JP2019140960A - 糖カルボン酸の製造方法 - Google Patents
糖カルボン酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019140960A JP2019140960A JP2018028044A JP2018028044A JP2019140960A JP 2019140960 A JP2019140960 A JP 2019140960A JP 2018028044 A JP2018028044 A JP 2018028044A JP 2018028044 A JP2018028044 A JP 2018028044A JP 2019140960 A JP2019140960 A JP 2019140960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carboxylic acid
- reaction
- sugar
- producing
- activity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
また、一般的に反応液のpHを一定に保つ技術として、pH緩衝液(バッファ)を添加して、反応液全体のpHを保持する手法が知られている。
糖質酸化時に過酸化水素を副生する糖質酸化酵素剤を、カタラーゼ製剤の存在下、前記澱粉分解物或いは転移反応物を含む原料基質に作用させる工程を含み、
炭酸塩、または炭酸水素塩を、前記作用工程開始時に所定量添加する糖カルボン酸の製造方法。
糖質酸化時に過酸化水素を副生する糖質酸化酵素剤を、カタラーゼ製剤の存在下、前記澱粉分解物或いは転移反応物を含む原料基質に作用させる工程を含み、
pKbが、1以上8以下である塩基性化合物を、前記作用工程開始時に所定量添加する糖カルボン酸の製造方法。
前記糖化活性が前記原料基質中の還元糖量に対して0.9u/g以下である量で存在する(1)から(7)いずれか記載のいずれか記載の糖カルボン酸の製造方法。
前記糖化活性が前記原料基質中の還元糖量に対して0.9u/g以下である量で存在する(1)から(7)いずれか記載の糖カルボン酸の製造方法。
糖質酸化時に過酸化水素を副生する糖質酸化酵素剤を、カタラーゼ製剤の存在下、前記澱粉分解物或いは転移反応物を含む原料基質に作用させる工程を含み、
炭酸塩、または炭酸水素塩を、前記作用工程開始時に所定量添加する糖カルボン酸の製造方法である。
糖質酸化時に過酸化水素を副生する糖質酸化酵素剤を、カタラーゼ製剤の存在下、前記澱粉分解物或いは転移反応物を含む原料基質に作用させる工程を含み、
pKbが、1以上8以下である塩基性化合物を、前記作用工程開始時に所定量添加する糖カルボン酸の製造方法である。
本発明方法を使用して製造される糖カルボン酸は、重合度2以上、好ましくは重合度4以上の澱粉分解物又は転移反応物の還元末端側のアルデヒド基が酸化されたものであれば、特に限定されない。澱粉分解物又は転移反応物の重合度は、例えば、2〜100、好ましくは4〜100等であってもよい。より具体的には、糖カルボン酸は、マルトデキストリン酸化物、粉飴酸化物、水飴酸化物、マルトヘキサオン酸、マルトテトラオン酸、マルトトリオン酸、マルトビオン酸、イソマルトデキストリン酸化物、パノース酸化物、イソマルトトリオン酸、イソマルトビオン酸、ニゲロビオン酸、コージビオン酸などが挙げられる。これらのうち、糖カルボン酸は、遊離の酸であってもよく、ラクトンであってもよく、その塩類であってもよい。
本発明において原料に用いる糖質は、還元末端にグルコース残基を有する重合度2以上の澱粉分解物或いは転移反応物であり、マルトース、イソマルトース、マルトトリオース、イソマルトトリオース、マルトテトラオース、マルトヘキサオース、パノース、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、水飴、粉飴、デキストリン、分岐デキストリン、イソマルトデキストリン等が挙げられる。原料糖質は、単一の重合度である必要はなく、異なる重合度の糖質が混合された原料糖質としてもよい。
本発明で言う糖質酸化酵素製剤とは、還元末端にグルコース残基を有する重合度2以上の糖質を酸化し、副生成分として過酸化水素を発生するものをいう。Microdochium属に属する微生物由来の糖質酸化酵素製剤や、Acremonium属に属する微生物由来の糖質酸化酵素製剤などが挙げられ、具体的には、Acremonium chrysogenumに由来する糖質酸化酵素などが挙げられる。
