JP2019144447A - 画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法 - Google Patents

画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019144447A
JP2019144447A JP2018029443A JP2018029443A JP2019144447A JP 2019144447 A JP2019144447 A JP 2019144447A JP 2018029443 A JP2018029443 A JP 2018029443A JP 2018029443 A JP2018029443 A JP 2018029443A JP 2019144447 A JP2019144447 A JP 2019144447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
unit
luminance value
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018029443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144447A5 (ja
JP7081200B2 (ja
Inventor
拓士 和田
Takuto Wada
拓士 和田
文崇 古屋
Fumitaka Furuya
文崇 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018029443A priority Critical patent/JP7081200B2/ja
Priority to CN201910125514.2A priority patent/CN110191325A/zh
Priority to US16/281,168 priority patent/US11425341B2/en
Publication of JP2019144447A publication Critical patent/JP2019144447A/ja
Publication of JP2019144447A5 publication Critical patent/JP2019144447A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081200B2 publication Critical patent/JP7081200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • H04N5/067Arrangements or circuits at the transmitter end
    • H04N5/073Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】画像の一部に欠落が生じても、欠落の影響を低く抑える。【解決手段】画像処理部257は、信号検知部251によりいずれかの画素データの欠落が検出された場合に、表示画像データを構成する画素であって、画素データの欠落により画像特徴量を設定できない未設定画素の画素データを、画素データの欠落が検出されなかった他のチャネルの画素データに基づいて補間して生成する補間処理を実行し、補間処理で、未設定画素の画素データを、未設定画素以外の画素から選択される参照画素の画素データにより補間する、プロジェクター200。【選択図】図3

Description

本発明は、画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法に関する。
従来、画像データを複数に分割し、分割した画像データを複数の通信チャネルにより送信するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、原画像を分割して分割画像を生成する画像マッピング部と、複数の通信チャネルのいずれかに対応付けられ、分割画像を対応する通信チャネルにより送信する送信部と、を備える画像送信回路を開示する。
特開2014−146924号公報
ところで、通信チャネルの一部において、画像表示装置が画像を受信できなかった場合、画像表示装置が表示する画像の一部が欠落し、画像を見たユーザーに違和感を与えてしまう場合があった。
本発明は、画像の一部に欠落が生じても、欠落した画素を自動的に補間することによって、欠落の影響を低く抑えることを目的とする。また、欠落した画素を目立たせることによって、ユーザーが欠落に気付易くさせ、画像復旧までの時間を短縮させることを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するため本発明の画像表示装置は、複数のチャネルを有する画像入力部と、複数の前記チャネルの各々に入力される入力データを処理して、1フレームの画像を表示するための表示画像データを生成する生成部と、前記チャネルごとに入力データの欠落を検出する検出部と、を備え、前記生成部は、前記検出部によりいずれかの入力データの欠落が検出された場合に、前記表示画像データを構成する画素であって、入力データの欠落により画像特徴量を設定できない未設定画素の画像特徴量を、入力データの欠落が検出されなかった他のチャネルの入力データに基づいて補間して生成する補間処理を実行し、前記補間処理で、前記未設定画素の画像特徴量を、前記未設定画素以外の画素から選択される参照画素の画像特徴量により補間する。
本発明によれば、未設定画素の画像特徴量が、未設定画素以外の画素から選択される参照画素の画像特徴量により補間される。このため、入力データの欠落したチャネルがあっても、入力データの欠落の影響を低く抑えることができる。
また、本発明は、前記生成部は、前記他のチャネルの入力データにより前記画像特徴量としての輝度値を設定済みの画素を前記参照画素として選択し、選択した前記参照画素の輝度値に基づいて参照輝度値を求め、前記参照輝度値をもとに前記未設定画素の輝度値を設定する。
この構成によれば、輝度値を設定済みの画素から参照画素を選択し、選択した参照画素の輝度値をもとに未設定画素の輝度値が設定される。従って、未設定画素の輝度値を、輝度値を設定済みの画素の輝度値をもとに設定することができる。また、参照画素を選択するチャネルを任意に選択することができる。
また、本発明は、前記生成部は、前記未設定画素に隣接する隣接画素であって、前記他のチャネルの入力データにより前記画像特徴量としての輝度値を設定済みの隣接画素を前記参照画素として選択する。
この構成によれば、参照画素として、輝度値を設定済みの隣接画素が選択される。従って、輝度値を設定済みの隣接画素の輝度値に基づいて未設定画素の輝度値を設定することができる。
また、本発明は、前記生成部は、前記他のチャネルの入力データにより前記画像特徴量としての輝度値を設定済みの複数の画素を前記参照画素として選択し、選択した複数の前記参照画素の輝度値の平均値を前記参照輝度値として求める。
この構成によれば、参照画素として、輝度値を設定済みの複数の画素が選択される。従って、輝度値を設定済みの複数の参照画素の輝度値の平均値に基づいて未設定画素の輝度値を設定することができる。
また、本発明は、前記生成部は、前記未設定画素の輝度値を、前記参照輝度値に対して予め設定されたシフト量を加えた輝度値に設定する。
この構成によれば、未設定画素の輝度値として、参照輝度値に予め設定されたシフト量を加えた輝度値が設定される。従って、未設定画素の輝度値を、参照輝度値からシフト量だけ離れた値に設定することができる。
また、本発明は、前記生成部は、前記未設定画素の輝度値を、前記参照輝度値と、前記参照輝度値に対して予め設定されたシフト量を加えた輝度値とにより決定される範囲から選択する。
この構成によれば、未設定画素の輝度値として、参照輝度値と、参照輝度値にシフト量を加えた輝度値とにより決定される範囲から選択される値を設定することができる。
また、本発明は、操作を受け付ける操作部を備え、前記生成部は、前記操作部で受け付けた操作に従い、前記参照輝度値と、前記参照輝度値に予め設定されたシフト量を加えた輝度値とのいずれか一方を選択する。
この構成によれば、ユーザーの選択に従い、未設定画素の輝度値として、参照輝度値と、参照輝度値に予め設定されたシフト量を加えた輝度値とのいずれ一方を選択することができる。
また、本発明は、報知を行う報知部を備え、前記検出部により入力データの欠落が検出されると、欠落が検出されたチャネルの情報を前記報知部により報知する。
この構成によれば、入力データの欠落が生じたことを報知することができる。
