JP2019145674A - 希土類磁石の加工方法 - Google Patents

希土類磁石の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145674A
JP2019145674A JP2018028518A JP2018028518A JP2019145674A JP 2019145674 A JP2019145674 A JP 2019145674A JP 2018028518 A JP2018028518 A JP 2018028518A JP 2018028518 A JP2018028518 A JP 2018028518A JP 2019145674 A JP2019145674 A JP 2019145674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
temperature
rare earth
heat treatment
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018028518A
Other languages
English (en)
Inventor
増田 健
Takeshi Masuda
健 増田
多恵子 坪倉
Taeko Tsubokura
多恵子 坪倉
寛 宮坂
Hiroshi Miyasaka
寛 宮坂
畠山 豊
Yutaka Hatakeyama
豊 畠山
黒嶋 敏浩
Toshihiro Kuroshima
敏浩 黒嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018028518A priority Critical patent/JP2019145674A/ja
Priority to CN201910120894.0A priority patent/CN110176349B/zh
Priority to US16/278,876 priority patent/US20190255618A1/en
Publication of JP2019145674A publication Critical patent/JP2019145674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • B22F2301/355Rare Earth - Fe intermetallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光による加工をした場合における磁気特性の劣化を抑制することができる希土類磁石の加工方法を提供する。【解決手段】希土類磁石の加工方法は、R−T−B系希土類磁石にレーザ光を照射して加工する工程と、前記加工後に、前記磁石を熱処理する工程と、を備える。熱処理は、磁石の温度を400℃以下にするA工程、A工程の後磁石を400℃以上700℃以下の範囲内の温度T1に一定時間保持するB工程、B工程の後磁石の温度を400℃未満にするC工程を備える。A工程とB工程との間で磁石の温度を700℃超に到達させない。B工程とC工程との間で磁石の温度を700℃超に到達させない。前記C工程の後に前記磁石を700℃超の温度にする工程を有さない。【選択図】図1

Description

本発明は、希土類元素(R)、Fe等の遷移金属元素(T)及びホウ素(B)を主成分とする希土類磁石の加工方法に関する。
特許文献1に記載されているように、R−T−B(Rは1種以上の希土類元素、TはFe等の遷移金属元素)系希土類磁石をレーザ光により加工する方法が提案されている。
特開2009−732号公報
しかしながら特許文献1で開示される特定の波長のレーザ光を使用する加工方法では、加工後の磁石の磁気特性が大きく劣化してしまう場合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、レーザ光による加工をした場合における磁気特性の劣化を抑制することができる希土類磁石の加工方法を提供することを目的とする。
本発明に係る希土類磁石の加工方法は、R−T−B系希土類磁石にレーザ光を照射して加工する工程と、前記加工後に、前記磁石を熱処理する工程と、を備える。
前記熱処理は、前記磁石の温度を400℃以下にするA工程、
前記A工程の後、前記磁石を400℃以上700℃以下の範囲内の温度T1に一定時間保持するB工程、
前記B工程の後、前記磁石の温度を400℃未満にするC工程を備える。
前記A工程と前記B工程との間で前記磁石の温度を700℃超に到達させない。
前記B工程と前記C工程との間で前記磁石の温度を700℃超に到達させない。
前記熱処理は、前記C工程の後に前記磁石を700℃超の温度にする工程を有さない。
ここで、前記熱処理は、前記A工程の前に、400℃超1100℃以下の範囲内、かつ、温度T1よりも高い温度T2に前記磁石を一定時間保持するD工程をさらに備えることができる。
