。このため、スイッチSW1の非導通時の抵抗があたかも大きくなったかのようにみせることができる。
また、図示しないが、スイッチSW1がPNPバイポーラトランジスタにより構成される場合、スイッチSW1のベースには、閾値電圧よりも低い第2電圧(ベースエミッタ間電圧VBE)が印加されることで、スイッチSW1は導通状態となる。このとき、スイッチSW1のベースに第2制御信号として、負のベース電流が入力されることで、第2電圧は低くなり、第2電圧と閾値電圧との差が大きくなる。このため、スイッチSW1の導通時の抵抗があたかも小さくなったかのようにみせることができる。
次に、第1電圧、第2電圧、第1制御信号および第2制御信号が入力されるタイミングについて、図8を用いて説明する。
図8は、スイッチSW1に印加される電圧(第1電圧および第2電圧)、および、入力される制御信号(第1制御信号および第2制御信号)のタイミングチャートである。以下では、スイッチSW1がNチャネルMOSFETにより構成される場合について説明する。
図8に示されるように、第1電圧が印加されるタイミングと、第1制御信号が入力されるタイミングとは同期しており、第2電圧が印加されるタイミングと、第2制御信号が入力されるタイミングとは同期している。例えば、第1電圧、第2電圧、第1制御信号および第2制御信号を生成する信号源(電源)を共通にすることでこれらのタイミングを同期させることができる。スイッチSW1がMOSFETの場合、当該信号源は例えばDCDCコンバータ等であり、当該信号源はゲートとバックゲートに接続される。このとき、ゲートに印加されるゲート電圧とバックゲートに印加されるバックゲート電圧とを異ならせるために、分圧回路等が用いられてもよい。例えば、信号源から第1電圧が出力されてゲートに印加される場合に、当該第1電圧を分圧回路等で分圧することで第1制御信号をバックゲートに印加することができる。
このように、信号源を共用できてシンプルな回路構成を実現でき、ノイズの発生源を少なくすることができるため、ノイズの発生を抑制できる。
[4.まとめ]
以上説明したように、フィルタ10bに対応する周波数帯域を用いた通信を行うためにスイッチSW1が非導通状態とされる場合(つまり、共通端子11と入出力端子12aとが非導通とされる場合)に、第1制御信号がスイッチSW1に入力されれば、第1電圧と閾値電圧との差が大きくなる。スイッチSW1の非導通時の抵抗は、当該差に起因して変化し、当該差が大きくなるほど、スイッチSW1の非導通時の抵抗は大きくなる。このため、フィルタ10bが配置された経路から、フィルタ10aが配置された経路に信号が漏れにくくなる。また、フィルタ10aに対応する周波数帯域を用いた通信を行うためにスイッチSW1が導通状態とされる場合(つまり、共通端子11と入出力端子12aとが導通とされる場合)に、第2制御信号がスイッチSW1に入力されれば、第2電圧と閾値電圧との差が大きくなる。スイッチSW1の導通時の抵抗は、当該差に起因して変化し、当該差が大きくなるほど、スイッチSW1の導通時の抵抗は小さくなる。このため、フィルタ10aが配置された経路において、スイッチSW1による導通時の抵抗による損失を抑制できる。このように、本発明のフロントエンド回路1によれば、通信に必要な信号の損失を抑制できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係るフロントエンド回路の構成について図9を用いて説明する。
図9は、実施の形態2におけるフロントエンド回路2を示す構成図である。本実施の形態に係るフロントエンド回路2は、さらに、スイッチSW2を備える点が実施の形態1に係るフロントエンド回路1と異なる。その他の点は、実施の形態1に係るフロントエンド回路1と同じであるため説明を省略する。
スイッチSW2は、共通端子11と入出力端子12aとを結ぶ経路上に配置された第2スイッチである。図9に示されるように、スイッチSW2は、フィルタ10aと入出力端子12aとの間に接続されているが、スイッチSW1とフィルタ10aとの間に接続されていてもよい。スイッチSW1およびSW2が導通状態とされる場合、共通端子11と入出力端子12aとは導通となり、スイッチSW1およびSW2が非導通状態とされる場合、共通端子11と入出力端子12aとは非導通となる。スイッチSW1およびSW2が導通状態とされる場合、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を行うことができ、スイッチSW1およびSW2が非導通状態とされる場合、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を行うことができない。したがって、スイッチSW1およびSW2が導通状態とされる場合には、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信およびフィルタ10bの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を同時に行うCAに対応できる。一方、スイッチSW1およびSW2が非導通状態とされる場合には、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信が行われず、フィルタ10bの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を行うことができる。
