JP2019142347A - 運行管理システム - Google Patents
運行管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019142347A JP2019142347A JP2018028167A JP2018028167A JP2019142347A JP 2019142347 A JP2019142347 A JP 2019142347A JP 2018028167 A JP2018028167 A JP 2018028167A JP 2018028167 A JP2018028167 A JP 2018028167A JP 2019142347 A JP2019142347 A JP 2019142347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- train
- route
- operation management
- management system
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L15/00—Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
- B61L15/0058—On-board optimisation of vehicle or vehicle train operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L27/00—Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
- B61L27/20—Trackside control of safe travel of vehicle or train, e.g. braking curve calculation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L15/00—Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
- B61L15/0072—On-board train data handling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L25/00—Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
- B61L25/02—Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/40—Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L23/00—Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
- B61L23/08—Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only
- B61L23/14—Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only automatically operated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
ダイヤを使用せずに一定の時間間隔で列車を運行する列車交通システムも存在する。この列車交通システムにおいても地上に運行管理装置が設置される。この運行管理装置は、列車交通システムを構成する多数の列車を所定の時間間隔と経路で運行させるものであり、非保安系である。
ピンチドループ・モードは、図2(a)に示すように、ループ経路で構成される軌道を例えば三つの列車が等時間間隔で走行する。
ダブルシャトル・モードは、図2(b)に示すように、上り線と下り線の各々を一つの列車がシャトル運転する。
なお、ピンチドループ・モード及びダブルシャトル・モードについて詳しくは実施形態の欄で説明する。
例えば、列車3Aを矢印で示される経路で走行させるものとする。この場合、運行管理装置は、保安装置に対してI、II、III、IVの順で進路要求する。連動装置は、この進路の設定に対して、保安設備の条件を確認し、当該列車がこの進路を進んでも安全であると判断した場合には、進路I、II、III、IVにロックをかけ、各進路の入口の信号機を進行現示、つまり緑にする。
また、地上の運行管理装置では、列車の正確な位置、速度、その他異常状態などの詳細な状態を知ることが困難である。このため、列車の状態に応じたきめ細かな制御ができない。
本発明における車上制御部は、運行管理システムにより運行が管理される複数の列車のそれぞれに設けられ、伝達された運転モードに基づいて進路要求を行い、かつ、地上制御部に進路要求に関する情報を伝達する。
本発明における地上制御部は、伝達された進路要求に基づいて、列車の進路を制御する。
ここで、背景技術の欄で説明した従来の運行管理システムは連動装置などの保安装置とは分離されているが、本発明における運行管理システムは地上制御部が従来の保安装置の機能を兼ねている。ただし、保安装置における保安機能自体は従来の保安装置と同等のため、以降では運行管理機能にのみ注目して説明を行うことにする。
本発明における車上制御部は、好ましくは、指示された運転モードが地上制御部を経由して伝達される。
本発明における車上制御部は、好ましくは、地上制御部から伝達される、先行する他の列車の出発時刻と行先に基づいて、自身が設けられる列車の運転経路を設定する。
本発明における車上制御部は、好ましくは、伝達された行先に基づいて、自身が設けられる列車の運転経路を設定する。
この車上制御部は、好ましくは、自身が設けられる列車が通過すると当該進路の進路要求を解除するが、分岐進路については、自身が設けられる列車が通過しても、所定の期間だけ進路要求を維持してから当該進路要求を解除する。
しかも、進路要求する機能をもともと車上に備えられた制御部に例えばソフトウェアとして組み込むことで、それまで地上に設けられていたハードウェアとしての運行管理装置を排することができる。これにより、本発明の運行管理システムは、低コスト化に寄与する。
ここでは、四つの実施形態に言及するが、はじめに四つの実施形態に共通する事項、つまり交通システム1の全体について説明し、その後に四つの実施形態を順に説明する。
本実施形態に係る交通システム1は、図1に示すように、軌道5を走行する複数の列車3の運行を制御する。軌道5には複数の乗降駅9が所定の間隔を隔てて設けられており、交通システム1は複数の列車3を所定の時間間隔と経路で自動運行する。
交通システム1は、同じ軌道5を用いて複数の運行モードを切り替えながら列車3が運行される。
運行モードの代表例はピンチドループ・モード(pinched loop mode)や、ダブルシャトル・モード(double shuttle mode)である。ピンチドループ・モードは乗降客が多い場合に選択され、ダブルシャトル・モードは乗降客が少ない場合に選択される。ピンチドループ・モードとダブルシャトル・モードの選択は、地上制御部20を構成するコンソール21を介してオペレータが指示し、この指示が伝達された地上保安装置25を介して車上制御部30に伝達される。
ピンチドループ・モードは、図2(a)に示すように、軌道5をループ経路として、一例として3編成の列車3が等時間間隔で走行する。図2(a)に矢印α1、α2、α3が付された運転経路αと、矢印β1、β2、β3が付された運転経路βと、を有する。
これから時間が経過すると、それぞれ、図2(a)の中段に示すように、列車3Aは経路α1から経路α3まで進んで乗降駅9Aに達し、列車3Bは従前の経路β1を進んで乗降駅9Bに達し、列車3Cは経路β1から経路β3まで進んで乗降駅9Cに達する。
さらに時間が経過すると、それぞれ、図2(a)の下段に示すように、列車3Aは経路α3で折り返して経路β1を乗降駅9Bに向けて走行し、列車3Bは経路β1を走行して乗降駅9Bを通過し、列車3Cは経路β3を折り返して経路α1を走行して乗降駅9Bを通過する。
次に、ダブルシャトル・モードは、軌道5Aと軌道5Bの各々を1編成の列車3A、3Bが往復運転する。
例えば、図2(b)の上段に示すように、列車3Aが軌道5Aにおいて乗降駅9Bに停車しており、列車3Bが軌道5Bにおいて乗降駅9Bに停車している。
これから時間が経過すると、図2(b)の中段に示すように、列車3Aが軌道5Aにおいて乗降駅9Aに達し、列車3Bが軌道5Bにおいて乗降駅9Cに達する。
さらに時間が経過すると、図2(b)の下段に示すように、列車3Aが軌道5Aにおいて乗降駅9Aに達し、列車3Bが軌道5Bにおいて乗降駅9Bに達する。ただし、図2(b)の上段とは列車3Aと列車3Bの向きが逆である。
次に、図3〜図5を参照して、第1実施形態に係る運行管理システム10Aを説明する。
運行管理システム10Aは、図3に示すように、地上制御部20Aと車上制御部30Aを備える。なお、共通事項の説明では、地上制御部20、車上制御部30と称したが、第1実施形態〜第4実施形態では、各々を区別するために、地上制御部20A、車上制御部30Aなどとアルファベットを追加する。
以下、地上制御部20A、車上制御部30Aの順にその内容を説明する。
地上制御部20Aは、図3に示すように、コンソール21Aと、地上保安装置25Aと、を備えている。
コンソール21Aと地上保安装置25Aは、近隣、例えば同じ建屋に設けられていてもよいし、距離をおいて設けられてもよい。
コンソール21Aと地上保安装置25Aは、有線通信であるLAN(Local Area Network)、USB(Universal Serial Bus)などで接続されてもよいし、無線通信であるWifiなどで接続されていてもよい。
コンソール21Aは、オペレータが交通システム1の運行状況を視覚的に確認したり、交通システム1に対して種々の指示を与えたりする、例えばPC(パーソナルコンピュータ)からなる端末である。
本実施形態において、コンソール21Aは、オペレータが上述した運転モードのいずれかを選択するとともに、選択された運転モードを地上保安装置25Aに上述した通信手段を介して伝達する。運転モードは、全ての列車に確実に伝達するため、冗長化された地上保安装置25Aを介して伝達される。
