JP2019139937A - 車両のボデーアース構造およびボデーアース経路形成方法 - Google Patents

車両のボデーアース構造およびボデーアース経路形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139937A
JP2019139937A JP2018021652A JP2018021652A JP2019139937A JP 2019139937 A JP2019139937 A JP 2019139937A JP 2018021652 A JP2018021652 A JP 2018021652A JP 2018021652 A JP2018021652 A JP 2018021652A JP 2019139937 A JP2019139937 A JP 2019139937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
head
body panel
vehicle body
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018021652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006338B2 (ja
Inventor
卓士 古澤
Takuji Furusawa
卓士 古澤
栄志 吉田
Eiji Yoshida
栄志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018021652A priority Critical patent/JP7006338B2/ja
Priority to US16/253,808 priority patent/US10899293B2/en
Priority to CN201910066107.9A priority patent/CN110131276B/zh
Priority to DE102019201356.2A priority patent/DE102019201356A1/de
Publication of JP2019139937A publication Critical patent/JP2019139937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006338B2 publication Critical patent/JP7006338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/304Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for improving contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/06Surface treatment of parts furnished with screw-thread, e.g. for preventing seizure or fretting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/061Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体パネルに貫通孔を形成することなく、アース経路を確保することができる車両のボデーアース構造およびボデーアース経路形成方法を提供する。【解決手段】アルミニウム製のダッシュパネル1にボルト2の頭部21がカシメ接合され、このボルト2によってアース端子31が締結されて成るボデーアース構造において、ボルト2の頭部21に設けられた凹陥部23の表面23aに凸部25を設けておく。電食の懸念からボルト2には防錆処理が施されているが、ダッシュパネル1にボルト2の頭部21がカシメ接合される際、凸部25における防錆処理層が剥がれることになり、これによってダッシュパネル1とボルト2とを良好に導通させることができる。これにより、ダッシュパネル1に貫通孔を形成することなく、アース端子31、ボルト2、ダッシュパネル1に亘るアース経路を良好に確保することが可能になる。【選択図】図1

Description

本発明は車両のボデーアース構造およびボデーアース経路形成方法に係る。特に、本発明は電気部品のアース経路を確保するための改良に関する。
従来、特許文献1にも開示されているように、車両の電気部品(以下、補機という場合もある)に接続されるアース経路としてはボデーアース型が採用されている。この場合、補機から延びるワイヤハーネスに取り付けられているアース端子を車体パネルにボルト止め等によって締結している。
このアース端子を車体パネルに締結する一般的な構造として、車体パネルが鋼板製である場合には、この車体パネルにスタッドボルトを設けておき、ワイヤハーネスに取り付けられている環状のアース端子に前記スタッドボルトを挿通させた状態で、このスタッドボルトにナットをねじ込んで、アース端子を、スタッドボルトを介して車体パネルに導通させるようにしている。スタッドボルトには一般に亜鉛めっきが施されているが、車体パネルに溶接されることによる溶接ナゲットを通じて、車体パネルとスタッドボルトとが良好に導通され、これによりアース端子と車体パネルとの間も良好に導通されている。
特開2001−223038号公報
ところで、車体の軽量化を図るべく車体パネルをアルミニウム製としたものに対して前述した構造を採用しようとする場合、アルミニウムと鉄(鉄製のスタッドボルト)との溶接性が十分に得られなかったり、電食の懸念からスタッドボルトに防錆処理が施されることになるため、車体パネルとスタッドボルトとを良好に導通させることが困難になる。
このため、このアルミニウム製の車体パネルの場合には、以下の構造を採用することが考えられる。つまり、図8に示すように、車体パネルaに貫通孔bを形成しておき、ワイヤハーネスcに取り付けられている環状のアース端子dをこの貫通孔bに対して一方側(図8では上側)から位置合わせし、この一方側からアース端子dおよび車体パネルaの貫通孔bに亘ってボルトeを挿通し、他方側に配設されたナットfにボルトeをねじ込むことでアース端子dを車体パネルaに密着させて導通させるようにしたものである。
しかしながら、このように車体パネルaに貫通孔bを形成した構造にあっては、この貫通孔bから水が浸入する虞があり、錆の発生等が懸念されることになる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車体パネルに貫通孔を形成することなく、アース経路を確保することができる車両のボデーアース構造およびボデーアース経路形成方法を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、アルミニウム製の車体パネルにボルトの頭部がカシメ接合されており、このボルトによってアース端子が締結された車両のボデーアース構造を対象とする。そして、このボデーアース構造は、前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面に、前記車体パネルに向けて突出する凸部が設けられていることを特徴とする。
また、このボデーアース構造を得るためのボデーアース経路形成方法としては、前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面に、前記車体パネルに向けて突出する凸部を設けておき、このボルトの頭部を前記車体パネルにカシメ接合することを特徴とする。
アルミニウム製の車体パネルにボルトの頭部がカシメ接合される場合、電食の懸念からボルトには防錆処理が施される。この防錆処理は、車体パネルとボルトとの導通を阻害するものとなる。本解決手段では、ボルトの頭部において車体パネルに対向する対向面に、車体パネルに向けて突出する凸部が設けられているため、車体パネルにボルトの頭部がカシメ接合される際、この凸部が車体パネルに接触することで防錆処理層が剥がれることになり、これによって車体パネルとボルトとを良好に導通させることができる。つまり、車体パネルに貫通孔を形成することなく、アース端子、ボルト、車体パネルに亘るアース経路を良好に確保することが可能になる。
また、前記の目的を達成するための本発明の他の解決手段は、アルミニウム製の車体パネルにボルトの頭部がカシメ接合されており、このボルトによってアース端子が締結された車両のボデーアース構造を対象とする。そして、このボデーアース構造は、前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面と前記車体パネルとの間に、導電性接着剤が介在されていることを特徴とする。
また、このボデーアース構造を得るためのボデーアース経路形成方法としては、前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面と前記車体パネルとの間に導電性接着剤を介在させた状態で、前記ボルトの頭部を前記車体パネルにカシメ接合することを特徴とする。
これら解決手段によれば、アルミニウム製の車体パネルとボルトとによる電食の懸念を、これら両者間に導電性接着剤を介在させることで解消しながらも、この導電性接着剤によって車体パネルとボルトとを良好に導通させることができる。つまり、これら解決手段によっても、車体パネルに貫通孔を形成することなく、アース端子、ボルト、車体パネルに亘るアース経路を良好に確保することが可能になる。
また、前記の目的を達成するための本発明の他の解決手段は、アルミニウム製の車体パネルにボルトの頭部がカシメ接合されており、このボルトによってアース端子が締結された車両のボデーアース構造を対象とする。そして、このボデーアース構造は、前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面に、前記車体パネルに向けて突出する凸部が設けられていると共に、前記ボルトの頭部における前記対向面と前記車体パネルとの間に、導電性接着剤が介在されていることを特徴とする。
また、このボデーアース構造を得るためのボデーアース経路形成方法としては、前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面に、前記車体パネルに向けて突出する凸部を設けておくと共に、前記ボルトの頭部における前記対向面と前記車体パネルとの間に導電性接着剤を介在させた状態で、前記ボルトの頭部を前記車体パネルにカシメ接合することを特徴とする。
これらの特定事項により、前述した各解決手段それぞれの作用効果を得ることができ、車体パネルに貫通孔を形成することなく、アース端子、ボルト、車体パネルに亘るアース経路を良好に確保することが可能になる。
本発明では、アース経路を形成するべくアース端子を締結するボルトの頭部をアルミニウム製の車体パネルにカシメ接合するものに対し、ボルトの頭部において車体パネルに対向する対向面に凸部を設けたり、ボルトの頭部において車体パネルに対向する対向面と車体パネルとの間に導電性接着剤を介在させたりすることで、車体パネルに貫通孔を形成することなく、アース端子、ボルト、車体パネルに亘るアース経路を良好に確保することができる。
第1実施形態に係るボデーアース構造を示す断面図である。 第1実施形態に係るボルトの頭部の平面図である。 変形例に係るボルトの頭部の平面図である。 第1実施形態におけるボルトのカシメ作業を説明するための図である。 第1実施形態におけるアース端子の締結作業を説明するための図である。 第2実施形態に係るボデーアース構造を示す断面図である。 第2実施形態におけるボルトのカシメ作業を説明するための図である。 従来技術に係るボデーアース構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、車両のダッシュパネル(車室とエンジンコンパートメントとを仕切るパネル;本発明でいう車体パネル)を利用したボデーアース構造として本発明を適用した場合について説明する。また、このボデーアース構造はダッシュパネルにおける複数箇所に適用されているが、ここでは1つのボデーアース構造を代表して説明する。なお、このボデーアース構造は、ダッシュパネルに限らず、車体を構成する各種パネルに適用することが可能である。
(第1実施形態)
−ボデーアース構造−
図1は、本実施形態に係るボデーアース構造を示す断面図である。この図1に示すように、本実施形態に係るボデーアース構造は、アルミニウム製のダッシュパネル1に鉄製のボルト2がカシメ接合されており、このボルト2によって、ワイヤハーネス(車両の電気部品から延びるワイヤハーネス)3に取り付けられたアース端子31がダッシュパネル1に締結された構造となっている。
ダッシュパネル1はアルミニウム製板材のプレス加工によって成形されている。また、図示しないが、このダッシュパネル1は、複数枚のパネル同士が、自動穿孔リベット工具(SPR:Self-Pierce Riveting)によって接合された構造となっている。
ボルト2は、頭部21およびネジ部22を備えており、頭部21の端部(図1において上側の端部)がダッシュパネル1にカシメ接合されている。このボルト2の端部には、ダッシュパネル1にカシメ接合される際に、該ダッシュパネル1の一部が変形して嵌り込む凹陥部23が形成されている。また、このボルト2は、アルミニウム製のダッシュパネル1にカシメ接合されることに起因する電食の懸念から防錆処理が施されている。
図2は、ボルト2の頭部21の平面図である。図1および図2に示すように、ボルト2の頭部21は、その外縁部分が上側に突出した突出部24となっており、この突出部24よりも内側の領域が平面視略円形の前記凹陥部23となっている。また、前記突出部24の外周側面24aは、下側に向かうに従って外側に傾斜している。また、前記突出部24の内周側面24bは、下側(凹陥部23側)に向かうに従って外側に傾斜している。
そして、後述するカシメ作業によって、ボルト2の頭部21の凹陥部23にダッシュパネル1の一部が嵌り込んでいることで、このボルト2の頭部21がダッシュパネル1にカシメ接合されている。
前記アース端子31は前記ボルト2のネジ部22の外径寸法に略一致する内径寸法を有する開口32を備えた円環状で成る。そして、前記ボルト2のネジ部22が、このアース端子31の開口32に挿通された状態で、このボルト2のネジ部22にナット4がねじ込まれ、ボルト2の頭部21とナット4との間でアース端子31が挟持されている。これにより、ボルト2とアース端子31とが導通されている。
そして、本実施形態の特徴は、前記凹陥部23の表面23aに凸部25,25,…が設けられている点にある(図1では、この凸部25,25,…が前記カシメ接合により潰れた状態を表している)。
図2に示すように、本実施形態では、凹陥部23の表面23aにおける中心部から等距離となる4箇所に、この表面23aに対して直交する方向に突出する凸部25,25,…が設けられている。なお、この凸部25の突出寸法(高さ寸法)は任意に設定可能である。
なお、この凹陥部23の表面23aに設けられる凸部25,25,…としては、図2に示すものには限定されず、図3(a)に示すように、凹陥部23の表面23aの中心部の1箇所のみに設けられていてもよいし、図3(b)に示すように2箇所に設けられていたり、図3(c)に示すように3箇所に設けられていてもよい。また、図示しないが、凸部25が5箇所以上設けられていてもよい。更には、図3(d)に示すように、平面視が十字形状の凸部25や、図3(e)に示すように、平面視が直線状の複数の凸部25,25,…であってもよい。このように、凸部25の形状としては特に限定されるものではない。
−ボルトのカシメ作業−
次に、前述の如く構成されたボルト2のカシメ作業を図4を用いて説明する。
先ず、図4(a)に示すように、ダッシュパネル1とボルト2の頭部21とを対向させ(より具体的には前記凹陥部23の表面23aを対向させ)、ダッシュパネル1側にダイス5を、ボルト2側にパンチ6をそれぞれ配置させる。これらダイス5およびパンチ6は図示しない油圧式やエア圧式等の昇降機構に備えられており、この昇降機構の作動により、これらダイス5およびパンチ6がそれぞれ独立して昇降可能となっている。
ダイス5は、その下端部に、前記ボルト2に形成されている凹陥部23の形状よりも僅かに小型の円柱部51を有しており、ボルト2のカシメ作業では、この円柱部51がボルト2の凹陥部23に向けてダッシュパネル1を押圧することになる。また、パンチ6は、円筒状の部材であって、その内径寸法は、前記ボルト2のネジ部22の外径よりも大径で且つ頭部21の外径よりも小径となっている。このため、ボルト2のカシメ作業では、このパンチ6の内部にボルト2のネジ部22が挿通されることで、このパンチ6の上端部がボルト2の頭部21に当接することになる。
図4(b)に示すように、ダッシュパネル1にボルト2の頭部21を当接させた状態で、パンチ6を上昇させ、これによって該パンチ6の上端部をボルト2の頭部21に当接させる。そして、図4(c)に示すように、ダイス5を下降させ、該ダイス5の円柱部51をダッシュパネル1に押圧して、該ダッシュパネル1の一部を変形させてボルト2の頭部21の凹陥部23に嵌り込ませる。前述したように、ボルト2の頭部21の突出部24の内周側面24bは、凹陥部23側に向かうに従って外側に傾斜しているため、頭部21の凹陥部23に嵌り込んだダッシュパネル1の一部(ダッシュパネル1を構成する材料の一部)は内周側面24bに沿うように流れ込み、これによってダッシュパネル1とボルト2の頭部21とが係合された状態となる。これにより、ボルト2の頭部21がダッシュパネル1にカシメ接合される。
このようにして、ボルト2の頭部21がダッシュパネル1にカシメ接合される際、ボルト2の頭部21の凹陥部23の表面に設けられている凸部25,25,…がダッシュパネル1に強圧されることで、この凸部25,25,…が部分的に潰れてその表面の防錆処理層が剥がれることになる。このため、この凸部25,25,…にあっては、ダッシュパネル1に対してボルト2の頭部21の鉄材料が直接的に強圧されることになって、ダッシュパネル1とボルト2とが良好に導通されることになる。
このようにしてカシメ作業が終了すると、ダイス5が上方に、パンチ6が下方にそれぞれ退避することになる。
−アース端子の締結作業−
アース端子31の締結作業では、図5(a)に示すように、前記ボルト2のネジ部22がアース端子31の開口32に挿通されるようにアース端子31が配設され、図5(b)に示すように、ボルト2のネジ部22にナット4がねじ込まれ、ボルト2の頭部21とナット4との間でアース端子31が挟持されることで、ボルト2を介してダッシュパネル1とアース端子31とが導通されることになる。これにより、ワイヤハーネス3、アース端子31、ボルト2、ダッシュパネル1に亘るアース経路が形成される。
以上説明したように、本実施形態では、ボルト2の頭部21においてダッシュパネル1に対向する対向面である凹陥部23の表面23aにダッシュパネル1に向けて突出する凸部25,25,…が設けられていることにより、ダッシュパネル1にボルト2の頭部21がカシメ接合される際、前記凸部25,25,…における防錆処理層が剥がれることになり、これによってダッシュパネル1とボルト2とを良好に導通させることができる。このため、ダッシュパネル1に貫通孔を形成することなく、ワイヤハーネス3、アース端子31、ボルト2、ダッシュパネル1に亘るアース経路を良好に確保することが可能になる。その結果、ダッシュパネルの貫通孔から水が浸入して錆が発生するといった懸念を解消することができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。本実施形態は、ボルト2の頭部21の構造およびボルト2のカシメ作業が前記第1実施形態のものと異なっている。従って、ここでは第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
−ボデーアース構造−
図6は、本実施形態に係るボデーアース構造を示す断面図である。この図6に示すように、本実施形態におけるボルト2の頭部21の凹陥部23の表面23aには凸部は設けられておらず、この凹陥部23の表面は平坦面で形成されている。
そして、本実施形態の特徴としては、ボルト2のカシメ作業時に、前記凹陥部23に予め導電性接着剤7を塗布しておき、ボルト2のカシメ作業が完了した際には、前記凹陥部23の表面23aとダッシュパネル1との間に導電性接着剤7が介在される構造としている。
また、ボルト2のカシメ作業時に、凹陥部23とダッシュパネル1との間から溢れ出た導電性接着剤71がボルト2の頭部21の突出部24の外周側面24aとダッシュパネル1との間に亘って存在している。
−ボルトのカシメ作業−
次に、本実施形態におけるボルト2のカシメ作業を図7を用いて説明する。ここでも第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
先ず、図7(a)に示すように、ボルト2の頭部21の凹陥部23に予め導電性接着剤7を塗布しておき、このボルト2の頭部21とダッシュパネル1とを対向させる。ここで使用される導電性接着剤7の種類としては任意であるが、例えば、無機または有機性の微粒子からなるフィラーを含むフィラー焼結型接着剤や、フィラー分散型接着剤等が挙げられる。
そして、前述した第1実施形態の場合と同様に、ダッシュパネル1にボルト2の頭部21を当接させた状態で、パンチ6を上昇させ、これによって該パンチ6の上端部をボルト2の頭部21に当接させる(図7(b)を参照)。そして、図7(c)に示すように、ダイス5を下降させ、該ダイス5の円柱部51をダッシュパネル1に押圧させ、該ダッシュパネル1の一部を変形させてボルト2の頭部21の凹陥部23に嵌り込ませる。これにより、ボルト2の頭部21がダッシュパネル1にカシメ接合される。
この際、凹陥部23とダッシュパネル1との間から溢れ出た導電性接着剤71がボルト2の頭部21の突出部24の外周側面24aとダッシュパネル1との間に亘って存在することになる。
なお、アース端子31の締結作業は、前述した第1実施形態の場合と同様であるので、ここでの説明は省略する。
以上説明したように、本実施形態では、前記凹陥部23の表面23aとダッシュパネル1との間に導電性接着剤7が介在されていることにより、アルミニウム製のダッシュパネル1とボルト2とによる電食の懸念を、これら両者1,2間に導電性接着剤7を介在させることで解消しながらも、この導電性接着剤7によってダッシュパネル1とボルト2とを良好に導通させることができる。つまり、本実施形態によっても、ダッシュパネル1に貫通孔を形成することなく、ワイヤハーネス3、アース端子31、ボルト2、ダッシュパネル1に亘るアース経路を良好に確保することが可能になる。その結果、ダッシュパネルの貫通孔から水が浸入して錆が発生するといった懸念を解消することができる。
−他の実施形態−
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記各実施形態の構造を併用するようにしてもよい。つまり、ボルト2の頭部21の凹陥部23の表面23aに凸部25,25,…を設けると共に、ボルト2のカシメ作業時に、前記凹陥部23に予め導電性接着剤7を塗布しておき、ボルト2のカシメ作業が完了した際には、前記凹陥部23の表面23aとダッシュパネル1との間に導電性接着剤7が介在される構造とするものである。
また、前記第1実施形態では、カシメ作業時に凸部25を部分的に潰すことによって防錆処理層が剥がれるようにしていた。本発明はこれに限らず、凸部25の表面の防錆処理層が剥がれるようになっておれば、必ずしも凸部25を潰す必要はない。
また、前記各実施形態では、ボルト2の頭部21を円柱型のものとしていた。本発明はこれに限らず、六角柱型のものであってもよい。
本発明は、車両の電機部品のアースのためのアース端子を車体パネルに締結する構造に適用可能である。
1 ダッシュパネル(車体パネル)
2 ボルト
21 頭部
23 凹陥部
23a 表面(対向面)
25 凸部
31 アース端子
4 ナット
7 導電性接着剤

Claims (6)

  1. アルミニウム製の車体パネルにボルトの頭部がカシメ接合されており、このボルトによってアース端子が締結された車両のボデーアース構造であって、
    前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面には、前記車体パネルに向けて突出する凸部が設けられていることを特徴とする車両のボデーアース構造。
  2. アルミニウム製の車体パネルにボルトの頭部がカシメ接合されており、このボルトによってアース端子が締結された車両のボデーアース構造であって、
    前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面と前記車体パネルとの間には、導電性接着剤が介在されていることを特徴とする車両のボデーアース構造。
  3. アルミニウム製の車体パネルにボルトの頭部がカシメ接合されており、このボルトによってアース端子が締結された車両のボデーアース構造であって、
    前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面には、前記車体パネルに向けて突出する凸部が設けられていると共に、
    前記ボルトの頭部における前記対向面と前記車体パネルとの間には、導電性接着剤が介在されていることを特徴とする車両のボデーアース構造。
  4. アルミニウム製の車体パネルにボルトの頭部をカシメ接合し、このボルトによってアース端子を締結する車両のボデーアース経路形成方法であって、
    前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面に、前記車体パネルに向けて突出する凸部を設けておき、このボルトの頭部を前記車体パネルにカシメ接合することを特徴とする車両のボデーアース経路形成方法。
  5. アルミニウム製の車体パネルにボルトの頭部をカシメ接合し、このボルトによってアース端子を締結する車両のボデーアース経路形成方法であって、
    前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面と前記車体パネルとの間に導電性接着剤を介在させた状態で、前記ボルトの頭部を前記車体パネルにカシメ接合することを特徴とする車両のボデーアース経路形成方法。
  6. アルミニウム製の車体パネルにボルトの頭部をカシメ接合し、このボルトによってアース端子を締結する車両のボデーアース経路形成方法であって、
    前記ボルトの頭部において前記車体パネルに対向する対向面に、前記車体パネルに向けて突出する凸部を設けておくと共に、前記ボルトの頭部における前記対向面と前記車体パネルとの間に導電性接着剤を介在させた状態で、前記ボルトの頭部を前記車体パネルにカシメ接合することを特徴とする車両のボデーアース経路形成方法。
JP2018021652A 2018-02-09 2018-02-09 車両のボデーアース構造およびボデーアース経路形成方法 Active JP7006338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021652A JP7006338B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 車両のボデーアース構造およびボデーアース経路形成方法
US16/253,808 US10899293B2 (en) 2018-02-09 2019-01-22 Body earth structure for vehicle and body earth path forming method
CN201910066107.9A CN110131276B (zh) 2018-02-09 2019-01-24 车辆的车身接地构造及车身接地路径形成方法
DE102019201356.2A DE102019201356A1 (de) 2018-02-09 2019-02-04 Karosserieerdungsaufbau und verfahren zur gestaltung eines karosserieerdungspfads für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021652A JP7006338B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 車両のボデーアース構造およびボデーアース経路形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139937A true JP2019139937A (ja) 2019-08-22
JP7006338B2 JP7006338B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=67399748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021652A Active JP7006338B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 車両のボデーアース構造およびボデーアース経路形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10899293B2 (ja)
JP (1) JP7006338B2 (ja)
CN (1) CN110131276B (ja)
DE (1) DE102019201356A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511814A (ja) * 1994-03-25 1997-11-25 マルチファスナー・コーポレーション リベッティング可能な要素、組立体、組立方法及びリベッティングダイ
US20040079549A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Yu Yuan Liang Conductive substrate structure
JP2004200131A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 自動車のアース端子接続構造
JP2011127938A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ
JP2014107253A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hitachi Metals Ltd ケーブルコネクタおよびケーブルアッセンブリならびにケーブルアッセンブリの製造方法
WO2015076324A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 矢崎総業株式会社 締結部材付き部品とその取付方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT208109Z2 (it) * 1986-09-16 1988-04-11 Fiat Auto Spa Dispositivo di collegamento elettrico di massa particolarmente per veicoli
JP3255349B2 (ja) 1997-02-27 2002-02-12 有限会社イオン精工 装飾ナット及びボルト
JP2001223038A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd ナット付き端子およびナット付き端子の取付け方法
JP2009052602A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Takenaka Komuten Co Ltd ボルト締結部の防錆構造
CN201980090U (zh) * 2011-03-28 2011-09-21 长城汽车股份有限公司 电动汽车电器装置盒开盖断电装置
US9273713B2 (en) * 2012-11-09 2016-03-01 GM Global Technology Operations LLC Insulated stud for attaching applique to metal body vehicle and methods of making and using the same
JP6616058B2 (ja) * 2014-01-28 2019-12-04 住友電装株式会社 端子及び該端子のアルミ電線接続構造
WO2016103375A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 本田技研工業株式会社 異材接合構造及び異材接合方法
JP6262191B2 (ja) * 2015-12-09 2018-01-17 矢崎総業株式会社 アース端子、及び、ワイヤハーネス
JP2019133850A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 アース端子の組み付け構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511814A (ja) * 1994-03-25 1997-11-25 マルチファスナー・コーポレーション リベッティング可能な要素、組立体、組立方法及びリベッティングダイ
US20040079549A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Yu Yuan Liang Conductive substrate structure
JP2004200131A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 自動車のアース端子接続構造
JP2011127938A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ
JP2014107253A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hitachi Metals Ltd ケーブルコネクタおよびケーブルアッセンブリならびにケーブルアッセンブリの製造方法
WO2015076324A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 矢崎総業株式会社 締結部材付き部品とその取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190248307A1 (en) 2019-08-15
CN110131276A (zh) 2019-08-16
US10899293B2 (en) 2021-01-26
CN110131276B (zh) 2021-02-19
DE102019201356A1 (de) 2019-08-14
JP7006338B2 (ja) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8221040B2 (en) Component assembly consisting of a fastener element and a sheet metal part and also a method for manufacturing such a component assembly
JP6628858B2 (ja) 部材の接合方法
JP6383434B2 (ja) 異材接合構造及び異材接合方法
KR101791362B1 (ko) 적어도 2개의 박판 부품의 결합 방법
JP6619388B2 (ja) 異材接合体の製造方法
JPS6149528B2 (ja)
US9328762B2 (en) Pierce nut for high-strength steel plate
US10835987B2 (en) Method and apparatus for connecting components made of different materials
US9771108B2 (en) Vehicle body assembly and method of joining vehicle body components
WO2016125507A1 (ja) 部材の接合方法
US7083479B2 (en) Fastener for an electric contact
CN117320837A (zh) 铆接结构
JP2019139937A (ja) 車両のボデーアース構造およびボデーアース経路形成方法
US10501124B2 (en) Vehicle front structure and method for manufacturing same
JP6574884B2 (ja) 異材接合用リベット、異材接合体、及び異材接合方法
JP2007260721A (ja) 金属板の小径穴構造および金属板の小径穴形成方法
JP6426043B2 (ja) 異材接合用リベット、異材接合体、及び異材接合方法
JP3121114U (ja) ナットが固着された鋼材
KR20160012607A (ko) 셀프 피어싱 리벳을 이용한 접합방법
JPH07275968A (ja) プレス部品の締結方法
JP2003080328A (ja) 金属板の接合方法
US20150132045A1 (en) Motor-vehicle cast part
KR101994153B1 (ko) 너트 접합 구조체 및 그 제조방법
JP2017081315A (ja) 履帯シュー用芯金、弾性履帯シュー及び履帯シュー用芯金の製造方法
JP2022139517A (ja) アース端子の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220