JP2019141801A - 水処理方法および水処理装置 - Google Patents

水処理方法および水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019141801A
JP2019141801A JP2018029576A JP2018029576A JP2019141801A JP 2019141801 A JP2019141801 A JP 2019141801A JP 2018029576 A JP2018029576 A JP 2018029576A JP 2018029576 A JP2018029576 A JP 2018029576A JP 2019141801 A JP2019141801 A JP 2019141801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
water
organic
polymer
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018029576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7311951B2 (ja
Inventor
千晴 大森
Chiharu Omori
千晴 大森
雄大 鈴木
Yudai Suzuki
雄大 鈴木
祐司 島村
Yuji Shimamura
祐司 島村
雅人 都司
Masahito Toshi
雅人 都司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2018029576A priority Critical patent/JP7311951B2/ja
Publication of JP2019141801A publication Critical patent/JP2019141801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311951B2 publication Critical patent/JP7311951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】有機物含有水の有機物を効率的に低減することができる水処理方法および水処理装置を提供する。【解決手段】有機物を含有する有機物含有水を濃縮装置10により濃縮する濃縮工程と、濃縮工程で得られた濃縮水を生物処理装置12により生物処理する生物処理工程と、第一反応槽14、第二反応槽16、沈殿槽18を有する凝集沈殿装置により、生物処理工程で生物処理された生物処理水に凝集剤を添加し、凝集沈殿処理により処理水を得る凝集沈殿工程と、を含む水処理方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、有機物を含有する有機物含有水の処理を行う水処理方法および水処理装置に関する。
化学工場、紙・パルプ工場、印刷工場、機械製造工場、食品工場、製薬工場等から、様々な性状の排水が排出されている。これらの排水中には、例えば化学的酸素要求量(COD)を指標とする有機物が含有されており、有機物をそのまま海域および湖沼等に放流すると環境汚染の原因となる可能性がある。そのため、水質汚濁防止法において、特定施設を有する事業場から海域および湖沼等に排出される排水のCOD濃度に対して一律排水基準が定められており、COD濃度を排水基準以下に低減することが求められている。
また、一律排水基準だけでは水質汚濁防止が不十分な地域において、都道府県が条例によって上乗せ排水基準を定めている。CODの上乗せ排水基準は、業種および地域によって様々ではあるが、20mg/L以下の厳しい基準を定めている例もある。
排水中の有機物を低減するために例えば、特許文献1では、逆浸透法で濃縮した廃水を好気性微生物処理する方法が提案されている。しかし、この方法は濃縮した廃水を好気性微生物処理することについて記載されているが、その後の処理については明確に記載されていない。
特許文献2では、被処理水をナノろ過膜および/または逆浸透膜を用いて膜分離処理することにより透過水と濃縮水とに分離し、濃縮水を生物処理し、生物処理後に重力沈殿法、砂ろ過法、膜ろ過法等により固液分離処理する方法が提案されている。しかし、特許文献2には具体的な実施例が示されておらず、固液分離処理後の処理についても明確に記載されていない。
特許文献1,2等に記載の従来技術によって排水の有機物をある程度低減することは可能であるが、有機物の処理性能は十分とは言えない。
特開昭51−148968号公報 特開2009−072766号公報
本発明の目的は、有機物含有水の有機物を効率的に低減することができる水処理方法および水処理装置を提供することにある。
本発明は、有機物を含有する有機物含有水を濃縮する濃縮工程と、前記濃縮工程で得られた濃縮水を生物処理する生物処理工程と、前記生物処理工程で処理された生物処理水に凝集剤を添加し、凝集沈殿処理により処理水を得る凝集沈殿工程と、を含む水処理方法である。
前記水処理方法において、前記凝集剤は、無機凝集剤と有機凝結剤との組み合わせ、無機凝集剤と高分子凝集剤との組み合わせ、または、無機凝集剤と有機凝結剤と高分子凝集剤との組み合わせであることが好ましい。
前記水処理方法において、前記凝集剤は、無機凝集剤と有機凝結剤との組み合わせ、または、無機凝集剤と有機凝結剤と高分子凝集剤との組み合わせであり、前記有機凝結剤は、ポリアミン系ポリマであることが好ましい。
前記水処理方法において、前記ポリアミン系ポリマは、ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・アンモニア縮合物、ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・エチレンジアミン縮合物、ポリエチレンイミン、ジアリルジメチルアンモニウムハライド重合体もしくはその重合体の架橋体、ジアリルジメチルアンモニウムハライドとジアリルアミンとの共重合体もしくはその共重合体の架橋体、および、ポリアミジンのうちの少なくとも1つであることが好ましい。
前記水処理方法における前記濃縮工程において、精密ろ過膜または限外ろ過膜を用いる膜分離処理により前記有機物含有水を濃縮することが好ましい。
また、本発明は、有機物を含有する有機物含有水を濃縮する濃縮手段と、前記濃縮手段で得られた濃縮水を生物処理する生物処理手段と、前記生物処理手段で処理された生物処理水に凝集剤を添加し、凝集沈殿処理により処理水を得る凝集沈殿手段と、を有する水処理装置である。
前記水処理装置において、前記凝集剤は、無機凝集剤と有機凝結剤との組み合わせ、無機凝集剤と高分子凝集剤との組み合わせ、または、無機凝集剤と有機凝結剤と高分子凝集剤との組み合わせであることが好ましい。
前記水処理装置において、前記凝集剤は、無機凝集剤と有機凝結剤との組み合わせ、または、無機凝集剤と有機凝結剤と高分子凝集剤との組み合わせであり、前記有機凝結剤は、ポリアミン系ポリマであることが好ましい。
前記水処理装置において、前記ポリアミン系ポリマは、ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・アンモニア縮合物、ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・エチレンジアミン縮合物、ポリエチレンイミン、ジアリルジメチルアンモニウムハライド重合体もしくはその重合体の架橋体、ジアリルジメチルアンモニウムハライドとジアリルアミンとの共重合体もしくはその共重合体の架橋体、および、ポリアミジンのうちの少なくとも1つであることが好ましい。
前記水処理装置において、前記濃縮手段は、精密ろ過膜または限外ろ過膜を用いる膜分離処理により前記有機物含有水を濃縮するものであることが好ましい。
本発明では、有機物含有水の有機物を効率的に低減することができる水処理方法および水処理装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例を示す概略構成図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。図1に示す水処理装置1は、濃縮手段として濃縮装置10と、生物処理手段として生物処理装置12と、凝集沈殿手段として第一反応槽14、第二反応槽16および沈殿槽18を有する凝集沈殿装置と、を備える。水処理装置1は、濃縮装置10の前段に被処理水を貯留するための被処理水槽(図示せず)を備えてもよい。
図1に示す水処理装置1において、濃縮装置10の入口には、被処理水配管20が接続されている。濃縮装置10の出口と生物処理装置12の入口とは、濃縮水配管22により接続されている。生物処理装置12の出口と第一反応槽14の入口とは、生物処理水配管24により接続されている。第一反応槽14の出口と第二反応槽16の入口とは、第一反応水配管26により接続されている。第二反応槽16の出口と沈殿槽18の入口とは、第二反応水配管28により接続されている。沈殿槽18の処理水出口には、処理水配管30が接続され、下部の汚泥出口には、汚泥排出配管32が接続されている。第一反応槽14には、無機凝集剤添加配管34、有機凝結剤添加配管36、pH調整剤添加配管38が接続され、撹拌羽根等を有する撹拌装置42が設置されていてもよい。第二反応槽16には、高分子凝集剤添加配管40が接続され、撹拌羽根等を有する撹拌装置44が設置されていてもよい。
本実施形態に係る水処理方法および水処理装置1の動作の一例について説明する。
被処理水である、有機物を含有する有機物含有水は、必要に応じて被処理水槽に貯留された後、被処理水配管20を通して、濃縮装置10に供給される。濃縮装置10において、有機物含有水が濃縮される(濃縮工程)。濃縮工程で得られた濃縮水は、濃縮水配管22を通して、生物処理装置12に供給される。生物処理装置12において、濃縮水は生物処理される(生物処理工程)。
次に、生物処理工程で処理された生物処理水に凝集剤が添加され、凝集沈殿処理により処理水が得られる(凝集沈殿工程)。凝集沈殿工程は、具体的には例えば以下の通りである。
生物処理工程で処理された生物処理水は、生物処理装置12から生物処理水配管24を通して第一反応槽14に供給される。第一反応槽14において、無機凝集剤が無機凝集剤添加配管34を通して添加され(無機凝集剤添加工程)、有機凝結剤が有機凝結剤添加配管36を通して添加される(有機凝結剤添加工程)。第一反応槽14内の生物処理水、無機凝集剤および有機凝結剤は、撹拌装置42により撹拌され、有機物が不溶化される(不溶化工程)。必要に応じてpH調整剤がpH調整剤添加配管38を通して第一反応槽14に添加されて、pH調整が行われてもよい(pH調整工程)。所定のpHに調整された無機凝集剤は例えば金属水酸化物となり、不溶化された有機物と共に微細フロックが形成される(フロック形成工程)。
微細フロックを含む第一反応水(微細フロック含有水)は、第一反応槽14から第一反応水配管26を通して、第二反応槽16に供給される。第二反応槽16において、高分子凝集剤が高分子凝集剤添加配管40を通して添加される(高分子凝集剤添加工程)。第二反応槽16内の微細フロック含有水および高分子凝集剤は、撹拌装置44により撹拌される。高分子凝集剤は微細フロック同士を会合させ、フロックを成長させる(フロック成長工程)。
フロックを含む第二反応水(フロック含有水)は、第二反応槽16から第二反応水配管28を通して、沈殿槽18に供給される。沈殿槽18において、自然沈降等により処理水とフロックとに固液分離される(固液分離工程)。そして、有機物が低減された処理水は、処理水配管30を通して排出され、フロックは汚泥として、汚泥排出配管32を通して排出される。
本発明者らは、有機物含有水を濃縮処理することにより濃縮水を得て、濃縮水を生物処理した後、凝集沈殿処理により処理することにより、COD成分、色素等の有機物や、濁質等が含まれる有機物含有水において、良好な凝集処理性能を示し、有機物等を効率的に低減することができることを見出した。
濃縮処理後に生物処理を行うことにより、濃縮処理を行わずに生物処理を行う場合と分解生成物が異なり、濃縮処理後に生物処理を行った生物処理水の方が凝集処理において有機物等が低減しやすい。これは、濃縮処理後に生物処理を行った生物処理水の方が、より負電荷に帯電をしている化学物質が増えているため、無機凝集剤、有機凝結剤、または高分子凝集剤等の凝集剤により荷電中和されて凝集しやすい形状になると推測される。
濃縮工程における濃縮は、様々な方法を用いてよく、例えば、蒸発処理や膜ろ過処理等を用いて濃縮することができる。
蒸発処理としては、自然蒸発、加熱蒸発、噴霧蒸発、真空蒸発等の方法が挙げられる。
膜ろ過処理に使用する膜は、特に制限はないが、精密ろ過膜(MF膜)、限外ろ過膜(UF膜)、ナノろ過膜(NF膜)、または逆浸透膜(RO膜)等が挙げられる。濃縮を効果的に行うことができる等の点から、精密ろ過膜(MF膜)、限外ろ過膜(UF膜)、ナノろ過膜(NF膜)が好ましく、精密ろ過膜(MF膜)、限外ろ過膜(UF膜)がより好ましく、限外ろ過膜(UF膜)がさらに好ましい。分離粒径が小さい逆浸透膜(RO膜)であると膜が閉塞しやすく、精密ろ過膜(MF膜)であると分離粒径が大きく、他の膜よりも濃縮されにくく、凝集後の有機物を効果的に低減することができない場合がある。
精密ろ過膜の孔径は、0.1μm以上、10μm以下であり、限外ろ過膜の公称孔径は、0.001μm以上、0.1μm未満である。分画分子量で表すと、限外ろ過膜の分画分子量は、1,000以上、1,000,000未満である。
ろ過膜の材質は、特に制限はないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエーテルスルホン(PES)、セルロースアセテート(CA)等の有機膜、セラミック製等の無機膜等が挙げられる。
ろ過膜の形状は、特に制限はないが、例えば、中空糸膜の他に、管状膜、平膜、スパイラル等でもよい。ろ過膜の通水方式は、特に制限はないが、内圧式、外圧式等のあらゆる通水方式が適用可能であり、クロスフローろ過やデッドエンドろ過等のあらゆるろ過方法が適用可能である。
生物処理工程では、好気性生物処理または嫌気性生物処理が行われる。例えば、好気性微生物や嫌気性微生物等の微生物により濃縮水中の有機物等を生物学的に酸化または還元させる処理であり、例えば、標準活性汚泥法、生物膜法、膜分離活性汚泥法(MBR)、固定床法、流動床法等の方法によるものが挙げられる。