ここで、前記B工程の前記一定時間は、1分〜48時間であることができる。
本発明によれば、レーザ光による加工により劣化した磁気特性を回復させることができる。
図1は、本発明の実施形態にかかる熱処理の時間と温度との関係を示す図である。 図2は、本発明の実施形態の範囲外の熱処理の時間と温度との関係を示すである。 図3の(a)は切断前の磁石M1、図3の(b)は切断後の磁石M2を示す斜視図である。 図4は、実施例1、比較例1、及び、参考例1の磁石の減磁曲線である。
本発明の実施形態にかかる希土類磁石の製造方法を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(R−T−B系希土類磁石)
R−T−B系希土類磁石とは、1種以上の希土類元素R、Fe等の遷移金属元素T、及び、ホウ素Bを含む系希土類磁石である。
希土類元素とは、長周期型周期表の第3族に属するScとYとランタノイド元素とのことをいう。ランタノイド元素には、例えば、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等が含まれる。
TはFe、Co及びCuをすべて含むことが好適である。Coを含むことにより、磁気特性を低下させることなく温度特性を向上させることができる。また、Cuを含むことにより、得られる磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。Fe、Co及びCu以外の遷移金属元素としては、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wなどが挙げられる。
また、本実施形態の磁石は、R、T及びB以外に、例えば、N、Al、Ga、Si、Bi、Snなどの元素の少なくとも1種の元素をさらに含有していてもよい。このほか、R−T−B系希土類磁石は、不可避的にO、C、Ca、N等を含んでもよい。これらはそれぞれ0.5質量%程度以下の量で含有されていてもよい。
R−T−B系希土類磁石は、焼結磁石、熱間加工磁石、圧延加工磁石、通電焼結磁石、メタルボンド磁石であることができる。
R−T−B系希土類磁石は、R14B結晶粒(主相)を有することができ、隣り合う2つのR14B結晶粒の間に形成された2粒子粒界及び隣り合う3つ以上のR14B結晶粒によって囲まれた多粒子粒界を有することができる。R14B結晶粒の平均粒径は、通常1μm〜30μm程度であることができる。
(R−T−B系希土類磁石の製造方法)
まず、出発原料としてR−T−B系希土類磁石に含まれる各元素を含有する原料合金を準備する(合金準備工程)。合金準備工程では、R−T−B系希土類磁石の組成に対応する原料金属を、真空又はArガスなどの不活性ガスの不活性ガス雰囲気中で溶解した後、これを用いて鋳造を行うことによって合金を得る。
また、主に主相を形成する第1合金と主に粒界相を形成する第2合金とを準備し、それらの合金を粉砕し混合する、いわゆる2合金法を用いてもよい。
原料金属としては、例えば、希土類金属及び希土類合金、純鉄、フェロボロン、並びに、これらの合金及び化合物等を使用することができる。合金を鋳造する鋳造方法は、例えばインゴット鋳造法、ストリップキャスト法、ブックモールド法又は遠心鋳造法などである。
次に、合金を粉砕する(粉砕工程)。粉砕工程では、合金は粒径が数μm程度になるまで粉砕される。粉砕は、水素を吸蔵させて行っても良いし、ジェットミルなどを用いて行っても良い。
次に、合金粉を目的の形状に成形して成形体を得る(成形工程)。成形工程では、合金粉を金型内に充填して加圧することによって、任意の形状に成形する。このとき、磁場を印加しながら成形し、磁場印加によって合金粉に所定の配向を生じさせ、結晶軸を配向させた状態で磁場中成形することが好適である。磁場中成形した成形体は、結晶軸が特定方向に配向するので、より高い磁気異方性を有することができる。
得られた成形体を真空又は不活性ガス雰囲気中で焼結し、R−T−B系焼結磁石を得る(焼結工程)。焼結温度は、組成、粉砕方法、粒度と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、成形体に対して、例えば、真空中又は不活性ガスの存在下、1000℃以上1200℃以下1時間以上10時間以下加熱する処理を行うことにより焼結する。これにより、混合粉末が液相焼結し、主相の体積比率が向上したR−T−B系焼結磁石(焼結体)が得られる。成形体を焼成した後は、生産効率を向上させる観点から焼結体は急冷することが好ましい。
得られたR−T−B系焼結磁石を焼結時よりも低い温度で保持することなどによって、R−T−B系焼結磁石に時効処理を施す(時効処理工程)。時効処理は、例えば、700℃以上900℃以下の温度で1時間から3時間、さらに500℃から700℃の温度で1時間から3時間加熱する2段階加熱や、600℃付近の温度で1時間から3時間加熱する1段階加熱等、時効処理を施す回数に応じて適宜処理条件を調整する。このような時効処理によって、R−T−B系焼結磁石の磁気特性を向上させることができる。