0.15%(w/v)フェノール及び0.15%(w/v)トリトンX−100を含む0.1Mリン酸一カリウム−水酸化ナトリウム緩衝液(pH7.0)2ml、10%マルトース一水和物溶液0.5ml、25U/mlペルオキシダーゼ溶液0.5ml、及び0.4%(w/v)4−アミノアンチピリン溶液0.1mlを混合し、37℃で10分保温後、酵素溶液0.1mlを添加し、反応を開始した。酵素反応進行と共に、波長500nmにおける吸光度の増加を測定することにより糖質酸化活性を測定した。なお、ブンランクには0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)を使用し、1分間に1μmolのマルトース一水和物を酸化するのに必要な酵素量を1単位とし、以下の計算式より活性を算出する。
マルトース酸化活性 (U/ml)
={(A5−A2)−(Ab5−Ab2)}× 2.218 ×n
A2, A5 : 反応開始後、2分後および5 分後の吸光度 (検体)
Ab2, Ab5 : 反応開始後、2 分後および5 分後の吸光度 (ブランク)
n:酵素液の希釈倍率
本発明で言うカタラーゼ製剤とは、Aspergillus属や、Micrococcus属などの微生物由来のカタラーゼ製剤などが挙げられ、具体的には、Aspergillus nigr又はMicrococcus lysodeikticus由来のカタラーゼ製剤が挙げられる。また、副活性としてカタラーゼ活性を有する市販のグルコースオキシダーゼ製剤を選択して用いることも含まれる。
本発明で言う中和剤とは、反応液中のpHを調整するために用いられるものである。中和剤の一例としては、炭酸塩または炭酸水素塩を用いることができる。
糖質酸化酵素とカタラーゼの反応工程での反応温度は、例えば20〜60℃程度の条件下で行うのが好ましく、より好ましくは、25〜40℃の範囲である。
本発明の酸化反応では、反応系に酸素が必要となるため、空気や酸素を通気することが好ましい。また、反応の結果、酸素は消費されるため、反応液中の酸素が欠乏した領域に対して、酸素をより多く含む領域の反応液を供給する必要があるから、常時撹拌することが好ましい。従って、空気や酸素を所定量通気しながら、所定量の速度で撹拌することが最も望ましい。
後述する実施例に示すように、例えば作用工程の全期間にわたって、溶存酸素量を1ppm以上とすることにより、90%以上の収率を得ることができる。その方法は、例えば、酸素ボンベから酸素を通気しながら攪拌することで達成される。または、エアーコンプレッサーから散気装置を通すことで微細な空気を通気しながら、反応液をバブリングすることでも達成される。また反応容器の形状にもよるが、スクリュー型攪拌機、プロペラ型攪拌機のような供給される空気を高速撹拌することで微細な空気へせん断供給する方法でも達成される。
(反応開始前還元糖量−反応液還元糖量)/反応開始前還元糖量×100=酸化率(%)
本発明では、夾雑酵素を所定範囲で含むカタラーゼ製剤を用いることもできる。具体的には、カタラーゼ製剤中のカタラーゼ活性(A)に対する糖化活性の含有比率(B/A)が0.005以下であるカタラーゼ製剤を用いる。好ましくは、B/Aは、0.0045以下、0.003以下、0.002以下、0.0015以下、0.001以下、0.0005以下、0.0004以下である。
酵素反応後の残存過酸化水素をチオ硫酸ナトリウムで滴定する方法に従う(小崎道雄監修「酵素利用ハンドブック」、地人書館昭和60年版、p404〜410)。すなわち、市販の30重量%過酸化水素を50mMリン酸緩衝液(pH7.0)で800倍に希釈した基質溶液5mlを容器にとり、30℃の恒温水槽に15分入れ恒温とする。これに30℃に保温した検体酵素液1mlを加え、正確に5分後に0.5N硫酸2mlを加えよく振り混ぜ酵素作用を止める。これに10重量%ヨウ化カリウム溶液1mlと1%モリブデン酸アンモニウム1滴及び指示薬として0.5%デンプン試薬5滴を加え、この溶液を撹拌しながら、0.005Nチオ硫酸ナトリウム溶液(定量用)で滴定し、ブランクは試料の代わりに水1mlを添加し、ブランクの値から検体の値を差し引いてカタラーゼ作用によって分解された過酸化水素の量を算出し、標準曲線から検体酵素液のカタラーゼ活性を求める。なお、1Uは1分間に1μmolの過酸化水素を分解する活性を示している。
カタラーゼ活性(U/ml)=A×n
n:希釈倍率
A:標準曲線のグラフよりy=(T0−TS)×24.18/T0×2.5×fのx軸の値Aを求める
f:0.005Nチオ硫酸ナトリウムのファクター
T0:ブランクの滴定値(ml)
TS:サンプルの滴定値(ml)
24.18/T0:初発基質濃度による活性測定変化に対する補正値