上記課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は、複数チャネルを備える画像入力部を有する画像表示装置の制御方法であって、複数の前記チャネルの各々に入力される入力データを処理して、1フレームの画像を表示するための表示画像データを生成する生成ステップと、前記チャネルごとに入力データの欠落を検出する検出ステップと、を有し、前記生成ステップは、前記検出ステップによりいずれかの入力データの欠落が検出された場合に、前記表示画像データを構成する画素であって、入力データの欠落により画像特徴量を設定できない未設定画素の画像特徴量を、入力データの欠落が検出されなかった他のチャネルの入力データに基づいて補間して生成する補間処理を実行し、前記補間処理で、前記未設定画素の画像特徴量を、前記未設定画素以外の画素から選択される参照画素の画像特徴量により補間する。
本発明によれば、未設定画素の画像特徴量が、未設定画素以外の画素から選択される参照画素の画像特徴量により補間される。このため、入力データの欠落したチャネルがあっても、入力データの欠落の影響を低く抑えることができる。
システム構成図。 画像供給装置からプロジェクターに供給される画像データを示す図。 プロジェクターの構成図。 フレームメモリーに展開された画素データを示す図。 フレームメモリーに展開された画素データを示す図。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。
図1は、本実施形態のシステム構成図である。
本実施形態のシステムは、画像データを供給する画像供給装置100と、供給された画像データを投射面に投射するプロジェクター200とを備える。プロジェクター200は、本発明の「画像表示装置」として動作する。
画像供給装置100とプロジェクター200とは、複数のチャネルにより接続される。画像供給装置100は、1フレームの画像を表示するための画像データを複数に分割し、分割した画像データを、複数のチャネルの各々に割り当ててプロジェクター200に送信する。1フレームの画像とは、1カット(コマ)の分の画像に相当し、例えば、画像の元となる画像データの垂直走査信号の周波数が60Hzであれば、その1周期分の16.67ミリ秒の間にプロジェクター200が表示する画像である。
また、チャネルは、データの送受信に使用される伝送経路であり、ケーブル、ケーブルを接続するコネクター、コネクターに対応したインターフェイス回路等を含む。本実施形態は、画像供給装置100とプロジェクター200とを4つのチャネルにより接続した場合を例に挙げて説明するが、チャネルの数は任意である。画像供給装置100とプロジェクター200とは、ケーブル11、12、13及び14により接続される。
画像供給装置100は、画像分割部110と、画像送信I/F部120とを備える。画像送信I/F部120は、第1送信部121、第2送信部122、第3送信部123及び第4送信部124を備える。本実施形態では、第1送信部121は第1チャネルに対応付けられ、第2送信部122は第2チャネルに対応付けられる。また、第3送信部123は第3チャネルに対応付けられ、第4送信部124は第4チャネルに対応付けられる。図1において、第1送信部121を「第1Tx」と表記し、第2送信部122を「第2Tx」と表記する。また、図1において、第3送信部123を「第3Tx」と表記し、第4送信部124を「第4Tx」と表記する。
画像分割部110には、不図示の上位装置から動画像や静止画像のデータが入力される。動画像や静止画像のデータを、以下では画像データという。画像データは、DVDやブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)等の記録媒体に記録されたデータであってもよいし、ハードディスク装置等の記憶部(いずれも不図示)から読み出されたデータであってもよい。
画像分割部110は、入力された画像データを複数に分割する。本実施形態では、画像分割部110は、画像データを構成する各画素のデータを4チャネルのいずれかに割り当てることで、画像データの1フレームを4分割する。画素のデータには、輝度値(Y)を示すデータと、色差情報(Cb、Cr)を示すデータとが含まれる。画素のデータを以下では、画素データという。輝度値(Y)を示すデータは、本発明の「画像特徴量」に相当する。
図2は、画像供給装置100からプロジェクター200に供給される画像データを示す図であり、マトリクス状に配置された画素データを示す図である。
画像分割部110は、画像データの1ラインの画素データを2チャネルに割り当てる。
図2において、画像データの第1行目の画素を第1ラインの画素といい、第2行目の画素を第2ラインという。以下、同様に、第3ラインの画素、第4ラインの画素、・・・という。図2には、第1ライン〜第8ラインまでの画素を示す。
画像分割部110は、同一ラインの連続する2画素を同一のチャネルに割り当てる。
例えば、画像分割部110は、第1ラインにおいて、左から1番目(左端)及び2番目の画素の2画素分の画素データを第1チャネルに割り当てる。図2において「CH1」は、第1チャネルを示す。また、画像分割部110は、第1ラインの左から3番目及び4番目の画素の画素データを第2チャネルに割り当てる。図2において「CH2」は、第2チャネルを示す。さらに、画像分割部110は、第1ラインの左から5番目及び6番目の画素の画素データを第1チャネルに割り当てる。このようにして、画像分割部110は、第1ラインの画素を、2画素ずつ、第1チャネルと第2チャネルとに交互に割り当てる。
また、画像分割部110は、第2ラインの左から1番目(左端)及び2番目の画素の2画素分の画素データを第3チャネルに割り当てる。図2において「CH3」は、第3チャネルを示す。また、画像分割部110は、第2ラインの左から3番目及び4番目の画素の画素データを第4チャネルに割り当てる。図2において「CH4」は、第4チャネルを示す。さらに、画像分割部110は、第2ラインの左から5番目及び6番目の画素の画素データを第3チャネルに割り当てる。このようにして、画像分割部110は、第2ラインの画素を、2画素ずつ、第3チャネルと第4チャネルとに交互に割り当てる。
画像分割部110は、第3ライン以降の各ラインについて、第1及び第2ラインと同様に処理し、1フレーム分の画素データを、第1チャネル〜第4チャネルのいずれかに割り当てる。
画像分割部110は、各チャネルに割り当てた画素データを、画像送信I/F部120の割り当てたチャネルに対応した送信部(第1送信部121、第2送信部122、第3送信部123及び第4送信部124のいずれか)に出力する。
第1送信部121は、インターフェイス回路及びコネクター(いずれも不図示)を備え、コネクターには、ケーブル11が接続される。第1送信部121は、画像分割部110から入力される画素データに、同期信号や付加情報を付加し、さらに画像送信I/F部120の通信規格に対応した信号(以下、画像信号という)に変換する。第1送信部121は、変換した画像信号をケーブル11に出力する。同期信号には、例えば、ライン番号、画素が有効である期間の開始タイミングを示す信号や、画素が有効である期間の終了タイミングを示す信号、誤り検出符号、水平ブランキング信号等の信号が含まれる。また、付加情報には、チャネルを識別する識別情報が含まれる。例えば、チャネルを識別する識別情報を、ペイロードIDに含ませることも可能である。ペイロードIDには、チャネルを識別する識別情報の他に、フレームレート、解像度、ビット深度及び信号構成など、記録・伝送動画像フォーマットに関する情報が含まれる。
第2送信部122、第3送信部123及び第4送信部124も、第1送信部121と同様に、インターフェイス回路及びコネクター(いずれも不図示)を備える。第2送信部122のコネクターにはケーブル12が接続され、第3送信部123のコネクターにはケーブル13が接続され、第4送信部124のコネクターにはケーブル14が接続される。
第2送信部122、第3送信部123及び第4送信部124は、画像分割部110から入力される画素データに、同期信号やチャネルを識別する識別情報を付加し、さらに画像信号に変換する。第2送信部122、第3送信部123及び第4送信部124は、変換した画像信号を対応するケーブル12、13及び14に出力する。
図3は、プロジェクター200の構成を示すブロック図である。
プロジェクター200は、投射画像を生成して投射面に投射する装置である。投射画像は、画像供給装置100から供給される画像データに基づいて生成することも可能であるし、プロジェクター200の備える記憶部265(図3参照)に予め記憶された画像データに基づいて生成することも可能である。
また、プロジェクター200が投射画像を投射する投射面は、平面であっても曲面や凹凸面であってもよい。本実施形態では、平面で構成されるスクリーンSCに画像を投射する場合について説明する。また、スクリーンSCは、壁面等の固定された平面を利用してもよいし、吊り下げ式や立ち上げ式の幕状のスクリーンであってもよい。
プロジェクター200は、画像受信インターフェイス部(以下、画像受信I/F部と略記する)240を備える。画像受信I/F部240は、第1受信部241、第2受信部242、第3受信部243及び第4受信部244を備える。図3には、第1受信部241を「第1Rx」と表記し、第2受信部242を「第2Rx」と表記し、第3受信部243を「第3Rx」と表記し、第4受信部244を「第4Rx」と表記する。画像受信I/F部は、本発明の「画像入力部」として動作する。
