JP2019134009A - アクティブマトリクス基板、及びそれを備えたx線撮像パネル - Google Patents

アクティブマトリクス基板、及びそれを備えたx線撮像パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2019134009A
JP2019134009A JP2018013286A JP2018013286A JP2019134009A JP 2019134009 A JP2019134009 A JP 2019134009A JP 2018013286 A JP2018013286 A JP 2018013286A JP 2018013286 A JP2018013286 A JP 2018013286A JP 2019134009 A JP2019134009 A JP 2019134009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
inorganic insulating
active matrix
matrix substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018013286A
Other languages
English (en)
Inventor
中澤 淳
Atsushi Nakazawa
淳 中澤
一秀 冨安
Kazuhide Tomiyasu
一秀 冨安
中野 文樹
Fumiki Nakano
文樹 中野
友 中村
Tomo Nakamura
友 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018013286A priority Critical patent/JP2019134009A/ja
Priority to US16/261,457 priority patent/US20190237692A1/en
Priority to CN201910093472.9A priority patent/CN110098209B/zh
Publication of JP2019134009A publication Critical patent/JP2019134009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/36Devices specially adapted for detecting X-ray radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/20Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising components having an active region that includes an inorganic semiconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】X線撮像装置に用いられるアクティブマトリクス基板への水分の侵入を抑制し得る技術を提供する。【解決手段】アクティブマトリクス基板1は、各画素P1において、一対の電極と、当該一対の電極の間に設けられた半導体層とを有する光電変換素子12と、光電変換素子12を覆い、有機系樹脂膜で構成された第1の平坦化膜106と、第1の平坦化膜106を覆う第1の無機絶縁膜107と、を備える。第1の平坦化膜106と第1の無機絶縁膜107は、画素領域の外側まで設けられている。画素領域の外側において、第1の平坦化膜106が露出しないように、第1の平坦化膜106は第1の無機絶縁膜107に覆われている。【選択図】図5

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板、及びそれを備えたX線撮像パネルに関する。
従来より、画素ごとに、スイッチング素子と接続された光電変換素子を備えるアクティブマトリクス基板がX線撮像装置に用いられている。下記特許文献1には、このようなX線撮像装置への水分の侵入を抑制する技術が開示されている。この特許文献1のX線撮像装置は、光電変換基板上に設けられた蛍光体層を保護する保護膜と、光電変換基板とを接着する接着剤を介した水分の侵入を抑制する。具体的には、蛍光体層の端部を覆う保護膜が接着される光電変換基板上に溝部を形成する。溝部に接着剤が溜まることにより、保護膜と光電変換基板との接着部分に接着剤による液だまりができにくく、接着剤を介した水分の侵入が抑制される。
特許第6074111号公報
上記特許文献1のX線撮像装置では接着剤からの水分の侵入はある程度抑制される。しかしながら、光電変換基板に設けられた感光性有機材料からなる平坦化膜の端部は外気に曝されている。平坦化膜は高温になるほど吸湿性が高くなる。そのため、外気温が上昇して高湿状態になると、外気に露出した平坦化膜の端部から水分が侵入する可能性がある。平坦化膜を介して画素に水分が侵入すると、画素に設けられた光電変換素子やスイッチング素子のリーク電流が流れやすく、光の検出精度が低下する。
本発明は、X線撮像装置に用いられるアクティブマトリクス基板への水分の侵入を抑制し得る技術を提供する。
上記課題を解決する本発明のアクティブマトリクス基板は、複数の画素を含む画素領域を有するアクティブマトリクス基板において、前記複数の画素のそれぞれは、一対の電極と、当該一対の電極の間に設けられた半導体層とを有する光電変換素子と、前記光電変換素子を覆い、有機系樹脂膜で構成された第1の平坦化膜と、前記第1の平坦化膜を覆う第1の無機絶縁膜と、を備え、前記第1の平坦化膜と前記第1の無機絶縁膜は、前記画素領域の外側まで設けられており、前記画素領域の外側において、前記第1の平坦化膜が露出しないように、前記第1の平坦化膜は前記第1の無機絶縁膜に覆われている。
本発明によれば、X線撮像装置に用いられるアクティブマトリクス基板への水分の侵入を抑制することができる。