2.5:0.005Nチオ硫酸ナトリウム溶液1mlは過酸化水素2.5μmolに相当
キッコーマン社製の糖化力測定キットを使用する場合、4−ニトロフェニルβ−マルトシドを含有する基質溶液0.5mlにβ−グルコシダーゼを含有する酵素溶液0.5mlを混ぜ、37℃で5分間予備加温を行った後、測定試料0.1mlを加え、混合して37℃で10分間反応させる。反応停止は、炭酸ナトリウムを含有する酵素停止液2mlを加え混合する。反応終了後の液を波長400nmで定量することにより糖化力を測定し、以下の計算式より活性を算出する。
糖化力活性 (U/ml)=(Es−Eb)× 0.171×n
Es:測定試料の吸光度
Eb:ブランクの吸光度
n:酵素液の希釈倍率
(実施例1、比較例1)
ジャーファメンター(容量4L、エイブル株式会社製)に対し、マルトース70.3wt%に加えて、グルコース1.2wt%、マルトトリオース15.0wt%及びマルトテトラオース(重合度4)以上のマルトオリゴ糖13.5wt%を含むハイマルトース水飴(Bx.75%、サンエイ糖化株式会社製)800gに蒸留水1200gを加え、30wt%となるように溶解させた後、炭酸カルシウム(和光純薬工業株式会社製)78g、Acremonium chrysogenum由来糖質酸化酵素製剤(糖質酸化活性300u/ml)4.0ml(1200u、2u/g基質)と、Aspergillus属由来のカタラーゼ製剤E(カタラーゼ活性53800u/ml、糖化活性2.2u/ml、糖化活性/カタラーゼ活性比=0.00004)1.56ml(84000U、140u/g基質)を加え、35℃、500rpm、空気通気1L/分で通気攪拌(孔径10μmの焼結フィルターを装着した配管より連続的に通気)を行った。反応開始から4時間後に、糖質酸化酵素剤4.0ml(1200u、2u/g基質)を追加添加し、酸化反応を行った。
(反応開始前還元糖量−反応液還元糖量)/反応開始前還元糖量×100=酸化率(%)
(実施例2)
ジャーファメンター(容量4L、エイブル株式会社製)に対し、マルトース70.3wt%に加えて、グルコース1.2wt%、マルトトリオース15.0wt%及びマルトテトラオース(重合度4)以上のマルトオリゴ糖13.5wt%を含むハイマルトース水飴(Bx.75%、サンエイ糖化株式会社製)800gに蒸留水1200gを加え、30wt%となるように溶解させた後、炭酸マグネシウム(和光純薬工業株式会社製)63g、Acremonium chrysogenum由来糖質酸化酵素製剤(糖質酸化活性300u/ml)4.0ml(1200u、2u/g基質)と、Aspergillus属由来のカタラーゼ製剤E(カタラーゼ活性53800u/ml、糖化活性2.2u/ml、糖化活性/カタラーゼ活性比=0.00004)1.56ml(84000U、140u/g基質)を加え、35℃、300rpm、空気通気2L/分(孔径10μmの焼結フィルターを装着した配管より連続的に通気)で通気攪拌を行った。また、反応開始から4時間後に、糖質酸化酵素剤4.0ml(1200u、2u/g基質)を追加添加し、酸化反応を行った。
なお、この時の糖化活性/カタラーゼ活性比=0.00004(すなわち0.005以下)であり、且つ糖化活性が原料基質の還元糖あたり0.013u/g(すなわち0.9u/g以下)であった。
(反応開始前還元糖量−反応液還元糖量)/反応開始前還元糖量×100=酸化率(%)
(実施例3)
ジャーファメンター(容量4L、エイブル株式会社製)に対し、マルトース70.3wt%に加えて、グルコース1.2wt%、マルトトリオース15.0wt%及びマルトテトラオース(重合度4)以上のマルトオリゴ糖13.5wt%を含むハイマルトース水飴(Bx.75%、サンエイ糖化株式会社製)534gに蒸留水1466gを加え、20wt%となるように溶解させた後、炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)50g、Acremonium chrysogenum由来糖質酸化酵素製剤(糖質酸化活性300u/ml)2.67ml(800u、2u/g基質)と、Aspergillus属由来のカタラーゼ製剤E(カタラーゼ活性53800u/ml、糖化活性2.2u/ml、糖化活性/カタラーゼ活性比=0.00004)1.04ml(56000U、140u/g基質)を加え、35℃、300rpm、空気通気2L/分(孔径10μmの焼結フィルターを装着した配管より連続的に通気)で通気攪拌を行った。反応開始から4時間後に、糖質酸化酵素剤2.67ml(800u、2u/g基質)を追加添加し、酸化反応を行った。
