JP2019133589A - 印画物作製システム、印画物作製方法及びフォトブック - Google Patents

印画物作製システム、印画物作製方法及びフォトブック Download PDF

Info

Publication number
JP2019133589A
JP2019133589A JP2018017506A JP2018017506A JP2019133589A JP 2019133589 A JP2019133589 A JP 2019133589A JP 2018017506 A JP2018017506 A JP 2018017506A JP 2018017506 A JP2018017506 A JP 2018017506A JP 2019133589 A JP2019133589 A JP 2019133589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line drawing
paper
user image
printed
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018017506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147172B2 (ja
Inventor
雄一 小野
Yuichi Ono
雄一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018017506A priority Critical patent/JP7147172B2/ja
Publication of JP2019133589A publication Critical patent/JP2019133589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147172B2 publication Critical patent/JP7147172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】視覚障害者が楽しめる印画物を作製する。【解決手段】印画物作製システムは、ユーザ端末7からユーザ画像を受信する受信部11、及び前記ユーザ画像に含まれるエッジを抽出して線画を作成する線画作成部12を有するサーバ装置1と、前記線画を紙にプリントし、線画部分に立体加工を施す出力装置と、を備える。出力装置は、前記線画をカプセル紙にプリントするプリンタ2、及び前記線画がプリントされた前記カプセル紙を加熱して線画部分を隆起させる立体コピー作製機3を有する。ユーザ画像がプリントされた紙と、線画部分に立体加工が施された紙とを製本して、フォトブック4を作製する。【選択図】図1