凝集沈殿工程において用いられる凝集剤としては、無機凝集剤、有機凝結剤、および高分子凝集剤のうちの少なくとも1つが用いられる。図1に示す水処理装置1では、無機凝集剤、有機凝結剤、および高分子凝集剤の組み合わせが用いられているが、これに限定されるものではない。凝集沈殿工程では、有機物等の低減効果が高い等の点から、無機凝集剤と有機凝結剤との組み合わせ、無機凝集剤と高分子凝集剤との組み合わせ、または、無機凝集剤と有機凝結剤と高分子凝集剤との組み合わせで凝集剤が用いられることが好ましく、無機凝集剤と有機凝結剤と高分子凝集剤との組み合わせで凝集剤が用いられることがより好ましい。
凝集沈殿工程で用いられる無機凝集剤としては、例えば、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄等の鉄系無機凝集剤、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム(PAC)等のアルミニウム系無機凝集剤等が挙げられる。
無機凝集剤の添加量には、特に制限はない。処理対象の生物処理水の懸濁物質、有機物等の濃度によって変わるが、例えば10〜50,000mg/Lの範囲が好ましい。
pH調整剤としては、塩酸、硫酸等の酸や、水酸化ナトリウム等のアルカリである。
凝集沈殿工程におけるpHは、例えば、4〜11の範囲に調整すればよい。
無機凝集剤添加後の撹拌速度は、例えば、100〜300rpmの急速撹拌とすればよい。
凝集沈殿工程で用いられる有機凝結剤としては、ポリアミン系ポリマ、ポリアクリル酸系ポリマ等が挙げられ、有機物等の低減効果が高い等の点から、ポリアミン系ポリマが好ましい。
ポリアミン系ポリマとは、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンおよび第4級アンモニウムのうちの少なくともいずれか1つを有するモノマから形成されたポリマであり、例えば、ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・アンモニア縮合物、ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・エチレンジアミン縮合物、ポリエチレンイミン、ジアリルジメチルアンモニウムハライド重合体もしくはその重合体の架橋体、ジアリルジメチルアンモニウムハライドとジアリルアミンとの共重合体もしくはその共重合体の架橋体、または、ポリアミジン等が挙げられる。
ポリアクリル酸系ポリマとは、アクリル酸およびアクリル酸エステルのうちの少なくとも1つから形成されたポリマであり、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル等が挙げられる。
ポリアミン系ポリマ、ポリアクリル酸系ポリマの重量平均分子量は、例えば、10,000〜50,000,000の範囲であり、20,000〜9,000,000の範囲であることが好ましい。
ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・アンモニア縮合物は、下記式(1)
で表される構造、および、下記式(2)
で表される構造を含むポリマである。上記ポリマでは、式(2)で表される構造と式(1)で表される構造の割合が、モル比(式(2)で表される構造:式(1)で表される構造)で例えば0.01:9.99〜7:3であればよい。
ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・アンモニア縮合物の50重量%水溶液の粘度は、例えば、500mPa・s以上であり、800mPa・s以上であることが好ましく、1,000mPa・s以上であることがより好ましい。50重量%水溶液の粘度の上限は、特に制限はないが、4,000mPa・s以下であることが好ましく、2,000mPa・s以下であることがより好ましい。ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・アンモニア縮合物のカチオンコロイド当量値は、例えば、6.0meq/g以上(pH6)であり、6.5meq/g以上(pH6)であることが好ましい。
ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・エチレンジアミン縮合物は、上記式(1)で表される構造、および、下記式(3)
で表される構造を含むポリマである。上記ポリマでは、式(3)で表される構造と式(1)で表される構造の割合が、モル比(式(3)で表される構造:式(1)で表される構造)で例えば0.01:9.99〜7:3であればよい。
ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・エチレンジアミン縮合物の50重量%水溶液の粘度は、例えば、500mPa・s以上であり、800mPa・s以上であることが好ましい。50重量%水溶液の粘度の上限は、特に制限はないが、4,000mPa・s以下であることが好ましく、2,000mPa・s以下であることがより好ましい。ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・エチレンジアミン縮合物のカチオンコロイド当量値は、例えば、6.0meq/g以上(pH6)であり、6.5meq/g以上(pH6)であることが好ましい。
ポリエチレンイミンは、下記式(4)
で表される構造を含むポリマである。
ポリエチレンイミンの40重量%水溶液の粘度は、例えば、1,500mPa・s以上であり、2,000mPa・s以上であることが好ましい。40重量%水溶液の粘度の上限は、特に制限はないが、4,000mPa・s以下であることが好ましい。ポリエチレンイミンのカチオンコロイド当量値は、例えば、6.0meq/g以上(pH6)であり、6.5meq/g以上(pH6)であることが好ましい。
ジアリルジメチルアンモニウムハライド重合体は、下記式(5)
(式中、Xは、アニオンであり、例えば、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等が挙げられ、塩化物イオンが好ましい。)
で表されるポリマである。
ジアリルジメチルアンモニウムハライド重合体の40重量%水溶液の粘度は、例えば、5,000mPa・s以上であり、8,000mPa・s以上であることが好ましい。40重量%水溶液の粘度の上限は、特に制限はないが、15,000mPa・s以下であることが好ましい。ジアリルジメチルアンモニウムハライド重合体のカチオンコロイド当量値は、例えば、6.0meq/g以上(pH6)であり、6.2meq/g以上(pH6)であることが好ましい。
ジアリルジメチルアンモニウムハライドとジアリルアミンとの共重合体は、下記構造式(6)で表されるポリマである。
(式中、R,Rは、独立して炭素数1〜10のアルキル基であり、Rは、−RCH(OH)RY、または−RCH(R)C(O)NHCHNHC(O)CH(R)Rであり、Yは、Cl、Br、I、OH、OR10、NH、P(CH、SCH、またはCNであり、R,R,Rは、独立して炭素数1〜10のアルキレン基であり、R,R,R,R10は、独立して炭素数1〜10のアルキル基であり、n,mは、モル比であり、Xは、アニオンであり、Mは、酸である。)
