JP2019131184A - 照射装置および照射方法 - Google Patents

照射装置および照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019131184A
JP2019131184A JP2019084534A JP2019084534A JP2019131184A JP 2019131184 A JP2019131184 A JP 2019131184A JP 2019084534 A JP2019084534 A JP 2019084534A JP 2019084534 A JP2019084534 A JP 2019084534A JP 2019131184 A JP2019131184 A JP 2019131184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
display
outside
display information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019084534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773382B2 (ja
Inventor
新作 福▲高▼
Shinsaku Fukutaka
新作 福▲高▼
晶子 今石
Akiko Imaishi
晶子 今石
宗貴 西平
Munetaka Nishihira
宗貴 西平
松原 勉
Tsutomu Matsubara
勉 松原
敬 春日
Takashi Kasuga
敬 春日
礼子 坂田
Reiko Sakata
礼子 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019084534A priority Critical patent/JP6773382B2/ja
Publication of JP2019131184A publication Critical patent/JP2019131184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773382B2 publication Critical patent/JP6773382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車外に表示した情報を車外の対象者に的確に伝えることができる照射装置および照射方法を提供する。【解決手段】制御部が、車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致すると判定されると、プロジェクタデバイスまたはボディライトデバイスを制御して、車外に表示した情報の表示態様を変更し、さらに、車外に情報を表示させていることを車内に通知させるとともに、車外の情報の表示を終了してから一定の時間が経過するまで車内への通知を継続させる。【選択図】図2

Description

この発明は、光を照射して車外に情報を表示する照射装置および照射方法に関する。
従来から、光を路面に照射して情報を車外に表示する技術が知られている。例えば、特許文献1に記載される車両情報表示装置では、車両の状態に関わる車両情報に対応した表示パターンを、車両に設けられた照明用または標識用のランプを用いて路面に投影する。
特開2014−144725号公報
特許文献1に記載された車両情報表示装置では、車両がある状態になったと認識されたタイミングで、このときの車両状態を表した表示パターンが車外に表示される。
しかしながら、実際の車両内外の状況は時々刻々と変化していくため、車両状態のみを基準として情報を車外に表示しても、車両内外の状況によっては、車外に表示した情報を車外の対象者に的確に伝えられないという課題があった。
この発明は上記課題を解決するものであり、車外に表示した情報を車外の対象者に的確に伝えることができる照射装置および照射方法を得ることを目的とする。
この発明に係る照射装置は、1つまたは複数の照射部、情報取得部、判定部および制御部を備える。照射部は、光を照射して車外に情報を表示する。情報取得部は、車両内外の状況に関する情報を取得する。判定部は、情報取得部によって取得された車両内外の状況に関する情報が表示開始条件に合致するか否かを判定する。制御部は、1つまたは複数の照射部を制御して、判定部によって車両内外の状況に関する情報に合致すると判定された表示開始条件に対応する情報を、車外に表示させる。
この構成において、判定部が、車外に情報が表示されてから、情報取得部によって取得された車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致するか否かを判定する。
制御部が、判定部によって車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致すると判定された場合に、1つまたは複数の照射部を制御して、車外に表示した情報の表示態様を変更する。制御部は、さらに、車外に情報を表示させていることを車内通知部によって車内に通知させるとともに、車外の情報の表示を終了してから一定の時間が経過するまで車内通知部による車内への通知を継続させる。
この発明によれば、車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致すると、車外に表示した情報の表示態様が変更されるので、車外に表示した情報を車外の対象者に的確に伝えることができる。
この発明の実施の形態1におけるハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る照射装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る照射方法を示すフローチャートである。 図4Aは、車両ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報の例を示す図である。図4Bは、車両ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報の別の例を示す図である。 図5Aは、車両が前進しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報の例を示す図である。図5Bは、車両が前進しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報の別の例を示す図である。 図6Aは、車両が後退しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報の例を示す図である。図6Bは、車両が後退しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報の別の例を示す図である。 車両が左折しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報の例を示す図である。 図8Aは、車両前方の横断を許可している車両状態を車外に通知するための表示情報の例を示す図である。図8Bは、車両前方の横断を許可している車両状態を車外に通知するための表示情報の別の例を示す図である。 図9Aは、乗車案内をしている車両状態を車外に通知するための表示情報の例を示す図である。図9Bは、乗車案内をしている車両状態を車外に通知するための表示情報の別の例を示す図である。 図10Aは、複数の車外センサのセンシングエリアを示す図である。図10Bは、図10Aのセンシングエリアのうち、車両の左後部ドアが開けられようとしている車両状態において着目されるセンシングエリアを示す図である。 左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための複数の表示情報の例を示す図である。 図12Aは、車両前方の横断を許可している車両状態を車外に通知するための表示情報の例を示す図である。図12Bは、歩行者と新たに接近してきた車両との両方に注意喚起するための表示情報の例を示す図である。 図13Aは、複数のセンシングエリアのうち、車両が後退しようとしている車両状態で着目されるセンシングエリアを示す図である。図13Bは、車両後方の歩行者の移動に応じて表示情報の表示位置が変更される様子を示す図である。 図14Aは、車両に近い位置に存在する歩行者に対する表示情報の例を示す図である。図14Bは、車両から遠い位置に存在する自転車に対する表示情報の例を示す図である。 車両から車外の対象者までの距離に応じて表示情報の表示位置が変更される様子を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る照射装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるドアノブ灯具の点灯状態を示す図である。 車両が後退しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報を車内モニタに表示した様子を示す図である。 車両ドアが開けられようとしている車両状態に対応する画像情報をバックミラーモニタに表示した様子を示す図である。 車両ドアが開けられようとしている車両状態に対応する画像情報を車内モニタに表示した様子を示す図である。 図21Aは、左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報の例を示す図である。図21Bは、図21Aの表示情報の表示に連動したドアノブ灯具の点灯状態を示す図である。 図22Aは、左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報の表示が終了した直後の状態を示す図である。図22Bは、図22Aの状態におけるドアノブ灯具の点灯状態を示す図である。 図23Aは、左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報の表示が終了してから一定の時間が経過した状態を示す図である。図23Bは、図23Aの状態におけるドアノブ灯具の点灯状態を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る照射装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3における車外灯具および表示情報を示す図である。 車外灯具の点滅パターンを示す図である。 図27Aは、実施の形態3における表示情報の点滅パターン(パターンA)を示す図である。図27Bは、実施の形態3における表示情報の点滅パターン(パターンB)を示す図である。 図28Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図28Bは、図28Aの車外灯具と同時に点灯が繰り返される表示情報の点滅パターン(パターンA)を示す図である。 図29Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図29Bは、図29Aの車外灯具と同時に点灯が繰り返される表示情報の点滅パターン(パターンB)を示す図である。 図30Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図30Bは、図30Aの車外灯具の点灯タイミングよりも早く点灯していた表示情報の補正後の点滅パターン(パターンA)を示す図である。 図31Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図31Bは、図31Aの車外灯具の点灯タイミングよりも早く点灯していた表示情報の補正後の点滅パターン(パターンB)を示す図である。 図32Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図32Bは、図32Aの車外灯具の点灯タイミングよりも遅く点灯していた表示情報の補正後の点滅パターン(パターンA)を示す図である。 図33Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図33Bは、図33Aの車外灯具の点灯タイミングよりも遅く点灯していた表示情報の補正後の点滅パターン(パターンB)を示す図である。 図34Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図34Bは、図34Aの車外灯具と交互に点灯するように点灯タイミングを補正した表示情報の点滅パターン(パターンA)を示す図である。 図35Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図35Bは、図35Aの車外灯具と交互に点灯するように点灯タイミングを補正した表示情報の点滅パターン(パターンB)を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるハードウェア構成を示すブロック図である。実施の形態1における車両は、各種センサおよび車載機器である車両デバイス1を備えている。全体制御ECU(Electronic Control Unit)2は、車両デバイス1によって取得された情報に基づいて、制御対象のハードウェアを制御することができる。車両デバイス1は、車速センサ1a、舵角センサ1b、アクセルセンサ1c、ブレーキセンサ1d、シフトセンサ1e、ウィンカーセンサ1f、ハザードセンサ1g、ワイパーセンサ1h、ライトセンサ1i、ドア開閉センサ1j、ドライバカメラ1k、着座センサ1l、加速度センサ1m、角速度センサ1n、GPSデバイス1o、ナビゲーションシステム1p、車外カメラ1q、車外センサ1r、照度センサ1s、ドアノブセンサ1tおよびシートベルトセンサ1uを含む。
全体制御ECU2は、CAN(Controller Area Network)を介して受信した情報をライティング制御装置3Aに出力する。ライティング制御装置3Aは、全体制御ECU2から入力した情報に基づいて、ライトデバイス4a、ライトデバイス4b、ライトデバイス4cおよびライトデバイス4dのそれぞれを制御する。全体制御ECU2は、車両デバイス1における複数のセンサのそれぞれが検出した情報、あるいは車両デバイス1におけるカメラが撮像した画像を受信する。
車速センサ1aは、車両の速度を検出するセンサであって、車輪速に応じた電気信号(車速パルス)を全体制御ECU2に出力する。
舵角センサ1bは、車両の操舵角を検出するセンサであって、操舵角に応じた電気信号を全体制御ECU2に出力する。
アクセルセンサ1cは、車両のアクセルの開度、すなわち、アクセルペダルの操作量を検出するセンサであり、アクセルペダルの操作量情報を全体制御ECU2に出力する。
ブレーキセンサ1dは、車両のブレーキペダルの操作量を検出するセンサであり、ブレーキペダルの操作量情報を全体制御ECU2に出力する。
シフトセンサ1eは、車両のシフトレバーの状態(または変化)を検出するセンサであり、車両の運転者によるシフト変更といった、シフトレバーの操作情報を全体制御ECU2に出力する。
ウィンカーセンサ1fは、ウィンカー(方向指示器)の操作を検出するセンサであり、ウィンカー操作で指示された方向を示す情報を全体制御ECU2に出力する。
ハザードセンサ1gは、ハザードスイッチの操作を検出するセンサであって、ハザードスイッチの操作情報を全体制御ECU2に出力する。
ワイパーセンサ1hは、ワイパー操作を検出するセンサであって、ワイパー操作情報を全体制御ECU2に出力する。
ライトセンサ1iは、ライトレバーの操作を検出するセンサであり、ライトレバー操作情報を全体制御ECU2に出力する。
ドア開閉センサ1jは、車両のドアの開閉を検出するセンサであり、ドアの開閉情報を全体制御ECU2に出力する。
ドライバカメラ1kは、運転席に対向した車内の位置に設けられたカメラ(撮像装置)であって、運転席に着座するドライバを撮像する機能を有する。ドライバカメラ1kは、ドライバの顔または上半身を撮像し、撮像した画像情報を全体制御ECU2に出力する。
着座センサ1lは、車両の乗員の着座を検出するセンサであり、例えば、シートベルトの着脱を検出することによって乗員の着座を検出する。シートベルトの着脱は、例えば、押圧センサを利用して検出してもよい。また、着座センサ1lは、乗員が着座または離席すると、乗員の着座および離席を示す情報を全体制御ECU2に出力する。
また、着座センサ1lは、座席内に設けられた単数または複数の押圧センサであってもよい。全体制御ECU2は、複数の押圧センサのそれぞれで検出された情報に基づいて、乗員の姿勢を推定してもよい。
加速度センサ1mは、車両の加速度を検出するセンサであり、例えば、3軸加速度センサである。加速度センサ1mは、車両の加速度情報を検出すると、この加速度情報を全体制御ECU2に出力する。