Description

本発明は、印画物作製システム、印画物作製方法及びフォトブックに関する。
デジタルカメラやスマートフォン等で撮影した画像を、ネットワーク上にアップロードして保存することが行われている。また、アップロードした画像をプリントして、フォトブックやポスター等の印画物を作製するサービスが知られている(例えば特許文献1参照)。
従来、撮影画像を用いて作製していた印画物は晴眼者向けのものであり、全盲/弱視の視覚障害者が楽しめる印画物は作製されていなかった。
特開2005−339214号公報
本発明は、視覚障害者が楽しめる印画物を作製できる印画物作製システム及び印画物作製方法を提供することを課題とする。また、本発明は、視覚障害者が楽しめるフォトブックを提供することを課題とする。
本発明による印画物作製システムは、ユーザ端末からユーザ画像を受信する受信部、及び前記ユーザ画像に含まれるエッジを抽出して線画を作成する線画作成部を有するサーバ装置と、前記線画を紙にプリントし、線画部分に立体加工を施す出力装置と、を備えるものである。
本発明の一態様では、前記出力装置は、前記線画をカプセル紙にプリントするプリンタ、及び前記線画がプリントされた前記カプセル紙を加熱して線画部分を隆起させる立体コピー作製機を有する。
本発明の一態様では、前記出力装置は、前記ユーザ画像を紙にプリントし、前記ユーザ画像がプリントされた紙と、前記線画部分に立体加工が施された紙とを製本する。
本発明の一態様では、前記出力装置は、前記ユーザ画像がプリントされた紙と、前記線画部分に立体加工が施された紙と交互に配置して製本する。
本発明の一態様では、前記サーバ装置は、ユーザ端末から受信したコメントを点字に変換する変換部を有し、前記出力装置は、前記線画及び前記点字を紙にプリントし、線画部分及び点字部分に立体加工を施す。
本発明による印画物作製方法は、サーバ装置が、ユーザ端末からユーザ画像を受信し、前記ユーザ画像に含まれるエッジを抽出して線画を作成する工程と、出力装置が、前記線画を紙にプリントし、線画部分に立体加工を施す工程と、を備えるものである。
本発明によるフォトブックは、見開きの左右ページの一方にユーザ画像がプリントされ、他方に前記ユーザ画像から作成された線画がプリントされ、線画部分に立体加工が施されているものである。
本発明によれば、視覚障害者が楽しめる印画物を作製できる。
本発明の実施形態に係る印画物作製システムの概略構成図である。 線画の作成例を示す図である。 印画物の例を示す図である。 サーバ装置の概略構成図である。 同実施形態に係る印画物作製方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る印画物作製システムは、サーバ装置1、プリンタ2及び立体コピー作製機3を備え、視覚障害者が楽しめる印画物(例えばフォトブック)を作製するものである。サーバ装置1は、インターネット等の通信ネットワークを介して、ユーザ端末7と通信可能となっている。サーバ装置1は、ユーザ端末7からアップロードされたユーザ画像を保存する。
ユーザ端末7は、PC、スマートフォン、タブレット端末等である。ユーザ画像は、例えば、ユーザがデジタルカメラやスマートフォン等で撮影した画像である。
ユーザは、自身がアップロードしたユーザ画像を用いたフォトブックの注文を行う。ユーザは、フォトブックのページ数、装丁、注文数を選択し、料金の支払い方法を選択し、注文を完了する。
サーバ装置1は、ユーザ画像に含まれるエッジを抽出し、抽出したエッジからなる線画を作成する。例えば、図2(a)に示すようなユーザ画像からエッジを抽出し、図2(b)に示すような線画を作成する。
サーバ装置1は、ユーザ画像及び線画を含むプリントデータをプリンタ2へ送信する。プリンタ2は、ユーザ画像(カラー画像)を印画紙にプリントする。印画紙は、フォトブック等で一般に使用される紙を用いることができる。また、プリンタ2は、黒色の線画をカプセル紙にプリントする。カプセル紙は、樹脂製の熱発泡性あるいは熱膨張性を示すマイクロカプセルが塗布されているものである。
立体コピー作製機3は、線画がプリントされたカプセル紙を加熱し、立体加工を施す。プリンタ2で線画を黒インクでプリントしたカプセル紙を立体コピー作製機3に通すと、黒インク部分のマイクロカプセルが膨張し、線画の部分が隆起して立体的なものとなる。
カラー画像をプリントした印画紙と、立体加工を施したカプセル紙とを交互に並べて製本することで、図3に示すように、左側の頁がカラー画像、右側の頁がこのカラー画像に基づく立体線画となったフォトブック4が作製される。作製されたフォトブック4はユーザへ配送される。
視覚障害者は立体線画の凹凸を触りながら、晴眼者と共にフォトブック4を楽しむことができる。
次に、サーバ装置1の構成について説明する。サーバ装置1は、ユーザ端末7からユーザ画像を受信し、ユーザ画像から線画を作成し、画像編集画面を生成してユーザ端末7へ送信し、画像編集操作及びフォトブックのプリント注文を受け付け、ユーザ画像及び線画を含むプリントデータをプリンタ2へ送信するものである。
図4に示すように、サーバ装置1は、制御部10、記憶部M、及び通信部18を備える。制御部10は、サーバ装置1の全体を制御する中央処理装置(CPU)である。制御部10は、記憶部Mに記憶されているオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する。
記憶部Mは、制御部10が各種の処理を実行するために必要なプログラムやデータ等を記憶するための記憶領域であり、ハードディスクや半導体メモリ等が用いられる。記憶部Mは、ユーザ画像DB(データベース)15、プリントデータDB16、及び注文情報DB17を有する。
