JP5114226B2 - 半導体スイッチ回路 - Google Patents

半導体スイッチ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5114226B2
JP5114226B2 JP2008013917A JP2008013917A JP5114226B2 JP 5114226 B2 JP5114226 B2 JP 5114226B2 JP 2008013917 A JP2008013917 A JP 2008013917A JP 2008013917 A JP2008013917 A JP 2008013917A JP 5114226 B2 JP5114226 B2 JP 5114226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
output
power signal
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008013917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009177488A (ja
Inventor
真希 森
浩之 吉永
良幸 利波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2008013917A priority Critical patent/JP5114226B2/ja
Publication of JP2009177488A publication Critical patent/JP2009177488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114226B2 publication Critical patent/JP5114226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、移動体通信機器や高周波機器における高周波信号の伝送経路の切り替えに用いられる半導体スイッチ回路に係り、特に、動作特性の向上等を図ったものに関する。
携帯電話などの無線応用機器においては、送受信切替や、周波数帯の切替、さらには、アンテナ切替などに半導体スイッチが用いられている。
特に、近年、携帯電話においては、GSM方式、WCDMA方式、CDMA方式などの多モード、多バンド化が進み、これに対応して、複数の経路間の切替をより低損失で行うことができる半導体スイッチが必要となってきている。
このような半導体スイッチに要求される重要な特性として、送信動作時における高調波ひずみ特性がある。ここで、高調波ひずみ特性とは、半導体スイッチに大電力の送信信号を入力した際に、送信入力信号周波数の整数倍の周波数において発生する歪み成分を示すものである。
この歪み成分である高調波ひずみは、その周波数を使用する他のアプリケーションへの妨害波となるため、その発生量については法的な規制が設けられている。
ところで、高調波歪み電力は、一般に、入力電力の増加に対して2倍高調波では入力電力の2乗、3倍高調波では入力電力の3乗に比例して増大する。このため、特に、GSM方式のように最大で35dBmもの大電力信号を半導体スイッチに入力する場合に、歪み成分を抑圧することは、難易度の高い技術が要求される。
このような大電力の送信機と受信機を切り替えるスイッチは、特に、アンテナスイッチと称される。
図4には、アンテナスイッチとして機能する半導体スイッチ回路の構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ従来のアンテナスイッチについて説明する。
このアンテナスイッチとしての半導体スイッチ回路は、一つのアンテナ端子に対して、送信端子と受信端子のいずれかを、外部からの制御信号によって択一的に選択、接続するための最も簡単な構成例であり、SPDT(Single Pole Double Throw:単極双投)と称される構成を有するものである。なお、送信端子には送信機が、受信端子には受信機が、それぞれ接続される。
具体的には、この半導体スイッチ回路は、昇圧回路21Aと、デコーダ回路22Aと、スイッチ回路23Aとに大別されて構成されたものとなっている。
この構成例において、アンテナ端子13Aと送信端子11Aとの間には、ディプレッション型FET(以下「DFET」と称する)31Aが設けられ、アンテナ端子13Aと送信端子11A間の通過、非通過を切り替えるスイッチ素子として機能するものとなっている。
また、アンテナ端子13Aと受信端子12Aとの間には、DFET32Aが設けられ、アンテナ端子13Aと受信端子12A間の通過、非通過を切り替えるスイッチ素子として機能するものとなっている。