図1は、第1実施形態におけるX線撮像装置を示す模式図である。 図2は、図1に示すアクティブマトリクス基板の概略構成を示す模式図である。 図3は、図2に示すアクティブマトリクス基板の画素が設けられた画素部の一部を拡大した平面図である。 図4は、図3の画素部におけるA−A線の断面図である。 図5は、図1に示すアクティブマトリクス基板における画素と端部領域の一部領域を拡大した断面図である。 図6は、第2実施形態におけるアクティブマトリクス基板の画素と端部領域の一部領域を拡大した断面図である。 図7は、第2実施形態の変形例におけるアクティブマトリクス基板の画素と端部領域の一部領域を拡大した断面図である。 図8は、第3実施形態の変形例におけるアクティブマトリクス基板の画素と端部領域の一部領域を拡大した断面図である。 図9は、第1実施形態におけるアクティブマトリクス基板にシンチレータが接着された状態の画素と端部領域の断面図である。
本発明の一実施形態に係るアクティブマトリクス基板は、複数の画素を含む画素領域を有するアクティブマトリクス基板において、前記複数の画素のそれぞれは、一対の電極と、当該一対の電極の間に設けられた半導体層とを有する光電変換素子と、前記光電変換素子を覆い、有機系樹脂膜で構成された第1の平坦化膜と、前記第1の平坦化膜を覆う第1の無機絶縁膜と、を備え、前記第1の平坦化膜と前記第1の無機絶縁膜は、前記画素領域の外側まで設けられており、前記画素領域の外側において、前記第1の平坦化膜が露出しないように、前記第1の平坦化膜は前記第1の無機絶縁膜に覆われている(第1の構成)。
第1の構成によれば、各画素には、光電変換素子を覆う第1の平坦化膜と、第1の平坦化膜を覆う第1の無機絶縁膜が設けられ、第1の平坦化膜と第1の無機絶縁膜は、画素領域の外側まで設けられる。画素領域の外側において、第1の平坦化膜が露出しないように第1の無機絶縁膜が覆っているため、第1の平坦化膜は外気に曝されない。有機系樹脂膜で構成された第1の平坦化膜が外気に曝されないため、外気温の上昇によって高湿状態になっても、第1の平坦化膜から水分が侵入しにくく、画素への水分の侵入を抑制することができる。その結果、画素において光電変換素子のリーク電流が流れにくく、リーク電流による光の検出精度の低下を抑制することができる。
第1の構成において、前記第1の無機絶縁膜の少なくとも一部と重なり、有機系樹脂膜で構成された第2の平坦化膜をさらに備え、前記第2の平坦化膜は、前記画素領域の外側において、平面視で、前記第1の平坦化膜の端部と前記第1の無機絶縁膜を介して重なっていることとしてもよい(第2の構成)。
第2の構成によれば、画素領域の外側において、第1の平坦化膜の端部は、第1の無機絶縁膜と第2の平坦化膜とによって覆われる。そのため、第1の平坦化膜の端部が第1の無機絶縁膜だけで覆われている場合と比べ、第1の平坦化膜への水分の侵入をより抑制することができる。
第2の構成において、少なくとも前記画素領域の外側において、前記第2の平坦化膜を覆う第2の無機絶縁膜をさらに備え、前記第2の無機絶縁膜は、前記画素領域の外側において、平面視で、前記第1の平坦化膜の端部と、前記第1の無機絶縁膜、前記第2の平坦化膜、及び前記第2の無機絶縁膜を介して重なっていることとしてもよい(第3の構成)。
第3の構成によれば、第1の平坦化膜の端部は、第1の無機絶縁膜、第2の平坦化膜、及び第2の無機絶縁膜の3つの絶縁膜によって覆われる。そのため、有機系樹脂膜で構成された第2の平坦化膜が第2の無機絶縁膜で覆われていない場合と比べ、第2の平坦化膜に水分が侵入しにくく、第1の平坦化膜への水分の侵入もより抑制することができる。
第1の構成において、前記第1の無機絶縁膜の少なくとも一部と重なり、有機系樹脂膜で構成された第2の平坦化膜と、少なくとも前記画素領域の外側において、前記第2の平坦化膜を覆う第2の無機絶縁膜と、をさらに備え、前記画素領域の外側において、前記第2の平坦化膜の端部は、前記第1の平坦化膜の端部よりも前記画素領域側に設けられ、前記第2の無機絶縁膜は、前記画素領域の外側において、平面視で、前記第1の平坦化膜の端部と、前記第1の無機絶縁膜を介して重なっていることとしてもよい(第4の構成)。
第4の構成によれば、第1の無機絶縁膜の少なくとも一部と重なる有機系樹脂膜で構成された第2の平坦化膜と、画素領域の外側において、第2の平坦化膜を覆う第2の無機絶縁膜を備える。画素領域の外側において、第2の平坦化膜は第2の無機絶縁膜に覆われ、第1の平坦化膜の端部は、第1の無機絶縁膜と第2の無機絶縁膜とによって覆われる。そのため、有機系樹脂膜で構成された第1の平坦化膜と第2の平坦膜は外気に曝されず、外気温の上昇によって高湿状態になっても、第1の平坦膜と第2の平坦膜に水分が侵入しにくい。
第1から第4のいずれかの構成であって、前記画素領域の外側において、前記第1の平坦化膜の端部と、当該第1の平坦化膜の端部を覆う前記第1の無機絶縁膜との間に設けられた金属膜をさらに備えることとしてもよい(第5の構成)。
第5の構成によれば、画素領域の外側において第1の平坦化膜の端部は金属膜と第1の無機絶縁膜とによって覆われる。そのため、第1の無機絶縁膜から水分が侵入しても、金属膜によって第1の平坦化膜に水分が浸透しにくく、第1の平坦化膜を介して画素に水分が侵入しにくい。
第5の構成であって、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記一対の電極の一方の電極と接続され、当該一方の電極に所定電圧を印加するバイアス配線をさらに備え、前記バイアス配線と前記金属膜は、同じ金属材料を含むこととしてもよい(第6の構成)。
第6の構成によれば、画素に設けられた光電変換素子に所定電圧を印加するバイアス配線と同じ工程で金属膜を作製することができる。
本発明の一実施形態に係るX線撮像パネルは、第1から第6のいずれかのアクティブマトリクス基板と、照射されるX線をシンチレーション光に変換するシンチレータと、前記シンチレータを覆う防湿材と、を備え、前記アクティブマトリクス基板の画素領域の外側において、前記防湿材と前記アクティブマトリクス基板の表面とが接着されている(第7の構成)。
第7の構成によれば、各画素には、光電変換素子を覆う第1の平坦化膜と、第1の平坦化膜を覆う第1の無機絶縁膜が設けられ、第1の平坦化膜と第1の無機絶縁膜は、画素領域の外側まで設けられる。画素領域の外側において、第1の平坦化膜が露出しないように第1の無機絶縁膜が覆っているため、第1の平坦化膜は外気に曝されない。有機系樹脂膜で構成された第1の平坦化膜が外気に曝されないため、外気温の上昇によって高湿状態になっても、第1の平坦化膜から水分が侵入しにくく、画素への水分の侵入を抑制することができる。その結果、画素において光電変換素子のリーク電流が流れにくく、リーク電流によるX線の検出精度の低下を抑制することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
