JP2019137001A - 溶着リブ構造 - Google Patents

溶着リブ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137001A
JP2019137001A JP2018024555A JP2018024555A JP2019137001A JP 2019137001 A JP2019137001 A JP 2019137001A JP 2018024555 A JP2018024555 A JP 2018024555A JP 2018024555 A JP2018024555 A JP 2018024555A JP 2019137001 A JP2019137001 A JP 2019137001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
resin member
end side
rib
welding rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018024555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069791B2 (ja
Inventor
淳一 大橋
Junichi Ohashi
淳一 大橋
泰啓 斉藤
Yasuhiro Saito
泰啓 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2018024555A priority Critical patent/JP7069791B2/ja
Priority to EP18212545.0A priority patent/EP3527355B1/en
Priority to PL18212545T priority patent/PL3527355T3/pl
Publication of JP2019137001A publication Critical patent/JP2019137001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069791B2 publication Critical patent/JP7069791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • B29C66/3242Avoiding burr formation on the inside of a tubular or hollow article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/343Making tension-free or wrinkle-free joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】溶着リブの内側で発生する溶着バリの内部空間内へのはみ出しを抑制できるとともに、樹脂製品に必要な耐圧強度を確保することができる溶着リブ構造を提供する。【解決手段】本溶着リブ構造5では、樹脂部材1の溶着端側には、その形状にならって溶着リブ11が立ち上げられている。そして、樹脂部材の溶着端側は、平面方向に湾曲するコーナー部12を有し、コーナー部において、溶着リブの内側壁11aは、樹脂部材の溶着端側の内側面13を形成する円弧14の曲率半径r1より小さな曲率半径r2を持つ円弧状に形成されているとともに、コーナー部の内側に向かって突出する凸部16を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、溶着リブ構造に関し、さらに詳しくは、互いに溶着される第1樹脂部材及び第2樹脂部材のうちの少なくとも一方の樹脂部材に備えられる溶着リブ構造に関する。
従来の樹脂製品として、例えば、図9に示すように、第1樹脂部材101と、該第1樹脂部材101と溶着されて第1樹脂部材101との間に内部空間103を形成する第2樹脂部材102と、を備える樹脂製品Pが一般に知られている(例えば、特許文献1等参照)。この樹脂部材101の溶着リブ構造105では、樹脂部材101の溶着端側には、その形状にならって溶着リブ111が立ち上げられている。そして、例えば、図10に示すように、樹脂部材101の溶着端側は、平面方向に湾曲するコーナー部112を有し、そのコーナー部112において、溶着リブ111の内側壁111aは、樹脂部材101の溶着端側の内側面113を形成する円弧114の曲率半径r1(例えば、5mm)よりも大きな曲率半径r2(例えば、7mm)を持つ円弧状に形成されている。
特開平05−177712号公報
ここで、上述の溶着リブ構造105では、振動溶着時に、樹脂部材101の溶着端側のコーナー部112における溶着リブ101の内側で局所的に集中して溶着バリBが発生し易い(図9参照)。しかし、上述の溶着リブ構造105では、コーナー部112において、溶着リブ111の内側壁111aは、樹脂部材101の溶着端側の内側面113を形成する円弧114の曲率半径r1よりも大きな曲率半径r2を持つ円弧状に形成されているので、溶着リブ111の内側のバリ溜り空間129の容積を大きく確保できない。そのため、溶着リブ111の内側で発生する溶着バリBが内部空間103内にはみ出してしまう恐れがある。