さらに、受信端子12Aとグランドとの間には、DFET33A及びキャパシタ37Aが直列接続されて設けられており、送信端子11Aを通過経路して選択する際に、送信端子11Aから受信端子12Aへの高周波信号の漏洩を防止し、アイソレーション強化を図るシャントスイッチとして動作するものとなっている。
そして、これらスイッチ素子であるDFET31A〜33Aを動作せしめる電源として、電源電圧供給端子14Aから電源電圧VDDが供給されると共に、スイッチ経路切替信号入力端子15Aには、送信経路と受信経路切り替えのための外部制御信号が供給されるものとなっている。
また、この半導体スイッチ回路には、昇圧回路21Aが組み込まれており、電源電圧VDDよりも高い電圧V1(V1>VDD)を発生、出力する。この高い電圧V1によって、スイッチ素子を駆動する。
一般に、半導体スイッチ回路の高調波ひずみ特性は、スイッチ素子の駆動電圧が高いほど向上する。一方、スイッチ素子をOFF状態(非導通状態)に保つには、適宜なDCバイアス電圧を印加するが、大電力信号は電圧振幅が大きいために、DCバイアス電圧を上回る電圧振幅ではOFF状態が保てなくなる。この場合、スイッチ素子の伝達特性上は、非線形特性として現れ、入力された大電力信号はひずみを受けてしまう。非常に低いひずみ特性を議論する場合には、スイッチ素子の動作状態は、OFF状態が保てなくなるほどに悪化するものではないが、単純にバックオフを取ったものとして説明することができる。
半導体スイッチ回路を、アンテナスイッチとして用いる場合に、受信経路には大電力信号が通過することはないため、低ひずみ特性を考慮する必要はない。そため、受信時には、昇圧回路21AをOFFさせて電源電圧VDDより低い電圧をスイッチ素子の切り替え電圧として用いるようにするのが好適である。
ここで、図4に示された半導体スイッチ回路における主要部の電圧の関係について説明すれば、まず、最も高い電位は、昇圧回路21Aの出力電圧V1である。この昇圧電圧V1を用いて駆動されるデコーダ回路の論理値Highの出力電圧は、昇圧電圧V1とほぼ同程度となる。実際には、デコーダ回路22Aにおけるロスにより、僅かに電圧降下するが、以下の回路動作の説明においては、かかる電圧降下は無いものとして説明することとする。
まず、送信端子11Aとアンテナ端子13Aとの間を通過経路として選択する場合の回路動作について説明すれば、この場合、DFET31AをON状態(導通状態)とする必要がある。そのため、DFET31Aのゲートには、デコーダ回路22Aから、論理値Highに相当する出力電圧V1が出力される。DFET31Aは、ゲート電位がV1になると、ソース・ドレイン間が順方向バイアス状態となる。順方向バイアス状態においては、ゲート・ソース間及びゲート・ドレイン間には、多少の電位差Vfが生じ、結局、DFET31Aのソース、ドレインは、ゲートよりも低い電圧VT=V1−Vfにそれぞれバイアスされることとなる。
この電圧VTは、端子の選択、非選択に関わらず高周波信号の通過経路となり得る全ての端子、すなわち、ドレイン、ソースのバイアス電位となるものである。
したがって、図4に示された回路構成におけるスイッチ素子であるDFET31A、DFET32A,DFET33Aのそれぞれのソース、ドレインは、全てVTにバイアスされる。
かかる前提の下、送信端子11Aとアンテナ端子13Aとの間を通過経路として選択する場合、DFET31AをON状態とすると同時に、非通過経路である受信端子12Aとアンテナ端子13A間に設けられたDFET32AをOFF状態とする必要があるため、デコーダ回路22Aからは、DFET32Aのゲートに対して論理値Lowに相当する0Vが印加されるようになっている。このとき、DFET32Aのゲートは、ドレイン、ソースに対して逆バイアス状態となる。
このようにして逆バイアスされたDFET32Aは、OFF状態に設定される結果、この半導体スイッチ回路は、送信端子11Aとアンテナ端子13Aとが通過状態となる一方、受信端子12Aとアンテナ端子13A間は、非通過状態となる。
なお、このような半導体スイッチ回路は、例えば、特許文献1等に開示されている。
特開2005−354279号公報(第4−7頁、図1−図3)
ところで、上述の各DFET31A〜33Aのゲートリーク電流は、通常は、微少電流となるよう素子設計されるものとなっている。一般論として、半導体におけるリーク電流は、電圧、温度の増大に対して指数関数的に増加する。