(構成)
図1は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板を適用したX線撮像装置を示す模式図である。X線撮像装置100は、アクティブマトリクス基板1と、制御部2とを備える。制御部2は、ゲート制御部2Aと信号読出部2Bとを含む。被写体Sに対しX線源3からX線が照射される。被写体Sを透過したX線は、アクティブマトリクス基板1の上部に配置されたシンチレータ4において蛍光(以下、シンチレーション光)に変換される。X線撮像装置100は、シンチレーション光をアクティブマトリクス基板1及び制御部2において撮像することにより、X線画像を取得する。
図2は、アクティブマトリクス基板1の概略構成を示す模式図である。図2に示すように、アクティブマトリクス基板1には、複数のソース配線10と、複数のソース配線10と交差する複数のゲート配線11とが形成されている。ゲート配線11は、ゲート制御部2Aと接続され、ソース配線10は、信号読出部2Bと接続されている。
アクティブマトリクス基板1は、ソース配線10とゲート配線11とが交差する位置に、ソース配線10及びゲート配線11に接続されたTFT13を有する。また、ソース配線10とゲート配線11とで囲まれた領域(以下、画素)には、フォトダイオード12が設けられている。画素において、フォトダイオード12により、被写体Sを透過したX線を変換したシンチレーション光がその光量に応じた電荷に変換される。
アクティブマトリクス基板1における各ゲート配線11は、ゲート制御部2Aにおいて順次選択状態に切り替えられ、選択状態のゲート配線11に接続されたTFT13がオン状態となる。TFT13がオン状態になると、フォトダイオード12において変換された電荷に応じた信号がソース配線10を介して信号読出部2Bに出力される。
図3は、図2に示すアクティブマトリクス基板1における一部の画素を拡大した平面図である。
図3に示すように、ゲート配線11及びソース配線10に囲まれた画素P1にフォトダイオード12とTFT13とを有する。
フォトダイオード12は、一対の電極と、一対の電極の間に設けられた光電変換層とを有する。TFT13は、ゲート配線11と一体化されたゲート電極13aと、半導体活性層13bと、ソース配線10と一体化されたソース電極13cと、ドレイン電極13dとを有する。ドレイン電極13dと、フォトダイオード12の一方の電極は、コンタクトホールCH1を介して接続されている。
また、フォトダイオード12と画素内で重なるようにバイアス配線16が配置され、フォトダイオード12とバイアス配線16はコンタクトホールCH2を介して接続されている。バイアス配線16は、フォトダイオード12に対してバイアス電圧を供給する。
ここで、画素P1のA−A線の断面構造について説明する。図4は、図3の画素P1のA−A線の断面図である。図4に示すように、基板101上に、ゲート配線11(図3参照)と一体化されたゲート電極13aと、ゲート絶縁膜102とが形成されている。基板101は、絶縁性を有する基板であり、例えば、ガラス基板等で構成される。
ゲート電極13a及びゲート配線11は、この例において、2層の金属膜が積層された積層構造を有する。2層の金属膜は、下層から順にタングステン(W)、タンタル(Ta)からなる金属膜で構成されてもよい。この場合、下層と上層の各金属膜の膜厚はそれぞれ、例えば300nm以上、500nm以下程度と、30nm以上、100nm以下程度が好ましい。なお、ゲート電極13a及びゲート配線11は2層構造に限らず、単層又は2層以上の複数層で構成されていてもよい。また、ゲート電極13a及びゲート配線11の材料及び膜厚は一例であり、上記に限定されない。
ゲート絶縁膜102は、ゲート電極13aを覆う。ゲート絶縁膜102は、この例において、2層の無機絶縁膜が積層された積層構造を有する。2層の無機絶縁膜は、下層から順に窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)からなる無機絶縁膜で構成されてもよい。この場合、下層と上層の無機絶縁膜の膜厚はそれぞれ、例えば300nmと50nm程度が好ましい。酸化ケイ素(SiOx)は、薄膜であるほど劣化しにくいため、膜厚は、10nm以上、15nm以下程度がより好ましい。なお、ゲート絶縁膜102は2層構造に限らず、単層又は2層以上の複数層で構成されていてもよい。また、ゲート絶縁膜102の材料及び膜厚は上記に限定されない。
ゲート絶縁膜102を介してゲート電極13aの上に、半導体活性層13bと、半導体活性層13bに接続されたソース電極13c及びドレイン電極13dとが設けられている。
半導体活性層13bは、ゲート絶縁膜102に接して形成されている。半導体活性層13bは、酸化物半導体からなる。酸化物半導体は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)を所定の比率で含有するアモルファス酸化物半導体等を用いてもよい。この場合、半導体活性層13bの膜厚は、例えば100nm程度が好ましい。ただし、半導体活性層13bの材料及び膜厚は上記に限定されない。
ソース電極13c及びドレイン電極13dは、ゲート絶縁膜102の上において半導体活性層13bの一部と接するように配置されている。この例において、ソース電極13cは、ソース配線10(図3参照)と一体的に形成されている。ソース電極13c及びドレイン電極13dは、3つの金属膜が積層された積層構造を有する。3層の金属膜は、下層から順にチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)からなる金属膜で構成されてもよい。この場合、これら3層の膜厚は、下層から順に、50nm、300nm、50nm程度が好ましい。なお、ソース電極13c及びドレイン電極13dは3層構造に限らず、単層又は2層以上の複数層で構成されていてもよい。また、ソース電極13c及びドレイン電極13dの材料及び膜厚は上記に限定されない。