制御部10は、受信部11、線画作成部12、編集処理部13、及び注文処理部14の機能を備える。受信部11は、通信部18を用いて、ユーザ端末7からユーザ画像のデータを受信し、ユーザ画像データをユーザ画像DB15に格納する。制御部10は、受信部11が受信したユーザ画像の解像度やデータサイズから、印画に適した画像か否かを判定し、判定結果をユーザ端末7に通知してもよい。
線画作成部12は、ユーザ画像に含まれるエッジを抽出し、抽出したエッジからなる黒色の線画を作成する。線画データはユーザ画像と対応付けてユーザ画像DB15に格納される。エッジ抽出方法は特に限定されず、公知の手法を用いることができる。例えば、カラーのユーザ画像をモノクロ画像に変換する。そして、モノクロ画像をぼかしたぼかし画像を生成する。ぼかし画像は、モノクロ画像の外形サイズに応じたフィルタサイズを有するガウシアンフィルタによりモノクロ画像にフィルタリング処理を行うことで生成される。
ぼかし画像の画素値と、このぼかし画像の画素値に対応するモノクロ画像の画素値との比率を検出する。比率が所定の閾値より大きいと判定された画素をモノクロ画像中のエッジとして出力する。
編集処理部13は、ユーザ画像と、このユーザ画像から作成した線画とを並べた編集画面を生成し、通信部18を用いてユーザ端末7へ送信する。ユーザは、ユーザ端末7を用いて編集画面を操作し、コメントの入力を行ったり、フレームやスタンプ等の編集アイテムの配置を行ったりする。
編集処理部13は、ユーザがユーザ端末7を用いて編集画面で行った編集操作を受け付け、編集アイテムが合成されたユーザ画像と、線画とを含むプリント用画像を生成する。生成されたプリント用画像のデータを含む、フォトブック作製用のプリントデータが、プリントデータDB16に格納される。
注文処理部14は、ユーザ端末7から、プリント注文として、フォトブックのページ数、装丁、プリント冊数を受け付ける。必要に応じて、決済部(図示略)が決済処理を行い、プリント注文が完了する。
プリント注文が完了すると、編集処理部13又は注文処理部14は、プリント注文の注文番号と、プリント注文されたフォトブックに含まれる各画像(ユーザ画像及び線画)の画像識別番号とを組み合わせた情報を、注文情報DB17に格納する。プリント注文を行ったユーザの連絡先等を含むユーザ情報を注文情報DB17に格納してもよい。
通信部18は、ユーザ端末7やプリンタ2と通信を行う。
次に、本実施形態に係るフォトブックの作製方法を図5に示すフローチャートを用いて説明する。
ユーザは、ユーザ端末7からフォトブックにしたいユーザ画像を選択し、サーバ装置1にアップロードする(ステップS1)。ユーザ画像はユーザ画像DB15に格納される。
サーバ装置1が、ユーザ画像からエッジを抽出し、線画を作成する(ステップS2)。サーバ装置1は、ユーザ画像及び線画を用いて編集画面を生成し、ユーザ端末7へ送信する。ユーザは、編集画面を操作し、コメントを追加したり、スタンプ等を合成したりして、編集を行う(ステップS3)。編集処理後、決済処理を行う(ステップS4)。
サーバ装置1は、ユーザ画像及び線画を含むプリントデータをプリンタ2へ転送する(ステップS5)。プリンタ2は高解像度のカラープリンタであり、ユーザ画像を印画紙にカラープリントする(ステップS6)。また、プリンタ2は、カプセル紙に線画を黒色でプリントする(ステップS7)。
立体コピー作製機3が、ステップS7で線画がプリントされたカプセル紙を加熱し、線画の部分を隆起させ、立体加工を施す(ステップS8)。
ステップS6でユーザ画像をプリントした印画紙と、ステップS8で立体加工を施したカプセル紙とを交互に配置し、製本機で製本する(ステップS9)。これにより、図3に示すような、左側の頁がカラー画像、右側の頁がこのカラー画像に基づく立体線画となったフォトブック4を作製できる。
上記実施形態において、ユーザ画像を印画紙にカラープリントするプリンタと、黒色線画をカプセル紙にプリントするプリンタとは異なるものでもよい。
上記実施形態では、左側の頁がカラー画像、右側の頁がこのカラー画像に基づく立体線画となったフォトブック4について説明したが、これとは逆に、右側の頁がカラー画像、左側の頁が立体線画となっていてもよい。また、前半がカラー画像、後半が立体線画となったフォトブックとなっていてもよい。また、カラー画像からなるフォトブックと、立体線画のフォトブックとが別冊になっていてもよい。
上記実施形態ではフォトブックを作製する例について説明したが、ユーザ画像に基づく立体線画を有するポスターやカレンダー等を作製してもよい。
上記実施形態において、制御部10は、編集操作で追加したコメントを点字に変換し、線画に含める変換部を備えていてもよい。点字部分が凸状に加工され、視覚障害者は点字のコメントが付されたフォトブックを楽しむことができる。
上記実施形態では、プリンタ2及び立体コピー作製機3を有する出力装置が、カプセル紙に線画をプリントし、加熱により線画部分を隆起させて凹凸加工を施す例について説明したが、出力装置は、カプセル紙を用いて凹凸加工を施すものに限定されない。例えば、線画を厚手の紙に印画し、尖頭形状を有する部材を用いて線画部分を押圧してもよい。また、線画部分にのみインクを厚塗りして凸状にしてもよい。あるいはまた、線画以外の部分にインクやその他の層を塗布し、線画部分を凹状にしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 サーバ装置
2 プリンタ
3 立体コピー作製機
7 ユーザ端末