上述の従来回路の場合、電源電圧VDDより高い昇圧電圧V1によってスイッチ素子を駆動しているため、ゲートリーク電流は比較的多く、温度が高温になるとより顕著になる。このゲートリーク電流の増加は、先に説明したように、ゲート・ドレイン間、ゲート・ソース間での電圧降下を招き、バイアス電圧VTは、その電圧降下分だけ低下した電圧となるため、大電力送信時の歪み特性の悪化を招くという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、大電力送信時において、高温時のゲートリーク電流が増加しても、それに起因して高調波ひずみ特性の悪化を招くことのない半導体スイッチ回路を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る半導体スイッチ回路は、
1又は複数の大電力信号端子と、1又は複数の小電力信号端子のいずれか一方と、1又は複数の出力信号端子との接続を選択的に切り替えて、所望する通過経路を形成可能に構成されてなる半導体スイッチ回路であって、
外部からの制御信号に応じて通過経路を選択するデコーダ回路と、
前記デコーダ回路の出力に応じて、前記1又は複数の大電力信号端子の一つと前記1又は複数の出力端子の一つ、又は、前記1又は複数の小電力信号端子の一つと前記1又は複数の出力端子の一つとを接続状態とする複数のスイッチ素子を有してなるスイッチ回路と、を具備してなり、
前記スイッチ回路は、前記大電力信号端子と前記出力端子との間に形成されるそれぞれの通過経路には、電界効果トランジスタがスイッチ素子としてそれぞれ直列に設けられてなる一方、前記小電力信号端子と前記出力端子との間に形成されるそれぞれの通過経路には、直列接続された電界効果トランジスタとダイオードが、それぞれ直列に、かつ、前記ダイオードが前記小電力信号端子から前記出力端子へ順方向となるようにして前記出力端子側に設けられてなることで受信動作時には前記直列接続された電界効果トランジスタを通じて前記ダイオードに順方向電圧が印加されるよう構成されてなるものである。
かかる構成において、外部から供給される電源電圧を昇圧する昇圧回路を具備し、前記デコーダ回路は、電源電圧と前記昇圧回路の出力電圧で駆動され、スイッチ素子を導通状態とする場合にはスイッチ素子に対して前記昇圧回路の出力電圧を供給し、当該スイッチ素子を駆動するよう構成されてなるものが好適である。
さらに、1又は複数の大電力信号端子と、1又は複数の小電力信号端子のいずれか一方と、1又は複数の出力信号端子との接続を選択的に切り替えて、所望する通過経路を形成可能に構成されてなる半導体スイッチ回路であって、
外部からの制御信号に応じて通過経路を選択するデコーダ回路と、
前記デコーダ回路の出力に応じて、前記1又は複数の大電力信号端子の一つと前記1又は複数の出力端子の一つ、又は、前記1又は複数の小電力信号端子の一つと前記1又は複数の出力端子の一つとを接続状態とする複数のスイッチ素子を有してなるスイッチ回路と、
外部から供給される電源電圧を昇圧する昇圧回路と、を具備してなり、
前記スイッチ回路は、前記大電力信号端子と前記出力端子との間に形成されるそれぞれの通過経路には、電界効果トランジスタがスイッチ素子としてそれぞれ直列に設けられてなる一方、前記小電力信号端子と前記出力端子との間に形成されるそれぞれの通過経路には、直列接続された電界効果トランジスタとダイオードが、それぞれ直列に、かつ、前記ダイオードが前記小電力信号端子から前記出力端子へ順方向となるようにして前記出力端子側に設けられ、
前記デコーダ回路は、導通状態とするスイッチ素子に対して前記昇圧回路の出力電圧を供給し、当該スイッチ素子を駆動するよう構成されてなり、
前記スイッチ回路は、前記小電力信号端子に対して並列に設けられたスイッチ素子としての電界効果トランジスタを有し、当該電界効果トランジスタは、そのゲートに外部から供給される電源電圧が印加されてなるもの好適である。
本発明によれば、小電力信号端子と出力端子間に通過経路を形成するために設けられたスイッチ素子としての電界効果トランジスタのドレイン、ソースが、送信時、すなわち、小電力信号端子と出力端子間が非通過経路となる際に、送信時の通過経路を形成する電界効果トランジスタのドレイン、ソースと直流的に遮断されるように構成したので、雰囲気温度が高温状態の際に大電力送信が行われても、従来と異なり、非導通状態にある小電力信号端子と出力端子間に設けられた電界効果トランジスタにおけるゲートリーク電流の増加に起因するバイアス電圧VTの低下を招くことが確実に回避でき、高調波歪み特性を悪化させることなく、高調波歪み特性の良好な半導体スイッチ回路を提供することができるという効果を奏するものである。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図3を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路の構成例について、図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路は、送信端子11、受信端子12及びアンテナ端子13を有するスイッチ回路23と、デコーダ回路(図1においては「DEC」と表記)22と、昇圧回路(図1においては「BOOST」と表記)21とを主たる構成要素として構成されてなるものである。