ゲート絶縁膜102の上に、ソース電極13c及びドレイン電極13dと重なるように第1絶縁膜103が設けられている。第1絶縁膜103は、ドレイン電極13dの上にコンタクトホールCH1を有する。この例において、第1絶縁膜103は、2つの無機絶縁膜が積層された積層構造を有する。2層の無機絶縁膜は、下層から順に酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(SiN)からなる無機絶縁膜で構成されてもよい。この場合、下層と上層の無機絶縁膜の膜厚はそれぞれ、300nm、200nm程度が好ましい。なお、第1絶縁膜103は2層構造に限らず、単層又は2層以上の複数層で構成されていてもよい。なお、第1絶縁膜103を単層で構成する場合は、酸化ケイ素(SiO)だけで構成する。また、第1絶縁膜103の材料及び膜厚は上記に限定されない。
第1絶縁膜103の上には、フォトダイオード12の一方の電極(以下、下部電極)14aと、第2絶縁膜104とが設けられている。下部電極14aは、コンタクトホールCH1を介してドレイン電極13dと接続されている。
下部電極14aは、この例において、3つの金属膜が積層された積層構造を有する。3層の金属膜は、例えば、下層から順に、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)からなる金属膜で構成されてもよい。この場合、これら3層の膜厚は、下層から順に、例えば50nm、300nm、50nm程度が好ましい。なお、下部電極14aは3層構造に限らず、単層又は2層以上の複数層で構成されてもよい。また、下部電極14aの材料及び膜厚は上記に限定されない。
第2絶縁膜104は、下部電極14aの一部と重なり、下部電極14a上に開口を有する。この例において、第2絶縁膜104は、酸化ケイ素(SiO)からなる無機絶縁膜で構成される。この場合、第2絶縁膜104の膜厚は、例えば300nm以上、500nm以下程度が好ましい。ただし、第2絶縁膜104の材料及び膜厚は上記に限定されない。
下部電極14aの上部に光電変換層15が設けられ、第2絶縁膜104の開口を介して下部電極14aと光電変換層15とが接続されている。
光電変換層15は、n型非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152と、p型非晶質半導体層153が順に積層されて構成されている。
n型非晶質半導体層151は、n型不純物(例えば、リン)がドーピングされたアモルファスシリコンからなる。
真性非晶質半導体層152は、真性のアモルファスシリコンからなる。真性非晶質半導体層152は、n型非晶質半導体層151に接して形成されている。
p型非晶質半導体層153は、p型不純物(例えば、ボロン)がドーピングされたアモルファスシリコンからなる。p型非晶質半導体層153は、真性非晶質半導体層152に接して形成されている。
この例において、n型非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152、及びp型非晶質半導体層153の膜厚はそれぞれ、例えば、10nm以上、100nm以下程度、200nm以上、2000nm以下程度、10nm以上、50nm以下程度であることが好ましい。なお、n型非晶質半導体層151、真性非晶質半導体層152、及びp型非晶質半導体層153のドーパント及び膜厚は上記に限定されない。
p型非晶質半導体層153の上には、フォトダイオード12のもう一方の電極(以下、上部電極)14bが設けられている。上部電極14bは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明導電膜で構成される。この場合、上部電極14bの膜厚は、例えば100nm程度が好ましい。ただし、上部電極14bの材料及び膜厚はこれに限定されない。
フォトダイオード12の上で離間するように第3絶縁膜105が第2絶縁膜104上に設けられている。この例において、第3絶縁膜105は、窒化ケイ素(SiN)からなる無機絶縁膜で構成されていてもよい。この場合、第3絶縁膜105の膜厚は、例えば300nm以上、500nm以下程度が好ましい。なお、第3絶縁膜105の材料及び膜厚は一例であり上記に限定されない。
また、第3絶縁膜105の上には、第1の平坦化膜としての第4絶縁膜106が設けられている。フォトダイオード12上において第3絶縁膜105と第4絶縁膜106とを貫通するコンタクトホールCH2が形成されている。この例において、第4絶縁膜106は、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂などの有機系透明樹脂で構成されてもよい。この場合、第4絶縁膜106の膜厚は、例えば3.0μm程度が好ましい。なお、第4絶縁膜106の材料及び膜厚は上記に限定されない。
第4絶縁膜106の上に、バイアス配線16が設けられている。バイアス配線16は、コンタクトホールCH2においてフォトダイオード12の上部電極14bと接続されている。バイアス配線16は、制御部2(図1参照)に接続されている。バイアス配線16は、制御部2から入力されるバイアス電圧を上部電極14bに印加する。
この例において、バイアス配線16は、金属層161と透明導電層162が積層された積層構造を有する。この例において、金属層161は、3つの金属膜からなる積層構造を有する。3層の金属膜は、下層から順にチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)からなる金属膜で構成されてもよい。この場合、3層の金属膜の膜厚は、下層から順に、50nm程度、300nm以上、600nm以下程度、50nm程度が好ましい。また、透明導電層162は、例えばITOで構成され、その膜厚は100nm程度が好ましい。なお、バイアス配線16は単層又は2層以上の複数層で構成されていてもよい。また、バイアス配線16の材料及び膜厚は上記に限定されない。
第4絶縁膜106上には、バイアス配線16を覆う第5絶縁膜107が設けられている。この例において、第5絶縁膜107は、例えば窒化ケイ素(SiNx)からなる無機絶縁膜で構成されてもよい。この場合、第5絶縁膜107の膜厚は、例えば200nm以上、500nm以下程度が好ましい。なお、第5絶縁膜107の材料及び膜厚は一例であり、上記に限定されない。
