JP7377789B2 - 金属部材接合構造及び金属部材の接合方法 - Google Patents

金属部材接合構造及び金属部材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7377789B2
JP7377789B2 JP2020213479A JP2020213479A JP7377789B2 JP 7377789 B2 JP7377789 B2 JP 7377789B2 JP 2020213479 A JP2020213479 A JP 2020213479A JP 2020213479 A JP2020213479 A JP 2020213479A JP 7377789 B2 JP7377789 B2 JP 7377789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
friction stir
terminal
joint
joining structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020213479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022099618A (ja
Inventor
賢一 三鴨
元紀 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Priority to JP2020213479A priority Critical patent/JP7377789B2/ja
Publication of JP2022099618A publication Critical patent/JP2022099618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377789B2 publication Critical patent/JP7377789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本開示は、金属部材接合構造及び金属部材の接合方法に関する。
従来から、板状の第1の金属部材を第2の金属部材に開ループ状の摩擦撹拌接合部で接合した金属部材接合構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-176207(段落[0042]~[0046]、[0055]、図7A等)
上述した金属部材接合構造では、摩擦撹拌接合を一周行って始端部に戻ってくるところで第1の金属部材に摩擦撹拌接合によるひずみが集まり易く、接合不良が生じ易い。そのため、このような不具合を抑制可能な技術の開発が求められている。
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明は、板状の第1の金属部材(20)が第2の金属部材(30)に閉ループ状の摩擦撹拌接合部(40)で接合された金属部材接合構造(10)であって、前記摩擦撹拌接合部(40)には、その終端寄り位置で前記摩擦撹拌接合部(40)の始端部に対して内側にそれる方向に曲がってからさらに外側に曲がって前記始端部まで延びる終端曲がり部(41)が設けられている金属部材接合構造(10)である。
請求項2の発明は、前記終端曲がり部(41)のうち外側に曲がる部分(43)は、湾曲形状をなしている、請求項1に記載の金属部材接合構造(10)である。
請求項3の発明は、前記終端曲がり部(41)は、前記摩擦撹拌接合部(40)の前記終端寄り位置で鈍角に曲がり、前記終端寄り位置から内側に直線状に延びた直線部(42)を有している、請求項1又は2に記載の金属部材接合構造(10)である。
請求項4の発明は、前記終端曲がり部(41)の終端部は、前記摩擦撹拌接合部(40)の始端部における摩擦撹拌接合の開始方向に対して垂直な方向に延びているか、又は、前記垂直な方向に鋭角をなす方向に延びている、請求項1から3の何れか1の請求項に記載の金属部材接合構造(10)である。
請求項5の金属部品接合構造(10)は、前記終端曲がり部(41)は、前記第1の金属部材(20)の外縁から内側に遠ざかるように設けられている、請求項1から4の何れか1の請求項に記載の金属部材接合構造(10)である。
請求項6の発明は、前記終端曲がり部(41)の終端部から前記摩擦撹拌接合部(40)の外側に延長され、前記第1と第2の金属部材(20,30)を摩擦撹拌接合する延長接合部(48)を有する、請求項1から5の何れか1の請求項に記載の金属部材接合構造(10)である。