スイッチSW2は、例えば、SPSTスイッチである。スイッチSW2は、例えば、MOSFETまたはバイポーラトランジスタである。また、スイッチSW2は、例えば、外部(例えばRF信号処理回路)からの制御信号に基づいて、導通状態および非導通状態が切り替えられる。例えば、スイッチSW2についても、スイッチSW1と同じように、第1制御信号および第2制御信号の少なくとも一方が入力されてもよい。これにより、第1制御信号によってスイッチSW2の非導通時の抵抗を大きくすることができ、また、第2制御信号によって導通時の抵抗を小さくすることができる。なお、スイッチSW2については、第1制御信号および第2制御信号の少なくとも一方が入力されなくてもよい。
このように、本実施の形態では、フロントエンド回路2を複数のスイッチ(ここでは2つのスイッチSW1およびSW2)の組み合わせによって構成する。これにより、各スイッチ(ここではスイッチSW1およびSW2)の特性を、温度、製造、電源によるばらつきやフロントエンド回路の用途等を考慮して選択することができ、各スイッチの組み合わせによって、最適なフロントエンド回路の構成を実現できる。
携帯電話などのフロントエンド回路の制御のインタフェースにMIPI(Mobile Industry Processor Interface)規格に準拠したロジック制御が用いられることが標準規格で定められている。しかし、当該ロジック制御をバイポーラトランジスタ単体では受けることができないため、少なくともMOSFETが用いられる。ただし、バイポーラトランジスタおよびMOSFETにはそれぞれメリットがある。例えば、バイポーラトランジスタは、MOSFETよりも歪み特性に優れているというメリットがある。一方で、MOSFETは、バイポーラトランジスタにおけるベース電流に対応する入力電流(ゲート電流)が不要なので、低消費電力化が可能というメリットや、低コストで小面積というメリットがある。そこで、スイッチSW1およびSW2は、異なる種類のトランジスタにより構成されていてもよい。具体的には、スイッチSW1およびSW2は、MOSFETおよびバイポーラトランジスタにより構成されていてもよい。これにより、第1入出力端子側のスイッチをMOSFETにより構成することで、低消費電力化、低コスト、小面積化を実現でき、共通端子側(アンテナ素子側)のスイッチをバイポーラトランジスタにより構成することで歪みを抑制することができる。
また、例えば、スイッチSW1およびSW2は、同じ種類のトランジスタにより構成されていてもよい。これにより、スイッチSW1およびSW2を例えば1つのチップで形成することができるため、小面積化、低コスト化が可能となる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係るフロントエンド回路の構成について図10を用いて説明する。
図10は、実施の形態3におけるフロントエンド回路3を示す構成図である。本実施の形態に係るフロントエンド回路3は、さらに、スイッチSW3を備える点が実施の形態1に係るフロントエンド回路1と異なる。その他の点は、実施の形態1に係るフロントエンド回路1と同じであるため説明を省略する。
スイッチSW3は、共通端子11と入出力端子12aとを結ぶ経路上に配置されたスイッチである。図10に示されるように、スイッチSW3は、共通端子11とフィルタ10bとの間に接続されているが、フィルタ10bと入出力端子12bとの間に接続されていてもよい。スイッチSW3が導通状態とされる場合、共通端子11と入出力端子12bとは導通となり、スイッチSW3が非導通状態とされる場合、共通端子11と入出力端子12bとは非導通となる。スイッチSW3が導通状態とされる場合、フィルタ10bの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を行うことができ、スイッチSW3が非導通状態とされる場合、フィルタ10bの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を行うことができない。したがって、スイッチSW1およびSW3が導通状態とされる場合には、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信およびフィルタ10bの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を同時に行うCAに対応できる。スイッチSW1が非導通状態とされ、スイッチSW3が導通状態とされる場合には、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信が行われず、フィルタ10bの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を行うことができる。また、スイッチSW1が導通状態とされ、スイッチSW3が非導通状態とされる場合には、フィルタ10bの通過帯域に対応する周波数帯域での通信が行われず、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を行うことができる。