第5絶縁膜107を覆うように、第2の平坦化膜としての第6絶縁膜108が設けられている。第6絶縁膜108は、例えば、アクリル系樹脂又はシロキサン系樹脂からなる有機系透明樹脂で構成されてもよい。この場合、第6絶縁膜108の膜厚は、例えば3.0μm程度が好ましい。なお、第6絶縁膜108の材料及び膜厚は一例であり、上記に限定されない。
一の画素P1における断面構造は以上の通りである。次に、アクティブマトリクス基板1における全画素領域より外側、すなわち、アクティブマトリクス基板1における端部領域の構造について説明する。
図5は、アクティブマトリクス基板1の画素P1と、アクティブマトリクス基板1の一辺における端部領域P1の一部を拡大した断面図である。図5において、図4と同じ構成には図4と同じ符号を付している。以下、端部領域P2の構造について具体的に説明する。なお、図5では、便宜上、アクティブマトリクス基板1の一辺における端部領域の断面を示しているが、他の辺における端部領域も図5と同様に構成されているものとする。
図5に示すように、端部領域P2には、基板101上にゲート絶縁膜102が設けられ、ゲート絶縁膜102上に第1絶縁膜103が設けられている。第1絶縁膜103上には、第2絶縁膜104が設けられ、第2絶縁膜104上に第3絶縁膜105が設けられている。第3絶縁膜105上には、第4絶縁膜106が設けられ、第4絶縁膜106を覆うように第5絶縁膜107が設けられている。第4絶縁膜106の端部の位置x1は、第5絶縁膜107の端部の位置x2よりも内側(画素P1側)に配置されている。つまり、第4絶縁膜106の端部は第5絶縁膜107によって完全に覆われる。
また、第5絶縁膜107の上には、第6絶縁膜108が設けられている。第6絶縁膜108の端部の位置x3は、第4絶縁膜106の端部の位置x1と第5絶縁膜107の端部位置x2の間に配置されている。つまり、第4絶縁膜106の端部は、第5絶縁膜107及び第6絶縁膜108によって覆われている。
このように、フォトダイオード12を覆う有機系樹脂膜からなる第4絶縁膜106の端部は、無機絶縁膜からなる第5絶縁膜107と、有機系樹脂膜からなる第6絶縁膜108によって完全に覆われ、外気に露出されない。そのため、外気の温度が上昇し、仮に第6絶縁膜108から水分が侵入しても、第5絶縁膜107に水分が浸透しにくく、第4絶縁膜106への水分の侵入が抑制される。その結果、画素P1におけるフォトダイオード12やTFT13(図4参照)のリーク電流が流れにくく、X線の検出精度を向上させることができる。
なお、端部領域P2に設けられた上記各絶縁膜は、画素P1に設けられた各絶縁膜の形成と同時に作製することができる。
(X線撮像装置100の動作)
ここで、図1に示すX線撮像装置100の動作について説明しておく。まず、X線源3からX線が照射される。このとき、制御部2は、バイアス配線16(図3等参照)に所定の電圧(バイアス電圧)を印加する。X線源3から照射されたX線は、被写体Sを透過し、シンチレータ4に入射する。シンチレータ4に入射したX線は蛍光(シンチレーション光)に変換され、アクティブマトリクス基板1にシンチレーション光が入射する。アクティブマトリクス基板1における各画素に設けられたフォトダイオード12にシンチレーション光が入射すると、フォトダイオード12により、シンチレーション光の光量に応じた電荷に変化される。フォトダイオード12で変換された電荷に応じた信号は、TFT13(図3等参照)がゲート制御部2Aからゲート配線11を介して出力されるゲート電圧(プラスの電圧)に応じてON状態となっているときに、ソース配線10を通じて信号読出部2B(図2等参照)に読み出される。そして、読み出された信号に応じたX線画像が、制御部2において生成される。
[第2実施形態]
本実施形態では、第1実施形態と異なる端部領域P2の構造について説明する。図6は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板1Aの画素P1と端部領域P2の一部を拡大した断面図である。図6において、第1実施形態と同じ構成には第1実施形態と同じ符号を付している。以下、主として第1実施形態と異なる構成について説明する。
図6に示すように、アクティブマトリクス基板1Aの端部領域P2は、第6絶縁膜108の端部の位置x31が第4絶縁膜106の端部の位置x1よりも内側(画素P1側)に配置されている。また、画素P1及び端部領域P2において、第6絶縁膜108を覆うように第7絶縁膜109が設けられている。
第7絶縁膜109は、この例において、窒化ケイ素(SiNx)からなる無機絶縁膜で構成され、膜厚は、例えば150nm以上、300nm以下であるが、第7絶縁膜109の材料及び膜厚はこれに限定されない。
第7絶縁膜109の端部は、第5絶縁膜107の端部と略同じ位置x2に配置され、第6絶縁膜108の端部は第7絶縁膜109によって完全に覆われる。また、第4絶縁膜106の端部は、無機絶縁膜である第5絶縁膜107と第7絶縁膜109によって覆われる。そのため、有機系樹脂膜で構成された第6絶縁膜108は、第7絶縁膜109に覆われることで、第6絶縁膜108に水分が浸透しにくい。また、有機系樹脂膜で構成された第4絶縁膜106の端部は、第5絶縁膜107と第7絶縁膜109の2層の無機絶縁膜によって覆われるため、第1実施形態よりも第4絶縁膜106に水分が浸透しにくくすることができる。
(変形例)
上述した第2実施形態において、第6絶縁膜108の端部の位置が第4絶縁膜106の端部の位置x1と第5絶縁膜107の端部の位置x2の間に設けられていてもよい。図7は、本変形例のアクティブマトリクス基板1Bにおける画素P1と端部領域P2の一部領域の断面図である。図7において、第2実施形態と同じ構成には第2実施形態と同じ符号を付している。
図7に示すように、第6絶縁膜108の端部の位置x3は、第4絶縁膜106の端部の位置x1と第5絶縁膜107の端部の位置x2の間に配置されている。そのため、第4絶縁膜106の端部は、無機絶縁膜である第5絶縁膜107と、有機系樹脂膜で構成された第6絶縁膜108と、無機絶縁膜である第7絶縁膜109によって覆われる。つまり、この場合、フォトダイオード12を覆う第4絶縁膜106の端部は3層の絶縁膜によって覆われる。そのため、第2実施形態よりも第4絶縁膜106への水分の浸透をより抑制することができ、X線の検出精度をさらに向上させることができる。
[第3実施形態]