オペレータは、典型的には乗降客の数に応じて、ピンチドループ・モード、ダブルシャトル・モードなどを選択する。
地上保安装置25Aは、保安設備の制御を行うことで各列車3の安全な運行を確保する。ここでいう保安設備は、信号機と転てつ器である。
地上保安装置25Aは、図3に示すように、車上制御部30Aの車上運行管理装置31との間で相互に情報の伝達を行うとともに、車上制御部30Aの車上保安装置35Aとの間で相互に情報の伝達を行う。
そして地上保安装置25Aは、車上運行管理装置31Aから進路要求に関する情報を受信すると、列車3の進路を制御する一連の手順の始めとして、安全性の面から列車3の出発可否を判断する。ここで地上保安装置25Aが出発を許可すると、地上保安装置25Aはその進路に対応する信号機を進行現示、つまり緑にし、列車3の出発を可能にすることができる。この信号機が赤のままであれば、列車3は停止を維持することになる。
進行許可情報とは、例えば「A地点からB地点が開通している」といった情報であり、列車3は進行許可情報を受け取ると、それ以降の走行が可能になる。
地上保安装置25Aは、伝達されたこの情報と進路要求とに基づいて進行許可か否かの判断を行い、車上保安装置35Aに向けて伝達する。
次に、車上制御部30Aについて説明する。
車上制御部30Aは、複数の列車3のそれぞれに設けられており、地上保安装置25Aと相互に通信を行って情報の伝達を行う。
車上制御部30Aは、車上運行管理装置31Aと、自動運転装置33Aと、車上保安装置35Aと、を備える。車上運行管理装置31A、自動運転装置33A及び車上保安装置35Aは、それぞれの機能を区別するために図3には個別に記載されているが、一体をなすハードウェアにそれぞれの機能を果たすソフトウェアが組み込まれていてもよいし、ハードウェアとしてそれぞれが別体をなすこともできる。もっとも、現在のコンピュータ装置の性能からすれば、前者の形態を採用してもそれぞれの機能を十分に発揮し、かつコストを抑えることもできる。
車上運行管理装置31A、自動運転装置33A及び車上保安装置35Aは、冗長性を有している。
車上運行管理装置31は、それぞれの運転モードにおいて列車3が走行すべき経路に関する情報、乗降駅9における停止時間に関する情報、経路を走行するために必要な進路の順列に関する情報などが予め記憶されている。これらの情報を運行管理情報と総称する。
車上運行管理装置31Aは、地上保安装置25Aから運転モードが伝達されると、運行管理情報を参照して、列車3がこれから走行する進路要求に関する情報を生成する。ここで、進路要求とは、列車3がこれから走行する進路を確保し、他の列車3が進入できないようにロックすることを地上保安装置25Aに対して要求することである。車上運行管理装置31Aは、生成した進路要求に関する情報を地上保安装置25Aに伝達する。
車上保安装置35Aは、列車3が備えるブレーキを制御する機能を備えている。また、車上保安装置35Aは、列車3の現在位置を検出する機能と、列車3の現在の走行速度を検出する機能を備えている。この列車位置及び走行速度に関する情報は、実際に走行している列車3について取得されるものである。
車上保安装置35Aは、地上保安装置25Aからの進行許可情報を自動運転装置33Aに伝達するとともに、列車3の位置と速度を常時監視して、進行許可された範囲を超える可能性があると判断した場合には非常ブレーキを出力する。
また、車上保安装置35Aは、自身の列車3が走行している位置を、地上保安装置25Aへ伝達する。
自動運転装置33Aは、車上運行管理装置31Aからの乗降駅9に停車する時間の情報、及び、地上保安装置25Aからの進行許可情報の伝達を受ける。自動運転装置33Aは、これらの情報に基づいて、自身の列車3が備える動力源の動作を制御することを介して列車3の自動運転を制御する。
次に、第1実施形態による運行管理システム10Aが奏する効果を説明する。
[きめ細かな運行制御]
はじめに、運行管理システム10Aは、実際に走行する列車3に備えられた車上運行管理装置31Aが自身の走行位置及び走行速度を正確に検知できる。したがって、進路要求を必要以上に早く行わなくてもよいので、きめ細かな列車3の運行制御を実現できる。以下、図4を参照してこの効果について説明する。
経路を変更するのに先立って、進路要求のロックを解除する必要がある。図5(a)を例にすると、進路I、II、III、IVのロックを解除する必要がある。なお、図5(a)〜(c)は、ロックされている進路I、II、III、IVを実線で示し、ロックが解除された進路I、II、III、IVを破線で示している。
ロックが解除された進路は他の列車3の進路要求に開放される。図5(b)の場合には進路IVしか開放されないのに対して、図5(c)の場合には進路IVに加えて進路II、IIIも開放される。
また、運行管理システム10は、コンソール21Aが故障しても、各列車3が指示された運転モードに従って車上運行管理装置31Aの制御によって自律的に進路要求しながら運行を継続することができる。これにより、例えば手動運転時にオペレータによる操作なしに安全を担保した自由な走行ができる。また、自動運転時においても継続的な操作なしに安全を担保した自律走行ができる。
また、運行管理システム10Aは、列車3に車上運行管理装置31Aを設ける必要がある。ところが、近年は計算機の能力が向上しているため、もともと車上に設けられていた自動運転装置33A及び車上保安装置35Aを構成するハードウェアに、車上運行管理装置31Aとしての機能をソフトウェアとして追加することで、車上運行管理装置31Aを実現できる。したがって、車上運行管理装置31Aのために新たなハードウェアを追加するコストは発生しない。
さらに、上述したように運行管理システム10Aは自律走行が可能であることから、コンソール21Aを冗長化する必要がなく、また、コンソール21Aの機能だけであれば情報の処理量も少なくてすむ。したがって、コンソール21Aに要するハードウェアは低コストなもので足りる。
次に、本発明の第2実施形態に係る運行管理システム10Bについて、図6及び図7を参照して説明する。
運行管理システム10Bは、図6に示すように、地上制御部20Bがコンソール21B及び地上保安装置25Bを備える点と、車上制御部30Bが車上運行管理装置31B、自動運転装置33B及び車上保安装置35Bを備える点で、運行管理システム10Aの地上制御部20A、車上制御部30Aと共通する。以下では、運行管理システム10Bについて、運行管理システム10Aと相違する部分を中心に説明する。
地上制御部20Bを構成するコンソール21Bにおいて、現在設定されている運転モードと運行している列車3の数に基づいて、軌道5を走行する複数の列車3の運転の時間間隔を設定する。設定された運転間隔は、地上保安装置25Bに伝達される。ここで、運転間隔とは、先行する列車3と後続の列車3の運転間隔をいう。
また、地上保安装置25Bは、車上運行管理装置31Bから通知される列車3の出発時刻と行先を出発した乗降駅9に対応して記憶している。例えば、先行する列車3が乗降駅9を出発した時刻と列車3の行先を、出発した乗降駅9と列車3に対応付けて地上保安装置25Bが記憶している。
車上運行管理装置31Bは、乗降駅9に到着した時に、地上保安装置25Bに対して先行して走行する列車3の運転モード、出発時刻、行先、および、走行時間間隔を問い合わせる。車上運行管理装置31Bは、これに基づいて、自身の列車3の出発時刻を決定する。
次に、第2実施形態に係る運行管理システム10Bが奏する効果について説明する。ここでは、第2実施形態(運行管理システム10B)に固有な効果を説明する。
このようにプラットフォームを交互に使用することで、プラットフォームでの乗降客数が多い、つまり列車3の停止時間が長い場合でも列車の走行間隔を短くすることができ、高い輸送量を確保することができる。
次に、本発明の第3実施形態について図8〜図10を参照して説明する。
交通システム1を運用している間に、予め定められた運転モードに従った経路とは異なる経路で列車3を走行させたいこともある。第3実施形態に係る運行管理システム10Cは、この要請に応える仕組みを備えている。
図9(a)に示すように、列車3が軌道5Aを走行しており、変更前の行先Xが軌道5Aの図中の左端よりも遠いところにあるものとする。そして、オペレータがコンソール21Cを介してこの行先Xを図9(b)に示すように行先Yに変更するように車上運行管理装置31Cに指示したとする。
指示を受けた車上運行管理装置31Cは、従前の行先Xに繋がる進路I、II、III、IVについての進路要求を維持したままで、新たな行先Yまでの経路を探索する。進路要求が維持されていることを、図9(b)に破線で示している。進路要求を維持したままで探索された経路の候補1を図9(c)に示し、候補2を図9(d)に示す。この候補は、行先Yまで辿りつける経路を抽出した結果であり、この二つの候補を比較することでコストの少ない候補1又は候補2が新たな経路として選択される。
オペレータがコンソール21Cを介してすでに設定されている行先Xを取り消す指示を車上運行管理装置31Cに伝達したとする。列車3は、図10(a)に示すように、軌道5Aを走行しており、取消前の行先Xが軌道5Aの図中の左端よりも遠いところにあるものとする。
次いで、車上運行管理装置31Cは、停止予定位置SPまでの進路Iの設定を保持しながら残りの進路II、III、IVの設定を解除する。図10(c)はこの状態を示しており、保持されている進路Iは実線で示し、解除されたII、III、IVは破線で示されている。
例えば、列車3の走行位置、走行速度が明確に把握できない場合には、停止予定位置SPをより遠くに予測しなければならないので、列車3からより遠方の進路まで設定を保持する必要がある。例えば図10において進路I〜IIIまで進路要求を保持するとすれば、進路II〜IIIは不必要に設定が保持されることになる。
第1実施形態〜第3実施形態のように列車3が自律的に進路要求を行うと、デッドロックが発生して、それ以降の運行継続が困難になるおそれがある。第4実施形態は、このデッドロックの発生を防ぐ手順を提案する。この手順は、車上運行管理装置31により実行される。
以下、はじめに図11を参照してデッドロックについて説明した後に、図12を参照してデッドロックの発生を防ぐ手順を説明する。