角速度センサ1nは、車両の角速度(ジャイロ)を検出するセンサであり、角速度情報を全体制御ECU2に出力する。この角速度情報に基づいて、全体制御ECU2は、車両の旋回速度などを検出することができる。
GPS(Global Positioning System)デバイス1oは、GPS衛星が発信する電波を利用して車両の位置を検出する装置であり、車両の位置座標を全体制御ECU2およびナビゲーションシステム1pに出力する。
ナビゲーションシステム1pは、車両位置と地図情報とに基づいて、車両の目的地への推奨経路を算出する機能を有している。
ナビゲーションシステム1pは、外部装置と通信して取得された車両周辺の渋滞情報、通行止め情報といった情報に基づいて、車両の推奨経路を算出してもよい。
ナビゲーションシステム1pは、車両の位置情報および目的地情報に基づいて、サーバで算出された推奨経路を受信する装置であってもよい。ナビゲーションシステム1pは、車両の経路情報を全体制御ECU2に出力する。
車外カメラ1qは、車両に設けられて車外を撮像するカメラ(撮像装置)であって、例えば、車両の前方、後方および左右方向のそれぞれに設けられて、それぞれの方向の撮像画像を全体制御ECU2に出力する。全体制御ECU2は、車外カメラ1qから入力した撮影画像に基づいて、人間の検出および認識、または車両周辺の物体(オブジェクト)の検出および認識を実行する。
車外センサ1rは、車両周辺の物体を検出するセンサであり、例えば、超音波センサ、レーダセンサ、ミリ波レーダセンサ、赤外線レーダセンサにより実現することができる。車外センサ1rは、車両周辺の物体の検出情報を全体制御ECU2に出力する。
全体制御ECU2は、車外センサ1rから入力した物体の検出情報に基づいて、物体の位置または物体と車両との距離を算出する。なお、物体の位置または物体と車両との距離は、全体制御ECU2が算出してもよいが、車外センサ1rが算出して全体制御ECU2に出力してもよい。
照度センサ1sは、車両に設けられて車外の照度(明るさ)を検出するセンサであり、検出した照度情報を全体制御ECU2に出力する。
ドアノブセンサ1tは、車両の乗員がドアノブに触れたか否かを検出するセンサであって、乗員がドアノブに触れたことを示す検出情報を全体制御ECU2に出力する。
シートベルトセンサ1uは、座席にあるシートベルトの脱着を検出するセンサであり、シートベルトの脱着を示す検出情報を全体制御ECU2に出力する。
全体制御ECU2は、車両全体を制御する機能を有している。全体制御ECU2は、図1に示すように、プロセッサ2a、ROM(Read Only Memory)2b、RAM(Random Access Memory)2cを備えている。
プロセッサ2aは、全体制御ECU2において各種の計算処理を実行する計算処理回路であり、プロセッサ、計算処理回路、電気回路、コントローラなどと呼称されるハードウェアである。プロセッサ2aは、1つまたは2つ以上の計算処理回路の集合によって構成される。プロセッサ2aは、ROM2bから読み出したプログラムをRAM2c上に展開して計算処理を実行することができる。
ROM2bは、1つ以上のプログラムを格納する不揮発性記憶装置である。RAM2cは、プロセッサ2aが、プログラムおよび各種情報の展開領域として用いる揮発性記憶装置である。ROM2bおよびRAM2cは、例えば、半導体記憶装置によって構成され、メモリと呼ぶこともできる。
なお、図1では、プロセッサ2aによって実行されるプログラムを格納する記憶装置としてROM2bを例示したが、記憶装置は、これに限定されるものではない。
例えば、記憶装置は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)といったストレージと呼ばれる不揮発性大容量記憶装置であってもよい。また、ストレージを含めた記憶装置を総称としてメモリと呼んでもよい。これは、後述する照射装置3においても同様である。
エンジン2dは、車輪を回転させる動力を発生する動力源であって、燃料を燃焼させて駆動する内燃機関または電気エネルギーで駆動するモータであってもよい。エンジン2dは、全体制御ECU2からの指示で動作することもできる。
変速機2eは、エンジン2dにより発生された動力を車輪に伝達する。変速機2eは、全体制御ECU2の指示でギアを変更することによって、車輪に伝達されるトルクを変更する。
ブレーキアクチュエータ2fは、車両のブレーキ(減速機)を動作させる機構あって、全体制御ECU2の指示に基づいてブレーキを動作させ、車両を減速させる。
ステアリングアクチュエータ2gは、車両のステアリング(操舵装置)を動作させる機構であり、全体制御ECU2の指示に基づいてステアリングを制御して車両の進行方向を制御することができる。
ヘッドアップディスプレイ(HUD)2hは、ドライバの前方の視野に重畳して情報を表示する透過型の表示装置であり、全体制御ECU2の指示に基づいて、フロントガラスなどに情報を表示することができる。
車内モニタ2iは、情報を車内に表示するモニタであり、例えば、ナビゲーションシステム1pのモニタにより実現される。なお、車内モニタ2iは、バックミラーに取り付けられたモニタであるバックミラーモニタであってもよい。
ライティング制御装置3Aは、車両に設けられた各種のライトデバイスを制御する装置であり、統合判別ECU3aおよびライト制御ECU3bを備える。
実施の形態1における車両は、各種のライトデバイスから照射された光によって、車両の周囲に、車両の状態、動作意図または警告を行う機能を有している。ライトデバイスとは、ライトデバイス4a〜4dの総称である。
統合判別ECU3aは、全体制御ECU2または無線通信装置5から入力した車両内外の状況を示す情報に基づいて車両内外の状況を判別し、ライトデバイスを制御して車外に表示すべき情報を決定する。統合判別ECU3aは、プロセッサ3a−1、ROM3a−2、およびRAM3a−3を備える。プロセッサ3a−1は、統合判別ECU3aにおいて各種の計算処理を行う計算処理回路である。プロセッサ3a−1は、1つまたは2つ以上の計算処理回路の集合によって構成されている。プロセッサ3a−1は、ROM3a−2から読み出したプログラムを、RAM3a−3に展開して計算処理を実行することができる。
ライト制御ECU3bは、ライトデバイスによる光の照射を制御して車外に情報を表示させる。ライト制御ECU3bは、統合判別ECU3aから入力された情報に基づいて、ライトデバイスによる光の照射形状、大きさ、色、輝度、照射位置、時間および照射タイミングを決定し、決定した内容で光を照射するようにライトデバイスに指示する。
ライト制御ECU3bは、プロセッサ3b−1、ROM3b−2およびRAM3b−3を備える。プロセッサ3b−1は、ライト制御ECU3bにおいて各種の計算処理を行う計算処理回路である。プロセッサ3b−1は、1つまたは2つ以上の計算処理回路の集合によって構成される。プロセッサ3b−1は、ROM3b−2から読み出したプログラムを、RAM3b−3に展開して計算処理を実行することができる。
ライトデバイス4aは、車外に光を照射して情報を表示する照射部であり、車外の路面または壁面に光を照射して情報を表示する。
ライトデバイス4aによって車外に表示される情報は、例えば、車両が行おうとしている動作を示す情報、車両の現在の状態を示す情報、車両が行おうとしている動作に対する注意喚起を促す情報がある。
ライトデバイス4aは、これらの情報のそれぞれに適した光パターンまたは画像の形状、大きさ、色、輝度、照射位置、時間および照射タイミングで、これらの情報を車外に表示する。
ライトデバイス4aは、ライトドライバ4a1およびライト4a2を備える。ライトドライバ4a1は、ライト4a2を駆動させる駆動装置であり、ライト4a2による光の照射を制御する。ライト4a2は、車外に光を照射することにより、光パターン、アニメーションまたは画像を車外に表示するライトである。
光パターンは、単一または複数の光の要素で構成された光のパターンである。
アニメーションは、光パターンの照射状態を連続的に変化させたものである。例えば、アニメーションには、複数の光パターンが順次点灯して、車外の人から光パターンが順に増えていくように見えるようなもの、複数の光パターンが点灯と消灯とを交互に繰り返すものなどがある。
画像は、光の照射で車外に投影されたマーク、テキスト情報または動画である。画像には、車外の人に注意喚起するための警告マークまたは車両の状態を示すテキストが挙げられる。
ライトデバイス4bは、車体の外側表面で発光する、または、車体から外側に向けて光を照射することによって、車外に情報を表示する照射部である。
ライトデバイス4bにより車外に表示される情報は、ライトデバイス4aと同様に、車両が行おうとしている動作を示す情報、車両の現在の状態を示す情報、車両が行おうとしている動作に対する注意喚起を促す情報がある。ライトデバイス4bは、これらの情報のそれぞれに適した光パターンの形状、大きさ、色、輝度、照射位置、時間および照射タイミングで、これらの情報を車外に表示する。
ライトデバイス4bは、ライトドライバ4b1およびライト4b2を備える。ライトドライバ4b1は、ライト4b2を駆動させる駆動装置であって、ライト4b2による光の照射を制御する。ライト4b2は、車両の外側表面または車体から外側に向けて光を照射して情報を表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)および発光ダイオード(LED)を用いた表示装置である。この表示装置は、表示面が車両の外側に向けられており、LEDから発せられた光がLCDを透過した光が車外に照射される。また、ライト4b2は、表示面が車両の外側に向けられた有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)であってもよい。
すなわち、ライトデバイス4bは、前述したようなバックライトまたは画像の表示光を直接的または間接的に車外に照射することで、車外に情報を表示する表示装置であってもよい。
ライトデバイス4cは、ライトドライバ4c1およびライト4c2を備える。ライトドライバ4c1は、ライト4c2を駆動させる駆動装置であり、ライト4c2の点灯を制御する。ライト4c2は、車両の車室内で光を発する車内灯具であり、例えば、車内のドアノブを照らすドアノブ灯具により実現される。
ライトデバイス4dは、ライトドライバ4d1およびライト4d2を備える。ライトドライバ4d1は、全体制御ECU2またはライト制御ECU3bの指示に従って、ライト4d2を駆動させる装置であり、ライト4d2による光の照射を制御する。ライト4d2は、車外に光を発する各種の車外灯具の総称である。車外灯具には、例えば、ヘッドライト、ウィンカーランプ、サイドミラーランプおよびブレーキランプがある。
無線通信装置5は、外部の通信装置と無線通信を行う装置であり、アンテナ5a、送信部5bおよび受信部5cを備える。送信部5bは、アンテナ5aを介して外部の通信装置に無線信号を送信し、受信部5cは、アンテナ5aを介して外部の通信装置から無線信号を受信して統合判別ECU3aに出力する。
また、無線通信装置5は、他の車両に搭載された無線通信装置と車車間通信を行ってもよく、路側機に設けられた無線通信装置との間で路車間通信を行ってもよく、スマートフォンなどの通信端末との間で通信を行ってもよい。
無線通信装置5の通信方式は、予め決められた周波数帯域を使用した独自の通信方式であってもよく、既存の通信規格の通信方式であってもよい。
例えば、無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)などの既存の通信規格の通信方式であってもよい。
図2は、実施の形態1に係る照射装置3の機能構成を示すブロック図である。
照射装置3は、ライティング制御装置3Aおよびライトデバイス4a〜4dにより実現される装置であり、ライトデバイス4a〜4dによる光の照射を制御する。その機能構成として、情報取得部30、判定部31、条件データベース(以下、条件DBと記載する)31aおよび制御部32を備える。
情報取得部30は、全体制御ECU2あるいは無線通信装置5から、車両内外の状況に関する情報を取得する。情報取得部30の機能は、統合判別ECU3aのプロセッサ3a−1が、ROM3a−2から読み出したプログラムを実行することにより実現される。車両内外の状況に関する情報は、車両デバイス1における、各種のセンサによって検出された情報、車載機器によって取得された情報、あるいはカメラによって撮像された画像または映像である。
条件DB31aは、表示開始条件、表示変更条件、表示復帰条件および表示終了条件が格納されたデータベースであって、例えば、統合判別ECU3aのROM3a−2の記憶領域上に構成される。
表示開始条件は、車両内外の状況に関する条件情報と、これに対応する車両状態の表示情報とがまとめられた情報である。
車両状態には、例えば、車両のドアが開けられようとしている車両状態、車両が前進または後退しようとしている車両状態、車両が右折または左折しようとしている車両状態、車両前方の横断を許可している車両状態、車両への乗車案内をしている車両状態、車両周辺の歩行者に対する注意喚起を促す車両状態などが挙げられる。
上記表示情報には、上記車両状態を示す、光パターン、アニメーションあるいは画像が挙げられる。
判定部31は、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報が表示開始条件に合致するか否かを判定する。例えば、判定部31は、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報と条件DB31aに格納されている表示開始条件とを比較することで、車両内外の状況に関する情報が、表示開始条件における車両内外の状況に関する条件情報に合致するか否かを判定する。
なお、判定部31の機能は、統合判別ECU3aのプロセッサ3a−1が、ROM3a−2から読み出したプログラムを実行することにより実現される。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が表示開始条件における車両内外の状況に関する条件情報に合致すると判定した場合、この表示開始条件に対応する車両状態の表示情報を、制御部32に出力する。
なお、判定部31は、車両内外の状況に関する情報が条件DB31aに格納されている複数の表示開始条件のそれぞれに合致すると判定した場合、これらの表示開始条件のそれぞれに対応する複数の表示情報を、制御部32に出力する。
判定部31は、車外に情報が表示されてから、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致するか否かを判定する。
表示変更条件は、車両状態の表示情報と、この表示情報を変更すべき車両内外の状況に関する条件情報と、上記表示情報の変更後の表示態様を示す情報とがまとめられた情報である。表示情報を変更すべき条件としては、例えば、車両のドアが開けられようとしている車両状態を示すアニメーションが表示されているときに、このドアから一定距離範囲内に歩行者が接近した場合などが挙げられる。
また、変更後の表示態様としては、上記アニメーションにおける光パターンの点滅速度を高くする態様(例えば、倍速)が挙げられる。
判定部31は、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報と条件DB31aに格納されている表示変更条件とを比較することで、車両内外の状況に関する情報が、表示変更条件における車両内外の状況に関する条件情報に合致するか否かを判定する。判定部31は、車両内外の状況に関する情報が、表示変更条件における車両内外の状況に関する条件情報に合致すると判定した場合に、この表示変更条件に対応する変更後の表示態様を示す情報を、制御部32に出力する。
判定部31は、車外に表示された情報の表示態様が変更されてから、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報が表示復帰条件に合致するか否かを判定する。表示復帰条件は、表示態様が変更された表示情報とこの表示情報を変更前の表示態様に戻すべき車両内外の状況に関する条件情報とがまとめられた情報である。
表示情報を変更前の表示態様に戻すべき条件としては、例えば、車両のドアが開けられようとしている車両状態を示すアニメーションの表示態様が変更された後、歩行者がドアから一定距離以上離れた場合などが挙げられる。
判定部31は、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報と条件DB31aに格納されている表示復帰条件とを比較することで、車両内外の状況に関する情報が、表示復帰条件における車両内外の状況に関する条件情報に合致するか否かを判定する。判定部31は、車両内外の状況に関する情報が、表示復帰条件における車両内外の状況に関する条件情報に合致すると判定した場合に、この判定結果を制御部32に出力する。