上述の問題を解決するために、樹脂部材101の溶着端側のコーナー部112において、溶着リブ111の内側壁111aを比較的小さな曲率半径の円弧面状に設定することで、溶着リブ111の内側のバリ溜り空間129の容積を大きく確保することが考えられる。しかし、この場合、コーナー部112において、溶着リブ111の内側で応力集中が生じ易く、樹脂製品Pの耐圧強度が低下してしまう。
なお、上記特許文献1には、樹脂部材の振動溶着において、樹脂部材の溶着端側がコーナー部を有する構成が開示されている(図1参照)。しかし、特許文献1には、コーナー部において振動溶着時に溶着リブの内側で局所的に集中して溶着バリが発生すること、及びこれを解決する手段について全く開示されていない。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、溶着リブの内側で発生する溶着バリの内部空間内へのはみ出しを抑制できるとともに、樹脂製品に必要な耐圧強度を確保することができる溶着リブ構造を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、互いに溶着される第1樹脂部材及び第2樹脂部材のうちの少なくとも一方の樹脂部材に備えられる溶着リブ構造であって、前記樹脂部材の溶着端側には、その形状にならって溶着リブが立ち上げられており、前記樹脂部材の溶着端側は、平面方向に湾曲するコーナー部を有し、前記コーナー部において、前記溶着リブの内側壁は、前記樹脂部材の溶着端側の内側面を形成する円弧の曲率半径より小さな曲率半径を持つ円弧状に形成されているとともに、前記コーナー部の内側に向かって突出する凸部を備えることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記樹脂部材の溶着端側には、外側に張り出すようにフランジが設けられており、前記溶着リブは、前記フランジ上の張出し方向の中間部に立ち上げられていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記凸部は、前記溶着リブの内側壁の円弧方向の中央部に配置されていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発明において、前記凸部は、前記溶着リブの内側壁の立ち上げの高さ方向にわたって設けられていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発明において、前記溶着リブの立ち上げ端側は、先細り状に形成されていることを要旨とする。
本発明の溶着リブ構造によると、樹脂部材の溶着端側には、その形状にならって溶着リブが立ち上げられており、樹脂部材の溶着端側は、平面方向に湾曲するコーナー部を有し、コーナー部において、溶着リブの内側壁は、樹脂部材の溶着端側の内側面を形成する円弧の曲率半径より小さな曲率半径を持つ円弧状に形成されているとともに、コーナー部の内側に向かって突出する凸部を備える。これにより、樹脂部材の溶着端側のコーナー部において、溶着リブの内側のバリ溜り空間の容積を大きく確保できるとともに、溶着リブの剛性が高められる。よって、溶着リブの内側で発生する溶着バリの内部空間内へのはみ出しを抑制できるとともに、樹脂製品に必要な耐圧強度を確保することができる。
また、前記樹脂部材の溶着端側に、外側に張り出すようにフランジが設けられており、前記溶着リブが、前記フランジ上の張出し方向の中間部に立ち上げられている場合は、溶着リブの内側のバリ溜り空間の容積を更に大きく確保できるとともに、溶着リブの剛性が更に高められる。
また、前記凸部が、前記溶着リブの内側壁の円弧方向の中央部に配置されている場合は、溶着リブの内側のバリ溜り空間の容積を更に大きく確保できるとともに、溶着リブの剛性が更に高められる。
また、前記凸部が、前記溶着リブの内側壁の立ち上げの高さ方向にわたって設けられている場合は、溶着リブの内側のバリ溜り空間の容積を更に大きく確保できるとともに、溶着リブの剛性が更に高められる。
さらに、前記溶着リブの立ち上げ端側が先細り状に形成されている場合は、樹脂部材の溶着初期の溶着バリの発生量が抑制される。よって、溶着バリの内部空間内へのはみ出しを更に確実に抑制できる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
実施例に係る樹脂製品の要部縦断面図である。 上記樹脂製品の分解斜視図である。 実施例に係る第1樹脂部材の第1溶着リブ構造の要部平面図である。 実施例に係る第2樹脂部材の第2溶着リブ構造の要部平面図である。 上記第1樹脂部材の第1溶着リブ構造の縦断面図であり、(a)は図3のa−a線断面図であり、(b)は図3のb−b線断面図である。 上記第2樹脂部材の第2溶着リブ構造の縦断面図であり、(a)は図4のa−a線断面図であり、(b)は図4のb−b線断面図である。 他の形態に係る溶着リブ構造を説明するための説明図であり、(a)は第1溶着リブ構造の溶着リブの先端側を先細り状に形成した形態を示し、(b)は第2溶着リブ構造の溶着リブの先端側を先細り状に形成した形態を示す。 更なる他の形態に係る溶着リブ構造の要部平面図である。 従来の樹脂製品の要部縦断面図である。 従来の樹脂部材の溶着リブ構造の要部平面図である。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