Claims (7)

  1. ユーザ端末からユーザ画像を受信する受信部、及び前記ユーザ画像に含まれるエッジを抽出して線画を作成する線画作成部を有するサーバ装置と、
    前記線画を紙にプリントし、線画部分に立体加工を施す出力装置と、
    を備える印画物作製システム。
  2. 前記出力装置は、前記線画をカプセル紙にプリントするプリンタ、及び前記線画がプリントされた前記カプセル紙を加熱して線画部分を隆起させる立体コピー作製機を有することを特徴とする請求項1に記載の印画物作製システム。
  3. 前記出力装置は、前記ユーザ画像を紙にプリントし、前記ユーザ画像がプリントされた紙と、前記線画部分に立体加工が施された紙とを製本することを特徴とする請求項1又は2に記載の印画物作製システム。
  4. 前記出力装置は、前記ユーザ画像がプリントされた紙と、前記線画部分に立体加工が施された紙と交互に配置して製本することを特徴とする請求項3に記載の印画物作製システム。
  5. 前記サーバ装置は、ユーザ端末から受信したコメントを点字に変換する変換部を有し、
    前記出力装置は、前記線画及び前記点字を紙にプリントし、線画部分及び点字部分に立体加工を施すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の印画物作製システム。
  6. サーバ装置が、ユーザ端末からユーザ画像を受信し、前記ユーザ画像に含まれるエッジを抽出して線画を作成する工程と、
    出力装置が、前記線画を紙にプリントし、線画部分に立体加工を施す工程と、
    を備える印画物作製方法。
  7. 見開きの左右ページの一方にユーザ画像がプリントされ、他方に前記ユーザ画像から作成された線画がプリントされ、線画部分に立体加工が施されていることを特徴とするフォトブック。
JP2018017506A 2018-02-02 2018-02-02 印画物作製システム及び印画物作製方法 Active JP7147172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017506A JP7147172B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 印画物作製システム及び印画物作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017506A JP7147172B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 印画物作製システム及び印画物作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133589A true JP2019133589A (ja) 2019-08-08
JP7147172B2 JP7147172B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=67546263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017506A Active JP7147172B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 印画物作製システム及び印画物作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7147172B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958114A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Ricoh Co Ltd 点字・点画出力装置
JP2005229189A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 立体画像データ生成方法および装置
JP2017196739A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 凸版印刷株式会社 画像形成体、画像形成用媒体及び画像形成体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958114A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Ricoh Co Ltd 点字・点画出力装置
JP2005229189A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 立体画像データ生成方法および装置
JP2017196739A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 凸版印刷株式会社 画像形成体、画像形成用媒体及び画像形成体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7147172B2 (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8577173B2 (en) Multi-element image templates
US8913301B2 (en) Imaging product layout method
US20110211753A1 (en) Automatic processing of pre-selected filters that are associated with each photo location within the template in relation to creating the photobook
JP2020057186A5 (ja)
JP4148117B2 (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP4127099B2 (ja) 画像形成装置
JP2013073461A (ja) 画像処理方式、画像処理装置、画像処理システム、プリント方法、プリント媒体並びにプログラム
JP7147172B2 (ja) 印画物作製システム及び印画物作製方法
US8266208B2 (en) Method and system for sharing documents among members of an online community
US9105110B2 (en) Method of simulating an imaging effect on a digital image using a computing device
JP5794476B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び印刷物
JP7183674B2 (ja) フォトブック作製システム
JP7338173B2 (ja) 絵本作製システム及び絵本の製造方法
JP6701949B2 (ja) 印画物作製装置及び画像出力方法
US8922843B2 (en) Imaging product layout system
JP2007047364A (ja) 画像プリント装置および方法並びにプログラム
JP2016052036A (ja) 印画物作製装置、システム及び方法
JP7408923B2 (ja) 印画物作製装置及びモザイク画像生成装置
JP2020047226A (ja) フォトブック編集装置及びフォトブック作製方法
JP7302269B2 (ja) 印画物作製装置及び印画物作製システム
JP2006330904A (ja) フォトモザイク画像の合成加工方法
EP3830757B1 (en) Covert dot patterns
JP2024063547A (ja) 画像生成システム及び印画物作製装置
JP5783690B2 (ja) 印刷処理装置およびその制御方法
JP2019200534A (ja) フォトブック編集装置及び考査支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150