判定部31は、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報が表示終了条件に合致するか否かを判定する。
表示終了条件は、表示情報の表示を終了すべき車両内外の状況に関する条件情報が設定された情報である。
表示情報の表示を終了すべき条件としては、例えば、車両のドアが開けられようとしている車両状態を伝えるべき歩行者が車両周辺に存在しなくなった場合などが挙げられる。
判定部31は、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報と条件DB31aに格納されている表示終了条件とを比較することで、車両内外の状況に関する情報が、表示終了条件における車両内外の状況に関する条件情報に合致するか否かを判定する。判定部31は、車両内外の状況に関する情報が、表示終了条件における車両内外の状況に関する条件情報に合致すると判定した場合に、この判定結果を制御部32に出力する。
制御部32は、ライトデバイス4aおよびライトデバイス4bを制御することにより、判定部31から入力した、1つまたは複数の表示開始条件に対応する1つまたは複数の表示情報を、車外に表示させる。表示情報は、光パターン、アニメーションまたは画像の形式で車外に表示される。
制御部32の機能は、ライト制御ECU3bのプロセッサ3b−1が、ROM3b−2から読み出したプログラムを実行することにより実現される。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致すると判定された場合、ライトデバイス4aおよびライトデバイス4bを制御して、車外に表示されている情報の表示態様を変更する。
例えば、制御部32は、判定部31から入力した、表示情報の変更後の表示態様を示す情報に基づいて、ライトデバイス4aおよびライトデバイス4bを制御することで、表示情報の表示態様を変更する。このとき、制御部32は、変更前の表示態様を示す情報を、ROM3b−2に記憶する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況に関する情報が表示復帰条件に合致すると判定された場合、ライトデバイス4aおよびライトデバイス4bを制御して、表示態様を変更した情報を変更前の表示態様に戻す。
例えば、制御部32は、判定部31から、車両内外の状況に関する情報が表示復帰条件に合致したという判定結果を入力すると、ROM3b−2に記憶しておいた変更前の表示態様を示す情報に基づいて、ライトデバイス4aおよびライトデバイス4bを制御して、表示情報を変更前の表示態様に戻す。
また、制御部32は、判定部31から、車両内外の状況に関する情報が表示終了条件に合致したという判定結果を入力した場合、ライトデバイス4aおよびライトデバイス4bを制御して、表示情報の表示を終了する。
次に動作について説明する。
図3は、実施の形態1に係る照射方法を示すフローチャートである。
まず、情報取得部30が、車両内外の状況に関する情報を、全体制御ECU2から取得する(ステップST1)。
車両内外の状況に関する情報は、車両デバイス1に含まれる各種センサおよび車輌機器によって検出された情報である。
例えば、車速情報、舵角情報、アクセル操作情報、ブレーキ操作情報、シフトレバー操作情報、ウィンカー操作情報、ハザードスイッチ操作情報、ワイパー操作情報、ライトレバー操作情報、ドア開閉情報、ドライバの撮像情報、乗員着座情報、車両の加速度情報、角速度情報、位置情報、経路情報、車両周辺の撮像情報、車両周辺の物体検出情報、車両周辺の照度情報、ドアノブのタッチ情報およびシートベルト着脱情報がある。情報取得部30は、車両内外の状況に関する情報を判定部31に出力する。
判定部31は、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報と条件DB31aに格納されている表示開始条件とを比較することで、車両内外の状況に関する情報が、表示開始条件における車両内外の状況に関する条件情報に合致したか否かを判定する(ステップST2)。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が表示開始条件に合致したと判定した場合(ステップST2;YES)、この表示開始条件に対応する車両状態の表示情報を、制御部32に出力する。
一方、判定部31によって車両内外の状況に関する情報が表示開始条件に合致しないと判定された場合(ステップST2;NO)、ステップST1の処理が繰り返される。
なお、判定部31は、車両内外の状況に応じて、表示開始条件における条件の組み合わせを変更してもよい。例えば、判定部31は、ワイパーセンサー1hによってワイパーが作動していることが検出されている場合(雨が降っている場合)、路面表示に有効な照度の条件を変化する。乾燥した場合、例えば、照度の条件を50ルクス以上にするが、雨の場合には、光の乱反射が起こるので、20ルクスとする。判定部31は、変更した条件と車両内外の状況に関する情報とを比較して、車両内外の状況が表示開始条件に合致するか否かを判定する。
車両のドアが開けられようとしている車両状態に対応する表示開始条件には、車両内外の状況に関する条件情報として、例えば、(1)から(14)の条件が設定される。
(1)車速度が0である。
(2)アクセルペダルの操作量が0である。
(3)ブレーキペダルが操作されている。
(4)シフトレバーがパーキング位置である。
(5)ハザードランプが点灯している。
(6)ライトレバーが操作されている。
(7)車両ドアが閉まった状態である。
(8)車内の乗員が着座している。
(9)車両の加速度が0である。
(10)停車可能な車両位置である。
(11)車両周辺に移動体(例えば、歩行者、自転車)が存在する。
(12)路面表示に有効な照度である。
(13)車内で乗員がドアノブに手を触れている。
(14)ドアノブに手を触れている乗員のシートベルトが外れている。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が(1)から(14)の全ての条件または一部の条件に合致する場合、車両内外の状況に関する情報が、車両のドアが開けられようとしている車両状態に対応する上記表示開始条件に合致したと判定する。
車両が前進または後退しようとしている車両状態に対応する表示開始条件には、車両内外の状況に関する条件情報として、例えば、(1a)から(8a)の条件が設定される。
(1a)急停止できる車速度である。
(2a)アクセルペダルが操作されている。
(3a)シフトレバーがドライブ位置またはリバース位置である。
(4a)ハザードランプが点灯している。
(5a)ライトレバーが操作されている。
(6a)前進または後退可能な車両位置である。
(7a)車両周辺に移動体(例えば、歩行者、自転車)が存在する。
(8a)路面表示に有効な照度である。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が(1a)から(8a)の全ての条件または一部の条件に合致する場合、車両内外の状況に関する情報が、車両が前進または後退しようとしている車両状態に対応する上記表示開始条件に合致したと判定する。
車両が右左折しようとしている車両状態に対応する表示開始条件には、車両内外の状況に関する条件情報として、例えば、(1b)から(8b)の条件が設定される。
(1b)急停止できる車速度である。
(2b)アクセルペダルが操作されている。
(3b)シフトレバーがドライブ位置である。
(4b)ウィンカーが操作されている。
(5b)ライトレバーが操作されている。
(6b)右左折可能な車両位置である。
(7b)車両周辺に移動体(例えば、歩行者、自転車)が存在する。
(8b)路面表示が有効な照度である。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が(1b)から(8b)の全ての条件または一部の条件に合致する場合、車両内外の状況に関する情報が、車両が右左折しようとしている車両状態に対応する上記表示開始条件に合致したと判定する。
車両前方の横断を許可している車両状態に対応する表示開始条件には、車両内外の状況に関する条件情報として、例えば、(1c)から(9c)の条件が設定される。
(1c)車速度が0または急停止できる速度である。
(2c)アクセルペダルの操作量が0である。
(3c)ブレーキペダルが操作されている。
(4c)シフトレバーがパーキング位置である。
(5c)ライトレバーが操作されている。
(6c)ドライバが車両前方を横断しようとしている歩行者を認識している。
(7c)歩行者が横断可能な車両位置である。
(8c)車両前方を横断しようとしている移動体(例えば、歩行者、自転車)が存在する。
(9c)路面表示に有効な照度である。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が(1c)から(9c)の全ての条件または一部の条件に合致する場合に、車両内外の状況に関する情報が、車両前方の横断を許可している車両状態に対応する上記表示開始条件に合致したと判定する。
車両への乗車案内をしている車両状態に対応する表示開始条件には、車両内外の状況に関する条件情報として、例えば、(1d)から(5d)の条件が設定される。
(1d)車速度が0または急停止できる速度である。
(2d)ライトレバーが操作されている。
(3d)乗車案内が可能な車両位置である。
(4d)乗車案内の対象者が存在する。
(5d)路面表示に有効な照度である。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が(1d)から(5d)の全ての条件または一部の条件に合致する場合に、車両内外の状況に関する情報が、車両への乗車案内をしている車両状態に対応する上記表示開始条件に合致したと判定する。
なお、これまで表示開始条件の一例を示したが、車外に伝えるべき車両状態を示す条件であれば、前述したもの以外の条件であっても表示開始条件になり得る。
制御部32は、判定部31から入力した表示情報に基づいてライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御することにより、上記表示情報の車外への表示を開始する(ステップST3)。
図4Aは、車両100の左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報6aを示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図4Bは、車両100の左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報6bを示す図であり、車両100を後方から見た様子を示している。
車両100の左後部ドアが開けられようとしている車両状態に対応する表示開始条件における車両内外の状況に関する条件情報には、例えば、図4Aに示す表示情報6aおよび図4Bに示す表示情報6bの少なくとも一方が対応付けられる。
図4Aに示すように、表示情報6aは、3つの光パターンで構成された扇形状の照射図形のアニメーションであり、ライト4a2によって車両100の左後部ドアの側方の路面上に表示される。このアニメーションは、扇の要の位置にある光パターンから、最も端の位置にある光パターンまで順点灯する照射図形である。アニメーションの扇形状は、左後部ドアが開閉されたときに左後部ドアが移動する範囲に対応している。車両100の後方から側方に移動してきた歩行者は、車両100の側方の路面上に表示された表示情報6aを視認することで、左後部ドアが開けられることを把握でき、さらに、左後部ドアが開閉されたときに左後部ドアが移動する範囲も把握することができる。
図4Bに示すように、表示情報6bは、“DOOR OPEN”というテキストの画像であり、ライト4b2によって車両100のリアウィンドウに表示される。
車両100の後方から移動してきた歩行者は、車両100のリアウィンドウに表示された表示情報6bを視認することで、左後部ドアが開けられることを把握することができる。車両100の左後部ドアの外側の様子は、ドライバが視認しにくい。
そこで、実施の形態1では、表示情報6aまたは表示情報6bを表示して、車外の移動体(例えば、歩行者、自転車、他の車両)に車両100の左後部ドアが開けられることを注意喚起する。また、図4では、左後方のドアを例にしたが、左前方、右前方、右後方に適用してもよく、表示内容は一例であるため、車両の形状などに応じて変更してもよい。
図5Aは、車両100が前進しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報7a−1,7a−2を示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。
図5Bは、車両100が前進しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報7bを示す図であり、車両100を後方から見た様子を示している。
車両100が前進しようとしている車両状態に対応する表示開始条件における車両内外の状況に関する条件情報には、例えば、図5Aに示す表示情報7a−1,7a−2および図5Bに示す表示情報7bの少なくとも一方が対応付けられる。
図5Aに示すように、表示情報7a−1,7a−2のそれぞれは、4つの光パターンで構成された帯形状のアニメーションであり、ライト4a2によって車両100の左前方と右前方の路面上に表示される。このアニメーションでは、車両100に近い位置にある光パターンから順に点灯して車両100から最も遠い位置にある光パターンが点灯した後に全ての光パターンが消灯する一連の動作が繰り返される。アニメーションの帯形状は、車両100の移動方向に対応している。
車両100の前側方に移動してきた歩行者は、車両100の側方の路面上に表示された表示情報7a−1,7a−2を視認することで、車両100が前進しようとしていることを把握できる。なお、表示内容は一例であるため、車両の形状などに応じて変更してもよい。
図5Bに示すように、表示情報7bは、車両100の進行方向を示す矢印マークの画像であり、ライト4b2によって車両100のフロントウィンドウに表示される。
車両100の前側方に移動してきた歩行者は、車両100のフロントウィンドウに表示された表示情報7bを視認することで、車両100が前進しようとしていることを把握できる。
図6Aは、車両100が後退しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報8aを示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図6Bは、車両100が後退しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報8bを示す図であり、車両100を後方から見た様子を示している。
車両100が後退しようとしている車両状態に対応する表示開始条件における車両内外の状況に関する条件情報には、例えば、図6Aに示す表示情報8aおよび図6Bに示す表示情報8bの少なくとも一方が対応付けられる。
図6Aに示すように、表示情報8aは、4つの光パターンで構成された矢印状のアニメーションであり、ライト4a2によって車両100の後方の路面上に表示される。このアニメーションでは、車両100に近い位置にある光パターンから順に点灯して車両100から最も遠い位置にある光パターンが点灯した後に全ての光パターンが消灯する一連の動作が繰り返される。アニメーションの矢印形状は、車両100の移動方向に対応している。
車両100の後方に移動してきた歩行者は、車両100の後方の路面上に表示された表示情報8aを視認することで、車両100が後退しようとしていることを把握できる。
図6Bに示すように、表示情報8bは、車両100の進行方向を示す矢印マークの画像であり、ライト4b2によって車両100のリアウィンドウに表示される。
車両100の後方に移動してきた歩行者は、車両100のリアウィンドウに表示された表示情報8bを視認することで、車両100が後退しようとしていることを把握できる。なお、表示内容は一例であるため、車両の形状などに応じて変更してもよい。
図7は、車両100左折しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報9を示す図であって、車両100を上方から見た様子を示している。車両100が左折しようとしている車両状態を車外に通知するための表示開始条件における、車両内外の状況に関する条件情報には、例えば、図7に示す表示情報9が対応付けられる。
表示情報9は、車両100の左折を注意喚起するマークの画像であり、図7に示すように、ライト4a2によって車両100の左後方の路面上に表示される。車両100の後方から側方に移動しようとする自転車の乗員は、車両100の左後方の路面上に表示された表示情報9を視認することで、車両100が左折しようとしていることを把握できる。
図8Aは、車両100前方の横断を許可している車両状態を車外に通知するための表示情報10aを示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図8Bは、車両100前方の横断を許可している車両状態を車外に通知するための表示情報10bを示す図であり、車両100を後方から見た様子を示している。
車両100の前方の横断を許可している車両状態に対応する表示開始条件における車両内外の状況に関する条件情報には、例えば、図8Aに示す表示情報10aおよび図8Bに示す表示情報10bの少なくとも一方が対応付けられる。
図8Aに示すように、表示情報10aは、車両100の前方の道路を横切る方向の矢印マークの画像であって、ライト4a2によって車両100の左前方の路面上に表示される。車両100の左前方に移動してきた歩行者は、車両100の左前方の路面上に表示された表示情報10aを視認することで、車両100が前方の横断を許可していることを把握できる。
図8Bに示すように、表示情報10bは、“おさきにどうぞ”というテキストの画像であり、ライト4b2によって車両100のフロントウィンドウに表示される。車両100の左前方に移動してきた歩行者は、車両100のフロントウィンドウに表示された表示情報10bを視認することで、車両100が前方の横断を許可していることを把握できる。なお、表示内容は一例であるため、車両の形状などに応じて変更してもよい。
図9Aは、乗車案内をしている車両状態を車外に通知するための表示情報11aを示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図9Bは、乗車案内をしている車両状態を車外に通知するための表示情報11bを示す図であり、車両100を後方から見た様子を示している。乗車案内をしている車両状態に対応する表示開始条件における車両内外の状況に関する条件情報には、例えば、図9Aに示す表示情報11aおよび図9Bに示す表示情報11bの少なくとも一方が対応付けられる。
図9Aに示すように、表示情報11aは、3つの光パターンで構成された帯形状のアニメーションであり、ライト4a2によって車両100の左側方の路面上に表示される。このアニメーションでは、車両100から遠い位置にある光パターンから順に点灯して車両100に最も近い位置にある光パターンが点灯した後に全ての光パターンが消灯する一連の動作が繰り返される。アニメーションの帯形状は、車両100への乗車方向に対応している。車両100の左側方に移動してきた歩行者は、車両100の左側方の路面上に表示された表示情報11aを視認することにより、車両100が乗車案内していることを把握できる。
図9Bに示すように、表示情報11bは、“WELCOME”というテキストの画像であり、ライト4b2によって車両100のフロントウィンドウに表示される。
車両100の前方に移動してきた歩行者は、車両100のフロントウィンドウに表示された表示情報11bを視認することにより、車両100が乗車案内していることを把握できる。なお、表示内容は一例であるため、車両の形状などに応じて変更してもよい。
図3の説明に戻る。
情報取得部30は、車外に表示情報が表示されてからも、車両内外の状況に関する情報を全体制御ECU2から取得する(ステップST4)。情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報は、判定部31に出力される。
次に、判定部31は、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報が表示終了条件に合致したか否かを判定する(ステップST5)。
ここで、判定部31によって車両内外の状況に関する情報が表示終了条件に合致しないと判定された場合(ステップST5;NO)、ステップST6の処理に移行する。
なお、車両内外の状況に関する情報が表示開始条件に合致しなくなった状況が表示終了条件であってもよい。
ステップST6において、判定部31は、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報と、条件DB31aに格納されている表示変更条件とを比較することで、車両内外の状況に関する情報が、表示変更条件における車両内外の状況に関する条件情報に合致したか否かを判定する。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致したと判定した場合(ステップST6;YES)、表示変更条件に対応する変更後の表示態様を示す情報を、制御部32に出力する。
一方、判定部31によって車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致しないと判定された場合(ステップST6;NO)、ステップST4の処理に戻って、前述の処理が繰り返される。
車両のドアが開けられようとしている車両状態に対応する表示変更条件には、車両内外の状況に関する条件情報として、例えば、(1A)から(3A)の条件が設定される。
(1A)表示情報が表示されてから、当該表示情報に対応するドアの第1の距離範囲(表示情報の表示が開始されたときよりも近い距離範囲)内に移動体(例えば、歩行者、自転車、他の車両)が接近した。
(2A)表示情報が表示されてから、当該表示情報に対応するドアの第2の距離範囲(第1の距離範囲よりも近い距離範囲)内に移動体が接近した。
(3A)表示情報が表示されてから、当該表示情報に対応するドアの第3の距離範囲(第2の距離範囲よりも近い距離範囲)内に移動体が接近した。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が(1A)から(3A)の条件に合致する場合、車両内外の状況に関する情報が、車両のドアが開けられようとしている車両状態に対応する表示変更条件に合致したと判定する。
車両が前進または後退しようとしている車両状態に対応する表示変更条件には、車両内外の状況に関する条件情報として、例えば、(1B)から(3B)の条件が設定される。
(1B)表示情報が表示されてから、車両の前方または後方の第1の距離範囲内に移動体(例えば、歩行者、自転車、他の車両)が接近した。
(2B)表示情報が表示されてから、車両の前方または後方の第2の距離範囲内に移動体が接近した。
(3B)表示情報が表示されてから、車両の前方または後方の第3の距離範囲内に移動体が接近した。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が(1B)から(3B)の条件に合致する場合、車両内外の状況に関する情報が、車両が前進または後退しようとしている車両状態に対応する表示変更条件に合致したと判定する。
車両が右左折しようとしている車両状態に対応する表示変更条件には、車両内外の状況に関する条件情報として、例えば、(1C)から(3C)の条件が設定される。
(1C)表示情報が表示されてから、車両の右後方または左後方の第1の距離範囲内に移動体(例えば、歩行者、自転車、他の車両)が接近した。
(2C)表示情報が表示されてから、車両の右後方または左後方の第2の距離範囲内に移動体が接近した。
(3C)表示情報が表示されてから、車両の右後方または左後方の第3の距離範囲内に移動体が接近した。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が(1C)から(3C)の条件に合致する場合、車両内外の状況に関する情報が、車両が前進または後退しようとしている車両状態に対応する表示変更条件に合致したと判定する。
車両前方の横断を許可している車両状態に対応する表示変更条件には、車両内外の状況に関する条件情報として、例えば、(1D)から(3D)の条件が設定される。
(1D)表示情報が表示されてから、車両の前方の第1の距離範囲内に移動体(例えば、歩行者、自転車、他の車両)が接近した。
(2D)表示情報が表示されてから、車両の前方の第2の距離範囲内に移動体が接近した。
(3D)表示情報が表示されてから、車両の前方の第3の距離範囲内に移動体が接近した。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が(1D)から(3D)の条件に合致する場合、車両内外の状況に関する情報が、車両が前進または後退しようとしている車両状態に対応する表示変更条件に合致したと判定する。
車両への乗車案内をしている車両状態に対応する表示変更条件には、車両内外の状況に関する条件情報として、例えば、(1E)から(3E)の条件が設定される。
(1E)表示情報が表示されてから、乗車案内の対象者が乗車箇所の第1の距離範囲内に接近した。
(2E)表示情報が表示されてから、乗車案内の対象者が乗車箇所の第2の距離範囲内に移動体が接近した。
(3E)表示情報が表示されてから、乗車案内の対象者が乗車箇所の第3の距離範囲内に移動体が接近した。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が(1E)から(3E)の条件に合致する場合、車両内外の状況に関する情報が、車両が前進または後退しようとしている車両状態に対応する表示変更条件に合致したと判定する。
なお、これまで表示変更条件の一例を示したが、表示情報の表示態様を変更すべき状況を示す条件であれば、前述したもの以外の条件であっても表示変更条件になり得る。
制御部32は、判定部31から入力した上記表示変更条件に対応する変更後の表示態様を示す情報に基づいて、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御することにより、表示情報の表示態様を変更する(ステップST7)。
表示情報がアニメーションである場合、制御部32は、アニメーションの光パターンの色、明るさ、照射位置および照射状態の変化速度のうちの少なくとも一つを変更する。
表示情報が画像である場合、制御部32は、画像の形状、色、明るさ、大きさ、表示位置、表示タイミングおよび表示時間のうちの少なくとも一つを変更する。
なお、制御部32は、表示情報の表示態様を変更すると、この表示情報の変更前の表示態様を記憶する。記憶した表示態様は、表示復帰処理に使用される。
また、表示情報の表示態様の変更に合わせて車外に音を出力してもよい。
例えば、制御部32が、表示情報の表示態様の変更に合わせて車外スピーカから音を出力するように全体制御ECU2に指示する。全体制御ECU2は、制御部32からの指示に従って車外スピーカから音を出力させる。車外スピーカから出力する音の態様は、変更後の表示態様ごとに変更してもよい。なお、音の態様には、音量、周波数特性、ピッチ、テンポ、車外スピーカの位置などがある。
表示変更条件には、車両状態の表示情報と、この表示情報を変更すべき車両内外の状況に関する条件情報と、表示情報の変更後の表示態様を示す情報とがまとめられている。
車両100の左後部ドアが開けられようとしている車両状態に対応する表示変更条件において、例えば、図4Aに示した表示情報6aおよび図4Bに示した表示情報6bには、(1A)から(3A)の条件ごとの変更後の表示態様が対応付けられる。
条件(1A)は、表示情報6aまたは表示情報6bが表示されてから、表示情報6aに対応する左後部ドアの第1の距離範囲内に移動体が接近したという状況を示している。
条件(1A)には、例えば、表示情報6aの光パターンの点滅速度を変更前よりも速くした表示態様を対応付けておき、表示情報6bのテキストの大きさを変更前よりも大きくした表示態様を対応付けておく。
制御部32は、条件(1A)に対応する変更後の表示態様に基づいて、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御することで、表示情報6aの光パターンの点滅速度を速くする、または、表示情報6bのテキストを大きくする。
条件(1A)が示す状況では、歩行者などの移動体が、表示情報6aまたは表示情報6bの表示が開始されたときよりも左後部ドアに接近している。
そこで、車両内外の状況が条件(1A)に合致する場合、表示情報6aの光パターンの点滅速度を速くするか、表示情報6bのテキストを大きくする。
これにより、表示情報6aまたは表示情報6bが強調されるので、歩行者などから視認しやすくなって左後部ドアが開けられることを的確に伝えることができる。
条件(2A)は、表示情報6aまたは表示情報6bが表示されてから、左後部ドアの第2の距離範囲内に移動体が接近したという状況を示している。第2の距離範囲は、第1の距離範囲よりもドアに近い距離範囲である。
条件(2A)には、例えば、表示情報6aの光パターンの点滅速度を条件(1A)よりも速くし、さらに光パターンの色を黄色などの注意色とした表示態様を対応付けておき、表示情報6bのテキストの大きさを条件(1A)よりも大きくし、文字色を注意色とした表示態様を対応付けておく。
制御部32は、条件(2A)に対応する変更後の表示態様に基づいて、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御することで、表示情報6aの光パターンの点滅速度を速くし、光パターンの色を注意色に変更する、または、表示情報6bのテキストを大きくし、文字色を注意色に変更する。
条件(2A)が示す状況では、歩行者などの移動体が、条件(1A)が示す状況よりも左後部ドアに接近している。
そこで、車両内外の状況が条件(2A)に合致する場合に、表示情報6aの光パターンの点滅速度を速くして光パターンの色を注意色に変更するか、表示情報6bのテキストを大きくして文字色を注意色に変更する。
これにより、表示情報6aまたは表示情報6bがさらに強調されるので、歩行者などから視認しやすくなって左後部ドアが開けられることを的確に伝えることができる。
条件(3A)は、表示情報6aまたは表示情報6bが表示されてから、左後部ドアの第3の距離範囲内に移動体が接近したという状況を示している。第3の距離範囲は、第2の距離範囲よりもドアに近い距離範囲である。
条件(3A)には、例えば、表示情報6aの光パターンの点滅速度を条件(2A)よりも速くし、さらに光パターンの色を赤色などの警告色とした表示態様を対応付けておき、表示情報6bのテキストの大きさを条件(2A)よりも大きくし、文字色を警告色とした表示態様を対応付けておく。
制御部32は、条件(3A)に対応する変更後の表示態様に基づいて、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御することで、表示情報6aの光パターンの点滅速度をさらに速くし、光パターンの色を警告色に変更する、または、表示情報6bのテキストの大きさをさらに大きくし、文字色を警告色に変更する。
条件(3A)が示す状況では、歩行者などの移動体が、条件(2A)が示す状況よりも左後部ドアに接近している。
そこで、車両内外の状況が条件(3A)に合致する場合に、表示情報6aの光パターンの点滅速度を速くして光パターンの色を警告色に変更するか、表示情報6bのテキストを大きくして文字色を警告色に変更する。
これにより、表示情報6aまたは表示情報6bがさらに強調されるので、歩行者などから視認しやすくなって左後部ドアが開けられることを的確に伝えることができる。
これまで、車両100の左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報6a,6bの表示態様を変更する場合を示したが、制御部32は、車両が前進または後退しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報7a−1,7a−2,7b,8a,8b、車両が右左折しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報9、車両前方の横断を許可している車両状態を車外に通知するための表示情報10a,10bおよび車両への乗車案内をしている車両状態を車外に通知するための表示情報11a,11bにおいても、同様に表示態様を変更してもよい。これにより、これらの表示情報が示す車両状態を、車外の対象者に的確に伝えることが可能となる。
これまで、車外の移動体(歩行者、自転車、他の車両)と車両との距離(第1〜第3の距離範囲)に応じた表示変更条件を示したが、実施の形態1では、車両周辺の上記移動体の位置、移動方向、車両と上記移動体との距離および移動速度のうちの少なくとも一つに応じた表示変更条件を設定してもよい。
例えば、判定部31が、情報取得部30によって取得された、車両周辺の上記移動体の位置、移動方向、車両と上記移動体との距離、および移動速度のうちの少なくとも一つが上記表示変更条件に合致するか否かを判定する。
制御部32は、判定部31によって上記移動体の位置、移動方向、車両と上記移動体との距離、および移動速度のうちの少なくとも一つが上記表示変更条件に合致すると判定された場合に、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御することで、1つまたは複数の表示情報の表示態様を変更する。
このように構成しても、車両内外の状況に応じて表示情報の表示態様が変更されて車外の対象者に的確に伝えることができる。
情報取得部30は、表示情報の表示態様が変更されてからも、車両内外の状況に関する情報を全体制御ECU2から取得する(ステップST8)。情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報は、判定部31に出力される。
ステップST9において、判定部31は、情報取得部30によって取得された車両内外の状況に関する情報と、条件DB31aに格納されている表示復帰条件とを比較することで、車両内外の状況に関する情報が、表示復帰条件における車両内外の状況に関する条件情報に合致したか否かを判定する。
例えば、車両のドアが開けられようとしている車両状態の表示情報(アニメーション)を表示しているときに車内センサ(例えば、ドアノブセンサ1t)が反応しなかった場合は、アニメーションの表示態様を変更(表示の強さを弱くする)し、再度、車内センサが反応して復帰させる場合には、アニメーションを点滅させる(強い注意喚起をして復帰する)。
判定部31は、車両内外の状況に関する情報が表示復帰条件に合致しないと判定した場合(ステップST9;NO)、ステップST8の処理に戻る。これにより、前述の処理が繰り返される。
一方、判定部31は、車両内外の状況に関する情報が表示復帰条件に合致したと判定した場合(ステップST9;YES)、この判定結果を示す情報を制御部32に出力する。制御部32は、判定部31によって車両内外の状況に関する情報が表示復帰条件に合致したと判定されると、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御して、表示情報の表示態様を元に戻す(ステップST10)。これによって、表示情報は、変更前の表示態様で車外に表示される。この後、ステップST4の処理に戻り、車両内外の状況が表示終了条件に合致するまで、前述した一連の処理が繰り返される。
なお、ステップST10の処理が完了してから、ステップST3の表示に戻る前に、例えば、ステップST3においてアニメーションの点滅が2秒に1回であり、ステップST7におけるアニメーションの点滅が1秒に1回であるとき、1秒に2回点滅する動作を行う。つまり、ステップST3およびステップST7とは異なる表示態様とする処理を追加してもよい。この点滅動作は一例であって、自由に設定できるものとする。
例えば、表示情報6aの表示復帰条件として、移動体が左後部ドアから離れて第1の距離範囲を超えた状況(a)、移動体が左後部ドアから離れて第2の距離範囲を超えた状況(b)、および移動体が左後部ドアから離れて第3の距離範囲を超えた状況(c)を設定する。判定部31によって車両内外の状況が表示復帰条件の状況(c)に合致したと判定された場合、制御部32は、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御して、表示情報6aまたは表示情報6bの表示態様を、条件(3A)に基づく変更の前の状態に戻す。これにより、表示情報6aの光パターンが変更前の点滅速度に戻り、光パターンの色も警告色から注意色に戻る。表示情報6bのテキストが変更前の大きさに戻り、文字色も警告色から注意色に戻る。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示復帰条件の状況(b)に合致したと判定された場合に、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御して、表示情報6aまたは表示情報6bの表示態様を、条件(2A)に基づく変更の前の状態に戻す。これにより、表示情報6aの光パターンが変更前の点滅速度に戻り、光パターンの色も注意色から、表示情報6aの表示が開始されたときの色に戻る。表示情報6bのテキストが変更前の大きさに戻り、文字色も注意色から、表示情報6bの表示が開始されたときの色に戻る。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示復帰条件の状況(a)に合致したと判定された場合に、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御して、表示情報6aまたは表示情報6bの表示態様を、条件(1A)に基づく変更の前の状態に戻す。これにより、表示情報6aの光パターンが、表示情報6aの表示が開始されたときの点滅速度に戻る。表示情報6bのテキストが、表示情報6bの表示が開始されたときの大きさに戻る。
ステップST10の処理が完了すると、ステップST4の処理に戻って、前述の処理が繰り返される。前述の処理において、判定部31によって車両内外の状況に関する情報が上記表示終了条件に合致すると判定された場合(ステップST5;YES)、制御部32は、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御して、表示情報の表示を終了する(ステップST11)。これにより、図3に示した一連の処理が終了する。
車両に設けられた複数の車外センサ1rによって車両周辺に複数のセンシングエリアがある場合、これらのセンシングエリアにおける移動体の検出状況に応じて表示情報を表示し、表示態様を変更してもよい。
図10Aは、複数の車外センサ1rのセンシングエリアを示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図10Bは、図10Aのセンシングエリアのうち、車両100の左後部ドアが開けられようとしている車両状態において着目されるセンシングエリアを示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。
図10Aに示すように、車両100の前方には、センシングエリアA〜Dがあり、後方には、センシングエリアa〜dがある。
車外センサ1rとしては、例えば、車両100に設けられたコーナーセンサが挙げられる。ただし、車外センサ1rは、ライダーセンサであってもよく、車外センサ1rの代わりに、車外カメラ1qでセンシングエリアA〜D,a〜dを実現してもよい。
表示情報6aの表示開始条件として、センシングエリアAで移動体(歩行者、自転車)が検出された状況を設定し、表示情報6aの表示変更条件として、センシングエリアaで移動体が検出された状況を設定し、表示情報6aの表示復帰条件として、センシングエリアaで上記移動体が一定時間検出されなかった状況を設定してもよい。
判定部31は、センシングエリアAで歩行者が検出されると、車両内外の状況が表示開始条件に合致したと判定する。制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示開始条件に合致したと判定されると、図10Bに示すように、表示情報6aの表示を開始する。
表示情報6aが表示されてから、センシングエリアaで歩行者が検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定する。制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定されると、表示情報6aの表示態様を変更する。
表示情報6aの表示態様が変更されてから、センシングエリアaで歩行者が一定時間検出されなかった場合に、判定部31は、車両内外の状況が表示復帰条件に合致したと判定する。制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示復帰条件に合致したと判定されると、表示情報6aの表示態様を変更前に戻す。
また、表示情報6aの表示開始条件としてセンシングエリアaで移動体が検出された状況を設定し、表示情報6aの表示終了条件としてセンシングエリアaで移動体が一定時間検出されなかった状況を設定してもよい。
センシングエリアaで歩行者が検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示開始条件に合致したと判定する。制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示開始条件に合致したと判定されると、図10Bに示すように、表示情報6aの表示を開始する。
センシングエリアaで歩行者が一定時間検出されなかった場合、判定部31は、車両内外の状況が表示終了条件に合致したと判定する。制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示終了条件に合致したと判定されると、表示情報6aの表示を終了する。
表示情報6aの表示開始条件としてセンシングエリアaで移動体が検出された状況を設定し、表示情報6aの表示終了条件としてセンシングエリアAで移動体が検出された状況を設定してもよい。
センシングエリアaで歩行者が検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示開始条件に合致したと判定する。制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示開始条件に合致したと判定されると、表示情報6aの表示を開始する。
歩行者が移動してセンシングエリアAで検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示終了条件に合致したと判定する。制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示終了条件に合致したと判定されると、表示情報6aの表示を終了する。
なお、これまで左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報6aについて説明したが、表示情報6bについても同様に表示の開始、表示態様の変更、復帰、表示の終了を行ってもよい。
また、車両が前進または後退しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報7a−1,7a−2,7b,8a,8b、車両が右左折しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報9、車両前方の横断を許可している車両状態を車外に通知するための表示情報10a,10bおよび車両への乗車案内をしている車両状態を車外に通知するための表示情報11a,11bについても同様に、表示の開始、表示態様の変更、復帰、表示の終了を行ってもよい。
また、表示情報の表示変更条件として、車両周辺の照度が閾値を超えた状況を設定し、表示情報の表示復帰条件として、車両周辺の照度が上記閾値以下になって一定時間が経過した状況を設定してもよい。
例えば、表示情報が表示されてから、照度センサ1sによって車両周辺の照度が閾値を超えたことが検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定する。制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定されると、表示情報の表示態様を変更する。
変更後の表示態様は、閾値を超えた照度においても表示情報を視認可能な表示態様であるものとする。例えば、表示情報がアニメーションであれば、閾値を超えた照度においても視認可能となるように、光パターンの色または明るさを変更する。また、表示情報が画像である場合、閾値を超えた照度においても視認可能となるように、画像の形状、色、明るさ、大きさを変更する。
表示情報の表示態様が変更されてから、照度センサ1sによって車両周辺の照度が閾値以下になって一定時間が経過したことが検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示復帰条件に合致したと判定する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示復帰条件に合致したと判定されると、表示情報の表示態様を変更前に戻す。
また、車両内外の状況に応じて複数の表示情報を車外の複数箇所に表示してもよい。
例えば、ドアが開けられる車両状態を通知するための表示情報の他に、車両内外の状況に応じて新たな車両状態の表示情報を追加することで、より正確な注意喚起を行う。これによって、例えば、歩行者が1人または2人であるときでも、適切な注意喚起が行えるようになる。
図11は、左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための複数の表示情報を示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図11において、車両100の前方には、図10Aと同様に、センシングエリアA〜Dがあり、後方には、センシングエリアa〜dがあるものとする。
例えば、左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報6aの表示開始条件(a)として、センシングエリアaで移動体(歩行者、自転車、他の車両)が検出された状況を設定する。
車両100の右前方から接近している移動体に対して、車両100の後方から左前方へ移動している移動体を注意喚起する表示情報9bの表示開始条件(b)として、センシングエリアDで移動体が検出され、さらに、センシングエリアaまたはセンシングエリアAで移動体が検出された状況を設定する。
同様に、車両100の後方から左前方へ移動している移動体に対して、車両100の右前方から接近している移動体を注意喚起する表示情報9aの表示開始条件(c)として、センシングエリアaまたはセンシングエリアAで移動体が検出され、さらに、センシングエリアDで移動体が検出された状況を設定する。
センシングエリアaで歩行者200aが検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示開始条件(a)に合致したと判定する。制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示開始条件(a)に合致したと判定されると、図11に示すように、表示情報6aの表示を開始する。
一方、センシングエリアaまたはセンシングエリアAで歩行者200aが検出され、さらに、センシングエリアDで歩行者200bが検出された場合、歩行者200aと歩行者200bとが出会いがしらにぶつかる可能性がある。
そこで、センシングエリアaまたはセンシングエリアAで歩行者200aが検出され、センシングエリアDで歩行者200bが検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示開始条件(b)および(c)に合致したと判定する。制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示開始条件(b)および(c)に合致したと判定された場合、図11に示すように、表示情報9aおよび表示情報9bの表示を開始する。
これにより、歩行者200aに対しては、表示情報9aによって歩行者200bが注意喚起され、歩行者200bに対しては、表示情報9bによって歩行者200aが注意喚起される。
また、車両周辺に存在する移動体同士の移動状況に応じて複数の表示情報の表示態様を変更してもよい。
例えば、表示情報9aの表示変更条件として、センシングエリアDで移動体が車両100の一定距離範囲内に接近したことが検出された状況を設定する。
表示情報9bの表示変更条件として、センシングエリアaで移動体が検出されてから、センシングエリアAで移動体が検出された状況を設定する。
センシングエリアDで歩行者200bが車両100の一定距離範囲内に接近したことが検出され、センシングエリアaで歩行者200aが検出されてから、センシングエリアAで歩行者200aが検出された場合、歩行者200aと歩行者200bとがより接近していることが予想される。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定された場合、表示情報9aおよび表示情報9bのそれぞれの表示態様をより強調したものに変更する。これにより、歩行者200aに対して歩行者200bを的確に注意喚起することができ、歩行者200bに対して歩行者200aを的確に注意喚起することができる。
図12Aは、車両前方の横断を許可している車両状態を車外に通知するための表示情報10aを示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図12Bは、歩行者200cと新たに接近してきた車両300との両方に注意喚起する表示情報9d,9cを示す図であって、車両100を上方から見た様子を示している。
図12Aおよび図12Bにおいて、車両100の前方には、図10Aと同様に、センシングエリアA〜Dがあり、後方には、センシングエリアa〜dがあるものとする。
車両前方の横断を許可している車両状態を車外に通知するための表示情報10aの表示開始条件(a1)として、例えば、センシングエリアAで移動体(歩行者、自転車、他の車両)が検出された状況を設定する。
車両100の後方から右前方へ移動している移動体に対して、車両100の左側から右前方へ移動している移動体を注意喚起する表示情報9cの表示開始条件(b1)として、センシングエリアdで移動体が検出され、さらにセンシングエリアCで移動体が検出された状況を設定する。
車両100の左側から右前方へ移動している移動体に対して、車両100の後方から右前方へ移動している移動体を注意喚起する表示情報9dの表示開始条件(c1)として、センシングエリアCで移動体が検出され、さらにセンシングエリアdで移動体が検出された状況を設定する。
センシングエリアAで歩行者200cが検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示開始条件(a1)に合致したと判定する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示開始条件(a1)に合致したと判定されると、図12Aに示すように、表示情報10aの表示を開始する。
一方、センシングエリアCで歩行者200cが検出され、さらにセンシングエリアdで車両300が検出された場合、歩行者200cと車両300がぶつかる可能性がある。
そこで、センシングエリアCで歩行者200cが検出され、センシングエリアdで車両300が検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示開始条件(b1)および(c1)に合致したと判定する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示開始条件(b1)および(c1)に合致したと判定されると、図11に示すように、表示情報9cおよび表示情報9dの表示を開始する。これにより、車両300のドライバに対しては、表示情報9cによって歩行者200cが注意喚起され、歩行者200cに対しては、表示情報9dによって車両300が注意喚起される。
また、表示情報9dの表示変更条件として、例えば、センシングエリアdで車両100の一定距離範囲内に移動体が接近したことが検出された状況を設定する。
センシングエリアdで車両100の一定距離範囲内に車両300が接近したことが検出された場合、歩行者200cと車両300がより接近していることが予想される。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が上記表示変更条件に合致したと判定された場合、表示情報9dの表示態様をより強調したものに変更する。
これにより、歩行者200cに対して車両300の接近をより的確に注意喚起することができる。
実施の形態1に係る照射装置3は、車両周辺に複数のセンシングエリアがある場合に、これらのセンシングエリアでの移動体の検出状況に応じて表示情報の表示位置を変更してもよい。
図13Aは、複数のセンシングエリアのうち、車両100が後退しようとしている車両状態で着目されるセンシングエリアを示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図13Bは、車両後方の歩行者の移動に応じて表示情報の表示位置が変更される様子を示す図であり、車両100を後方から見た様子を示している。
図13Aおよび図13Bにおいて、車両100の前方には、図10Aと同様に、センシングエリアA〜Dがあり、後方には、センシングエリアa〜dがあるものとする。
図1に示したライト4a2は、図13Aおよび図13Bに示す車両100の後方のセンシングエリアa〜dのそれぞれに対応する路面上の領域に表示情報を表示する。
また、図1に示したライト4b2は、車両100のリアウィンドウの領域aa,bb,cc,ddのそれぞれに表示情報を表示する。
なお、リアウィンドウの領域aaは、センシングエリアaに対応し、リアウィンドウの領域bbは、センシングエリアbに対応し、リアウィンドウの領域ccは、センシングエリアcに対応し、リアウィンドウの領域ddは、センシングエリアdに対応する。
例えば、車両100が後退しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報の表示開始条件として、センシングエリアa〜dのうち、移動体(歩行者、自転車、他の車両)が検出された状況を設定する。
センシングエリアaで歩行者200dが検出されると、判定部31は、車両内外の状況が上記表示開始条件に合致したと判定する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示開始条件に合致したと判定された場合、歩行者200dを検出したセンシングエリアaの隣のセンシングエリアb(歩行者200dの移動方向の隣にあるセンシングエリア)を特定する。
制御部32は、ライトデバイス4aを制御して、図13Bに示すように、特定したセンシングエリアbに対応する路面上の領域に表示情報の表示を開始する。
また、制御部32は、ライトデバイス4bを制御して、図13Bに示すように、センシングエリアbに対応するリアウィンドウの領域bbに表示情報の表示を開始してもよい。
例えば、表示情報の表示変更条件として、センシングエリアa〜dのうち、表示情報を表示したときに移動体を検出したセンシングエリアの隣のセンシングエリアで移動体が検出された状況を設定する。
センシングエリアaに続いてセンシングエリアbで歩行者200dが検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定された場合、歩行者200dを検出したセンシングエリアbの隣のセンシングエリアc(歩行者200dの移動方向の隣にあるセンシングエリア)を特定する。
制御部32は、ライトデバイス4aを制御して、特定したセンシングエリアcに対応する路面上の領域に表示情報の表示位置を変更する。
また、制御部32は、ライトデバイス4bを制御して、センシングエリアcに対応するリアウィンドウの領域ccに表示情報の表示位置を変更してもよい。
このように複数のセンシングエリアでの移動体の検出状況に応じて表示情報の表示位置が変更される。
表示情報の表示復帰条件として、センシングエリアa〜dのうち、既に移動体を検出したセンシングエリアで再び移動体が検出された状況を設定してもよい。
例えば、センシングエリアcに続いてセンシングエリアbで歩行者200dが再び検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示復帰条件に合致したと判定する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示復帰条件に合致したと判定された場合、歩行者200dを検出したセンシングエリアbの隣のセンシングエリアa(歩行者200dの移動方向の隣にあるセンシングエリア)を特定する。
制御部32は、ライトデバイス4aを制御して、特定したセンシングエリアaに対応する路面上の領域に表示情報の表示位置を変更する。
また、制御部32は、ライトデバイス4bを制御して、センシングエリアaに対応するリアウィンドウの領域aaに表示情報の表示位置を変更してもよい。
このように複数のセンシングエリアでの移動体の検出状況に応じて表示情報の表示位置が変更前に戻される。これにより、移動体の検出状況に応じて適切な注意喚起を行うことができる。
実施の形態1に係る照射装置3は、車両周辺の移動体の移動速度、移動方向および移動体と車両との距離に応じて表示情報の表示位置を変更してもよい。
図14Aは、車両100に近い位置に存在する歩行者200eに対する表示情報の例を示す図であって、車両100を上方から見た様子を示している。図14Bは、車両100から遠い位置に存在する自転車に対する表示情報の例を示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図14Aおよび図14Bにおいて、車両100の前方には、図10Aと同様に、センシングエリアA〜Dがあり、後方には、センシングエリアa〜dがあるものとする。
例えば、車両100の左後部ドアについて注意喚起を促す表示情報9の表示開始条件として、左後部ドアが開けられようとしている車両状態に対応する表示情報6aが表示されており、かつセンシングエリアaで車両周辺の移動体が検出された状況を設定する。
表示情報9の表示変更条件として、センシングエリアaで検出された車両周辺の移動体の移動方向に車両100が存在し、この移動体の移動速度が複数の速度範囲のいずれかであり、移動体と車両100との距離が複数の距離範囲のいずれかである状況を設定する。
表示情報6aが表示されてから、センシングエリアaで歩行者200eあるいは自転車200fが検出された場合、判定部31は、車両内外の状況が表示開始条件に合致したと判定する。このとき、判定部31は、表示開始条件に対応する表示情報9に加えて、情報取得部30によって取得された、歩行者200eまたは自転車200fの移動方向、移動速度および車両100との距離を制御部32に出力する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示開始条件に合致したと判定された場合、歩行者200eまたは自転車200fの移動方向、移動速度および車両100との距離に基づいて、歩行者200eまたは自転車200fの位置を特定する。
制御部32は、ライトデバイス4aを制御して、特定した歩行者200eまたは自転車200fの位置付近に、表示情報9の表示を開始する。
表示情報9が表示されてから、歩行者200eの移動方向に車両100が存在し、歩行者200eの移動速度が複数の速度範囲のいずれかであり、歩行者200eと車両100との距離が複数の距離範囲のいずれかである場合、判定部31は、車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定する。このとき、判定部31は、情報取得部30によって取得された、歩行者200eの移動方向、移動速度および車両100との距離を、制御部32に出力する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定された場合、歩行者200eの移動方向、移動速度および車両100との距離に基づいて、歩行者200eの位置を特定する。
制御部32は、ライトデバイス4aを制御して、図14Aに示すように、特定した歩行者200eの位置付近に、表示情報9の表示位置を変更する。
このように歩行者200eの移動速度、移動方向、および車両100との距離に応じて表示情報9を表示することで、歩行者200eに対して車両100の左後部ドアが開けられることを的確に注意喚起することができる。
表示情報9が表示されてから、自転車200fの移動方向に車両100が存在し、自転車200fの移動速度が複数の速度範囲のいずれかであり、自転車200fと車両100との距離が複数の距離範囲のいずれかである場合、判定部31は、車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定する。このとき、判定部31は、情報取得部30によって取得された、自転車200fの移動方向、移動速度および車両100との距離を、制御部32に出力する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定された場合、自転車200fの移動方向、移動速度および車両100との距離に基づいて、自転車200fの位置を特定する。
制御部32は、ライトデバイス4aを制御して、図14Bに示すように、特定した自転車200fの位置付近に、表示情報9の表示位置を変更する。
このように自転車200fの移動速度、移動方向、および車両100との距離に応じて表示情報9を表示することで、自転車200fの乗員に対して車両100の左後部ドアが開けられることを的確に注意喚起することができる。
車両周辺の移動体の移動速度、移動方向および移動体と車両との距離に応じて表示情報の表示位置を変更して、車両100のドアが開けられようとしている車両状態であることを注意喚起する場合を示したが、これに限定されるものではない。
例えば、車両が前進または後退しようとしている車両状態、車両が右折または左折しようとしている車両状態、車両前方の横断を許可している車両状態、車両への乗車案内をしている車両状態、車両周辺の歩行者に注意喚起を促す車両状態についても同様に表示情報の表示位置を変更して注意喚起を行ってもよい。
図15は、車両100から車外の対象者までの距離に応じて表示情報の表示位置が変更される様子を示す図である。図1に示したライト4b2は、図15の右側に示すように、車両100のリアウィンドウの複数の表示領域A1〜A4のそれぞれに情報の表示が可能であってもよい。
表示領域A1は、図15の左側に示すように、車両100のリアウィンドウの最も低い位置の表示領域であり、車両100に最も近い距離P1に対応している。
表示領域A2は、車両100のリアウィンドウの2番目に低い位置の表示領域であり、車両100に2番目に近い距離P2に対応している。
表示領域A4は、車両100のリアウィンドウの最も高い位置の表示領域であり、車両100に最も遠い距離P4に対応している。
表示領域A3は、車両100のリアウィンドウの2番目に高い位置の表示領域であり、車両100に2番目に遠い距離P3に対応している。
例えば、判定部31は、ある表示情報の表示開始条件に車両内外の状況が合致したと判定すると、この表示開始条件に対応する表示情報に加えて、情報取得部30によって取得された、車両周辺の移動体(歩行者など)の移動方向、移動速度および車両100との距離を、制御部32に出力する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示開始条件に合致したと判定された場合、移動体の移動方向、移動速度および車両100との距離に基づいて、移動体の位置を特定する。制御部32は、ライトデバイス4bを制御して、リアウィンドウの表示領域A1〜A4のうち、特定した移動体の位置に対応する表示領域に、表示情報の表示を開始する。
また、この表示情報の表示変更条件として、車両周辺の移動体が車両100に接近している状況を設定してもよい。
上記表示情報が表示されてから、例えば、車両周辺の移動体が車両100に接近していることが検出されると、判定部31は、車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定する。このとき、判定部31は、情報取得部30によって取得された移動体の移動方向、移動速度および車両100との距離を、制御部32に出力する。
制御部32は、判定部31によって車両内外の状況が表示変更条件に合致したと判定された場合、移動体の移動方向、移動速度および車両100との距離に基づいて、移動体の位置を特定する。制御部32は、ライトデバイス4bを制御して、リアウィンドウの表示領域A1〜A4のうち、特定した移動体の位置に対応する表示領域に、表示情報の表示位置を変更する。
このように車両100から車外の対象者までの距離に応じて表示情報の表示位置が変更されるので、車外の対象者が表示情報を容易に視認することができる。図15では、車両100から遠い位置に存在する対象者から表示情報が視認しやすくなるように、リアウィンドウの高い位置に表示情報が表示される。
以上のように、実施の形態1に係る照射装置3において、制御部32が、車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致すると判定されると、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御して、車外に表示した情報の表示態様を変更する。これにより、車両内外の状況に応じた表示態様で情報を表示することができ、車外に表示した情報を車外の対象者に的確に伝えることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、車外に表示した情報を車内に通知する構成について説明する。
実施の形態2に係る照射装置の構成は、実施の形態1の図1および図2に示した構成と基本的に同じであるので、実施の形態2においても、ハードウェア構成については図1を参照し、機能構成については図2を参照することとする。
次に動作について説明する。
図16は、この発明の実施の形態2に係る照射装置3の動作を示すフローチャートである。まず、制御部32は、実施の形態1と同様にして、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御して、車外に情報を表示させる(ステップST1a)。
続いて、制御部32は、ライトデバイス4cおよび車内モニタ2iの少なくとも一方を制御して、車外に情報を表示したことを車内に通知する(ステップST2a)。
図17は、実施の形態2におけるドアノブ灯具101aの点灯状態を示す図であり、車両100の車室内を示している。車両100は、図1に示したライト4c2であるドアノブ灯具101aを備える。ドアノブ灯具101aは、車内に光を発して車内側のドアノブ101を照らす車内灯具である。
実施の形態2に係る照射装置3は、ドアノブ101を有するドアが開けられようとしている車両状態を示す表示情報を車外に表示すると、これに応じてドアノブ灯具101aを点灯させる。
例えば、照射装置3の制御部32が、判定部31によって車両内外の状況が上記表示情報の表示開始条件に合致したと判定された場合、開けられようとしているドアのドアノブ灯具101aの点灯をライトドライバ4c1に指示する。これにより、ライトドライバ4c1は、制御部32からの指示に従ってドアノブ灯具101aを点灯させる。
なお、ドアノブ灯具101aが発する光を点滅させてもよい。
車両の乗員は、ドアノブ灯具101aの点灯状態を視認することで、このドアを開けることに関する表示情報が車外に表示されていることを確認できる。
すなわち、乗員は、この表示情報によってドアを開けることを車外に注意喚起している状況を確認した上で、次にとる行動を決定することができる。
なお、ドアノブ灯具101aを点灯させる場合を示したが、表示情報の表示に合わせて点灯する車内灯具は、ドアノブ灯具101aに限定されるものではない。
ドアを開けようとした乗員の視野に入る場所に設けられた車内灯具であれば、同じ効果を得ることができる。
図18は、車両100が後退しようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報8aを車内モニタ102に表示した様子を示す図であり、車両100の車室内を示している。図18に示す車内モニタ102は、画面102aに表示された情報を乗員が視認できるモニタであり、例えば、車内に設けられたナビゲーションシステム1pの車内モニタ2iにより実現される。車内モニタ102の表示は、全体制御ECU2によって制御される。
実施の形態2に係る照射装置3は、車両100が後退しようとしている車両状態に対応する表示情報8aを車外に表示すると、これに応じて全体制御ECU2に指示して車内モニタ102にも表示情報8aを表示させる。
例えば、制御部32が、判定部31によって車両内外の状況が表示情報8aの表示開始条件に合致したと判定された場合、車内モニタ102に表示情報8aを表示させるように全体制御ECU2に指示する。これにより、全体制御ECU2は、制御部32からの指示に従って、車内モニタ102に表示情報8aを表示させる。
車両の乗員は、車内モニタ102の表示を視認することで、車両100の後退に関する表示情報が車外に表示されていることを確認できる。
すなわち、乗員は、この表示情報によって車両100の後退を車外に注意喚起している状況を確認した上で、次にとる行動を決定することができる。
なお、図18では、車内モニタ102に表示された車両100の後方の状況に重畳して表示情報8aを表示させた場合を示したが、これに限定されるものではない。
例えば、車両100のハッチバックドアの車室内側に設けられた車内灯具、車内モニタに取り付けた灯具またはサイドミラーに取り付けた灯具を、表示情報8aの表示に合わせて点灯させてもよい。
図19は、車両ドアが開けられようとしている車両状態に対応する画像情報12を、バックミラーモニタ103に表示した様子を示す図であり、車両100の車室内を示している。バックミラーモニタ103は、車両100のバックミラーに取り付けられたモニタである。バックミラーモニタ103の表示は、全体制御ECU2によって制御される。
実施の形態2に係る照射装置3は、車両ドアが開けられようとしている車両状態に対応する表示情報を車外に表示すると、これに応じて全体制御ECU2に指示してバックミラーモニタ103に画像情報12を表示させる。
例えば、制御部32が、判定部31によって車両内外の状況が上記表示情報の表示開始条件に合致したと判定された場合、バックミラーモニタ103に画像情報12を表示させるように全体制御ECU2に指示する。これにより、全体制御ECU2は、制御部32の指示に従って、バックミラーモニタ103に画像情報12を表示させる。
画像情報12は、上記表示情報を車外に表示している車両100を俯瞰した画像(アラウンドビューまたはバードアイビュー)である。
車両の乗員は、バックミラーモニタ103の表示を視認することで、車両ドアを開けることに関する表示情報が車外に表示されていることを確認できる。すなわち、乗員は、画像情報12によって車両ドアを開けることを車外に注意喚起している状況を確認した上で、次にとる行動を決定することができる。
図20は、車両ドアが開けられようとしている車両状態に対応する画像情報13を車内モニタ102に表示した様子を示す図である。
画像情報13は、図20に示すように、表示情報を車外に表示(アニメーションの路面標示)している車両100を俯瞰した画像と、表示情報を車外に表示(リアウインドへの表示)している車両100を後方から見た画像とを合わせた画像である。
車両の乗員は、画像情報13を視認することで、車両ドアを開けることに関する表示情報が車外に表示されていることを確認できる。
図16の説明に戻る。
制御部32は、車外の情報の表示を終了したか否かを確認する(ステップST3a)。判定部31によって車両内外の状況が表示終了条件に合致していないと判定された場合、制御部32は、車外への情報の表示を継続する(ステップST3a;NO)。この場合、制御部32は、ステップST3aの処理を繰り返す。この処理が行われている間は、車外への情報の表示と車内の通知が継続される。
一方、判定部31によって車両内外の状況が表示終了条件に合致したと判定されると、制御部32は、ライトデバイス4aまたはライトデバイス4bを制御して、車外への情報の表示を終了させる。
図21Aは、左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報6aを示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図21Bは、図21Aの表示情報6aの表示に連動したドアノブ灯具101aの点灯状態を示す図であり、車両100の車室内を示している。車両内外の状況が表示情報6aの表示開始条件に合致することにより、制御部32は、ライトデバイス4aを制御して、図20Aに示すように、表示情報6aを表示させる。図21Bに示すように、ドアノブ灯具101aは、表示情報6aの表示が開始されたタイミングで点灯を開始する。
続いて、制御部32は、車外への情報の表示を終了させてから一定の時間が経過したか否かを判定する(ステップST4a)。
車外への情報の表示を終了させてから一定の時間が経過していない場合(ステップST4a;NO)、制御部32は、ステップST4aの処理を繰り返す。この処理が行われている間は、車内の通知が継続される。
図22Aは、左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報6aの表示が終了した直後の状態を示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図22Bは、図22Aの状態におけるドアノブ灯具101aの点灯状態を示す図であり、車両100の車室内を示している。車両内外の状況が表示情報6aの表示終了条件に合致することにより、制御部32は、ライトデバイス4aを制御して、図22Aに示すように表示情報6aの表示を終了させる。表示情報6aの表示を終了させてから一定の時間が経過していない場合、図22Bに示すように、ドアノブ灯具101aは点灯を継続する。
車外への情報の表示を終了させてから一定の時間が経過すると(ステップST4a;YES)、制御部32は、ドアノブ灯具101aを消灯させることで、車内の通知を終了させる(ステップST5a)。
図23Aは、左後部ドアが開けられようとしている車両状態を車外に通知するための表示情報6aの表示が終了してから一定の時間が経過した状態を示す図であり、車両100を上方から見た様子を示している。図23Bは、図23Aの状態におけるドアノブ灯具101aの点灯状態を示す図であり、車両100の車室内を示している。
ドアノブ灯具101aは、表示情報6aの表示が終了してから一定の時間(3秒程度)が経過すると、図23Bに示すように消灯する。
例えば、制御部32が、表示情報6aの表示を終了してから一定の時間が経過すると、ドアノブ灯具101aを消灯するようにライトドライバ4c1に指示する。ライトドライバ4c1は、制御部32の指示に従ってドアノブ灯具101aを消灯させる。
車両の乗員は、ドアノブ灯具101aの点灯状態を視認することで、このドアを開けることに関する表示情報6aが車外に表示されていることを確認できる。
しかしながら、表示情報6aの表示が終了した直後にドアノブ灯具101aが消灯されると、乗員からは、表示情報6aによる注意喚起が不要な車外状況になっているのか不安に感じる場合がある。
そこで、本出願の発明者は、車外表示と車内通知との関係について鋭意研究および実験を重ねた結果、車外の情報の表示を終了してから車内への通知を一定の時間(3秒程度)継続すると、前述した乗員の不安が軽減されることを見出した。
すなわち、図16に示した動作は、発明者によって見出された新たな知見を照射装置3の動作に取り入れたものである。
なお、ドアノブ灯具101aの点灯を一定の時間が経過するまで継続することを示したが、車内モニタ102への表示およびバックミラーモニタ103への表示においても同様に表示を継続することで、乗員の不安を軽減することができる。
以上のように、実施の形態2に係る照射装置3において、制御部32が、車外に表示情報を表示させていることを、ドアノブ灯具101a、車内モニタ102およびバックミラーモニタ103によって車内に通知させる。これにより、車両の乗員は、これらを視認することで、表示情報が車外に表示されていることを確認できる。
また、実施の形態2に係る照射装置3において、制御部32が、車外の情報の表示を終了してから一定の時間が経過するまで、ドアノブ灯具101a、車内モニタ102およびバックミラーモニタ103による車内への通知を継続させる。
これにより、表示情報による注意喚起が不要な車外状況になっているのかという乗員の不安を軽減することができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、車外灯具に合わせて、車外に表示するアニメーションの光パターンの点滅を制御する構成について説明する。
実施の形態3に係る照射装置の構成は、実施の形態1の図1および図2に示した構成と基本的に同じであるので、実施の形態2においても、ハードウェア構成については図1を参照し、機能構成については図2を参照することとする。
次に動作について説明する。
図24は、この発明の実施の形態3に係る照射装置3の動作を示すフローチャートである。まず、制御部32は、実施の形態1と同様にして、ライトデバイス4aを制御して、車外にアニメーションを表示させる。このとき、制御部32は、車外灯具の点灯とアニメーションの車外表示の両方を行うか否かを確認する(ステップST1b)。
アニメーションの車外表示のみで車外灯具の点灯を行わない場合(ステップST1b;NO)、制御部32は、ステップST1bの処理を繰り返す。
図25は、実施の形態3における車外灯具103a,103b,104a,104b,105a,105bおよび表示情報6aを示す図である。
図25において、車外灯具103a,103b,104a,104b,105a,105bは、図1に示したライトデバイス4dが備えるライト4d2であり、ライトドライバ4d1によって点灯が制御される。車外灯具103a,103bは、車両100のウィンカーランプであり、車外灯具104a,104bは、車両100のサイドミラーランプであり、車外灯具105a,105bは、車両100のハザードランプまたはブレーキランプである。表示情報6aは、図4Aに示したように、複数の光パターンが点滅するアニメーションである。
車外灯具の発する光が点滅しているときに表示情報6aを表示すると、表示情報6aの点滅パターンによっては、不規則に点滅する光が発生する。
この場合、車両周辺の人が眩惑され、表示情報6aの視認性も低下して十分に注意喚起できない可能性がある。
そこで、車外灯具の点灯とアニメーションの車外表示の両方を行う場合(ステップST1b;YES)、制御部32は、車外灯具が点滅しているときにアニメーションの光パターンを点滅させる場合、ライトデバイス4aを制御して、アニメーションの光パターンの点灯タイミングを車外灯具の点灯タイミングに合わせる、または、車外灯具とアニメーションの光パターンとを交互に点灯させる(ステップST2b)。
これにより、不規則に点滅する光に起因した眩惑が防止され、アニメーションの視認性も向上する。
図26は、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図27Aは、実施の形態3における表示情報6aの点滅パターン(パターンA)を示す図である。図27Bは、実施の形態3における表示情報6aの点滅パターン(パターンB)を示す図である。
図26に示すように、車外灯具は、例えば、0.5秒の間隔で点灯と消灯が繰り返される点滅パターンであるものとする。表示情報6aは、図27Aに示すように、光パターンが0.5秒の間隔で点灯と消灯が繰り返される点滅パターン(パターンA)であるものとする。なお、表示情報6aは、図27Bに示すように、光パターンが0.25秒の間隔で点灯と消灯が繰り返される点滅パターン(パターンB)であってもよい。
なお、これらは一例であり、表示情報の点滅パターンは自由に設定できる。
図28Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図28Bは、図28Aの車外灯具と同時に点灯が繰り返される表示情報6aの点滅パターン(パターンA)を示す図である。また、図29Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図29Bは、図29Aの車外灯具と同時に点灯が繰り返される表示情報6aの点滅パターン(パターンB)を示す図である。図28Aおよび図28B、図29Aおよび図29Bに示すように、表示情報6aの点滅パターンが、車外灯具と同時に点灯が繰り返されるパターンであると、不規則な点滅の光が発生せず、車両周辺の人の眩惑を起こさない。
しかしながら、表示情報6aの点滅パターンが、車外灯具の点灯タイミングよりも早く点灯していると、不規則な点滅の光が発生して眩惑の要因となる。
そこで、制御部32は、車外灯具よりも表示情報6aの点灯タイミングが早い場合に、表示情報6aの光パターンの点灯時間を延長して車外灯具の点灯タイミングに合わせる補正を行う。
図30Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図30Bは、図30Aの車外灯具の点灯タイミングよりも早く点灯していた表示情報6aの補正後の点滅パターン(パターンA)を示す図である。制御部32は、車外灯具よりも表示情報6aの点灯タイミングが早い場合に、ライトデバイス4aを制御して、パターンAの点灯時間を時間T1だけ延長させる。これにより、表示情報6aを車外灯具の点灯タイミングに合わせることができる。なお、時間T1は、(1−x)秒程度である。
図31Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図31Bは、図31Aの車外灯具の点灯タイミングよりも早く点灯していた表示情報6aの補正後の点滅パターン(パターンB)を示す図である。制御部32は、車外灯具よりも表示情報6aの点灯タイミングが早い場合に、ライトデバイス4aを制御して、光パターンBの点灯時間を時間T2だけ延長させる。これにより、表示情報6aを車外灯具の点灯タイミングに合わせることができる。なお、時間T2は、(1−y)秒程度である。
表示情報6aの点滅パターンが、車外灯具の点灯タイミングよりも遅く点灯する場合も不規則な点滅の光が発生して眩惑の要因となる。
そこで、制御部32は、車外灯具よりも表示情報6aの点灯タイミングが遅い場合に、表示情報6aの光パターンの消灯時間を短縮して車外灯具の点灯タイミングに合わせる補正を行う。
図32Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図32Bは、図32Aの車外灯具の点灯タイミングよりも遅く点灯していた表示情報6aの補正後の点滅パターン(パターンA)を示す図である。制御部32は、車外灯具よりも表示情報6aの点灯タイミングが遅い場合に、ライトデバイス4aを制御して、パターンAの消灯時間を時間T3だけ短縮させる。これにより、表示情報6aを車外灯具の点灯タイミングに合わせることができる。
図33Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図33Bは、図33Aの車外灯具の点灯タイミングよりも遅く点灯していた表示情報6aの補正後の点滅パターン(パターンB)を示す図である。制御部32は、車外灯具よりも表示情報6aの点灯タイミングが遅い場合に、ライトデバイス4aを制御して、パターンBの消灯時間を時間T4だけ短縮させる。これにより、表示情報6aを車外灯具の点灯タイミングに合わせることができる。
また、制御部32は、表示情報6aの光パターンの点灯時間を延長して車外灯具と表示情報6aの光パターンとを交互に点灯させてもよい。このようにしても、不規則な点滅の光が発生せず、車両周辺の人の眩惑を防止できる。
図34Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図34Bは、図34Aの車外灯具と交互に点灯するように点灯タイミングを補正した表示情報6aの点滅パターン(パターンA)を示す図である。制御部32は、車外灯具よりも表示情報6aの点灯タイミングが早い場合に、ライトデバイス4aを制御して、パターンAの点灯時間を延長させる。これにより、車外灯具と表示情報6aの光パターンとを交互に点灯させることができる。
図35Aは、車外灯具の点滅パターンを示す図である。図35Bは、図35Aの車外灯具と交互に点灯するように点灯タイミングを補正した表示情報6aの点滅パターン(パターンB)を示す図である。制御部32は、車外灯具よりも表示情報6aの点灯タイミングが早い場合に、ライトデバイス4aを制御して、パターンBの消灯時間を短縮させる。これにより、車外灯具と表示情報6aの光パターンとを交互に点灯させることができる。
以上のように、実施の形態3に係る照射装置3において、車外灯具とアニメーションの光パターンとの両方を点滅させたときに、アニメーションの光パターンの点灯タイミングと車外灯具の点灯タイミングとが一致している。これにより、不規則な点滅の光が発生せず、車両周辺の人の眩惑を防止できる。また、アニメーションの視認性も向上する。
また、実施の形態3に係る照射装置3において、車外灯具とアニメーションの光パターンとの両方を点滅させたときに、車外灯具とアニメーションの光パターンとが交互に点灯する。このように構成しても、不規則な点滅の光が発生せず、車両周辺の人の眩惑を防止できる。また、アニメーションの視認性も向上する。
制御部32が、ライトデバイス4aを動的に制御して、アニメーションの光パターンの点灯タイミングを車外灯具の点灯タイミングに合わせる、または車外灯具とアニメーションの光パターンとを交互に点灯させる場合を示したが、これに限定されるものではない。例えば、制御部32は、車外灯具の点灯タイミングに光パターンの点灯タイミングを予め一致させたアニメーションを、ライトデバイス4aに表示させてもよく、また、車外灯具と交互に点灯する点滅パターンのアニメーションを、ライトデバイス4aに表示させてもよい。
なお、実施の形態3では、実施の形態1に示した「表示情報の表示開始」が行われた直後の表示情報の点滅制御を例に説明したが、「表示情報の表示態様を変更したとき」および「表示態様を変更してから、再び元の表示態様に復帰するとき」においても同様に、車外灯具の点灯に合わせて表示情報の点滅制御を行ってもよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、実施の形態のそれぞれの自由な組み合わせまたは実施の形態のそれぞれの任意の構成要素の変形もしくは実施の形態のそれぞれにおいて任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る照射装置は、車外に表示した情報を車外の対象者に的確に伝えることができるので、例えば、各種の運転支援装置に利用することができる。
1 車両デバイス、1a 車速センサ、1b 舵角センサ、1c アクセルセンサ、1d ブレーキセンサ、1e シフトセンサ、1f ウィンカーセンサ、1g ハザードセンサ、1h ワイパーセンサ、1i ライトセンサ、1j ドア開閉センサ、1k ドライバカメラ、1l 着座センサ、1m 加速度センサ、1n 角速度センサ、1o GPSデバイス、1p ナビゲーションシステム、1q 車外カメラ、1r 車外センサ、1s 照度センサ、1t ドアノブセンサ、1u シートベルトセンサ、2 全体制御ECU、2a,3a−1,3b−1 プロセッサ、2b,3a−2,3b−2 ROM、2c,3a−3,3b−3 RAM、2d エンジン、2e 変速機、2f ブレーキアクチュエータ、2g ステアリングアクチュエータ、2h HUD、2i,102 車内モニタ、3 照射装置、3A ライティング制御装置、3a 統合判別ECU、3b ライト制御ECU、4a〜4d ライトデバイス、4a1〜4d1 ライトドライバ、4a2〜4d2 ライト、5 無線通信装置、5a アンテナ、5b 送信部、5c 受信部、6a,6b,7a−1,7a−2,7b,8a,8b,9,9a〜9d,10a,10b,11a,11b 表示情報、12,13 画像情報、30 情報取得部、31 判定部、32 制御部、100,300 車両、101 ドアノブ、101a ドアノブ灯具、102a 画面、103 バックミラーモニタ、103a,103b,104a,104b,105a,105b 車外灯具、200a〜200e 歩行者、200f 自転車。

Claims (3)

  1. 光を照射して車外に情報を表示する1つまたは複数の照射部と、
    車両内外の状況に関する情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部によって取得された車両内外の状況に関する情報が表示開始条件に合致するか否かを判定する判定部と、
    前記1つまたは複数の照射部を制御して、前記判定部によって車両内外の状況に関する情報に合致すると判定された表示開始条件に対応する情報を、車外に表示させる制御部とを備え、
    前記判定部は、車外に情報が表示されてから、前記情報取得部によって取得された車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致するか否かを判定し、
    前記制御部は、前記判定部によって車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致すると判定された場合に、前記1つまたは複数の照射部を制御して、車外に表示した情報の表示態様を変更し、
    前記制御部は、さらに、車外に情報を表示させていることを車内通知部によって車内に通知させるとともに、車外の情報の表示を終了してから一定の時間が経過するまで前記車内通知部による車内への通知を継続させることを特徴とする照射装置。
  2. 前記車内通知部は、車内に光を発する車内灯具または車内モニタであること
    を特徴とする請求項1記載の照射装置。
  3. 情報取得部が、車両内外の状況に関する情報を取得するステップと、
    判定部が、前記情報取得部によって取得された車両内外の状況に関する情報が表示開始条件に合致するか否かを判定するステップと、
    制御部が、光を照射して車外に情報を表示する1つまたは複数の照射部を制御して、前記判定部によって車両内外の状況に関する情報に合致すると判定された表示開始条件に対応する情報を、車外に表示させるステップとを備え、
    前記判定部は、車外に情報が表示されてから、前記情報取得部によって取得された車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致するか否かを判定し、
    前記制御部は、前記判定部によって車両内外の状況に関する情報が表示変更条件に合致すると判定された場合に、前記1つまたは複数の照射部を制御して、車外に表示した情報の表示態様を変更し、
    前記制御部は、さらに、車外に情報を表示させていることを車内通知部によって車内に通知させるとともに、車外の情報の表示を終了してから一定の時間が経過するまで前記車内通知部による車内への通知を継続させること
    を特徴とする照射方法。
JP2019084534A 2019-04-25 2019-04-25 照射装置および照射方法 Active JP6773382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084534A JP6773382B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 照射装置および照射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084534A JP6773382B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 照射装置および照射方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518537A Division JP6523561B1 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 照射装置および照射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131184A true JP2019131184A (ja) 2019-08-08
JP6773382B2 JP6773382B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=67547115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084534A Active JP6773382B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 照射装置および照射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6773382B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149600A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 市光工業株式会社 車両用投影装置、その制御方法、及び車両用灯具
JP2023005356A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の表示システム
WO2024029373A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および路面投影システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070059A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Denso Corp 車両用オートライト装置
US20160090038A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 International Business Machines Corporation Danger zone warning system
WO2016114048A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 日立マクセル株式会社 映像投射装置
WO2017068693A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 車両の報知装置
JP6523561B1 (ja) * 2017-09-15 2019-06-05 三菱電機株式会社 照射装置および照射方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070059A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Denso Corp 車両用オートライト装置
US20160090038A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 International Business Machines Corporation Danger zone warning system
WO2016114048A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 日立マクセル株式会社 映像投射装置
WO2017068693A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 車両の報知装置
JP6523561B1 (ja) * 2017-09-15 2019-06-05 三菱電機株式会社 照射装置および照射方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149600A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 市光工業株式会社 車両用投影装置、その制御方法、及び車両用灯具
JP2023005356A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の表示システム
JP7452499B2 (ja) 2021-06-29 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の表示システム
WO2024029373A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および路面投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6773382B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523561B1 (ja) 照射装置および照射方法
US10366610B2 (en) Vehicle control device mounted at vehicle and method for controlling vehicle
EP3416862B1 (en) Intention signaling for an autonomous vehicle
EP3401148B1 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
CN110214472B (zh) 照射控制装置和照射方法
US9815467B2 (en) Vehicle assistance apparatus and vehicle
CN110914109B (zh) 照射系统和照射方法
US10421391B2 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
US10710611B2 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
JP6773382B2 (ja) 照射装置および照射方法
JP2008094377A (ja) 車両用表示装置
US20200346546A1 (en) In-vehicle display device
WO2014087607A1 (ja) 相互認識通知システム、および相互認識通知装置
JP6289776B1 (ja) 後輪位置表示器
JP2016199111A (ja) 運転アシスト制御装置及び運転アシスト制御方法
KR20180085585A (ko) 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 그의 제어방법
WO2022091194A1 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
US20240109478A1 (en) Vehicle state-based light projection communication system
JP7141765B2 (ja) 自動車及び自動車用プログラム並びに自動車用ナビゲーション装置及び自動車用ナビゲーション装置用プログラム
US20240042926A1 (en) Vehicle notification control device and vehicle notification control method
US20230311922A1 (en) Traffic safety support system
JP2022169453A (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
JP2021160500A (ja) リモート駐車システムおよびそれに用いられる駐車支援制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250