なお、この時の糖化活性/カタラーゼ活性比=0.00004(すなわち0.005以下)であり、且つ糖化活性が原料基質の還元糖あたり0.013u/g(すなわち0.9u/g以下)であった。
(反応開始前還元糖量−反応液還元糖量)/反応開始前還元糖量×100=酸化率(%)
(実施例4、実施例5、比較例2)
ジャーファメンター(容量4L、エイブル株式会社製)に対し、マルトース70.3wt%に加えて、グルコース1.2wt%、マルトトリオース15.0wt%及びマルトテトラオース(重合度4)以上のマルトオリゴ糖13.5wt%を含むハイマルトース水飴(Bx.75%、サンエイ糖化株式会社製)800gに蒸留水1200gを加え、30wt%となるように溶解させた後、炭酸カルシウム(和光純薬工業株式会社製)78g、Acremonium chrysogenum由来糖質酸化酵素製剤(糖質酸化活性300u/ml)4.0ml(1200u、2u/g基質)と、Aspergillus属由来のカタラーゼ製剤E(カタラーゼ活性53800u/ml、糖化活性2.2u/ml、糖化活性/カタラーゼ活性比=0.00004)1.56ml(84000U、140u/g基質)を加え、35℃で孔径10μmの焼結フィルターを装着した配管より連続的に通気と攪拌機による攪拌することで酸化反応を行った。また、反応開始から4時間後に、糖質酸化酵素剤4.0ml(1200u、2u/g基質)を追加添加した。通気攪拌条件を変えることで溶存酸素による影響を評価した。
なお、この時の糖化活性/カタラーゼ活性比=0.00004(すなわち0.005以下)であり、且つ糖化活性が原料基質の還元糖あたり0.013u/g(すなわち0.9u/g以下)であった。
(反応開始前還元糖量−反応液還元糖量)/反応開始前還元糖量×100=酸化率(%)
(実施例6)
ジャーファメンター(容量4L、エイブル株式会社製)に対し、マルトース70.3wt%に加えて、グルコース1.2wt%、マルトトリオース15.0wt%及びマルトテトラオース(重合度4)以上のマルトオリゴ糖13.5wt%を含むハイマルトース水飴(Bx.75%、サンエイ糖化株式会社製)880gに蒸留水1320gを加え、30wt%となるように溶解させた後、炭酸カルシウム(和光純薬工業株式会社製)86g、Acremonium chrysogenum由来糖質酸化酵素製剤(糖質酸化活性300u/ml)4.4ml(1320u、2u/g基質)と、Aspergillus属由来のカタラーゼ製剤A(カタラーゼ活性75060u/ml、糖化活性24.8u/ml、糖化活性/カタラーゼ活性比=0.00033)0.66ml(49500U、75u/g基質)を加え、35℃、500rpm、空気通気2L/分で通気攪拌を行った。反応開始から12時間後に、糖質酸化酵素剤1.1ml(330u、0.5u/g基質)とカタラーゼ製剤0.22ml(16500u、25u/g基質)を追加添加し、酸化反応を行った。
なお、この時の糖化活性/カタラーゼ活性比=0.00033(すなわち0.005以下)であり、且つ糖化活性が原料基質の還元糖あたり0.066u/g(すなわち0.9u/g以下)であった。
(反応開始前還元糖量−反応液還元糖量)/反応開始前還元糖量×100=酸化率(%)
(実施例7)
横型2.2kWのプロペラ翼式撹拌機(株式会社竹内製作所製)を装着したジャケット付きSUS型反応槽(容量10000L、八洲化工機株式会社製)に対し、マルトース70.3wt%に加えて、グルコース1.2wt%、マルトトリオース15.0wt%及びマルトテトラオース(重合度4)以上のマルトオリゴ糖13.5wt%を含むハイマルトース水飴(Bx.70%、サンエイ糖化株式会社製)3.3tに水道水4.4tを加え、30wt%となるように溶解させた後、炭酸カルシウム(三共精粉株式会社製)300kg、Acremonium chrysogenum由来糖質酸化酵素製剤(糖質酸化活性315u/ml)14.6L(4599945u、2u/g基質)と、Aspergillus属由来のカタラーゼ製剤F(カタラーゼ活性68250u/ml、糖化活性23.6u/ml、糖化活性/カタラーゼ活性比=0.000035)3.385L(231000000U、100u/g基質)を加え、35℃、200rpm、空気通気800L/分(微細気泡発生装置より連続的に通気)で通気攪拌をおこなった。反応開始から12時間後と24時間後に、糖質酸化酵素剤3.651L(1150065u、0.5u/g基質)とカタラーゼ製剤0.677L(46200000u、20u/g基質)をそれぞれ追加添加し、酸化反応を行った。
なお、この時の糖化活性/カタラーゼ活性比=0.000346(すなわち0.005以下)であり、且つ糖化活性が原料基質の還元糖あたり0.11u/g(すなわち0.9u/g以下)であった。
(反応開始前還元糖量−反応液還元糖量)/反応開始前還元糖量×100=酸化率(%)
Claims (11)
- 還元末端にグルコース残基を有する重合度2以上の澱粉分解物又は転移反応物の還元末端側のアルデヒド基が酸化された糖カルボン酸の製造方法であって、
糖質酸化時に過酸化水素を副生する糖質酸化酵素剤を、カタラーゼ製剤の存在下、前記澱粉分解物或いは転移反応物を含む原料基質に作用させる工程を含み、
炭酸塩、または炭酸水素塩を、前記作用工程開始時に所定量添加する糖カルボン酸の製造方法。 - 前記炭酸塩は、水に対する溶解度が、0超0.01mol/L以下である請求項1記載の糖カルボン酸の製造方法。
- 還元末端にグルコース残基を有する重合度2以上の澱粉分解物又は転移反応物の還元末端側のアルデヒド基が酸化された糖カルボン酸の製造方法であって、
糖質酸化時に過酸化水素を副生する糖質酸化酵素剤を、カタラーゼ製剤の存在下、前記澱粉分解物或いは転移反応物を含む原料基質に作用させる工程を含み、
pKbが、1以上8以下である塩基性化合物を、前記作用工程開始時に所定量添加する糖カルボン酸の製造方法。 - 前記炭酸塩は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、または卵殻カルシウムである請求項1または2記載の糖カルボン酸の製造方法。
- 前記塩基性化合物は、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、または炭酸水素アンモニウムである請求項3記載の糖カルボン酸の製造方法。
- 溶存酸素量が、1ppm以上となるよう、前記作用工程期間中に酸素を供給する請求項1から5いずれか記載の糖カルボン酸の製造方法。
- 前記作用工程期間のうち、酸化率が0%から50%である期間、溶存酸素量が、1ppm以上となるよう、前記作用工程中に酸素を供給する請求項1から5いずれか記載の糖カルボン酸の製造方法。
- 前記カタラーゼ製剤中のカタラーゼ活性(A)に対する糖化活性(B)の含有比率(B/A)が0.00002以上0.005以下であり、
前記糖化活性が前記原料基質中の還元糖量に対して0.9u/g以下である量で存在する請求項1から7いずれか記載の糖カルボン酸の製造方法。 - 前記カタラーゼ製剤中のカタラーゼ活性(A)に対する糖化活性(B)の含有比率(B/A)が0.005以下であり、かつ糖化活性(B)が0.1u/ml以上であり、
前記糖化活性が前記原料基質中の還元糖量に対して0.9u/g以下である量で存在する請求項1から7いずれか記載の糖カルボン酸の製造方法。 - 前記作用工程の反応液総量が、1ton以上である請求項1から9いずれか記載の糖カルボン酸の製造方法。
- 前記糖カルボン酸は、マルトビオン酸である請求項1から10いずれか記載の糖カルボン酸の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028044A JP6417060B1 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 糖カルボン酸の製造方法 |
US16/968,117 US11384373B2 (en) | 2018-02-20 | 2019-02-20 | Method for producing sugar carboxylic acid |
PCT/JP2019/006412 WO2019163853A1 (ja) | 2018-02-20 | 2019-02-20 | 糖カルボン酸の製造方法 |
CN201980012738.0A CN111712577A (zh) | 2018-02-20 | 2019-02-20 | 糖羧酸的制造方法 |
EP19758227.3A EP3733859B1 (en) | 2018-02-20 | 2019-02-20 | Method for producing sugar carboxylic acid |
KR1020207026481A KR102523898B1 (ko) | 2018-02-20 | 2019-02-20 | 당카르본산의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028044A JP6417060B1 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 糖カルボン酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6417060B1 JP6417060B1 (ja) | 2018-10-31 |
JP2019140960A true JP2019140960A (ja) | 2019-08-29 |
Family
ID=64017156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018028044A Active JP6417060B1 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 糖カルボン酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6417060B1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0584074A (ja) * | 1991-01-22 | 1993-04-06 | Biseiken:Kk | オリゴ糖酸化酵素、オリゴ糖酸化酵素の製造方法、オリゴ糖の測定方法、オリゴ糖酸の製造方法及びアミラーゼ活性測定法 |
JP2003093090A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Fuji Seito Co Ltd | イヌリンの製造方法 |
WO2005056811A1 (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-23 | Ezaki Glico Co., Ltd. | β−1,4−グルカンをα−グルカンに変換する方法 |
WO2009016049A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Novozymes A/S | Maltobionate as antioxidant in food products |
JP2011502511A (ja) * | 2007-11-07 | 2011-01-27 | レプリノ フーズ カンパニー | チーズ製造用脱脂粉乳の製造方法 |
WO2014042237A1 (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | 天野エンザイム株式会社 | 糖質酸化酵素とその製造方法並びに用途 |
-
2018
- 2018-02-20 JP JP2018028044A patent/JP6417060B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0584074A (ja) * | 1991-01-22 | 1993-04-06 | Biseiken:Kk | オリゴ糖酸化酵素、オリゴ糖酸化酵素の製造方法、オリゴ糖の測定方法、オリゴ糖酸の製造方法及びアミラーゼ活性測定法 |
JP2003093090A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Fuji Seito Co Ltd | イヌリンの製造方法 |
WO2005056811A1 (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-23 | Ezaki Glico Co., Ltd. | β−1,4−グルカンをα−グルカンに変換する方法 |
WO2009016049A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Novozymes A/S | Maltobionate as antioxidant in food products |
JP2011502511A (ja) * | 2007-11-07 | 2011-01-27 | レプリノ フーズ カンパニー | チーズ製造用脱脂粉乳の製造方法 |
WO2014042237A1 (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | 天野エンザイム株式会社 | 糖質酸化酵素とその製造方法並びに用途 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
BIOTECHNOL. BIOENG., vol. 68, no. 2, JPN6017025905, 2010, pages 231 - 237, ISSN: 0003784882 * |
EUR. J. BIOCHEM., vol. 268, JPN6017043087, 2001, pages 1136 - 1142, ISSN: 0003784883 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6417060B1 (ja) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2194859C (en) | Enzymatic production of gluconic acid or its salts | |
Bao et al. | Competitive inhibition by hydrogen peroxide produced in glucose oxidation catalyzed by glucose oxidase | |
Nordkvist et al. | Oxidation of lactose to lactobionic acid by a Microdochium nivale carbohydrate oxidase: kinetics and operational stability | |
RU2495130C2 (ru) | Способ получения мальтобионата | |
US4460686A (en) | Glucose oxidation with immobilized glucose oxidase-catalase | |
Hendriks et al. | The effect of bismuth on the selective oxidation of lactose on supported palladium catalysts | |
WO2019163853A1 (ja) | 糖カルボン酸の製造方法 | |
de Wilt | Part I. Oxidation of glucose to gluconic Acid. Survey of Techniques | |
EP0054066B1 (en) | Process for making glucosone | |
JP6417060B1 (ja) | 糖カルボン酸の製造方法 | |
JP6602934B1 (ja) | 糖カルボン酸の製造方法 | |
EP0056038B1 (en) | Carbohydrate process | |
JP6321857B1 (ja) | 糖カルボン酸の製造方法 | |
Cho et al. | Glucoamylase and glucose oxidase preparations and their combined application for conversion of maltose to gluconic acid | |
EP0164933B1 (en) | Process of enzymatic conversion | |
US2651592A (en) | Enzymatic process for producing gluconic acid | |
EP0870052B1 (en) | Process for the preparation of gluconic acid and gluconic acid produced thereby | |
Linek et al. | Oxidation of D‐glucose in the presence of glucose oxidase and catalase | |
JP2018191635A (ja) | 糖カルボン酸の製造方法 | |
US4345031A (en) | Process for the manufacture of aldonic acids by an enzymatic method | |
KR100261015B1 (ko) | 가압조건 하에서 포도당 산화효소를 이용한 글루콘산 칼슘의 제조방법 | |
EP0745677B1 (en) | Enzymatic production of gluconic acid or its salts | |
CN111118079A (zh) | 一种含有葡萄糖酸钙与低聚果糖的复合粉及其制备方法 | |
JP4241886B2 (ja) | 配糖体の精製方法 | |
JPH0433438B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180319 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180319 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6417060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |