JP2019131041A - 配送車両および移動販売システム - Google Patents

配送車両および移動販売システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019131041A
JP2019131041A JP2018015003A JP2018015003A JP2019131041A JP 2019131041 A JP2019131041 A JP 2019131041A JP 2018015003 A JP2018015003 A JP 2018015003A JP 2018015003 A JP2018015003 A JP 2018015003A JP 2019131041 A JP2019131041 A JP 2019131041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
delivery
time
pallet
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018015003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992550B2 (ja
Inventor
雄亮 金子
Yusuke Kaneko
雄亮 金子
雅人 遠藤
Masahito Endo
雅人 遠藤
慎治 佐々
Shinji Sassa
慎治 佐々
孝広 志賀
Takahiro Shiga
孝広 志賀
洋平 谷川
Yohei Tanigawa
洋平 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018015003A priority Critical patent/JP6992550B2/ja
Priority to CN201910065484.0A priority patent/CN110097308A/zh
Priority to US16/260,514 priority patent/US20190236534A1/en
Publication of JP2019131041A publication Critical patent/JP2019131041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992550B2 publication Critical patent/JP6992550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動販売において、出来立ての商品を顧客に提供する。【解決手段】本配送車両は、配送先への商品の配送指示を受信する受信手段と、前記配送指示を受信すると現在位置を取得する取得し、前記現在位置と前記配送先とに基づいて、前記配送先に到着する到着予定時刻を推定する推定手段と、前記現在位置から前記配送先へ移動する移動手段と、前記商品を製造する製造手段と、前記到着予定時刻と前記商品の製造が完了する時刻とが合うように前記製造手段を制御する制御手段と、を備える。【選択図】図15

Description

本発明は、配送車両および移動販売システムに関する。
従来から車両を利用した移動販売が利用されている。移動販売では、パン、寿司等に例示される商品が車両に積み込まれ、車両の移動先で商品が販売される。移動販売に用いられる車両には、調理設備を備えることで車内での調理を可能にしたものや、冷蔵庫等の保存設備に食品や食材を保存することで食品や食材の劣化を抑制できるもの等がある(例えば、特許文献1から4参照)。
登録実用新案第3000542号公報 特開平09−299017号公報 特開平09−150665号公報 特開平08−026017号公報
しかしながら、従来の移動販売では、あらかじめ調理が行われた作り置きの商品が販売されることが多かった。また、調理設備を備えた車両が移動販売に用いられる場合でも、出来立ての商品を提供するには、調理が完了するまで顧客を待たせたり、調理が完了する予定時刻を案内し、案内した時刻に顧客に来店してもらったりしていた。移動販売において、出来立ての商品を顧客に提供することは困難であった。
そこで、開示の技術の1つの側面は、出来立ての商品を顧客に提供できる移動販売を実現することを課題とする。
開示の技術の1つの側面は、次のような配送車両によって例示される。本配送車両は、配送先への商品の配送指示を受信する受信手段と、前記配送指示を受信すると現在位置を取得し、前記現在位置と前記配送先とに基づいて、前記配送先に到着する到着予定時刻を推定する推定手段と、前記現在位置から前記配送先へ移動する移動手段と、前記商品を製造する製造手段と、前記到着予定時刻と前記商品の製造が完了する時刻とが合うように前記製造手段を制御する制御手段と、を備える。
本配送車両は、配送先に到着する到着予定時刻を推定し、商品の製造が完了する時刻と到着予定時刻とが合うように商品の製造が制御される。商品の製造が完了する時刻と到着予定時刻とが合うとは、商品の製造が完了する時刻と到着予定時刻とが一致する場合に限定されず、多少前後する場合を含む。また、この制御は、可能な限り商品の製造が完了する時刻を到着予定時刻に近づける制御を含む。このような制御が行われることで、出来立ての商品を配送先で待つ商品の注文主に提供することが可能となる。
また、前記制御手段は、前記商品の製造時間と前記到着予定時刻とに基づいて、前記製造手段が前記商品の製造を開始する時期を変更することで、前記到着予定時刻と前記商品の製造が完了する時刻とを合わせてもよい。また、前記制御手段は、前記商品の製造工程に含まれる各工程のうち、少なくとも一部の工程にかける時間を変更することで、前記到
着予定時刻と前記商品の製造が完了する時刻とを合わせてもよい。
さらに、前記商品がパンである場合には、前記製造手段は、パン生地を焼くオーブンを含み、前記制御手段は、前記パン生地の焼減率が所望の範囲に収まるように前記オーブンの温度と調理時間とを変更することで、前記到着予定時刻と前記商品の製造が完了する時刻とを合わせてもよい。このように制御することで、パンの食感の変化を抑制しつつパンの製造が完了する時刻と到着予定時刻とを合わせることができる。
さらに、前記配送車両は、前記商品の代金の支払いを受け付ける支払受付手段と、前記支払受付手段が前記商品の代金の支払いを受け付けるまでの間、前記商品の引き渡しを抑制する抑制手段と、をさらに備えてもよい。抑制手段によって、支払受付手段が代金の支払いを受け付けるまで商品の引き渡しが抑制されることで、代金の不払いが抑制される。
さらに、前記配送車両の外壁には表示手段がさらに設けられ、前記表示手段には、前記商品を特定する情報、前記商品の在庫数および前記商品の製造完了予定時刻のうちの少なくとも一つが表示されてもよい。表示手段にこのような情報が表示されることで、例えば、ユーザや配送車両の周囲にいる人物に配送車両が扱う商品の情報を提供するとともに、ユーザや配送車両の周囲にいる人物の購買意欲を惹起することができる。
さらに、開示の技術は、商品の注文を受け付けるサーバと前記サーバから配送指示を受信して商品の配送を行う配送車両とを含む移動販売システムに適用することも可能である。
本配送車両および移動販売システムは、移動販売において、出来立ての商品を顧客に提供することができる。
図1は、実施形態に係る移動販売システムの構成を例示する図である。 図2は、EVパレットの外観を例示する斜視図である。 図3は、EVパレットに搭載されるセンサ、ディスプレイ、駆動装置、および制御系の配置をEVパレットの下側から見た平面図で例示する図である。 図4は、制御系および制御系に関係する各部の構成を例示する図である。 図5は、EVパレットに搭載される調理システムの一例を示す図である。 図6は、管理サーバのハードウェア構成を例示する図である。 図7は、EVパレットの論理構成を例示するブロック図である。 図8は、加工時間データベースの調理時間テーブルの構成を例示する図である。 図9は、在庫管理データベースの在庫数量テーブルの構成を例示する図である。 図10は、管理サーバの論理構成を例示するブロック図である。 図11は、パレット管理データベースのパレット管理テーブルの構成を例示する図である。 図12は、パレット管理データベースの配送管理テーブルの構成を例示する図である。 図13は、商品管理データベースの商品管理テーブルの構成を例示する図である。 図14は、商品注文時におけるユーザ装置の画面遷移の一例を示す図である。 図15は、本実施形態に係る移動販売システムの処理シーケンスの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、一実施形態に係る移動販売システムについて説明する。以下に示す実施形態の構成は例示であり、開示の技術は実施形態の構成に限定されない。
<EVパレットについて>
本実施形態では、Electric Vehicle(EV)パレットと呼ばれる自走式の電動車両がネットワーク上のコンピュータシステムと連携して、ユーザに様々な機能あるいはサービスを提供する。本実施形態のEVパレット(以下、単にEVパレット)は、自動運転および無人運転可能な移動体であり、用途に応じて様々な寸法のものが存在する。例えば、スーツケース代わりに利用可能な小型のものから、人、物を搬送可能な大型のものまで、様々なEVパレットが利用可能である。
また、EVパレットは、EVパレットの制御、EVパレットを利用するユーザとのユーザインターフェースの提供、および、ネットワーク上の各種サーバとの情報授受等のための情報処理装置および通信装置を有している。EVパレットは、ネットワーク上の各種サーバと連携して、EVパレット単独で実行可能な処理に加えて、ネットワーク上の各種サーバによって付加される機能およびサービスをユーザに提供する。さらに、EVパレットは、本実施形態に係る移動販売システムで取り扱う商品の材料を保管したり、保管した材料を加工して商品を製造したりする。
本実施形態に係る移動販売システムは複数のEVパレットを含んでもよく、それぞれのEVパレットは互いに異なる商品を扱ってもよい。例えば、あるEVパレットでは商品としてパンを扱い、他のEVパレットでは商品として寿司を扱い、さらに他のEVパレットでは商品として野菜を扱ってもよい。また、同じ商品を扱うEVパレットが複数存在してもよい。
例えば、ユーザがネットワーク上のサーバにアクセスして商品を注文すると、サーバは注文された商品を扱っているEVパレットを選定する。サーバは、選定したEVパレットに対して、注文された商品の配送を指示する配送指示を送信する。配送指示には、注文された商品を示す情報および配送先を示す情報が含まれる。配送指示を受信したEVパレットは、配送先に到着する到着予定時刻を推定し、配送先への移動中に推定した到着予定時刻までに完了するように商品の製造を行う。
<機器構成>
図1に、実施形態に係る移動販売システムの構成を例示する。実施形態に係る移動販売システムは、複数のEVパレット1−1、1−2、・・・、1−Nと、ネットワークN1を通じて複数のEVパレット1−1等が接続される管理サーバ3とを有する。以下、複数のEVパレット1−1等を個々に区別しないで総称する場合には、単にEVパレット1という。管理サーバ3は、図1では加工センタ4内に設置されているが、管理サーバ3は加工センタ4とは異なる場所に設置されてもよい。また、ネットワークN1には、ユーザ装置2が接続される。
ネットワークN1は、公衆通信回線網であり、例えば、インターネットが例示される。ネットワークN1は、有線通信網と無線通信網を含んでもよい。無線通信網は、例えば、携帯電話各社の通信網である。ただし、無線通信網の一部に、無線Local Area Network(LAN)等が含まれてもよい。また、有線通信網は、通信キャリアが提供する通信網である。ただし、有線通信網は、有線のLANを含んでもよい。
EVパレット1は、人あるいは物品を搬送する自動運転走行および無人運転走行可能な移動体である。EVパレット1は、コンピュータ制御によるユーザインターフェースを有し、ユーザからの要求を受け付け、ユーザに反応し、ユーザからの要求に対して所定の処理を実行し、処理結果をユーザに報告する。例えば、EVパレット1は、音声、画像、あるいは、コンピュータの入出力機器からユーザの指示を受け付け、処理を実行する。また、EVパレット1は、ユーザの画像あるいは音声等からユーザを認識し、ユーザの移動に伴ってユーザに追従する。さらに、EVパレット1は、材料を加工する加工設備を有しており、加工センタ4において下準備が行われた材料を加工して商品を製造し、ユーザに販売する。EVパレット1は、「配送車両」の一例である。
加工センタ4は、実施形態に係る移動販売システムが扱う商品に用いられる材料の下準備を行う工場である。例えば、本移動販売システムが扱う商品がパンである場合、パンの下準備として、パン生地を製造し、製造したパン生地をひとつずつの大きさに切り分ける。また、パン生地の内部にクリーム、果物、カレールー等の具材を内包するパンの下準備では、加工センタ4は、パン生地内部にこれらの具材を追加する工程も行う。加工センタ4で下準備が行われた材料は、EVパレット1に搬入される。
ユーザは、ユーザ装置2を介して管理サーバ3にアクセスし、商品の種類と配送先を指定して注文を行う。この注文に応じて、管理サーバ3は、注文された商品を扱っているEVパレットを選定し、注文された商品を配送するよう選定したEVパレットに指示する。本実施形態では、ユーザからの注文を受け付けた管理サーバ3によって選定されたEVパレット1を配送パレットと呼ぶ。
ユーザ装置2は、例えば、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等である。ユーザ装置2は、ユーザからの要求を受け付け、ユーザからの要求に対して所定の処理を実行し、処理結果をユーザに報告する。ユーザ装置2は、例えば、ネットワークN1上の管理サーバ3等にアクセスして商品を注文するためのユーザインターフェースをユーザに提供する。さらに、ユーザ装置2は、Global Positioning System(GPS)から受信する検出信号を基に現在位置を取得する。
管理サーバ3は、ユーザ装置2から商品の注文を受け付け、注文された商品を配送するEVパレット1を選定する。さらに、管理サーバ3は、ユーザ装置2等と連携し、ユーザへのサービスを向上させる。例えば、管理サーバ3は、配送パレットから配送先への到着予定時刻を取得し、取得した到着予定時刻をユーザ装置2に通知する。また、例えば、管理サーバ3は、材料の保有数が所定量以下になったEVパレット1に対して材料の補給を行うように指示する。
図2は、EVパレット1の外観を例示する斜視図である。図3は、EVパレット1に搭載されるセンサ、ディスプレイ、駆動装置、および制御系の配置をEVパレット1の下側から見た平面図で例示する図である。図4は、制御系10および制御系10に関係する各部の構成を例示する図である。
EVパレット1は、箱形のボディ1Zと、ボディ1Z下部の両側方で進行方向に対して前後に設けられた4つの車輪TR1からTR4とを有する。4つの車輪TR1からTR4は、図示しない駆動軸に連結され、図3に例示する駆動用モータ1Cによって駆動される。また、4つの車輪TR1からTR4の走行時の進行方向(4つの車輪TR1からTR4の回転面に平行は方向)は、図3に例示する操舵用モータ1Bによって、ボディ1Zに対して相対的に変位し、進行方向が制御される。4つの車輪TR1からTR4、駆動用モータ1Cおよび操舵用モータ1Bは、「移動手段」の一例である。
図2、図3のように、EVパレット1のボディ1Zの外壁には、ディスプレイ16−1から16−5が固定されている。ディスプレイ16−1から16−5は、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等である。ディスプレイ16−1から16−5を個々に区別しないで総称する場合には、ディスプレイ16と呼ぶ。
EVパレット1の側面には扉DR1が設けられている。扉DR1は、EVパレット1の車内への荷物の搬入や、車内からの荷物の搬出、人間の乗降等に用いられる。扉DR1の近傍にはカードリーダーCR1が設けられている。カードリーダーCR1は、カード挿入口を有し、挿入口に挿入されたクレジットカードから情報を読み取って商品代金の支払い処理を行う装置である。カードリーダーCR1は、例えば、読み取った情報をクレジットカードを管理するサーバに送信して支払処理を実行する。カードリーダーCR1は、「支払受付手段」の一例である。
図3では、EVパレット1は、矢印AR1の方向に進行していると仮定する。したがって、図3の左方向が進行方向であると仮定する。そこで、図3では、ボディ1Zの進行方向側の側面をEVパレット1の前面と呼び、進行方向と逆方向の側面をEVパレット1の後面と呼ぶ。また、ボディ1Zの進行方向に対して右側の側面を右側面と呼び、左側の側面を左側面と呼ぶ。
図3のように、EVパレット1は、前面で両側の角部に近い位置に障害物センサ18−1、18−2を有し、後面で両側の角部に近い位置に障害物センサ18−3、18−4を有する。また、EVパレット1は、前面、左側面、後面、および右側面にそれぞれ、カメラ17−1、17−2、17−3、17−4を有している。障害物センサ18−1等を個々に区別しないで総称する場合には、本実施形態では、障害物センサ18と呼ぶことにする。また、カメラ17−1、17−2、17−3、17−4を個々に区別しないで総称する場合には、本実施形態では、カメラ17と呼ぶことにする。
また、EVパレット1は、操舵用モータ1Bと、駆動用モータ1Cと、操舵用モータ1Bおよび駆動用モータ1Cに電力を供給する二次電池1Dを有する。また、EVパレット1は、車輪の回転角を刻々検出する車輪エンコーダ19と、車輪の走行方向である操舵角を検出する操舵角エンコーダ1Aを有する。さらに、EVパレット1は、制御系10と、通信部15と、GPS受信部1Eと、マイクロフォン1Fと、スピーカ1Gを有する。なお、図示していないが、二次電池1Dは、制御系10等にも電力を供給する。ただし、操舵用モータ1Bおよび駆動用モータ1Cに電力を供給する二次電池1Dとは別に、制御系10等に電力を供給する電源を設けてもよい。
制御系10は、Engine Control Unit(ECU)とも呼ばれる。図4のように、制御系
10は、CPU11と、メモリ12と、画像処理部13とインタフェースIF1を有する。インタフェースIF1には、外部記憶装置14、通信部15、ディスプレイ16、タッチパネル付ディスプレイ16A、カメラ17、障害物センサ18、車輪エンコーダ19、操舵角エンコーダ1A、操舵用モータ1B、駆動用モータ1C、GPS受信部1E、マイクロフォン1F、スピーカ1G等が接続される。
障害物センサ18は、超音波センサ、レーダ等である。障害物センサ18は、検出対象方向に超音波、電磁波等を発し、反射波を基に検出対象方向での障害物の存在、位置、相対速度等を検出する。
カメラ17は、Charged-Coupled Devices(CCD)、Metal-Oxide-Semiconductor(MOS)あるいはComplementary Metal-Oxide-Semiconductor(CMOS)等のイメージセ
ンサによる撮影装置である。カメラ17は、フレーム周期と呼ばれる所定時間間隔で画像
を取得し、制御系10内の図示しないフレームバッファに格納する。フレーム周期でフレームバッファに格納される画像をフレームデータと呼ぶ。
操舵用モータ1Bは、制御系10からの指示信号にしたがって、車輪の回転面と水平面とが交差する交差線の方向、つまり車輪の回転による進行方向となる角度を制御する。駆動用モータ1Cは、制御系10からの指示信号にしたがって、例えば、車輪TR1からTR4を駆動し、回転させる。ただし、ただし、駆動用モータ1Cは、車輪TR1からTR4のうち、一対の車輪TR1、TR2または他の一対の車輪TR3、TR4を駆動してもよい。二次電池1Dは、操舵用モータ1B、駆動用モータ1C、および制御系10に接続される部品に電力を供給する。
操舵角エンコーダ1Aは、車輪の回転に進行方向となる車輪の回転面と水平面とが交差する交差線の方向(または車輪の回転軸の水平面内での角度)を所定の検出時間間隔で検出し、制御系10の図示しないレジスタに格納する。例えば、図3で進行方向(矢印AR1方向)に対して、車輪の回転軸が直交する方向を角度の原点が設定される。また、車輪エンコーダ19は、車輪の回転速度を所定の検出時間間隔で取得し、制御系10の図示しないレジスタに格納する。
通信部15は、例えば、携帯電話基地局および携帯電話基地局に接続される公衆通信回線網を通じて、ネットワークN1上の各種サーバ等と通信する。Global Positioning System(GPS)受信部1Eは、地球の周囲を周回する複数の人工衛星(Global Positioning Satellite)から時刻信号の電波を受信し、制御系10の図示しないレジスタに格納す
る。マイクロフォン1Fは、音声を検出して、ディジタル信号に変換し、制御系10の図示しないレジスタに格納する。スピーカ1Gは、制御系10または図示しない信号処理部に接続されるD/A変換器および増幅器により駆動され、音および音声を含む音響を再生する。
制御系10のCPU11は、メモリ12に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、制御系10としての処理を実行する。メモリ12は、CPU11が実行するコンピュータプログラム、CPU11が処理するデータ等を格納する。メモリ12は、例えば、Dynamic Random Access Memory(DRAM)、Static Random Access Memory(S
RAM)、Read Only Memory(ROM)等である。画像処理部13は、CPU11と連携し、カメラ17から所定のフレーム周期ごとに得られるフレームバッファのデータを処理する。画像処理部13は、例えば、GPUとフレームバッファとなる画像メモリを有する。外部記憶装置14は、不揮発性の記憶装置であり、例えば、Solid State Drive(SS
D)、ハードディスクドライブ等である。
例えば、図4のように、制御系10は、インタフェースIF1を介して、EVパレット1の各部のセンサから検出信号を取得する。また、制御系10は、GPS受信部1Eからの検出信号により、地球上の位置である緯度と経度を計算する。さらに、制御系10は、管理サーバ3に格納される地図情報データベースから地図データを取得し、計算した緯度と経度を地図データの上の位置とを照合し、現在位置を取得する。また、制御系10は、地図データ上で現在位置から配送先に至る移動経路を決定し、配送先への到着予定時間を推定する。また、制御系10は、障害物センサ18、カメラ17等からの信号に基づき、EVパレット1周囲の障害物を検知し、障害物を回避するように、進行方向を決定し、操舵角を制御する。
さらに、制御系10は、画像処理部13と連携し、カメラ17から取得される画像をフレームデータごとに処理し、例えば、画像の差分に基づく変化を検知し、障害物を認識する。また、制御系10は、カメラ17からの画像の各フレームデータでユーザを認識し、
ユーザとの距離を所定値に維持し、ユーザの移動に追従する。また、制御系10は、カメラ17からの画像のフレームデータ中で、ユーザのジェスチャを認識し、認識されたジェスチャから得られるユーザの意思に応答する。また、制御系10は、マイクロフォン1Fから得られる音声信号を解析し、音声認識から得られたユーザの意思に応答する。なお、制御系10は、カメラ17からの画像のフレームデータおよびマイクロフォン1Fから得られる音声データを通信部15からネットワークN1上の管理サーバ3に送信してもよい。そして、画像のフレームデータおよび音声データの解析を管理サーバ3に分担させてもよい。
さらにまた、制御系10は、ディスプレイ16に画像、文字その他の情報を表示する。また、制御系10は、タッチパネル付ディスプレイ16Aへの操作を検出し、ユーザからの指示を受け付ける。また、制御系10は、タッチパネル付ディスプレイ16A、カメラ17、マイクロフォン1Fを介したユーザからの指示に対して、ディスプレイ16、タッチパネル付ディスプレイ16A、またはスピーカ1Gから応答する。
制御系10は、管理サーバ3から商品の配送指示を受信すると、調理システム1Hに商品の調理を行わせる。この際、制御系10は、商品の調理時間と配送先に到着する到着予定時間とを基に、商品の調理が完了する時刻が到着予定時刻に合うように調理システム1Hを制御する。
図4では、インタフェースIF1が例示されているが、制御系10と制御対象との間の信号の授受がインタフェースIF1に限定される訳ではない。すなわち、制御系10は、インタフェースIF1以外の複数の信号授受経路を有してもよい。また、図4では、制御系10は、単一のCPU11を有している。ただし、CPUは、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPUがマルチコア構成を有していても良い。上記各部の少なくとも一部の処理は、CPU以外のプロセッサ、例えば、Digital Signal Processor(DSP)、Graphics Processing Unit(GPU)等の専用プロセッサで行われても良い。また、上記各部の少なくとも一部の処理は、集積回路(IC)、その他のディジタル回路であっても良い。また、上記各部の少なくとも一部にアナログ回路が含まれても良い。
図5は、EVパレット1に搭載される調理システム1Hの一例を示す図である。調理システム1Hは、実施形態に係る移動販売システムが取り扱う商品を調理するシステムである。ここでは、調理システム1Hの一例として、パンを調理する調理システムについて説明する。調理システム1Hは、冷蔵庫1H1、オーブン1H2、包装装置1H3および搬送装置1H4を有する。EVパレット1では、管理サーバ3からパンの種類、その数量および配送先の指定を含む配送指示を受信すると、配送先に到着する到着予定時刻を推定する。EVパレット1は、調理システム1Hを駆動して指定された種類のパンの調理を到着予定時刻までに終えるように行う。調理システム1Hは、「製造手段」の一例である。
冷蔵庫1H1は、加工センタ4で下準備が行われたパン生地を保存する。冷蔵庫1H1の庫内温湿度はパン生地の保存に適した温湿度に保たれるため、パン生地が乾燥したり傷んだりすることが抑制される。冷蔵庫1H1には、例えば、食パン用のパン生地、フランスパン用のパン生地、菓子パン用のパン生地等の、複数種類のパン生地が保存される。食パン用のパン生地は、食パン用の型に入れられた状態で保存される。
オーブン1H2は、冷蔵庫1H1から搬送されたパン生地を焼いてパンを製造する。オーブン1H2はトンネル状に形成されており、そのトンネル内を通るように搬送装置1H4のベルトコンベア1H4bが設けられる。オーブン1H2は、パン生地の種類に応じた温度でパンの製造を行う。オーブン1H2によるパン生地の加熱時間の調整は、ベルトコ
ンベア1H4bの運転速度を調整することで行われる。包装装置1H3は、オーブン1H2によって調理されたパンを包装する。
搬送装置1H4は、ロボットアーム1H4aとベルトコンベア1H4bとを含む。ロボットアーム1H4aは、冷蔵庫1H1からパン生地を取り出し、ベルトコンベア1H4b−1に載置する。ベルトコンベア1H4bは、冷蔵庫1H1の近傍からオーブン1H2の内部を経由して包装装置1H3へ延びている。ベルトコンベア1H4bは、載置されたパン生地をオーブン1H2を経由して包装装置1H3へ搬送する。
図6は、管理サーバ3のハードウェア構成を例示する図である。管理サーバ3は、CPU31、メモリ32、インタフェースIF2、外部記憶装置34、および通信部35を有する。CPU31、メモリ32、インタフェースIF2、外部記憶装置34、および通信部35の構成および作用は、図4のCPU11、メモリ12、インタフェースIF1、外部記憶装置14、および通信部15と同様である。また、ユーザ装置2の構成も、図6の管理サーバ3と同様である。ただし、ユーザ装置2は、ユーザの操作を受け付ける入力部として、例えば、タッチパネルを有してもよい。また、ユーザ装置2は、ユーザに情報を提供するための出力部として、ディスプレイおよびスピーカを有してもよい。
<論理構成>
以上で機器構成を説明したEVパレット1および管理サーバ3の論理構成について以下説明する。
<EVパレット1の論理構成>
図7は、EVパレット1の論理構成を例示するブロック図である。EVパレット1は、メモリ12上のコンピュータプログラムにより、図7に例示された受信部101、推定部102、加工制御部103、通知部104、扉制御部105、加工時間データベース106、在庫管理データベース107の各部として動作する。なお、図7では、データベースをDBで示している。
受信部101は、管理サーバ3からの配送指示を受信する。受信部101は、注文された商品を示す情報および配送先を示す情報を配送指示から抽出する。商品を示す情報は、商品の種類、その数量を含む。配送先を示す情報は、例えば、配送先を示す緯度と経度である。受信部101は、「受信手段」の一例である。
推定部102は、GPS受信部1Eからの検出信号により、現在位置を示す緯度と経度を計算する。さらに、推定部102は、管理サーバ3に格納される地図情報データベースから地図データを取得し、現在位置から配送指示によって指定された配送先までの移動経路を決定する。推定部102は、決定した移動経路にしたがって配送先まで移動した場合における配送先に到着する到着予定時刻を推定する。移動経路の決定および到着予定時刻の推定には、公知の様々な方法を採用できる。推定部102は、「推定手段」の一例である。
加工制御部103は、商品の調理時間と推定された到着予定時刻とに基づいて調理システム1Hによる調理の開始時期を制御する。調理システム1Hによる調理の開始時期が制御されることで、商品の製造を完了する時刻を到着予定時刻に合わせることができる。すなわち、加工制御部103の制御によって、商品の製造を完了する時刻と到着予定時刻とを近づけることができる。加工制御部103は、加工時間データベース106を参照して、注文された商品の調理時間を取得する。調理時間は、例えば、搬送装置1H4が冷蔵庫1H1からパン生地を取り出してから、調理された商品の包装を包装装置1H3が完了するまでに要する時間である。加工制御部103は、到着予定時刻と商品の調理時間とを基
に、商品の調理が完了する時刻と到着予定時刻とが合うように調理システム1Hの調理開始時間を制御する。例えば、配送先への移動を開始した時刻から到着予定時刻までの時間が調理時間より長い場合、現在時刻から到着予定時刻までの時間が調理時間とほぼ等しくなるまでの間は、加工制御部103は調理システム1Hに調理を開始させない。すなわち、到着予定時刻までの時間が調理時間とほぼ等しくなるまでの間は、EVパレット1は調理を行わずに移動する。その後、到着予定時刻までの移動時間が調理時間とほぼ等しくなると、加工制御部103が調理システム1Hに調理を開始させる。すなわち、到着予定時刻までの移動時間が調理時間とほぼ等しくなると、EVパレット1は、調理を行いながら配送先へ移動する。より具体的には、配送先への移動を開始した時刻から到着予定時刻までの時間が15分であり、調理時間が10分である場合、加工制御部103は、配送先への移動開始から5分後に調理システム1Hに調理を開始させる。なお、配送先への移動を開始した時刻から到着予定時刻までの時間が調理時間より短い場合は、加工制御部103は、調理システム1Hに対してすぐに調理を開始させればよい。加工制御部103は、「制御手段」の一例である。
通知部104は、推定部102が推定した到着予定時刻を管理サーバ3に通知する。また、通知部104は、配送先に到着すると、配送先に到着したことをユーザ装置2に通知する。管理サーバ3およびユーザ装置2への通知手段に限定は無く、電子メール、ショートメッセージングサービス(SMS)、音声通知等の様々な手段を通知手段として採用できる。
加工時間データベース106は、EVパレット1が取り扱う商品と商品の調理時間とを対応付けるデータベースである。図8に加工時間データベース106の調理時間テーブルの構成を例示する。図8では、調理時間テーブルの一例として、商品としてパンを扱うEVパレット1の調理時間テーブルが例示されている。調理時間テーブルは、EVパレット1が取り扱う商品種別とその調理時間とを保持する。図8で、表の各行がひとつの商品種別に対応する。商品種別は、EVパレット1が取り扱う商品の種別を示す情報であり、図8では商品種別として食パン、カレーパン、フランスパンが例示されている。加工制御部103は、注文された商品の種別とその数量を基に調理時間テーブルを参照して、注文された商品の製造にかかる製造時間を決定できる。加工制御部103は、決定した製造時間と現在時刻とを基に商品の製造が完了する時刻を決定できる。
扉制御部105は、扉DR1の開閉を制御する。扉制御部105は、例えば、カードリーダーCR1によって商品代金の支払いが受け付けられまでの間は扉DR1が開くことを抑制し、カードリーダーCR1が商品代金の支払いを受け付けると扉DR1を開く。扉DR1が開くことで、ユーザはEVパレット1が配送した商品を受け取ることができる。扉制御部105は、「抑制手段」の一例である。
在庫管理データベース107は、EVパレット1が保有する材料の種類と数量とを管理するデータベースである。図9に在庫管理データベース107の在庫数量テーブルの構成を例示する。在庫数量テーブルでは、EVパレット1が製造する商品の材料とその数量とを保持する。図9で、表の各行がひとつの材料に対応する。材料は、EVパレット1が取り扱う商品の材料を示す情報であり、図9では材料として食パン用パン生地、カレーパン用パン生地、フランスパン用パン生地が例示されている。
<管理サーバ3の論理構成>
図10は、管理サーバ3の論理構成を例示するブロック図である。管理サーバ3は、メモリ32上のコンピュータプログラムにより、図10に例示された受付部301、選定部302、補充指示部303、パレット管理データベース304、商品管理データベース305および地図情報データベース306の各部として動作する。なお、図10では、デー
タベースをDBで示している。
受付部301は、通信部35を通じて、ユーザ装置2からの注文を受け付ける。EVパレット1からの注文は、上述の通り、商品を示す情報および配送先を示す情報を含む。受付部301は、受け付けた注文から商品を示す情報と配送先を示す情報を抽出し、抽出した情報を選定部302に提供する。さらに、受付部301は、配送パレットから到着予定時刻を受信すると、受信した到着予定時刻をユーザ装置2へ通知するとともにパレット管理データベース304の配送管理テーブルに記録する。受付部301は、「受付手段」の一例である。
選定部302は、受付部301から提供された情報を基に、パレット管理データベース304を参照して、配送パレットを選定し、選定した配送パレットに対して配送指示を行う。配送指示は、商品を示す情報および配送先を示す情報を含む。選定部302は、「特定手段」および「指示手段」の一例である。
補充指示部303は、保有する材料が所定量以下となったEVパレット1に対して、加工センタ4に移動して材料を補充するように補充指示を送信する。補充指示を受信したEVパレット1は、加工センタ4に移動して材料の補充を受ける。
パレット管理データベース304は、本実施形態の移動販売システムが管理するEVパレット1の属性、例えば、取扱商品の種別、寸法等の物理パラメータ、拠点等の管理情報等を管理するデータベースである。
商品管理データベース305は、本実施形態の移動販売システムが扱う商品を管理するデータベースである。商品管理データベースでは、商品の大分類である商品分類と、商品分類各々に含まれる商品の種別である商品種別の対応関係が管理される。
地図情報データベース306は、国内各地、または世界各地の地図情報を格納したデータベースである。なお、地図情報データベース306は、管理サーバ3の外部記憶装置14に設けられるもの以外に、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、Geographic Information System(GIS)で提供されるものであってもよい。地図情報デー
タベース306は、地物位置を含む地図データと、地図データ上の各地点の特性を表す文字、写真等のデータを含む。