請求項7の金属部品の接合方法は、板状の第1の金属部材(20)を第2の金属部材(30)に閉ループ状の摩擦撹拌接合部(40)で接合する金属部材の接合方法であって、前記摩擦撹拌接合部(40)を、その終端寄り位置で前記摩擦撹拌接合部(40)の始端に対して前記摩擦撹拌接合部(40)の内側にそれる方向に曲げてから、外側に曲げて前記始端まで到達させる金属部材の接合方法である。
請求項1の発明及び請求項7の発明では、摩擦撹拌接合部に設けられた終端曲がり部が、開ループ状の摩擦撹拌接合部の終端寄り位置で摩擦撹拌接合部の始端部に対して内側にそれる方向に曲がってからさらに外側に曲がって始端部まで延びている。即ち、摩擦撹拌接合が1周行われて始端部に到達する最後のところで、摩擦撹拌接合が外側に向かって行われることとなるので、摩擦撹拌接合により集まったひずみを、外側に逃がし易くすることができる。これにより、第1と第2の金属部材の接合不良を生じ難くすることが可能となる。
請求項2の発明では、終端曲がり部のうち外側に曲がる部分が、湾曲形状をなしているので、摩擦撹拌接合によるひずみを徐々に外側に逃がすことが可能となり、第1と第2の金属部材の接合不良をより抑制することができる。
請求項3の発明では、終端曲がり部に、摩擦撹拌接合部の終端寄り位置で鈍角に曲がってから内側に直線状に延びた直線部が設けられるので、摩擦撹拌接合部の周長を短くすることが可能となる。これにより、第1と第2の金属部材の接合不良を抑制しつつ接合の効率を向上することが可能となる。
請求項4の発明では、終端曲がり部の終端部が、摩擦撹拌接合部の始端部における摩擦撹拌接合の開始方向に対して垂直な方向に延びるか、又は、前記垂直な方向に鋭角をなす方向に延びて、摩擦撹拌接合部の始端部に到達する。これにより、摩擦撹拌接合によるひずみを外側により逃がし易くすることが可能となる。
第1の金属部材の外縁は、終端曲がり部を縁取るように形成されていてもよいし、終端曲がり部から遠ざかるように形成されていてもよい(請求項5の発明)。
第1と第2の金属部材が摩擦撹拌接合される部分は、摩擦撹拌接合部の始端部に到達した終端曲がり部で終わってもよいが、終端曲がり部からさらに閉ループ状の摩擦撹拌接合部の外側に延長された延長接合部を有していてもよい(請求項6の発明)。この延長接合部が設けられることで、閉ループ状の摩擦撹拌接合部のうち摩擦撹拌接合によってひずみが集まり易い終端部付近の接合を強化することができる。
本開示の一実施形態に係る金属部材接合構造の斜視図 金属接合部品の分解斜視図 摩擦撹拌接合部の断面図 第1金属部材及び摩擦撹拌接合部の平面図 (A)接合用ツールの側面図、(B)第1金属部材及び第2金属部材へ圧入された接合用ツールの側面図 摩擦攪拌接合のルートを示す第1金属部材の平面図 (A)摩擦撹拌接合を終端寄り位置まで行ったときの第1金属部材の平面図、(B)摩擦撹拌接合を終端寄り位置まで行ったときの第1金属部材の断面図 (A)摩擦撹拌接合により傾斜部が形成されたときの第1金属部材の平面図、(B)摩擦撹拌接合により環状接合部が形成されたときの第1金属部材の平面図 摩擦撹拌接合により延長接合部が形成されたときの第1金属部材の平面図 (A)他の実施形態に係る金属部材接合構造の終端曲がり部の平面図、(B)他の実施形態に係る金属部材接合構造の終端曲がり部の平面図
図1には、本開示の一本実施形態に係る金属部材接合構造10を有する金属接合部品100が示されている。図2及び図3に示すように、金属部材接合構造10は、板状の第1金属部材20が、第2金属部材30に摩擦撹拌接合されてなる。本実施形態の例では、金属接合部品100はケースになっていて、第2金属部材30に形成された開口32(図2参照)を、蓋体としての第1金属部材20が閉塞している。
なお、本実施形態では、第1金属部材20は、アルミ板であり、第2金属部材30は、アルミのダイカスト成形品であるが、これに限定されるものではない。第1金属部材20と第2金属部材30は、互いに摩擦撹拌接合により接合されるものであればよく、同じ金属で構成されていてもよいし、互いに異なる金属で構成されてもよい。例えば、第1金属部材20と第2金属部材30は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、マグネシウム、マグネシウム合金、チタン、チタン合金等の摩擦攪拌可能な金属からそれぞれ適宜選択することができる。
図4に示すように、金属部材接合構造10には、第1金属部材20と第2金属部材30とを接合する摩擦撹拌接合部として、閉ループ状をなした環状接合部40が設けられている。具体的には、環状接合部40は、第2金属部材30の開口32(図2参照)を取り巻くように配置され、開口32の縁部を、第1金属部材20に接合している。
なお、図1及び図2に示すように、本実施形態の例では、第2金属部材30は直方体状をなし、開口32は長四角形状をなして第2金属部材30の上面に配置されている。第1金属部材20は、開口32の長手方向に長くなった矩形状をなし、環状接合部40も開口32の長手方向に長い略長四角形をなしている。
