JP2019144156A - 分析用液監視装置 - Google Patents

分析用液監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019144156A
JP2019144156A JP2018029665A JP2018029665A JP2019144156A JP 2019144156 A JP2019144156 A JP 2019144156A JP 2018029665 A JP2018029665 A JP 2018029665A JP 2018029665 A JP2018029665 A JP 2018029665A JP 2019144156 A JP2019144156 A JP 2019144156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
analysis
density
container
analytical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018029665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069812B2 (ja
Inventor
卓哉 磯井
Takuya Isoi
卓哉 磯井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2018029665A priority Critical patent/JP7069812B2/ja
Priority to US16/281,605 priority patent/US11054354B2/en
Priority to CN201910132263.0A priority patent/CN110186531B/zh
Publication of JP2019144156A publication Critical patent/JP2019144156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069812B2 publication Critical patent/JP7069812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/02Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring weight of a known volume
    • G01N9/04Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring weight of a known volume of fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F22/00Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G17/00Apparatus for or methods of weighing material of special form or property
    • G01G17/04Apparatus for or methods of weighing material of special form or property for weighing fluids, e.g. gases, pastes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/18Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
    • G01G23/36Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8804Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 automated systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00207Handling bulk quantities of analyte
    • G01N2035/00217Handling bulk quantities of analyte involving measurement of weight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/009Displaying information to the operator alarms, e.g. audible

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】分析用液の設置や配管接続に間違いがあったときにそれを異常として検知することができるようにする。【解決手段】分析用液視装置は、分析に使用すべき分析用液としての液が収容されている容器の重量を計測する重量計と、前記分析用液の密度ρを記憶する密度記憶部と、前記分析用液を減少させる減少動作の前後における前記容器の重量の変化量ΔMを前記重量計の計測値に基づいて求め、求めた前記変化量ΔM、前記減少動作における前記容器内の液の減少した体積V、及び前記密度記憶部に記憶されている前記分析用液の密度ρに基づいて、前記減少動作において前記分析用液の使用が正常になされたか否かを判定するように構成されている分析用液判定部と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、液体クロマトグラフなどの分析装置で使用される分析用液を監視するための分析用液監視装置に関するものである。