図11にパレット管理データベース304のパレット管理テーブルの構成を例示する。パレット管理テーブルは、本実施形態に係る移動販売システムに属するEVパレット1の取扱商品の種別、物理パラメータ、その他の特性を保持する。図11で、表の各行が1台のEVパレット1に対応する。パレット管理テーブルは、パレットIDと、商品分類と、拠点先IDと、拠点名称と、拠点住所と、扉タイプと、サイズと、積載量と、搭乗可能人数と、満充電時走行可能距離の各フィールドを有している。パレット管理テーブルは、「管理テーブル」の一例である。
パレットIDは、本実施形態の移動販売システムにおいて、EVパレット1をユニークに識別する識別情報である。商品分類は、EVパレット1が取り扱う商品の分類を示す情報である。商品分類は、例えば、「パン」、「寿司」、「野菜」等である。図11で、商品分類は文字列で例示されているが、コード、または番号等で指定されてもよい。
拠点IDは、ユーザへの商品の配送を終えたEVパレット1が帰還する拠点を特定する識別情報である。拠点名称は、拠点となる会社名あるいは当該EVパレット1の所有者の名称等である。拠点住所は、拠点の住所である。拠点地点は、拠点を緯度と経度で特定す
る情報である。扉タイプは、扉DR1の開閉方式であり、例えば、「折りたたみ」、「スライド」、「ヒンジ」等である。図11で、扉タイプは、文字列で例示されているが、コード、または番号等で指定してもよい。
サイズは、EVパレット1の寸法、容量等である。サイズは、例えば、幅(W),高さ(H)、奥行き(D)で指定される。ただし、サイズは、例えば、EVパレット1の容量(例えば立法メートル等)で特定してもよい。積載量は、EVパレット1に搭載可能な重量である。搭乗可能人数は、EVパレット1に乗車可能な人数である。満充電時走行可能距離は、二次電池1Dが満充電時にEVパレット1が走行可能な距離である。
図12にパレット管理データベース304の配送管理テーブルの構成を例示する。配送管理テーブルは、本実施形態の移動販売システムに属するEVパレット1の配送状況を保持する。図12で、表の各行が1台のEVパレット1に対応する。配送管理テーブルは、パレットIDと、状況と、配送先地点と、配送先到着予定時刻の各フィールドを有している。
配送管理テーブルのパレットIDは、貸出管理対象のEVパレット1を識別する識別情報であり、パレット管理テーブルで定義されるパレットIDと同一の情報である。状況は、EVパレット1が配送中であるか否かを示す情報である。図12では、状況として、商品の配送中を示す「配送中」、商品の配送も材料の補充も行っていない状態を示す「待機中」、加工センタ4で材料の補充を行っている状態を示す「補充中」の各状況が例示される。配送先地点は、ユーザから指定された配送先を緯度と経度で特定する情報である。配送先到着予定時刻は、EVパレット1が配送先に到着する予定時刻を示す情報であり、選定したEVパレット1から受信した到着予定時刻が格納される。
図13に商品管理データベース305の商品管理テーブルの構成を例示する。商品管理テーブルは、商品種別と商品分類とを対応付けて保持する。図13では、例えば、商品種別「食パン」、「カレーパン」、「フランスパン」の商品分類は「パン」であり、商品種別「握りずし(まぐろ)」の商品分類は「寿司」であることがわかる。
<画面遷移>
実施形態に係る移動販売システムを利用するユーザは、ユーザ装置2を操作して商品の注文を行う。図14は、商品注文時におけるユーザ装置2の画面遷移の一例を示す図である。以下、図14を参照して、商品注文時におけるユーザ装置2の画面遷移の一例について説明する。
図14は、商品分類を選択する画面の例示である。ユーザが商品を注文する際には、例えば、図14(A)に例示されるように、本実施形態に係る移動販売システムにおいて扱われる商品分類の一覧がユーザ装置2に表示される。図14(A)において、ユーザがタッチ操作等によって希望する商品分類を選択すると、図14(B)に画面遷移する。ここでは、図14(A)に例示される画面において、商品分類としてパンが選択されたものとする。図14(B)に例示される画面では、図14(A)において選択された商品分類に含まれる商品種別の一覧が表示される。図14(B)において希望する商品種別とその数量を指定して注文確認ボタンが押下されると、図14(C)に画面遷移する。図14(C)は注文した商品の確認画面の例示である。図14(C)において注文ボタンが押下されると、注文内容が管理サーバ3に送信される。管理サーバ3に送信される注文内容には、商品分類、商品種別およびその数量、ユーザ装置2が備えるGPS装置が算出した現在位置を示す緯度、経度を示す情報が含まれる。管理サーバ3は、ユーザ装置2から注文を受信すると、上述の通り、配送パレットの選定を行い、選定された配送パレットが商品の配送を行う。
図15は、本実施形態に係る移動販売システムの処理シーケンスの一例を示す図である。以下、図15を参照して、本実施形態に係る移動販売システムの処理シーケンスについて説明する。
S1では、ユーザ装置2は、ユーザから商品の選択を受け付ける。ユーザ装置2は、例えば、図14に例示される画面を表示し、表示した画面に対するユーザの操作を受け付けることで商品の選択を受け付ける。S2では、ユーザ装置2は、管理サーバ3に対して商品の注文を行う。商品の注文は、例えば、上述の図14(C)に例示される画面において注文ボタンが押下されることで行われる。商品の注文では、ユーザ装置2は、商品を示す情報および配送先を示す情報を含む注文情報を管理サーバ3に送信する。
S3では、管理サーバ3の受付部301は、ユーザ装置2からの注文情報を受け付ける。受付部301は、注文情報から商品を示す情報と配送先を示す情報とを抽出し、抽出した情報を選定部302に提供する。選定部302は、受付部301から提供された情報を基に、パレット管理データベース304および商品管理データベース305を参照して、配送パレットを選定する。選定部302は、注文された商品を扱っているEVパレット1の中から、待機中または補充中のEVパレット1を優先的に選定する。待機中および補充中のいずれの配送パレットも無い場合、選定部302は、配送中のEVパレット1のうち、配送先到着予定時刻が現在時刻に近いものを優先して配送パレットとして選定する。
より具体的には、注文された商品がカレーパンである場合、選定部302は、商品管理データベース305の商品管理テーブルを参照して、商品種別「カレーパン」の商品分類は「パン」であることを把握する。さらに、選定部302は、パレット管理データベース304のパレット管理テーブルを参照して、商品分類がパンであるEVパレット1を抽出する。パレット管理データベース304のパレット管理テーブルが図11に例示される状態である場合、選定部302は、商品分類がパンであるEVパレットとして、パレットID「PIDN1」と「PIDN2」のEVパレット1を抽出する。さらに、選定部302は、パレット管理データベース304の配送管理テーブルを参照し、抽出されたEVパレット1のうち、待機中または補充中であるEVパレット1を優先的に配送パレットとして選定する。パレット管理データベース304の配送管理テーブルが図12に例示される状態である場合、選定部302は、パレットID「PIDN2」のEVパレット1を配送パレットとして選定する。S4では、選定部302は、S3で選定したパレットID「PIDN2」のEVパレット1に対して配送指示を行う。さらに、選定部302は、パレット管理データベース304の配送管理テーブルにおいて、パレットID「PIDN2」で示されるEVパレットの状況を「配送中」に変更する。
S5では、配送指示を受信した配送パレットの推定部102は、配送指示から配送先を示す情報を抽出し、現在位置から配送先までの移動経路を決定する。S6では、推定部102は、移動経路にしたがって配送先まで移動した場合における到着予定時刻を推定する。S7では、推定部102は、到着予定時刻を管理サーバ3に通知する。S8では、管理サーバ3の受付部301は、配送パレットから通知された到着予時刻をユーザ装置2に通知するとともに、パレット管理データベース304の配送管理テーブルに記録する。S9では、ユーザ装置2は、通知された到着予定時刻をユーザ装置2のディスプレイ等に出力することで、ユーザに通知する。
S10では、配送パレットの加工制御部103は、商品の製造が完了する時刻と配送先への到着予定時刻とが合うように調理システム1Hを制御する。加工制御部103は、例えば、配送指示を受信してから配送先への到着予定時刻までの時間に応じて、調理システム1Hが調理を開始する時期を制御する。調理システム1Hが調理を開始する時期が制御
されることで、商品の製造が完了する時刻を到着予定時刻に合わせることができる。加工制御部103は、調理システム1Hが材料を使用すると、在庫管理データベース107の在庫数量テーブルにおいて、使用した材料について数量を使用した分だけ減算する。