上述した第2実施形態では、第4絶縁膜106の端部を無機絶縁膜である2層の第5絶縁膜107と第7絶縁膜109とで覆う構成について説明した。本実施形態では、第4絶縁膜106の端部を1つの無機絶縁膜と金属膜とで覆う構成について説明する。
図8は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板1Cの画素P1と端部領域P2の一部を拡大した断面図である。図8において、第2実施形態と同じ構成には第2実施形態と同じ符号を付している。以下、主として第2実施形態と異なる構成について説明する。
図8に示すように、アクティブマトリクス基板1Cにおける画素P1と端部領域P2は、第6絶縁膜108上に第7絶縁膜109(図6参照)が設けられていない。また、端部領域P2において、第4絶縁膜106と第5絶縁膜107の間には、第4絶縁膜106の端部を覆う金属膜110が設けられている。
金属膜110の端部の位置x4は、第5絶縁膜107の端部の位置x2よりも内側(画素P1側)に配置されている。金属膜110は、第4絶縁膜106の端部を覆い、外気に露出された第5絶縁膜107の一部と重なるように設けられる。
この例において、金属膜110は、画素P1に設けられたバイアス配線16と同じ材料からなる2層構造を有する。そのため、金属膜110は、画素P1のバイアス配線16を作製する工程で同時に作製することができる。
なお、ここでは、金属膜110は、バイアス配線16と同じ材料で構成されているが、バイアス配線16と異なる金属材料で構成されてもよい。また、金属膜110は、単層又は2層以上の複数層で構成されていてもよい。
このように、本実施形態では、有機系樹脂膜で構成された第4絶縁膜106の端部が金属膜110で覆われ、金属膜110を無機絶縁膜である第5絶縁膜107が覆う。金属膜110は、外気に露出された無機絶縁膜である第5絶縁膜107の一部と重なっているため、仮に、外気に露出した第5絶縁膜107の部分から水分が侵入しても、金属膜110によって、フォトダイオード12を覆う第4絶縁膜106に水分が浸透しにくい。よって、第2実施形態よりも画素P1への水分の侵入が抑制され、X線の検出精度を向上させることができる。
[第4実施形態]
本実施形態では、上述した第1実施形態におけるアクティブマトリクス基板1と、シンチレータ4とが接着されたモジュール構造(X線撮像パネル)について説明する。
図9は、アクティブマトリクス基板1にシンチレータ4が接着された状態の画素P1と端部領域P2の断面図である。なお、図9において、第1実施形態と同じ構成には第1実施形態と同じ符号を付している。以下、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図9に示すように、アクティブマトリクス基板1の表面、すなわち、第6絶縁膜108の上にシンチレータ4が設けられる。
シンチレータ4を覆うように、シート状の光反射材211が設けられている。光反射材211は、シンチレータ4で発光した光のうち、X線の入射側に向かう光をアクティブマトリクス基板1側に反射させる。
また、光反射材211を覆うようにシート状の防湿材212が設けられ、防湿材212は、シール材213によってアクティブマトリクス基板1の表面と接着される。具体的には、防湿材212は、端部領域P2における第6絶縁膜108の端部を覆うように、アクティブマトリクス基板1と接着される。防湿材212は、例えばアルミニウム(Al)を材料として含んでもよい。
上述したように、アクティブマトリクス基板1の画素P1に設けられたフォトダイオード12を覆う第4絶縁膜106の端部は第5絶縁膜107と第6絶縁膜108によって覆われる。また、シンチレータ4の上には防湿材212が設けられ、第6絶縁膜108の端部は防湿材212によって覆われる。つまり、第6絶縁膜108は外気に露出されない。そのため、外気温の上昇によって高湿状態となっても、第6絶縁膜108から水分が侵入しにくく、画素P1への水分の侵入を抑制することができ、X線の検出精度を向上させることができる。
なお、ここでは、第1実施形態のアクティブマトリクス基板1とシンチレータ4とを接着したモジュール構造を例に説明したが、上述した第2実施形態及びその変形例と、第3実施形態におけるそれぞれのアクティブマトリクス基板1A〜1Cをシンチレータ4に接着する場合も上記と同様に構成することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
(1)上述した第1実施形態及び第2実施形態において、アクティブマトリクス基板の端部領域P2に、第3実施形態における金属膜110がさらに設けられていてもよい。この場合においても、第3実施形態と同様、金属膜110は、有機系樹脂膜で構成された第4絶縁膜106の端部を覆うように配置する。このように構成することにより、第1及び第2実施形態と比べ、第4絶縁膜106の端部からの水分の侵入をより抑制することができる。
(2)上述した第2実施形態及びその変形例において、画素P1の第6絶縁膜108上に、無機絶縁膜である第7絶縁膜109が設けられる例を説明したが、少なくとも、端部領域P2において、第4絶縁膜106の端部と平面視で重なるように第7絶縁膜109が設けられていればよい。
(3)上述した第1実施形態から第4実施形態において、アクティブマトリクス基板の端部領域P2における第1の平坦化膜としての第4絶縁膜106の端部は、少なくとも無機絶縁膜からなる第5絶縁膜107で覆われていればよい。このように構成しても、第4絶縁膜106の端部が外気に曝されないため、外気温の上昇によって高湿状態になっても、第4絶縁膜106の端部から水分が侵入しにくい。
1,1A〜1C…アクティブマトリクス基板、2…制御部、2A…ゲート制御部、2B…信号読出部、3…X線源、4…シンチレータ、10…ソース配線、11…ゲート配線、12…フォトダイオード、13…薄膜トランジスタ(TFT)、13a…ゲート電極、13b…半導体活性層、13c…ソース電極、13d…ドレイン電極、14a…下部電極、14b…上部電極、15…光電変換層、16…バイアス配線、100…X線撮像装置、101…基板、102…ゲート絶縁膜、103…第1絶縁膜、104…第2絶縁膜(第1の平坦化膜)、105…第3絶縁膜、106…第4絶縁膜、107…第5絶縁膜、108…第6絶縁膜(第2の平坦化膜)、109…第7絶縁膜、110…金属膜、151…n型非晶質半導体層、152…真性非晶質半導体層、153…p型非晶質半導体層、211…光反射材、212…防湿材、213…シール材