,Rとしては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられ、メチル基であることが好ましい。Rとしては、−CHCH(OH)CHCl、−CHCH(CH)C(=O)NHCHNHC(=O)CH(CH)CH等が挙げられ、−CHCH(OH)CHClであることが好ましい。n,mは、モル比であり、m:n=0.01:9.99〜9:1であることが好ましい。Xは、アニオンであり、例えば、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等が挙げられ、塩化物イオンが好ましい。Mは、酸であり、例えば、HCl、HSO、HNO、HPO等が挙げられ、HClが好ましい。
ジアリルジメチルアンモニウムハライドとジアリルアミンとの共重合体の重量平均分子量は、例えば、10,000〜50,000,000の範囲であり、20,000〜8,500,000の範囲であることが好ましい。この共重合体の重量平均分子量が10,000未満であると、凝集沈殿せず分散してしまう場合があり、50,000,000を超えると、水への溶解に時間がかかる、または溶解しない場合がある。
ポリアミジンは、下記式(7)
(式中、Xは、アニオンであり、例えば、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等が挙げられ、塩化物イオンが好ましい。)
で表されるポリマである。
ポリアミジンの0.5重量%塩の粘度は、例えば、1mPa・s以上であり、8mPa・s以上であることが好ましく、カチオンコロイド当量値は、例えば、6.0meq/g以上(pH6)である。
ここで、有機凝結剤の水溶液等の粘度は、化合物の分子量を表す指標であり、数値が大きくなるほど高分子量の化合物となる。有機凝結剤の水溶液等の粘度は、ブルックフィールド型回転粘度計等の粘度計によって測定される。
また、カチオンコロイド当量値とは、化合物中における正電荷の強さを表す指標であり、数値が大きくなるほど正電荷の強い化合物となる。カチオンコロイド当量値は、コロイド滴定法によって求められる。具体的には、薬剤を分散させた水溶液をポリビニル硫酸カリウム溶液で滴定する。滴定時の溶液pHは4〜10とする。
上記ジアリルジメチルアンモニウムハライド重合体およびジアリルジメチルアンモニウムハライドとジアリルアミンとの共重合体は、多官能の架橋性単量体を架橋重合させることにより、架橋させた架橋体であってもよい。
例えば、重合前のジアリルジメチルアンモニウムハライド単量体に多官能の架橋性単量体を架橋重合させることにより、架橋型ジアリルジメチルアンモニウムハライド重合体を得ることができる。
例えば、付加重合するときに、上記構造式(6)に示されるRに多官能の架橋性単量体を加熱重合することにより、架橋型のジアリルジメチルアンモニウムハライドとジアリルアミンとの共重合体を得ることができる。
架橋に使用する多官能の架橋性単量体としては、特に制限はなく、例えば、α,ω−ジブロモアルカン、ジ(クロロメチル)ベンゼン、1,3,5−トリ(クロロメチル)ベンゼン、塩化シアヌール、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノール、ホルムアルデヒド、グリオキザール、アルカンジアール、ジホルミルベンゼン、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリン−ジまたはトリグリシジルエーテル、1,1,1−トリメチロールプロパン−ジまたはトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトール−ジ、トリまたはテトラグリシジルエーテル、ソルビトール−ジ、トリまたはテトラグリシジルエーテル、ビス(グリシジル)アルキルアミン、ビス(クロロホルミルオキシ)アルカン、ビス(クロロホルミルオキシ)シクロヘキサン、ビス(クロロホルミルオキシ)ベンゼン、2,2’−ビス(4−クロロホルミルオキシフェニル)プロパン、アルカンジイミド酸低級アルキルエステル、ジアミジノアルカン、トリレンジイソシアネート、ジビニルスルホン、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、アルカン−α,ω−ジカルボン酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、アルカン−α,ω−ジカルボン酸クロリド、ベンゼンジカルボン酸クロリド、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸クロリド、ベンゼンジスルホン酸クロリド、ベンゼン−1,3,5−トリスルホン酸クロリド、シクロヘキサンジカルボン酸クロリド、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸クロリド、2,2−ビス(4−クロロカルボニルフェニル)プロパン、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸クロリド、ピペラジン−1,4−ジカルボン酸クロリド、エチレングリコールジアクリレート、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸ジエチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタクリル酸−1,3−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、N−ビニル(メタ)アクリルアミド、N−メチルアリルアクリルアミド、アクリル酸グリシジル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、アクロレイン、グリオキザール、ビニルトリメトキシシラン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリルマレエート、ジアリルアミン、エチレングリコールジアリルエーテル、トリアリルアミン、トリアリルトリメリテート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルフォスフェート、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、脂肪族多価アルコールのジまたはポリグリシジルエーテル、N−メチロールアクリルアミド、グリシジルメタアクリレート等が挙げられる。多官能の架橋性単量体としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、エピクロロヒドリン、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、およびポリエチレングリコールジアクリレートが好ましい。
有機凝結剤の添加量は、無機凝集剤の添加量に対する有機凝結剤の添加量の重量比(有機凝結剤の添加量/無機凝集剤の添加量)で、0.1以下であることが好ましく、0.002以上0.07以下であることがより好ましい。この重量比が0.1を超えると、有機凝結剤の添加量が過剰となり、最適条件と比べて処理水質が悪化する場合があり、0.002未満であると、有機物等の低減効果が小さくなる場合がある。有機凝結剤の添加量は、ジャーテスト等によって最適添加量を設定するとよい。
凝集沈殿工程では、より良好な凝集処理を行うため、高分子凝集剤を添加してフロック径を成長させることが好ましい。良好な凝集処理を行う点で、有機凝結剤および無機凝集剤による凝集反応がほとんど完了した後に高分子凝集剤を添加することが好ましい。具体的には、第一反応槽14の後段の第二反応槽16において高分子凝集剤を添加すればよい。
高分子凝集剤としては、ノニオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤またはカチオン性高分子凝集剤等、特に制限されるものではないが、例えば、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリルアミド・アクリル酸塩共重合体、アクリルアミドプロパンスルフォン酸ナトリウム、キトサン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレートおよびポリアミジン等が挙げられる。高分子凝集剤は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
高分子凝集剤の重量平均分子量は、例えば、500,000〜1,000,000,000の範囲であり、1,000,000〜50,000,000の範囲であることが好ましい。
高分子凝集剤の添加量には、特に制限はないが、例えば、0.1〜100mg/Lの範囲であることが好ましい。
高分子凝集剤添加後は撹拌速度を緩やかにし(例えば、20〜50rpm)、フロック径を成長させることが好ましい。
凝集処理(不溶化工程、フロック形成工程、フロック成長工程)における液温度は、特に制限はなく、例えば、15〜35℃の範囲である。
凝集処理後の処理水とフロックとの固液分離は、沈殿槽に限定されるものではない。固液分離方法は、特に制限はなく、例えば、沈殿処理、ろ過処理、膜分離処理等が挙げられる。沈殿処理は、特に制限はなく、例えば、沈殿槽を用いた自然沈殿処理以外に、遠心分離器等を用いた強制沈殿処理でもよい。また、ろ過処理も特に制限はなく、例えば、重力式、圧力式、サイフォン式、上向流式、ろ材循環式、連続ろ過式等のろ過器と、アンスラサイト、砂、けい砂、砂利、活性炭、プラスチック等のろ材とを用いてろ過することができる。膜分離処理も特に制限はなく、例えば、精密ろ過膜、限外ろ過膜等を用いて膜分離することができる。
処理対象である有機物を含む有機物含有水は、色素等の色度成分およびCOD成分等の有機物を含む水であれば如何なる由来の水でもよく、特に制限はないが、例えば、化学工場、紙・パルプ工場、印刷工場、機械製造工場、食品工場、製薬工場等の排水が挙げられ、例えば、上記各種工場から排出される糖類含有排水、フミン酸含有排水、布加工排水等の排水が挙げられる。
有機物含有水の溶解性CODMnは、例えば、8mg/L以上であり、50mg/L以上であることが好ましく、100mg/L以上であることがより好ましい。有機物含有水の溶解性CODMnが8mg/L未満であると、有機凝結剤による溶解性COD成分の低減効果が小さくなる場合がある。ここで、有機物含有水の溶解性CODとは、有機物含有水をろ紙(No.5C)でろ過した後のろ過液のCODのことを言う。
有機物含有水の色度は、例えば、5度以上であり、10度以上であることが好ましく、100度以上であることがより好ましい。
有機物含有水を濃縮処理した濃縮水の溶解性CODMnは、例えば、300mg/L以上であり、500mg/L以上であることが好ましく、1000mg/L以上であることがより好ましい。濃縮水の溶解性CODMnが8mg/L未満であると、有機凝結剤による溶解性COD成分の低減効果が小さくなる場合がある。ここで、有機物含有水の溶解性CODとは、有機物含有水をろ紙(No.5C)でろ過した後のろ過液のCODのことを言う。
本実施形態に係る水処理方法および水処理装置により、例えば、被処理水を濃縮し、生物処理した生物処理水の30%以上の溶解性CODMn、好ましくは60%以上の溶解性CODMnを低減することができ、生物処理水の35%以上、好ましくは80%以上の色度を低減することができる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
なお、CODMnは、工場排水試験法(JIS K 0102)の「100℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量」により測定した。
有機凝結剤の35重量%水溶液、40重量%水溶液または50重量%水溶液の粘度は、ブルックフィールド型回転粘度計(英弘精機株式会社製、DV−1)を用いて測定した。
有機凝結剤のカチオンコロイド当量値は、コロイド滴定法により下記の方法で求めた。滴定時の溶液pHは6.0とした。
<コロイド滴定法>
1.カチオンコロイド当量値の分析方法
(1)予め試料の蒸発残分(重量%)を測定する。
(2)純水で固形分として20mg/Lに希釈した試料100mLをビーカーに採る。
(3)塩酸または水酸化ナトリウム水溶液でpHを6.0に調整して、約1分間撹拌する。
(4)トルイジンブルー指示薬を2〜3滴加えて撹拌する。
(5)N/400ポリビニル硫酸カリウム試薬(N/400PVSK)で滴定する。滴定速度は2mL/分程度とする。検水が青から赤紫色に変色してから10秒以上保持する点を終点とする。
(6)コロイド当量値(meq/g[純分])=PVSK滴定量(mL)×PVSKファクタ/2/0.4
2.アニオンコロイド当量値の分析方法
(1)予め試料の蒸発残分(重量%)を測定する。
(2)ビーカーに「純水:95mL」と「N/200−メチルグリコールキトサン(MGK)水溶液:5.0mL」を加え、続いて「0.1N NaOH:0.5mL」を加えて1分間撹拌する。
(3)(2)に、固形分として1,000mg/Lに希釈した試料5.0mLを加えて5分間撹拌する。
(4)トルイジンブルー指示薬を2〜3滴加えて撹拌する。
(5)N/400ポリビニル硫酸カリウム試薬(N/400PVSK)で滴定する。滴定速度は2mL/分程度とする。検水が青から赤紫色に変色してから10秒以上保持する点を終点とする。
(6)ブランク試験(純水:100mL)を上記操作と同様に行う。
(7)コロイド当量値(meq/g[純分])=(ブランク滴定量(mL)−試料滴定量(mL))×PVSKファクタ/2/蒸発残分(%)×100
<実施例1>
溶解性CODMnが264mg/L、TOC190mg/Lの化学工場排水を、ろ過膜孔径0.1μmのポリフッ化ビニリデン(PVDF)製の限外ろ過膜(UF膜)を用いて、溶解性CODMnが10倍になるように濃縮処理し、濃縮水を活性汚泥法により生物処理した。その後、生物処理水を1L測り取り、無機凝集剤としてポリ塩化アルミニウム(PAC)を800mg/L添加し、pH7になるようにpH調整剤として水酸化ナトリウムまたは塩酸を添加し、150rpmで10分間急速撹拌を行った。次に、高分子凝集剤としてアクリルアミド・アクリル酸塩共重合体(以下、高分子凝集剤aと称する。)(アニオンコロイド当量値:50meq/g、0.1重量%水溶液の粘度:50mPa・s(25℃))を1mg/L添加し、40rpmで5分間緩速撹拌した。撹拌終了後の処理水を定量濾紙(ADBANTEC製、No5A)で濾過し、濾過液のCODMn(mg/L)、色度を測定した。また、濃縮処理後の濃縮水、生物処理後の生物処理水のCODMn、生物処理水の色度も測定した。色度は、色度計(日本電色工業株式会社製、Water Analyzer2000N)を用いて、工場排水試験法(JIS K 0101)「刺激値Y及び色度座標x,yによる方法」に基づいて測定した。結果を表1に示す。
<実施例2>
実施例1の高分子凝集剤の添加前に有機凝結剤として40重量%水溶液の粘度が11,000mPa・s(25℃)であり、かつ、カチオンコロイド当量値が6.2meq/g(pH6)であるポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(以下、有機凝結剤Aと称する。)を20mg/L添加すること以外は、実施例1と同様の処理を行い、濃縮水、生物処理水、処理水の濾過液のCODMnを測定した。有機凝結剤Aは、上記式(5)に示す構造を含むポリマ(Xは、塩化物イオン)であり、重量平均分子量は約600,000である。結果を表1に示す。
<実施例3>
有機凝結剤として、50重量%水溶液の粘度が1,170mPa・s(25℃)であり、かつ、カチオンコロイド当量値が6.7meq/g(pH6)であるジメチルアミン・エピクロロヒドリン・アンモニア縮合物(以下、有機凝結剤Bと称する。)に変更したこと以外は、実施例2と同様の処理を行い、濃縮水、生物処理水、処理水の濾過液のCODMnを測定した。有機凝結剤Bは、上記式(1)および上記式(2)に示す構造を含むポリマであり、重量平均分子量は約100,000である。結果を表1に示す。
<実施例4>
有機凝結剤として、50重量%水溶液の粘度が920mPa・s(25℃)であり、かつ、カチオンコロイド当量値が6.5meq/g(pH6)であるジメチルアミン・エピクロロヒドリン・エチレンジアミン縮合物(以下、有機凝結剤Cと称する。)に変更したこと以外は、実施例2と同様の処理を行い、濃縮水、生物処理水、処理水の濾過液のCODMnを測定した。有機凝結剤Cは、上記式(1)および上記式(3)に示す構造を含むポリマであり、重量平均分子量は約80,000である。結果を表1に示す。
<実施例5>
有機凝結剤として、35重量%水溶液の粘度が200mPa・s(25℃)であり、かつ、カチオンコロイド当量値が6.0meq/g(pH6)であるジアリルジメチルアンモニウムハライドとジアリルアミンとの共重合体(Diallyl(3-chloro-2-hydroxypropyl)amine hydrochloride-diallyldimethylammonium chloride copolymer、CAS番号:75665−34−8)(以下、有機凝結剤Dと称する。)に変更したこと、および色度を測定していないこと以外は、実施例2と同様の処理を行い、濃縮水、生物処理水、処理水の濾過液のCODMnを測定した。有機凝結剤Dは、上記式(6)に示す構造を有するポリマであり、重量平均分子量は約40,000である。結果を表1に示す。
<実施例6>
有機凝結剤として、40重量%水溶液の粘度が2,500mPa・s(25℃)であり、かつ、カチオンコロイド当量値が6.6meq/g(pH6)であるポリエチレンイミン(以下、有機凝結剤Eと称する。)に変更したこと、および色度を測定していないこと以外は、実施例2と同様の処理を行い、濃縮水、生物処理水、処理水の濾過液のCODMnを測定した。有機凝結剤Eは、上記式(4)に示す構造を含むポリマであり、重量平均分子量は約200,000である。結果を表1に示す。
<実施例7>
有機凝結剤として、0.2重量%塩の粘度が35mPa・s以上であり、かつ、カチオンコロイド当量値が6.0meq/g以上(pH6)であるポリアミジン(以下、有機凝結剤Fと称する。)に変更したこと、および色度を測定していないこと以外は、実施例2と同様の処理を行い、濃縮水、生物処理水、処理水の濾過液のCODMnを測定した。有機凝結剤Fは、上記式(7)に示す構造を有するポリマであり、重量平均分子量は約1,000,000である。結果を表1に示す。
<比較例1>
凝集剤(無機凝集剤、有機凝結剤、高分子凝集剤)を添加しなかったこと、および色度を測定していないこと以外は、実施例2と同様の処理を行い、濃縮水、生物処理水、処理水の濾過液のCODMnを測定した。結果を表1に示す。
<比較例2>
排水の濃縮処理を行わずに生物処理を行ったこと、および色度を測定していないこと以外は実施例1と同様の処理を行い、生物処理水、処理水の濾過液のCODMnを測定した。結果を表1に示す。
<比較例3>
排水の濃縮処理を行わずに生物処理を行ったこと、および色度を測定していないこと以外は実施例3と同様の処理を行い、生物処理水、処理水の濾過液のCODMnを測定した。結果を表1に示す。
濃縮処理後に生物処理を行ってから凝集沈殿処理を行うことにより、濃縮処理を行わずに処理を行う場合と比べて、有機物含有水の有機物を効率的に低減することができた。特に、無機凝集剤、高分子凝集剤に有機凝結剤を併用して凝集処理した処理水の有機物低減性能が高かった。
CODMn低減率({1−[凝集沈殿後のCODMn濃度(mg/L)/生物処理後のCODMn濃度(mg/L)]}×100)を計算すると、比較例2では52%であり、実施例1は63%であることから、比較例2では実施例1よりも有機物低減性能は低く、また濃縮処理を行わないため、処理反応槽が大きくなり、設備費用が高くなる。比較例3ではCODMn低減率は58%であり、実施例1は63%、実施例3は70%であることから、実施例1および実施例3よりも有機物低減性能は低く、また比較例2と同様、濃縮処理を行わないため、処理反応槽が大きくなり、設備費用が高くなる。
このように、実施例の方法により、有機物含有水の有機物を効率的に低減することができた。
1 水処理装置、10 濃縮装置、12 生物処理装置、14 第一反応槽、16 第二反応槽、18 沈殿槽、20 被処理水配管、22 濃縮水配管、24 生物処理水配管、26 第一反応水配管、28 第二反応水配管、30 処理水配管、32 汚泥排出配管、34 無機凝集剤添加配管、36 有機凝結剤添加配管、38 pH調整剤添加配管、40 高分子凝集剤添加配管、42,44 撹拌装置。

Claims (10)

  1. 有機物を含有する有機物含有水を濃縮する濃縮工程と、
    前記濃縮工程で得られた濃縮水を生物処理する生物処理工程と、
    前記生物処理工程で処理された生物処理水に凝集剤を添加し、凝集沈殿処理により処理水を得る凝集沈殿工程と、
    を含むことを特徴とする水処理方法。
  2. 請求項1に記載の水処理方法であって、
    前記凝集剤は、無機凝集剤と有機凝結剤との組み合わせ、無機凝集剤と高分子凝集剤との組み合わせ、または、無機凝集剤と有機凝結剤と高分子凝集剤との組み合わせであることを特徴とする水処理方法。
  3. 請求項2に記載の水処理方法であって、
    前記凝集剤は、無機凝集剤と有機凝結剤との組み合わせ、または、無機凝集剤と有機凝結剤と高分子凝集剤との組み合わせであり、前記有機凝結剤は、ポリアミン系ポリマであることを特徴とする水処理方法。
  4. 請求項3に記載の水処理方法であって、