液体クロマトグラフなどの分析装置では、従来から、分析に使用される液(以下、分析用液)の残量を液面センサ等によって検知することがよく行なわれている(特許文献1参照。)。分析用液の残量を検知することによって、分析用液の補充・交換のタイミングを知るだけでなく、分析用液が予定された量だけ正確に使用されているか否か、すなわち分析用液を用いた所定の動作が正常に行なわれたか否かの検証を行なうことができる。
また、分析用液を送液する送液ポンプの動作量から送液の総量を計算し、その結果に基づいて分析用液の残量や廃液容器内の液量を監視することも行なわれている(特許文献2参照。)。
特開平11−192424号公報 特開2000−298122号公報
分析装置では複数種類の分析用液が一般的に使用される。ユーザは、分析用液を収容した複数の容器をそれぞれ所定の位置に設置したり所定の配管と接続したりする必要がある。設置する分析用液の種類や分析用液への配管接続が間違っていると、移動相の組成が本来のものと異なってしまったり本来使用すべき分析用液とは別の液が使用されたりして、分析を正常に実施することができなくなる。
特許文献1や特許文献2に示されているような液量の監視方法では、分析用液の設置や配管接続が正しくなされているか否かを考慮していない。そのため、分析用液の設置や配管接続に間違いがあっても、液の減少量が予定された使用量と一致していれば異常として検知されない。
また、分析用液を収容している容器の形状によっては、容器内の液面高さと収容されている分析用液の体積量とが比例しない場合があり、そのような場合には液面センサで正確な残量を測定することが不可能である。
そこで、本発明は、分析用液の設置や配管接続に間違いがあったときにそれを異常として検知することができるようにすることを目的とするものである。
既述のように、分析に関する動作である液を使用したときにその液の減少量をその体積にのみ基づいて監視しても、その液が本来使用されるべき分析用液であったか否かについては判断することはできない。しかし、分析用液はその種類によって密度が異なることがほとんどであり、ある一定の体積だけ使用されたときに減少する重量は分析用液の種類によって異なる。このことを利用すれば、正しい種類の分析用液が正しい量だけ使用されたか否かを判断することが可能となる。本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、分析用液としての液が収容されている容器の重量に関する情報と分析用液の密度ρの情報を用いて、分析用液が正常に使用されているか否かを判定することを特徴とする。
すなわち、本発明に係る分析用液視装置は、分析に使用すべき分析用液としての液が収容されている容器の重量を計測する重量計と、前記分析用液の密度ρを記憶する密度記憶部と、前記分析用液を減少させる減少動作の前後における前記容器の重量の変化量ΔMを前記重量計の計測値に基づいて求め、求めた前記変化量ΔM、前記減少動作における前記容器内の液の減少した体積V、及び前記密度記憶部に記憶されている前記分析用液の密度ρに基づいて、前記減少動作において前記分析用液の使用が正常になされたか否かを判定するように構成されている分析用液判定部と、を備えている。
なお、本願における「分析用液」とは、分析装置において使用される種々の液の総称であり、移動相として送液される溶媒、洗浄液、試料に添加される試薬などが含まれる。
分析用液の使用が正常な場合とは、その分析用液を減少させる減少動作(例えば、移動相溶媒としての送液動作や洗浄液としての送液動作、試料への試薬の添加動作)において本来使用されるべき分析用液が予定通りに使用されている場合である。逆にいえば、分析用液の使用が正常でない場合とは、その分析用液を減少させる減少動作において実際に使用された液が本来使用されるべき分析用液とは異なる液であった場合や、分析装置が正常に動作していなかった場合などである。実際に使用された液が本来使用されるべき分析用液とは異なる液となってしまう原因としては、ユーザによる分析用液の設置や配管接続の間違いなどが考えられる。
分析用液の使用が正常になされたか否かを判定するために、前記分析用液判定部が、分析用液としての液が収容されている容器の重量の変化量ΔM、及び分析用液の密度ρをどのように用いるかについては、種々の態様が考えられる。その一例として、前記分析用液判定部は、前記減少動作の前後における前記容器の重量の変化量ΔMを前記減少動作における前記容器内の液の減少した体積Vで除算して前記容器に収容されている液の密度ρ’を求め、求めた密度ρ’と前記密度記憶部に記憶されている前記分析用液の密度ρとを比較し、両者が一致するか否かにより前記減少動作において前記分析用液の使用が正常になされたか否かを判定するように構成されている態様が挙げられる。
また、前記分析用液判定部の別の態様として、前記減少動作の前後における前記容器の重量の変化量ΔMを前記密度記憶部に記憶されている前記分析用液の密度ρで除算して前記減少動作における前記容器内の液の減少した体積V’を求め、求めた体積V’と前記減少動作における前記容器内の液の減少した体積Vとを比較し、両者が一致するか否かによって前記減少動作において前記分析用液の分析用液が正常になされたか否かを判定するように構成されている態様が挙げられる。
これらの態様は、分析用液を減少させる減少動作において減少すべき分析用液の体積Vを予め設定された分析プログラム等から割り出すことができる場合に有効である。例えば、分析装置が送液ポンプの動作量に基づいて分析用液の送液量を計算する機能を有する場合には、ある減少動作において消費される分析用液の体積Vを分析装置の機能を用いて割り出すことができる。