なお、焼結磁石以外のR−T−B系希土類磁石を製造する場合、焼結工程に代えて、公知の熱間加工、圧延加工などの方法を適用すればよい。
必要に応じて、R−T−B系希土類磁石を所望の形状に加工することができる(事前加工工程)。加工方法は機械加工、放電加工、超音波加工、バレル研磨などが挙げられる。
得られたR−T−B系希土類磁石に対して、レーザ光を照射してR−T−B希土類磁石を加工する(レーザ加工工程)。加工の例は、切断、切削、溝形成、穴あけ、切り欠け形成、歯切り、面取りなどが挙げられる。レーザ光による加工は、割断、ブレーキング、及び、クラッキングの起点とするための、磁石へのレーザ加工痕の形成でもよい。
レーザ加工後にR−T−B系希土類磁石に対して熱処理を行う(熱処理工程)。
熱処理は、磁石の温度を400℃以下にするA工程、
A工程の後に磁石を400℃以上700℃以下の範囲内の温度T1に一定時間保持するB工程、及び、
B工程の後、磁石の温度を400℃未満にするC工程を備える。
ここで、A工程とB工程との間で磁石の温度を700℃超に到達させない。
また、B工程とC工程との間で磁石の温度を700℃超に到達させない。
さらに、この熱処理は、C工程の後に磁石を700℃超の温度にする工程を有さない。
A工程の時間に特に限定はなく、400℃以下になる時間が少しでもあれば良い。例えば、1分〜6時間が好適である。
B工程の温度T1が400℃未満だとHk/Hcjが回復しない。B工程の温度T1は650℃以下であることができる。B工程の温度T1が700℃超だとHcjが大幅に劣化する。B工程において温度T1に維持する一定時間は1分〜48時間とすることができ、磁気特性の回復が得られる範囲で適宜設定できる。T1が上記範囲で低温であると必要な熱処理時間が長くなる傾向があり、生産効率が低下しやすい。また、T1が上記範囲で高温になると熱処理時間が短くてすむが磁気特性のバラツキが大きくなる傾向がある。好ましいT1とT1の維持時間の組み合わせは、400℃〜600℃、10分〜12時間、より望ましい組み合わせは450℃〜550℃、30分〜6時間である。
C工程の時間に特に限定はなく、例えば、10分〜12時間とすることができる。
熱処理は、さらに、A工程の前に、400℃超1100℃以下の範囲内、かつ、温度T1よりも高い温度T2に磁石を一定時間保持するD工程を備えることができる。温度T2に保持する時間は、10分〜6時間とすることができる。
A工程とD工程との間で磁石の温度を1100℃超に到達させないことが好適である。
また、D工程の前に、磁石の温度を400℃にする工程を設けることが好適であり、D工程の前に磁石の温度を1100℃超に到達させないことが好適である。
A工程の前にD工程を複数回行っても良い。D工程を複数回行う場合、2つのD工程の間に、磁石の温度を400℃以下にする工程を有することができる。
図1の(a)に、本実施形態の一例に係る熱処理H1の時間−温度パターンを示す。この熱処理H1では、室温(R.T.)から温度T1までリニアに昇温し、温度T1で一定時間維持し、その後、室温までリニアに降温する。したがって、図1の(a)に示すように、磁石の温度が400℃以下であるA工程、A工程の後に磁石の温度を400℃以上700℃以下の範囲内の温度T1に一定時間保持するB工程、及び、B工程の後に磁石の温度を400℃未満にするC工程を順に有する。さらに、熱処理H1は、A工程とB工程との間で磁石の温度を700℃超に到達させず、B工程とC工程との間で磁石の温度を700℃超に到達させず、前記C工程の後に磁石を700℃超の温度にする工程を有さない。
図1の(b)に、本実施形態の一例に係る熱処理H2の時間−温度パターンを示す。この熱処理H2では、熱処理H1の前に、室温から温度T2までリニアに昇温するE工程、E工程の後に温度T2に一定時間保持するD工程、及び、D工程から室温までリニアに降温するF工程、を更に備える。温度T2は、上述のように、400℃超1100℃以下の範囲内、かつ、温度T1よりも高い温度である。
図1の(c)に、本実施形態の一例に係る熱処理H3の時間−温度パターンを示す。この熱処理H3が、H2と異なる点は、F工程の最終到達温度が400℃であり、したがって、F工程の最終到達時点はA工程も兼ねる。
図1の(d)に、本実施形態の一例に係る熱処理H4の時間−温度パターンを示す。この熱処理H4が、熱処理H3と異なる点は、B工程の温度T1が、F工程の最終到達温度及びA工程の温度と同じ400℃である点である。
なお、図2の(a)〜(c)に示す熱処理HH1〜HH3は、本発明の実施形態に入らない。
例えば、図2の(a)では、A〜C工程は存在するものの、A工程とB工程との間に磁石の温度を700℃超にするZ工程を有するため、実施形態にかかる熱処理には該当しない。
また、図2の(b)では、A〜C工程は存在するものの、C工程の後に磁石を700℃超の温度にするY工程を有するため、本実施形態には含まれない。
また、図2の(c)のX工程は、温度が高いのでB工程に含まれない。
また、この熱処理工程が時効処理に適した熱処理である場合、焼結工程後、レーザ加工工程前の時効処理工程を省略することもできる。すなわち、熱処理工程が、時効処理工程を兼ねることもできる。
以上の工程により得られた磁石には、めっき、樹脂被膜、酸化処理及び化成処理等による表面処理を施してもよい。これにより、磁石の耐食性を向上させることができる。
得られる磁石の形状は特に限定されるものでなく、例えば、直方体、六面体、平板状、四角柱などの柱状、断面形状がC型や円筒状等の任意の形状とすることができる。同様に磁石寸法も特に限定されるものではない。
本実施形態に係る磁石は、モータなど回転機用の磁石に用いた場合、耐食性が高いため長期に渡って使用することができ、高い信頼性を有する。本実施形態に係る磁石は、例えば、ロータ表面に磁石を取り付けた表面磁石型(Surface Permanent Magnet:SPM)モータ、ロータ内部に磁石を埋め込んだ内部磁石埋込型(Interior Permanent Magnet:IPM)モータ、PRM(Permanent Magnet Reluctance Motor)などの磁石として好適に用いられる。具体的には、本実施形態に係る磁石は、ハードディスクドライブのハードディスク回転駆動用スピンドルモータやボイスコイルモータ、電気自動車やハイブリッドカー用モータ、自動車の電動パワーステアリング用モータ、工作機械のサーボモータ、携帯電話のバイブレータ用モータ、プリンタ用モータ、発電機用モータ等の用途として好適に用いられる。
(作用)
希土類磁石に対してレーザ光による加工をすると、レーザ光が接触した部分(加工面)の組織がダメージを受けるため、磁気特性が低下する。本実施形態によれば、適切な温度での熱処理により劣化した磁気特性を回復させることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(磁石の製造)
まず、表1に示す磁石組成(質量%)を有する焼結磁石が得られるように、ストリップキャスティング法により原料合金を準備した。なお、表1では、bal.は、磁石組成全体を100質量%とした場合の残りを示し、Rは、軽希土類元素であるNd及びPrの合計質量%を示す。
Figure 2019145674
次いで、原料合金に対してそれぞれ室温で水素を吸蔵させた後、Ar雰囲気下で、600℃、1時間の脱水素を行う水素粉砕処理(粗粉砕)を行った。その後、ジェットミルを用いて微粉砕を行い、平均粒径が4.0μm程度の微粉砕粉末を得た。得られた微粉砕粉末を、金型内に充填し、1200kA/mの磁場を印加しながら120MPaの圧力を加える磁場中成形を行い、成形体を得た。その後、得られた成形体を、真空中1060℃で4時間(真空中)、850℃で1時間(Ar雰囲気下)、及び、540℃で2時間(Ar雰囲気下)でそれぞれ保持し表1に示す組成を有する磁石を複数得た。得られた磁石M1は、図3の(a)に示すように縦30mm×横20mm×厚さ2mmのサイズを有していた。
(磁石の加工)
図3の(a)の点線Lに沿ってファイバーレーザにより各磁石M1を切断した。切断後の2つの磁石片M2はほぼ同じ寸法である。用いたファイバーレーザの条件を表2に示す。このようにして実施例及び比較例に用いる磁石片を得た。
Figure 2019145674
(実施例1)
ファイバーレーザにより切断された磁石片を、図1の(b)の熱処理パターンで熱処理(Ar雰囲気下)した。具体的には、T2=900℃、T2の時間を1時間、T1=500℃、T1の時間を1時間とした。室温は23℃であった。
(比較例1)
ファイバーレーザにより切断された磁石片に対して、一切の熱処理をしなかった。
(参考例1)
さらに磁気特性のリファレンスとして磁石M1の図3の点線Lを機械加工(ダイヤモンドホイール)により切断した参考例にかかる磁石片(レーザ加工無し)も準備した。
(評価)
実施例1の磁石片、比較例1の磁石片、および、参考例1の磁石片を、レーザ切断面Sが一方の面に露出するようにそれぞれ6個重ね、レーザ切断面Sの露出面の近傍においてBHトレーサーにより磁気特性を測定した。図4に減磁曲線、表3に主な磁気特性を示す。各値は機械加工(レーザ加工無し)による磁気特性を100として規格化された相対値である。比較例1(レーザ加工後熱処理無し)では表3のすべての磁気特性において参考例1(機械加工)より劣化しており、特にHk/Hcjが10%以上劣化している。これに対して、実施例1(レーザ加工後に500℃で熱処理)の場合、すべての磁気特性で比較例1よりも高くなって、磁気特性は参考例に対して98%以上にまで回復している。
Figure 2019145674
(実施例2)
ファイバーレーザにより切断された磁石片を、図1の(a)の熱処理パターンで熱処理(Ar雰囲気下)した。具体的には、T1=500℃、T1の時間を1時間保持した。室温は、実施例1と同様であった。
(比較例2)
ファイバーレーザにより切断された磁石片を、図1の(a)の熱処理パターンで熱処理(Ar雰囲気下)した。具体的には、T1=800℃、T1の時間を1時間保持した。室温は、実施例1と同様であった。
(評価)
実施例2及び比較例2の磁石片の磁気特性を、実施例1と同様にして測定した。表4に主な磁気特性を示す。比較例2では特にHcjが参考例1に対して45%劣化している。一方、実施例2では、すべての磁気特性で参考例に対して96%以上にまで回復している。
Figure 2019145674

Claims (3)

  1. R−T−B系希土類磁石にレーザ光を照射して加工する工程と、
    前記加工後に、前記磁石を熱処理する工程と、を備え、
    前記熱処理は、
    前記磁石の温度を400℃以下にするA工程、
    前記A工程の後、前記磁石を400℃以上700℃以下の範囲内の温度T1に一定時間保持するB工程、
    前記B工程の後、前記磁石の温度を400℃未満にするC工程を備え、
    前記A工程と前記B工程との間で前記磁石の温度を700℃超に到達させず、
    前記B工程と前記C工程との間で前記磁石の温度を700℃超に到達させず、
    前記熱処理は、前記C工程の後に前記磁石を700℃超の温度にする工程を有さない、希土類磁石の加工方法。
  2. 前記熱処理は、前記A工程の前に、400℃超1100℃以下の範囲内、かつ、温度T1よりも高い温度T2に前記磁石を一定時間保持するD工程をさらに備える、請求項1記載の方法。
  3. 前記B工程の前記一定時間が、1分〜48時間である、請求項1又は2記載の方法。
JP2018028518A 2018-02-21 2018-02-21 希土類磁石の加工方法 Pending JP2019145674A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028518A JP2019145674A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 希土類磁石の加工方法
CN201910120894.0A CN110176349B (zh) 2018-02-21 2019-02-18 稀土磁铁的加工方法
US16/278,876 US20190255618A1 (en) 2018-02-21 2019-02-19 Method of processing rare earth magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028518A JP2019145674A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 希土類磁石の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019145674A true JP2019145674A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67617368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028518A Pending JP2019145674A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 希土類磁石の加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190255618A1 (ja)
JP (1) JP2019145674A (ja)
CN (1) CN110176349B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021002942A1 (de) * 2021-06-09 2022-12-15 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Herstellen eines Permanentmagneten für eine elektrische Maschine, Permanentmagnet sowie Verwendung eines Permanentmagneten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147427A (ja) * 2015-03-31 2017-08-24 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045705A1 (de) * 2000-09-15 2002-04-04 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg Magnetkern für einen Transduktorregler und Verwendung von Transduktorreglern sowie Verfahren zur Herstellung von Magnetkernen für Transduktorregler
JP2009000732A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsubishi Materials Corp ネオジム磁石の加工方法
WO2013099219A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の鉄損改善装置
CN102554470B (zh) * 2012-01-12 2014-12-24 上海交通大学 钛基复合材料焊接及焊后热处理方法
CN106920611A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 宁波科宁达工业有限公司 一种制作高矫顽力烧结r-t-b永磁材料的方法及r-t-b系永磁材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147427A (ja) * 2015-03-31 2017-08-24 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110176349B (zh) 2021-06-01
CN110176349A (zh) 2019-08-27
US20190255618A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737431B2 (ja) 永久磁石回転機
JP4656325B2 (ja) 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
TWI556270B (zh) 稀土燒結磁體及製造方法
TWI464757B (zh) Manufacture of rare earth magnets
KR102219024B1 (ko) 희토류 영구 자석의 제조방법
JP6107547B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP4618553B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018056188A (ja) R−Fe−B系焼結磁石
JPWO2012161355A1 (ja) 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法及び回転機
JP6107546B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP6451900B2 (ja) R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
JP2012212808A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP4700578B2 (ja) 高抵抗希土類系永久磁石の製造方法
JP4433282B2 (ja) 希土類磁石の製造方法及び製造装置
JP4238114B2 (ja) 高抵抗希土類磁石用粉末とその製造方法及び希土類磁石とその製造方法並びにモータ用ロータとモータ
JP4919109B2 (ja) 永久磁石回転機及び永久磁石回転機用永久磁石セグメントの製造方法
JP2007266199A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2019145674A (ja) 希土類磁石の加工方法
JP2005285861A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4234581B2 (ja) 希土類磁石とその製造方法およびモータ
JP2022037085A (ja) R-Fe-B系焼結磁石
KR20180126776A (ko) 네오디뮴-철-보론계 소결자석 합금 스트립 및 이의 제조방법
US20190311851A1 (en) Method of producing nd-fe-b magnet
KR20160041790A (ko) 희토류 자석의 제조 방법
JP2011019401A (ja) 永久磁石回転機用永久磁石セグメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215