第1受信部241、第2受信部242、第3受信部243及び第4受信部244の各々は、コネクターと、このコネクターに対応したインターフェイス回路(いずれも不図示)とを備える。第1受信部241のコネクターはケーブル11に接続され、第2受信部242のコネクターはケーブル12に接続され、第3受信部243のコネクターはケーブル13に接続され、第4受信部244のコネクターはケーブル14に接続される。第1受信部241は第1チャネルに対応付けられ、第2受信部242は第2チャネルに対応付けられる。また、第3受信部243は第3チャネルに対応付けられ、第4受信部244は第4チャネルに対応付けられる。
画像送信I/F部120及び画像受信I/F部240に採用可能なインターフェイスとして、例えば、HD-SDI、3G-SDI、Dual-link HD-SDI、Quad-Link 3G-SDI、HDMI(登録商標)、Display Port等を挙げることができる。本実施形態の画像送信I/F部120及び画像受信I/F部240は、Quad-Link 3G-SDIに対応した規格を備える。
第1受信部241は、ケーブル11を介して画像信号を受信すると、受信した画像信号からヘッダー情報や、画素データを取り出す。画素データは、本発明の「入力データ」に相当する。第1受信部241は、取り出したヘッダー情報や画素データを画像合成部253に出力する。また、第1受信部241は、取り出したヘッダー情報を信号検知部251に出力する。第2受信部242、第3受信部243及び第4受信部244も、第1受信部241と同様に動作する。
信号検知部251は、本発明の「検出部」として動作する。信号検知部251には、第1受信部241、第2受信部242、第3受信部243及び第4受信部244からヘッダー情報が入力される。信号検知部251は、入力されるヘッダー情報に基づいて、画像信号が受信できなかったチャネルを検出する。
まず、信号検知部251は、ヘッダー情報に基づいて、画像信号を受信したチャネルを検出する。信号検知部251は、画像信号を受信したチャネルを検出すると、4チャネルのすべてで画像信号を受信したか否かを判定する。信号検知部251は、4チャネルのすべてで画像信号を受信していない場合、画像信号を受信することができなかったチャネルを検出する。すなわち、信号検知部251は、ヘッダー情報が入力されなかったチャネルを、画像信号を受信することができなかったチャネルとして検出する。信号検知部251は、画像信号を受信することができなかったチャネルを検出すると、検出したチャネルの情報を制御部270に出力する。
また、信号検知部251は、第1受信部241、第2受信部242、第3受信部243及び第4受信部244の信号受信状態を監視し、画像信号を受信できなかった受信部を検出して検出結果を制御部270に出力してもよい。
画像合成部253には、第1受信部241、第2受信部242、第3受信部243及び第4受信部244からヘッダー情報及び画素データが入力される。画像合成部253は、ヘッダー情報を参照して、第1受信部241〜第4受信部244が受信した画素データをフレームメモリー255に展開して1フレーム分の画像データを生成する。このとき、画像合成部253は、画素データに含まれる輝度値(Y)及び色差情報(Cb、Cr)に基づいて、画素データをR(赤)、G(緑)、B(青)の形式に変換し、RGB値及び輝度値(Y)をフレームメモリー255に記憶させる。
また、画像信号を受信することができないチャネルが存在する場合、フレームメモリー255に展開された画素データのデータ量は、1フレーム分の画素データよりも少ない。
フレームメモリー255は、複数のバンクを備える。各バンクは、画像データの1フレームを書き込み可能な記憶容量をする。フレームメモリー255は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。SDRAMは、クロックに同期してデータの読み出し及び書き込みを行うDRAMである。
本実施形態では、プロジェクター200が、1フレーム分の画素データを記憶するフレームメモリー255を備える場合について説明するが、1ライン分の画素データを記憶するラインバッファーをフレームメモリー255に代えて備える構成であってもよい。
画像処理部257は、制御部270と共に本発明の「生成部」として動作する。画像処理部257は、フレームメモリー255に展開された画素データに対して、例えば、解像度変換(スケーリング)処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の処理を行う。また、画像処理部257は、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
また、画像処理部257は、第1チャネル〜第4チャネルのいずれかのチャネルに、画素データの欠落が検出された場合、制御部270の制御に従って補間処理を実行し、欠落したチャネルの画素データを生成する。具体的には、画像処理部257は、画像データを構成する画素であって、欠落により値を設定できない画素(以下、未設定画素という)の画素データを、画素データの欠落が検出されなかった他のチャネルの画素データに基づいて補間する。補間処理の詳細については後述する。画像処理部257は、画像処理が終了すると、フレームメモリー255に展開された画素データを読み出し、表示画像データとして光変調部駆動部222に出力する。
プロジェクター200は、光学的な画像を形成してスクリーンSCに投射する投射部210と、投射部210を駆動する駆動部220とを備える。投射部210は、光源部211、光変調部212及び投射光学系213を備え、駆動部220は、光源駆動部221、光変調部駆動部222及び投射光学系駆動部223を備える。
光源部211は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)又はレーザー光源等からなる光源を備える。光源部211は、光源が発した光を光変調部212に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。また、光源部211は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調部212に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも不図示)を備えていてもよい。
光源駆動部221は、光源部211及びバス280に接続され、同じくバス280に接続された制御部270の制御に従って光源部211を点灯又は消灯させる。
光変調部212は、RGBの三原色に対応した3枚の液晶パネルを備える。光源部211が発する光は、不図示の光学系によりRGBの3色の色光に分離され、対応する液晶パネルにそれぞれ入射される。3枚の液晶パネルは、透過型の液晶パネルであり、色光が液晶パネルを透過することで変調されて画像光が生成される。各液晶パネルを透過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成されて投射光学系213に射出される。
光変調部駆動部222は、光変調部212及びバス280に接続され、制御部270の制御に従って光変調部212の各液晶パネルに画像を描画する。
光変調部駆動部222は、画像処理部257から入力される表示画像データに基づいてR,G,Bごとの駆動信号を生成する。光変調部駆動部222は、生成したR,G,Bの駆動信号に基づいて光変調部212の対応する液晶パネルを駆動し、各液晶パネルに画像を描画する。
投射光学系213は、光変調部212により変調された画像光をスクリーンSC方向に投射して、スクリーンSC上に結像させる投射レンズ(不図示)を備える。投射レンズは、画角の調整、すなわち投射される画像の大きさを調整(ズーム調整)する機能を有するズームレンズである。また、投射レンズは、焦点位置の調整であるフォーカス調整の機能も有する。
投射光学系駆動部223は、投射光学系213を駆動するモーターを備え、投射光学系213及びバス280に接続される。投射光学系駆動部223は、制御部270の制御に従ってモーターを駆動して投射レンズのレンズ位置を調整し、ズームやフォーカスを調整する。
プロジェクター200は、リモコン受光部231、操作パネル233、表示パネル235、及び入出力I/F部239を備える。
リモコン受光部231は、リモコン5から送信される赤外線信号を受光して入出力I/F部239に出力する。ユーザーによって操作されるリモコン5は、各種ボタンを備え、ユーザーのボタン操作に対応した赤外線信号を送信する。リモコン5は、本発明の「操作部」として動作する。入出力I/F部239は、リモコン受光部231が受光した赤外線信号をデコードし、リモコン5における操作内容を示す操作信号を生成して制御部270に出力する。