また、分析用液を減少させる減少動作において消費される分析用液の体積Vを正確に把握できないような場合もある。そのような場合でも、複数種類の分析用液を用いるグラジエント送液などでは、その動作で消費される分析用液の体積比率を分析プログラムから割り出すことができ、その比率を用いて分析用液の使用が正常になされたか否かを判定することができる。
すなわち、前記重量計は前記複数の容器のそれぞれの重量を計測するものであり、前記密度記憶部はそれぞれの前記分析用液の密度ρを記憶するものであり、前記分析用液判定部は、前記減少動作の前後における前記複数の容器のそれぞれの重量の変化量ΔMを前記密度記憶部に記憶されているそれぞれの前記分析用液の密度ρで除算して前記減少動作にける前記複数の容器内の液の計算上の(実際のものと一致するとは限らない)減少した体積V’の比率を求め、求めた計算上の体積V’の比率と、前記減少動作における前記複数の容器内の液の減少した体積Vの比率、すなわち、前記減少動作において規定されている各分析用液の使用比率と、を比較し、両者が一致するか否かにより前記減少動作において前記分析用液の使用が正常になされたか否かを判定するように構成されている。これにより、前記減少動作における各分析用液の減少体積Vを正確に割り出すことができなくても、各容器の重量の変化量ΔMと各分析用液の密度ρによって求められる各容器内の液の計算上の減少体積の比率を、分析プログラム上の分析用液の使用比率と比較することによって、分析用液が正常に使用されているか否かを判定できる。
また、本発明に係る分析用液監視装置では、前記分析用液判定部によって前記減少動作において前記分析用液の使用が正常になされていないと判定されたときに、ユーザに対する警告を発するように構成された警告発生部をさらに備えていることが好ましい。そうすれば、分析用液の設置や配管接続の間違いや分析装置の異常動作が発生していることをユーザが容易に認識することができ、迅速に対応することが可能となる。
本発明に係る分析用液監視装置では、分析用液としての液が収容されている容器の重量に関する情報と分析用液の密度ρの情報を用いるので、例えば、移動相溶媒や洗浄液としての送液動作、試料への試薬の添加動作といった分析用液の減少動作において本来使用されるべき液が予定通りに使用されているか否かを判定することができる。
分析用液監視装置の一実施例を示す概略構成図である。 分析用液の監視動作の一例を示すフローチャートである。 分析用液の監視動作の他の例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る分析用液監視装置の一実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1は、分析システム1に組み込まれた分析用液監視装置の構成の一例を示している。分析システム1は分析装置2とシステム管理装置10によって構成されている。システム管理装置10は専用のコンピュータ又は汎用のパーソナルコンピュータによって実現される。
分析装置2は、例えば液体クロマトグラフのように複数の液を用いて分析を行なうものである。分析装置2には、分析に用いられる分析用液A〜Dとしての液を収容した容器6a〜6dが規定されたとおりに設置されるようになっている。分析用液A〜Dを収容した容器6a〜6dが正しく設置されていれば、分析装置2が、送液ポンプを用いて又はサンプリングニードルを用いて、分析に関する動作においてそれぞれ必要な分析用液を容器6a〜6dのいずれかから吸入して使用することができる。容器6a〜6dを設置するとは、容器6a〜6dのそれぞれを所定の位置に設置したり、又は所定の配管と接続したりすることである。
容器6a〜6dに収容されるべき分析用液A〜Dとしては、例えば、液体クロマトグラフの分析流路中で送液される移動相としての溶媒のほか、分析流路内を洗浄するための洗浄液、試料に添加される試薬や希釈液等が挙げられる。
分析システム1は、移動相の送液といった分析用液を減少させるような動作において、正しい分析用液が予定通り使用されているか否かを監視するための分析用液監視装置4を備えている。この実施例では、分析用液監視装置4が、重量計8a〜8dとシステム管理装置10によって実現される。重量計8a〜8dはそれぞれ、容器6a〜6dの重量を計測するものであり、例えば電子天秤によって実現される。
システム管理装置10には、密度記憶部12、分析用液判定部14、及び警告発生部16が設けられている。密度記憶部12は、システム管理装置10に設けられた記憶装置の一部の記憶領域によって実現される機能であり、分析用液判定部14及び警告発生部16は、マイクロコンピュータなどの演算素子がプログラムを実行することによって得られる機能である。
密度記憶部12は、分析装置2に設置されるべき各分析用液A〜Dの密度に関する情報を記憶する。
分析用液判定部14は、ある分析用液を減少させる減少動作(例えば、移動相の送液動作や洗浄液による洗浄動作)があったときに、その分析用液に対応する容器のある時点における重量M1とその容器内の液の減少を測定するのに十分な時間が経過した時点における重量M2との差分ΔM、その減少動作において使用されるべき分析用液の密度ρ、及びその減少動作において消費された分析用液の体積V(若しくはその比率)を用いて、当該減少動作において正しい分析用液が予定通りに使用されたか否かについて判定を行なうように構成されている。