図4に示すように、環状接合部40は、摩擦撹拌接合が、所定の始点Sから一周して(同図の例では右回りして)再び始点Sまで戻ってくるように行われることで形成される。本実施形態の例では、始点Sは、環状接合部40のうち一短辺部の途中に設けられている。
ここで、本実施形態では、環状接合部40の終端寄り位置P1から環状接合部40の始端部(即ち終点F)までの間には、終端曲がり部41が形成されている。具体的には、終端曲がり部41は、環状接合部40の終端寄り位置P1で環状接合部40の始端部(詳細には始点S)に対して環状接合部40の内側にそれる方向に曲がってからさらに外側に曲がって環状接合部40の始端部まで延びている。本実施形態では、第1金属部材20が矩形状になっているので、始端曲がり部41は、第1金属部材20の外縁(一短辺縁)から内側に遠ざかるように設けられている。なお、環状接合部40の各長辺部は、第1金属部材20の各長辺縁に沿った直線状になっていると共に、環状接合部40の一短辺部のうち終端曲がり部41以外の部分と環状接合部40の他短辺部とは、第1金属部材20の各短辺縁に沿った直線状になっている。
本実施形態の例では、終端曲がり部41は、環状接合部40の一短辺部の途中に位置した上述の終端寄り位置P1で、環状接合部40の内側に鈍角に曲がっていて、終端寄り位置P1から直線状に延びた傾斜部42を有している(言い換えれば、環状接合部40のうち終端寄り位置P1で曲がる前の部分と曲がった後の部分のなす角が鈍角なっている)。また、終端曲がり部41は、傾斜部42の終端からさらに環状接合部40の外側に曲がる湾曲部43を経て、終端曲がり部41の終端部が、第1金属部材20の長手方向に延びて始端点Sに到達する。なお、終端曲がり部41の終点(即ち、環状接合部40の終点F)は、環状接合部40の始端部に到達すればよく、始点Sと一致していなくてもよい。
本実施形態では、このように終端曲がり部41の終端部が、第1金属部材20の長手方向に延びると共に、環状接合部40の始端部が、始点Sから第1金属部材20の短手方向に延びているので、終端曲がり部41の終端部が、環状接合部40の始端部に対して垂直になっている。なお、本開示における垂直とは、厳密に90度の角度をなして配置される場合だけでなく、85度以上95度以下の角度をなして配置されることをも含む意味である。
また、図4に示すように、第1金属部材20と第2金属部材30を摩擦撹拌接合する接合部としては、閉ループ状の環状接合部40の他に、延長接合部48も設けられている。延長接合部48は、環状接合部40の終点Fから環状接合部40の外側に延長されてなり、第1金属部材20の長手方向に、第1金属部材20の一短辺縁に到達する手前まで延びている。
本実施形態では、金属部材接合構造10及び金属接合部品100は、以下のようにして形成される。まず、図2に示すように、第1金属部材20と第2金属部材30が用意され、第1金属部材20が第2金属部材30の開口32を塞ぐように開口32の縁部に重ねられる。第1金属部材20は、第2金属部材30に対してずれないように仮固定される。
次いで、図5に示す摩擦撹拌接合用ツール50(以下、接合用ツール50という。)を用いて、図6に示す様に、閉ループ状のルートR1を右回りに移動するように摩擦撹拌接合が行われ、第1金属部材20が、第2金属部材30の開口32の縁部に接合される。なお、図6に示すルートR1を左右反転して、摩擦撹拌接合を左回りに行ってもよい。
詳細には、接合用ツール50は、図5(A)に示すように、ショルダー51とプローブ52を有する。ショルダー51は、略円柱体である。プローブ52は、ショルダー51よりも小さな径を有する略円柱体である。プローブ52は、ショルダー51の先端面51Kからショルダー51の中心軸C上に突出している。接合用ツール50は、摩擦攪拌接合装置(図示略)に装備されて使用される。
そして、図5(B)に示すように、プローブ52を、回転させながら第1金属部材20の上から第2金属部材30に到達するまで圧入する。これにより、プローブ52との接触部に発生する摩擦熱によって、第1金属部材20及び第2金属部材30の一部が軟化し、摩擦撹拌されることで第1金属部材20と第2金属部材30が接合される。そして、接合用ツール50をルートR1(図6参照)の始点S(即ち、環状接合部40の始点S)から終点F(即ち始点S)まで移動させることで、図8(B)に示すように環状接合部40が形成される(なお、図7及び図8(A)では、閉ループ状になる前の開ループ状の摩擦撹拌接合部40Aが示されている)。さらに、プローブ52を、環状接合部40の終点から環状接合部40の外側に移動させることで、延長接合部48が形成される(図9参照)。以上により、金属部材接合構造10が形成されると共に、第1金属部材20によって第2金属部材30の開口32が閉塞されて金属接合部品100(図1参照)が形成される。
ここで、図7(A)に示すように、接合用ツール50が、ルートR1を一周してルートR1の始端部に戻ってくるところでは、板状の第1金属部材20に摩擦撹拌接合によるひずみが集まり易い(なお、同図では、閉ループ状になる前の開ループ状の摩擦撹拌接合部40Aが示されている)。そのため、第1金属部材20と第2金属部材30の接合不良が生じ易くなるという問題が生じ得る。具体的には、例えば、図7(B)に示すように、第1金属部材20に、第2金属部材30から浮き上がるような変形が起きる場合があり(同図では変形が誇張して描かれている)、環状接合部40の終端部で第1金属部材20と第2金属部材30との接合不良が生じ易い。
このような接合不良を抑制すべく、本実施形態の金属部材接合構造10の接合方法では、環状接合部40の終端寄り部分で、上述の終端曲がり部41を形成するように接合用ツール50を移動させる。具体的には、接合用ツール50の軌道を、ルートR1上における環状接合部40の終端寄り位置P1で、環状接合部40の始端部に対して環状接合部40の内側にそれる方向に曲げる(図8(A)参照)。このとき、接合用ツール50を、終端寄り位置P1から直線状に移動することで、傾斜部42が形成される。その後、さらに接合用ツール50を傾斜部42の終端からルートR1の外側に曲げて湾曲部43を形成してから、接合用ツール50を第1金属部材20の長手方向に移動して、環状接合部40の始端部にまで到達させる(図8(B)参照)。
このように、本実施形態では、環状接合部40を形成する際に、接合用ツール50を、終端寄り位置P1で環状接合部40の始端部に対して環状接合部40の内側にそれる方向に曲がるように一旦移動し、摩擦撹拌接合が1周行われて始端部に到達する最後のところで、摩擦撹拌接合が外側に向かって行われるので、摩擦撹拌接合により集まったひずみを、外側に逃がし易くすることができる。これにより、第1と第2の金属部材の接合不良を生じ難くすることが可能となる。
また、本実施形態では、終端曲がり部41のうち外側に曲がる部分(湾曲部43)が、湾曲形状をなしているので、摩擦撹拌接合によるひずみを徐々に外側に逃がすことが可能となり、第1金属部材20と第2金属部材30の接合不良をより抑制することができる。
また、終端曲がり部41に、環状接合部40の終端寄り位置P1で鈍角に曲がってから内側に直線状に延びた傾斜部42が設けられるので、環状接合部40の周長を短くすることが可能となる。これにより、第1金属部材20と第2金属部材30の接合不良を抑制しつつ接合の効率を向上することが可能となる。
また、終端曲がり部41の終端部が、環状接合部40の始端部における摩擦撹拌接合の開始方向に対して垂直な方向に延びて、環状接合部40合の始端部に到達する。これにより、摩擦撹拌接合によるひずみを外側により逃がし易くすることが可能となる。なお、終端曲がり部41の終端部が、前記垂直な方向に鋭角をなす方向に延びて、環状接合部40の始端部に到達してもよい。これによっても、摩擦撹拌接合によるひずみを外側により逃がし易くすることが可能となる。この場合、湾曲部43は、環状接合部40の始点Sに対して終端寄り位置P1側に配置されてもよいし、終端寄り位置P1とは反対側に配置されてもよい。
第1金属部材20と第2金属部材30の摩擦撹拌接合部は、終端曲がり部41からさらに環状接合部40の外側に延長された延長接合部48を有していてもよい。この延長接合部48が設けられることで、環状接合部40のうち摩擦撹拌接合によってひずみが集まり易い終端部付近の接合を強化することができる。
[他の実施形態]
(1)第2金属部材30は、上記実施形態の形状に限定されるものではなく、板状であってもよい。また、第2金属部材30は、開口32を有していなくてもよい。
(2)上記実施形態では、環状接合部40の始端部が、第1金属部材20の短辺部に配置されていたが、長辺部に配置されていてもよいし、第1金属部材20の角部に配置されていてもよい。また、上記実施形態では、始端曲がり部41が、第1金属部材20の短辺部に設けられていたが、環状接合部40の始端部の位置に応じて、第1金属部材20の長辺部に設けられていてもよいし、第1金属部材20の角部に設けられていてもよい。また、環状接合部40は、略四角形状に限定されるものではなく、例えば、略円形状であってもよいし、略四角形状以外の略多角形状等であってもよい。
(3)第1金属部材20と第2金属部材30との摩擦撹拌接合部は、延長接合部48(図4参照)を有さずに、環状接合部40の始端部に到達した終端曲がり部41で終わってもよいし(図8(B)に示す構成)、環状接合部40の始端部をなぞるように重なって延びてもよい。また、第1金属部材20と第2金属部材30との摩擦撹拌接合部が、延長接合部48の代わりに、環状接合部40の終点Fから環状接合部40の内側に延長されてなる内側延長接合部を有していてもよい。また、第1金属部材20と第2金属部材30との摩擦撹拌接合部が、環状接合部40の内側又は外側となる位置から始点Sまで延びる開始接合部を有していてもよい。この場合、摩擦撹拌接合により、この開始接合部を形成してから、環状接合部40を形成すればよい。
(4)上記実施形態では、第1金属部材20の外縁が、終端曲がり部41から遠ざかるように形成されていたが、終端曲がり部41を縁取るように(例えば内側に凹むように)形成されていてもよい。
(5)図10(A)に示すように、終端曲がり部41は、円弧状になっていてもよい。
(6)終端曲がり部41のうち、終端寄り位置P1で内側に曲がってから外側に曲がる部分が、湾曲した湾曲部43であったが、屈曲していてもよい(図10(B)参照)。この屈曲部43Vは、図10(B)に示すように、環状接合部40の周方向において、環状接合部40の始点Sと終端寄り位置P1の間に配置されていてもよいし、始端Sと同じ位置に配置されていてもよいし、始端Sに対して終端寄り位置P1とは反対側に配置されていてもよい。また、上記のような屈曲部は、複数設けられていてもよい。
10 金属部材接合構造
20 第1金属部材
30 第2金属部材
40 環状接合部
41 終端曲がり部
42 傾斜部
43 湾曲部
48 延長接合部

Claims (7)

  1. 板状の第1の金属部材(20)が第2の金属部材(30)に閉ループ状の摩擦撹拌接合部(40)で接合された金属部材接合構造(10)であって、
    前記摩擦撹拌接合部(40)には、その終端寄り位置で前記摩擦撹拌接合部(40)の始端部に対して内側にそれる方向に曲がってからさらに外側に曲がって前記始端部まで延びる終端曲がり部(41)が設けられている金属部材接合構造(10)。
  2. 前記終端曲がり部(41)のうち外側に曲がる部分(43)は、湾曲形状をなしている、請求項1に記載の金属部材接合構造。
  3. 前記終端曲がり部(41)は、前記摩擦撹拌接合部(40)の前記終端寄り位置で鈍角に曲がり、前記終端寄り位置から内側に直線状に延びた直線部(42)を有している、請求項1又は2に記載の金属部材接合構造(10)。
  4. 前記終端曲がり部(41)の終端部は、前記摩擦撹拌接合部(40)の始端部における摩擦撹拌接合の開始方向に対して垂直な方向に延びているか、又は、前記垂直な方向に鋭角をなす方向に延びている、請求項1から3の何れか1の請求項に記載の金属部材接合構造(10)。
  5. 前記終端曲がり部(41)は、前記第1の金属部材(20)の外縁から内側に遠ざかるように設けられている、請求項1から4の何れか1の請求項に記載の金属部材接合構造(10)。
  6. 前記終端曲がり部(41)の終端部から前記摩擦撹拌接合部(40)の外側に延長され、前記第1と第2の金属部材(20,30)を摩擦撹拌接合する延長接合部(48)を有する、請求項1から5の何れか1の請求項に記載の金属部材接合構造(10)。
  7. 板状の第1の金属部材(20)を第2の金属部材(30)に閉ループ状の摩擦撹拌接合部(40)で接合する金属部材の接合方法であって、
    前記摩擦撹拌接合部(40)を、その終端寄り位置で前記摩擦撹拌接合部(40)の始端部に対して前記摩擦撹拌接合部(40)の内側にそれる方向に曲げてから、外側に曲げて前記始端部まで到達させる金属部材の接合方法。
JP2020213479A 2020-12-23 2020-12-23 金属部材接合構造及び金属部材の接合方法 Active JP7377789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213479A JP7377789B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 金属部材接合構造及び金属部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213479A JP7377789B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 金属部材接合構造及び金属部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099618A JP2022099618A (ja) 2022-07-05
JP7377789B2 true JP7377789B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=82269308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213479A Active JP7377789B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 金属部材接合構造及び金属部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7377789B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255874A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Light Metal Co Ltd フロントフォーク用ブラケットの製造方法、蓋付構造体の製造方法、フロントフォーク用ブラケットおよび蓋付構造体
JP2010179349A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Nippon Light Metal Co Ltd 液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法
JP2013252563A (ja) 2013-08-02 2013-12-19 Nippon Light Metal Co Ltd 液冷ジャケットの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337632B2 (ja) * 2014-06-16 2018-06-06 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255874A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Light Metal Co Ltd フロントフォーク用ブラケットの製造方法、蓋付構造体の製造方法、フロントフォーク用ブラケットおよび蓋付構造体
JP2010179349A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Nippon Light Metal Co Ltd 液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法
JP2013252563A (ja) 2013-08-02 2013-12-19 Nippon Light Metal Co Ltd 液冷ジャケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022099618A (ja) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018075612A (ja) 曲げ加工部材及びその製造方法
JP2013015419A5 (ja)
US20180029167A1 (en) Filler metal with flux for brazing and soldering and method of using same
JP2017536241A (ja) フラックスコアードろう付プリホーム
JP7377789B2 (ja) 金属部材接合構造及び金属部材の接合方法
JP6410756B2 (ja) 金属複合材及び金属接合方法
JP2008155247A (ja) 摩擦圧接工法及び該工法により接合した摩擦圧接部材
JP2006266321A (ja) 配管製造方法及び二重管型配管の内側配管
JP6918196B1 (ja) ケース及びケースの製造方法
JP2019161058A (ja) 巻線部品
JP4572690B2 (ja) 超音波接合方法、および超音波接合装置
JP4014258B2 (ja) 金属製パイプ及びその製造方法
JP2014231093A (ja) 溶接用裏当金
JP2015080789A (ja) 管体接合構造
JP7377788B2 (ja) 金属部材接合構造及び金属部材接合部品の製造方法
JP7573203B2 (ja) 溶接方法、および缶体の製造方法
JP4545309B2 (ja) 溶接継手構造
JP2024098801A (ja) 溶接方法、および缶体の製造方法
JP2019117723A5 (ja)
JP7398898B2 (ja) モータの鉄心構造体及びその形成方法
US11195662B2 (en) Film capacitor with a film winding core having metallikon electrodes and busbars on its ends
JP7391246B2 (ja) 溶接管および溶接管の製造方法
US818731A (en) Sheet-metal can.
JPS6358483B2 (ja)
JP5532888B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150