Claims (7)

  1. 複数の画素を含む画素領域を有するアクティブマトリクス基板において、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    一対の電極と、当該一対の電極の間に設けられた半導体層とを有する光電変換素子と、
    前記光電変換素子を覆い、有機系樹脂膜で構成された第1の平坦化膜と、
    前記第1の平坦化膜を覆う第1の無機絶縁膜と、を備え、
    前記第1の平坦化膜と前記第1の無機絶縁膜は、前記画素領域の外側まで設けられており、
    前記画素領域の外側において、前記第1の平坦化膜が露出しないように、前記第1の平坦化膜は前記第1の無機絶縁膜に覆われている、アクティブマトリクス基板。
  2. 前記第1の無機絶縁膜の少なくとも一部と重なり、有機系樹脂膜で構成された第2の平坦化膜をさらに備え、
    前記第2の平坦化膜は、前記画素領域の外側において、平面視で、前記第1の平坦化膜の端部と前記第1の無機絶縁膜を介して重なっている、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 少なくとも前記画素領域の外側において、前記第2の平坦化膜を覆う第2の無機絶縁膜をさらに備え、
    前記第2の無機絶縁膜は、前記画素領域の外側において、平面視で、前記第1の平坦化膜の端部と、前記第1の無機絶縁膜、前記第2の平坦化膜、及び前記第2の無機絶縁膜を介して重なっている、請求項2に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記第1の無機絶縁膜の少なくとも一部と重なり、有機系樹脂膜で構成された第2の平坦化膜と、
    少なくとも前記画素領域の外側において、前記第2の平坦化膜を覆う第2の無機絶縁膜と、をさらに備え、
    前記画素領域の外側において、前記第2の平坦化膜の端部は、前記第1の平坦化膜の端部よりも前記画素領域側に設けられ、
    前記第2の無機絶縁膜は、前記画素領域の外側において、平面視で、前記第1の平坦化膜の端部と、前記第1の無機絶縁膜を介して重なっている、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記画素領域の外側において、前記第1の平坦化膜の端部と、当該第1の平坦化膜の端部を覆う前記第1の無機絶縁膜との間に設けられた金属膜をさらに備える、請求項1から4のいずれか一項に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記複数の画素のそれぞれにおいて、
    前記一対の電極の一方の電極と接続され、当該一方の電極に所定電圧を印加するバイアス配線をさらに備え、
    前記バイアス配線と前記金属膜は、同じ金属材料を含む、請求項5に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のアクティブマトリクス基板と、
    照射されるX線をシンチレーション光に変換するシンチレータと、
    前記シンチレータを覆う防湿材と、を備え、
    前記アクティブマトリクス基板の画素領域の外側において、前記防湿材と前記アクティブマトリクス基板の表面とが接着されている、X線撮像パネル。
JP2018013286A 2018-01-30 2018-01-30 アクティブマトリクス基板、及びそれを備えたx線撮像パネル Pending JP2019134009A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013286A JP2019134009A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 アクティブマトリクス基板、及びそれを備えたx線撮像パネル
US16/261,457 US20190237692A1 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Active matrix substrate and x-ray imaging panel including the same
CN201910093472.9A CN110098209B (zh) 2018-01-30 2019-01-30 有源矩阵基板及包括该基板的x射线摄像面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013286A JP2019134009A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 アクティブマトリクス基板、及びそれを備えたx線撮像パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019134009A true JP2019134009A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67391553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013286A Pending JP2019134009A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 アクティブマトリクス基板、及びそれを備えたx線撮像パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190237692A1 (ja)
JP (1) JP2019134009A (ja)
CN (1) CN110098209B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11714203B2 (en) 2021-04-22 2023-08-01 Sharp Display Technology Corporation X-ray imaging panel and method for fabricating the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024664B2 (en) * 2018-07-30 2021-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging panel
US11843022B2 (en) * 2020-12-03 2023-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha X-ray imaging panel and method of manufacturing X-ray imaging panel
US11916094B2 (en) * 2021-08-02 2024-02-27 Sharp Display Technology Corporation Photoelectric conversion panel and method for manufacturing photoelectric conversion panel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3696127B2 (ja) * 2001-05-21 2005-09-14 シャープ株式会社 液晶用マトリクス基板の製造方法
JP5621531B2 (ja) * 2010-11-15 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2014081358A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP6074111B2 (ja) * 2014-03-28 2017-02-01 富士フイルム株式会社 放射線検出装置及び放射線検出装置の製造方法
WO2017077994A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 シャープ株式会社 表示基板及び表示装置
KR101834792B1 (ko) * 2016-08-31 2018-03-06 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US10743425B2 (en) * 2016-10-31 2020-08-11 Lg Display Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
KR20180065068A (ko) * 2016-12-06 2018-06-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN106775173B (zh) * 2017-02-07 2019-12-20 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板和触控显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11714203B2 (en) 2021-04-22 2023-08-01 Sharp Display Technology Corporation X-ray imaging panel and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110098209A (zh) 2019-08-06
CN110098209B (zh) 2023-04-25
US20190237692A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8803210B2 (en) X-ray detector
CN110098209B (zh) 有源矩阵基板及包括该基板的x射线摄像面板
CN110364542B (zh) 有源矩阵基板和具备有源矩阵基板的x射线摄像面板
US9299737B2 (en) Image pickup device, method of manufacturing the same, and image pickup display system
US11133345B2 (en) Active matrix substrate, X-ray imaging panel with the same, and method of manufacturing the same
CN110783353B (zh) 摄像面板
JP2020004935A (ja) イメージセンサ
JP2010251496A (ja) イメージセンサー
US10732303B2 (en) Imaging panel
CN110323233B (zh) 摄像面板
CN110323234B (zh) 摄像面板
US11081517B2 (en) Active matrix substrate, x-ray imaging panel with the same, and method of manufacturing the same
CN110854143B (zh) 有源矩阵基板及x射线摄像面板
JP2019174468A (ja) 撮像パネル
JP7443642B2 (ja) 光電変換パネル、及びx線パネル
US20230232643A1 (en) Photoelectric conversion panel, x-ray imaging panel, and manufacturing method of photoelectric conversion panel
US11984409B2 (en) Photoelectric conversion panel
US20220045019A1 (en) Photoelectric conversion panel
JP2011091236A (ja) 撮像装置およびエックス線撮像装置
JP2024013440A (ja) 光電変換パネル、x線撮像パネル、及び光電変換パネルの製造方法
US20200091220A1 (en) Active matrix substrate, x-ray imaging panel with the same, and method of manufacturing the same
JP2022174451A (ja) 光電変換パネル
JP2022185892A (ja) 光電変換パネル、x線パネル、及び撮像装置
JP2016092041A (ja) 光検出装置