図11において、列車3A、3Bに施されているハッチングと同じハッチングが施されている軌道5A、5Bが当該列車3A、3Bにより進路要求されていることを示している。また、白抜きの軌道5A、5Bは列車3A、3Bの何れからも進路要求されていないことを示している。図12についても同様である。
第1条件:
第1A条件;例えば、図12(a)に示すように、折り返し運転を行う際は、折返進路TPを自身が占有できるよう、分岐進路BPよりも先にある折返進路TPを進路要求する。この時点では、折返進路TPよりも近い分岐進路BPの進路要求は行われていないので、折返進路TPの進路要求を分岐進路BPの進路要求よりも先行して行うことになる。
第1B条件;第1A条件の進路要求ができた場合に限り、例えば、図12(b)に示すように、折返進路TPに繋がる分岐進路BPについても進路要求する。これで、列車3Aが折返進路TPで折り返して軌道5Aを右向きに走行する経路が確保される。
第2A条件;例えば、図12(c)、(d)、(e)に示すように、折返進路TPに繋がる分岐進路BPについては、列車3Aが分岐進路BPを継続して使用できるようにロック状態が保持される。このロック状態は、列車3Aが再度通過し終えると解除される。
第2A条件;折返進路TPに繋がる進路が分岐進路BPでなければ、列車3Aが通過した進路のロックは直ちに解除される。
また、折返進路TPに繋がる進路が分岐進路BPでなければ、列車3Aが通過した進路のロックは直ちに解除されるので、後続の列車3Cの走行の妨げが最小限に抑えられる。
例えば、以上の説明では、車上運行管理装置31が、地上装置と直接通信することになっているが、必ずしもそれぞれ独自の通信経路を持つ必要は無く、地上保安装置と車上保安装置の間の通信電文の中に含めても良い。
3,3A,3B,3C 列車
5,5A,5B,5C 軌道
9,9A,9B,9C 乗降駅
10,10A,10B,10C 運行管理システム
20,20A,20B,20C 地上制御部
21,21A,21B,21C コンソール
25,25A,25B,25C 地上保安装置
30,30A,30B,30C 車上制御部
31,31A,31B,31C 車上運行管理装置
33,33A,33B,33C 自動運転装置
35,35A,35B,35C 車上保安装置
PF1 プラットフォーム
PF2 プラットフォーム
BP 分岐進路
TP 折返進路
SP 停止予定位置
Claims (7)
- 走行する列車に設けられる車上制御部と、
地上に設けられる地上制御部と、を備える運行管理システムであって、
前記車上制御部は、
前記運行管理システムにより運行が管理される複数の前記列車のそれぞれに設けられ、
伝達された運転モードに基づいて進路要求を行い、かつ、前記地上制御部に前記進路要求に関する情報を伝達し、
前記地上制御部は、
伝達された前記進路要求に基づいて、前記列車の進路を制御する、
ことを特徴とする運行管理システム。 - 前記車上制御部は、
自身が設けられる前記列車で検知された走行位置及び走行速度に基づいて、前記列車の運転を制御する、
請求項1に記載の運行管理システム。 - 前記車上制御部は、
指示された前記運転モードが前記地上制御部を経由して伝達される、
請求項1又は請求項2に記載の運行管理システム。 - 前記車上制御部は、
前記地上制御部から伝達される、先行する他の前記列車の出発時刻と行先に基づいて、自身が設けられる前記列車の運転経路を設定する、
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の運行管理システム。 - 前記車上制御部は、
伝達された行先に基づいて、自身が設けられる前記列車の運転経路を設定する、
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の運行管理システム。 - 前記車上制御部は、
自身が設けられる前記列車が折り返し運転を行う運転経路が設定されているときに、
折り返しを行う進路について進路要求を行い、
当該進路要求ができた場合に、折り返しを行う前記進路に繋がる分岐進路について進路要求する、
請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の運行管理システム。 - 前記車上制御部は、
自身が設けられる前記列車が通過すると当該進路の前記進路要求を解除するが、
前記分岐進路については、自身が設けられる前記列車が通過しても、所定の期間だけ前記進路要求を維持してから当該進路要求を解除する、
請求項6に記載の運行管理システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028167A JP7048346B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 運行管理システム |
US16/968,224 US20210031819A1 (en) | 2018-02-20 | 2019-02-19 | Traffic control system |
SG11202007574WA SG11202007574WA (en) | 2018-02-20 | 2019-02-19 | Traffic control system |