本実施形態に係る溶着リブ構造は、互いに溶着される第1樹脂部材(1)及び第2樹脂部材(2)のうちの少なくとも一方の樹脂部材に備えられる溶着リブ構造(5、6)であって、樹脂部材(1、2)の溶着端側には、その形状にならって溶着リブ(11、21)が立ち上げられている(例えば、図1及び図2等参照)。そして、樹脂部材(1、2)の溶着端側は、平面方向に湾曲するコーナー部(12、22)を有し、コーナー部(12、22)において、溶着リブの内側壁(11a、21a)は、樹脂部材(1、2)の溶着端側の内側面(13、23)を形成する円弧(14、24)の曲率半径(r1)より小さな曲率半径(r2)を持つ円弧状に形成されているとともに、コーナー部の内側に向かって突出する凸部(16、26)を備える(例えば、図3及び図4等参照)。
本実施形態に係る溶着リブ構造としては、例えば、上記樹脂部材(1、2)の溶着端側には、外側に張り出すようにフランジ(10、20)が設けられており、溶着リブ(11、21)は、フランジ上の張出し方向の中間部に立ち上げられている形態(例えば、図3及び図4等参照)が挙げられる。
本実施形態に係る溶着リブ構造としては、例えば、上記凸部(16、26)は、溶着リブの内側壁(11a、21a)の円弧方向の中央部に配置されている形態(例えば、図3及び図4等参照)が挙げられる。
本実施形態に係る溶着リブ構造としては、例えば、上記凸部(16、26)は、溶着リブの内側壁(11a、21a)の立ち上げの高さ方向にわたって設けられている形態(例えば、図5及び図6等参照)が挙げられる。
本実施形態に係る溶着リブ構造としては、例えば、上記溶着リブ(11、21)の立ち上げ端側は、先細り状に形成されている形態(例えば、図7等参照)が挙げられる。
なお、上記実施形態で記載した各構成の括弧内の符号は、後述する実施例に記載の具体的構成との対応関係を示すものである。
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。
(1)樹脂製品
本実施例に係る樹脂製品Pは、図1及び図2に示すように、第1樹脂部材1と、第1樹脂部材1と溶着されて該第1樹脂部材1との間で内部空間3を形成する第2樹脂部材2と、を備えている。これら第1及び第2樹脂部材1、2は、開口を有するケース状に形成されている。また、内部空間3は、流体が流れる流路空間として利用される。そして、第1樹脂部材1には、第1溶着リブ構造5が備えられており、第2樹脂部材2には、第2溶着リブ構造6が備えられている。
(2)溶着リブ構造の構成
本実施例に係る第1溶着リブ構造5では、図1及び図2に示すように、第1樹脂部材1の溶着端側には、その形状にならって溶着リブ11が立ち上げられている。具体的に、第1樹脂部材1の溶着端側には、外側に張り出すようにフランジ10が設けられており、溶着リブ11は、フランジ10上の張出し方向の中間部に配置されている。また、第1樹脂部材1の溶着端側は、平面方向に湾曲するコーナー部12を有している。
上記コーナー部12においては、図3及び図5(b)に示すように、溶着リブ11の内側壁11aは、第1樹脂部材1の溶着端側の内側面13(すなわち、フランジ10の内側壁(10a)を形成する円弧の曲率半径r1(例えば、5mm)より小さな曲率半径r2(例えば、4mm)を持つ円弧面状に形成されている。さらに、コーナー部12においては、溶着リブ11の内側壁11aには、コーナー部12の内側(即ち、内部空間3側)に向かって突出する半円柱状の凸部16が形成されている。この凸部16は、溶着リブ11の内側壁11aの円弧方向の中央部に配置されている。さらに、凸部16は、溶着リブ11の内側壁11aの立ち上げの高さ方向にわたって設けられている。
本実施例に係る第2溶着リブ構造6では、図1及び図2に示すように、第2樹脂部材2の溶着端側には、その形状にならって溶着リブ21が立ち上げられている。具体的に、第2樹脂部材2の溶着端側には、外側に張り出すようにフランジ20が設けられており、溶着リブ21は、フランジ20上の張出し方向の中間部に配置されている。さらに、フランジ20上には、その内縁及び外縁に沿って立壁28が設けられている。この立壁28は、各溶着リブ11、21の内側壁及び外側壁との間でバリ溜り空間29を形成する。さらに、第2樹脂部材2の溶着端側は、平面方向に湾曲するコーナー部22を有している。
上記コーナー部22においては、図4及び図6(b)に示すように、溶着リブ21の内側壁21aは、第2樹脂部材2の溶着端側の内側面23(すなわち、フランジ20の内側壁20a)を形成する円弧24の曲率半径r1(例えば、5mm)より小さな曲率半径r2(例えば、4.8mm)を持つ円弧面状に形成されている。さらに、コーナー部22においては、溶着リブ21の内側壁21aには、コーナー部22の内側(即ち、内部空間3側)に向かって突出する半円柱状の凸部26が形成されている。この凸部26は、溶着リブ21の内側壁21aの円弧方向の中央部に配置されている。さらに、凸部26は、溶着リブ21の内側壁21aの立ち上げの高さ方向にわたって設けられている。
ここで、上記第1及び第2溶着リブ構造5、6においては、図3及び図4に示すように、各樹脂部材1、2のコーナー部12、22において、溶着リブ11、21の内側壁11a、21aの内側に形成されるバリ溜り空間29は、従来の溶着リブ構造105(図10参照)に比べて、溶着リブ11、21の内側壁11a、21aと仮想円弧15、25とで囲まれる空間分だけ大きな容積となる。この仮想円弧15は、第1樹脂部材1の溶着端側の内側面13を形成する円弧14と同心であり且つ円弧14の曲率半径r1(例えば、5mm)より大きな曲率半径r3(例えば、7mm)を有している。また、仮想円弧25は、第2樹脂部材2の溶着端側の内側面23を形成する円弧24と同心であり且つ円弧24の曲率半径r1(例えば、5mm)よりも大きな曲率半径r3(例えば、7.8mm)を有している。さらに、凸部16、26は、コーナー部12、22で仮想円弧15、25よりも外側に配置されている。
(3)溶着リブ構造の作用
次に、上記構成の溶着リブ構造5、6の作用について説明する。第1樹脂部材1の溶着端側と第2樹脂部材2の溶着端側とを突き合わせて加圧した状態で、その加圧と直交する方向に第1及び第2樹脂部材1、2を相対的に振動させる。これにより、振動溶着により第1樹脂部材1と第2樹脂部材2が一体化されて樹脂製品Pが得られる。
上述の振動溶着時には、各溶着リブ11、21の先端側が溶けて溶着バリBが発生する。特に、各樹脂部材1、2の溶着端側のコーナー部12、22において、溶着リブ11、21の内側で局所的に集中して溶着バリBが発生する。これに対して、本実施例の第1及び第2溶着リブ構造5、6では、各樹脂部材1、2の溶着端側のコーナー部12、22において、溶着リブ11、21の内側のバリ溜り空間29が比較的大きな容積に設定されため、溶着バリBは、バリ溜り空間29内に溜められて内部空間3内へ侵入しない(図1参照)。
(4)実施例の効果
本実施例の溶着リブ構造5、6によると、樹脂部材1、2の溶着端側には、その形状にならって溶着リブ11、21が立ち上げられており、樹脂部材1、2の溶着端側は、平面方向に湾曲するコーナー部12、22を有し、コーナー部12、22において、溶着リブ11、21の内側壁11a、21aは、樹脂部材1、2の溶着端側の内側面13、23を形成する円弧14、24の曲率半径r1より小さな曲率半径r2を持つ円弧状に形成されているとともに、コーナー部12、22の内側に向かって突出する凸部16、26を備える。これにより、樹脂部材1、2の溶着端側のコーナー部12、22において、溶着リブ11、21の内側のバリ溜り空間29の容積を大きく確保できるとともに、溶着リブ11、21の剛性が高められる。よって、溶着リブ11、21の内側で発生する溶着バリBの内部空間3内へのはみ出しを抑制できるとともに、樹脂製品Pに必要な耐圧強度を確保することができる。
また、本実施例では、樹脂部材1、2の溶着端側には、外側に張り出すようにフランジ10、20が設けられており、溶着リブ11、21は、フランジ10、20上の張出し方向の中間部に立ち上げられている。これにより、溶着リブ11、21の内側のバリ溜り空間29の容積を更に大きく確保できるとともに、溶着リブ11、21の剛性が更に高められる。
また、本実施例では、凸部16、26は、溶着リブ11、21の内側壁11a、21aの円弧方向の中央部に配置されている。これにより、溶着リブ11、21の内側のバリ溜り空間29の容積を更に大きく確保できるとともに、溶着リブ11、21の剛性が更に高められる。
さらに、本実施例では、凸部16、26は、溶着リブ11、21の内側壁11a、21aの立ち上げの高さ方向にわたって設けられている。これにより、溶着リブ11、21の内側のバリ溜り空間29の容積を更に大きく確保できるとともに、溶着リブ11、21の剛性が更に高められる。
さらに、本実施例では、凸部16、26は、樹脂部材1の溶着端側の内側面13、23を形成する円弧14、24と同心であり且つ円弧14、24の曲率半径r1より大きな曲率半径r3(具体的に、樹脂部材1、2の溶着端側のストレート部における内側面と溶着リブ11、21の内側壁との間隔Sを曲率半径r1に加えた値;図3及び図4参照)を持つ仮想円弧よいもコーナー部12、22で外側に配置されている。これにより、溶着リブ11、21の内側のバリ溜り空間29の容積を更に大きく確保できるとともに、溶着リブ11、21の剛性が更に高められる。
尚、本発明においては、上記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。すなわち、上記実施例では、溶着リブ11、21の立ち上げ端側を略一定幅で形成したが、これに限定されず、例えば、図7に示すように、溶着リブ11、21の立ち上げ端側を先細り状に形成してもよい。これにより、樹脂部材1、2の溶着初期の溶着バリBの発生量が抑制される。よって、溶着バリBの内部空間3内へのはみ出しを更に確実に抑制できる。この場合、例えば、溶着リブ11、21の立ち上げ端側には、内側から外側に向かうに連れてフランジ10、20の表面との間隔が大きくなる傾斜面31が形成されていることができる。
また、上記実施例では、樹脂部材1、2の溶着端側に溶着リブ11、21が立設されたフランジ10、20を備える形態を例示したが、これに限定されず、例えば、フランジ10、20を備えずに、樹脂部材1、2の溶着端側に溶着リブ11、21が直接的に立設されるようにしてもよい。
また、上記実施例では、溶着リブ11、21の内側壁11a、21aに単一の凸部16、26を設けるようにしたが、これに限定されず、例えば、図8に示すように、溶着リブ11、21の内側壁11a、21aに2以上の凸部16を設けるようにしてもよい。また、上記実施例では、横断面が略半円状の凸部16、26を例示したが、これに限定されず、例えば、横断面が略多角状(例えば、三角状、四角状等)の凸部としてもよい。
また、上記実施例では、第1及び第2樹脂部材1、2の溶着端側のそれぞれに溶着リブ11、21を備えるようにしたが、これに限定されず、例えば、第1及び第2樹脂部材1、2の溶着端側のうちの一方の溶着端側に溶着リブ11、21を備え、他方の溶着端側に溶着リブ11、21を備えないようにしてもよい。
また、上記実施例では、振動溶着により2つの樹脂部材1、2を一体化してなる樹脂製品Pを例示したが、これに限定されず、例えば、超音波溶着、レーザ溶着等により2つの樹脂部材1、2を一体化してなる樹脂製品としてもよい。
さらに、上記実施例における樹脂製品Pの用途、形状、大きさ等は特に問わない。この樹脂製品としては、例えば、流体供給用管、吸気マニホールド、各種フィルタ等が挙げられる。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は、上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
本発明は、第1樹脂部材と第2樹脂部材とを適切に溶着(特に、振動溶着)して樹脂製品を得るための技術として広く利用される。
1;第1樹脂部材、2;第2樹脂部材、5;第1溶着リブ構造、6;第2溶着リブ構造、11,21;溶着リブ、11a,21a;溶着リブの内側壁、13、23;樹脂部材の溶着端側の内側面、14,24;円弧、16、26;凸部、r1;円弧の曲率半径、r2;溶着リブの内側壁の曲率半径。

Claims (5)

  1. 互いに溶着される第1樹脂部材及び第2樹脂部材のうちの少なくとも一方の樹脂部材に備えられる溶着リブ構造であって、
    前記樹脂部材の溶着端側には、その形状にならって溶着リブが立ち上げられており、
    前記樹脂部材の溶着端側は、平面方向に湾曲するコーナー部を有し、
    前記コーナー部において、前記溶着リブの内側壁は、前記樹脂部材の溶着端側の内側面を形成する円弧の曲率半径より小さな曲率半径を持つ円弧状に形成されているとともに、前記コーナー部の内側に向かって突出する凸部を備えることを特徴とする溶着リブ構造。
  2. 前記樹脂部材の溶着端側には、外側に張り出すようにフランジが設けられており、
    前記溶着リブは、前記フランジ上の張出し方向の中間部に立ち上げられている請求項1記載の溶着リブ構造。
  3. 前記凸部は、前記溶着リブの内側壁の円弧方向の中央部に配置されている請求項1又は2に記載の溶着リブ構造。
  4. 前記凸部は、前記溶着リブの内側壁の立ち上げの高さ方向にわたって設けられている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の溶着リブ構造。
  5. 前記溶着リブの立ち上げ端側は、先細り状に形成されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の溶着リブ構造。
JP2018024555A 2018-02-14 2018-02-14 溶着リブ構造 Active JP7069791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024555A JP7069791B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 溶着リブ構造
EP18212545.0A EP3527355B1 (en) 2018-02-14 2018-12-14 Welding rib structure
PL18212545T PL3527355T3 (pl) 2018-02-14 2018-12-14 Struktura żebra spawalniczego

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024555A JP7069791B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 溶着リブ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137001A true JP2019137001A (ja) 2019-08-22
JP7069791B2 JP7069791B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=64665536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024555A Active JP7069791B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 溶着リブ構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3527355B1 (ja)
JP (1) JP7069791B2 (ja)
PL (1) PL3527355T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015047A1 (ja) 2019-07-25 2021-01-28 富士フイルム株式会社 画像記録方法
WO2021145167A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 株式会社ミクニ インテークマニホールド

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128932A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Daihatsu Motor Co Ltd 樹脂製サ−ジタンクの製造方法
JPH05177711A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Tsuchiya Mfg Co Ltd 合成樹脂部材の溶着方法
JPH05177712A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Tsuchiya Mfg Co Ltd 合成樹脂部材の溶着方法
JP2000229360A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Du Pont Kk 振動溶着の部材構造
JP2009002220A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mahle Filter Systems Japan Corp 樹脂組立体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128932A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Daihatsu Motor Co Ltd 樹脂製サ−ジタンクの製造方法
JPH05177711A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Tsuchiya Mfg Co Ltd 合成樹脂部材の溶着方法
JPH05177712A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Tsuchiya Mfg Co Ltd 合成樹脂部材の溶着方法
JP2000229360A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Du Pont Kk 振動溶着の部材構造
JP2009002220A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mahle Filter Systems Japan Corp 樹脂組立体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015047A1 (ja) 2019-07-25 2021-01-28 富士フイルム株式会社 画像記録方法
WO2021145167A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 株式会社ミクニ インテークマニホールド
JP2021113504A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 株式会社ミクニ インテークマニホールド
JP7299847B2 (ja) 2020-01-16 2023-06-28 株式会社ミクニ インテークマニホールド

Also Published As

Publication number Publication date
PL3527355T3 (pl) 2021-12-20
EP3527355B1 (en) 2021-09-08
JP7069791B2 (ja) 2022-05-18
EP3527355A1 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2711534B1 (en) Resonator
JP2019137001A (ja) 溶着リブ構造
JP5939105B2 (ja) オイルミストセパレータ及びその製造方法
JP2013015419A5 (ja)
JP5913210B2 (ja) サスペンションアームおよびその製造方法
JP6097685B2 (ja) シャシフレーム
JP6565657B2 (ja) 吸気装置及びその製造方法
JP5815076B2 (ja) オイルストレーナ
JP2017526837A (ja) 固定式の又は移動可能な粘性物質ポンプのための分配ブーム
CN104567137B (zh) 电子膨胀阀及其组装方法
JP6813604B2 (ja) 排気部品装置
JP2009030441A (ja) 合成樹脂製の管
JP6974241B2 (ja) ストッパ部材
JP6354136B2 (ja) 燃料タンク
JP2015094226A (ja) 樹脂製シリンダーヘッドカバー
JP2015078823A (ja) ヘッダプレートレス型熱交換器
JP7377789B2 (ja) 金属部材接合構造及び金属部材の接合方法
KR101397866B1 (ko) 측벽 적층식 원통형 탱크
JP2014200835A (ja) 補強リブ板
JP6438334B2 (ja) 梁補強金具および梁補強構造
JP5591014B2 (ja) ダクト
JP6387817B2 (ja) 車両前部構造
JP5991820B2 (ja) 自転車フレームの製造方法及び自転車フレーム
JP2021025470A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2020175730A (ja) 鉄道車両用の水タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7069791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151