S11では、配送パレットが配送先に到着する。配送パレットの通知部104は、配送先に到着したことをユーザ装置2に通知する。ユーザは、クレジットカードを配送パレットのカードリーダーCR1のカード挿入口に挿入する。カードリーダーCR1は、カード挿入口に挿入されたクレジットカードの情報を読み取って商品代金の支払処理を行う。配送パレットは、カードリーダーCR1による支払い処理を終えると、扉制御部105が扉DR1を開くことで、商品がユーザに引き渡される。すなわち、扉制御部105は、カードリーダーCR1による支払処理を終えるまでは扉DR1を開かずに商品がユーザに渡ることを抑制する。商品がユーザに引き渡されることで、商品の配送が完了する。
S12では、S11で商品の配送を完了した配送パレットの通知部104は、配送完了通知を管理サーバ3に通知する。S13では、管理サーバ3は、パレット管理データベース304の配送管理テーブルにおける配送パレットの状況を「配送中」から「待機中」に変更する。本実施形態では、S3で選定された配送パレットはパレットID「PIDN2」のEVパレット1であるので、パレットID「PIDN2」のEVパレット1の状況が「配送中」から「待機中」に変更される。
なお、商品の販売により、在庫管理データベース107の在庫数量テーブルが示す数量が所定量以下となる材料がある場合、配送パレットの通知部104は、S12のタイミングで、材料の補充が必要な旨を管理サーバ3に通知する。管理サーバ3の補充指示部303は、配送パレットに対して、加工センタ4へ移動して材料を補充するよう補充指示を送信する。補充指示は、補充を要する材料を補充可能な加工センタ4の所在地を示す情報を含んでもよい。さらに、補充指示部303は、S13において、パレット管理データベース304の配送管理テーブルにおける配送パレットの状況を「待機中」ではなく「補充中」に変更する。補充を指示された配送パレットは、加工センタ4に移動し、加工センタ4で下準備が行われた材料の補充を受ける。
<実施形態の作用効果>
本実施形態では、配送パレットの推定部102は、指定された配送先への到着予定時刻を推定する。配送パレットの加工制御部103は、調理システム1Hによる調理の開始時期を制御することで、パンの製造を完了する時刻と到着予定時刻とを合わせることができる。そのため、実施形態によれば、作り置きではない焼き立てのパンを配送先で待つユーザに届けることができる。
また、本実施形態では、配送先への移動を開始した時刻から到着予定時刻までの時間が調理時間より短い場合は、加工制御部103は、調理システム1Hに対してすぐに調理を開始する。移動しながらパンの調理を行うため、配送先に移動してから調理を行う場合と比較してユーザの待ち時間を減らすことができる。
また、本実施形態では、カードリーダーCR1による支払処理を終えるまでは、扉制御部105が扉DR1が開くことを抑制する。そのため、本実施形態によれば、代金の不払いが抑制される。
<第1変形例>
実施形態においてはパンを移動販売する場合について詳述したが、パン以外の商品に対しても本移動販売システムを適用することが可能である。以下では、パン以外の商品として、例えば、寿司、魚、野菜や植物等を扱う場合について説明する。
(商品として寿司を扱う場合)
商品として寿司を扱う場合、例えば、寿司ネタを保存する冷蔵庫とシャリを握るとともに握ったシャリの上に冷蔵庫から取り出した寿司ネタを乗せる寿司ロボットとがEVパレット1に搭載される。加工制御部103は、寿司の製造を完了する時刻と到着予定時刻とが合うように、寿司ロボットを制御すればよい。寿司の製造時間は、例えば、寿司1貫当たりの製造時間を加工時間データベース106の調理時間テーブルに記憶しておき、注文された数量を基に調理時間テーブルを参照して決定されればよい。加工制御部103は、決定された製造時間と現在時刻とを基に、寿司の製造を完了する時刻を決定できる。寿司の製造を完了する時刻と到着予定時刻とを合わせることで、完成してから長時間が経過することによる寿司ネタの乾燥等が抑制される。すなわち、このような変形例によれば、高品質の寿司をユーザに提供することができる。
(商品として魚の加工品を扱う場合)
また、商品として魚の加工品を扱う場合、例えば、いけすおよび魚の加工装置がEVパレット1に搭載される。いけすには魚が生きた状態で保存されており、魚の加工装置はいけすから取り出した魚を加工する装置である。魚の加工装置は、例えば、魚を3枚におろす、刺身にする等の加工を行う。魚の加工を完了するまでの加工時間は、例えば、魚の加工種別(前述の魚を3枚におろす、刺身にする等)毎の加工時間を加工時間データベース106の調理時間テーブルに記憶しておき、注文された魚の加工種別とその数量を基に調理時間テーブルを参照して決定されればよい。加工制御部103は、決定された加工時間と現在時刻とを基に、魚の加工を完了する時刻を決定できる。加工制御部103は、魚の加工を完了する時刻と到着予定時刻とが合うように、魚の加工装置を制御すればよい。魚の加工を完了する時刻と到着予定時刻とを合わせることで、魚の加工品を新鮮な状態でユーザに提供することができる。
(商品として野菜や切り花等の植物を扱う場合)
商品として野菜や切り花等の植物を扱う場合、例えば、畑および畑から植物を収穫する収穫装置がEVパレット1に搭載される。収穫を終えるまでの収穫時間は、例えば、ひとつの植物を収穫する時間を加工時間データベース106の調理時間テーブルに記憶しておき、注文された植物の数量を基に調理時間テーブルを参照して決定されればよい。加工制御部103は、決定された収穫時間と現在時刻とを基に、植物の収穫を終える時刻を決定できる。加工制御部103は、植物の収穫を終える時刻と到着予定時刻とが合うように、収穫装置を制御する。このように収穫装置を制御することで、新鮮な植物をユーザに提供することができる。収穫を終える時刻と到着予定時刻とを合わせることで、収穫から時間が経過することによる植物が萎れるが抑制される。なお、切り花を商品として扱う場合には、収穫装置は畑に生えている花を切断することで収穫してもよい。
<第2変形例>
実施形態では、管理サーバ3がユーザ装置2とEVパレット1との間の情報のやり取りを中継した。すなわち、実施形態では、ユーザ装置2から注文を受信した管理サーバ3は、注文の内容を基に選定した配送パレットに対して注文の情報を送信した。また、管理サーバ3は、配送パレットから到着予定時刻を受信すると、到着予定時刻をユーザ装置2に送信した。しかしながら、ユーザ装置2とEVパレット1との間の情報のやり取りは、管理サーバ3によって中継されるものに限定されない。例えば、ユーザ装置2は、商品の注文をEVパレット1に送信し、EVパレット1は到着予定時刻をユーザ装置2に送信してもよい。
<第3変形例>
実施形態では、加工制御部103が調理システム1Hによる調理の開始時期を制御する
ことで、商品が完成する時刻と到着予定時刻とを合わせた。しかしながら、商品が完成する時刻と到着予定時刻とを合わせる制御は、これに限定されない。加工制御部103は、調理工程の各工程にかかる時間を延ばしたり短くしたりすることで、商品が完成する時刻を到着予定時刻に合わせてもよい。例えば、加工制御部103は、オーブン1H2の温度を下げるとともに加熱時間を長くすることで調理時間を延ばしてもよいし、オーブン1H2の温度を上げるとともに加熱時間を短くすることで調理時間を短縮してもよい。オーブン1H2の温度と加熱時間との関係は、例えば、焼減率がパンの種類に適した所望の範囲(例えば、食パンなら8%〜10%程度、フランスパンなら22%程度)になるように決定すればよい。焼減率は、オーブン1H2で調理している間にパン生地から失われる水分の割合を示し、オーブン1H2による調理前の重さからオーブン1H2による調理後の重さを減算し、減算した値にオーブン1H2による調理前の重さと100を乗算することで算出される。パンの焼減率を考慮することで、オーブン1H2による調理時間を変更しても、パンの食感の変化が抑制される。調理工程は、「製造工程」の一例である。
<その他の変形例>
実施形態では、EVパレット1は注文された商品を注文された数量だけ調理しており、在庫を保有していない。しかしながら、EVパレット1は、ある程度の在庫を保有できるように商品を製造してもよい。この場合、EVパレット1は、例えば、保有している在庫の種類と数量とをEVパレット1の外壁に固定されたディスプレイ16に表示してもよい。在庫と数量とがディスプレイ16に表示されることで、ユーザに対して商品の販売を訴求することができる。さらに、ディスプレイ16には商品の製造完了予定時刻が表示されてもよい。ディスプレイ16にこのような情報が表示されることで、例えば、ユーザやEVパレット1の周囲にいる人物にEVパレット1が扱う商品の情報を提供するとともに、ユーザやEVパレット1の周囲にいる人物の購買意欲を惹起することができる。ディスプレイ16は、「表示手段」の一例である。
実施形態では、ユーザ装置2がGPSを用いて取得した現在位置が配送先として指定されたが、配送先の指定はこれに限定されない。配送先の指定は、ユーザがユーザ装置2を操作して任意の場所を指定してもよい。例えば、ユーザがある場所への移動を予定している場合、移動先の場所を配送先として指定すると商品の受け取りに便利である。
実施形態では、商品代金の支払いはクレジットカードによって行われたが、現金、電子マネーカード、デビットカード等の他の手段によって商品代金が支払われてもよい。また、カードリーダーCR1に例示される支払手段をEVパレット1に設けずに、あらかじめ管理サーバ3にユーザのクレジットカードの情報等の支払い手段を登録しておき、商品の注文を受けた時に管理サーバ3が登録した支払手段を用いて商品代金の支払いを実現してもよい。
実施形態では、EVパレット1は、材料の補充が必要な旨を管理サーバ3に通知し、管理サーバからの補充指示を受けて加工センタ4に移動し、材料の補充が行われた。しかしながら、EVパレット1は、材料の補充が必要な場合、管理サーバ3からの指示に依らずに加工センタ4に移動して材料の補充を受けてもよい。
以上で開示した実施形態や変形例はそれぞれ組み合わせる事ができる。
<<コンピュータが読み取り可能な記録媒体>>
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させる情報処理プログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、Compact Disc Read Only Memory(CD−ROM)、Compact Disc - Recordable(CD−R)、Compact Disc - ReWriterable(CD−RW)、Digital Versatile Disc(DVD)、ブ
ルーレイディスク(BD)、Digital Audio Tape(DAT)、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM等がある。
1 EVパレット
2 ユーザ装置
3 管理サーバ
4 加工センタ
11、31 CPU
12、32 メモリ
13 画像処理部
14、34 外部記憶装置
15、35 通信部
16 ディスプレイ
16A タッチパネル付ディスプレイ
17 カメラ
18 障害物センサ
19 車輪エンコーダ
1A 操舵角エンコーダ
1B 操舵用モータ
1C 駆動用モータ
1D 二次電池
1E GPS受信部
1F マイクロフォン
1G スピーカ
1Z ボディ

Claims (7)

  1. 配送先への商品の配送指示を受信する受信手段と、
    前記配送指示を受信すると現在位置を取得し、前記現在位置と前記配送先とに基づいて、前記配送先に到着する到着予定時刻を推定する推定手段と、
    前記現在位置から前記配送先へ移動する移動手段と、
    前記商品を製造する製造手段と、
    前記到着予定時刻と前記商品の製造が完了する時刻とが合うように前記製造手段を制御する制御手段と、を備える、
    配送車両。
  2. 前記制御手段は、前記商品の製造時間と前記到着予定時刻とに基づいて、前記製造手段が前記商品の製造を開始する時期を変更することで、前記到着予定時刻と前記商品の製造が完了する時刻とを合わせる、
    請求項1に記載の配送車両。
  3. 前記制御手段は、前記商品の製造工程に含まれる各工程のうち、少なくとも一部の工程にかける時間を変更することで、前記到着予定時刻と前記商品の製造が完了する時刻とを合わせる、
    請求項1または2に記載の配送車両。
  4. 前記商品はパンであり、
    前記製造手段は、パン生地を焼くオーブンを含み、
    前記制御手段は、前記パン生地の焼減率が所望の範囲に収まるように前記オーブンの温度と調理時間とを変更することで、前記到着予定時刻と前記商品の製造が完了する時刻とを合わせる、
    請求項3に記載の配送車両。
  5. 前記配送車両は、前記商品の代金の支払いを受け付ける支払受付手段と、
    前記支払受付手段が前記商品の代金の支払いを受け付けるまでの間、前記商品の引き渡しを抑制する抑制手段と、をさらに備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の配送車両。
  6. 前記配送車両の外壁には表示手段がさらに設けられ、
    前記表示手段には、前記商品を特定する情報、前記商品の在庫数および前記商品の製造完了予定時刻のうちの少なくとも一つが表示される、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の配送車両。
  7. サーバと配送車両とを含む移動販売システムであって、
    前記サーバは、
    商品を特定する情報と配送先を示す情報とを含む注文情報をユーザ装置から受け付ける受付手段と、
    商品と配送車両とを対応付けた管理テーブルと、
    前記管理テーブルを参照して前記注文情報で特定される商品を扱う配送車両を特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定した配送車両に対して、前記注文情報を含む配送指示を行う指示手段と、を備え、
    前記配送車両は、
    前記配送指示を受信する受信手段と、
    前記配送指示を受信すると現在位置を取得し、前記現在位置と前記配送先とに基づいて
    、前記配送先に到着する到着予定時刻を推定する推定手段と、
    前記現在位置から前記配送先へ移動する移動手段と、
    前記商品を製造する製造手段と、
    前記到着予定時刻と前記商品の製造が完了する時刻とが合うように前記製造手段を制御する制御手段と、を備える、
    移動販売システム。
JP2018015003A 2018-01-31 2018-01-31 配送車両および移動販売システム Active JP6992550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015003A JP6992550B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 配送車両および移動販売システム
CN201910065484.0A CN110097308A (zh) 2018-01-31 2019-01-24 配送车辆、移动销售系统和移动销售管理方法
US16/260,514 US20190236534A1 (en) 2018-01-31 2019-01-29 Delivery vehicle, mobile sale system, and mobile sale management method executed by delivery vehicle and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015003A JP6992550B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 配送車両および移動販売システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131041A true JP2019131041A (ja) 2019-08-08
JP6992550B2 JP6992550B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=67392235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015003A Active JP6992550B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 配送車両および移動販売システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190236534A1 (ja)
JP (1) JP6992550B2 (ja)
CN (1) CN110097308A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021083658A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社ポテトかいつか 焼き芋機管理システム及びプログラム
JP2021089634A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
JP2021128445A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
WO2023148989A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 株式会社日立製作所 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113051A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7310234B2 (ja) * 2019-04-03 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2021117751A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、車両
CN113455931A (zh) * 2021-07-27 2021-10-01 广东智源机器人科技有限公司 移动控制方法、装置、电子设备以及烹饪系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309977A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 商品提供方法及び商品提供プログラム
JP2015073450A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社サラ秋田白神 ノングルテン米粉パン生地及びその製造方法、並びにノングルテン米粉パンの製造方法
WO2017156586A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Domino's Pizza Enterprises Limited Autonomous food delivery vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431681A (en) * 1982-03-08 1984-02-14 General Foods Corporation Process for preparing a high quality, reduced-calorie cake
EP2777006A4 (en) * 2011-11-07 2015-06-24 Outerwall Inc CONSUMER-CONTROLLED KIOSK FOR THE REMOVAL OF COSMETICS PRODUCTS AND CORRESPONDING SYSTEMS AND METHOD
US9292889B2 (en) * 2013-06-18 2016-03-22 Zume Pizza, Inc. Systems and methods of preparing food products
US20160328669A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Uber Technologies, Inc. On-demand delivery system
MX2018014097A (es) * 2016-05-18 2019-09-11 Walmart Apollo Llc Aparato y metodo para desplegar contenido con vehiculo de entrega.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309977A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 商品提供方法及び商品提供プログラム
JP2015073450A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社サラ秋田白神 ノングルテン米粉パン生地及びその製造方法、並びにノングルテン米粉パンの製造方法
WO2017156586A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Domino's Pizza Enterprises Limited Autonomous food delivery vehicle
JP2019516201A (ja) * 2016-03-16 2019-06-13 ドミノズ ピザ エンタープライゼズ リミテッドDomino’S Pizza Enterprises Limited 自律食品配達車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021083658A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社ポテトかいつか 焼き芋機管理システム及びプログラム
WO2021106431A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社ポテトかいつか 焼き芋機管理システム及びプログラム
JP2021089634A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
JP7235407B2 (ja) 2019-12-05 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
JP2021128445A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
JP7334642B2 (ja) 2020-02-12 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
WO2023148989A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 株式会社日立製作所 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6992550B2 (ja) 2022-01-13
US20190236534A1 (en) 2019-08-01
CN110097308A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992550B2 (ja) 配送車両および移動販売システム
US11544770B2 (en) System and method for integrated retail and ecommerce shopping platforms
US11952215B2 (en) Automated-service retail system and method
CN107240000B (zh) 自助售货方法、系统和电子设备
US20210406853A1 (en) Drive-thru / point-of-sale automated transaction technologies and apparatus
US20200167722A1 (en) Delivery of food items by aerial or ground drones to and from delivery vehicles
US20200372455A1 (en) Systems and methods for facilitating delivery of products ordered over the internet to customers
US10321263B1 (en) Customer location-based delivery of food items
CA3080697A1 (en) Drive-thru / point-of-sale automated transaction technologies and apparatus
WO2000068856A2 (en) Electronic commerce enabled delivery system and method
US20200097895A1 (en) Controlling method of unattended retail store and device thereof, and computer readable storage medium
CN108922017B (zh) 一种无人自动贩卖商店及其退货方法
JP2022126698A (ja) 運搬システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US20240086839A1 (en) Automated food selection using hyperspectral sensing
US11568445B2 (en) Method, system, and non-transitory computer-readable recording medium for providing an advertising content using a robot
CN109961561A (zh) 一种水果自动售卖机及售卖系统
JP2022114452A (ja) 情報処理システム、その制御方法及びプログラム
CN113222183A (zh) 服务器装置、控制装置、介质、移动店铺及信息处理系统的工作方法
US20190213661A1 (en) System for crowdsourced item selection
CN110972061A (zh) 一种自动售卖方法、装置及系统
US20240119410A1 (en) Information processing apparatus, article management system, and article management method
CN115273342A (zh) 基于无人零售的机器人取货方法、系统、机器人及介质
JP2023012953A (ja) 商品販売方法、及び商品販売システム
WO2018195721A1 (zh) 一种售货系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151