    前記ポリアミン系ポリマは、ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・アンモニア縮合物、ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・エチレンジアミン縮合物、ポリエチレンイミン、ジアリルジメチルアンモニウムハライド重合体もしくはその重合体の架橋体、ジアリルジメチルアンモニウムハライドとジアリルアミンとの共重合体もしくはその共重合体の架橋体、および、ポリアミジンのうちの少なくとも1つであることを特徴とする水処理方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の水処理方法であって、
    前記濃縮工程において、精密ろ過膜または限外ろ過膜を用いる膜分離処理により前記有機物含有水を濃縮することを特徴とする水処理方法。
  6. 有機物を含有する有機物含有水を濃縮する濃縮手段と、
    前記濃縮手段で得られた濃縮水を生物処理する生物処理手段と、
    前記生物処理手段で処理された生物処理水に凝集剤を添加し、凝集沈殿処理により処理水を得る凝集沈殿手段と、
    を有することを特徴とする水処理装置。
  7. 請求項6に記載の水処理装置であって、
    前記凝集剤は、無機凝集剤と有機凝結剤との組み合わせ、無機凝集剤と高分子凝集剤との組み合わせ、または、無機凝集剤と有機凝結剤と高分子凝集剤との組み合わせであることを特徴とする水処理装置。
  8. 請求項7に記載の水処理装置であって、
    前記凝集剤は、無機凝集剤と有機凝結剤との組み合わせ、または、無機凝集剤と有機凝結剤と高分子凝集剤との組み合わせであり、前記有機凝結剤は、ポリアミン系ポリマであることを特徴とする水処理装置。
  9. 請求項8に記載の水処理装置であって、
    前記ポリアミン系ポリマは、ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・アンモニア縮合物、ジメチルアミン・エピクロロヒドリン・エチレンジアミン縮合物、ポリエチレンイミン、ジアリルジメチルアンモニウムハライド重合体もしくはその重合体の架橋体、ジアリルジメチルアンモニウムハライドとジアリルアミンとの共重合体もしくはその共重合体の架橋体、および、ポリアミジンのうちの少なくとも1つであることを特徴とする水処理装置。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載の水処理装置であって、
    前記濃縮手段は、精密ろ過膜または限外ろ過膜を用いる膜分離処理により前記有機物含有水を濃縮するものであることを特徴とする水処理装置。
JP2018029576A 2018-02-22 2018-02-22 水処理方法および水処理装置 Active JP7311951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029576A JP7311951B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 水処理方法および水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029576A JP7311951B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 水処理方法および水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019141801A true JP2019141801A (ja) 2019-08-29
JP7311951B2 JP7311951B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=67770711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029576A Active JP7311951B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 水処理方法および水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7311951B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111943442A (zh) * 2020-08-18 2020-11-17 苏州天昌包装材料科技股份有限公司 一种油墨印刷废水处理装置及其使用方法
WO2021153579A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 花王株式会社 水処理剤
WO2021153580A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 花王株式会社 水処理剤
WO2021153581A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 花王株式会社 生活排水の再利用方法
JP2021121418A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 花王株式会社 水処理剤
CN113772896A (zh) * 2021-10-09 2021-12-10 安徽普朗膜技术有限公司 一种钢厂酸洗废水资源化处理工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154752A (ja) * 1992-07-28 1994-06-03 Pall Corp 動的精密濾過および限外濾過を用いる流体処理方法
JP2003181491A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 着色排水の脱色方法
JP2010017632A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Kurita Water Ind Ltd リン酸含有水の処理方法及び処理装置
JP2010089073A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Kurita Water Ind Ltd 有機凝結剤及び排水処理方法並びに汚泥脱水方法
JP2017087211A (ja) * 2017-02-09 2017-05-25 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法
JP2018086649A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ブライン廃水の処理のための方法およびシステム
JP6738492B2 (ja) * 2017-07-04 2020-08-12 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154752B2 (ja) 2014-01-06 2017-06-28 東日本電信電話株式会社 配線カバー接続具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154752A (ja) * 1992-07-28 1994-06-03 Pall Corp 動的精密濾過および限外濾過を用いる流体処理方法
JP2003181491A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 着色排水の脱色方法
JP2010017632A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Kurita Water Ind Ltd リン酸含有水の処理方法及び処理装置
JP2010089073A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Kurita Water Ind Ltd 有機凝結剤及び排水処理方法並びに汚泥脱水方法
JP2018086649A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ブライン廃水の処理のための方法およびシステム
JP2017087211A (ja) * 2017-02-09 2017-05-25 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法
JP6738492B2 (ja) * 2017-07-04 2020-08-12 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153579A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 花王株式会社 水処理剤
WO2021153580A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 花王株式会社 水処理剤
WO2021153581A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 花王株式会社 生活排水の再利用方法
JP2021121417A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 花王株式会社 水処理剤
JP2021121419A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 花王株式会社 生活排水の再利用方法
JP2021121418A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 花王株式会社 水処理剤
JP7408424B2 (ja) 2020-01-31 2024-01-05 花王株式会社 生活排水の再利用方法
CN111943442A (zh) * 2020-08-18 2020-11-17 苏州天昌包装材料科技股份有限公司 一种油墨印刷废水处理装置及其使用方法
CN113772896A (zh) * 2021-10-09 2021-12-10 安徽普朗膜技术有限公司 一种钢厂酸洗废水资源化处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP7311951B2 (ja) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311951B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
AU2003200842B2 (en) Method of using water soluble polymers in a membrane biological reactor
AU2007256957B2 (en) Method of improving performance of ultrafiltration or microfiltration membrane process in backwash water treatment
AU2007292849B2 (en) Method of heavy metal removal from industrial wastewater using submerged ultrafiltration or microfiltration membranes
CA2742066C (en) Method of conditioning mixed liquor using a tannin containing polymer
MX2008015301A (es) Metodo para incrementar el desempeño de un proceso de membrana de ultrafiltracion o microfiltracion para el tratamiento de livixiados de vertedero.
US20120255903A1 (en) Non-woven membrane bioreactor and its fouling control method
WO2013160429A1 (en) Method for a membrane bioreactor
CN111268819A (zh) 一种钛白酸性废水中水回用工艺及装置
JP6738492B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
US10570036B2 (en) Phosphorus precipitation and membrane flux in membrane bioreactors
WO2019044312A1 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP6687056B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
US11077403B2 (en) Water treatment method
JP2012187467A (ja) 膜分離方法及び膜分離装置
JP6467886B2 (ja) 廃水処理方法および廃水処理システム
JP2019188338A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2013116457A (ja) シルト含有水の凝集処理方法及び装置
CA2817377C (en) Use of water soluble block copolymers to improve membrane bioreactor systems in water treatment
JP2019136643A (ja) 水処理方法、水処理装置および水処理剤
JP2018075544A (ja) 水処理装置および水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220517

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220729

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220802

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150