操作パネル233には、各種の操作キーが設けられる。操作キーには、例えば、プロジェクター200の電源をオン、オフするための電源キーや、各種設定を行うためのメニューキー等が含まれる。操作パネル233は、操作キーの操作を受け付けると、操作を受け付けた操作キーに対応した操作信号を制御部270に出力する。操作パネル233は、本発明の「操作部」として動作する。
表示部235は、表示パネル237を備える。表示パネル237には、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を用いることができる。表示部235は、制御部270の制御に従い、表示パネル237に各種画面を表示させる。表示パネル237は、例えば、プロジェクター200本体の側面に設けられる。表示部235及び制御部270は、本発明の「報知部」として動作する。
プロジェクター200は、無線通信部260を備える。無線通信部260は、バス280に接続され、制御部270の制御に従って動作する。
無線通信部260は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部270の制御に従って、外部の装置と無線通信を実行する。無線通信部260の無線通信方式には、例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信等の近距離無線通信方式を採用できる。また、無線通信部260の無線通信方式として携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用してもよい。
プロジェクター200は、画像処理系を備える。この画像処理系は、プロジェクター200の全体を統合的に制御する制御部270を中心に構成され、この他に、画像合成部253、画像処理部257、フレームメモリー255及び記憶部265を備える。
記憶部265は、例えば、ハードディスク装置等の補助記憶装置である。記憶部265は、DRAM(Dynamic RAM)、大容量の情報の記憶が可能なフラッシュメモリー又はCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の光ディスクで代替されてもよい。記憶部265は、制御部270が実行する制御プログラムや、画像処理部257が実行する画像処理に使用するパラメーター等の各種データを記憶する。
また、記憶部265は、設定情報267を記憶する。設定情報267は、画像処理部257の動作を設定する情報であり、例えば、画素データの欠落したチャネルが検出された場合に、画像処理部257が実行する補間処理の動作を設定する情報が含まれる。また、設定情報267は、ユーザーが操作パネル233やリモコン5を操作することで変更可能な情報である。
制御部270は、画像処理部257と共に本発明の「生成部」として動作する。制御部270は、ハードウェアとしてCPU、ROM及びRAM(いずれも図示略)を備える。ROMは、不揮発性の記憶装置であり、制御プログラム及びデータを記憶する。RAMは、CPUのワークエリアとして使用される。CPUは、ROMや記憶部265から読み出した制御プログラムをRAMに展開し、展開した制御プログラムを実行してプロジェクター200の各部を制御し、制御部270の機能を実行する。
本実施形態は、制御部270が一つのプロセッサー(CPU)を備え、このプロセッサーが制御プログラムに従った処理を実行することで制御部270の機能を実現するが、複数のプロセッサー又は半導体チップにより制御部270の機能を実現してもよい。例えば、制御部270が、SoC(System-on-a-Chip)やMCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の副処理装置(co-processor)をさらに備える構成であってもよい。また、制御部270は、CPU及び副処理装置の双方を協働させるか、あるいは双方のうちの一方を選択的に用いて各種の制御を行ってもよい。
制御部270は、駆動部220を制御して、投射部210に投射画像を投射させる。具体的には、制御部270は、光源駆動部221を制御して光源部211の光源を点灯又は消灯させ、また、光源の輝度を調整させる。また、制御部270は、光変調部駆動部222を制御して、光変調部212の液晶パネルに画像を描画させる。さらに、制御部270は、投射光学系駆動部223を制御して、投射レンズのズームやフォーカスを調整する。これにより、光源部211から射出された光が光変調部212の液晶パネルを透過することで変調されて画像光が生成され、生成された画像光が投射画像として投射光学系213によりスクリーンSCに投射される。
また、制御部270は、画像処理部257に画像処理を実行させて画像データを処理させる。この際、制御部270は、画像処理に必要なパラメーターを記憶部265から読み出して画像処理部257に出力する。
さらに、制御部270は、信号検知部251から画像信号を受信することができなかったチャネルの情報が入力されると、画像処理部257に、補間処理を実行させる。
制御部270及び画像処理部257の動作についてより詳細に説明する。
制御部270は、信号検知部251から画像信号を受信することができなかったチャネルの情報が入力されると、記憶部265から設定情報267を読み出し、補間処理の実行指示と共に設定情報267を画像処理部257に出力する。
設定情報267は、補間処理の設定であり、第1設定と第2設定との2つの設定がある。画像処理部257は、制御部270から入力された設定情報267が第1設定である場合、未設定画素に隣接する画素(以下、隣接画素という)であって、画素データを設定済みの画素を参照画素として選択する。画像処理部257は、選択した参照画素の画素データの平均値に基づいて未設定画素の画素データを設定する。
図4は、フレームメモリー255に展開された画素データを示す図である。特に、図4は、第2チャネルの画像信号が欠落し、第2チャネルに対応する画素の画素データが欠落した状態を示している。図4において、ハッチングを施していない画素が、画素データの欠落した画素を示している。
例えば、図4に示す第1行第3列の画素は、第2チャネルに対応する画素であって、未設定画素である。この場合、画像処理部257は、参照画素として、第1行第2列、第2行第2列、第2行第3列の画素を参照画素として選択し、選択した画素の輝度値(Y)を取得する。画像処理部257は、取得した輝度値(Y)の平均値を求め、求めた輝度値(Y)の平均値を、未設定画素である第1行第3列の画素の輝度値(Y)に設定する。選択した参照画素の輝度値(Y)の平均値が、本発明の「参照輝度値」に相当する。
次に、設定情報267の設定が第2設定である場合について説明する。
画像処理部257は、制御部270から入力された設定情報267の設定が第2設定である場合も、未設定画素に隣接する隣接画素を参照画素に設定し、隣接画素の画素データを参照画素として参照画素の画素データの平均値を求める。画像処理部257は、求めた平均値にシフト量を加算又は減算した値に基づいて、未設定画素の画素データを設定する。
例えば、図4に示す第1行第3列の画素が未設定画素である場合、画像処理部257は、参照画素として、第1行第2列、第2行第2列、第2行第3列の画素を選択し、選択した各画素の輝度値(Y)を取得する。画像処理部257は、取得した各画素の輝度値(Y)の平均値を求め、求めた平均値に予め設定されたシフト量を加算又は減算した値を、未設定画素である第1行第3列の画素の輝度値(Y)に設定する。
このとき、画像処理部257は、求めた輝度値(Y)の平均値が予め設定された値以上である場合にはシフト量を減算し、予め設定された値より小さい場合にはシフト量を加算してもよい。例えば、輝度Yの範囲が0≦Y≦255である場合に、参照画素の輝度値Yの平均値が128以上であった場合、画像処理部257は、輝度値Yの平均値から予め設定されたシフト量を減算した値を未設定画素の輝度値(Y)に設定する。また、画像処理部257は、参照画素の輝度値Yの平均値が128より小さい場合、輝度値Yの平均値に、予め設定されたシフト量を加算した値を未設定画素の輝度値(Y)に設定する。
また、画像処理部257は、参照画素の輝度値(Y)の平均値と、この平均値にシフト量を加算した値とにより決定される範囲内から未設定画素の輝度値(Y)を選択してもよい。
例えば、未設定画素の輝度値(Y)として、参照画素の輝度値(Y)の平均値に近い値を選択することで、ユーザーに、画素データの欠落を気づかせないようにすることができる。また、未設定画素の輝度値(Y)として、参照画素の輝度値(Y)の平均値にシフト量を加算した値に近い値を選択することで、ユーザーに、画素データの欠落を気づかせることができる。画像処理部257は、制御部270から入力される指示に従って、未設定画素の輝度値(Y)を選択する。制御部270は、ユーザーが操作パネル233を操作して予め設定した情報に従い、画像処理部257に、未設定画素の輝度値(Y)を選択させる。
設定情報267の設定が第2設定である場合、隣接画素の画素データの平均値に予め設定されたシフト量を加算した値が、未設定画素の画素データに設定される。このため、隣接画素の輝度値が小さい場合、未設定画素の輝度値は高い値に設定される。逆に、隣接画素の輝度値が大きい場合、未設定画素の輝度値は小さい値に設定される。このため、スクリーンSCに投射画像が投射されたときに、画素データの欠落したチャネルがあることをユーザーに認識させることができる。
上述の説明では、参照画素として、未設定画素に接する隣接画素を選択した場合を説明したが、未設定画素として選択可能な画素は、隣接画素だけに限定されない。
例えば、フレームメモリー255に展開された画素データ、すなわち、欠落が検出されなかったチャネルの全画素データを参照画素に設定してもよい。
図5は、フレームメモリーに展開された画素データを示す図である。特に、図5において、ハッチングを施した第1チャネル、第3チャネル及び第4チャネルには画素データの欠落はなく、第2チャネルにおいて画素データが欠落している。
画像供給装置100は、画像データの1フレームを左上領域、右上領域、左下領域、右下領域の4つの均等サイズの領域に分割する。そして、画像供給装置100は、分割した左上領域の画素データを第1チャネル、右上領域の画素データを第2チャネル、左下領域を第3チャネル、右下領域の画素データを第4チャネルに割り当ててプロジェクター200に送信する。
画像供給装置100からプロジェクター200への画像信号の送信において、第2チャネルに割り当てられた右上領域の画素データが欠落したと仮定する。この場合、制御部270は、画素データを欠落することなく受信した第1チャネル、第3チャネル及び第4チャネルの画素データを参照画素に設定する。従って、1フレーム分の画素データのうち、参照画素として、画素データが欠落していないチャネルの全画素データが設定されるため、APL(Average Picture Level:平均画像レベル)に近い値を未設定画素の画素データに設定することができる。
また、未設定画素から所定範囲内の画素を参照画素として設定してもよい。
例えば、未設定画素の画素位置を中心として、未設定画素から予め設定された画素数(例えば、10画素や20画素)だけ離れた画素と、この画素よりも内側(未設定画素に近い画素)に位置する画素とを、参照画素に設定してもよい。
図6は、プロジェクター200の動作を示すフローチャートである。
まず、制御部270は、第1受信部241、第2受信部242、第3受信部243及び第4受信部244のいずれかにおいて、画像信号を受信したか否かを判定する(ステップS1)。制御部270は、画像信号を受信していない場合(ステップS1/NO)、画像信号を受信するまで処理の開始を待機する。また、制御部270は、画像信号を受信した場合(ステップS1/YES)、第1チャネル〜第4チャネルのすべてのチャネルで画像信号を受信したか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2は、本発明の「検出ステップ」に相当する。制御部270は、すべてのチャネルで画像信号を受信した場合(ステップS2/YES)、受信した画像信号から取り出した画素データをフレームメモリー255に展開し、展開した画素データを画像処理部257に処理させる。画像処理部257は画像処理を実行して、処理後の画素データをフレームメモリー255から読み出し、表示画像データとして投射部210の光変調部駆動部222に出力する。
光変調部駆動部222は、画像処理部257から入力される表示画像データに基づいてR,G,Bごとの駆動信号を生成し、生成した駆動信号に基づいて光変調部212の液晶パネルを駆動し、各液晶パネルに画像を描画する。これにより、光源部211から射出された光が光変調部212を透過することで画像光に変調され、変調された画像光が投射画像としてスクリーンSCに投射される(ステップS3)。
また、制御部270は、信号検知部251から画像信号が受信できなかったチャネルの情報が入力された場合、すべてのチャネルで画像信号を受信することができなかったと判定する(ステップS2/NO)。この場合、制御部270は、記憶部265から設定情報267を読み出し、補間処理の実行指示と設定情報267とを画像処理部257に出力する(ステップS5)。画像処理部257は、制御部270から入力される設定情報267に従って補間処理を行う(ステップS6)。ステップS6は、本発明の「生成ステップ」に相当する。
画像処理部257は、入力された設定情報267が第1設定である場合、未設定画素に隣接する隣接画素の画素データの平均値を求める。また、画像処理部257は、求めた隣接画素の画素データの平均値を未設定画素の画素データに設定する。
また、画像処理部257は、入力された設定情報267が第2設定である場合、未設定画素に隣接する隣接画素の画素データの平均値を求める。また、画像処理部257は、求めた平均値に予め設定されたシフト量を加算し、シフト量を加算した画素データを未設定画素の画素データに設定する。
次に、制御部270は、画素データの欠落が検出されたチャネルの情報を表示部235に出力する。表示部235は、制御部270の制御に従って、画素データの欠落が検出されたチャネルの情報を表示パネル237に表示させる(ステップS7)。
次に、補間処理が完了すると、制御部270は、画像処理部257及び駆動部220を制御して、スクリーンSCに画像を表示させる(ステップS8)。画像処理部257は、補間処理が完了し、1フレーム分の画素データが展開されたフレームメモリー255から画素データを読み出して表示画像データとして投射部210の光変調部駆動部222に出力する。これにより、表示画像データに基づく画像光が投射画像としてスクリーンSCに投射される(ステップS8)。
また、制御部270は、画素データの欠落が検出されたチャネルを示す画像データを生成して画像処理部257に出力する。
画像処理部257は、画像供給装置100から受信した画素データを展開済みのフレームメモリー255に、制御部270から入力された画像データを重畳して展開する。欠落したチャネルを示す画像データの展開位置は、欠落したチャネルの表示を目立たせるために、フレームメモリー255の中央に展開してもよい。また、スクリーンSCに投射されたときに、スクリーンSCの上下左右のいずれかの端部に表示されるように、フレームメモリー255に展開してもよい。
画像処理部257は、フレームメモリー255に展開したデータを読み出して表示画像データとして駆動部220に出力する。これにより、スクリーンSCには、表示画像データに基づく画像に、欠落したチャネルを示す情報が重畳されて表示される(ステップS9)。
ステップS3、又はステップS9の処理を実行してスクリーンSCに投射画像を投射させると、制御部270は、画像信号の受信が終了したか否かを判定する(ステップS4)。制御部270は、画像信号の受信が終了していない場合(ステップS4/NO)、ステップS2に戻り、第1チャネル〜第4チャネルのすべてのチャネルで画像信号を受信したか否かを判定する。また、制御部270は、画像信号の受信が終了した場合(ステップS4/YES)、この処理フローを終了させる。
以上説明したように本実施形態のプロジェクター200は、「画像入力部」として動作する画像受信I/F部240と、「検出部」として動作する信号検知部251と、「生成部」として動作する制御部270及び画像処理部257を備える。
画像受信I/F部240は、複数チャネルとして、第1チャネルに対応付けられた第1受信部241と、第2チャネルに対応付けられた第2受信部242とを備える。また、画像受信I/F部240は、第3チャネルに対応付けられた第3受信部243と、第4チャネルに対応付けられた第4受信部244とを備える。
画像処理部257は、第1受信部241〜第4受信部244の各々に入力される画素データを処理して、1フレームの画像を表示するための表示画像データを生成する。
信号検知部251は、チャネルごとに画素データの欠落を検出する。
制御部270は、画素データの欠落が検出された場合に、画像処理部257に補間処理を実行させる。
画像処理部257は、画素データの欠落が検出された場合に、補間処理を実行する。詳細には、画像処理部257は、表示画像データを構成する画素であって、画素データの欠落により画像特徴量を設定できない未設定画素の画像特徴量を、入力データの欠落が検出されなかった他のチャネルの入力データに基づいて補間して生成する。また、画像処理部257は、補間処理で、未設定画素の画像特徴量を、未設定画素以外の画素から選択される参照画素の画像特徴量により補間する。
従って、画素データの欠落したチャネルがあっても、画素データの欠落の影響を低く抑えることができる。
また、画像処理部257は、他のチャネルの画素データにより画像特徴量としての輝度値を設定済みの画素を参照画素として選択し、選択した参照画素の輝度値に基づいて参照輝度値を求め、参照輝度値をもとに未設定画素の輝度値を設定する。
従って、未設定画素の輝度値を、輝度値を設定済みの画素の輝度値をもとに設定することができる。
また、画像処理部257は、未設定画素に隣接する隣接画素であって、他のチャネルの入力データにより画像特徴量としての輝度値を設定済みの隣接画素を参照画素として選択する。
従って、輝度値を設定済みの隣接画素の輝度値に基づいて未設定画素の輝度値を設定することができる。
また、画像処理部257は、他のチャネルの入力データにより画像特徴量としての輝度値を設定済みの複数の画素を参照画素として選択し、選択した複数の参照画素の輝度値の平均値を参照輝度値として求める。
従って、輝度値を設定済みの複数の参照画素の輝度値の平均値に基づいて未設定画素の輝度値を設定することができる。
また、画像処理部257は、未設定画素の輝度値を、参照輝度値に対して予め設定されたシフト量を加えた輝度値に設定する。
従って、未設定画素の輝度値を、参照輝度値からシフト量だけ離れた値に設定することができる。
また、画像処理部257は、未設定画素の輝度値を、参照輝度値と、参照輝度値に対して予め設定されたシフト量を加えた輝度値とにより決定される範囲から選択する。
従って、未設定画素の輝度値を、参照輝度値にシフト量を加えた範囲内の値に設定することができる。
また、プロジェクター200は、操作を受け付ける操作部として、操作パネル233又はリモコン5を備える。画像処理部257は、操作パネル233又はリモコン5で受け付けた操作に従い、参照輝度値と、参照輝度値に予め設定されたシフト量を加えた輝度値とのいずれか一方を選択する。
従って、ユーザーの選択に従い、未設定画素の輝度値として、参照輝度値と、参照輝度値に予め設定されたシフト量を加えた輝度値とのいずれ一方を選択することができる。
また、プロジェクター200の制御部270及び表示部235は、報知を行う報知部として動作する。制御部270は、信号検知部251により画素データの欠落が検出されると、欠落が検出されたチャネルの情報を表示部235により表示パネル237に表示させる。また、制御部270は、駆動部220を制御して、画素データの欠落が生じたチャネルの情報をスクリーンSCに投射させる。
この構成によれば、画素データの欠落が生じたことをユーザーに報知することができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。但し、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した設定情報267、すなわち、画像処理部257に第1設定に基づく処理を実行させるか、第2設定に基づく処理を実行させるかの設定は、操作パネル233やリモコン5の操作により変更可能である。制御部270は、操作パネル233やリモコン5の操作により設定情報267を変更する操作を受け付けると、受け付けた操作に従って設定情報267を変更し、記憶部265に記憶させる。
また、上述した実施形態では、プロジェクター200を、透過型液晶パネルを用いた液晶プロジェクターとして説明したが、反射型の液晶パネルやデジタルミラーデバイスを用いたプロジェクターであってもよい。また、表示装置は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターに限定されず、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニター又は液晶テレビであってもよい。また、表示装置は、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機であってもよい。また、表示装置は、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機であってもよい。
また、図3に示すプロジェクター200の各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。従って、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
また、上述した画像表示装置の制御方法が、画像表示装置が備えるコンピューターを用いて実現される場合、本発明を、上記制御方法を実現するためにコンピューターが実行するプログラム、このプログラムを前記コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、このプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。上記記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、画像表示装置が備える内部記憶装置であるRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
また、図6に示すフローチャートの処理単位は、プロジェクター200の制御部270の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図6のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、制御部270の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
5…リモコン、11、12、13、14…ケーブル、100…画像供給装置、110…画像分割部、120…画像送信I/F部、121…第1送信部、122…第2送信部、123…第3送信部、124…第4送信部、200…プロジェクター、210…投射部、211…光源部、212…光変調部、213…投射光学系、220…駆動部、221…光源駆動部、222…光変調部駆動部、223…投射光学系駆動部、231…リモコン受光部、233…操作パネル、239…入出力I/F部、240…画像受信I/F部、241…第1受信部、242…第2受信部、243…第3受信部、244…第4受信部、251…信号検知部、253…画像合成部、255…フレームメモリー、257…画像処理部、260…無線通信部、265…記憶部、267…設定情報、270…制御部、280…バス、SC…スクリーン。

Claims (9)

  1. 複数のチャネルを有する画像入力部と、
    複数の前記チャネルの各々に入力される入力データを処理して、1フレームの画像を表示するための表示画像データを生成する生成部と、
    前記チャネルごとに入力データの欠落を検出する検出部と、を備え、
    前記生成部は、前記検出部によりいずれかの入力データの欠落が検出された場合に、前記表示画像データを構成する画素であって、入力データの欠落により画像特徴量を設定できない未設定画素の画像特徴量を、入力データの欠落が検出されなかった他のチャネルの入力データに基づいて補間して生成する補間処理を実行し、
    前記補間処理で、前記未設定画素の画像特徴量を、前記未設定画素以外の画素から選択される参照画素の画像特徴量により補間する、画像表示装置。
  2. 前記生成部は、前記他のチャネルの入力データにより前記画像特徴量としての輝度値を設定済みの画素を前記参照画素として選択し、選択した前記参照画素の輝度値に基づいて参照輝度値を求め、前記参照輝度値をもとに前記未設定画素の輝度値を設定する、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記生成部は、前記未設定画素に隣接する隣接画素であって、前記他のチャネルの入力データにより前記画像特徴量としての輝度値を設定済みの隣接画素を前記参照画素として選択する、請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記生成部は、前記他のチャネルの入力データにより前記画像特徴量としての輝度値を設定済みの複数の画素を前記参照画素として選択し、選択した複数の前記参照画素の輝度値の平均値を前記参照輝度値として求める、請求項2又は3に記載の画像表示装置。
  5. 前記生成部は、前記未設定画素の輝度値を、前記参照輝度値に対して予め設定されたシフト量を加えた輝度値に設定する、請求項2から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記生成部は、前記未設定画素の輝度値を、前記参照輝度値と、前記参照輝度値に対して予め設定されたシフト量を加えた輝度値とにより決定される範囲から選択する、請求項2から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 操作を受け付ける操作部を備え、
    前記生成部は、前記操作部で受け付けた操作に従い、前記参照輝度値と、前記参照輝度値に予め設定されたシフト量を加えた輝度値とのいずれか一方を選択する、請求項2から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 報知を行う報知部を備え、
    前記検出部により入力データの欠落が検出されると、欠落が検出されたチャネルの情報を前記報知部により報知する、請求項1から7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 複数のチャネルを備える画像入力部を有する画像表示装置の制御方法であって、
    複数の前記チャネルの各々に入力される入力データを処理して、1フレームの画像を表示するための表示画像データを生成する生成ステップと、
    前記チャネルごとに入力データの欠落を検出する検出ステップと、を有し、
    前記生成ステップは、前記検出ステップによりいずれかの入力データの欠落が検出された場合に、前記表示画像データを構成する画素であって、入力データの欠落により画像特徴量を設定できない未設定画素の画像特徴量を、入力データの欠落が検出されなかった他のチャネルの入力データに基づいて補間して生成する補間処理を実行し、
    前記補間処理で、前記未設定画素の画像特徴量を、前記未設定画素以外の画素から選択される参照画素の画像特徴量により補間する、画像表示装置の制御方法。
JP2018029443A 2018-02-22 2018-02-22 画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法 Active JP7081200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029443A JP7081200B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法
CN201910125514.2A CN110191325A (zh) 2018-02-22 2019-02-20 图像显示装置以及图像显示装置的控制方法
US16/281,168 US11425341B2 (en) 2018-02-22 2019-02-21 Image display device and method for controlling image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029443A JP7081200B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019144447A true JP2019144447A (ja) 2019-08-29
JP2019144447A5 JP2019144447A5 (ja) 2021-02-04
JP7081200B2 JP7081200B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=67617131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029443A Active JP7081200B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11425341B2 (ja)
JP (1) JP7081200B2 (ja)
CN (1) CN110191325A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11798128B2 (en) * 2020-01-02 2023-10-24 Texas Instruments Incorporated Robust frame size error detection and recovery mechanism to minimize frame loss for camera input sub-systems
CN112040164B (zh) * 2020-08-21 2022-05-24 苏州华兴源创科技股份有限公司 一种数据处理方法、装置、集成芯片及存储介质
CN112601090B (zh) * 2020-11-26 2023-04-28 苏州华兴源创科技股份有限公司 图像传输系统以及图像信号发生器
CN112616030A (zh) * 2020-11-27 2021-04-06 西安诺瓦星云科技股份有限公司 图像帧数据处理方法、装置及系统和显示控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268349A (ja) * 1998-04-06 2001-09-28 Seiko Epson Corp オブジェクト画素判断装置、オブジェクト画素判断方法、オブジェクト画素判断プログラムを記録した媒体、オブジェクト画素判断プログラム、オブジェクト画素抽出装置、オブジェクト画素抽出方法、オブジェクト画素抽出プログラムを記録した媒体およびオブジェクト画素抽出プログラム
JP2004357253A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 映像信号変換装置、映像信号処理装置及び映像表示装置
JP2007288462A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi Ltd 映像表示装置
US20090096899A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for anisotropic demosaicing of image data
JP2011223484A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Alpine Electronics Inc 映像表示装置及び映像表示方法
JP2013246368A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sharp Corp 映像信号処理装置、映像表示装置及び電子機器
JP2014146924A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Sony Corp ソース機器、シンク機器、通信システムおよび画像送信方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382976A (en) * 1993-06-30 1995-01-17 Eastman Kodak Company Apparatus and method for adaptively interpolating a full color image utilizing luminance gradients
US6243059B1 (en) * 1996-05-14 2001-06-05 Rainbow Displays Inc. Color correction methods for electronic displays
JP4541476B2 (ja) * 1999-02-19 2010-09-08 キヤノン株式会社 マルチ画像表示システムおよびマルチ画像表示方法
AUPQ377899A0 (en) * 1999-10-29 1999-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Phase three kernel selection
JP4055927B2 (ja) * 2000-08-25 2008-03-05 シャープ株式会社 画像処理装置およびデジタルカメラ
US7015961B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-21 Ramakrishna Kakarala Digital image system and method for combining demosaicing and bad pixel correction
JP4302391B2 (ja) * 2002-11-28 2009-07-22 株式会社メガチップス 画素補間装置及び画素補間方法並びにデジタルカメラ
US6848792B1 (en) 2002-12-27 2005-02-01 Barco N.V. Full resolution multiple image projection system and method for projecting two images in full resolution adjacent each other
JP2004349979A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像投射装置
TWI252039B (en) * 2003-09-25 2006-03-21 Himax Tech Inc De-interlacing device and the method thereof
US7502505B2 (en) * 2004-03-15 2009-03-10 Microsoft Corporation High-quality gradient-corrected linear interpolation for demosaicing of color images
US8463019B2 (en) * 2007-07-19 2013-06-11 JVC Kenwood Corporation Pseudo 3D image generation device, image encoding device, image encoding method, image transmission method, image decoding device, and image decoding method
US8164600B2 (en) * 2007-12-06 2012-04-24 Barco Nv Method and system for combining images generated by separate sources
JP4803288B2 (ja) * 2009-08-12 2011-10-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画素補間装置、画素補間方法および画像読取装置
JP5440250B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
US9667932B2 (en) * 2011-02-03 2017-05-30 Videa, Llc Automatic correction of keystone distortion and other unwanted artifacts in projected images
JP5639024B2 (ja) * 2011-09-27 2014-12-10 富士重工業株式会社 画像処理装置
CN103377163A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 深圳市蓝韵实业有限公司 超声成像系统及其实时采集数据传输方法
WO2013163751A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Mcmaster University De-interlacing and frame rate upconversion for high definition video
JP5962393B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-03 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN102968803A (zh) * 2012-11-15 2013-03-13 西安理工大学 针对cfa插值图像的篡改检测与篡改定位方法
US10818268B2 (en) * 2018-12-06 2020-10-27 Google Llc Adjusting a brightness of a display based on an image

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268349A (ja) * 1998-04-06 2001-09-28 Seiko Epson Corp オブジェクト画素判断装置、オブジェクト画素判断方法、オブジェクト画素判断プログラムを記録した媒体、オブジェクト画素判断プログラム、オブジェクト画素抽出装置、オブジェクト画素抽出方法、オブジェクト画素抽出プログラムを記録した媒体およびオブジェクト画素抽出プログラム
JP2004357253A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 映像信号変換装置、映像信号処理装置及び映像表示装置
JP2007288462A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi Ltd 映像表示装置
US20090096899A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for anisotropic demosaicing of image data
JP2011223484A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Alpine Electronics Inc 映像表示装置及び映像表示方法
JP2013246368A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sharp Corp 映像信号処理装置、映像表示装置及び電子機器
JP2014146924A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Sony Corp ソース機器、シンク機器、通信システムおよび画像送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11425341B2 (en) 2022-08-23
JP7081200B2 (ja) 2022-06-07
CN110191325A (zh) 2019-08-30
US20190260958A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520797B2 (en) Projection system, control device, and control method of projection system
JP7081200B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法
JP2017181668A (ja) 投影装置およびその制御方法
US9792666B2 (en) Image processing device, image display device, and method of controlling image processing device for reducing and enlarging an image size
JP2011090038A (ja) 投写型映像表示装置
JP6540099B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
JP2019004401A (ja) プロジェクションシステム、プロジェクター及びプロジェクションシステムの制御方法
US10171781B2 (en) Projection apparatus, method for controlling the same, and projection system
JP2019148628A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2017129728A (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
JP2008107477A (ja) マルチディスプレイシステム、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2013083755A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム
JP2014135677A (ja) 投影装置及びその制御方法
JP6635748B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム
JP2016163228A (ja) 表示装置
US10847121B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus displaying image with superimposed mask
CN110113584B (zh) 图像显示装置、图像显示装置的控制方法以及记录介质
JP2008058574A (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置
JP2016184775A (ja) 映像処理装置、表示装置、及び、映像処理方法
JP2016161753A (ja) 映像処理装置、表示装置、及び、映像処理方法
US10643524B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2016144170A (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理装置の制御方法
JP2021105642A (ja) 表示システムの制御方法、及び表示システム
JP2023027872A (ja) 画像処理方法、及び、画像処理回路
JP2015192156A (ja) 表示装置、画像処理装置、及び、表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150