スイッチ回路23は、第1乃至第3のスイッチ素子31〜33及びダイオード39を主たる構成要素としてSPDT(Single Pole Double Throw:単極双投)スイッチが構成されたものとなっている。この構成例においては、第1乃至第3のスイッチ素子31〜33は、具体的には、ディプレッション型電界効果トランジスタ(FET)を用いたものとなっている。ここで、大電力信号端子としての送信端子11には、図示されない送信機が、また、小電力信号端子としての受信端子12には、図示されない受信機が、アンテナ端子13には、図示されないアンテナが、それぞれ接続されるものとする。
なお、図1においては、スイッチ回路23の内、特に、半導体基板(図示せず)上に設けられる部分を点線で囲んである。
以下、具体的に回路構成を説明すると、第1のスイッチ素子31のドレイン(又はソース)は、第1のDCカットキャパシタ34を介して送信端子11に接続される一方、ソース(又はドレイン)は、後述するダイオード39のカソード共に、第3のDCカットキャパシタ36を介してアンテナ端子13に接続されている。なお、ダイオード39のアノードとグランドとの間には、抵抗器50が接続されている。
また、第1のスイッチ素子31のゲートは、第1のゲート抵抗器51を介してデコーダ回路22の出力段に接続されており、後述するように選択される通過経路に応じて、所定のゲート電圧が印加されるようになっている。なお、第1のスイッチ素子31のドレインとソースの間には、第1のドレイン・ソース間抵抗器55が接続されている。
一方、第2のスイッチ素子32のドレイン(又はソース)は、第2のDCカットキャパシタ35を介して受信端子12に接続される一方、ソース(又はドレイン)は、ダイオード39のアノードに接続されている。
このようにダイオード39は、受信端子12から出力端子13へ順方向となるようにして出力端子13側に設けられてたものとなっている。
そして、第2のスイッチ素子32のゲートは、第2のゲート抵抗器52を介してデコーダ回路22の出力段に接続されており、後述するように選択される通過経路に応じて、所定のゲート電圧が印加されるようになっている。なお、第2のスイッチ素子32のドレインとソースの間には、第2のドレイン・ソース間抵抗器56が接続されている。
第3のスイッチ素子33は、ドレイン(又はソース)が、第2のDCカットキャパシタ35と第2のスイッチ素子32のドレイン(又はソース)の接続点に接続される一方、ソース(又はドレイン)がシャント用DCカットキャパシタ37を介してグランドに接続されたものとなっている。
また、第3のスイッチ素子33のゲートは、第3のゲート抵抗器53を介して電源電圧供給端子14に接続されており、電源電圧がゲート電圧として印加されるようになっている。なお、第3のスイッチ素子33のドレインとソースの間には、第3のドレイン・ソース間抵抗器57が接続されている。
このように第3のスイッチ素子33は、受信端子12に対して並列に設けられたものとなっている。
昇圧回路21は、電源電圧供給端子14を介して印加された電源電圧VDDを、所定の電圧V1(V1>VDD)に昇圧し、出力するよう構成されたもので、その構成自体は従来から良く知られたものである。
この昇圧回路21の出力電圧は、デコーダ回路22の入力段に印加されるものとなっている。
デコーダ回路22は、スイッチ経路切替信号入力端子15を介して入力される制御信号に応じて、第1のスイッチ素子31と第2のスイッチ素子32のいずれか一方を、択一的に導通状態とすべく、それぞれに所定のゲート電圧を出力するよう構成されてなるものである。すなわち、デコーダ回路22は、第1のスイッチ素子31を導通状態とする一方、第2のスイッチ素子32を非導通状態とすべく所定の制御信号が入力された場合には、第1のスイッチ素子31のゲートに、昇圧回路21により得られた電圧V1を出力する一方、第2のスイッチ素子32のゲートには、0Vを出力するようになっている。
また、デコーダ回路22は、第1のスイッチ素子31を非導通状態とする一方、第2のスイッチ素子32を導通状態とすべく所定の制御信号が入力された場合には、上述の場合とは逆に、第1のスイッチ素子31のゲートに、0Vを出力する一方、第2のスイッチ素子32のゲートには、昇圧回路21により得られた電圧V1を出力するようになっている。
次に、上記構成における動作について説明する。
最初に、送信状態、すなわち、送信端子11とアンテナ端子13間を通過経路とするべく、スイッチ経路切替信号入力端子15に、所定の制御信号が入力された場合について説明する。
この場合、デコーダ回路22により第1のスイッチ素子31のゲートに、昇圧回路21から入力された昇圧電圧V1が印加される一方、第2のスイッチ素子32のゲートには、論理値Lowに相当する電圧として0Vが印加される。
また、第3のスイッチ素子33のゲートには、電源電圧VDDが印加される。
この第1のスイッチ素子31の順方向のバイアスによって、ゲート・ソース間、及び、ゲート・ドレイン間には、若干の電位差Vfが生じ、第1のスイッチ素子31のソース、ドレインは、ゲートよりも低い電圧VT=V1−Vfにバイアスされることとなる。これによって、第1のスイッチ素子31は、導通状態となるため、送信端子11とアンテナ端子13間が、第1のスイッチ素子31を介して通過経路とされることとなる。
また、同時に、ダイオード39のカソード、第1のスイッチ素子31のソース(又はドレイン)及び抵抗器50の相互の接続点Aも電圧VTにバイアスされるが、受信端子12側の経路には、ダイオード39が逆バイアス状態に接続されているため、受信端子12とアンテナ端子13との間は直流的に遮断され、第2のスイッチ素子32のドレイン(又はソース)、第2のDCカットキャパシタ35及び第3のスイッチ素子33のドレイン(又はソース)の相互の接続点が電圧VTとなることはない。
一方、第3のスイッチ素子33は、ゲートへの電源電圧VDDの印加により順方向バイアスされた状態となり、そのソース、ドレインは、ゲート・ソース間、ゲート・ドレイン間にそれぞれ生ずる若干の電位差Vfにより、ゲートよりも低い電圧VS=VDD−Vfにバイアスされることとなる。
そのため、第2のスイッチ素子32のドレイン(又はソース)、第2のDCカットキャパシタ35及び第3のスイッチ素子33のドレイン(又はソース)の相互の接続点の電圧は、VSとなり、第2のスイッチ素子32は、先に述べたようにゲートが論理値Lowに相当する電圧0Vであることと相俟って、第2のスイッチ素子32は、非導通状態となる。
結局、第3のスイッチ素子33は、導通状態となるため、受信端子12とアンテナ端子13が非通過状態となる際に、シャントスイッチとして機能するものとなっている。
かかる状態において、高温状態で大電力送信を行った場合、非導通状態にある第2のスイッチ素子32のゲートリーク電流は増加するが、ダイオード39が逆バイアスされているため、従来と異なり、ゲートリーク電流の増加によるダイオード39のカソード、第1のスイッチ素子31のソース(又はドレイン)及び抵抗器50の相互の接続点の電位の低下、すなわち、換言すれば、バイアス電圧VTの低下を招くことが確実に回避され、良好な低歪み特性が実現できるものとなっている。
次に、受信状態、すなわち、受信端子12とアンテナ端子13間を通過経路とするべく、スイッチ経路切替信号入力端子15に、所定の制御信号が入力された場合について説明する。
この場合、デコーダ回路22により第2のスイッチ素子32のゲートに、昇圧回路21から入力された昇圧電圧V1が印加される一方、第1のスイッチ素子31のゲートには、論理値Lowに相当する電圧として0Vが印加される。
また、第3のスイッチ素子33ゲートには、電源電圧VDDが印加される。
その結果、送信状態の場合とは逆に、第1のスイッチ素子31が非導通状態となる一方、第2のスイッチ素子32が導通状態となる。
第2のスイッチ素子32は、送信状態における第1のスイッチ素子31同様、ソース、ドレインが、ゲートよりも低い電圧VT=V1−Vfにバイアスされることとなる。このため、第2のスイッチ素子32のドレイン(又はソース)、第2のDCカットキャパシタ35及び第3のスイッチ素子33のドレイン(又はソース)の相互の接続点は、電圧VTにバイアスされることとなる。
これに伴い、第3のスイッチ素子33のドレイン、ソース電圧は、電圧VTとなるが、そのゲートは、電圧VTよりも低い電源電圧VDDが印加されているため、第3のスイッチ素子33は、逆バイアス状態となり、非導通状態となる。
一方、第1のスイッチ素子31は、そのゲート電圧が、0Vであるため、第2のスイッチ素子32のドレイン、ソースにおける電圧VTは、ダイオード39に対して順方向電圧として加わることとなり、ダイオード39は導通状態となる。
ここで、ダイオード39の順方向電圧をVfとすると、ダイオード39のカソード、第1のスイッチ素子31のソース(又はドレイン)及び抵抗器50の相互の接続点Aの電圧は、VT−Vfとなる。
したがって、第1のスイッチ素子31のソース、ドレイン電圧は、VT−Vfとなり、第1のスイッチ素子31は、非導通状態となる。
結局、受信端子12とアンテナ端子13間が、第2のスイッチ素子32及びダイオード39を介して通過経路とされ、アンテナ端子13から入力された受信信号が受信端子12に得られ、図示されない受信機へ入力されることとなる。
次に、本発明の実施の形態の半導体スイッチ回路における雰囲気温度変化に対する高調波特性及びアンテナ端子13に接続された第3のDCカットキャパシタ36の反アンテナ端子側の端子電圧の変化例について、図3を参照しつつ説明する。
まず、同図において、温度変化を表す軸を横軸としてこれを正面に見て、左側の縦軸は、アンテナ端子13における高調波のレベルを、右側の縦軸は、接続点A(図1参照)、又は、接続点A´(図4参照)の端子電圧を、それぞれ示している。
同図において、符号aが付された実線の特性線は、本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路の雰囲気温度変化に対する接続点Aの端子電圧の変化を示し、符号cが付された点線の特性線は、従来回路(図4参照)の雰囲気温度変化に対する接続点A´の端子電圧の変化を示している。
これらを比較すると、従来回路の場合、雰囲気温度が上昇するに従い端子電圧が徐々に低下してゆくのに対して、本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路にあっては、一定となっており、格段の特性改善がなされていることが確認できるものとなっている。
次に、図3において、符号bが付された実線の特性線は、本発明の実施の形態の半導体スイッチ回路における雰囲気温度の変化に対する高調波レベルの変化を示し、符号dが付された点線の特性線は、従来回路における雰囲気温度の変化に対する高調波レベルの変化を示している。
これらを比較すると、従来回路の場合、雰囲気温度の上昇に伴う上述の端子電圧の低下によって、高調波レベルは比例的に増大し、最大時には、大凡−67dBc付近に至っているのに対して、本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路の場合、雰囲気温度の上昇に伴う高調波の若干のレベル上昇はあるものの、最大でも大凡−72dBc強であり、確実に高調波特性の改善がなされたものであることが確認できるものとなっている。
このような本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路の特性改善は、受信経路に直列に設けられたダイオード39が、送信時には直流的に受信端子12とアンテナ端子13とを分離することにより、常温時及び高温時においてアンテナ端子13の電圧は変化しないため、高調波特性の悪化が抑圧されるためである。
図2には、本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路の他の構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ、この構成例について説明する。
なお、図1に示された構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明することとする。
この構成例は、受信経路におけるスイッチ素子を省略したものである。
すなわち、この構成例においては、図1に示された第2のスイッチ素子32を省き、第2のゲート抵抗器52の一端を、第2のスイッチ素子32のゲートに接続するのに代えて、第2のDCカットキャパシタ35とダイオード39のアノードの相互の接続点に接続したものである。
かかる構成においては、その基本的な動作は、図1に示された構成例と同様であるので、ここでの再度の詳細な説明は省略する。
この構成例の場合、第2のスイッチ素子32(図1参照)が省略されているため、その分、送信時のアイソレーション特性が、図1に示された構成例に比して悪化するが、要求されるアイソレーション特性を満たす場合には、回路構成が図1に比して簡素になる利点があるので、かかる構成を用いるようにしても好適である。
本発明の実施の形態においては、SPDTスイッチを例として説明したが、アンテナ端子が複数の場合や、送信端子、受信端子が複数の場合においても、同様に適用できるものである。
また、第1のスイッチ素子31や第2のスイッチ素子32、さらには、第3のスイッチ素子33は、それぞれ複数直列接続するものとしても好適である。
本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路の他の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態の半導体スイッチ回路における雰囲気温度の変化に対する高調波レベルの変化及びアンテナ端子直近の直流電圧変化を示す特性線図である。 従来回路の構成例を示す回路図である。
符号の説明
11…送信端子
12…受信端子
13…アンテナ端子
14…電源電圧供給端子
15…スイッチ経路切替信号入力端子
22…デコーダ回路
23…スイッチ回路
31…第1のスイッチ素子
32…第2のスイッチ素子
33…第3のスイッチ素子
39…ダイオード

Claims (3)

  1. 1又は複数の大電力信号端子と、1又は複数の小電力信号端子のいずれか一方と、1又は複数の出力信号端子との接続を選択的に切り替えて、所望する通過経路を形成可能に構成されてなる半導体スイッチ回路であって、
    外部からの制御信号に応じて通過経路を選択するデコーダ回路と、
    前記デコーダ回路の出力に応じて、前記1又は複数の大電力信号端子の一つと前記1又は複数の出力端子の一つ、又は、前記1又は複数の小電力信号端子の一つと前記1又は複数の出力端子の一つとを接続状態とする複数のスイッチ素子を有してなるスイッチ回路と、を具備してなり、
    前記スイッチ回路は、前記大電力信号端子と前記出力端子との間に形成されるそれぞれの通過経路には、電界効果トランジスタがスイッチ素子としてそれぞれ直列に設けられてなる一方、前記小電力信号端子と前記出力端子との間に形成されるそれぞれの通過経路には、直列接続された電界効果トランジスタとダイオードが、それぞれ直列に、かつ、前記ダイオードが前記小電力信号端子から前記出力端子へ順方向となるようにして前記出力端子側に設けられてなることで受信動作時には前記直列接続された電界効果トランジスタを通じて前記ダイオードに順方向電圧が印加されることを特徴とする半導体スイッチ回路。
  2. 外部から供給される電源電圧を昇圧する昇圧回路を具備し、
    前記デコーダ回路は、電源電圧と前記昇圧回路の出力電圧で駆動され、スイッチ素子を導通状態とする場合にはスイッチ素子に対して前記昇圧回路の出力電圧を供給し、当該スイッチ素子を駆動するよう構成されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体スイッチ回路。
  3. 1又は複数の大電力信号端子と、1又は複数の小電力信号端子のいずれか一方と、1又は複数の出力信号端子との接続を選択的に切り替えて、所望する通過経路を形成可能に構成されてなる半導体スイッチ回路であって、
    外部からの制御信号に応じて通過経路を選択するデコーダ回路と、
    前記デコーダ回路の出力に応じて、前記1又は複数の大電力信号端子の一つと前記1又は複数の出力端子の一つ、又は、前記1又は複数の小電力信号端子の一つと前記1又は複数の出力端子の一つとを接続状態とする複数のスイッチ素子を有してなるスイッチ回路と、
    外部から供給される電源電圧を昇圧する昇圧回路と、を具備してなり、
    前記スイッチ回路は、前記大電力信号端子と前記出力端子との間に形成されるそれぞれの通過経路には、電界効果トランジスタがスイッチ素子としてそれぞれ直列に設けられてなる一方、前記小電力信号端子と前記出力端子との間に形成されるそれぞれの通過経路には、直列接続された電界効果トランジスタとダイオードが、それぞれ直列に、かつ、前記ダイオードが前記小電力信号端子から前記出力端子へ順方向となるようにして前記出力端子側に設けられ、
    前記デコーダ回路は、導通状態とするスイッチ素子に対して前記昇圧回路の出力電圧を供給し、当該スイッチ素子を駆動するよう構成されてなり、
    前記スイッチ回路は、前記小電力信号端子に対して並列に設けられたスイッチ素子としての電界効果トランジスタを有し、当該電界効果トランジスタは、そのゲートに外部から供給される電源電圧が印加されてなることを特徴とする半導体スイッチ回路。
JP2008013917A 2008-01-24 2008-01-24 半導体スイッチ回路 Expired - Fee Related JP5114226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013917A JP5114226B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 半導体スイッチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013917A JP5114226B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 半導体スイッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177488A JP2009177488A (ja) 2009-08-06
JP5114226B2 true JP5114226B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41032126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013917A Expired - Fee Related JP5114226B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 半導体スイッチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114226B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903845B2 (ja) * 2009-08-31 2012-03-28 株式会社東芝 半導体スイッチ
US8901989B2 (en) * 2012-07-26 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Adaptive gate drive circuit with temperature compensation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114950A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Murata Mfg Co Ltd Spstスイッチおよびspdtスイッチおよびそれを用いた通信機
JP2005354279A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 New Japan Radio Co Ltd 半導体スイッチ回路
JP2006033539A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toshiba Corp 高周波信号スイッチ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009177488A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9876501B2 (en) Switching power amplifier and method for controlling the switching power amplifier
US8054126B2 (en) Dynamic bias supply devices
US9525415B2 (en) Radio frequency semiconductor switch
US20070013432A1 (en) Semiconductor device and method of controlling the same
US9020448B2 (en) Switch control circuit, semiconductor device, and radio communication device
US9917579B2 (en) Low power consumption diode switch
KR101901693B1 (ko) 스위칭 회로 및 이를 포함하는 고주파 스위치
US20120068757A1 (en) Semiconductor switch
JP2006025062A (ja) 高周波スイッチ回路
KR101952857B1 (ko) 스위칭 회로 및 이를 포함하는 고주파 스위치
JP5114226B2 (ja) 半導体スイッチ回路
US8476956B2 (en) Semiconductor switch
US10523197B2 (en) Switch circuit, corresponding device and method
US9520838B2 (en) Inverter type power amplifier
JP5524754B2 (ja) 正負電圧論理出力回路及びこれを用いた高周波スイッチ回路
JP2012186618A (ja) 半導体スイッチ及び無線機器
JP6910548B2 (ja) 切替可能なbias回路を有する増幅器
JP2010050769A (ja) 半導体スイッチ回路
KR101298800B1 (ko) 주파수 혼합기
JP4928882B2 (ja) 半導体スイッチ回路
JP2008283277A (ja) 半導体スイッチ回路
JP5192900B2 (ja) スイッチ半導体集積回路
US20130005279A1 (en) Semiconductor switch and wireless device
JP2007336425A (ja) スタンバイ機能付き増幅器
US20190386645A1 (en) Switching circuit with improved linearity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees