JP2006330904A - フォトモザイク画像の合成加工方法 - Google Patents

フォトモザイク画像の合成加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330904A
JP2006330904A JP2005150925A JP2005150925A JP2006330904A JP 2006330904 A JP2006330904 A JP 2006330904A JP 2005150925 A JP2005150925 A JP 2005150925A JP 2005150925 A JP2005150925 A JP 2005150925A JP 2006330904 A JP2006330904 A JP 2006330904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
combined
gray
color
whole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005150925A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsukuma
貴 松隈
Shino Takagi
詩乃 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005150925A priority Critical patent/JP2006330904A/ja
Publication of JP2006330904A publication Critical patent/JP2006330904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】フォトモザイクの組み合わせにより作り上げようとする画像を鮮明且つ、作業時間を短縮し、大量の画像を必要としない方法で画像を構成する。
【解決手段】組み合わせにより作り上げようとする画像を作成し、画像を構成する一つ一つの画像を作り上げようとする画像にあわせ、コントラスト、彩度、明暗を調節し配列配置する。組み合わせた画像の上に画像重ねる。さらに画像を重ねる事で、画像を構成する一つ一つの画像、及び作り上げようとする画像の両方を鮮明に表現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、より鮮明なフォトモザイクアートに関する。
ポップアートの手法でフォトモザイクと言われるものがある。これは、小さな写真をモザイク状に貼り合わせて一つの写真や絵を作り上げるものである。以前は苦労して写真を貼り合わせていたが、最近ではモザイクのピースとなる画像の色調を数値的に解析し、自動的にフォトモザイクを作ってくれるコンピューターソフトも出ている。この手法は、モザイクのピースとなる写真にテーマ性を持たせることで、作品自体に付加価値を付けられる点が特徴である。
従来のコンピューターを用いるフォトモザイクでは、大量の画像(2,000枚程)を用いなければ細かな部分(例えば人物の顔の曲線)が表現できない。
構成する一つ一つの画像を鮮明に表現する為に3センチ角程の大きさで構成して、作り上げた画像を認識する為には、3mから4m程の十分な距離を置かないと認識できず、また作り上げた画像をより近距離で認識させようと試みると、構成する画像は肉眼では確認し難い程小さなものになってしまう。
また単に画像を配列する技法であるため、組み合わせる事によって得られる画像は鮮明さに欠けた。また、作り上げる画像の色彩や形態によっては、構成する一つ一つの画像が同じ画像を重複して使わなければならない場合が多かった。
本発明はこのような従来の技法を発展させ、より少ない画像での表現を目的とし、且つ、構成する一つ一つの画像と、組み合わせにより作り上げようとする画像をそれぞれ鮮明に表現する方法を用いた物である。
本発明は、上記目的を解決するため、コンピューターで写真加工用ソフトを用い、作り上げようとする全体カラー画像を作成する。その全体カラー画像をフォトモザイク画像構成させようとするピースの数に応じて分割する。
分割画面に合わせ他の画像を挿入する。挿入した画像を全体画像に連動させコントラスト・彩度・明暗を調節し配置し組み合わせ画像を作成する。この時挿入する画像の最も明るい部分のグレースケールのパーセンテージを30〜40%にし、また、最も暗い部分のグレースケールのパーセンテージを60〜70%にする。
次に全体カラー画像をグレースケールに変換し、全体グレー画像を作成する。前記組み合わせ画像に全体グレー画像の透明度または塗りの濃度を、全体グレー画像本来の濃度に対し約70%に下げた物を重ね、組み合わせグレー画像を作成する。これは、作り上げようとする画像のディティールをより明確とする為である。この時、全体グレー画像を重ねる事によって、組み合わせ画像が確認しづらいと思われる時は、その見えづらい部分の全体グレー画像の濃度をさらに下げる。
次に全体カラー画像の透明度または塗りの濃度を、全体カラー画像本来の濃度に対し約20%に下げた画像を、さらに組み合わせグレー画像に重ね、組み合わせカラー画像を作成する。これは、作り上げようとする画像の質感をより明確とする為である。組み合わせカラー画像を構成するすべての画像を結合し、完成画像を作成する。これをプリントアウトする事でフォトモザイク画像を得られる。
上記課題解決手段により、組み合わせ画像を構成する一つ一つの画像、及び完成画像の両方を鮮明に表現でき、また、組み合わせ画像を構成する一つ一つの画像を従来の物よりも大きく、また自由に使用する事ができる。
本発明方法によりフォトモザイク画像を構成すると、全体カラー画像の色合いに合わせて、組み合わせ画像を構成する一つ一つの画像を重複して使用する必要が無くなり、また全体カラー画像の形態に囚われず、さまざまな画像を組み合わせる事ができる。
画像が鮮明になった事で、冊子ではない平面の写真集を作ることができるため、自由な構成の写真集を壁面に装飾することができる。
完成画像も従来の物よりも鮮明に出来る為、近距離からでも完成画像の形態の認識が容易である。
本発明の方法を図1の工程図を参照しながら説明する。
(人物の顔の画像)を(いろいろな動物の画像)100個を用いてA3サイズで作成する例によって以下説明する。
第一工程1では、写真加工コンピューターソフトを用いて(人物の顔の画像)のカラー原画をA3サイズの縦横の比率を合わせ作成した。この時(人物の顔の画像)の背景が単一色、または単純な階調の背景で無い場合は、(人物の顔の画像)の背景を、単一色または単純な階調の背景に置き換えた。
次ぎに第二工程2では、(人物の顔の画像)で作った原画を、フォトモザイク画像を構成させようとするピース数に合わせ10ピース×10ピースの100ピースに分割し、分割顔画像を作成した。
次ぎに第三工程3では、(いろいろな動物の画像)をスキャナや画像データから約100種類読み込み、読み込んだそれらの画像を各ピースの大きさに合わせ切り抜き、分割顔画像に合わせ調節して挿入し配置して、組み合わせ動物画像を作成した。
次ぎに第四工程4では、配置した動物画像のコントラスト・彩度・明暗を調節した。例えば、パンダの画像を挿入する場合は、黒い毛の部分等の暗い部分のグレースケールのパーセンテージを60〜70%程度にし、また白い毛の部分等の明るい部分のグレースケールのパーセンテージを30〜40%程度に、コントラスト及び明暗を調節した。また、草の部分や木の部分等が全体として見た時に目立たぬ様、彩度を落とした。
次ぎに第五工程5では、カラー原画をグレースケールに変換しグレー原画を作成した。
次ぎに第六工程6では、グレー原画の透明度または塗りの濃度をカラー原画本来の濃度に対し約70%に下げ、グレー顔画像を作成した。
次ぎに第七工程7では、グレー顔画像を組み合わせ動物画像に乗せ、組み合わせグレー画像を作成した。この時、グレー顔画像を重ねる事によって、組み合わせ動物画像が確認しづらいと思われる時、例えばグレー顔画像の頬にあたる部分に配置した熊の画像が見えづらいと思われたので、グレー顔画像の頬部分の濃度をさらに下げた。
次ぎに第八工程8では、カラー原画の透明度または塗りの濃度を、カラー原画本来の濃度に対し約20%に下げた、カラー顔画像を作成した。
次ぎに第九工程9では、カラー顔画像を組み合わせグレー画像に乗せ、組み合わせカラー画像を作成した。
次ぎに第十工程10では、組み合わせカラー画像を構成するすべての画像を結合し、完成画像を作成した。
次ぎに第十一工程11では、完成画像をA3サイズに拡大・縮小しプリントアウトした。
本発明の画像合成加工の工程説明図
符号の説明
1 コンピューターで全体カラー画像の原画を作成する第一工程。
2 原画を分割する第二工程。
3 分割画面に合わせ、他の画像を挿入する第三工程。
4 挿入画像を全体画像に連動させ、コントラスト・彩度・明暗を調節し配列配置し、組み合わせ画像を作成する第四工程。
5 全体カラー画像を変換し、全体グレー画像作成する第五工程。
6 前記全体グレー画像の透明度または塗りの濃度を変更した、グレー70画像作成する第六工程。
7 前記組み合わせ画像にグレー70画像を重ね、組み合わせグレー画像作成する第七工程。
8 前記全体カラー画像の透明度または塗りの濃度を変更した、カラー20画像作成する第八工程。
9 前記組み合わせグレー画像にカラー20画像を重ね、組み合わせカラー画像作成する第九工程。
10 前記組み合わせカラー画像を構成する、すべての画像を結合し、完成画像作成する第十工程。
11 前記完成画像プリントアウトする第十一工程。

Claims (1)

  1. コンピューターを用いて写真加工用ソフトによりフォトモザイク画像を合成加工する方法であって、作り上げようとする全体カラー画像を作成する第一工程、次ぎに前記全体カラー画像をフォトモザイク画像構成させようとするピースの数に応じて分割する第二工程、次ぎに前記分割画面に合わせ他の画像を挿入する第三工程、次ぎに前記挿入画像を全体画像に連動させコントラスト・彩度・明暗を調節し配置するが、この時挿入する画像の最も明るい部分のグレースケールのパーセンテージは30〜40%に調節し、また最も暗い部分のグレースケールのパーセンテージは60〜70%程度に調節して、組み合わせ画像を作成する第四工程、次ぎに前記全体カラー画像をグレースケールに変換し、全体グレー画像を作成する第五工程、前記組み合わせ画像に前記全体グレー画像の透明度または塗りの濃度を、全体グレー画像本来の濃度に対し約70%に下げるが、この時全体グレー画像を重ねる事によって、組み合わせ画像が確認しづらいと思われる時は、その見えづらい部分の全体グレー画像の濃度をさらに下げる第六工程、前記組み合わせ画像に全体グレー画像を重ね組み合わせグレー画像を作成する第七工程、次ぎに前記全体カラー画像の透明度または塗りの濃度を、全体カラー画像本来の濃度に対し約20%に下げたカラー20画像を作成する第八工程、次ぎに前記組み合わせグレー画像に前記カラー20画像を重ね、組み合わせカラー画像を作成する第九工程、次ぎに組み合わせカラー画像を構成するすべての画像を結合する第十工程、以上の工程に従って完成画像を作成することを特徴とするフォトモザイク画像の合成加工方法。
JP2005150925A 2005-05-24 2005-05-24 フォトモザイク画像の合成加工方法 Pending JP2006330904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150925A JP2006330904A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 フォトモザイク画像の合成加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150925A JP2006330904A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 フォトモザイク画像の合成加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330904A true JP2006330904A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37552557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150925A Pending JP2006330904A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 フォトモザイク画像の合成加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006330904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179720A (ja) * 2013-06-28 2013-09-09 Olympus Corp 画像合成装置及び画像合成方法
JP2020184727A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 大日本印刷株式会社 印画物作製装置及びモザイク画像生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179720A (ja) * 2013-06-28 2013-09-09 Olympus Corp 画像合成装置及び画像合成方法
JP2020184727A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 大日本印刷株式会社 印画物作製装置及びモザイク画像生成装置
JP7408923B2 (ja) 2019-05-09 2024-01-09 大日本印刷株式会社 印画物作製装置及びモザイク画像生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289342B2 (en) Image processing apparatus and storage medium having stored therein an image processing program
CN1475860A (zh) 颜色分色方法及其印刷产品
KR20000052475A (ko) 화상처리방법 및 장치 및 시스템 및 기록매체
JP4203808B2 (ja) 画像処理装置
EP2506560B1 (en) Image Processing Apparatus, Image Processing Method, and Storage Medium
JP2010074217A (ja) 塗り絵画像生成方法、塗り絵画像生成用コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2017143321A (ja) 画像データ変換装置、画像データ変換方法、画像データ変換用プログラム、pos端末装置、及びサーバ
JP6614644B2 (ja) 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム
JP5896204B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006330904A (ja) フォトモザイク画像の合成加工方法
JP2013098681A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2004320383A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
JP2002269550A (ja) 2色印刷データ生成装置、2色印刷データ生成方法および情報記録媒体
JP2005243003A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3640897B2 (ja) 絵画調画像への変換プログラム
JP2013106173A (ja) 画像処理装置
JP2001274971A (ja) 画像生成システム及び画像生成方法並びに記録物
KR20180117826A (ko) 웹툰무비 제작 방법 및 장치
JP2007047364A (ja) 画像プリント装置および方法並びにプログラム
US7102792B2 (en) Systems and methods for modifying image data for background printing
JP2713677B2 (ja) カラー画像色変更処理方式とカラー画像合成処理方式
JP2011130087A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005125552A (ja) 画像処理装置
JP7302269B2 (ja) 印画物作製装置及び印画物作製システム
JP2011137899A (ja) 画像処理装置、及びプログラム