分析用液判定部14は、上記の判定を、例えば分析開始時に実行することができる。分析用液判定部14は、予め設定された分析プログラムから各分析用液A〜Dの使用割合を取得する。分析において、例えば分析用液AとBを用いてグラジエント送液が行われる場合、分析用液判定部14は、グラジエント送液の開始時点の容器6a、6bのそれぞれの重量MA0、MB0の計測値を取得し、メモリー素子等に記憶させておく。そして、グラジエント送液が開始されてから一定の時間が経過した後で、容器6a、6bのそれぞれの重量MA1、MB1の計測値を取得し、それぞれの差分MA0−MA1、MB0−MB1を計算することで、各容器6a、6bの重量の変化量ΔM、ΔMを求める。
分析装置2が各移動相の送液量を測定する機能を備えている場合や分析プログラムから各容器6a、6b内の液の消費量を割り出すことができる場合、分析用液判定部14は、各容器6a、6b内の液の減少した実際の体積V,Vを割り出す。さらに、分析用液判定部14は、各容器6a,6bの重量の変化量ΔM、ΔMをそれぞれ減少した体積V,Vで除算することにより、各容器6a、6b内の液の密度ρ’、ρ’を求め、それらを密度記憶部12に記憶されている分析用液A、Bの密度ρ、ρと比較する。容器6a、6bにそれぞれ分析用液A、Bが正しく収容されている場合はρ’=ρ、ρ’=ρとなるので、分析用液判定部14はρ’=ρ、ρ’=ρとなったときに「正常」と判定する。一方で、ρ’≠ρ及び/又はρ’≠ρとなった場合には、密度の不一致となった容器に本来設置されるべき分析用液とは別の液が収容されていると判断することができる。このような場合、分析用液判定部14は「異常」と判定する。なお、密度が一致するか否かは、各分析用液の密度に誤差を加味して設定された範囲(例えば、分析用液の密度ρ±10%)内に計算で求めた密度ρ’が入っているか否かによって判断することができる。
また、各容器6a、6b内の液の使用量を割り出すことができない場合、分析用液判定部14は、分析プログラムから分析用液A、Bの使用比率V:Vを取得し、その使用比率を用いて分析用液の使用が正常か否かを判定することができる。この場合、分析用液判定部14は、各容器6a,6bの重量の変化量ΔM、ΔMをそれぞれ分析用液A、Bの密度ρ、ρで除算し、各容器6a、6b内の液の減少した計算上の体積V’、V’を求める。そして、その比率V’:V’を分析プログラムから取得した分析用液A、Bの使用比率V:Vと比較し、両者が一致するか否かにより「正常」か「異常」かを判定する。
警告発生部16は、分析用液判定部14によって「異常」と判定されたときにユーザに対して警告を発するように構成されている。警告は、例えばシステム管理装置10に接続されているモニタに異常がある旨を表示させることで行なってもよいし、警告音を発生させることによって行なってもよい。
また、分析用液判定部14によって「異常」と判定されたときには、上記の警告に加えて又は警告に代えて、システム管理装置10から分析装置2に対して実行中の動作を中断させる指令が送信されるように構成されていてもよい。
分析用液監視装置による分析用液監視動作の一例を、図1とともに図2のフローチャートを用いて説明する。この動作は、分析装置2の動作において消費される各分析用液A〜Dの量を割り出すことができる場合に有効な動作である。ここでは、分析用液Aを例に説明する。
まず、分析用液判定部14は、分析用液Aを消費する動作のある時点(例えば動作の開始時点)における分析用液Aに対応する容器6aの重量M1を重量計8aから取得する(ステップS1)。その後、容器6aの重量の減少を測定することが可能な程度に十分な時間が経過した時点での容器6aの重量M2を重量計8aから取得し(ステップS2)、容器6aの重量の変化量ΔMを求める(ステップS3)。
分析用液判定部14は、分析装置2の機能を用いて又は分析プログラムに基づく計算によって、容器6aの重量がΔMだけ減少するまでの減少動作中に消費された容器6a内の液の量を求める(ステップS4)。求められた液の消費量は、減少動作中における容器6a内の液の減少した体積Vに相当する。分析用液判定部14は、重量減少量ΔMを求めた体積Vで除算することにより、容器6a内の液の密度ρ’を求め(ステップS5)、求めた密度ρ’を密度記憶部12に記憶されている分析用液Aの密度ρと比較する(ステップS6)。両者が一致していれば「正常」と判定し(ステップS7)、両者が一致しなければ「異常」と判定する(ステップS8)。
分析用液判定部14が「異常」と判定した場合、警告発生部16はユーザに対して「異常」であることを知らせるための警告を発する(ステップS9)。
分析用液監視装置による分析用液監視動作の他の例を、図1とともに図3のフローチャートを用いて説明する。この動作は、分析装置2の動作において消費される各分析用液A〜Dの量を割り出すことができない場合に特に有効な動作である。ここでは、分析用液AとBを使用する場合を例として説明する。
まず、分析用液判定部14は、分析用液A、Bを消費する動作のある時点(例えば動作の開始時点)における分析用液A、Bに対応する容器6a、6bの重量MA1、MB1を重量計8a、8bから取得する(ステップS101)。その後、容器6a、6bの重量の減少を測定することが可能な程度に十分な時間が経過した時点での容器6a、6bの重量MA2、MB2を重量計8a、8bから取得し(ステップS102)、容器6a、6bの重量の変化量ΔM、ΔMを求める(ステップS103)。
次に、分析用液判定部14は、各容器6a,6bの重量の変化量ΔM、ΔMをそれぞれ分析用液A、Bの密度ρ、ρで除算し、各容器6a、6b内の液の減少した計算上の体積V’、V’を求め(ステップS104)、その比率V’:V’を求める(ステップS105)。さらに、分析用液判定部14は、分析用液A、Bの使用比率V:Vを分析プログラムから取得し(ステップS106)、計算上の比率V’:V’を使用比率V:Vと比較する(ステップS107)。両者が一致していれば「正常」と判定し(ステップS108)、両者が一致しなければ「異常」と判定する(ステップS109)。
分析用液判定部14が「異常」と判定した場合、警告発生部16はユーザに対して「異常」であることを知らせるための警告を発する(ステップS110)。
このように、以上において説明した分析用液監視装置4は、設置されている容器6a〜6d内の液がある程度減少した時点で、その減少の前後における容器6a〜6dの重量の変化量ΔM、対応する分析用液の密度ρ、及びその減少動作における容器6a〜6d内の液の消費量若しくはその使用比率に基づいて、その動作において使用されるべき分析用液が予定通り使用されているか否かを判定することができる。これにより、例えばユーザが分析用液A〜Dの設置や配管接続を間違えていた場合でも、分析用液を消費する何らかの動作が開始されたときにそれを異常として検知することができる。
1,1−1〜1−n 分析システム
2 分析装置
4 分析用液監視装置
6a〜6d 容器
8a〜8d 重量計
10 システム管理装置
12 密度記憶部
14 分析用液判定部
16 警告発生部

Claims (5)

  1. 分析に使用すべき分析用液としての液が収容されている容器の重量を計測する重量計と、
    前記分析用液の密度ρを記憶する密度記憶部と、
    前記分析用液を減少させる減少動作の前後における前記容器の重量の変化量ΔMを前記重量計の計測値に基づいて求め、求めた前記変化量ΔM、前記減少動作における前記容器内の液の減少した体積V、及び前記密度記憶部に記憶されている前記分析用液の密度ρに基づいて、前記減少動作において前記分析用液の使用が正常になされたか否かを判定するように構成されている分析用液判定部と、を備えた分析用液視装置。
  2. 前記分析用液判定部は、前記減少動作の前後における前記容器の重量の変化量ΔMを前記減少動作における前記容器内の液の減少した体積Vで除算して前記容器に収容されている液の密度ρ’を求め、求めた密度ρ’と前記密度記憶部に記憶されている前記分析用液の密度ρとを比較し、両者が一致するか否かにより前記減少動作において前記分析用液の使用が正常になされたか否かを判定するように構成されている、請求項1に記載の分析用液監視装置。
  3. 前記分析用液判定部は、前記減少動作の前後における前記容器の重量の変化量ΔMを前記密度記憶部に記憶されている前記分析用液の密度ρで除算して前記減少動作における前記容器内の液の減少した体積V’を求め、求めた体積V’と前記減少動作における前記容器内の液の減少した体積Vとを比較し、両者が一致するか否かにより前記減少動作において前記分析用液の使用が正常になされたか否かを判定するように構成されている、請求項1に記載の分析用液監視装置。
  4. 複数の液が互いに異なる分析用液としてそれぞれ収容されている複数の容器があり、
    前記重量計は前記複数の容器のそれぞれの重量を計測するものであり、
    前記密度記憶部はそれぞれの前記分析用液の密度ρを記憶するものであり、
    前記分析用液判定部は、前記減少動作の前後における前記複数の容器のそれぞれの重量の変化量ΔMを前記密度記憶部に記憶されているそれぞれの前記分析用液の密度ρで除算して前記減少動作における前記複数の容器内の液の計算上の減少した体積V’の比率を求め、求めた計算上の体積V’の比率と前記減少動作における前記複数の容器内の液のそれぞれの減少した体積Vの比率とを比較し、両者が一致するか否かにより前記減少動作において前記分析用液の使用が正常になされたか否かを判定するように構成されている、請求項1に記載の分析用液監視装置。
  5. 前記分析用液判定部によって前記減少動作において前記分析用液の使用が正常になされていないと判定されたときに、ユーザに対する警告を発するように構成された警告発生部をさらに備えている、請求項1から4のいずれか一項に記載の分析用液監視装置。
JP2018029665A 2018-02-22 2018-02-22 分析用液監視装置 Active JP7069812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029665A JP7069812B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 分析用液監視装置
US16/281,605 US11054354B2 (en) 2018-02-22 2019-02-21 Analytical liquid monitoring device
CN201910132263.0A CN110186531B (zh) 2018-02-22 2019-02-22 分析用液体监视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029665A JP7069812B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 分析用液監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144156A true JP2019144156A (ja) 2019-08-29
JP7069812B2 JP7069812B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67617753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029665A Active JP7069812B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 分析用液監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11054354B2 (ja)
JP (1) JP7069812B2 (ja)
CN (1) CN110186531B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021131197A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110864786A (zh) * 2019-11-11 2020-03-06 重庆首厚智能科技研究院有限公司 一种带有托盘的物品管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298122A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
US20090139451A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 International Business Machines Corporation Process of monitoring dispensing of process fluids in precision processing operations
JP2012018126A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Shimadzu Corp オートサンプラ
JP2015059895A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液量測定システム及びそれを用いた試料分析システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192424A (ja) 1997-12-30 1999-07-21 Shimadzu Corp 液体材料供給装置
JP3986007B2 (ja) * 2002-08-27 2007-10-03 財団法人理工学振興会 液体分離装置および液体分離方法
EP1452849B1 (de) * 2003-02-27 2016-02-24 Mettler-Toledo GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Lösungen und/oder Verdünnungen im Labor
US7114368B2 (en) * 2003-04-08 2006-10-03 Abbott Laboratories Apparatus and method for verifying the volume of liquid dispensed by a liquid-dispensing mechanism
CN1233989C (zh) * 2003-09-19 2005-12-28 桂林电子工业学院 小管径小流量流体的多参数测量装置和方法
DE102007030700A1 (de) * 2007-06-30 2009-05-07 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
US7938032B2 (en) * 2008-10-30 2011-05-10 Agilent Technologies, Inc. Dissolution testing with in-situ gravimetric volume measurement
DE102011007011B4 (de) * 2011-04-07 2024-02-01 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Analysegerät zur automatisierten Bestimmung einer Messgröße einer Flüssigkeitsprobe und Verfahren zur Überwachung einer Messgröße
JP5865633B2 (ja) * 2011-09-01 2016-02-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US20130238102A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 General Electric Company Methods And Systems For Inlet Airflow Measurement Using Inert Gas
JP5984584B2 (ja) * 2012-08-28 2016-09-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
ES2690072T3 (es) * 2013-06-21 2018-11-19 Precision Planting Llc Aparato de monitorización de rendimiento
US9296603B1 (en) * 2015-06-12 2016-03-29 A.C. Dispensing Equipment Inc. High precision liquid dispenser
CN105527452B (zh) * 2015-12-21 2018-05-22 山东科技大学 基于同位素标记的堵水截源后底板承压水量的测定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298122A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
US20090139451A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 International Business Machines Corporation Process of monitoring dispensing of process fluids in precision processing operations
JP2012018126A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Shimadzu Corp オートサンプラ
JP2015059895A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液量測定システム及びそれを用いた試料分析システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021131197A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01
WO2021131197A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社島津製作所 移動相モニタ、液体クロマトグラフ、分析システムおよびプログラム
CN114868017A (zh) * 2019-12-25 2022-08-05 株式会社岛津制作所 流动相监视器、液相色谱仪、分析系统及程序
JP7310928B2 (ja) 2019-12-25 2023-07-19 株式会社島津製作所 移動相モニタ、液体クロマトグラフ、分析システムおよびプログラム
CN114868017B (zh) * 2019-12-25 2024-04-30 株式会社岛津制作所 流动相监视器、液相色谱仪、分析系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20190257731A1 (en) 2019-08-22
CN110186531B (zh) 2020-12-29
CN110186531A (zh) 2019-08-30
US11054354B2 (en) 2021-07-06
JP7069812B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2609402B1 (en) Multiphase flow metering
JP6300924B2 (ja) コリオリ式直接に源泉を測定するデバイス及び直接に源泉を測定する方法
KR101941377B1 (ko) 선박에서 소비된 연료유의 양을 나타내는 데이터의 신뢰성을 확인하기 위한 장치 및 기록 매체에 저장된 프로그램
CN110186531B (zh) 分析用液体监视装置
EP1790902B1 (en) Grease supply apparatus
TWI667951B (zh) 用於冷卻系統流體屬性的感測器
JPH0584864U (ja) 残液量検知機能を備えた自動分析装置
JP5739320B2 (ja) 試料液体気化システム、診断システム及び診断プログラム
JP4476868B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP6419296B2 (ja) コリオリ式直接に源泉を測定するデバイス及び直接に源泉を測定する方法
JP6885461B2 (ja) 分析システム及びネットワークシステム
JP5950834B2 (ja) 異常計測器判定システム
JP2009002897A (ja) 液体貯蔵タンクの漏洩検知システムと漏洩検知方法
TWI407084B (zh) 液位計檢測裝置及其檢測方法
JP2014084734A (ja) エンジンオイル消費量の計測装置及び計測方法
JP2691243B2 (ja) プロセス異常監視方法およびその装置
JP7022891B2 (ja) ガス器具判別装置
WO2021250919A1 (ja) 液体クロマトグラフィ分析システム
CN116380612A (zh) 一种试剂制备装置、样本分析系统和校准方法
JP2023067601A (ja) ガス検知器の点検方法およびガス検知器の点検装置
CN104316099B (zh) 一种基于冗余数据的模拟量传感器监测方法及系统
TW200947170A (en) Method of detecting abnormal supply of chemicals for semiconductor process
Henry Multiphase metering system
Lee Part 3-Small Volume Provers (SVPs): Mathematical Determination of Meter Performance Using SVPs
WO2019156919A1 (en) Method and device for withdrawing vapor and measuring liquid level in a cylinder containing liquefied gas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7069812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151