スイッチSW3は、例えば、SPSTスイッチである。スイッチSW3は、例えば、MOSFETまたはバイポーラトランジスタにより構成される。また、スイッチSW3は、例えば、外部(例えばRF信号処理回路)からの制御信号に基づいて、導通状態および非導通状態が切り替えられる。スイッチSW3についても、スイッチSW1と同じように、第1制御信号および第2制御信号の少なくとも一方が入力される。これにより、第1制御信号によってスイッチSW3の非導通時の抵抗を大きくすることができ、第2制御信号によって導通時の抵抗を小さくすることができる。
このように、各径路にそれぞれスイッチが設けられることで、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信と、フィルタ10bの通過帯域に対応する周波数帯域での通信とを選択して行うことができる。
なお、スイッチSW1およびSW3は、それぞれSPSTスイッチであったが、これらのスイッチがまとめられたSPDT(single pole double throw)スイッチであってもよい。
図11は、実施の形態3の変形例におけるフロントエンド回路3aを示す構成図である。この場合、SPDTのスイッチ1aにおいて、共通端子11と入出力端子12aとの導通および非導通を切り替えるスイッチが、共通端子11と入出力端子12aとを結ぶ経路に配置されたスイッチSW1に対応する。また、スイッチ1aは、共通端子11および入出力端子12a、ならびに、共通端子11および入出力端子12bを同時に導通とすることができるスイッチであってもよい。これにより、フィルタ10aの通過帯域に対応する周波数帯域での通信およびフィルタ10bの通過帯域に対応する周波数帯域での通信を同時に行うCAに対応できる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係るフロントエンド回路の構成について図12を用いて説明する。
図12は、実施の形態4におけるフロントエンド回路4を示す構成図である。本実施の形態では、フロントエンド回路4は、3つ以上の入出力端子12a〜12nを備え、共通端子11と各入出力端子とを結ぶ経路上にフィルタが配置されている。なお、すべての経路にフィルタが配置されていなくてもよい。また、フロントエンド回路4は、当該経路上に配置された3つ以上のスイッチSW1〜SWnを備える。その他の点は、実施の形態3に係るフロントエンド回路3と同じであるため説明を省略する。
フロントエンド回路4が備える各スイッチは、スイッチSW1と同じように、配置された経路に接続された共通端子11と入出力端子との導通および非導通を切り替えるスイッチであり、例えば、MOSFETまたはバイポーラトランジスタにより構成される。また、各スイッチは、スイッチSW1と同じように、第1制御信号および第2制御信号の少なくとも一方が入力される。これにより、第1制御信号によって各スイッチの非導通時の抵抗を大きくすることができ、第2制御信号によって導通時の抵抗を小さくすることができる。
このように、フロントエンド回路4は、3つ以上の周波数帯域に対応しており、所望の周波数帯域での通信を行うことができる。なお、それぞれSPSTスイッチであるスイッチSW1〜SWnの代わりにSPnT(single pole double throw:nは3以上の整数)スイッチが用いられてもよい。
(その他の実施の形態)
以上、本発明に係るフロントエンド回路について、実施の形態を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係るフロントエンド回路を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記実施の形態では、スイッチSW1には、スイッチSW1が非導通状態とされる場合に、第1制御信号が入力され、スイッチSW1が導通状態とされる場合に、第2制御信号が入力されたが、これに限らない。例えば、スイッチSW1には、第1制御信号および第2制御信号の一方のみが入力されてもよい。つまり、スイッチSW1に、スイッチSW1が非導通状態とされる場合であっても第1制御信号が入力されず、スイッチSW1が導通状態とされる場合には、第2制御信号が入力されてもよい。もしくは、スイッチSW1に、スイッチSW1が非導通状態とされる場合に、第1制御信号が入力され、スイッチSW1が導通状態とされる場合であっても第2制御信号が入力されなくてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、第1電圧が印加されるタイミングと、第1制御信号が入力されるタイミングとは同期しており、第2電圧が印加されるタイミングと、第2制御信号が入力されるタイミングとは同期していたが、これに限らない。例えば、これらのタイミングは同期していなくてもよい。
また、例えば、実施の形態1、3および4において、実施の形態2と同じように、共通端子11と各入出力端子とを結ぶ経路上に、他のスイッチが配置されていてもよい。また、例えば、当該経路上には、上記実施の形態で説明したスイッチおよびフィルタ以外に他の構成要素が配置されていてもよい。
本発明は、マルチバンドシステムに適用できるフロントエンド回路として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1、2、3、3a、4 フロントエンド回路
10a フィルタ(第1フィルタ)
10b フィルタ(第2フィルタ)
10n フィルタ
11 共通端子
12a 入出力端子(第1入出力端子)
12b 入出力端子(第2入出力端子)
12n 入出力端子
SW1 スイッチ(第1スイッチ)
SW2 スイッチ(第2スイッチ)
SW1a、SW3、SWn スイッチ

Claims (9)

  1. 共通端子と第1入出力端子とを結ぶ経路上に配置された第1フィルタと、
    前記共通端子と第2入出力端子とを結ぶ経路上に配置された第2フィルタと、
    前記共通端子と前記第1入出力端子とを結ぶ経路上に配置された第1スイッチと、を備え、
    前記第1スイッチには、第1制御信号および第2制御信号の少なくとも一方が入力され、
    前記第1制御信号は、前記第1スイッチを非導通状態とするために前記第1スイッチに印加される第1電圧と、前記第1スイッチが導通状態となるか否かの閾値電圧との差を大きくするための信号であり、
    前記第2制御信号は、前記第1スイッチを導通状態とするために前記第1スイッチに印加される第2電圧と、前記閾値電圧との差を大きくするための信号である、
    フロントエンド回路。
  2. 前記第1スイッチには、前記第1スイッチが非導通状態とされる場合に、前記第1制御信号が入力される、
    請求項1に記載のフロントエンド回路。
  3. 前記第1スイッチには、前記第1スイッチが導通状態とされる場合に、前記第2制御信号が入力される、
    請求項1または2に記載のフロントエンド回路。
  4. 前記第1スイッチは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)により構成され、
    前記第1制御信号および前記第2制御信号は、前記第1スイッチのバックゲートに印加されるバックゲート電圧である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のフロントエンド回路。
  5. 前記第1スイッチは、バイポーラトランジスタにより構成され、
    前記第1制御信号および前記第2制御信号は、前記第1スイッチのベースに流れるベース電流である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のフロントエンド回路。
  6. 前記第1電圧が印加されるタイミングと、前記第1制御信号が入力されるタイミングとは同期しており、
    前記第2電圧が印加されるタイミングと、前記第2制御信号が入力されるタイミングとは同期している、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のフロントエンド回路。
  7. さらに、前記共通端子と前記第1入出力端子とを結ぶ経路上に配置された第2スイッチを備える、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のフロントエンド回路。
  8. 前記第1スイッチおよび前記第2スイッチは、異なる種類のトランジスタにより構成される、
    請求項7に記載のフロントエンド回路。
  9. 前記第1スイッチおよび前記第2スイッチは、同じ種類のトランジスタにより構成される、
    請求項7に記載のフロントエンド回路。
JP2018026276A 2018-02-16 2018-02-16 フロントエンド回路 Active JP6835005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026276A JP6835005B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 フロントエンド回路
US16/243,157 US10924109B2 (en) 2018-02-16 2019-01-09 Front-end circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026276A JP6835005B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 フロントエンド回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145913A true JP2019145913A (ja) 2019-08-29
JP6835005B2 JP6835005B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=67617071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026276A Active JP6835005B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 フロントエンド回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10924109B2 (ja)
JP (1) JP6835005B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10917090B1 (en) * 2019-12-02 2021-02-09 Texas Instruments Incorporated Multi-channel multiplexer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044637A (ja) * 2010-07-02 2012-03-01 Renesas Electronics Corp スイッチ回路装置
WO2017217197A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212801A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Renesas Electronics Corp スイッチ回路
TWI580185B (zh) * 2015-03-05 2017-04-21 瑞昱半導體股份有限公司 類比開關電路
US10128872B2 (en) * 2015-08-26 2018-11-13 Intel IP Corporation Enabling radio frequency multiplexing in a wireless system
US10547336B2 (en) * 2015-10-23 2020-01-28 Qorvo Us, Inc. Radio frequency circuitry for carrier aggregation
US10141958B2 (en) * 2016-02-19 2018-11-27 Psemi Corporation Adaptive tuning network for combinable filters
JP2017152896A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 ソニー株式会社 半導体装置、アンテナスイッチ回路、モジュール装置、及び無線通信装置
JP6790447B2 (ja) * 2016-05-12 2020-11-25 株式会社村田製作所 スイッチモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044637A (ja) * 2010-07-02 2012-03-01 Renesas Electronics Corp スイッチ回路装置
WO2017217197A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190260378A1 (en) 2019-08-22
US10924109B2 (en) 2021-02-16
JP6835005B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677930B2 (ja) 半導体スイッチ及び無線機器
US8587361B2 (en) RF switch circuit including a series connection of a plurality of transistors, RF switch including an RF switch circuit and method for switching RF signals
KR101952857B1 (ko) 스위칭 회로 및 이를 포함하는 고주파 스위치
CN103595380A (zh) 互补式开关射频切换器
US9077392B2 (en) High-frequency switching assembly, transmitter and method
KR20110068585A (ko) 고주파 대역 스위칭용 에스피디티 스위치 및 스위칭 격리도 강화방법
JP2007096609A (ja) 半導体スイッチ回路装置
US20140312979A1 (en) Amplifying circuit including active inductor
US20150094116A1 (en) Radio-frequency switch
KR102004799B1 (ko) 고주파 스위치 회로 및 이의 제어 방법
JP6835005B2 (ja) フロントエンド回路
JP2007531402A (ja) 低静止電流ラジオ周波数スイッチデコーダ
JP2012065185A (ja) レベルシフト回路
KR101616597B1 (ko) 고주파 스위치
JP5743983B2 (ja) 送受切替回路、無線装置および送受切替方法
KR20150096938A (ko) 고주파 스위치 회로
JP5114226B2 (ja) 半導体スイッチ回路
JP6466872B2 (ja) 通信回路
JP5192900B2 (ja) スイッチ半導体集積回路
KR20140086487A (ko) 고주파 스위치 회로
JP2007067751A (ja) 高周波スイッチ回路
KR101539909B1 (ko) 고주파 스위치
JP2006094206A (ja) 高周波スイッチ回路及び半導体装置
JP2007509562A (ja) スイッチ
KR20230022011A (ko) 전원 스위치 회로 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150