PCT/JP2019/006160 WO2019163792A1 (ja) | 2018-02-20 | 2019-02-19 | 運行管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028167A JP7048346B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 運行管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019142347A true JP2019142347A (ja) | 2019-08-29 |
JP7048346B2 JP7048346B2 (ja) | 2022-04-05 |
Family
ID=67686819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018028167A Active JP7048346B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 運行管理システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210031819A1 (ja) |
JP (1) | JP7048346B2 (ja) |
SG (1) | SG11202007574WA (ja) |
WO (1) | WO2019163792A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1178894A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-23 | Toshiba Transport Eng Kk | 列車運行管理装置 |
JP2014148260A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Railway Technical Research Institute | 連動制御方法、地上装置及び車上装置 |
JP2014522336A (ja) * | 2011-05-10 | 2014-09-04 | 戴▲蘇▼才 | 継続的にサークルできるレールのネットワーク |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09104347A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-22 | Hitachi Ltd | 列車制御システム |
WO1998031580A1 (de) * | 1997-01-17 | 1998-07-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Mobile zuglenkung |
JP3829031B2 (ja) * | 1999-07-19 | 2006-10-04 | 株式会社日立製作所 | 列車制御システム、列車運転支援システム |
JP3967898B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2007-08-29 | 株式会社京三製作所 | 自動列車制御装置 |
JP5341570B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-11-13 | 株式会社東芝 | 列車制御装置、制御方法及び制御システム |
JP5498039B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-05-21 | 株式会社東芝 | 自動列車制御の事前検証装置 |
JP5271772B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-08-21 | 株式会社日立製作所 | 列車運行制御方法および車上制御装置 |
JP5334786B2 (ja) * | 2009-10-01 | 2013-11-06 | 株式会社京三製作所 | 列車保安制御システム |
JP6296673B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2018-03-20 | 日本信号株式会社 | 列車制御システムの地上装置 |
JP2013258847A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | 列車運行管理システム、車上装置および列車運行管理方法 |
KR101449740B1 (ko) * | 2013-05-10 | 2014-10-15 | 한국철도기술연구원 | 차상중심 열차제어시스템의 주행로 지정, 선로변 장치와 연계하는 방법 |
JP5969957B2 (ja) * | 2013-06-27 | 2016-08-17 | 株式会社日立製作所 | 列車混雑度予測システム、及び列車混雑度予測方法 |
JP6553431B2 (ja) * | 2015-07-10 | 2019-07-31 | 株式会社日立製作所 | 列車および信号保安システム |
JP2017055518A (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 列車制御システム |
-
2018
- 2018-02-20 JP JP2018028167A patent/JP7048346B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-19 SG SG11202007574WA patent/SG11202007574WA/en unknown
- 2019-02-19 WO PCT/JP2019/006160 patent/WO2019163792A1/ja active Application Filing
- 2019-02-19 US US16/968,224 patent/US20210031819A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1178894A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-23 | Toshiba Transport Eng Kk | 列車運行管理装置 |
JP2014522336A (ja) * | 2011-05-10 | 2014-09-04 | 戴▲蘇▼才 | 継続的にサークルできるレールのネットワーク |
JP2014148260A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Railway Technical Research Institute | 連動制御方法、地上装置及び車上装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019163792A1 (ja) | 2019-08-29 |
SG11202007574WA (en) | 2020-09-29 |
US20210031819A1 (en) | 2021-02-04 |
JP7048346B2 (ja) | 2022-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5885654B2 (ja) | 列車制御システム | |
JP6029743B2 (ja) | 車上装置、信号システム及び移動装置の制御方法 | |
JP6572215B2 (ja) | 連動装置 | |
US10435053B2 (en) | Optimized circulation management method of a train and associated CBTC signaling system | |
KR20140053017A (ko) | 지상 연동 장치를 사용하지 않는 자동 유도 차량의 제어 | |
WO2017090653A1 (ja) | 車両制御システム、走行管理装置、リソース管理装置、車両制御方法、プログラム | |
JP2005178667A (ja) | 信号保安システム | |
D’Ariano et al. | Running time re-optimization during real-time timetable perturbations | |
JP6572214B2 (ja) | 連動装置 | |
KR102316367B1 (ko) | 열차 간 자율 협업 기반의 자원 점유 방법 | |
WO2017010245A1 (ja) | 列車および信号保安システム | |
JP4874204B2 (ja) | 優先判断機能を備えた列車運行管理システム | |
JP2006137337A (ja) | 列車制御システム、及び列車制御方法 | |
JP5484283B2 (ja) | 列車進路制御方法、列車進路制御装置、及び列車進路制御プログラム | |
JPH09315309A (ja) | 列車進路制御装置 | |
JP2006218996A (ja) | 分散型列車運行管理システム及びその制御方法 | |
WO2019163792A1 (ja) | 運行管理システム | |
TWI715987B (zh) | 列車運行管理系統 | |
JP6453065B2 (ja) | 車上装置及び信号保安システム | |
KR100877531B1 (ko) | 이동폐색방식의 열차진로제어시스템 및 이를 이용한열차진로제어방법 및 열차운행관리방법 | |
CN110505993B (zh) | 用于调节铁路技术装置的至少一个进路的方法和设备 | |
KR20090105347A (ko) | 소형 궤도차량의 제어 방법 | |
JP6945395B2 (ja) | 列車防護無線制御システム | |
JP3062495B1 (ja) | 単線区間における進路制御方法 | |
TWI715988B (zh) | 車上裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20201120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7048346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |